u れ収 ma 680 six hundred (and) eighty うだろう①囘慈愛 , 人情 , 思いやり treat pets with ん翹な , ペットをいたわる④ (the -ties) 人文科学 ( 文学・哲学など ) ; ( ギリシャ・ラテンの ) 古 典文学 れ収・ man ・ ize [hjfi:manäiz, 十米 jfi:-] 動 〔く human 形〕他・・・を人間らしくする ; ・・・を情け深 くする , 教化する一人間らしくなる ; 情け深くなる hu ・ man ・ kind [hjfi:mankäind, 十米 jü:-] 囹 囘 ( 単数複数両様扱い ) ( 文語 ) 人類 , 人間 ぬ収・ man ・ ly [hjfi:monli, 十米 jfi:-] 人間らし く ; 人情をもって ; 人力で引 ls it ん仞 pos- sible to save them ? 彼らを救うことが人間の能 力でできるだろうか hüman nåture 囹人間性 , 人情 hüman råce 名 (the ~ ) 人類 hüman relåtions 名① ( 単数複数両様扱 れⅡ・ mil ・ i ・ ate [hju(:)mfliöit, + 米 ju(:)-J こなどを適当な湿度に保つ ) 保湿容器 , 貯蔵室 れⅡ・ mi ・ dor [hjfimidö:r, + 米 jfi:-] 囹 ( たば 湿気 (dampness) ; ( 大気の ) 湿度 hu ・ mid ・ i ・ ty [hju(:)midati, + 米 ju(:)-] 名囘 ぬらす (-fies wz] ; -fied Wd] ; ~ ・ ing) 他・・・を湿らす , れⅡ・ mid ・ i ・ fy [hju(:)midafäi, + 米 ju(:)-] 名加湿器 れⅡ・ mid ・ i ・ fi ・ er [hju(:)midofäior, + 米 ju(:)-] 候 wet [ 〕 ) 引 a ん″襯 climate じめじめした気 hu ・ mid [hjfi:mid, + 米 jfi:-] 形湿気のある ( [-maräi]) 〔解剖コ上腕骨 れⅡ・ mer ・ us [hjfi:maras] ( 複 -mer ・ i 英国の哲学者・歴史家 ) Hume [hju:m] 名 David ~ ヒューム ( 1711 ー 76. ー名囘平凡 , 単調 もしろくない , 退屈な ( dull) hum ・ drum ChKmdrÄm] 形平凡な , 単調な , お ばらしい人 [ 物 ] hum ・ ding ・ er [hKmdi00' ・ ] 名 ( 米俗語 ) す ー問ばかな , くだらない ( 金品などを ) 取り上げる朝》 す ; 〔人〕をだまして・・・させる 0 厩の ; 〔人〕をだまして ー動 (-bugged Wd] ; -bug ・ ging) 他〔人〕をだま ①囘うそ , たわごと ②べてん師 , 詐欺師 hum ・ bug [hKmbÄg] 名①ごまかし , 詐欺 て , 卑下して② ( 身分が ) 低く ; ( 身なりが ) 粗末に hum ・ bly [hKmbli, + 米 Km-] 第①謙遜 ( ) し ~ ・ ness 囹謙遜 , 謙虚 , 卑下 , 卑しさ ん″川ろル oneself 謙虚になる , へりくだる を謙虚にする ; ・・・を卑しめる , ・・・の誇りをくじく 引 を食べたことから 絢ー狩りの後で従者が臓物 (umbles) 入りのパイ eat humble pie 平謝りに謝る ; 屈辱に甘んじる わル abode. これが拙宅 ( 齪 ) です 引 a ん″川況 e meal 粗末な食事 / This is my 3 粗末な , みすばらしい ( ◆謙遜して用いることがある ) ん″襯わル position 低い地位 a ん″襯 6 breeding. 彼は育ちが悪かった / a ②〔人の地位・身分なとが〕低い , 卑しい引 He had 襯わル . 挫折につ ) と失敗が彼を謙虚にした つつましい要求 / Defeat and failure made him しい (modest) (eproud) 引 a ん″襯わん request -blest) ①謙虚な , 謙遜 ( ) な , へりくだった , つつま :hum ・ ble [hKmbl, + 米Äm-] 形 (-bler ; い ) 人間関係② ( 単数扱い ) 人間関係研究 他〔人〕をへこませる ; 〔人〕に恥をかかせる引ん 4 襯浦 - 4 oneself 恥をかく , 面目をつふす 齬源〕ん″襯市 - humble( 身分の低い ) 十辺 ( 動 詞語尾 ) : 人を卑しめる れⅡ・ mil ・ i ・ at ・ ing [hju(:)miliöitit), + 米 ju(:)-] 形不面目な , 屈辱的な ・ m Ⅱ・ i ・ a ・ tion [hju(0miliéiSan, + 米 ju(:)-] 囘恥をかかせること , 屈辱 , 不面目計 suffer deep ん 4 襯 / 砺〃ひどく屈辱的な思いを する ・ hu ・ mil ・ i ・ ty [hju(:)milati, + 米 ju(:)-] 囹囘 謙遜 ( ) , 卑下引 in ん 4 襯〃謙遜して れ収n1 ・ ming [hKmi0] 形①〔ハチなどが〕ぶんぶん いう ; 鼻歌を歌う② ( ロ語 ) 活気に満ちた , 元気な ー囹ぶんぶんい う音 [ 司 ; 鼻歌 , ハミン グ hum ・ ming ・ bird [hKmiobö:rd] 名ハ チドリ ( 米国産 ) ( 右 図 ) れ m ・ mock [hKm ok] 名 ( 湿地帯の ) 〔 hummingbird 〕 小山 , 丘 (hillock) ; ( 氷原上の ) 氷丘 : h 収・ mor , ( 英 ) -mour [hjfi:mor, + 米 jü:-] 囹 ()s —z]) ①囘ユーモア , しゃれ , おかしさ ; ユ ーモアを解する [ 表現する ] カ (•joke 〔類語 )) 引 The story is full 0f ん″襯 0 その話はユーモアに満ちて いる /Uncle has no sense of ん″襯 0 たおじはユー モアがわからない / Did you see the ん″川の・ 0f the situation ? その状況のおかしさがわかりましたか ②囘 ( 一時的な ) 気分 , 機嫌 ( → mood り引 He was in a good [a bad] ん″襯 0 れ彼は上機嫌 [ 不 機嫌 ] だった / She is not in the ん 4 川の・ for the task. =She is in no ん″襯 0 / for the task. 彼 女はその仕事をする気分ではない ①囘気性 , 性質 ( temperament) 引 E 怩 - ”んなん″川 . ( ことわざ ) 十人十色 ④ ( 古語 ) ( 中世医学での ) 体液引 the cardi- nal ん″襯の・ s 四体液 ( b100d ( 血液 ) , phlegm( 粘 液 ) , choler( 黄胆汁 ) , melancholy( 黒胆汁 ) で 昔はこれらの配合の割合で体質や気質が定まるものと された ) 0 t of ん mor く形 > 不機嫌で ◇ hfimorous 形 ー動 (æs—z]; æedWd]; ~ ・ ing) 他文型囮 〔人〕の機嫌をとる ; 〔人〕をうまく扱う引 Mother ん 4 襯 0 ルイ her child when he was sick. 子供 が病気の時母親はその子をなだめすかした ラテン語 = fluid ( 液体 ) れ・れ 10r ・ esq e [hjü:marésk, 十米 jü:-] 囹 〔音楽』ユーモレスクにつけい味のある軽い小曲 ) h収呱Ⅱ0r ・ ist [hjfi:marist, + 米 jfi:-] 囹ユーモ アのある人 : ユーモア作家 [ 俳優 ] hu ・ mor ・ less, ( 英 ) -mour- [hjfi:marlis, 十米 jfi:-] 形ユーモアのない ・れ収 nor ・ 0 s [hjfi:møras, 十米 jfi:-] 形こつけ いな , おかしい , ユーモラスな a ん″襯 0 川 writer ユーモア作家 / a ん″襯 0 総 story こつけいな話 ~ ・ ly 第こつけいに , おもしろく : れ・ mo Ⅱ r [hjfi:mar, + 米 jfi:-] 囹 ( 英 ) humor hump [hnmp] 名① ( 背の ) こぶ ; ( ラクダなどの ) 背こぶ引 a camel with two ん″襯 ps フタコプラク ダ (Bactrian camel) ②丘 (mound) ① (the ~ ) ( 英俗語 ) 意気消沈 , 不機嫌ー get the
〃ル om grace ( 位が上の人の ) 好意を失う , 神 の恩寵を失う ; 堕落する 0 the gra いさぎよく・・・する引 He カ / 厖 g 化 say that he was sorry. 彼 はいさぎよくすみませんと言った the year of gra く名〉西暦・・・年引 in 召 の・ g 化 1957 西暦 1957 年に with ( のわ ad grace く副〉嫌々ながら , しぶしぶ と (reluctantly) with ( の 000d grace く副〉快く (willingly) i 肱 gra く副〉しとやかに (gracefully) ogräceful 形 , gräcious 形 ー動他文囮 ( 格式的 ) ・・・を優美にする ; ・・・に名 誉を与える引 g 化 the party with one's pres- ence 会に出席の栄を授ける Grace [greis] 名グレース ( 女子の名 ) ・ grace ・ ful [gréisfol] 形〔く grace 〕優美な , 上品な , 気品のある (•elegant(" 語〕 ) ~ ・ ly 第優美に , しとやかに , 上品に grace ・ less [gréislis] 形無作法な , 品のない , 堕 落した ~ ・ ly 無作法に , 下品に ・ gra ・ cious [gréiSos] 厖〔 <grace 〕 ( 格式的 ) ①上品な , 優雅な ; ていわいな引 g 耀 c あ living 優雅な生活②好意に満ちた , 愛想のよい , 親切な ( ◆「目下に対する」の意を含む ) (•kindl 師 ) 引 She is a most g 川 c 総 neighbor. 彼女はとて も愛想のよい隣人だ①〔神・君主などが〕恵み深い (merciful) 引 Her G 耀 c あ総 Majesty the Queen 女王陛下 ( ◆敬称で実際的な意味はない ) Good [ の・ G00 雇 e ] grac ! = Gra- 0 ″ ea [ の・ 0 ″を s 司 ! = ( の Gracious ! = Gra 0 me ! これは大変 , これはしたり ~ ・ ly 第上品に ; 愛想よく ; 慈悲深く ~ ・ ness 名囘上品 ; 愛想 , 親切 ; 慈悲 , 仁愛 grad [græd] 囹 ( ロ語 ) 卒業生 ( ◆ graduate の短縮形 ) gra ・ da ・ tion [greidéiSan/gra-] 名①囘等級 イ寸け ; ( 音・色の ) 段階的変化② ( 通例 ~ s ) 順序 , 等級 ; 変化の段階①囘 ( 色調の ) ばかし :grade [greid] 名 (-es [-dz]) ① ( 能力・性質・ 大きさなどの ) 等級 , 程度引 g 耀虎 A A 級 /a poor g 辺虎 0f meat 質の悪い肉 / a high g 虎 of intelligence 高度の知能 ② ( 米 ) 学年 ( 通例 6 ・ 3 ・ 3 か 8 ・ 4 の 12 年を 通して数える ) ( ( 英 ) form) ; ( ある学年の ) 全生徒 ー What g 耀 are you in ? I am in the tenth g 虎 . 君は何年生ですかー私は 10 年生 ( 日 本の高校 1 年生 ) です / The skit was presented by the fifth g 辺 . その寸劇は 5 年生全員によっ て上演された ① ( 主に米 ) 評点 , 成績 ( ( 英 ) mark) 引 I made a passing grade in EngIish. 僕は英語 で合格点を取った 0 0 ( 米 ) こう配 , 傾斜度 ( ( 英 ) gradient) ① (the (s) ( 米 ) 小学校 (grade school) gra く副・形〉 ( 米 ) ( 鉄道と道路の交わると ころが ) 同一平面で gra 面基準に達している make the gra 面標準に達する ; 合格する 0 れ the down 刎 gra く副・形〉下り阯り ] 坂で ogräduate 動 , grädual 形 ー動 ()s [ ・ dz] ; grad ・ Wid] : grad ・ ing) 靏 ①・・に等級を付ける , 格付けをする引 g 耀 potatoes by size 大きさでジャカイモに等級 five hundred (and) ninety ・ nine 599 Grac を付ける② ( 米 ) ・・・を採点する ( ( 英 ) mark) 引 g 虎 the exam papers 答案を株点する①〔道 路など〕のこう配をゆるくする 0 ( 交配で ) ・・・の品種を 改良する ( ゆ》 ー格付けされている , ・・・等級である gråde crÖssing 名⑥ ( 米 ) ( 鉄道の ) 平面交 差 , 踏切り ( ( 英 ) level crossing) grad ・ er [gréidar] 名① ( 米 ) ( 小・中学校の ) ・・・年生引 a tenth g 虎 / 10 年生②部類分 けする人 [ 機械 ] ; ( 米 ) 評点者 gråde schÖ01 名 ( 米 ) 小学校 (elemen- tary school) ( ◆ the grades ともいう ) gråde separåtion 名 ( 米 ) 立体交差 gråde teacher 名 ( 米 ) 小学校教師 gra ・ di ・ ent [gréidiont] 名① ( 英 ) ( 道路・ 鉄道などの ) 傾斜 , こう配 ( ( 米 ) grade) ② ( 気 温・気圧などの ) 変化 ( 度 ) ・ grad ・Ⅱ・ al [gréd3ual, + 英 -dju-] 厖〔く grade 窒〕①徐々の , 漸進的なー the gradual in- crease in the cost 0f living 生活費の漸増② ゆるやかに傾斜している :grad ・・ al ・ ly [gréd3uali, + 英 -dju-] 第徐々 に , しだいに引 My health is g イ im- proving. 私の健康はしだいに回復している :grad ・収・ ate 名 [gréd3uit, -ot →剛 ()s [-ts]) ①卒業生 ( ◆英国では大学卒業生のみに , 米国 では小学・中学・高校その他一般に用いる ) lla Cambridge graduate =a g イル of Cam- bridge ケンプリッジ大学卒業生 / a high school g ル ( 米 ) 高校卒業生②大学院学生 ( → undergraduate) ー形 ( 限定的に ) 学士号を取得した , ( 大学を ) 卒業し た , ( 米 ) ( 各種の学校を ) 卒業した ; 大学院 ( 生 ) の ( → postgraduate) 引 a g 辺ル student 大 学院生 / g 耀イ courses ( 米 ) 大学院課程 ー動 [gréd3uöit] ()s [-ts] ; -at ・ ed [&id] ; -at ・ ing) 冝文型①① ( ・・・を ) 卒業するび川切 ) 引 She g 辺イイ / 川襯 high school last year. ( 米 ) 彼女は去年高校を卒業した / He g ル d / 川 Cambridge. 彼はケンプリッジ 大学を卒業した ( ◆ ( 英 ) では主に大学に , ( 米 ) では 一般に学校全部 ( 小・中・高校 , 大学やその他の学 校 ) に使われる . ( 英 ) では小・中・高校などを卒業する のは , 例えば He completed [ finished] his whole course of A Senior High School. の ように表す ) / He g イイ law [medicine]. 彼は法学部 [ 医学部 ] を卒業した ( ◆ in は専攻科目を 指すのに用いる ) ②しだいに変わる一 Her mood g イルイ to irritation. 彼女の気分はしだいにいら立ちはじめた ー他文型囮① ( 主に米 ) 〔学校が学生〕を卒業 させる , ・・・に学位を授ける引 The university g 耀Ⅷ d 500 students last year. その大学は 去年 500 名の卒業生を出した / He was g イ ed from college in 1975. 彼は 1975 年に大学を 卒業した ( ◆現在では自動詞用法のほうが普通 ) ②・・に等級を付ける ; ・・・に目盛りを付ける引 grad- ん the rate of the income tax 所得税に段 階を付ける /This thermometer is g イルイ in centigrade degrees. この温度計はセ氏 ( 100 度 ) 目盛りである ograduätion gråduate sc れ 1 囹 ( 米 ) 大学院 ・ grad ・Ⅱ・ a ・ tion [gröd3uéiSan] 〔く gradu- ate 第〕 ()s wz]) ①卒業 ( ◆ ( 英 ) では大学 に , ( 米 ) ではそれ以外の学校にも用いる ) ② ( 米 ) 卒業式 ( → commencement) ①学位授与式
1603 one thousand six hundred (and) three wate ( つ ; 海岸通り wåter gåte 名 0 水門 (floodgate) Wa ・ ter ・ gate [w5targöit, 十米 w6t-] ウォー ターゲート事件 ( 1972 年に民主党本部 ( ウォーターケー トピル ) に共和党員が侵入し盗聴器を仕掛けようとし た事件に始まり , 1974 年に Nixon 大統領が辞任に 追い込まれた米国政治上のスキャンダル ) wåter gåuge 0 ( タンク・貯水池などの水位 を示す ) 水面計 , 水位計 wåter glåss 名①水飲みコッ -Y(tumbler) ② ( 水中をのぞく ) 箱眼鏡 3 〔化学〕水力ラス ( ケイ素ソーダの水溶液 . 防腐・塗料用 ) wåter hén 名 0 バン ( クイナの類の水鳥 ) wåter hÖ1e 名水たまり ; 野生動物の水飲」 wåter ice 囹シャーベット , 氷菓子 L み場 wåtering cån じようろ ( w atering pot) wåtering plåce 名① ( 英 ) 温泉場 ; 海 水浴場② ( 動物の ) 水飲み場 名じようろ (watering wåtering pÖt can) wåter jåcket 名〔機械』水ジャケット ( 機械 の過熱冷却装置 ) wåter 10Ve1 名水位 wåter lily 名〔植物〕スイレン ( ヒッジグサ , コウ ホネなどスイレン科の植物 ) wåter line 名 ( 船の ) 喫水線 wa ・ ter ・ logged [ w5 : t 田・ 15:gd, w6t-/w5:t0- 15gd] 形〔木材が〕水びたしの ; 〔船・土地が〕浸水した Wa ・ ter ・ 100 [ w5 : い月ⅱ : , : - : ] 名①ワーテルロー ( ベルギー中部の村 . 1815 年に NapoIeon が Wel- lington 将軍に大敗した場所 ) ② ( 通例単数形で ) ( 大勝利のあとの ) 惨敗 meet 0 怩 ' Ⅳ 0 日 00 ( 大勝利のあとで ) 惨敗す る , 決定的な敗北をこうむる ] ナポレオンが waterloo の戦いで最終的な敗北を喫したことから wåter måin 名水道 [ 給水 ] 本管 wa ・ ter ・ man [w5:t02 ・ mon, + 米 wåt-] 名 ( 複 -men [-man]) ①船頭②こぎ手 wa ・ ter ・ mark [w5:tormå:rk, 十米 w6t-] 名 ① 0 水位標② 0 ( 紙の ) すかし ( 模様 ) wa ・ ter ・ mel ・ on [w5:tormölon, 十米 wåt-] 囹 3 スイカ ( の実 ) ( ◆欧米のものは日本のものよ り大きくて楕円形のものが多い ) wåter mill 水車 ( 小屋 ) ; 水力製粉所 wåter mÖccasin ヌママムシ ( 北米にす む毒蛇 ) wåter ngmph 名 0 ( ギリシャ・ローマ神話の ) 水の精 (naiad) wåter pipe 名送水管 , 水道管 wåter plånt 名水草 wåter pollütion 3 水質汚染「ポロ wåter pÖIO 囘〔スポーカ水球 , ウォーター 1 、・ ter ・ POW ・ er [ w5 : い / p uo 乙十米 wåt-] 名水力 ・ wa ・ ter ・ proof [w5:t0i ・ prü:f, 十米 w6t-] 形 防水の引 a 〃ゆ川 0 / sheet 防水シートー名 ()s —s]) 3 防水布 ; 0 ( 英 ) 防水服 , レーンコー トー他・・・を防水加工拠理 ] する wåter råt ミズネズミ ( 水生で後足が大きい ) wåter råte 名 ( 英 ) 水道料金 wa ・ ter ・ shed [w5:torSöd, + 米 w6t-] 窒① 分水線 [ 界 ] ( ( 米 ) divide) ② 0 ( 米 ) ( 河川の ) 流 域 3 重大な時期 , 分岐点 wa ・ ter ・ side [w5:torsäid, + 米 wåt ・ ] ( the ~ ) ( 川・海などの ) 水辺 wåter ski 名水上スキー ( 用具 ) ( ◆運動は water-skiing) ② ( 頭髪の ) ウ工ープ引 I want t0 have a ていた beating upon the coast. 荒波が海岸に打ち寄せ 岸の方におし流した / The angry 肥お were swept him toward the shore. 波は彼を 4 怩 s ran so high. 波はとても高かった / The 浪 ; うねり ( surge [ 第」 ) 引 The [weiv] ()s [æz]) ①波 , 波 みにしつくいを塗って固めた壁材 ) wa 0 抛 d 面“わく名〉荒打ちしつくい ( 小枝組 ア産の ) アカシア ( ◆オーストラリアの国花 ) の ) 肉垂に ) ; ( 魚の ) ひげ 0 囘〔植物』 ( オーストラリ ② ( ~ s ) 草ぶき屋根の骨組み① 0 ( 鶏や七面鳥 wat ・ tle [wåtl/w5tl] 名①小枝組み ( 細工 ) ト時 ( 1 時間 1 ワットの電力 ; Wh と略す ) watt-hour [wåtäuor/w5t ・ ] 〔電気』ワッ 数 ; ( 特にある装置を動かすのに必要な ) ワット量 watt ・ age [wåtid3/w5t ・ ] 名囘〔電気』ワット スコットランドの技師・発明家 . 蒸気機関を完成した ) Watt [wat/wot] 名 James ~ ワット ( 1736 ー 1819. W と略す ) 引 a 100- 4 ″ bulb 100 ワットの電球 watt [wat/wot] 名 0 〔電気 ) ワット ( 電力の単位 . w 〃り , clouds 雨雲①〔色が〕淡い , 薄い 引り , eyes 涙ぐんだ目 0 〔空が〕雨模様の 薄い引 w 〃 wine 水つはいぶどう酒 3 涙ぐんだ ①水の ( ような ) ; 湿っぱい②〔飲食物が〕水つばい ; wa ・ ter ・ y [w5:tori, + 米 wå司形〔 <water 名〕 〔岩などが〕水でけずられた , 水のため摩滅した wa ・ ter ・ worn [w5:torw5:rn, 十米 w6t-] 形 turn 0 the 0 rwo 8 ( ロ語 ) わっと泣く 扱い ) 給水所 名① ( 単数複数両様扱い ) 水道 ( 設備 ) ② ( 単数 wa ・ ter ・ works [w5:t02 ・ wö:rks, 十米 wåt-] 両わき浮き袋 wåter wings 名 ( 複数扱い ) ( 水泳練習用の ) wåter whéel 名水車 路 , 航路 ; 運河 wa ・ ter ・ way [w5:torwöi, + 米 w6t-] 水 ( ( 英 ) water cart) wåter wågon 名 ( 米 ) 散水車 , 給水車 は区別される ) 気 ( 沸騰点以下で放散されたカス体の水で steam と wåter våpor [ ( 英 ) våpour] 囹水蒸 防用給水やぐら wåter töwer 名①給水塔② ( 米 ) 消 かりのない , 完全な 水を通さない , 防水の②〔議論などが〕堅実な , 手抜 wa ・ ter ・ tight [w5:to パ畄 t , + 米 w6t-] 形① wåter tåble 名 @ 地下水面 流 ) ②給水 [ 水道 ] 施設 ( water supply) wåter sYstem 囹① 0 水系 ( 川とその全支 上水道 wåter supp1Y 名給水 ( 量 ) , 給水施設 ; ( 海上の ) 竜巻き ( → tornade) ① ( といの水を下に導く ) たてどい ; 排水口② 0 wa ・ ter ・ spout [w5:t0 rspäut, + 米 w6t-] 名 鳥猟用の猟犬 ) wåter spåniel 名ウォータースノ仁工ル ( 水 置 ) ( 硬水に添加して水の性質を変化させる物質 ; その装 wåter söftener 名 0 硬水軟化剤 [ 装置 ] 名 3 水上スキー ( 競技 ) wa ・ ter-ski ・ ing [w5:t0i ・ ski:i!), 十米 wåt-] スキーをする wa ・ ter-ski [w5:torski:, + 米 w6t-J 動冝水上
barg 108 one hundred (and) eight れ″く分他〉・・・を安値で手放す rg れ for [( 米 ) 0 司く他 > ( 通例否定文または more than とともに ) ・・・を予期する , 当てにする引 This bad weather is more than I / - 知た予期した以上に悪い天候だ barge [ げ d3 ] 名①はしけ , 平底荷船 ( ship 図 ) ② 0 屋根付きの遊覧船 ; 遊覧馬車 3 〔海軍〕将官艇ー動他・・・をはしけで運ふ ー冝 ( はしけのように ) よたよた [ のそのそ ] 動く e わ 0 “ t く自〉乱暴に [ ぎこちなく ] 動き回る barge 加く自〉押し入る , 割り込む ; 口を出す e 加く他〉〔会話など〕に割り込む ; ・・・にぶつ bar ・ gee Cba:rd3i:] 名 ( 英 ) = bargeman barge ・ man [bå:rd3mon] 名 ( 複 -men [-mon]) ( 米 ) ( はしけ・遊覧船の ) 船頭 ; 乗組員 ( ( 英 ) bargee) bar ・ i ・ tone, bar ・ y- [bérotöun] ①囘 〔音楽コバリトン (tenor と bass の中間音 ) ② バリトン歌手 [ 楽器 ] ー形バリトンの bar ・ i ・ um [béariom, + 米 bér-] 名囘〔化学〕 バリウム ( 金属元素 ; 元素記号 (a) ーわの襯 meal バリウムがゆ ( 消化器の X 線検査用造影剤 ) :barkl[ba:rk] 動 ()s —s] ; æed [-vt] ; ~ ・ ing) 冝①①〔犬が〕 ( ・・・に ) ほえる ( 厩レ ( → howl) 引 The dog always / な厩 me. その 犬はいつも私にほえつく / 召の切 g dogs 0 襯 厖 . ( ことわざ ) ほえる犬はめったにかみつかない ; ロや かましい人は案外悪意がない②〔銃などが〕鳴る引 A gun 記 in the distance. 遠くで銃声がした 3 〔人が〕 ( ・・・を ) どなる , ( ・・・に ) がみがみ言う ( 》 ー他文型囮・・・を ( 人に ) どなる (at) 引 orders one's men 部下にどなって命令する ーわ 0 the wrong [ の・れ 0 e 月な ( ロ語 ) お門違いをする , 見当違いの努力をする 源 ] 猟犬が木に追い上げた動物に向かってほえる ときに木を間違えてほえたてることにたとえて ー名 ()s ①ほえ声②どなり声引 His is worse than his bite. 彼はロやかま しいが実際はそれほど悪くない 30 銃声 , 砲声④ ( 米ロ語 ) せき ・ bark2 。げ k ] 囘木の皮 , 樹皮 ; ( 俗語 ) 皮膚 ー他①・・の樹皮をむ く②〔体の一部〕の皮膚 をすりむく厖 one's shins 向こうずねをすりむ く bark3, barque [ba:rk] ①〔航 海〕バーク ( 3 本マストの一 帆船 . 兮右図 ) ② ( 詩語 ) 小帆船 , 船 〔 bark3 ①〕 bar ・ keep [ b6 げ ki:p]' -keep ・ er [ - ki:po 月 名 ( 米 ) 酒場の主人 ; バーテン bark ・ er [ : / ko 月名① ( 劇場などの ) 呼び込 み , 客引き②ほえる動物 ; どなる人 ・ bar ・ ley [bå:rli] 名 3 大麦 ( → wheat) bar ・ ley ・ corn [b6:rlikö:rn] 名大麦の粒 bårley sügar 名大麦糖 ( 菓子の一種 ) bårley wåter 大麦の重湯 ( 病人用 ) bar ・ maid [b6:rmöid] 窒女性のバーテン bar ・ man [bå:rmon] 囹 ( 複 -men [-man]) バ ーテン ( ( 米 ) bartender) barm ・ y [bå:rmi] 形① ( 発酵して ) 泡立った② ( 英俗語 ) 間抜けな ( ( 米 ) balmy) :barn ・ n ] 囹 ()s [—z]) ① ( 穀物などの ) 納 屋 , 物置 ; ( 米 ) 家畜小屋② 0 ( 軽べつ的に ) がら んとした建物引 What a 厖 of a house ! 納屋 みたいにがらんとした家だなあ① 0 ( 米 ) 電車の車庫 (carbarn) bar ・ na ・ cle [ b6 げ nokl ] 囹「貝コフジッポ , 工ポ シガイ ( など ) ; しつこく付きまとう物 [ 人 ] bårn dånce ( 主に英 ) フォークダンスのパ ーティー ( もとは納屋で行った ) bårn dÖor 窒①納屋 [ 家畜小屋 ] の戸② 0 ( ロ語 ) ( はずれようのない ) 大きな標的 ( ◆米国の納 屋の戸は馬車が通れるように極めて大きくできている ) 引 He can't hit a 面 0 れ彼は射撃がとても 下手だ barn ・ storm [bå:rnstö:rm] 動地方を巡業 する ; 曲芸飛行ショーをして回る ; ( 米 ) 地方を遊説 ( ) する barn ・ yard [bå:rnjä:rd] 囹納屋の前庭 ( 垣 をめぐらしてあることが多い ) (farmyard) •ba ・ rom ・ e ・ ter [boråmotor/-r5m-] ( アクセント 注意 ) ① 0 気圧計 , 晴雨計② ( 世論などを 知る ) 指標 , バロメーター海〕厖川 - weight 十 - 襯のの・ measure( はかり ) : 重さを量るもの bar ・ 0 ・ met ・ ric [börométrik] 形気圧の ; 気 圧計の ・ bar ・ on [béron] 名 ()s —z]) ①男爵 ( ◆英 国では貴族の最下位 . 敬称としては英国人には Lord ~ を , 外国人には Baron ~ を用いる . 女性形は baroness. peerage 〔参考 )) ② 0 ( 主に米 ) ( 実業界の ) 大立者引 a coal [an 0i1 ] 川れ石 炭 [ 石油 ] 王 bar ・ on ・ ess [béronis] ⑥男爵夫人 ; 女男 爵 ( ◆敬称としては英国人には Lady ~ を , 外国人 には Baroness ~ を用いる . 男性形は baron. peerage [ 参考〕 ) bar ・ on ・ et [béranit, + 米 böronét] 囹准男 爵 ( 英国の最下級の世襲位階 . knight の上だが貴 族ではない ) ( ◆呼びかけは Sir ~ であとに略語 Bart. を付ける ) ba ・ ro ・ ni ・ al [bor6uniol] 形①男爵 ( 領 ) の ; 男 爵にふさわしい②堂々とした bar ・ 0 ・ ny [béroni] 囹 (-nies [&Z]) 男爵領 ; 囘男爵の位 ba ・ roque Cbor6uk/-r5k , -r6uk] (the ~ ) ① 3 ( しばしば B - ) バロック様式 ( 17 ー 18 世紀にヨーロ ッパに流行した美術・建築などの様式 . 装飾と誇張し た曲線が特色 ) ② ( しばしば B - ) バロック音楽 ( バ ッハやヘンデルにみられる装飾・対照などに特色のある音 楽 ) 3 バロック様式の作品 ; 装飾過剰なもの ー形①バロック様式の②誇張した , 装飾過剰な barque [ ba げ k] 名 = bark3 bar ・ rack [bérok] 名 ( 通例 (s) ( ◆単数複数 両様扱い , a barracks のようにもいう ) ①兵舎 大きな仮設の建物 ; 作業員の宿舎 ( ◆日本語の「バ ラック」とは一致しない ) bar ・ rage [ bor6 : 5 / b 毛 ra : 5 ] ① ( 川をせきと める ) ダム , せき②〔軍事〕弾幕① (a barrage of で》 ( 質問などの ) 連発引な " ques- tions 質問攻め barred [ba:rd] 形①かんぬきをした②縞 ( めのあ る 3 横棒を打ちつけた •bar ・ rel [ b r91 ] ()s —z]) ① ( 胴のふくれ た ) たる (cask) ② 0 1 たる ( の量 ) , バレル ( ◆品 物によって容量が異なる . 米国では 31.5 米カロン , 英国 では 36 英ガロン . 石油では 42 米カロン , 35 英ガロン ( 約 160 リットル ) となる . bbl., bl. と略す ) 引 a " of beer [ 0 山ピール 1 たる [ 石油 1 バレル ] ① (a
1388 one thousand three hundred (and) eighty-eight Stat して認められた State ・ house [stéithäus] 名 ( - ho ・ es [-häuziz]) ( 米 ) 州議事堂 ( → Capit01) state ・ less [stéitlis] 形国籍のない state ・ li ・ ness [stéitlinis] 名囘威厳 , 荘重 ・ state ・ ly [stéitli] 形 ( ・ li ・ er ; -li ・ est ) 堂々たる , 荘厳な , 威厳のある , 品位のある引 a s man- ner 堂々たる態度 : state ・ ment [stéitmont] 〔く state 動〕 ( ~ s [-ts]) ① 0 陳述 , 言明 , 申し立て , 述べたこと引 make a correct s 〃花厩正確な陳述を行う / a written s 〃花厩陳述書②⑥ ( 政府なとの ) 声明 ( 書 ) , ステートメント引 a joint s 川 e 厩共 同声明 /The minister issued an official s 切厩 . 大臣は公式声明を発表した 3 囘陳述 方法 , 述べ方 clearness 0f s 襯のな表現の 明確さ④ ( 銀行などの ) 計算書 ; 決算書 , 営業 報告書引 a detailed s 襯のな Of profit and loss 損益日細計算書⑤〔音楽〕 ( 主題の ) 提示 Ståt ・ en sland [stétn-] スタテン島 ( 米国 こューヨーク湾の入口西方の島 ) ståte police 名① 3 ( 米 ) 州警察②国家 警察 state ・ room [stéitrü(:)m] 名 ( 船・米国の列 車の ) 特等室 , 特別室 ståte' s évidence 名 ( 米 ) 共犯証言 state ・ side [stéitsÄid] 形 ( 米 ) 米本国の一第 ( 米 ) 米本国へ [ で ] 引 She hasn't been s ル s / for ten years. 彼女は 10 年も米国へ帰っていない ・ states ・ man [stéitsman] 囹 ( 複 -men [-mon]) ( 立派な ) 政治家 ( politician 〔類語 )) 引 George Washington was a great states- ルジョージ = ワシントンは偉大な政治家だった states ・ man ・ like [stéitsmonläik] 形政治 家らしい , 政治家にふさわしい states ・ man ・ ship [stéitsmo 可名 ( 立 派な ) 政治的手腕 [ 見識 ] ståte sÖcia1ism 名囘国家社会主義 ståte univérsity 囹 ( 米 ) 州立大学 state ・ wide [stéitwäid] 形 ( 米 ) 州全体の stat ・ ic [stétik] 形①静的な , 静止の ( ← dynamic) ②〔電気コ静電気の ; 空電 ( ) の s 虎 electricity 静電気 ー名①囘空電 ; ( 空電による ) テレビの電波妨害 , ラ ジオの雑音②囘 ( ロ語 ) 静電気 stat ・ ics [stötiks] 囘〔物理』静力学 ( ← dynamics, kinetics) [stéiSan] ()s ① 耋 S :sta ・ tion 駅 , 停車場 ( ◆ Sta. と略す ) ; 発着所 ( ◆米国では小さな駅や停留所は depot) would you tell me the way tO the s 砺れ ? 駅へ行く道を教えていただけませんか / I want t0 get off at the next s 朝ル次の駅で降りたい / I met my friend at the s ル私は駅で友人に会っ た / ( 米 ) a railroad [ ( 英 ) a railway] s 〃の 2 鉄道の駅 / a subway s れ地下鉄の駅 / a bus s 朝れ ( 待合所・出札所完備の ) バスの発着所 / Kyoto S 朝〃京都駅 ( ◆駅名は原則として無冠 ② ( 官庁などの ) 署 , 局 , 所 ; 本部 ; ( 米 ) 郵便局 支局 ( 〔参考〕 ) 引 The P01ice t00k him t0 the s ル警官たちは彼を署へ連行した / He has a job at a local radi0 s れ . 彼は地元の放送 局に勤めている ( ◆文脈からわかる場合は station だ けでそれぞれを示す場合がある ) ① ( 軍隊の小規模な ) 駐屯 ( 9 地 , 根拠地引 a naval s れ軍港 , 海軍根拠地 / a military s 朝〃陸軍駐屯地 0 持ち場 , 部署 ; 位置引 take up one's s 〃部署につく①囘 ( 文 語 ) 身分 , 地位 ; 高位引 a s 〃 in life 身分 , 社会的地位 / a man of high s れ高い地位の 人① ( オーストラリアの ) 大牧場 , 農場 ー動 ()s ; æed Wd] ; ~ ・ ing) 他反型囮 ・・・を ( 部署に ) っかせる , 配置する , 置く , 駐在させる引 Guards are s 砺 d at the gate. 門に番人が 配置されている / He s 〃 0 〃 himself at the door. 彼はドアのところに立った 〔参考〕いろいろな station ( 署・局・所 ) broadcasting [ の・ radiO] station 放送局 , distributing station 配給所 , filling [ ( 米 ) gas, ( 英 ) petrol] station ガソリンスタンド , fire station 消防署 , nuclear power sta- tion 原子力発電所 , police station 警察署 , power station 発電所 , quarantine sta- tion 検疫所 , relay station 中継局 , service station カソリンスタンド , サーピスステーション , tracking station ( 人工衛星の ) 追跡ステーショ ン , weather station 測候所 Sta ・ tion ・ ar ・ y [stéiSanöri/-nori] ( ◆ station- ery と区別せよ ) ①動かない , 静止の引 a sta- satellite 静止衛星 / a s 砺加り , front 停滞前線 ( weather map 図 ) ②すえつ けの (fixed) 引 a s り , crane 定置起重機 3 変化 [ 変動 ] のない引 a s り , population 変動のない人口 ståtion break 名 ( 米 ) 〔放送コステーション プレーク ( 番組と番組の間の短い切れ目で , 通例自局 の局名や周波数・スポットなどを入れる ) sta ・ tion ・ er [ sté和 no 月名文房具商 ・ Sta ・ tion ・ er ・ y [stéiSanöri/-nori] ( ◆ station- ary と区別せよ ) 囹①囘 ( 集合的に ) 文房具② 囘書簡紙 , 便せん ståtion hÖuse 囹警察署 [ 消防署 ] の建物 sta ・ tion ・ mas ・ ter [stéiSanmöstor/-mö:s-J 名駅長 sta ・ tion-to-sta ・ tion [stéiSøntostéiSan] 形 〔長距離電話が〕番号通話の ( → person-to- person) 引 a s 砺ルん - s 〃 call 番号通話 ståtion wagon 名 0 ( 米 ) ステーションワゴン ( 後部に折りたたみ式座席の付いた大型乗用車 ) ( ( 英 ) estate car) sta ・ tis ・ tic [stotistik] 名統計量 [ 値 ] ・ sta ・ tis ・ ti ・ cal [stotfstikal] 形〔く statistics 名〕統計 ( 上 ) の , 統計学の ~ ・ IY 副統計的に , 統 計 ( 学 ) 上 stat ・ is ・ ti ・ cian [stitostiSøn] 名統計学 者 , 統計家 ・ sta ・ tis ・ tics [stotistiks] 窒① ( 複数扱い ) 統計 ( 表 ) 引 S 〃 show that there has been a rise in population. 統計は人口が増加し たことを示している②囘統計学 , 統計論 ostatistical 形 , statistician [ 語源〕 s ー ( 状態 ) 十 - 沁 ( ・・・学 ) stat ・・ ar ・ y [stétSuöri/-tjuori] 名①囘 ( 集合 的に ) 彫像 , 彫刻 (statues) ②囘彫像術 ー形彫像の引 the s たり , art 彫像術 ・ stat ・ ue [stétSu:, + 英 -tju:] 名 ()s 像 , 彫像引 set up a bronze statue 銅像を据える ◇ statuésque 形 〔語源 ] ラテン語で standing image ( 立っている像 ) の意より
seven hundred (and) eighty-seven 787 laun ん 0 0 怩 ' S d i “ 0 ん r 思う存分 笑う源〕「笑いで両脇腹をかかえる」 •Homeric laughter ・ 1aunchl[lo:ntS, + 米 10 : n 場動 ( ~ ・ [æiz] ; æedWt]; ~ ・ ing) 他文型囮①〔船〕を進水さ せる ; 〔ポートなど〕を水面に降ろす引 the ″れ - ing ceremony for a tanker タンカーの進水式 / They ″〃 a new ship yesterday. 彼ら は昨日新しい船を進水させた ②〔ミサイル・ロケットなど〕を発射させる , 〔飛行機〕 を飛び立たせる引″ a rocket into space ロケットを宇宙に発射させる ①〔矢・やりなど〕を ( ・・・に向けて ) 放つ , 投げる ; 〔非 難など〕を ( ・・・に ) 浴びせる ( わ引 They ″ c イ censure ag 〃切 him. 彼らは彼に非 難を浴びせた 0 〔事業など〕を始める ; 〔行動など〕を起こす引 4 〃 a new enterprise 新しい事業を始める / They 4 a new campaign. 彼らは新た な運動を始めた①〔人〕を ( 事業などに ) 乗り出させる ( 切》引 We 4 e イ our son business. 私たちは息子に事業を始めさせた “加く他〉 ( 突然に ) ・・・し出す ; 開始する , 着手する , 〔新しい事〕に乗り出す引″ん int0 an argument 急に議論をやり出す / 4 〃 into politics 政界に乗り出す c ん out く自〉 ( 別の新しい事を ) 始める 0 厩の ー 3 ( しばしば the ~ ) ( 船の ) 進水 ; ( ミサイルなど の ) 発射 Iaunch2 [lo:ntS, + 米 la:ntS] 名ランチ ( 艦載の 大型ポート , 観光用のモーターポートなど ) launch ・ er 卩 5:n 朝 / , + 米 lå:ntS-] 名 ( ロケッ トの ) 発射台 ; ( 飛行機の ) カタバルト låunch ・ ing påd 卩 5 : nt - , + 米 16 : nt 冂囹 ⑥ ( ミサイル・ロケットなどの ) 発射台 ( ◆ launch pad ともいう . , space age 図 ) låunching site 名 ( ロケット・ミサイルの ) 発 射基地 「適時間 låunch window ロケット打ち上げ好 1 laun ・ der [15:ndor, 十米 lå:n-] 動・・・を洗濯 する , 洗濯してアイロンをかける引 a beautifully 4 虎 d blouse きれいに洗濯のできたプラウス ー冝 ( 副詞 ( 句 ) を伴って ) 〔織物が〕洗濯がきく This cloth ″虎バ well. この布は洗濯がきく Laun ・ de ・ rette [lö:ndorét, + 米 lå:n-] 囹 ( と きに 1- ) = Laundromat laun ・ dress [15:ndris, + 米瓩 n ・ ] 洗濯女 Laun ・ dro ・ mat [15:ndramit, + 米 lå:n-] 名 ( ときに 1- ) ( 米 ) ( 商標名 ) 貸し洗濯機店 , コインラン ・ laun ・ dry [15:ndri, + 米 16m - ] 囹 (-dries [ ~ 2 ] ) ①クリーニング店 , 洗濯屋 ; 洗濯部屋 [ 場所 ] ② (the ~ ) ( 集合的に ) 洗濯物ー do the な 4 ル dry 洗濯する låundry båsket ( 英 ) 洗濯かご ( ( 米 ) hamper) laun ・ dry ・ man [15:ndrimon, 十米 16 : n - ] 囹 ( 複 -men [-mon]) 洗濯屋 ( のご用聞き ) laun ・ dry ・ wom ・ an [15:ndriwümon, 十米 16 : n - ] 囹⑥ ( 複 -wom ・ en [-wimin]) 洗濯女 Lau ・ ra 卩 5 : r 司ローラ ( 女子の名 ) lau ・ re ・ ate [15:riit] 形 ( 名誉の印の ) 月桂 ( に ) 冠をいただいたー 0 桂冠 ( ) 詩人 (poet lau- reate) ; 栄誉を与えられた人 , 受賞者 ・ la 収・ rel 卩 5 : ro いår ・ / 15 司囹 ( ~ s [—z]) ① 0 月 桂 ( に ) 樹 ( 南ヨーロッパ産の常緑低木で , 葉に芳香が ある . 古代ギリシャでは名誉・勝利の印としてこの枝葉 で冠を作った ) ②月桂冠 ; ( 通例 ~ s ) 栄誉 , 勝 利引 win [ gain, reap] な 4 尾ム栄誉を得る ん 0 ん 0 膨 ' S laurels 現在の栄誉を失わないよ うに心がける 就 0 0 ”〆 S な現在の栄誉に甘んじる ( それ以上努力しない ) 絢源げ ( 勝利の象徴であ る ) 月桂樹の上に休む」 lau ・ reled, ( 英 ) -relled 卩 5 : r d , に r - / 15r - ] 厖月桂 ( に ) 冠をいただいた ; 栄誉を得た Lau ・ rence [15:rons, 16r - / 15 司囹ローレンス ( 男 子の名 . 愛称は Larry) Lau ・ sanne [ 10 ″ z n ] 囹ローザンヌ ( スイス西部 , レマン湖北岸にある観光・保養都市 ) lav [læv] 名 ( ロ語 ) =lavatory ・ la ・ va [ v 6 司囘溶岩 lav ・ a ・ tO ・ ry [lévat5:ri/-tøri] ( -ries [ ~ 2 ] ) ①洗面所 , 化粧室 ; ( えん曲的に ) 便所 ( → toilet) ② 0 洗面台① ( 主に英 ) 水洗便器 lave [leiv] 他 ( 詩語ト・を洗う ; 〔水が岸など〕を lav ・ en ・ der [ vando 月名①囘ラベンダー ( シ ソ科の小低木 . 香水の原料などに用いられる ) ②囘 ラベンダー色 , 薄紫色ー形ラベンダー ( 色 ) の låvender wåter 名囘ラベンダー水 ( 香水 ) ・ lav ・ ish [léviS] 厖①〔人が〕 ( ・・・を ) 物惜しみし ない《 w ″ん》 ( → wasteful) 引 He is s カ [or 渤 ] money. 彼は気前よく金を使う / He is 房 S ん in giving presents. 彼は気前よくプレ ゼントをする②〔物事が〕惜しみなく与えられた , ふんだ んの引房 S ん use of money 金銭の乱費 ー動 ( ~ ・ト z ] ; æed[æt];æ・ ing) 他文醐囮 を惜します与える , 乱費する引 S ん praise 0 him 彼をほめちぎる / Don't 房 S ん your money 0 〃 your pleasure. 楽しみのために金を浪 費するな ~ ・ ly 惜しみなく , 気前よく Ⅱ aw 法法律法学法律業法則 ① 3 ( しばしば the ~ ) ( 全体としての ) 法 , 法律ー We have to keep [ 0 observe] the . 我々 は法律を守らなければならない /break the 法を 破る /AII men are made equal before the な乢すべての人は法の前では平等である / The な forbids striking. 法律はストライキを禁じている / Murder is against the な . 殺人は法に反する / ル召化″ 0 加 ( ことわざ ) 必要に法は ない ; 必要はすべてを正当化する ② ( 1 っ 1 つの ) 法律 , 法規 , 法令 ; ( 特殊部 門の ) 法律 , ・・・法 That な was put into force in 1969. その法律は 1969 年に施行された / There should be a against drugs. 麻薬 を取り締まる法律が必要だ / make a 法律を作 る /criminal 刑法 /civil 民法 3 囘法学 , 法律学引 He went to England to study [ read] 乢彼は法律を勉強するためにイ ギリスへ行った / I majored in な at college. 私 は大学で法律を専攻した / Ya 厄 Professor Mr. Smith 工ール大法学部スミス教授 0 ( 通例 the ~ ) 法律業 , 弁護士業 ; 法曹 ( ) 界 He practices 乢彼は弁護士を開業している / follow the 弁護士になる ; 弁護士をしている
one thousand two hundred (and) ninety ・ nine 1299 S れ 00 ④ ポーツ球などを ) シュートする ①写真を撮る ; ( 映画などを影す I'II be s ん 0 ー if …もし・・・ならば首をやろう ; 絶対 ・・・ではない引 / 7 / 厖 s ん尻 it is true. それが本 当なら首をやるよ s ん 00 ー at [ の・ん月く他〉・・・をねらって撃つ ; ( 比ゆ 的に ) ・・・をねらう , めざす引 Shewas s 加 0 〃〃 g the Miss Universe Contest. 彼女はミスュコヾ ースのコンテストをねらっていた s ん 00 away( ◆ fire away の方が普通 ) ①く自 > 撃ち続ける The soldiers were s ん 00 〃〃 g 〃の , at the building. 兵士たちはその建物に射 撃を続けていた②く分他〉〔弾薬〕を撃ちっくす 0 面広分他 > ①〔飛行機など〕を撃墜する ; ・・を射落とす引 Several enemy planes were s んル敵機が数機撃墜された②・・・を痛烈 に批判する ; ( ロ語 ) ・・・を強く拒む引 He them れ severely. 彼は彼らをきびしく批判 0 out ( ロ語 ) 決着がつくまで撃ち合う引 The two rascals decided to s ん 0 尻″ 0 ″た 2 人のならず者は撃ち合いで決着をつけようと決めた 毓 00t 0 ″く分他〉〔銃など〕を空中に乱射する ; 〔花火〕をばんまんと打ち上げる s ん 00t 叩く自 > ①急に成長する引 You have s ん 0 / ″カ since I saw you last. この前会った時 からずいぶん大きくなったね②〔物価が〕急に上がる Prices have s んゆ lately. 近ごろ物価が 急に上がった③〔塔・山などが〕そびえ立っ引 The Matterhorn shOOts ″ aga inst the deep blue sky. マッターホルンが抜けるような青空にそび えている④く分他〉 ( ロ語 ) ( 無法な射撃で ) 〔町な ど〕を恐怖に陥れる引 Several outlaws s ん the town ゆ . 数名の無法者が町を恐怖に陥れた 名 ( ~ s [-ts]) ①若芽 , 芽枝 ( → branch 師司 ) ②狩猟場 ; 狩猟 [ 射撃 ] 大会 3 射 撃 ; ( 米 ) ( ロケット・宇宙船などの ) 打ち上げ 00 〔球技』シュート ( ◆野球の「シュートボール」は screw- ball または fadeaway) shoot-'em-up [ い m 入 p ] 名 ( 米ロ語 ) ( テ レピ・映画の ) 撃ち合いもの shoot ・ er [ い月名①射手 ; 銃猟者② 連発銃 , 連発式ビストル①に球技〕シューター ( シ ュート役の選手 ) shoot ・ ing [Sü:ti0] ①囘射撃 , 発射②銃 猟 ( 権 ) 3 ( 主に英 ) 猟場 , 狩猟場 sh60ting bÖx 名 0 ( 英 ) 狩り小屋 shÖoting gållery 名 0 ( 屋内の ) 射撃練習 場 ; 射的場 shÖoting måtch 名 ( 次の成句で ) the 0 3 00 行れ 0 ma んく名〉 ( ロ語 ) 何 もかも sh60ting rånge 0 ライフル銃の射撃場 shÖoting står 0 ( ロ語 ) 流星 shÖoting stick 名 0 狩猟ステッキ ( 上が開い て小さな折りたたみ式いすになる ) shÖoting wår 名 ( ロ語 ) ( 冷戦に対して ) 武力戦争 shoot-out [Sfi:täut] 名 ( ロ語 ) 撃ち合い 5 叩小 p ] 名 [æts]) ① ( 主に ShOP 英 ) 店 , 小売店ー a fancy , ん。カ小 間物店 / a fruit s んの果物店 /keep a s んの店を 持つ , 店主である / open [close] a s ん開店 [ 閉 店ける 〔参考〕 shop は ( 英 ) では小売店 , ( 米 ) では下の ②のように専門店 , サーピス業の店 . store は ( 米 ) では小売店だが , ( 英 ) では stores として百貨店 ( ( 米 ) department store). ( 例 )Selfridge Stores セルフリッジ百貨店 ② ( 主に米 ) 専門店 ; サーピス業の店引 a gift [ の・ souvenir] s 加カみやげ物屋 / She keeps a beauty sh . 彼女は美容院をやっている 墜店の呼び方 ( ( 米 ) / ( 英 ) で示す ) grocery [delicatessen] (store) / grocer's [del icatessen]( shop) [ 調製 ] 食料品店 , meat shop / butcher's (shop) 肉屋 , retail store / retail shop 小売店 , beauty shop [ の・ parlor] / beauty [ の・ ladies' hair- dressing] salon 美容院 , barbershop/bar- ber's(shop) , men's(hairdressing)salon 理髪店 , bookstore/bookseller's(shop) 本 屋 , tailorshop/tailor's(shop) 洋服店 , sta- tionery store/stationer's(shop) 文房具店 ( ◆ ( 英 ) では所有格のあとの shop を略すこが 多い ) 3 作業場 , 仕事場 (workshop) ; 修理 [ 加工 ] 場 ( ◆複合語を作ることが多い ) ー a carpenter's s 加カ大工の仕事場 / a repair s ん修理工場 0 ( ロ語 ) 職場 , 会社 , 事務所 ① 0 ( 米 ) ( 小・中学校の ) 実習 [ 工作 ] 教室 ; 囘実 習 , 工作 , 図工 ① 3 専門職 ( の仕事 , それに関連した事柄 ) “〃 0 r 肱 e 叩く副・形〉 ( 英ロ語 ) 取り散ら かして ; 四方八方に一 When I entered his room, I saw his things 〃 02 の・ the s んの . 彼の部屋に入ってみたら , 彼の持ち物は部屋中に散 らかっていた close 3 ん叩 = ゆ s ん 0 カ① come the right [ ro ″の s 0 ( ロ語 ) 打ってつけ [ お門違い ] の人 [ 場所に頼みに来る た e 印叩店番をする set “曲叩小売店を始める , 開業する shut 叩叩① ( 1 日の終わりに ) 閉店する (close sh 叩 ) ②商売 [ 事業 ] をやめる 血朕叩 ( 時・場所を選ばず自分の ) 専門 [ 仕事 ] の話をする ー動 ()s —s] ; shopped ; sh0P ・ ping) 文型①買い物をする , 買い物に行く引 go 訪の - 第か g at a department store [at the Macy's, on Fifth Avenue] デバート [ メーシー百貨店 , 5 ② ( 英俗語 ) 〔人〕を警察に密告する ー他① ( 米 ) 買い物で〔 ( いくつか ) 店〕を回る 番街に買い物に行く wz]) ( 英 ) 店主 , 小売商人 ( ( 米 ) store ・ ・ shop ・ keep ・ er [S6pki : 国网 5p - ] ( ~ 8 ( 商店の ) 営業時間 shop ・ hours 6p 洫計 5p ・ ] 窒 ( 複数扱い ) ( ( 米 ) salesgirl) shOP ・ girl 56 国 5 : 川新 p - ] 囹 0 ( 英 ) 女店員 門 ( 管理部門に対して ) shÖp れ 00r 窒 (the ~ ) ( 英 ) ( 工場の ) 生産部 shOP ・ b0Y [Såpb う i 市 p ・ ] 名 ( 英 ) ( 男の ) 店員 ( ( 米 ) salesclerk) shÖP assistant 名 ( 英 ) ( 小売店の ) 店員 回って品定めをした word processor. ワープロを買う前にいくつか店を 訪 0 カの・ 0 Ⅲ before I got a personal か ) 店を見て回る ; ( 比ゆ的に ) 品定めをする I 叩 0r0 “れイく自〉 ( ロ語 ) ( 品定めのためいくつ
matchbook ともいう ) b00k ・ mo ・ bile [bfikmoubi:l] 名 ( 米 ) 移 動図書館 (traveling library) B60k of CÖmmon Pråyer ( the ~ ) ( 英国国教会の ) 一般祈疇ぅ ) 書 book ・ plate [bükplöit] 名囘蔵書票 b00賑・ rack [bfikrik] 名 0 書架 , 書見台 bÖok review 名 0 ( 新刊 ) 書評 b00k ・ sel ・ ler Cbfiksölar] 名 0 本屋 ( 人 ) b00賑・ shelf [bfikSölf] 名 ( 複 -shelves [ ・同 vz ] ) 本棚 , 書棚 book ・ shop [bükSöp/-S5p] 名書店 ( ◆ ( 米 ) では小書店をさすことが多い . → bookstore) book ・ stall [bfikst5:l] 名①書籍売店 , 露店 の古本屋② 0 ( 英 ) ( 駅・街頭などの ) 新聞・雑誌 売店 ( ( 米 ) newsstand) b00k ・ stand [bfikstönd] 名① =bookrack ② =bookstall book ・ store [bfikst5:r] 名 0 ( 米 ) 書店 , 本屋 ( ◆ bookshop ともいう ) bÖok tÖken 名 ( 英 ) 図書券 b00k ・ worm [bfikwö:rm] 名① 0 シミ ( 本を 食う虫 ) ② 0 本好きな人 , 本の虫 (book lover) ・ boom [bu:m] 名 ) ()s [æz]) ①囘にわか景気 (eslump, depression) ; 物価の急騰 ; ( 都市の ) 急激な発展 ; ( 人気なとの ) 急上昇 , プーム引 a land わ 0 の〃土地プーム / a war わ 0 の〃軍需景気② ( 形 容詞的に ) にわか景気 [ プーム ] による引 0 川 prices 急騰した物価 ー動 ()s [æz]; æed [&d]; ~ ・ ing) 冝型① 急に景気づく ; 〔都市などが〕急に発展する ; 〔物価 が〕急騰する ; 〔人気が〕急上昇する ( ← slump) 引 Every market is の〃切 g. との市場も好景気 ft/His popularity is わ 0 の〃か g as a come- dian. 彼はコメディアンとして人気が急にあがっている ー他反型囮・・・の人気をあおる ; 〔人〕を ( 議員など の ) 候補者にかつぎあげる ( ん引わ 00 川 one's goods 商品の宣伝をする / They 0 襯 e him 知 senator. 彼らは彼を上院議員にかつぎ出した ・ boom [bu:m] 名 0 ()s [ ~ 幻 ) ( ハチ・鐘・大砲・ 遠雷などの ) うなり , とどろき , ど ( か ) ーん ( という音 ) •sonic boom ー動 ()s ; ~ Wd]; ~ ・ ing) 冝どーんと鳴 油を囲い込む ) オイルフェンス 河口などの ) 防材 ; ( 流出石ー 船侵人を防ぐための港ロ・ 木② 0 ( 木材の流出・敵 ( 右図 ) ; ( 起重機の ) 腕 boom ( 船の ) 帆の下桁 ( , プーム boom [bu:m] 名① 0 る《 0 ) とどろくような声 [ 音に知らせ る , ふーんと鳴る一他・・・を boon [bu:n] 形楽しい ( ◆次の成句でのみ用いる ) us. この辞書は私たちにとってありがたいものだ ing) 引 This dictionary is a great わ 00 〃 tO boon [bu:n] 名 0 ありがたいもの , 恩恵 (bless- b60m tÖwn 名 0 新興都市 る , やふへびになる ー動冝〔言葉・行為などが〕自分に戻ってくる結果にな 器 ) ② 0 やふへび ( の議論 ) ; 自業自得 ( 投げると手もとに飛び帰るオーストラリア原住民の武 boom ・ er ・ ang Cbfi:mori0] 名①プーメラン 可動釣ざお あまり用いられない ) 30 ( マイクやカメラの ) プーム , ( ◆英語では 0 ⅱ fence は 〔 b 。 0m3 ①〕 157 book one hundred (and) fifty-seven わ 00 ″ com.盟0 ⅲ 0 愉快な ( 飲み ) 仲間 boor Cbuor] 名 0 ( 特に男の ) 粗野な人 ; 無作法な 人 boor ・ ish [büariS] 形粗野な ; がさつな ; やばな ・ boost [bu:st] 名 ( ロ語 ) (æs[-ts]) ①あと押し ② 0 後援 30 ( 値段の ) つりあげ ー動 [-ts] ; ~ ・ ed [æid]; ~ ・ ing) 他 ( ロ語 ) 文型囮①・・を ( 下から ) 押し上げる引召 00 me up the tree. 私を木に押し上げてくれ② ( 米ロ 語 ) ・・・を後援する ; 〔人〕をほめて ( 職などに ) 就かせる 0 厩の引 He わ 00S ん her わ″ 0 the job. 彼は彼 女をほめてその職に就かせた 3 〔値〕をつり上げる os / prices 物価をつり上 げる boost ・ er [bfi:stor] 名① 0 ( 米ロ語 ) あと押し , 助力者 , 後援者 , 支持者② 0 〔電気』 ( 電圧を高 める ) 昇圧機 ; 増幅器 3 =booster rocket b60ster röcket 名プースターロケット ( ミサ イル推進用の補助装置 ) b60ster shÖt [ の・ injéction] 0 2 回 目の予防注射 : b00 む [bu:t] 名 ()s [-ts]) ① ( 通例 (s) ( 米 ) 長 靴 , プーツ ; ( 英 ) ( くるふしの上までの ) 深靴 ( shoe 引 a pair of 0 な 1 足の長靴 / 第語〕 ) high [ の・ riding] わ 00 / s ( 英 ) 長靴 / pull on [offl one's わ 00 な長靴をはく [ 脱ぐレ be in 0 長靴をはいている② 0 ( 英 ) ( 自動車後部の ) トラン ク ( ( 米 ) trunk) 3 0 ( ロ語 ) 一けり (kick) わ 0 ' わ 00 な ( ロ語 ) •bet( 成句 ) die 加の ' S わ 00 な = d んの ' S わ 00 な ひ抛 ( ロ語 ) 勤務中に死ぬ ; 戦死する〕「靴を はいたまま死ぬ」 0 the わ 00 ( ロ語 ) ①けとばされる (be kicked) ②解雇される ()e fired) [ 向 ] 「靴 でけられる」 ⅵ the わ 0 ( 米俗語 ) ① ( 人 ) をけとば す② ( 人 ) を解雇する「靴でけとばす」 〃 c ん the わ 00 な of 鳳 = 〃 c た A's わ 00 な ( ロ 語 ) ( 人 ) におべっかを言う (flatter) 〔切 ] 「人 の靴をなめる」 盟〃ー the わ 0 ⅲ ( 英俗語 ) ( 倒れている ) ( 人 ) をひどくける ; 容赦なくさらに攻撃する T をわ 00t な 0 れ the 0 肱 0 [ の・ん 0 幻 . ( ロ語 ) それはおかど違いだ , 責任は他にある ; 事情が 逆だ〔切源〕「その靴は別の足がはいている」 ん 0 わ for の尾 ' S わ 00 な•big( 成句 ) ー動他①・・・をけとばす② ( 米俗語 ) ・・・を解雇する , ・・・を追い出す (out) b00t2 [bu:t] 名囘利益 ( ◆次の成句で用いる ) わ 00 ーく副〉おまけに , その上 boot ・ black [bfi:tblök] 名 ( 米 ) ( 街頭の ) 靴みがき ( 人 ) ( ( 英 ) shoeblack) bOOt ・ ed [bü:tid] 形長靴をはいた bOOt ・ ee [bfi:ti:] 名 ( 通例•-s) ( 幼児用の ) 毛糸 靴 ; 軽い婦人靴 ・ booth [bu:0/bu:ö] 名 ( ~ s [ ・ 0s , ル z ] ) ① 0 ( 市場などの ) 売店 ( stall) ; 模擬店②小さく仕 切った室 , プース ; ( 展示会場の ) 小間 G ) ; ( レストラ ン・電話用などの ) ポックス , 仕切り席 lla tele ・ phone わ 00 / ん公衆電話ポックス / a listening 0 in a record shop レ上ード店の試聴室 Booth [bu:O/bu:ö] 名 W illiam ~ プース ( 1829 ー 1912. 英国の牧師て救世軍の創始者 ) bOOt ・ lace [bü:tlöis] 名 0 長靴のひも ; ( 英 ) 靴 ひも (shoelace) bOOt ・ leg [ b 血に 9 ] 窒 3 ( 米 ) 密造酒 ( ◆長靴の 0
six hundred (and) sixty-nine 669 れ 0110 れ 6nor system 名 ( 米 ) 無監督制度 ( 学生 0 雇 0 ' S 00 たく副〉 ( ロ語 ) 自発的に , 独 や囚人などに自主的に一定の規則を守らせる制度 . た 力で ー動 ()s [æs]; æed —t]; ~ ・ ing) 囮 とえば監督なしの試験制度など ) [ ån / 5n 司名動 ( 英 ) ①・・・をかぎで引っ掛ける [ 留める ] ; ・・・を釣り針で引っ :hon ・ 0 r honor 掛ける ; 〔特に女性が結婚相手など〕をつかまえる引 : れ 0 れ・ 0 Ⅱ r ・ a ・ ble [ånarabl/5n-] 名 ( 英 ) ん 00 ん a fish 魚を釣る ・・・をかぎ状に曲げる引加 0 ん a finger 指をかぎ honorable hon ・ our ・ a ・ bly [ånønbli/5n-] 第 ( 英 ) 状に曲げる ①はクシンの・・・にフックを入れる [ 加える ] ; 〔野球〕 honorably れ ooch 山 u : 場囹囘 ( 米俗語 ) 酒類 ; 密造酒 〔球〕をカープさせて投げる ; 〔ゴルフ・ボウリンの〔球〕 ・ hood [hud] ( 発音注意 ) 名 ()s [æz]) ①す をフックさせる ④ ( ロ語 ) ・・・をかつばらう きん ; ( 外套 ( 与 ) などの ) フード 一ー① ( かぎのように ) 曲がる ; 〔洋服が〕ホック ② ( 英 ) ( 馬車などの ) ほろ ( ( 米 ) top) ; ふた ; 覆 い , ( ランプなどの ) かさ で留まる 3 ( 米 ) ( 自動車工ンジンの ) カバー , ポンネット ん 00 た ( ロ語 ) 逃げる (bonnet) 0 ( 俗語 ) =hoodlum 0 0 抛①く分他〉・・・をホックで留める②く自〉 ー動他型囮・・・をずきんで覆う ; ・・・を覆い隠す一 ホックで留まる The top of the mountain is ん 00 虎 d with ん 00 た〃く分他〉①・・・をホックで留める ; ・・・をつな ぐ引 She ん 00 d ゆ the dress at the back. snow. その山の頂上は雪で覆われていた 彼女は服の背中をホックで留めた②〔ラジオ・電話 - れ 00d [-hud] 餧名詞・形容詞に付いて名詞を作 る①「状態」「身分」「性質」などの意味を表す引 など〕を電源につなぐ , 取り付ける③く自 > ホックで childhood 幼年時代 / fa ト e 加 0 イ虚偽②「連」 留まる 「集団」「社会」など集合的な意味を表す引 neigh- hook ・ ah [hfiko] 窒水ぎせる , フッカー hooked [hukt] 形①かぎ状の引 a ん 00 イ 0 bor ん 00d 近所 nose かぎ [ わし ] 鼻②かぎ [ ホック ] 付きの 3 ( 叙述的 れ 00d ・ ed [hfidid] 形ずきんをかふった ; ずきん形の に ) かぎにひっかかって④ ( 叙述的に ) ( ロ語 ) ( 麻薬 覆いのある ; ずきん状の hood ・ 1 収 m [hfi:dlom] 名 ( 俗語 ) よた者 , ごろ などに ) 中毒になって ; ( ・・・に ) 夢中になって《 0 心 れ 00k ・ er [hfikar] 囹①朝グピー』フッカー② っき , ちんびら , 非行少年 ; 暴力団員 れ 00 ・ d00 [hfi:du:] 名 ()s [æz]) ① ( 米ロ語 ) 囘 ( 米俗語 ) 売春婦 れ 00k ・ ey [hfiki] 名 =hooky 不吉 , 不運 (bad luck ) ; 不吉なもの [ 人 ] ② hook-nosed [hfiknöuzd] 形か盟わし ] 鼻の ( 米 ) =voodoo ー動他 ( 米ロ語 ) ・・・をはじない れ 00k ・Ⅱ p [hfikÄp] ①〔電気コ ( 無線機器 をかけて ) 不運にする の ) 接続図 ; ( 放送局間の ) 中継②協力 , 連携 れ00d ・ wink [hüdwiok] 動他①〔人〕をだます , れ 00k ・ worm [hfikwö:rm] 十二指腸虫 〔人〕の目をくらます②〔馬・人など〕に目隠しをする 引加 0 0 襯 disease 十二指腸虫病 れ 00 ・ ey [hfi:i] ( 米俗語 ) 問ばかばかしい一囘 れ 00k ・ y [hfiki] 囘 ( 米ロ語 ) ( 通例次の成句で ばかばかしいこと ・れ 00f [hu:fl 名 ( 複 hoov(* [hu:vz], hoofs [æs]) 用いる ) 〃〃ん 00 学校をずる休みする ( ( 英 ) play tru- ① 0 ( 牛・馬・豚などの ) ひづめ ( nail [ 類語〕 ) ② ant) ( 戯言的に ) 人間の足 れ 00 ・ li ・ gan [hfi:ligon] @ ごろっき , ちんびら引 0 雇 the 00f く形〉〔家畜が〕まだ殺されていない r the ん 00f 0f ・・・に踏みにじられて , 圧迫さ a 加 0 〃〃〃 gang 不良団 , 愚連隊 h00 ・ⅱ・ gan ・ ism [hfi:liganizam] 囹囘乱暴 れて れ 00 [hu:p] 名① ( おけなどの ) たが②輪回 •cloven h00f ー他・・・をひづめで蹴る一 ( ロ語 ) 歩く しの輪 ( 木または鉄の子供の遊び道具 ) ; ( サーカスの 動物がくぐる ) 輪①フープ , 張り骨 ( クジラの骨など ん 00f ( ロ語 ) 歩く で作りもと婦人服のすそを張り広げた ) 引 a ん 0 hoofed [hu:ft] 形ひづめのある , 有蹄 ( ) の ; ひづ petticoat 張り骨を張ったペチコート④ ( クロッケ め形の創ん 00 元イ animals 有蹄動物 ー (croquet) の ) 柱門 (wicket) :hook Chuk] 名 ()s —s]) ①かぎ ( 掛けかぎ , ホ 00 肱 ro “ん the ん 0 叩朝 ) 試練を受ける ック , 留め金 , 洋服掛け , 電話の受話器掛けなど ) 引 a put み肱 ro “ 0 肱をん 0 叩 ( 8 ) ( 人 ) に試練を ん 0 and eye かぎホック /a crochet ん 00 々編み 物用かぎ針 / a hat ん 00 ん帽子掛け / She hung 受けさせる her coat on the 加 . 彼女は上着を掛けかぎにか ー動他・・・にたがを掛ける hOOP Chu:p] 窒 =whoop けた hÖoping cÖugh = whooping cough ②釣り針ー a 加 0 ん and line 釣り針をつけた hOOP ・ la [hfi:plö:] 名①囘 ( 英 ) 輪投げ遊び② 釣り糸 /bait a 加 0 々釣り針にえさをつける ( 米ロ語 ) 大騒ぎ , ばか騒ぎ① ( 米ロ語 ) 誇 ①かぎ状のもの ; ( 音符の ) かぎ ; 引用符 (' ' ) 0 はクシンのフック ; 〔野球カープ江ゴルフ・ポ 大 [ か引宣伝 hÖop skirt 張り骨で広げた昔のスカート ウリンのフック ( の球 ) h00 ・ ray [huréi] 問万歳 , フレ—(hurrah) 切 00 た or ( 切 ) crook く副〉何とかして , どん H00 ・ sier Ståte [ h ⅱ : 59 た ] 囹 (the ~ ) 米国の な手段を講じても ん 00 〃 0 抛 d sinker く副〉完全に引 He 州 lndiana の俗称 れ 00t [hu:t] 動冝①〔フクロウが〕ほうほう鳴く② was taken in ん 00 〃〃 e 4 〃イ s 切んげ . 彼はす 〔汽笛・警笛などが〕ぶうぶう鳴る① ( あざけり・やじで ) っかりだまされた〔切澆ー「針・糸・おもり」全部いっし ぶうふう言う一 The audience 加 0 and ょにというところから stamped their feet. 聴衆はやじって足を踏み鳴ら 0 ″ [ 0 司 the 0 たく形・副〉窮地を脱してに陥っ て ]
0 1082 one thousand (and) eighty-two の引 ls he at all 加ん ? とにかく彼はなんとかな りそうですか / He is a カ 0 ル choice for class president. 彼は学級委員にはまずまずの人物だ . as 0 “ as ( 成句 ) 0 =>ifl 成句 % お ◇ possibflity ー囹 ( ~ s —z]) ① (the ~ ) 可能性② (one's ~ ) 全力引 do one's 加 ss ル全力を尽くす ( d0 one's best) ①ふさわしい人 [ 物 ] ; 候補者 :pos ・ si ・ bly [påsobli/p5s-] ① ( 文修飾副詞 ) ひょっとしたら ; たふん , あるいは ( probably 〔類司 ) Possibly he knows that fact. ひょっ としたら彼はその事実を知っているかもしれない / She may カ oss recover. 彼女はあるいは回復するか もしれない ② (can, could に伴って ) ( 肯定文で ) どうにか して , できる限り ; ( 否定文で ) とても ( ・・・ない ) ; ( 疑問文で ) なんとか ( ・・・できるか ) She did the best she 加 ss could. 彼女はできうる限りの最 善をつくした / I cannot 効 oss finish it before noon. 正午前にそれを終えることはとてもできない / Can you カ OSS manage it ? なんとかやれるか pos ・ sum [P6sam/p5S-] ( ロ語 ) フクロネズ ミ (opossum) ″ 0 m 死んだ [ 眠った ] ふりをする ; とばける :postl [poust] ( 発音注意 ) ()s [-ts]) ① 3 ( 慣 POSS 転記する いる 3 〔簿記コ〔元帳〕に記入する ; 〔事項〕を元帳に the latest events. 彼は最近の出来事によく通じて ( 最新の ) 情報を知らせる / He is well Posted 0 れ る《 0 川わ 04D 引 keep him カ os イ彼に絶えず ② ( 通例受身形で ) 〔人〕に ( ・・・の ) 新しい情報を与え 送してください parcel ね Mary. この小包をメアリーのところへ郵 カ 0 Mary this parcel. =Please カ 0 this 囹 ( ス ) ) ( 人 ) に召 ( 物 ) を郵送する引 Please for you. 私がこの手紙を出してあげましよう b をポストに入れる , 郵送する l'll カ 0 this letter ① ( 英 ) 郵便で送る ( ( 米 ) mail) a ( ~ + 》・・ 動 ()s [-ts]; ~ ・ ed [Md] ; ~ ・ ing) 他文型囮 •parcel post ◇ pöstal 形 翔加折返しご返事ください ( 米 ) く副〉折返し ( 郵便で ) 引 Please reply の , わ″ return Of 0 就 ( 英 ) Y return POSt A さんのところへ郵送してください 引 Please send this t0 Mr. A カ os たこれを 切〃 0 就く副〉 ( 主に英 ) 郵便で ( ( 米 ) bY mail) ⑤ ( 古語 ) 宿駅 , 宿場 ; 早馬 , 早飛脚 Washington POSt ワシントンポスト紙 0 (P-) ( 新聞名として ) ・・・紙 , ・・・通信引 the すか の手紙を郵便局に出し [ ポストに入れに行ってもらえま Will you take this letter t0 the カ 0 ? ー ① (the ~ ) ( 英 ) 郵便局 ; 郵便ポスト (postbox) 後の集配便に間に合う [ 間に合わない ] の郵便物が来る / catch [miss] the last 加最 heavy 0 at Christmas. クリスマスにはたくさん morning ? けさはもう郵便が来ましたか / I have a mail) 引 Has the の 0 arrived yet this ( 1 回に集配される ) 郵便物 ; 郵便物の集配 ( ( 米 ) ② ( 通例 the ~ , a ~ ) ( 集合的に ) ( 英 ) 郵便物 , code ; ( 英 ) postcode) 制度 ( ( 米 ) mail) ( ◆「郵便番号」は ( 米 ) zip 用的な表現以外は主に the ~ ) ( 英 ) 郵便 , 郵便 :post2 [poust] ( 発音注意 ) 名 ()s [-ts]) 柱 ; 支 柱 , くい ; 標柱引 a telegraph 加電柱 /the winning [the starting] カ 0 ( 競馬の ) 決勝 [ 発 走 ] 標 , 決勝 [ 発走 ] 点 ー (æs[-ts]; ~ ・ edWid]; ~ ・ ing) ①文型 《 ~ 十》〔ビラなど〕をはる ; 〔壁など〕にはる 引 Po no bills ! はり紙無用 [ 禁止レ lt is forbid- den t0 カ 0 this wall. この壁にはり紙することは禁 止されている b ( ~ 十冝 ( ) 十 0 れ + 田 ) / ~ 十 冝 ( B ) + ″ん十 ( A ) 》召 ( 壁など ) に化ラな ど ) をはる引 He 加 s イ a bill 0 れ the wall. = He カ os d the wall 渤 a bill. 彼は壁にピラを はった Oa 反國団 ( ~ + + ( ) 補》 ( 通例受身形で ) ( 掲示して ) ・・・を ( ・・・と ) 発表する一 The ship was 加 s イ ( ) missing. その船は行方不明と発表さ れた b 《 ~ 十》・・・を公示する , 掲示する引力 0 a reward of 1000 dollars 千ドルの賞金広告を出 す :post3 [poust] ( 発音注意 ) 囹 ()s [-ts]) ①地 位 , 職 , ポスト ( 兮師司 ) 引 Shegot a 加 asa teacher. 彼女は教師としての職を得た / She refused to accept the カ os た彼女はその地位を 引き受けようとしなかった②部署 , 持ち場引 Re- main at your カ OS た持ち場に踏みとどまれ① ( 軍隊の ) 駐屯地 ; 駐屯部隊 0 0 ( 特に未開地の ) 交易所① ( 米 ) 在郷軍人会地方支部① ( 英 ) ( 軍隊の ) 就床らつば =>trading post 〔兵士など〕を配置する , 部署につかせる ; 〔人〕を ( ・・・ に ) 配属するの引 The guards were カ os イ at the gate. 衛兵が門に配置された [ 第語〕《名①》 post 英国ではすべての地位 , 米国 では主に軍隊または他の公的地位 . position ( 通 例 , 肉体労働以外の ) すべての勤めロ . office 官 公職 . appointment 特別の資格が必要な地 位 . situation 求人・求職に用いる語 . place 求人・求職に用いる語で家事をする働きロ . job 上記のすべてに代わりうるロ語的で広義の語 post- [poust-] 「後のに ]J 「次の」などの意を表 す (epre-) 引 Postwar 戦後の ・ post ・ age [p6ustid3] 名 9 郵便料金 , 郵送料引 return カ os g 召返信料 /What is the Postage for [ on] this letter ? この手紙の郵送料はいく らですか p6stage meter ( 料金別納郵便物など の ) 郵便料金計器 pÖstage ståmp 囹郵便切手 ( stamp) ・ post ・ al [p6ustal] 形〔く postl 囹〕 ( 限定的に ) 郵 便の , 郵送による引力 os I charges 郵便料金 / カ os / savings 郵便貯金 / ( a) カ os / service 郵便業務 / a カ os / vote 郵送投票 p6sta1 cård 名 ( 米 ) 官製はがき ( ( 英 ) post card) ( ◆米国では私製の ( 絵 ) はがきは post card という ) p6sta1 Örder 囹 ( 英 ) 郵便為替 (money order) ( ◆ P. O. , p. 0. と略す ) P6staI Sérvice 囹 (the ~ ) ( 米 ) 郵政公社 post-bag [p6ustbög] ( 英 ) ①郵便袋 ( ( 米 ) mailbag) ② (a ~ ) 1 回に配達される全郵 便物 post ・ box [p6ustböks/-b5ks] 名 ( 主に英 ) 郵便ポスト ( ( 米 ) mailbox) :p6st cård 囹① ( 英 ) 官製はがき ( ◆ post-