水源 - みる会図書館


検索対象: きれいな水をとりもどす
17件見つかりました。

1. きれいな水をとりもどす

ふつかっ ほんとうの復活へ みなまたがわ 公害は、水俣湾や水俣川の河口にメチ おせん ル水銀というごみがすてられ、水が汚染 されたことからはじまりました。そして その水にすむ魚を食べて、人が病気にな おせん りました。水俣市は、水の汚染による公 害の発生をきっかけにして、市や企業、 住民が協力して、ごみ、水、食べ物に世 界のどこよりも気をつけるようになりま てっていてき かんきよう した。徹底的な環境モデル都市になる一 歩をふみだしたのです。 排水に気をくばり、合成洗剤をできる だけっかわない、生ごみを流さない、水 をきれいにするため池に水草をふやすこ かんきようきようてい と、などがうたわれた環境協定をつくっ ている地区もあります。また、上流の久 しせつあいりんかん 木野地区では、村おこしの施設「愛林館」 すいげん があり、棚田を守ったり、水源の森を育 みなまたわん こうカ ( し、 みなまたし きぎよう ごうせいせんざい はいすい たなだ かいふく しげん 海の資源を回復する取り組みもすすめ あみ られています。長い間、網で外の海と仕 わんない 切られていたため、湾内には魚が少なく なっていました。埋め立てで小さくなっ わん てしまった湾へ魚をよびもどすために ワカメを植える海藻の森づくりをはじめ ました。 また、魚の産卵やかくれ場所となるよ ぎよしよう うに、自然の石をつかった漁礁もつくら れました。そうした努力で、クロダイな みな ど、大きな魚ももどってきています。水 みなまたびよう 俣のむかいにある恋路島は、水俣病をき っかけに無人島になりましたが、いまで は、島の周囲にサンゴが育ちつつありま す。 あまりにも大きな犠牲をはらいました みなまた ふつかっ が、「魚わく水俣の海」は、復活しはじめ かいそう さんらん こいじしま また ぎせい いお 1. をノ・ ています。 てる活動をしています。 みなまたびようかんしゃ 水俣病患者がもっとも多くでた地区のひとつ、湯堂の海。いまはきれいな海にもどった。 ゆどう

2. きれいな水をとりもどす

スギの植林地。山のてっぺんまで切られた。 しやめん 機械をいれるために斜面がけずられている。 手前は手入れのされていないスギの人工林。 九州のもともとの森。 さまざまな種類の木が生えている。 題になってきていました。また上流では らす子どもたちを上流につれていったり、 せいりゅう ありあけかい 清流だった川が、有明海にそそぐころに 上流域の子どもたちを海につれていった はよごれた川になっていることにもおど り、地域の川のごみひろいや、田んばづ ありあけかい ほせんかんり ろきました。かって、有明海はアサリの くり、森の保全管理をしています。 おき 宝庫で、沖は天然のいけすとまでいわれ 都市部にくらす人には、森や川は遠い かいてき たゆたかな海でした 存在かもしれません。しかし、快適なく ききかん 危機感をもった人たちが流域で自然保 らしをささえる水が、いつでも必要なと せきりよう すいげんち 護にとりくむ人たちと「脊梁の原生林を きにつかえるのは、水源地の森のおかげ れんらくきようぎかい 守る連絡協議会」をつくりました。そし でもあるのです。しかし、林業もなりた ありあけかい くまもとしてんめい じようきよう すいげんち て、有明海に面した熊本市天明地区の漁 たないいまの状況では、上流の水源地の 師さんたちとともに、もともとあった森 森を守ることができなくなっています。 かいけつ を大切にする活動をはじめました。 こうした問題を解決しようと、各都道 「山があり、山には森があり、水が生ま 府県などでは、さまざまな取り組みがお すいげんき れて海にいき、生き物たちを生かしなが こなわれています。そのひとつが水源基 すいげんぜい かんきようぜい せいど ら山にもどる、生態系から考えると、山 金とか、水源税、環境税などの制度です。 あいちけん ひがしみかわちいき が出発点。」そう考えて、自然林の保護と 愛知県では、県と東三河地域の市町村 さいせい とよかわすいけい とよかわすいげんききん 再生をうったえたのです。 豊川水系の「豊川水源基金」をつく とよかわ さらに、川への関心をたかめるために りました。豊川は、 2003 年に国土交通省 すいしっちょうさ かせん 流域にくらす人たちの交流をはかる活動 による全国一級河川の水質調査で、全国 あいち をはじめました。海の近くや都市部にく 1 位になった川です。また、おなじ愛知 54 じようりゆういき ちいき そんざい りゅういき しぜんほ げんせいりん ふけん きん せいたいけい こくどこうつうしよう りゅういき

3. きれいな水をとりもどす

やはぎがわすいげんききん やはぎがわすいけい 県で、矢作川水系の「矢作川水源基金」 せつりつ も設立されています。 ききん こうした基金とはべつに、水を利用す る人たちが費用を分担する税という方法 もとりいれられています。 はやくから税が実施されていたのは高 こうちけん 知県です。高知県では、 2003 年から 5 年 みどりかわげんりゆういき しんりんかんきようぜい 緑川源流域につくられた九州本来のプフィエの森。 間、ひとり 500 円ずつの森林環境税を県民 ことをきめました。 がはらっています。このお金は、ダムの すいげん かんきよう すいげん 水源を守る、環境を守るという目的を 上流や水源の森林の手入れ、森林を守る とど、ふけん もつ税金をとりいれる都府県がふえて ボランティアの支援などにつかわれてい います。それは、きれいでゆたかな水を ます。 しんりんかんきようぜい 守るのは、水を利用するすべての人の問 高知県では、森林環境税を実施する前 しまんとがわりゅういき ふたん 題だから、みんなで負担するという考え から、清流といわれる四万十川流域、支 えひめけん 方からきています。 流のある愛媛県の町村とともに、四万十 がわ あなたの飲んでいる水は、どこからき 川によごれた水を流さない取り組みをは たのでしようか。その流域にはどんな人 じめていました。 すいげんかんきようほ かながわけん がいて、どんなくらしをしているのでし 神奈川県でも「かながわ水源環境保 ぜん よう。水が自分のもとにとどくまでを考 全・再生実行 5 か年計画」にとりくむこ えてみるのも、水を未来につなぐための とを発表しました。費用は、 2007 年度か ふたん 大切な一歩です。 ら 5 年間、水を利用する県民が負担する けん じっし せい ちけん ぜいきん しえん じっし こうちけん せいりゆう しまんと りゅう りゅういき さいせい りういき みどりかわげんりうぶ 緑川の源流部。この流域には、 漁師の森、子供の森などがつ げんりゅういき くられた。さらに源流域には、 ないだいしん 「内大臣の自然を守る会」が 中心となってつくられたプフ イエの森 ( 写真上 ) がある。 55

4. きれいな水をとりもどす

はんと、まく だんすい たんすいか たんどくじようかそう じきゅうりつ 食料の自給率・・・ ② 44 しんしよくさよう 浸食作用・・ ・① 27 しんとう 浸透ます・・・・・②引 すいがい 〇 25 水害・・ すいげん 水源・・・ すいげんききん ③ 54 ~ 55 水源基金・・・ すいしつおせん 水質汚染・・・・・② 6 すいしつかんきようきん 水質環境基準・・・ すいじようき 水蒸気・・・ すいせいこんち 0 う 水生昆虫・・・ 水生植物・・ 54 水生動物・・ 水道水・・・ ・② 6 , 8 , 引 ふきゅうりつ 水道普及率・・・ 水力発電・・・・・② 27 ~ 29 生活用水・・・ ① 9 , 11 ② 6 , 8 ~ 9 , 50 ③ 42 ② 21 製紙工業・・・ 生息環境・・・ ① せいたいけい 生態系・・ ① 42 , 47 ③ 54 せいぶつのうしゆく 〇 15 ~ 16 生物濃縮・・・ 世界水の日・・ せっすい 40 ~ 41 ・・② ) 10 ~ 11 せんたく・・ ( 010 , 40 ~ 41 ぞうしよう ① 59 ③ 25 造礁サンゴ・・ た ダイオキシン・・ たいきおせん 大気汚染・・・ たいせきさよう 堆積作用・・ たいすいそう 帯水層・・・・・② 50 台所・・ ② 11 ③ 10 , 41 台風・・ 〇 12 ~ 15 ③ 20 たなだ ・① 44 ~ 45 相Ⅱ田・・ ・① 24 , 28 ~ 29 , 54 ダム・・ ② 27 ~ 28 ③ 44 たんすい ・① 6 ~ 7 , 50 ~ 引 , ② 4 , 50 , 54 , 56 ③ 20 半邊膜・・ 断水・・・・・① 14 ・・② 55 淡水化・・ ・・② 54 ~ 55 BOD ・・・・・② ) 12 ~ 15 ③ 10 ~ 11 ひがた 単独浄化槽・・・・・・② 15 , 15 〇 56 ~ 58 , 59 ③ 58 ~ 59 びせいぶっ 微生物・・ 〇 46 ~ 47 〇 26 , 56 , 45 ~ 46 田んば・・・ 小さな発電所・・・・・② 29 ② 6 , 12 ③ 10 地下水・・・・① 6 ~ 8 ② 18 , 25 ~ 26 , 備蓄タンク・・ 50 ~ 引③ 7 ~ 9 風力発電・ 畜産・・・ ① 44 ② 4 ~ 5 , 45 ふえいようか ① 26 , 45 ② 14 ~ 16 ちっ素・・・ 富栄養化・・・ ぶっしつしゅんかん ③ 12 ~ 15 物質の循環・・ ② 57 ③ 4 ~ 8 ちっ素酸化物・・ 沸騰・・・ 超純水・・ ・・② 22 ~ 24 腐葉土・・・・・・① 25 貯水槽・・ ・・②師 プランクトン・・ ていせいどうぶつ 底生動物・・ 〇 56 ~ てっこうぎよう ・・② 20 ~ 21 ふろ・・・・・・② 10 鉄鋼業・・・ ~ 11 分流式下水道・・・・・② 15 ・・② 10 ~ 11 , 57 ~ 58 , トイレ・・ ま とうすいせい みずさいせい 透水性・・・ 水再生センター としこうすい せいしつ 水の性質・・・ わくせい 水の惑星・・・ どじようせいぶつ ① 11 ② 54 ③ 20 水不足・・・ どせきり 〇 24 ~ 引 水俣病・・・ 土石流・・・ ミネラルウォーター トリハロメタン・・ すいぎん 〇 27 ~ 引 メチル水銀・・ にさんかたんそ 二酸化炭素・① 25 , 59 ② 27 や・ら・わ ゆうきすいぎん ・・③ 27 〇 18 ~ 19 , 22 ~ 25 有機水銀・・ にさんかたんそはいしゆっりよう ゆうきぶつ ・② 27 有機物・・ 〇 56 , 44 二酸化炭素排出量・・ ねったいせいていきあっ ② 6 ~ 7 , 12 ~ 15 , 18 熱帯性低気圧・・ ねったいたうりん 四日市ぜんそく・・ 熱帯多雨林・・・ ラムサール条約・・ ( ) 20 , 28 農業用水・・・ りん・・ ② 4 ~ 5 , 30 , 52 ( 3 ) 12 ~ 15 農薬・・・ ① 47 ③ 8 ろじそん 路地尊・・・・・・② 57 わ ゆうすい ② 50 , 40 湧き水 ( 湧水 ) ・・ バーチャルウォーター ・・② 45 ~ 46 はいすい 排水・・・・・② 5 , 12 ~ 1 タ 16 , 21 発電・・・・・② 27 ~ 29 ① 14 ② 6 ③ 54 ~ 56 びちく ・② 25 ひょうど ちくさん 3 8 , 10 15 ( 3 ) 21 ・・② 27 C ) 12 ~ 15 そ ① 〇 25 ~ 26 ふっとう そさんかぶつ 〇 16 ~ 17 ふようど ちょうじゅんすい ちょすいそう ① 50 , 52 , ③ 12 ~ 15 , 25 つゆ ① 12 せいしこうぎよう せいそくかんきよう ③「②②① ・・② 14 ~ 15 ・① 17 〇 45 ~ 44 みなまたびよう 〇 25 ~ 24 ・・② 45 ・・② 6 , 42 ~ 45 C ) 27 ~ 28 ③ 20 よっかいち ① じようやく 47

5. きれいな水をとりもどす

かぐめいし 頭石の山の神様。よく見ると タイをかかえている。横には 貝が、うしろにはサンゴがさ さげられている。 して、もやい直し、つまり、ばらばらに 水俣には「もやい」ということばがあ なってしまった水俣の人たちの心を結び ります。結ぶという意味です。水俣市は、 みなまたがわ なおすことをはじめました。 こうした水俣川と人のつながりをもとに かんきようそうぞう くまもとけんみなまたし 「環境創造みなまた実行委員会・熊本県・水俣市」がつくったバンフレット。 かんきよう さいせい 海、山、川のつながりをテーマに、環境の再生を目ざす気持ちが こめられている。 みなまた みなまた みなまたし 海ょふるさとよ甦れ 調査から 00 の 第業公書の典型である水僕病を経験レたまち一水僕。 水僕は、海、山、川でつながるひとつの小字宙。 人 0 は、海、山コ、に 0 、 00 ・ -0 生第系 = 支え・ 0 し = き こごに、日本の風土の - がある。目然と社会の - がある。 水僕は、今、水僕病の教を生かしながら、 まわれた環境の再生と創造を目指し、 自然 0 共生する第らし方や、産業活動 = 向け = 動きだし = 0 、 00 環境新みなまた実行委員会・本県・水僕市 ( 興、、合せ先 ) 水保市地域開発震 0 慨 6 ・ 61- いい 50

6. きれいな水をとりもどす

かんきようぜんたい 生き物をふくめた環境全体のことを知 すいげん りたいなら環境省、川や水源のダムのこ となら国土交通省、国有林や漁業のこと なら農林水産省、海のことなら海上保安 ちきゅうおんだんか きしようちょう 庁、気象庁、地球温暖化センターなどの ホームページがあります。 かくとど、ふけん 各都府県や市にもホームページがあ り、環境にかかわる身近な情報をえるこ ざいだんほうじんにほんしせん とができます。また、財団法人日本自然 保護協会 (http://www.nacsj.or.jp/) を かんきようしよう こくどこうつうしよう かいじようほあん のうりんすいさんしよう ちょう かんきよう ごきよう力、い ほ はじめ、さまざまな団体がホームページ をつくって、情報を発信しています。 また、各都府県や市などでは水や環 境についての博物館や資料館をもってい じようすいじよう るところがたくさんあります。浄水場や げすいしよりしせつ ダム、下水処理施設も見学をうけいれて いるところがあります。 たくさんの情報のなかからなにか興味 をもっことを見つけだし、「知る」ための スタートをきってください。 かくとど、ふけん しりようかん はくぶつかん きよう きようみ まは 57

7. きれいな水をとりもどす

3 よ水をとりもどす としてはじめて公式確認された患者です。 0 ーー汚染、そして復活 やっしろかい 八代海 ( 不知火海 ) に面した水俣は、 おせん おんだん 汚染された水がもたらした日本でもっ 温暖で、多くの人が農林漁業でくらして こうカ、びよう くまもとけんみなまたし とも名高い公害病は、熊本県水俣市でお いました みなまたびよう きた水俣病です。病気が公式に認定され 1908 年、化学工場の日本窒素肥料 ( 以 みなまた こうじよう みなまた てからおよそ 50 年、水俣は、ようやくき 降チッソとあらわします ) の水俣工場か そうぎよう れいな海をとりもどせました。いちど汚 操業をはじめ、たくさんの人が工場では ふつかっ 染されてしまうと復活がどんなに困難か たらくようになりました。チッソは、肥 を水俣は教えてくれます。同時に、人が 料のほか、 1932 年から化学製品の原料と ふつかっ ふかのう 心をあわせれば、復活は不可能ではない して重要なアセトアルデヒドなどをつく ことも教えてくれます。 りはじめました。このころの工場からの はいすい ひやつけんはいすいこう みなまたわん 排水は百間排水口から、水俣湾へと流さ 奇病発生 れていました みなまた し、′、ん 1956 年、足がもつれて歩けす、しかも 水俣の異変をさいしょに知らせたのは、 みなまたわん しゃべれなくなった 5 歳の女の子が日本 魚でした。 1950 年ごろから、水俣湾で魚 ちっそひりようかぶしきがいしゃ 窒素肥料株式会社 ( 現在のチッソ株式会 の大量死がおきはじめていました。やが みなまたこうじようふぞくびよういん 社 ) の水俣工場付属病院へ運びこまれま て、魚をえさにしていたねこにも異変が みなまた げんいん りようし した。病院は、「水俣地方に原因不明の神 あらわれ、漁師町では、ねこがつぎつぎ みなまたほけんじよ 経の病気が発生している。」と水俣保健所 とくるいながら死んでいきました し、′、ん に報告しました。この女の子が、水俣病 ねこにあらわれた異変が、やがて人に おせん かくにん ふつかっ かんじゃ しらぬいかい みなまた びようき にんてい ほんちっそひりよう せん こんなん みなまた きびようはっせい かぶしきがい げんざい し、′、ん けい みなまたびよう とさしれ水湾 ひ小がこな俣 の。水。き水 源源、る大て し水れ水らち、つ の : 川かおてなぐ : Ⅱ寒けりがとそ 俣、がたや : 川そ 水つなたが俣に 26

8. きれいな水をとりもどす

0 ■水銀をとりのぞくための取り組み 仕切り網 水俣湾 あみ こいじしま 恋路島 やっ しろ かい 八代海 ( 不知火海 ) 埋め立て しらぬ い かい みなまたわん た う すいいき しゅんせつ水域 みなまた 水俣 ひやつけんはいすいこう ・・・百間排水口 俣嵳 かんきようはくしよかんきようしよう 「平成 18 年版環境白書」 ( 環境省 ) の資料を もとに作成 みなまたわん ことでした。そのときには、すでに、水 染された魚が水俣湾の外にでて、被害を みなまたしない みなまたわん わんない 俣病は、水俣市内だけではなく、水俣湾 広げないよう、湾内にとじこめました。 しらぬいかい げんいん の先に広がる不知火海の魚をたくさん食 1968 年、チッソは原因となったアセト べていた、ほかの地域の人たちのなかに アルデヒドの生産を停止していましたか、 みなまたわん もおきていました。 すでに水俣湾の底には、有害物質のふく また、お母さんの体にたまったメチル まれた工場排水のまじったへドロがたま 水銀が、おなかの赤ちゃんへ運ばれ、生 っていました。へドロの中には、 70 ~ 150 まれながらの水俣病患者になってしまっ トンといわれるメチル水銀がふくまれて た人もあらわれました。 いるとみなされました。チッソと熊本県 水俣病の患者の数をはっきりさせるこ と国が、ヘドロをくみあげて埋め立て、 おせん ふう とは、いまでもできませんが、 2 万人と 汚染されていない土をかぶせて封じこめ も 3 万人ともいわれています。 ました 工事が完了したのは 1990 年、工事開始 海をとりもどす からすでにおよそ 13 年もの月日がたって 水俣病になった人たちを患者としてみ いました。いまは、埋め立て地は、「エコ とめ、治療や補償をすること、さらに「魚 パークみなまた」という公園になってい わく海」といわれたかっての水俣をとり ます。 もどすための取り組みがはじまりました。 こうした取り組みにより、海中のメチ くまもとけん わん 1974 年、熊本県は、湾の入り口に仕切 ル水銀は少しずつへっていきました。魚 あみ お あんせんきじゅん り網をはりめぐらして、メチル水銀に汚 の体からも、安全基準をこえるメチル水 水会 みなまたえき 水俣駅 しりよう せん みな ひがい またびよう ちいき ていし ゆうがいぶっしつ こうじようはいすい みなまたびようかんじゃ くまもとけん みなまたびよう かんじゃ つ た かんりよう みなまたびよう かんじゃ ちりよう ほしよう いお みなまた 28

9. きれいな水をとりもどす

こいししま 工コバークみなまたから見た恋路島。 みなまたわん いまは水俣湾で つりをたのしむ 人もふえた。 銀は見られなくなりました。そこで、水 人びとの心がばらばらのままでは、 ほん またわん ふつかっ せっち とうの復活とはいえません。 俣湾の入り口の仕切り網が、設置から 23 年をへた 1997 年にとりはすされました。 水で心をつなぐ 現在の水俣では潮が引いた海岸で、ビ ナとよばれる貝をひろう人のすがたや、 不知火海には、全長 22km の水俣川か 堤防から魚つりをする人のすがたが見ら そそいでいます。周囲の山から水をあっ め、やがて 1 本の川となって不知火海へ れます。 みなまたがわ こうして、大がかりな工事と時間をか そそぐまで、水俣川の流域のすべてが水 みなまた 俣市にあります。水俣は川でつながる地 けて、海を少しずつきれいにしていくこ 域といえます。 とができました。 しかし、もうひとつ大きな問題があり そんな水俣の地域には、たくさんの水 にまつわるいいったえや、海とのつなが ました。それは、人の対立でした。水俣 でんせん 病にかかった人たちは、「奇病だ」「伝染 りをしめすしきたりを見ることができま 病だ」と周囲からおそれられ、仲間はず す。 げんりゅういき 源流域の頭石という地区にいくと、水 れにされました。 みなまたびよう でんせんびよう 路の横に、山の神様のほこらがあります。 水俣病が伝染病ではなく、メチル水銀 さべつ きれいな水をもたらしてくれる山の神様 が原因だとわかったあとでも、差別はな かんしや への感謝のほこらです。ところが、ほこ くなりませんでした。補償金をもらった らの中の神様をよく見ると、タイをかか 人へのねたみも生まれました。国やチッ かんじゃ えています。また、貝やサンゴや海草も ソとの交渉で、患者のあいだにも対立が ささげられています。これは、海のそば おこりました。水の汚染が、人の心まで もむしばんでいたのです。 にすむ人たちからの山の神様への感謝の 海がきれいになって、魚がもどっても、 ささげものです。 みな あみ げんざい みなまた みなまたがわ しらぬいかい ていーまう しらぬいかい みな りゅういき いき ちいき みなまた みなまた きびよう かくめいし げんいん ほしようきん おせん 29

10. きれいな水をとりもどす

百間排水口 Hyakken Drainage Outlet : の・・い一・ごて - ・・感阜ら・細れ - ーををチをリ第をー : おいて・・・引、物となるアセトルヒトの 第第一をで・一一れた・、・・ 0 物が 1 ・・第とともに・出ーれい物・・宿第第い・、・■い . ・悩は再・をれ一しをその ためハ、一を物・一に、・が第をし一し をに物扱 ! れ・・・は物 2- ー・トン . ・・一をれ以ーとも言わ・しれ画・・ーに第・した事・を物物をの第一は宿・ ・製断年一・・・は再をを第人する・一・一に第第し . 第平のと第事ー・れの・円第員一ををなて。・を画に を・し : ・ : 、ト 0 の・・第 - ・ 0 てをれい。・蔵 0 . 料ーー、物すし一した - 第「 0 ・・まはらは - ・第・物 ! れた一・・・び・・第らのを第単第れてい一す . また . 本、第ト、の第龕・、のをををを ・第す 0 ため・・も・、し一第・ ! れてい一れ 亂・・・当れた第物は . い第に、大なを・と第ををけてを元にをすことはできません . : のことを . を第は人・の物・と してけの 1 いを宿、てはなり一物 ひやつけんはいすいこう 百間排水口。 みなまたわん ルに流し、その上ずみ水を水俣湾ではな もあらわれることを、まだだれも想像し みなまたがわか く、水俣川河口に流しはじめました。そ ていませんでした。 のため、あらたに、河口の近くや、河口 そのうち、手がしびれて物をもてなく の北側で患者がでてしまいました。 なった人、歩き方がふらふらして、なに ゆうきすい げんいん 1959 年、熊本大学が原因として有機水 もないところでころんだり、視野がせま 銀が注目されると発表しました。さらに くなって、まわりのものにぶつかってし 1963 年には、チッソの水俣工場の排水と まう人もあらわれました。さらに、うま 水俣湾のアサリに、有機水銀の変化した く話せなかったり、体が変形して、自由 メチル水銀がはいっていたことが確認さ がきかない重症の人があらわれ、苦しみ れたと発表されました。しかし、チッソ ながら、つぎつぎと死んでいきました。 じようきよう げんいん はみとめようとはしませんでした。 こうした状況になって、ようやく原因 にいがた そのうちに、新潟でおなじような症状 をつきとめるための調査や研究がはじま にいがたみなまたびよう あがの みなまたわん の「新潟水俣病」がおきました。阿賀野 りました。しかし、そのころは、水俣湾 かのせ 川の上流にあった昭和電工鹿瀬工場では、 の魚をたくさん食べたために、中毒にな 水俣とおなじように、アセトアルデヒド っているらしいということしかわかりま を生産していました。 せんでした。 はいすい 1968 年、ようやく国は、水俣病の原因 工場の排水が原因ではないかとうたか ひやつけん がチッソ水俣工場の排水中のメチル水銀 われはじめた 1958 年に、チッソは、百間 にんてい であると認定しました。 排水口からの排水をやめました。こんど はちまん かんじゃ さいしょの患者がでてから、 12 年後の は排水を水俣川河口につくった八幡プー 27 ・水俣市 ひやつけんはいすいこう 百間排水口のかたわらに立つ こうがい かんばん。公害への深い反省 が書かれている。 はんせい そうぞう こっ かんじゃ くまもとだいがく ぎん はいすい みなまたこうじよう ゆうきすいぎん みなまたわん かくにん じゅうしよう しようじよう さ ち二 1 ちゅうどく みなまた げんいん みなまたびよう げんいん みなまた はいすい こうじよう はいすい はいすいこう みなまたがわか はいすい