タンカーからの重油流出事故の後、町やボランティア の努力で、かっての美しい安島の海がもどった。 魚も、死んだり、油くさくなってしま えいきよう い、漁業へも大きな影響がでます。海岸 すなはま では、流れついた重油が砂浜にしみこみ、 あくしゅう 悪臭がします。 タンカー事故だけではなく、工場など からの排油も海をよごします。日本では 2005 年だけで、工場などからの排油によ けん る汚染が 229 件もおきています。 陸上や船からすてられるごみも海をよ ごします。海岸を歩くと、魚の網やペッ トボトル、つかいすてライターなど、い ろいろなごみが打ちあげられているのを 見ます。なかには、ラベルが外国語で書 かれたものもあります。 はつばう 発泡スチロールやプラスチックなどの せきゅせいひん 石汕製品のごみは、自然には分解するこ とはありません。打ちあげられるまで長 あんとう どりよく はいゆ はいゆ おせん あみ ぶんかい さがみわんおき 相模湾の沖にただようビニールなどのごみ。 い間、海をただよいます。 1998 年の海上 ちょうさ 保安庁の調査では、日本周辺の海のごみ ぶんかい は、 60 % 以上が、分解されることのない せきゅせいひん 石油製品でした。 海中をただよう白いポリ袋は、ウミガ メからは大好物のクラゲに見えます。ウ ミガメがまちがって食べると、おなかに つまって死んでしまいます。小さなプラ スチックも、魚や鳥がえさとまちがえて 食べ、死んでしまうことがあります。 人は、海からのめぐみをたくさんいた おせん だいています。その海を汚染しているの ゆうがいぶっしつ は人間です。人がだした有害物質は、ぐ るっとめぐって、やがて人の体内にもど ってきます。 こうした海の汚染は、じぶんの国だけ で解決できる問題ではありません。世界 の海はつながっています。国をこえてさ こくれんかん おせん まざまな汚染から海を守ろうと、国連環 きようけいかく 境計画 (UNEP) などの国際機関が世界 かんきよう の海の環境を調査し、海を守る条約をつ くろうとしています。 かいじよう ほあんちょう ぶくろ おせん かいけつ こくさいきかん じようやく 17
すいしつ ん せ お ため、においも水質をあらわすものさし 川の汚染 となります。 さんそ ぶんかい 川は、川自身でよごれをきれいにする 酸素がいらない微生物でも分解しきれ じじようさよう 力をもっています。それを自浄作用とい なくなったよごれは、ヘドロとして川の います。川のよごれで問題になっている 底にたまります。 たんすいかぶつ しつ すいしつかんきようきじゅん ものは、炭水化物や脂肪、たんばく質な 日本では川などの水質環境基準を定め ゆうきぶつ すいしつかんきようきじゅん どの有機物です。これは、魚など川の生 ています。水質環境基準とは、それ以下 えいようげん かんきよう えし、きよう 物の栄養源ともなりますが、多すぎると、 であれば、人の健康や環境に影響が少な 川をよごすもとになります。 いというものさしで、 BOD 、 COD などが ゆうきぶつ 有機物の多くは水中の微生物によって あります。 ぶんかい かせんすいしっちょうさ 分解されます。 国土交通省の 2005 年度河川の水質調査 びせいぶつ かせん 微生物には、酸素が必要な微生物と、 結果の発表を見ると、一級河川 ( 湖や海に せっ 酸素がいらない微生物がいます。さいし 接している海域などをふくむ ) での BOD 、 ゆうきぶつ ぶんかい すいしつかんきようきじゅん ょに有機物を分解するのは、酸素がある COD の水質環境基準をみたしている地点 わりあい ところで生きる微生物です。川によごれ の割合は 88 % とされています。しかし、 のもとである有機物が流れこんでくると、 これは、日本中の川を調べた結果ではな ぶんかい かせん 水中の酸素をつかって、分解をはじめ、 く、一級河川のなかで 1100 か所ほどを選 きれいな水に変えていきます。 んで観測した結果です。 さんそ ところが、有機物が多くなって、酸素 日本では、 1960 年代から 1970 年代にか が足りなくなると、こんどは酸素がいら けて産業が急速に発達した高度経済成長 びせいぶつ ぶんかい おせん ない微生物が分解をはじめます。この微 期をむかえ、それにつれて川の汚染はす せいふつ 生物は、くさいガスを発生します。その すんでいきました。とくに大都市を流れ る川からは、きれいな水をこのむ生き物 がすがたを消しました。 かながわけん たまがわ さ力い 東京都と神奈川県の境を流れる多摩川 は、そうした代表的な都市河川です。 1955 年ごろから、流域の家庭排水が流 れこみ、台所やせんたくによって流れこ んだ洗剤で、中流・下流のせきでは白い あわ 泡が雪のように舞っていました。自転車 や冷蔵庫、ビニール袋などといったごみ もすてられ、川にはいって遊ぶことなど びせいぶつ しばう びせいぶつ こくどこうつうしよう さんそ びせいぶつ けっか びせいぶつ さんそ かいいき さんそ びせいぶつ ゆうきぶつ さんそ かんそく ゆうきぶつ こうどけいざい さんそ び たまがわかんきようちょうさ 多摩川の環境調査。 はいすい りゅういき せんざい ま ぶくろ 10
かぐめいし 頭石の山の神様。よく見ると タイをかかえている。横には 貝が、うしろにはサンゴがさ さげられている。 して、もやい直し、つまり、ばらばらに 水俣には「もやい」ということばがあ なってしまった水俣の人たちの心を結び ります。結ぶという意味です。水俣市は、 みなまたがわ なおすことをはじめました。 こうした水俣川と人のつながりをもとに かんきようそうぞう くまもとけんみなまたし 「環境創造みなまた実行委員会・熊本県・水俣市」がつくったバンフレット。 かんきよう さいせい 海、山、川のつながりをテーマに、環境の再生を目ざす気持ちが こめられている。 みなまた みなまた みなまたし 海ょふるさとよ甦れ 調査から 00 の 第業公書の典型である水僕病を経験レたまち一水僕。 水僕は、海、山、川でつながるひとつの小字宙。 人 0 は、海、山コ、に 0 、 00 ・ -0 生第系 = 支え・ 0 し = き こごに、日本の風土の - がある。目然と社会の - がある。 水僕は、今、水僕病の教を生かしながら、 まわれた環境の再生と創造を目指し、 自然 0 共生する第らし方や、産業活動 = 向け = 動きだし = 0 、 00 環境新みなまた実行委員会・本県・水僕市 ( 興、、合せ先 ) 水保市地域開発震 0 慨 6 ・ 61- いい 50
どじよう 雨や雪が地中にしみこむとき、土壌が 0 ーーー一地下水の汚染 ぶっしつ おせん 有害な物質で汚染されていると、その有 ふっしつ 地下水は、雨と川の橋渡しをしていま 害な物質もとりこんでしまいます。その おせん ため、地下水の汚染もさけられなくなっ 地中にしみこんだ水が、水を通さない てしまいます。 かんきようしよう 地層にぶつかり、地下水となって、地面 2004 年、環境省が調査した井戸のうち、 ちそう すいしつかんきようきじゅん の下を流れ、地層の割れ目などから湧き 7.8 % の 387 本で、地下水の水質環境基準 でて、川に流れこみます。地下水は、地 をこえていました。なかでも、もっとも きじゅん おせんぶっしつ 中を流れるもうひとつの川です。 多く基準をこえていた汚染物質は、ちっ 地下水は一般に水質がよいという特徴 素酸化物です。 があります。それは、雨にふくまれてい その主な原因は、田畑でつかわれる農 たよごれなどが地中にしみこむとき、土 薬や肥料です。作物が必要とする以上に ひりよう によって、ろ過されていくからです。そ たくさんつかわれた農薬や肥料は、水に のため、地下水は、飲み水としても、工 とけて地下水へはいりこんでいきます。 ひょうか 業用水としても、高く評価されてきまし また、ゴルフ場でも芝生のための農薬や 肥料がつかわれています。家畜の排せっ おせん その地下水の汚染がすすんでいるとい 物、浄化槽のひびわれからもれだした、 おせん おせん われています。汚染の原因はどこにある し尿も地下水を汚染します。 のでしよう。 地下水を汚染するものはほかにもあり ゆうがい はしわた カ { し、 ちそう ち 1 11 とくちょう いつばんすいしつ そさんかぶつ げんいん ひりよう しばふ ひりよう はい じようかそう げんいん おせん
おせん 考えられないほど汚染はすすんでいまし た。流域の人は、じぶんたちの飲み水が そこからきていることをわすれてしまっ ていたのでしよう たまがわ そんななかで、「多摩川をとりもどした い」と立ちあがる人がでてきました。 みひろい、観察会の開催、水質調査など たまがわ の活動を通し、多摩川のようすを伝えま かいりよう した。今ではせきの改良や下水道の整備 もあり、アユのすがたが見られるように なったといいます じようきよう こうした状況は、都市を流れる川に共 通しています。国土交通省から BOD で調 べたときの「日本でいちばんきたない川」 が発表されています。 やまとがわ おおさかふ 2005 年は、大阪府を流れる大和川でし あやせがわ た。その前年は首都圏を流れる綾瀬川で した。綾瀬川は、 1980 年から 15 年連続で 全国一きたない川となっていましたが、 1950 年代の後半ごろまでは、水遊びもで りゅういき すいしっちょうさ かいさい せいび こくどこうつうしよう しゆとけん あやせがわ がよくなった。 すいしつ たかまり、アユが 多摩川への関心が たまがわ りゅういき ぎようせい きるきれいな川でした。行政と流域の人 せいりゅう たちが清流をとりもどそうと立ちあがり、 ようやく 2000 年に日本一きたない川とい じようきよう う状況をぬけだしました。残念なことに あやせがわ ぎやく 2004 年は綾瀬川が日本一きたない川に逆 もどりしましたが、よごれがすすんだの やまとがわ ではなく、大和川や、ほかの河川も、よ ごさない努力をしたためです。 10 年間で いちばん水質がよくなった川の順位を見 ると綾瀬川が 1 番で、 1994 ~ 1995 年の 2 年間の BOD 平均値が 1 リットルあたり へいきんち 11. lmg でしたが、 2006 ~ 2007 年の平均値 は 4.7mg になりました おせん 汚染のすすんだ川には、共通した問題 点があります。まわりの人の川への無関 かせん どりよく すいしつ あやせがわ へいきんち むかん ふつかっ 心です。それと反対に、復活しはじめた 11 ちいき 復活しはじめています。 ふつかっ 生き物がもどってきたり、川での遊びも 川への関心をとりもどした地域では、 川には人びとの高い関心があります。
スギの植林地。山のてっぺんまで切られた。 しやめん 機械をいれるために斜面がけずられている。 手前は手入れのされていないスギの人工林。 九州のもともとの森。 さまざまな種類の木が生えている。 題になってきていました。また上流では らす子どもたちを上流につれていったり、 せいりゅう ありあけかい 清流だった川が、有明海にそそぐころに 上流域の子どもたちを海につれていった はよごれた川になっていることにもおど り、地域の川のごみひろいや、田んばづ ありあけかい ほせんかんり ろきました。かって、有明海はアサリの くり、森の保全管理をしています。 おき 宝庫で、沖は天然のいけすとまでいわれ 都市部にくらす人には、森や川は遠い かいてき たゆたかな海でした 存在かもしれません。しかし、快適なく ききかん 危機感をもった人たちが流域で自然保 らしをささえる水が、いつでも必要なと せきりよう すいげんち 護にとりくむ人たちと「脊梁の原生林を きにつかえるのは、水源地の森のおかげ れんらくきようぎかい 守る連絡協議会」をつくりました。そし でもあるのです。しかし、林業もなりた ありあけかい くまもとしてんめい じようきよう すいげんち て、有明海に面した熊本市天明地区の漁 たないいまの状況では、上流の水源地の 師さんたちとともに、もともとあった森 森を守ることができなくなっています。 かいけつ を大切にする活動をはじめました。 こうした問題を解決しようと、各都道 「山があり、山には森があり、水が生ま 府県などでは、さまざまな取り組みがお すいげんき れて海にいき、生き物たちを生かしなが こなわれています。そのひとつが水源基 すいげんぜい かんきようぜい せいど ら山にもどる、生態系から考えると、山 金とか、水源税、環境税などの制度です。 あいちけん ひがしみかわちいき が出発点。」そう考えて、自然林の保護と 愛知県では、県と東三河地域の市町村 さいせい とよかわすいけい とよかわすいげんききん 再生をうったえたのです。 豊川水系の「豊川水源基金」をつく とよかわ さらに、川への関心をたかめるために りました。豊川は、 2003 年に国土交通省 すいしっちょうさ かせん 流域にくらす人たちの交流をはかる活動 による全国一級河川の水質調査で、全国 あいち をはじめました。海の近くや都市部にく 1 位になった川です。また、おなじ愛知 54 じようりゆういき ちいき そんざい りゅういき しぜんほ げんせいりん ふけん きん せいたいけい こくどこうつうしよう りゅういき
さんせいう たいきおせん 酸性雨・大気汚染で枯れたチェコの森林。 日本ではどうでしよう。日本の雨の pH の微生物は生きられなくなります。 へいきんち の平均値は約 4.8 です。 木に酸性雨がかかると、葉や芽がいた ぐんまけん あかぎさん こうごうせい かながわけん 群馬県の赤城山や神奈川県の丹沢、さ みます。光合成をする葉をうしない、土 らには中国山地では、白く立ち枯れた木 の中の微生物もうしなうと、木は弱って あかぎさん が目立ちます。赤城山では関東平野の排 いき、やがて枯れます。 えいきよう 気ガスの影響で、 pH2.9 という酸性の強 ヨーロッパや北米などでは森林に大き かんそく い霧が観測されています。ちなみに、レ な被害がでています。 1970 年代にドイツ モン汁は pH2.5 です。 では、シュバルツバルト ( 黒い森 ) とよ さんせい まだ日本ではヨーロッパのようなはっ ばれる広大なモミやトウヒの森林が酸性 きりした被害は見られませんが、時間を 雨で枯れはじめました。森の緑が流行病 えいきよう へて影響がでてくる可能性があると考え のベストにかかったようにうしなわれる られています ため、「緑のベスト」ともよばれています。 酸性雨のやっかいなところは、じぶん 酸性雨がふったからといって、すぐに おせんぶっしつ さん の国だけが汚染物質をおさえてもふせぐ 木が枯れるわけではありません。土が酸 たいき げんかい ことができないところです。大気には国 性を中和する限界をこえたとき、とつぜ さんか 境はありません。ほかの国のいおう酸化 ん枯れはじめます。そうなると、いくら 物やちっ素酸化物などが風にのって運ば 木を植えても、もとの森をとりもどすこ こくりつかんきようけんきゅうじよ れてきます。国立環境研究所の調査では、 とがむずかしくなります。 日本のいおう酸化物のほば半分は、中国 また、酸性雨は、川や地下水にはいり、 からきているといいます。 湖に流れこみます。すると、湖の水が酸 ひがい 国境をこえて被害をもたらす酸性雨の 性になっていきます。湖の水の酸性度が 問題の解決にむけて、日本や中国をふく pH 4.5 より強くなると、魚は生きていけな さんせい ほくおう む東アジアの国ぐにでは、「東アジア酸性 北欧のスウェーデ いといわれています 雨モニタリングネットワーク」をつくり、 多くの湖で、魚の ンやノルウェーでは、 ぶんせき 観測データをあつめ、分析しています。 すがたが消えました。 びせいぶつ さんせいう たんざわ びせいふっ はい さんせい ひがい ひがい かのうせい さんせいう さんせいう ちゅうわ せい きよう そさんかぶつ ぶつ ち二 1 さんせいう さんかぶつ さん さんせいう こっきよう さんせいど せい かいけつ かんそく
こしよう ・全国の湖沼で すいしつかんきようきしん 水質環境基準を みたしている率 (COD) みす 「平成 ] 8 年版日本の水 しげん 資源」 ( 国土交通省 ) の しりよう 資料をもとに作成 3 圧 9 % 4t6 % 4t2 % 442 % 39.5 % 423 % 50.9 % 1975 1980 1985 1990 1995 そ 2000 2004 年度 きゅうげき ふえいようか しよう しよう りゅういき すいしつ せいたいけい しよう すいげん カ { し、 か じようすいじよう しよう ひがい たいきば げんいん 0 約 10 万人だったものが、 50 万人以上にふ 沼でした。流域の人口が 1960 年前後には 27 年間も全国でもっとも水質のわるい湖 ます。その手賀沼が、なんと 1974 年から てがぬま コイやフナなどの漁業がおこなわれてい は農業用水として利用されているほか、 たのは千葉県の手賀沼です。手賀沼の水 ちばけん てがぬま てがぬま 水の汚染がすすんでいることで知られ おせん スをくすしてしまいます。 コや淡水赤潮が発生し、生態系のバラン たんすいあかしお 排水が流れこんで富栄養化すると、アオ はいすい ふえいようか とっても大切な生活の場所です。そこに む場でもあり、水鳥や魚などの生き物に ます。またさんほをしたり景色をたのし 多くの湖沼は大切な水源にもなってい という問題もおきました 害がでたり、水道の水がかびくさくなる でました。浄水場では、水のろ過にも障 淡水赤潮もアオコと同様、魚への被害が たんすいあかしお ウログレナというプランクトンでした 大規模な淡水赤潮がおきました。原因は、 たんすいあかしお 滋賀県の琵琶湖では 1977 年にはじめて びわ しがけん いいます プランクトンによるもので、淡水赤潮と たんすいあかしお ばく見えることがあります。これも植物 やはり富栄養化した湖沼で水面が赤っ え、流れこむちっ素やりんの量も急激に たくちかいはつ ふえました。森林や農地が宅地開発され、 わ てが ぬま そのために、湧き水もへりました。手賀 ぬま 15 しよう ばうしじようれい たいきぼ しゆっ どりよく て すいしつ ちいき かいふく てが へいきん られています。 り、湖をきれいにする取り組みがすすめ 要な 10 の湖沼で湖沼水質保全計画をつく こしようすいしつほぜんけいかく 琵琶湖や手賀沼、諏訪湖、霞ヶ浦など重 てがぬま カみがうら いるのは約 51 % です ( 2004 年 ) 。このため 全国の湖沼で水質環境基準をみたして こしようすいしつかんきようきじゅん 防止条例がつくられました。 心がたかまり、 1980 年、琵琶湖富栄養化 ふえいようか 水赤潮の発生をきっかけに、人びとの関 すいあかしお なお、琵琶湖でも 1977 年の大規模な淡 出できました。 はいませんが、全国ワースト 5 からは脱 ています。まだ水質環境基準をみたして すいしつかんきようきじゅん 賀沼への関心を高める努力がつづけられ がぬま び、水質をよくするための調査など、手 ちょうさ せると同時に、地域の人たちと手をむす 沼に流れこむ川の水量や湧水量を回復さ ぬま ゆうすいりよう 2000 年に利根川の水を一部ひいて手賀 とねがわ てしまいました。 ットルあたり 20mg というよごれをしめし ました。そのため、年平均の COD が 1 リ くなり、富栄養化しやすくなってしまい ふえいようか 沼に流れこむ水が少なくなって、沼は浅
百間排水口 Hyakken Drainage Outlet : の・・い一・ごて - ・・感阜ら・細れ - ーををチをリ第をー : おいて・・・引、物となるアセトルヒトの 第第一をで・一一れた・、・・ 0 物が 1 ・・第とともに・出ーれい物・・宿第第い・、・■い . ・悩は再・をれ一しをその ためハ、一を物・一に、・が第をし一し をに物扱 ! れ・・・は物 2- ー・トン . ・・一をれ以ーとも言わ・しれ画・・ーに第・した事・を物物をの第一は宿・ ・製断年一・・・は再をを第人する・一・一に第第し . 第平のと第事ー・れの・円第員一ををなて。・を画に を・し : ・ : 、ト 0 の・・第 - ・ 0 てをれい。・蔵 0 . 料ーー、物すし一した - 第「 0 ・・まはらは - ・第・物 ! れた一・・・び・・第らのを第単第れてい一す . また . 本、第ト、の第龕・、のをををを ・第す 0 ため・・も・、し一第・ ! れてい一れ 亂・・・当れた第物は . い第に、大なを・と第ををけてを元にをすことはできません . : のことを . を第は人・の物・と してけの 1 いを宿、てはなり一物 ひやつけんはいすいこう 百間排水口。 みなまたわん ルに流し、その上ずみ水を水俣湾ではな もあらわれることを、まだだれも想像し みなまたがわか く、水俣川河口に流しはじめました。そ ていませんでした。 のため、あらたに、河口の近くや、河口 そのうち、手がしびれて物をもてなく の北側で患者がでてしまいました。 なった人、歩き方がふらふらして、なに ゆうきすい げんいん 1959 年、熊本大学が原因として有機水 もないところでころんだり、視野がせま 銀が注目されると発表しました。さらに くなって、まわりのものにぶつかってし 1963 年には、チッソの水俣工場の排水と まう人もあらわれました。さらに、うま 水俣湾のアサリに、有機水銀の変化した く話せなかったり、体が変形して、自由 メチル水銀がはいっていたことが確認さ がきかない重症の人があらわれ、苦しみ れたと発表されました。しかし、チッソ ながら、つぎつぎと死んでいきました。 じようきよう げんいん はみとめようとはしませんでした。 こうした状況になって、ようやく原因 にいがた そのうちに、新潟でおなじような症状 をつきとめるための調査や研究がはじま にいがたみなまたびよう あがの みなまたわん の「新潟水俣病」がおきました。阿賀野 りました。しかし、そのころは、水俣湾 かのせ 川の上流にあった昭和電工鹿瀬工場では、 の魚をたくさん食べたために、中毒にな 水俣とおなじように、アセトアルデヒド っているらしいということしかわかりま を生産していました。 せんでした。 はいすい 1968 年、ようやく国は、水俣病の原因 工場の排水が原因ではないかとうたか ひやつけん がチッソ水俣工場の排水中のメチル水銀 われはじめた 1958 年に、チッソは、百間 にんてい であると認定しました。 排水口からの排水をやめました。こんど はちまん かんじゃ さいしょの患者がでてから、 12 年後の は排水を水俣川河口につくった八幡プー 27 ・水俣市 ひやつけんはいすいこう 百間排水口のかたわらに立つ こうがい かんばん。公害への深い反省 が書かれている。 はんせい そうぞう こっ かんじゃ くまもとだいがく ぎん はいすい みなまたこうじよう ゆうきすいぎん みなまたわん かくにん じゅうしよう しようじよう さ ち二 1 ちゅうどく みなまた げんいん みなまたびよう げんいん みなまた はいすい こうじよう はいすい はいすいこう みなまたがわか はいすい
こうがい かんきようきじゅん ゆうがい 地では、環境基準をこえる有害な水が流 れだすことがあります。 1937 年ごろから、 日本の経済が発展していくにつれ、各 森をよみがえらせる必要がさけばれてい どう 地でいろいろな問題がおきてきました。 ました。銅の生産はつづいてましたが、 はい しせつ 工場などからでる煙や大量の車からの排 有毒ガスをとりのぞく施設の完成と緑を おせん 気ガスによる大気の汚染、有害な物質に とりもどす本格的な工事が 1956 年にはじ おせん おせん よる土や水の汚染、排水による汚染など まりました。少しずつ森がもどるにつれ、 です。こうした、企業や車などによって 野生動物ももどってきました。 ひきおこされる、健康、くらしに大きな 日本では、 1955 年ごろからの経済成長 こうカ { い 被害をあたえる問題を公害とよびます。 期になると、つぎつぎと公害が発生しま こうがいじけん 日本の公害事件の原点といわれるのは、 した。なかでも、いちばん知られている ふるかわこうぎようあしおどう くまもとけんみなまたわん みなまたびよう 栃木県・群馬県にあった古河鉱業足尾銅 のは熊本県水俣湾の水俣病です。チッソ みなまた 山の鉱毒事件です。 水俣工場からのメチル水銀をふくんだ排 あしおどうざん 足尾銅山は 1610 年に発見され、かって 水が原因でおきた病気でした。 ( 水俣病に は日本一の銅産出量をほこり、日本の近 ついては 26 ~ 31 ページ ) にいがたけん 代化をささえてきました。さいしょにあ おなじメチル水銀による病気が新潟県 あがのがわ らわれた変化は、 1885 年、川にすむアユ でも発生しました。阿賀野川上流の昭和 でんこうかのせ の大量死でした。 電工鹿瀬工場からのメチル水銀をふくん こうざん あがのがわ やがて、鉱山の建設用の木材として、 だ排水が原因です。阿賀野川の魚を食べ 燃料として周辺の森は切られ、また、銅 た下流の人たちが、水俣病とおなじ病気 ありゅうさん せいれんじよ さんせいう の精錬所からの亜硫酸ガスや酸性雨、山 になりました。 1965 年に発生が確認され、 にいがたみなまたびよう みなまたびよう 火事で山がまるばうずになりました。そ 「新潟水俣病」あるいは「第 2 水俣病」と のため、保水力をうしない、たびたび土 いわれています こうづまし、 じんつうがわ 砂くずれや洪水がおきました。洪水のた また、富山県の神通川下流では「イタ わたらせがわ びに、銅の化合物が渡良瀬川に流れだし、 イイタイ病」が発生しています。 1955 年 おせん 魚が死に、汚染された水をひいてつくっ のことでした〇骨がもろくなり、ちょっ いね た田んばでは稲がかれるなどの被害がで と動いただけでも骨がおれ、「いたい、い ありゅうさん ました。亜硫酸ガスなどの煙害がひどく、 たい」と泣きさけぶことから名づけられ いくつもの村がすてられました ました。イタイイタイ病になった人は、 鉱山は、 1973 年に閉山しましたが、群 じぶんの田んばでとれた米を食べている ちょうさ 馬県の調査によると、今でも雨がふると、 人たちがほとんどでした。川の上流にあ わたらせがわ みついきんぞくこうぎようかみおかこうざん 渡良瀬川のはんらんによって堆積した土 る三井金属工業神岡鉱山が、重金属のカ けいざい はってん ゆうどく き ぶっしつ ゆうがい たいき ほんかくてき はいすい きぎよう けいざいせいちょう ひがい こうがし、 き ぐんまけん こうどくじけん とちぎけん ざん はい すい げんいん みなまたびよう しようわ よ っ せ一三 ん はいすい げんいん ど みなまたびよう かくにん ど ほすいりよく 0 こうずい とやまけん ほね ほね ひがい えんがい こうざん ぐん まけん たいせき じゅうきんぞく 24