に大きい魚が食べ、さいごは人間が食べ ます。 ぶんかい 生物は有害物質が分解できないので、 大きな生き物に食べられるごとに、体の 中にどんどんたまっていきます。このよ うに、食物連鎖によって、より大きな生 せいぶつのうしゆく き物の体にたまっていくことを生物濃縮 といいます。 せいぶつのうしゆく 生物濃縮によって PCB や DDT などの有 害物質が体にたまると、生き物は病気に かかりやすくなり、ときには死んでしま います。 1988 年から 1989 年にかけて、イ えんがん ギリス、ノルウェー デンマークの沿岸 でアザラシが約 2 万頭も死にました。排 かがくぶっしつ 水にふくまれた、 PCB などの化学物質が げんいん 原因でした。魚をたくさん食べるアザラ ゆうがいぶっしつ シの体には、有害物質が高い濃度でたま っていたのです かんでんち また、温度計や乾電池にふくまれてい ぶんかい る水銀も、生き物の体内で分解されずに たまる有害物質のひとつで、ホッキョク のうど グマやアサラシの体内から、高い濃度の 水銀が見つかっています。 海がごみばことよばれる大きな理由は、 ゆうがいぶっしつ しよくもつれんさ がいふっしつ はい すい のうど ゆうがいぶっしつ 16 いた重油 海序に流れつ 三国町安島の みくにちょうあんとう 福井県坂井市 ふくいけんさかいし もうひとつあります。それは、油や海に すてられたごみの多さです。 タンカーの事故で流れだす原油や重油 おせん ひがい は海を汚染し、生き物たちに大きな被害 をもたらします。タンカー事故のたびに 油まみれになった海鳥が新聞などにのり ます。海鳥は羽毛の下まで汕がしみこむ と、体温を保つことができすに死んでし まいます。また、毛づくろいのとき、体 についた油を飲みこむので、病気になる ことがあります。 油まみれになった海鳥
はんと、まく だんすい たんすいか たんどくじようかそう じきゅうりつ 食料の自給率・・・ ② 44 しんしよくさよう 浸食作用・・ ・① 27 しんとう 浸透ます・・・・・②引 すいがい 〇 25 水害・・ すいげん 水源・・・ すいげんききん ③ 54 ~ 55 水源基金・・・ すいしつおせん 水質汚染・・・・・② 6 すいしつかんきようきん 水質環境基準・・・ すいじようき 水蒸気・・・ すいせいこんち 0 う 水生昆虫・・・ 水生植物・・ 54 水生動物・・ 水道水・・・ ・② 6 , 8 , 引 ふきゅうりつ 水道普及率・・・ 水力発電・・・・・② 27 ~ 29 生活用水・・・ ① 9 , 11 ② 6 , 8 ~ 9 , 50 ③ 42 ② 21 製紙工業・・・ 生息環境・・・ ① せいたいけい 生態系・・ ① 42 , 47 ③ 54 せいぶつのうしゆく 〇 15 ~ 16 生物濃縮・・・ 世界水の日・・ せっすい 40 ~ 41 ・・② ) 10 ~ 11 せんたく・・ ( 010 , 40 ~ 41 ぞうしよう ① 59 ③ 25 造礁サンゴ・・ た ダイオキシン・・ たいきおせん 大気汚染・・・ たいせきさよう 堆積作用・・ たいすいそう 帯水層・・・・・② 50 台所・・ ② 11 ③ 10 , 41 台風・・ 〇 12 ~ 15 ③ 20 たなだ ・① 44 ~ 45 相Ⅱ田・・ ・① 24 , 28 ~ 29 , 54 ダム・・ ② 27 ~ 28 ③ 44 たんすい ・① 6 ~ 7 , 50 ~ 引 , ② 4 , 50 , 54 , 56 ③ 20 半邊膜・・ 断水・・・・・① 14 ・・② 55 淡水化・・ ・・② 54 ~ 55 BOD ・・・・・② ) 12 ~ 15 ③ 10 ~ 11 ひがた 単独浄化槽・・・・・・② 15 , 15 〇 56 ~ 58 , 59 ③ 58 ~ 59 びせいぶっ 微生物・・ 〇 46 ~ 47 〇 26 , 56 , 45 ~ 46 田んば・・・ 小さな発電所・・・・・② 29 ② 6 , 12 ③ 10 地下水・・・・① 6 ~ 8 ② 18 , 25 ~ 26 , 備蓄タンク・・ 50 ~ 引③ 7 ~ 9 風力発電・ 畜産・・・ ① 44 ② 4 ~ 5 , 45 ふえいようか ① 26 , 45 ② 14 ~ 16 ちっ素・・・ 富栄養化・・・ ぶっしつしゅんかん ③ 12 ~ 15 物質の循環・・ ② 57 ③ 4 ~ 8 ちっ素酸化物・・ 沸騰・・・ 超純水・・ ・・② 22 ~ 24 腐葉土・・・・・・① 25 貯水槽・・ ・・②師 プランクトン・・ ていせいどうぶつ 底生動物・・ 〇 56 ~ てっこうぎよう ・・② 20 ~ 21 ふろ・・・・・・② 10 鉄鋼業・・・ ~ 11 分流式下水道・・・・・② 15 ・・② 10 ~ 11 , 57 ~ 58 , トイレ・・ ま とうすいせい みずさいせい 透水性・・・ 水再生センター としこうすい せいしつ 水の性質・・・ わくせい 水の惑星・・・ どじようせいぶつ ① 11 ② 54 ③ 20 水不足・・・ どせきり 〇 24 ~ 引 水俣病・・・ 土石流・・・ ミネラルウォーター トリハロメタン・・ すいぎん 〇 27 ~ 引 メチル水銀・・ にさんかたんそ 二酸化炭素・① 25 , 59 ② 27 や・ら・わ ゆうきすいぎん ・・③ 27 〇 18 ~ 19 , 22 ~ 25 有機水銀・・ にさんかたんそはいしゆっりよう ゆうきぶつ ・② 27 有機物・・ 〇 56 , 44 二酸化炭素排出量・・ ねったいせいていきあっ ② 6 ~ 7 , 12 ~ 15 , 18 熱帯性低気圧・・ ねったいたうりん 四日市ぜんそく・・ 熱帯多雨林・・・ ラムサール条約・・ ( ) 20 , 28 農業用水・・・ りん・・ ② 4 ~ 5 , 30 , 52 ( 3 ) 12 ~ 15 農薬・・・ ① 47 ③ 8 ろじそん 路地尊・・・・・・② 57 わ ゆうすい ② 50 , 40 湧き水 ( 湧水 ) ・・ バーチャルウォーター ・・② 45 ~ 46 はいすい 排水・・・・・② 5 , 12 ~ 1 タ 16 , 21 発電・・・・・② 27 ~ 29 ① 14 ② 6 ③ 54 ~ 56 びちく ・② 25 ひょうど ちくさん 3 8 , 10 15 ( 3 ) 21 ・・② 27 C ) 12 ~ 15 そ ① 〇 25 ~ 26 ふっとう そさんかぶつ 〇 16 ~ 17 ふようど ちょうじゅんすい ちょすいそう ① 50 , 52 , ③ 12 ~ 15 , 25 つゆ ① 12 せいしこうぎよう せいそくかんきよう ③「②②① ・・② 14 ~ 15 ・① 17 〇 45 ~ 44 みなまたびよう 〇 25 ~ 24 ・・② 45 ・・② 6 , 42 ~ 45 C ) 27 ~ 28 ③ 20 よっかいち ① じようやく 47
水素をだします。 やがて、海へむかって強い風がふくと、 おき 上部の海水が沖に流れだし、それにつれ さんそ りゅうかすいそ て底にあった酸素の少ない硫化水素をふ くんだ海水が岸近くにあがってきます。 さんそ 硫化水素が大気中の酸素にふれると反応 し、青色や白色に見えます。このため、 青潮とよばれています。 青潮が発生すると、カレイなどの海底 にいる魚やアサリなどの貝類に大量死が おきることがあります。 すいそ はんのう りゆうかすいそ たいき あおしお あおしお あおしお とうきようわん 青潮は、とくに、東京湾で発生するこ とうきようわん 体内の有害物質 ゆうがいふっしつ プランクトン ・生物濃縮のしくみ せいぶつのうしゆく しつ ゆうがい ちよくせつ さんそ 質です。 直接、目に見えませんが、有害な化学物 かがくぶっ 海をよごすものは、まだまだあります。 少ない水の層ができやすいのです。 はあまり動きません。そのため、酸素の がたくさんあいていて、あなの底の海水 工事用の土砂をとったあとの大きなあな とが知られています。東京湾の海底には、 ゆうがいぶっしつ あいちけん みかわわん あおしお 愛知県の三河湾で発生した青潮。 ぜっえんたい せいひん 有害物質には、電気製品の絶縁体とし てつかわれていた PCB や、殺虫剤の DDT そんざい などがあります。どちらも自然には存在 かがくふっしつ しない、人間がっくりだした化学物質で ぶんかい す。生き物は体の中でこれらを分解でき ません。 さて、有害物質が海にとけると、プラ ンクトンにとりこまれます。そのプラン クトンを魚が食べると、有害物質は魚の 体にたまります。魚はプランクトンをた ゆうがいふっ くさん食べますから、体にたまる有害物 しつ 質も多くなります。その魚を、またさら さっちゅうざい ゆうがいぶっしつ ゆうがいぶっしつ たくさんつまった ゆうがいぶっしつ 有害物質
すいしつ ん せ お ため、においも水質をあらわすものさし 川の汚染 となります。 さんそ ぶんかい 川は、川自身でよごれをきれいにする 酸素がいらない微生物でも分解しきれ じじようさよう 力をもっています。それを自浄作用とい なくなったよごれは、ヘドロとして川の います。川のよごれで問題になっている 底にたまります。 たんすいかぶつ しつ すいしつかんきようきじゅん ものは、炭水化物や脂肪、たんばく質な 日本では川などの水質環境基準を定め ゆうきぶつ すいしつかんきようきじゅん どの有機物です。これは、魚など川の生 ています。水質環境基準とは、それ以下 えいようげん かんきよう えし、きよう 物の栄養源ともなりますが、多すぎると、 であれば、人の健康や環境に影響が少な 川をよごすもとになります。 いというものさしで、 BOD 、 COD などが ゆうきぶつ 有機物の多くは水中の微生物によって あります。 ぶんかい かせんすいしっちょうさ 分解されます。 国土交通省の 2005 年度河川の水質調査 びせいぶつ かせん 微生物には、酸素が必要な微生物と、 結果の発表を見ると、一級河川 ( 湖や海に せっ 酸素がいらない微生物がいます。さいし 接している海域などをふくむ ) での BOD 、 ゆうきぶつ ぶんかい すいしつかんきようきじゅん ょに有機物を分解するのは、酸素がある COD の水質環境基準をみたしている地点 わりあい ところで生きる微生物です。川によごれ の割合は 88 % とされています。しかし、 のもとである有機物が流れこんでくると、 これは、日本中の川を調べた結果ではな ぶんかい かせん 水中の酸素をつかって、分解をはじめ、 く、一級河川のなかで 1100 か所ほどを選 きれいな水に変えていきます。 んで観測した結果です。 さんそ ところが、有機物が多くなって、酸素 日本では、 1960 年代から 1970 年代にか が足りなくなると、こんどは酸素がいら けて産業が急速に発達した高度経済成長 びせいぶつ ぶんかい おせん ない微生物が分解をはじめます。この微 期をむかえ、それにつれて川の汚染はす せいふつ 生物は、くさいガスを発生します。その すんでいきました。とくに大都市を流れ る川からは、きれいな水をこのむ生き物 がすがたを消しました。 かながわけん たまがわ さ力い 東京都と神奈川県の境を流れる多摩川 は、そうした代表的な都市河川です。 1955 年ごろから、流域の家庭排水が流 れこみ、台所やせんたくによって流れこ んだ洗剤で、中流・下流のせきでは白い あわ 泡が雪のように舞っていました。自転車 や冷蔵庫、ビニール袋などといったごみ もすてられ、川にはいって遊ぶことなど びせいぶつ しばう びせいぶつ こくどこうつうしよう さんそ びせいぶつ けっか びせいぶつ さんそ かいいき さんそ びせいぶつ ゆうきぶつ さんそ かんそく ゆうきぶつ こうどけいざい さんそ び たまがわかんきようちょうさ 多摩川の環境調査。 はいすい りゅういき せんざい ま ぶくろ 10
さんせいう 0 ー一酸性雨 雨は、地上の生物を育む、大切な淡水 です。しかし、それが、めぐみの雨では なかったとしたら、どうでしよう。世界 さんせいう の各地で、酸性雨というこまった雨がふ っています。 さんせいう 酸性雨は、強い酸性をおびた雨のこと たいきおせんぶっしつ です。大気汚染物質とよばれるいおう酸 そさんかぶつ 化物やちっ素酸化物が、太陽の光で化学 反応をおこし、雨にとりこまれたために おこります。 酸性の強さをあらわす単位に pH ( ピー たんすい さんせい さん かぶつ はんのう さんせい さん ちゅう 太陽の光 たいき せい さんせい ・酸性雨のしくみ さんせいう くなります。雨は、ふつう大気中の二酸 性は pH7 で、数値が小さいほど酸性が強 ェイチまたはペーハー ) があります。中 火山の噴火 ふんか っ素酸 ・ - いおう化物 さえかふつ 化学反応 かがくはんのう 化炭素をとかしこむため pH 5.6 ぐらいに なります。このくらいの酸性だとなんの たいき 問題もありません。ところが、大気中の そさんかぶつ さんかぶつ いおう酸化物やちっ素酸化物までとかし こみ、酸性が強くなってしまうと、問題 がおきます。 えいきよう さんせいう 酸性雨がふると、どんな影響があるの でしようか 畑などの人工的なところをのぞけば、 じようたい 自然の状態では、土は弱いアルカリ性で す。植物が枯れるなどして土にもどるこ せい とで弱いアルカリ性をたもち、少しぐら さんせいう いの酸性雨がふっても、中和することが できます。でも酸性雨がつづくと、中和 さんせい する力はだんだんうしなわれ、酸性にか たむいていきます。そうなると、土の中 さんせい さんせい せい ちゅうわ ちゅうわ さんせいう 酸の第 さんせい 酸悸雨 さんせいう
著者 監修者 表紙写真 イラスト 協力・ 写真提供 デザイン 岸上祐子 ( きしかみゆうこ ) 高校教職員、団体職員、出版社勤務などを経て、現在フリーの編集者・ライター。社団法人 生態系トラスト協会理事。著作に「ヤギの見る色どんな色 ? 実験 240 日の記録」 ( ポプラ社 ) 、 「つながるいのち一生物多様性からのメッセージ」 ( 共著・山と渓谷社 ) 。 嶋田泰子 ( しまだやすこ ) フリーの編集者・ライター。「ブナの森は緑のダム」 ( 太田威著・あかね書房 ) 、「地球ふしぎ 発見シリーズ」 ( ポプラ社 ) などの企画編集にたずさわる。著作に「車いすからこんにちは」 ( あかね書房 ) 、「ボランティアわたしたちにできること」「いっしよがいいな障がいの絵本」 ( 以上ポプラ社 ) など多数。 谷口孚幸 ( たにぐちたかゆき ) 工学博士。大手建設会社に勤務、都市開発にたずさわった後退職し、現在は大東文化大学環 境創造学部で教鞭をとる。 NPO ( 特定非営利活動法人 ) 首都圏環境カウンセラー協会理事。お もな著書に「都市水代謝デザイン」「地球環境都市デザイン」 ( 理工図書 ) 「水ハンドブック」 ( 海象社 ) などがある。 横山隆一はこやまりゅういち ) 財団法人日本自然保護協会 ( NACS - J ) 常勤理事。専門は、保護地域・アセスメント・大型猛禽 類の保護研究。自然保護に関する教育・メディアにも関わり、「野外における危険な生物」「指 標生物 - 自然をみるものさし」「昆虫ウォッチング」 ( 平凡社・共著 ) 等の執筆・編監修を行う。 環境省・林野庁等の多くの施策検討会委員に就任中。 尾崎たまき ( スコール ) 岩崎保宏 愛知県水産試験場国立環境研究所・村野健太郎千葉県環境生活部水質保全課東京大学海洋研究 所・野村英明福井県安全環境部自然保護課全国地球温暖化防止活動推進センター多摩川の自然 を守る会・柴田隆行徳竹真人林野庁関東森林管理局・北海道森林管理局内大臣の自然を守る 会・中村益行天明水の会脊梁の原生林を守る連絡協議会緑川情報室木下修野生動物救護獣 医師協会水俣市役所山形県環境科学研究センター lmage Copyright manfredxy, Cornel Achirei - PixAchi, lngrid E Stamatson, Nik Nik レ , nicole waring Used under license from Shutterstock, lnc. 鈴木康彦 地球の未来と「水」 3 きれいな水をとりもどす 2007 年 10 月第 1 刷発行 著者 / 岸上祐子・嶋田泰子 発行者 / 浦城寿一 発行所 / さ・え・ら書房 東京都新宿区市谷砂土原町 3-1 http: 〃 www. saela. CO. 」 p 印刷・製本 / 光陽メディア 〒 162-0842 ◎ 2007 Yuko kishikami / Yasuko Shimada ISBN978-4-378-01163-9 NDC519 PRINTED IN JAPAN ・参考文献 「水ハンドブック循環型社会の水をデザインする」谷口孚幸海象 社、「安全な空気を取り戻すために」菱田一雄・嵯峨井勝岩波書 店、「海の働きと海洋汚染」原島省・功刀正行裳華房、「地球環境 キーワード事典」地球環境研究会中央法規、「水をめぐる人と自 然」嘉田由紀子編有斐閣、「海の環境 100 の危機」東京大学海洋研 究所東京書籍、「水の世界地図」沖大幹監訳丸善、「水俣を歩 き、ミナマタに学ぶ」熊本学園大学水俣学研究センター編著熊本 日日新聞社、「再生する水俣」環境創造みなまた実行委員会編葦 書房、「母と子でみる水俣の人びと」桑原史成草の根出版会、「地 球の水危機」高橋裕山海堂、「森、里、川、海をつなぐ自然再生」 自然再生を推進する市民団体連絡会編中央法規、「森が消えれ ば海も死ぬ」松永勝彦講談社、「森と人間の文化史」只木良也 NHK ブックス ・参考資料 「平成 18 年版日本の水資源」国上交通省土地・水資源局水資源部編
地球未来 ( 全 3 巻 地球の大半をおおう海。 たんしよう そこから最初の生命が誕生しました。 そして、 地球は、長いときをへて、 わくせい 生命にみちた惑星になりました。 地球の生物は、 水がなければ、生きていくことができません。 でも、 そのたいせつな水が、 いま、危機にあります。 その原因のほとんどが、 人間の活動によるものです。 かけがえのない水を、 わたしたちは未来の地球に 手わたせるのでしようか。 げんいん 表紙・裏表紙写真 尾崎たまき ( スコール )
水生生物でみ夫 山形県の 河川水質マッフ 新ののには画・で第をことをてをる生・物ちがすんています . また . をれらのま・物たちはまや事の・まと、いかわリをもっていますッ ま工物第・はこの第を物たちを新・することにより - ・一・置な第のを第の蠍製を第り . 車第第・愛の大 0 さを・・するものです第 第第第は・中学校なと一盟■体台 . 一人が・第し、 第内一一第川の一一一物査て第ををけわれまし第ト - 臨、・のス第車第マププは・響に・物しなカ々の 第・なデーをもとに物をしました、 平成絽年度 長い年月にわたってつくられた 水質マップを見くらべると、 人のくらしの変化が見えてくる。 第・川 第山川 ま川 物第川第ム ま・第 物・川 川 物第 / 田沢 ・第い 物・をム ・田川 大蟻第応 を用町大第日 ・上自嶽 物物新 上を 大ま川 第町川 中の川 ・上第・第 ・田川 第ッよ川 第のま第 第第川 立等ⅱ 子タム、自 ・第大 ・田川 下の川 第を物 解物ム。 第月ま ー物川 高鋼用上の次損 第・山ム 本沢川 宿第を 第ならし・、川 画第川 ・代川 ー新 物第川 大物塒 太田第 ・第川ダム 第第タム ・上川 山形第 ごきよう力、し、 にほんしぜんほ ほんしっち 日本自然保護協会のホームページなどか 物たちをうしないました。日本湿地ネッ ひがた らも調べることができます。 トワークが、その日を「干潟・湿地を守 かんきよう 水をめぐる環境の問題などというと、 る日」と名づけ、 4 月から 5 月にかけて、 もよお しっち ひがた とてもむずかしそうに感じますが、水や、 全国で干潟や湿地を体験するための催し 生き物、虫、森などとなかよくなること をおこなっています。 ひがた がはじめの一歩です。 このような川、干潟、海、森などを対 象にした活動は、全国にたくさんあり、 しっち 59
1993 年、 1994 年にダムが干上がったこと 参加する さめうら をきっかけに早明浦ダムの上流にある高 ちけんおおかわむら 本やインターネットで調べたら、つぎ 知県大川村に交流の森づくりをはじめて は、参加をしてみましよう。子どもでも います。 やまがたけん 参加できる活動はたくさんあります。 山形県でも、 10 年前からたくさんの小 かんきようしよう おうえん ちょう もがみがわ りゅういき 環境省が応援している「こどもエコく 学生たちが最上川の流域の水生生物の調 らぶ」は、 こどもならだれでも参加でき 査に参加しています。そして、その結果 かんきようかつどう やまがたけんかんきようかがくけんきゅう る環境活動のクラブです。各都道府県や は、山形県環境科学研究センターによっ 市町村に事務局があります。 て、「水生生物でみた山形県の河川水質 国土交通省が応援している「水辺の楽 マップ」にまとめられています。 とどうふけん 校」もあります。これは、川で水遊びを 国、都道府県などが中心となっておこ かくち たのしみながら、自然について考えてほ なう活動以外にも、市民がはじめた各地 みっちゃく しいとはじまったものです。 域に密着した活動がたくさんあります。 かくとどうふけん あらかわ また、各都道府県、市、区、などでも 東京の下町を流れる荒川では、荒川ク あら 独自に水をテーマにした、さまざまな活 リーンエイドという活動があります。荒 かわ 動しています。 川をみんなできれいにし、ゆたかな自然 くまもとけん たとえば、熊本県では、小学生を対象 をよみがえらせようと、毎年秋に期間を にした「水の学校」があり、身近な水域 きめて、いっせいにごみひろいをしてい すいしつ の水質について関心を高めようと「川の ます。そして、どんなごみが多いか調べ、 けんこうしんだん 健康診断」を実施しています。 なぜなのかを考えます。 かっすい かがわけん ひがた ひがた 毎年渇水でなやまされる香川県では 川が海とであう干潟にも干潟を守るた ひがた 「どんぐり銀行」の活動があります。どん くさんの活動があります。干潟のなかに なえぎ じようきよう ぐりをあつめて、苗木としてはらいもど は開発におされて、危機的な状況にある しをうけ、植林をします。どんぐりひろ ところが少なくありません。 1997 年 4 月 かんたく ながさきけん いさはやわん いをきっかけに、森と人とのやさしい関 14 日、干拓のため、長崎県の諫早湾がし ふつかっ ひがた 係を復活させようという活動です。また、 めきられ、広大な干潟とそこにいた生き かくとどうふけん じむきよく こくどこうつうしよう おうえん がっ みずべ いき あらかわ どくじ すいいき じっし ききてき 58
さんせいう たいきおせん 酸性雨・大気汚染で枯れたチェコの森林。 日本ではどうでしよう。日本の雨の pH の微生物は生きられなくなります。 へいきんち の平均値は約 4.8 です。 木に酸性雨がかかると、葉や芽がいた ぐんまけん あかぎさん こうごうせい かながわけん 群馬県の赤城山や神奈川県の丹沢、さ みます。光合成をする葉をうしない、土 らには中国山地では、白く立ち枯れた木 の中の微生物もうしなうと、木は弱って あかぎさん が目立ちます。赤城山では関東平野の排 いき、やがて枯れます。 えいきよう 気ガスの影響で、 pH2.9 という酸性の強 ヨーロッパや北米などでは森林に大き かんそく い霧が観測されています。ちなみに、レ な被害がでています。 1970 年代にドイツ モン汁は pH2.5 です。 では、シュバルツバルト ( 黒い森 ) とよ さんせい まだ日本ではヨーロッパのようなはっ ばれる広大なモミやトウヒの森林が酸性 きりした被害は見られませんが、時間を 雨で枯れはじめました。森の緑が流行病 えいきよう へて影響がでてくる可能性があると考え のベストにかかったようにうしなわれる られています ため、「緑のベスト」ともよばれています。 酸性雨のやっかいなところは、じぶん 酸性雨がふったからといって、すぐに おせんぶっしつ さん の国だけが汚染物質をおさえてもふせぐ 木が枯れるわけではありません。土が酸 たいき げんかい ことができないところです。大気には国 性を中和する限界をこえたとき、とつぜ さんか 境はありません。ほかの国のいおう酸化 ん枯れはじめます。そうなると、いくら 物やちっ素酸化物などが風にのって運ば 木を植えても、もとの森をとりもどすこ こくりつかんきようけんきゅうじよ れてきます。国立環境研究所の調査では、 とがむずかしくなります。 日本のいおう酸化物のほば半分は、中国 また、酸性雨は、川や地下水にはいり、 からきているといいます。 湖に流れこみます。すると、湖の水が酸 ひがい 国境をこえて被害をもたらす酸性雨の 性になっていきます。湖の水の酸性度が 問題の解決にむけて、日本や中国をふく pH 4.5 より強くなると、魚は生きていけな さんせい ほくおう む東アジアの国ぐにでは、「東アジア酸性 北欧のスウェーデ いといわれています 雨モニタリングネットワーク」をつくり、 多くの湖で、魚の ンやノルウェーでは、 ぶんせき 観測データをあつめ、分析しています。 すがたが消えました。 びせいぶつ さんせいう たんざわ びせいふっ はい さんせい ひがい ひがい かのうせい さんせいう さんせいう ちゅうわ せい きよう そさんかぶつ ぶつ ち二 1 さんせいう さんかぶつ さん さんせいう こっきよう さんせいど せい かいけつ かんそく