seem 1268 one thousand two hundred (and) sixty-eight seis ・ mic [säizmik , såis-] 形地震の一 the seem ・ ing ・ ly [si:mit)li] 第うわべは , 外観上は ; な center [ 0 focus] 震源 ( 文修飾副詞 ) 見たところでは駅 a s 襯 g seis ・ mo ・ gram [säizmogröm] 名 ( 地震 happy family うわべは幸せそうな家族 / & e 襯切 g - 計による ) 震動図 she has forgotten it. 見たところ彼女はそれを seis ・ mo ・ graph 囹 忘れているようだ 「上品さ seem ・ li ・ ness [si:mlinis] 3 行儀のよさ , 1 地震計 seis ・ m01 ・ 0 ・ gist [ saizmålod3ist/-m51-] 囹 seem ・ ly [si:mli] 形 (-li ・ er ; -li ・ est) 〔言動など 地震学者 が〕 ( ある状況に ) ふさわしい ; 上品な , 体裁のよい seis ・れ 101 ・ 0 ・ gy [saizm610d3i/ ・ m51-] 囹囘 ・ [si:n] see 切過去分詞 地震学 seis ・ n101n ・ e ・ ter [ saizmåmatar/-m5m ・ ] seep [si:p] 動冝①〔水などが〕しみ出る , 漏れる② 〔考えなどが〕次第に広まる 囹地震計 seep ・ age [si:pid3] 囘 ( 液体の ) 浸出 ( 量 ) :seize [si:z] ( 発音注意 ) 動 (seiz ・ [æiz] ; æd se ・ er [si:or] 囹 ( 文語 ) 先見の明のある人 ; 予 Wd] ; seiz ・ ing) 囮文囮① ( 突然強く ) ・・・を 者 つかむ ; 〔犯人〕を逮捕する ( take 師 ) 引 seer ・ suck ・ er [siorsÄkor] 名 ( シア ) サッカ She s のイ the boy by the collar. =She た the boy's collar. 彼女は少年の襟をつかん ー ( しまのある縮れた薄地の織物 ) see ・ saw [si:sö:, 司①囘シーソー ; 0 シーソー だ /The thief was た e イ by the police. 泥棒 板 ( ◆ teeter-totter ともいう ) 引 play on the は警察につかまった s 覊シーソーで遊ぶ② 3 上下 [ 前後 ] 運動 3 ② ( しばしば受身形で ) 〔恐怖・病気などが人〕を襲 う引 Terror た記 the passengers of the ( 形容詞的に ) 上下 [ 前後に動く ; 一進一退の ; 動 揺 [ 変動 ] する a s 覊 match [ game] シー hijacked plane. ハイジャックされた飛行機の乗客 ソーゲーム ( 追いつ追われつの接戦 ) を恐怖が襲った /She seized with a fever. ー動①シーソーに乗る , シーソー遊びをする②上下 彼女は熱病に襲われた [ 前後に動く ; 動揺 [ 変動 ] する引 The exchange ①・・・を奪い取る , 占領する ; 〔法律〕・・・を差し押さえ rate 0f the yen is s 望切 g. 円の交換レートは る , 没収する They seized their enemy's fortress. 彼らは敵の要塞 ( ) を奪い取った / His 変動している seethe [si:ö] 動①沸騰する ; 〔波などが〕泡立 household goods were s . 彼の家財道具 つ , 渦巻く②〔群衆・人が〕 ( ・・・で ) 騒然とする , 怒る は差し押さえられた 紐 , ″ん ) I s 召イ渤 anger at the sight. ④〔意味など〕をつかむ , 了解する ; 〔機会〕をとらえる I couldn't seize the meaning. 私にはその意 その光景を見て私は大いに怒った see-through [si:0rü:] 尨 ( 限定的に ) 〔服など 味がわからなかった /She seized the chance of が〕すけて見える一すけて見える服 studying abroad. 彼女は留学の機会をとらえた seg ・ ment 名 [ségmont →動 ] ①部分 , 区 ー文醐田《 ~ + 0 [ ゆ 0 司 + 囹》 ( ・・・を ) つか 分 , 分節の部分引 a segment of an orange オレ む ; ( 機会などを ) 利用する ; ( 提案などに ) 飛びつく ンジの実の 1 袋②〔幾何コ ( 直線の ) 線分 ; ( 円 引 You must seize 0 this chance. 君はこのチ の ) 弓形 ャンスをつかまなくちゃいけないよ / He た 0 〃 ー [segmént, ség-] 他・・・を分節に分ける ; ・・・を分 my proposal. 彼は私の提案に飛びついた た e 叩く自〉 ( 機械が過熱・摩擦などで ) 止まる 裂させる一冝分節に分かれる ; 分裂する seg ・ men ・ tal [sögméntl] 形分節の ; 〔生物』 ◇ séizure sei ・ zure [ si : 59 月囹〔く seize 〕①囘捕らえる 環節の江幾何コ線分の , 弓形の seg ・ men ・ ta ・ tion [sögmontéiSan] 囹 (a こと , つかむこと②差し押さえ , 押収 , 没収 ; 略 奪 , 強奪 (robbery) ; 押収物 , 没収物① ( 病 ~ ) 分断 , 分割 , 分裂 ; 分節江生物』細胞分裂 sé・ go lily [si:gou-] 名セゴュリ ( 米国西部に 気の ) 発作 (attack), 卒中 産するユリの一種で球根は食用となる ) [séldom] 第 ( 通例文修飾副 掲 el ・ dom seg ・ re ・ gate [ségrogöit] 朝他〔人・団体など〕 詞 ) めったに・・・ない , たまに , を分離する , 隔離する ; ・・・を人種差別をする ( ← inte- まれに (rarely) ( ← often) ( ◆通例一般動詞の前 , grate) 引 s に g g 〃ル Negro students 黒人学生 be 動詞および助動詞のあとに置く ) 引 He 0 襯 を差別して白人の学校へ入れないようにする一冏分 watches television. 彼はめったにテレピを見ない / e 離する He is se 0 襯 absent. 彼はめったに欠席しない / [ 語源〕 - away from 十 -greg- flock ( 群 This happens very s 召 0 . これは本当にめった れ ) + 辺 ( 動詞語尾 ) : 群れから離れる に起こらないことだ / & 0 have I heard such t>aggregate, gregarious a funny story. そんなおもしろい話はめったに聞いた seg ・ re ・ gat ・ ed [ségrogöitid] 形①分離した , ことがない ( ◆ seldom が文頭に来るときは倒置が起 隔離された ; 人種差別を行っている②特定集団 [ 人 こることに注意 ) / lt is 0 that a man lives 種 ] 専用の to be a hundred years 01d. 人は百歳まで生きる seg ・ re ・ ga ・ tion [ s r 薊 an ] 名 (a ~ ) 分 ことはめったにない 離 , 隔離 ; 3 人種差別 ( ← integration) ( → a- 記 om く副〉しばしば ( often ) 駅 This phe- partheid ) nomenon se 0 happens. この現象はし seg ・ re ・ ga ・ tion ・ ist [sögrogéiSanist] 囹 ばしば起こる 人種差別主義者 , 隔離論者 0 襯 , if ever く副〉たとえあってもごくまれにしか seine [sein] 囹引き網 , 地引き網 ・・しない , まず・・・ない引 He se 0 襯 , e ろ ー他・・・に引き網をかける ; 〔魚〕を地引き網でとる goes t0 the movies. 彼は映画に行くことはあっ てもごくまれにしか行かない ー引き網漁をする Seine [sein] (the ~ ) セーヌ川 ( フランスの北西 0 or never く副〉めったに・・・しない引 He / の・〃 / goes out. 彼はめったに外出 部を流れ , パリを貫流して英仏海峡に注ぐ川 ) 一 = ロ
1245 one thousand two hundred (and) forty-five say ( 挿入語句として ) 例えば , まあ , そうですね引立ァ you were in my place, what would you do? 仮にあなたが私の立場だったらどうしますか / Let's meet this afternoon, 望勢 about three. きようの午後 , そうわ , 3 時ごろ会いましよう ① ( ~ 十の ( ロ語 ) ・・・せよと指図する引 The doctor 望 take a pill after every meal. 医師は毎食後 1 錠服用しなさいと言った / She says ね please meet her at the station. 彼女は駅 へ出迎えて下さいと言っている ー冝文型国①言う , 話す ; 意見を述べる引 I cannot 望 ). さあ , わかりません② ( 間投詞的に ) ( 米ロ語 ) あのね , ちょっと , おい ( ( 英ロ語 ) I say=> ( 成句 ) ) 引立 you've dropped your hand- kerchief. もしもしハンカチを落としましたよ after 〃 sa ( 0 雇 d 面 ) = 4 〃 な ( 〃れ怩 ) as much 08 80 ″ . = 03 if ん sa . く副〉・・・と言わんばかりに引 She winked at me 襯″ん ) , she knew everything. 彼女は万事承知と言わんばかりに私に目くばせした 08 0 e might 4 く副〉言わば ・ besaid ・・・すると言われている , ・・・するそ うだ ( なー .. ) IIHe な be a genius. 彼は天才だと言われている ( =They say [ 0 lt it said] that he is a genius. ) / She な覊 have been a popular singer. 彼女は人気歌手であったそうだ ( = They say [ 0 lt is said] that she was a popular singer. ) ー da 4 =>dare( 成句 ) I'II S04. ( ロ語 ) そうですとも ; 全くだ Thisis the prettiest view l've ever seen. ー / ' 〃 望 ). ここの景色が今まで見たうちで一番きれいですね ーそのとおりね ー ( 英ロ語 ) ①あのね , ちょっと , おい ( ② ) 引 / , Tom, how about a little rest ? お いトム , ちょっと休まないか② ( 軽い驚きを示して ) おやまあ ! ー s ん 0 d ( 肱“の ... おそらく・・・でしよう , ・ ではないかと思います引 She is under forty, / 04 望 . 彼女はおそらく 40 前でしよう ・れ goes i 肱 0 t saying 肱 at . ( ロ語 ) 引 goes ・・ということは言うまでもない ″ん 04 ー覊 g 厩 money cannot buy happiness. 金で幸福が買えないことは言うまでもな れ抛 Ot 0 m 8 “″肱 at . っても言い過ぎではないなれね 0 襯″ ) , 厩 he is a workaholic. 彼は仕事中毒だ と言っても言い過ぎではない ・れ d 肱 at ... ・・・だと言われている , ・・・だ そうだ ( ◆ Theysaythat... の方がロ語的 ) な望 / 一 he is like a saint. 彼は聖人みた いだと言われている (=They say that he is [ 0 / He is said to be] like a saint. ) / な記 ーー she looked after the orphan. 彼女はそ の孤児の世話をしたそうです ( = She is said to have looked after the orphan. ) let 覊″例えば , まあ 0t 80 ″く副〉・・・とは言わないまでも引 He is funny, れね mad. 彼は狂っているとは言わ ないまでもおかしい Pe 叩 80 ( “の . ″ for お召を弁護 [ 支持ルてを言う駅 ls there anything to be the silly idea ? そのばかげた考えを弁護して言えることがある か /What have you got to ) , / your- self ? 何か弁解することがあるか the 0 •word ( 成句 ) ・覊 Y oneself ① ( ロ語 ) 心の中で思う引 "l've got tO see him," she said ん e バ e 既 「あの人に会わなくては」と彼女は心に思った②ひと り言を言う Say w . •when( 成句 ) SO 覊″く副〉いわば ( SO tO speak) ・肱 at 〃く副〉①すなわち , つまり (that (s) 引 He is a man of great knowledge, なね覊 a walking dictionary. 彼は 大変な物知り , つまり生き字引きだ②少なくとも That's what 〃 0 30M. それはあなたがそう言っ・ てるだけでしょ ( 相手の発言に不信を表す ) T 804 ( の ・ 4 雇 0 肱加 00f ・・・は言うまでもなく , はもちろん引 She speaks French and Ger- man, say れ 0 g 0 / English. 彼女は英 語は言うまでもなくフランス語とドイツ語も話せる ・Ⅳ at do 〃 0 sa リ ( ... ) ? ・・・はいかがで すか引 WJ 一 4 覊 to(playing)a few games Of tennis with me . フ = ル〃ー dO 04 覊 we play a few games Of tennis .P テこスを 2 , 3 ゲームやるのはいかがですか w 例 0 〃な ( 0 雇 d 面 ) く副〉結局 , と どのつまり (after all) 0 “面抛 ' t ( ) ! ① ( 上昇調で ) ほんとで すか② ( 下降調で ) ( 感嘆・皮肉を表して ) へえ , まさか 0 ! = 0 れ 80 ″ at 00a 加 ! ( 米ロ語 ) そのとおりだ , 賛成だ ー名①囘言い分 , 意見引 have [ say] one's say 意見を述べる② 3 ( ときに a ~ ) 発言の機会 ; 発言権 have a [no] 望 ) 発言権がある [ ない ] ① (the ~ ) 決定権引 have the 望決定権を握る say ・ est [séiist] 動 ( 古語 ) say の 2 人称単数現 在 ( ◆主語が thou のとき用いる ) :say ・ ing[séiio]@ (æs[æz]) ①言うこと , 冒葉引望れ and doings 言行 /lt was a saying 0f his that …彼はよくそう言ったものだが ②ことわざ , 格言 ( → proverb) 引 Do you have a similar s な〃 g in Japanese ? 日 「とおり 本語でも同様のことわざがありますか t んに s “〃加 0 [ 0 四国ことわざにもある 1 say-so [séisöu] ()s —z]) ( ロ語 ) ① ( 通例 one's ~ ) 裏付けのない個人的主張 [ 発言 ] ; 許可 ② ( 通例 the ~ ) ( 最終的 ) 決定権 ; 発言権 sayst [seist] 動 ( 古語 ) = sayest Sb 「化学 ) アンチモン ( antimony ) の元素記号 ( ◆ラ テン語 s 励襯より ) s. b. , sb 第「野球コ stolen base(s) ( 盗塁 ) S. B. 召 achelor of Science ( 理学士 ) SbE 第 south by east( 南微東 ) SbW south by est ( 南微西 ) SC, S. C.I South C arolina s. c. small capitals ( スモールキャピタル ) S. C. 2 Sanitary C orps ( 衛生隊 ) ; Security Council ( 国連の安全保障理事会 ) ; Signal Corps( 通信隊) ; Supreme Court ( 最高裁判 所 ) scab [skæb] ①囘 ( 傷の乾いた ) かさぶた② ( 動物 , 特にヒッジの ) 疥癬 ( ) , 皮癬ん ) ① ( も と米 ) 労働組合不参加者 , スト ( ライキ ) 破り ( の労働 者 ) ー動 (scabbed [—d] ; scab ・ bing) 冝①か
1504 one thousand five hundred (and) four 0 Her ambition iS ね become an actress. 彳皮 女の大きな望みは女優になることだ AII she could d0 was ( ) wait. 彼女にできる のは待っことだけだった ( ◆このような文では前に do があると t0 は省略されやすい ) b ( 目的格補語 ) We expect him ね come. 我々は彼はきっとくる と思っている I know him be a great reader. 彼が大の読 書家であることは知っている 〔語法〕 see, hear などの知覚動詞や make, let などでは , 目的格補語の t0 付き不定詞は t0 のな い不定詞となる . しかしその場合でも , 受身の文であ れば to 付き不定詞を用いる . ( 例 ) NO one saw him come in. → ( 受身 ) He was not seen come in by any one. 彼が入ってくるのをだれも 見ていなかった Ⅱ ( 形容詞的用法 ) ・・・する ( ための ) , ・・・するはうな ) ( ◆限定的に用い , 中心となる名詞・代名詞のあとにお かれる ) ① ( 名詞が不定詞の目的語となる場合 ) Please give me something ね drink. 何か飲 物をください (drink something の関係となる ) There are many problems ね settle. 解決す へき問題が数多くある There is nothing ね worry about. 何も心配 することはありません lt's nothing ね be ashamed 0f. それは何も恥ず かしがることではありません ② ( 不定詞が名詞の内容の詳述となる場合 ) DO you have something ね write with ? 何 か書くものをお持ちですか ( ◆ with がないと , 「何か 書くことがありますか」となる ) He has no friends ね support him. 彼には援 護してくれる友人がいない She was the first ね come and the 1 ast ね leave. 彼女は一番先にきて一番最後に帰った There is nothing ね be said about it. それに ついて言う ( べき ) ことは何もない I have no words ね thank you enough. 何と もお礼の言葉もありません lt's time ね go t0 bed. 寝る時間だ He announced his decision ね retire from Ⅲ ( 副詞的用法 ) days come 将来 , これから work. 彼は引退の決意を表明した ① ( 目的を表し ) ・・・するために , ・・しようと ( して ) l'm glad ね hear it. それを聞いてうれしい 3 ( 根拠・原因を表し ) ・・・して ; ・・・するとは てこなかった again. 彼は 1920 年にフランスに行き , 2 度と戻っ He went tO France in 1920 , never return るのに気付いた room. 彼は目をさますと自分が見知らぬ部屋にい He awoke ね find himself in a strange He lived be eighty. 彼は 80 まで長生きした ② ( 結果を表し ) ( そして ) ・・・となる のではない いくために食べるのであって , 食べるために生きている We eat ね live, not live ん eat. 我々は生きて She came 加 see us. 彼女は我々に会いに来た 用いる ) うに」を表すには in order not tO, SO as not tO を どが用いられる . ( 2 にの意味で否定の「・・・しないよ ( ◆ ( 1 ) 目的を強調するには in order t0, so as to I was surprised ね see the sight. 私はその光 景を目にしてびつくりした Are you mad ね d0 such a thing ? そんなこと をするとは気が違ったのか You are foolish ね believe her words. 彼女 の言葉を信じるなんて君はばかだ 第この用法が仮定の意味を含むような文で用 いられれば , 「条件 ( ・・・すれば ) 」の意味を表すことにな る . ( 例 ) He'Il be surprised ね hear it. 彼がそ れを聞けばびつくりするだろう 0 ( 形容詞・副詞の内容を詳述して ) a ( 形容詞の構文を補完して ) He is afraid ね die. 彼は死ぬのを恐れている He is liable get angry. 彼はかっとなりやすい She was determined never ね betray her husband. 彼女は決して夫を裏切るまいと決心し ていた b ( t00 , enough などに続いて ) She was t00 tired walk any more. 彼女 はあまりにも疲れていたのでそれ以上歩けなかった He ran t00 quickly for me catch him. 彼 の走るのがあまりにも速いので私にはつかまらなかった You're old enough 加 know better. あなたは もっと分別があってもいい年だ c ( 文の主語が同時に不定詞の目的語となっている場 合 ) The book is easy ね understand. その本は簡 単に理解できる ( = lt is easy to understand the book. ) The river is dangerous ね cross. その川を渡 るのは危険だ ⑤ ( 独立不定詞 ) ( ◆ to 不定詞が文の要素とは無 関係に文修飾副詞的に用いられる場合で , 話者の判 断などを表す . 決まり切った表現に多い ) TO make a long story short, she rejected his offer. かいつまんで言え盟早い話が ] , 彼女は 彼の申し出を拒絶したのだ To tell you the truth, this is the first time I have been in New York. 実を言うとニュー ヨークはこれが初めてなんです To be frank with you, l'm dead against your plan. 包み隠さず言えばあなた ( 方 ) の計画に まったく反対なのです Strange ね say , she has no boyfriends. 妙な 話だが彼女にはポーイフレンドが 1 人もいない Ⅳ ( 疑問詞または whether + 不定詞 ) I don't know what ね dO.' 何をすべきかわからない He seems ね be Ⅲ . 彼は病気のようだ ② ( 「自動詞 + 不定詞」が助動詞に近い場合 ) いてはそれぞれ be, have, ought, used を見よ ) ought ね do, used d0 で用いられる . これらにつ ① ( 助動詞 + 不定詞 ) ( ◆ be ね do, have ん do, V ( 特殊な不定詞 ) 行くべきかとどまるべきかと思案した I wondered whether go or stay. 私は の場合は間に名詞をとることもある ) ちらの道をとるべきか決めかねた ( ◆ which, what I couldn't decide which way take. 私はど swim に対する副詞 ) ならっているところだ ( ◆副詞的用法で , how は We are learning how ね swim. 我々は泳ぎを where は go に対する副詞 ) はまだどこへ行くか決めていない ( ◆副詞的用法で , We haven't yet decided where ね go. 我々 ( ◆形容詞的用法 . what は do の目的語に相当 )
asha 80 eighty Lfo 月 + 囹 / ~ + ーー》 ( ・・・を ) 恥じて ( ← A_: proud) 引 He was 襯 e イ 0 / his shabby clothes. 彼は自分のみすばらしい着物が恥ずかしかっ た / I am very (much) e イ having done so. = I am very (much) 川 ed ーー I did [ have done] so. そんなことをしてしまって とても恥ずかしい② ( ~ 十ねの・・・するのを恥じて ; 恥ずかしくて・・・できない He was ん 2 ed t0 beg for money. 彼は恥ずかしくて金をくれとは 言えなかった / I am ん〃川 ed ね say I failed. お 恥ずかしいことですが失敗しました a ・ sham ・ ed ・ ly [0Séimidli] ( 発音注意 ) 第恥 じて , 恥ずかしそうに ash ・ can [éSkön] ( 米 ) ごみを入れる缶 ( ( 英 ) dustbin) れ・ en 加 ] 灰色の ; 〔顔が〕青白い •a ・ shore [ 訒 5 : 月第浜に [ へ ] , 岸に [ へ ] go [ come] 加ル ( 船から ) 上陸する / The ship was driven [ run] ん 0 ル . 船は座礁した h ・ tray [éStröi] 名灰皿 sh Wédnesday 名灰の水曜日 (Lent( 四 旬節 ) の初日 . この日にざんげのしるしとして回心者の 頭に灰をふりかけるカトリックの習慣から ) ash ・ y [éSi] 形①灰の , 灰のような② (ash ・ i ・ ash ・ i ・ est) 灰色の , 青白い (pale) [ 6i59 , éi 同アジア引 Central ま A ・ Sia [Southeast] み s 中央 [ 東南 ] アジア 0 Å sian 形 , Asiätic 厖 Åsia Minor 囹小アジア ( アジア西部 , 地中海と 黒海の間にある半島 . トルコの大部分を含む ) •A ・ sian [ 6i52n , -San] 形アジアの ; アジア人の引 み s れ influenza [ 0 flu] アジアかぜ ー ()s [ ~ z ] ) アジア人 A ・ si ・ at ・ ic [öi3iétik, öiSi-] 形アジアの , アジア人の ー囹アジア人 ( ◆この語はしばしば軽べつ的なので , 今では Asian の方が好まれる ) :a ・ side [osäid] 第①わきへ [ に ] ; 横に He laid the b00k / 虎 . 彼は本を読むのをやめてわき においた /Move these chairs 虎 . これらのいす をわきへどかしてください ② ( 問題・テーマ・目的などから ) 離れて ; ( ・・・と ) 別 個のび襯》引 That is / 虎 / 襯 the sub- ject. それは問題外です 3 ( ある目的のため ) 別にして , しまって III put money / for a rainy day. 私は万一に備え て金をとっておいた ・ 0 ル om く前〉 ( 米 ) ①・・・を除いて , ・・・は別と して引 This book is good, / 虎 0 襯 a few mistakes. いくつかのまちがいを除けばこの本は よい本だ②・・・に加えて虎 0 being t00 large, this dress doesn't suit me. この ドレスは大きすぎる上に , 私には似合わない ー名 ()s [-dz]) ①〔演劇〕わきぜりふ , 傍白 ( 観客 には聞こえるが , 相手役には聞こえないことにしていうせ りふ ) ②余談 as ・ i ・ nine n 畄 n ] 形愚かな ; 頑固な ing) 尋ねる頼む請求する招待する ー囮①尋ねる (eanswer, reply) ( ◆ ask はも っとも普通の語 . inquire は格式的 . question は しっこく何回も尋ねること , 特に警察の尋問などで用い る )a 囮 ( ~ + 冝》〔人〕に尋ねる , 問う ; 〔物 事〕を尋ねる If you don't know the way, ん a policeman. 道がわからなければお巡りさんにき きなさい / I 々 his address. 私は彼の住所を尋 わた b ー囮 ( ~ + 冝 + 0 + 囹》〔人〕に ( ・・・のこと を ) 尋ねる引 I d him 〃 his trip to China. 私は彼に中国旅行のことをきいた c 囮 ( ~ + ん - 節 / ~ + ん - ん d の・・・かと尋 ねる引 Please ん the ship will set sail. いつ船が出帆するか尋ねてください / He asked ん 0 1 was. 「きみはだれだ」と彼は尋ねた ( = He d , "Who are you ? ” ) /She d ん ow ね cook the fish. 彼女はその魚の料理方法を尋ねた ( お ) + + 囹 ( ) 》 ( 人 ) に召 ( 物事 ) を尋ねる I him the place of his birth. 私は彼に 出生地を尋ねた ( ◆ him を省略すれば型町にな る ) /The lady d me several ques- tions. =The lady ん e several questions 0 / me. その婦人は私にいくつか質問した ( ◆後者は 格式的な言い方で ( 召 ) が question のような語 の場合だけに用いられる . またこの構文の受身形は 2 つ ある : I was ん e イ several questions by the lady. /Several questions were d (of) me by the lady. ) d の〔人〕に・・・かと尋ねる引 She d him he had not come. 彼女は彼になぜ来なかったのかと 尋ねた / He d the girl ん 0 old she was. 彼は少女に何歳かときいた / I d her “ [or ] she was happy. 私は彼女に幸せかどうか 尋わた /She the driver get off the bus. 彼女はどこでバスを降りたらいいのかと 運転手に尋ねた ②頼む ( ◆ ask は「・・・するよう頼む」でやわらかな言い 方 . order は「・・・するよう命じる」でもっとも強く , tell は「・・・するよう言いつける」で普通 ) a 囮 ( ~ 十 冝 ) ・・・を頼む (request) 引 I want t0 ん a favor. お願いがあります /She イ help from her teacher. 彼女は先生の助けを求めた ( ◆ She asked her teacher for help. の方が普通 . b ) b 囮 ( ~ + + / + 名》〔人〕に←・を ) 頼 む , 求める 引 He イ me / some advice. 彼は私に忠 告を求めた ( 々カわ ( B ) + 。 / + 囹い ) 》ス ( 人 ) に B ( 物事 ) を頼む , 求 める引 I ん you a great favor. =l ん a great favor 0 / you. 折り入ってお願いがあるので す /You are ん切 g t00 much me. それは私 には無理な注文というものです / This job a great deal me. この仕事はなかなか大変だ d 文囮《 ~ 十イの・・・させてほしいと頼む引 I 々ね see your daughter. お嬢さんに会わせてい ただきたい / I must 々ね be excused. 失礼させ ていただきたい e 型 ( ~ + + ね (o) 〔人〕に・・・するよう頼む 引 She me help her. 彼女は私に助けて くれと頼んだ ( ◆直接話法では She said to me, "PIease help me. ” )/I asked her not ね wait for me. 私は彼女に待たないでくれと頼んだ f 型囮 ( ~ 十一一節》・・・してくれるようにと頼む 引 He asked / 一 he might be allowed to see her. 彼は彼女に会わせてくれと頼んだ ①請求する , 要求する , 求める ( ◆ demand は ask より「強く要求する」 ) a 囮 ( ~ + 》〔金額〕を 請求する引 How much did he ん ? 彼はいくら 請求したか / You are ん切 g t00 much. それは
922 nine hundred (and) twenty-two must m 収 St1 [ 弱形 mas(t) ; 強形 nust] 助 b ・・・であったにちがいない 0 ( 確信のある推量 ) a ・・・にちがいない ① ( 義務・必要・忠告・勧誘ト・すべきだ , ・・・しなさ ② ( 禁止 ) ( 否定文で ) ・・・してはいけない ① ( 強制 ) ・・・しなければならない You 襯″ do as you are told. You 襯 not tell a lie. 〃 ~ us / consider hiS age. ア〃 us / see the movie. You 襯″ be tired after your journey. She 襯″ have been a beauty when she You You young. 〔語法〕 ( 1 ) must の否定形は must not, mustn 't [mfisnt] ( 2 ) 過去形はないが , 時制の一致で must を過去形に代用することがしばしばある ① ( 強制 ) ・・・しなければならない ( ◆この意味で は must 自体を否定する「・・・しなければならないという ことはない」の「不必要」の意味を表すのに need not, do not have t0 を用いる ) You 襯″ dO as you are t01d. 言われたとおりに しなきやだめだ I 川 us / get up early tomorrow morning. 明 朝は早起きしなければならない l'm afraid I ” be going. 残念ですがもうおい とましなければなりません Mu I go at once ? —Yes, you 襯た [NO, you needn't]. すぐに行かなければいけませんかーえ え , いけません [ いいえ , それにはおよびません ] We 襯″ stay here, 川 us 切 7 we ? 我々はこ にいなければいけないんですよね He said we 襯″ keep the secret. 我々はその 秘密を守らなければならないと彼は言った ( = He said, "You 襯 4 keep the secret. ” ) [ 類語〕 must と have t0 は共に「強制」を表し , し ばしば同じように使われるが , must の方は主観的 , have to は状況などによる客観的強制を表して , 区別されることもある . これに対し , should, ought t0 は意味が弱く , 「義務・必要」を示す 〔語法〕 (l)must には過去形・不定詞・分詞がない ので , 代わりに have to を用いる . ( 例 ) I had ね obey his orders. 彼の命令に従わなければならな かった / Ⅵ Te shall ね go there some- time. いつかはそこへ行かねばならないだろう ( 2 ) この 意味では must have 十過去分詞 ( ・・・してしまって いなければならない ) の構文はまれである ② ( 禁止 ) ( 否定文で ) ・・・してはいけない ( ◆① の否定形であるが , must 自体ではなく , その後ろの動 詞が否定されたものであり , 直訳すれば「・・・しないことを しなければならない」の意 . 従って may not よりもはる かに強い意味をもつ ) You 襯″ not tell a lie. うそをついてはいけません Cars 襯″ not be parked here. ここへ駐車して はいけない He said we 川″ not speak it tO anyboby. 我々はそれをだれにもしゃべってはいけないと彼は言っ た ( = He said, "You 襯″ notspeak it tO anybody". ) 3 ( 義務・必要・忠告・勧誘 ) ・・・すべきだ (should, oughtto), ( ぜひとも ) ・・・しなさい ( ◆① の「強制」の意味の弱くなった場合で , この意味でも must の否定には need not, dO not have tO を 用いる ) You 川″ consider his age. 彼のお年を考えて やらなきゃ I 川 4 think it over before answering you. ご返事をさし上げる前によく考えましよう Next time you're in London, you 襯″ come and see me. この次ロンドンにいらっしやっ たらぜひとも会いにきて下さい You 川 4 see the movie. lt's real funny. ぜ ひともその映画を見なさい , 本当に面白いから I 〃襯 s ′ admit she is attractive. 確かに彼女は 魅力的です 0 ( 確信のある推量 ) a ・・・にちがいない , きっと ・・・のはずだ You 川 4 be tired after your Journey. ご旅 行のあとでさぞかしお疲れでしよう He 襯 4 be mad, going out in this weather. この天候の中を出かけるとは彼はきっと 頭がおかしいんだ l've had no food for a whole day. ー You 襯″ be starving. 丸一日何も食べていません ーさぞかしお腹がすいていることでしよう This 襯 4 be the key. きっとこれがその鍵だ They thought he 襯ー be kidding. きっと彼 は冗談を言っているんだと彼らは思った 第Ⅱ 1 にの意味での must 自体の否定・疑問 文にはそれぞれ can の否定・疑問文を用いる . ( 例 ) lt 襯総 / be true. ( それはきっと事実だ ) → lt れ 7 be true. ( それが事実のはずがない ). → C の 2 it be true ? ( それが事実のわけがあるだろう か ) ( 2 にの意味での must not は「・・・でないにちが いない」の内容を表す . ( 例 )Then he 襯切 7 be at home. それじゃ彼はきっと家にいないんだ b (must have + 過去分詞の形で ) ( 過去のこと についての確信のある推量 ) ・・・であったにちがいな い , きっと・・・だったはずだ She 川 4 怩 been a beauty when she was young. 彼女は若いときはさぞかし美人だった にちがいない I rang up your Office yesterday. A woman answered but I d idn't recognize the voice. —Oh it 襯 4 カ 4 怩 been my boss, Julie. きのう君の会社に電話したんだ . 女性が出た んだけれどだれの声かわからなくてねーああ , それはきっ とポスのジュリーだったはずだ ( 主語の固執 ) どうしても・・・しないと承知しない , ・ するといってきかない ( ◆ must に強勢をおく ) He 川 4 always have his own way. 彼はい つも自分の思いどおりにしないと承知しない M ″ you play the same record all day long? 一日中同じレコードをかけないといけないのか ね ( ◆疑問文では「やめたらどうだ」というような意味 を含むことが多い ) ① ( 過去の皮肉なめぐり合わせ ) 皮肉なことに・・・した ( ◆過去あるいは歴史的現在として用いる )
seventy-seven 77 She became more and more beautiful ④ ( 比例ト・につれて , ・・・にしたがって she grew up. As he is honest, he is loved by everyone. 3 ( 理由ト・だから , ・・・なので Poor as he is, he is happy. ① ( 譲歩ト・だけれども , ・・・だが He has many. 第 同じ程度に , 同じくらいに 代 ( 関係代名詞 ) This is the same watch I lost yesterday. ①・のような He was American, I knew from hiS ② ( それは ) ・・・であるが accent. iS famous painter. ①・として ( の ) , ・・・としては He treats me a child. ②・ ( だ ) と , ・・・として the bridge. 橋を渡ると郵便局が見えるでしよう ー接 ( 従属接続詞 ) ① ( 様態・状態 ) ・・・のように As a child, I used t0 go there. 子供の頃よくそ ・・・のとおり ( に ) ; ・・・のままで He did it as he had been told. 彼は言われたと こへ行ったものだ ( ◆ as は前置詞とも考えられる . As I was a child, …とすると理由を表す意味に おりにそれをやった As you know, windmills are kept running なる ) by wind. ご存じのように風車は風で回るようにな She sang she walked. 彼女は歩きながら歌を 歌った っています Parks are tO the city (=what)lungs are 0 ( 比例 ) ・・・につれて , ・・・にしたがって to the body. 公園と都市の関係は肺と体のそれ She became more and more beautiful と同じだ ( ◆ as の代わりに関係代名詞 what も用 she grew up. 彼女は成長するにつれてますます美 いられる ) しくなった As we went up the mountain, we felt Living I dO in a remote village, I have no visitors. このとおり私は辺びな村に住んでいる colder. 山を登るにつれて寒くなってきた ので , 訪れる人はいません ( ◆ doing as … do の as ① ( 理由 ) ( 通例文頭で ) ・・・だから , ・・・なので ( ◆ ( 米 ) ではこの意味では because, since を用い .. do は , 同じ動詞にこでは 1 ⅳ e ) を繰り返して分 る傾向が強い . •because ) 詞構文を強調するための挿入句なので , as I 〃襯 As he is honest, he is loved by everyone. とはならないことに注意 ) lt is he told me. それは彼が言うとおりだ 彼は正直なので皆に愛される As Jane had studied Japanese for five Leave the matter 僞 it is. その問題はそのままに しておきなさい ( ″な ) years, she spoke it well. ジェーンは日本語を Do 0 襯に as に 0 川のパ . ( ことわざ ) 郷 5 年間勉強したので上手に話せた ① ( 譲歩 ) ( 文語 ) ・・・だけれども , ・・・だが ( ◆ as に入っては郷に従え の位置に注意 ) (though) ② ( 比較 ) ・・・と同じくらい ; ・・・のように ( ◆ as Poor he is, he is happy. 貧乏だが彼は幸福 .. -as の形で用いる . 前の as は副詞 , 後ろの as が接 だ ( =Although he is poor, he is happy. ) 続詞 ) J0hn is as tall his father (is) . ジョンは彼の Hero as he was, he was moved t0 tears. さ すがの勇士も感動して涙を流した ( = Though he 父親と同じくらい背が高い was a hero, he ... ) ( ◆名詞が as の前にくると I got up as early my mother (did) this 無冠詞 ) morning. 私は今朝は母と同じくらい早く起きた I have four times as many bOOks as he Much I like you, I will not marry you. (does). 私は彼の 4 倍も本を持っている どんなにあなたが好きでも , 私はあなたと結婚しません I think nothing is so beautiful natural ( =AIthough I like you much, I . colors (are). 自然の色ほど美しいものはないと思 [ 語法〕この語順で「・・・なので」の意味になることもあ う ( ◆ as … as の否定には not SO … as, not as る . ( 例 ) Busy he is, he works overtime .. as の 2 つの形がある ) every day. 彼は忙しいので毎日残業している He is always (as) busy a bee (is). 彼はい つも ( ハチのように ) とても忙しい ( ◆前の as が省略 ① ( 限定 ) ( 過去分詞 , 形容詞 , 前置詞を伴って制 されることもある ) 限の意を持っ成句を作ったり , 節を導いて先行する名 I am as happy happy can be. 私はこの上な 司の意味・内容を限定して ) ・・・する限りでは , ・・・の範 く幸福です 囲内では : ・・した場合の She is as wealthy she is generous. 彼女 man compared with Other animals 他の は物惜しみしないし金持ちでもある 動物と比較したときの人間 the history 0f the United States we 〔語法〕接続詞 as のあとは省略形が多いが , as の know it 我々が知っているアメリカの歴史 ( ◆ あとに代名詞がくる場合「格」に注意 . ( 例 )I love know の次に it が付いていることで関係代名詞と you as much (I love) him. 私は彼を愛す 区別できる . 今代② ) るのと同じくらい深くあなたを愛している / I love She's pretty good secretaries go. 秘書と you as dearly he (loves you). 私は彼が して彼女はかなり立派だ ( go 成句… g の 愛するのと同じくらい深くあなたを愛している ー第同じ程度に , 同じくらいに ( 接② ) 3 ( 時 ) ・・・の時に ; ・・・の最中に・・・しながら ( ◆ He has many. 彼は同じくらいの数を持っている when, while よりも同時性が強い ) I am always busy as (l (m) now. 私はい lt began tO rain just I got Off the train. つも今みたいに忙しい She works hard ()s anybody). 彼女はだれ ちょうど列車を降りたときに雨が降り出した You will see the post Office you cross にも負けずよく勉強する
1265 sedu one thousand two hundred (and) sixty-five かして ( ・・・するように ) 仕向ける 0 厩の (entice) 引 必ィ化 him 切ね error 彼をだまして誤らせる b 文型《 ~ 十十 d の〔人〕をそそのかして・・・ させる②〔若い女性〕を誘惑する , だます 3 ・・をうっ とりさせる , 魅惑する 源 ) - away 十 - 面化 lead : 連れ去る >produce se ・ duc ・ er [sidjfi:sor/-djfi:sa] 囹誘惑者 ; 女たらし ( ◆女性形は se ・ duc ・ tress [sidÄktris] ) se ・ duc ・ tion [sidKkSan] 囹①囘誘惑 , そそのか し江法律』誘拐 ; 誘惑するもの [ 手関② ( 通例 ~ s ) 魅力 se ・ duc ・ tive [sidfiktiv] 形誘惑的な ; 魅惑的 な ~ ・ ly 第誘惑的に ; 悩殺するように sed ・収・ 10 s [séd301as/-dju-] 形勤勉な ; 入念な ~ ・ ly 副勤勉に ; 入念に [si:] 動 ( 3 単現—z] ; 過去 saw ; 過分 seen [si:n) ; 現分 ~ ・ ing) 見る見物する会うわかる ー他反型囮①見る ( ◆この意味では進行形は用 いられない ) ( 100k [ 類語 )) a ( ~ 十》・・・が見え る ; ・・・を見る , ・・・を参照する (refer (o) ( ◆命令文で 用いる ) 引 You can see a big signboard over there. あそこに大きな看板が見えますね ( ◆ can see は努力を伴うときに多く用いられる ) / S page 12. 12 ページを参照しなさい b 反型 ( ~ 十十の・・・が・・・するのが見える引 I s 砒 0 a tall man んな怩 the house, but I didn't 100k at him. のつばの男がその家から出て行くのが 見えたが , よく見なかった ( ◆受身形では A tall man was seen tO ん〃怩…のように tO 不定詞を伴う . これは改まった表し方である ) c 文型《 ~ 十囘十面切の・・・が・・・しているのが見 える I 覊 many people ん・ g toward the ball park. 大勢の人が野球場へ急いでいるのが 見えた ( ◆受身形は Many people were seen 〃 g toward … . 原形不定詞を伴う場合は 動作の全体を表すのに対し現在分詞を用いる場合は 動作の進行に重点が置かれる ) d 文型 ()] 《 ~ 十冝十れの・・・が・・・されるのが見え る引 I 覊 a cat れ over by a car. 猫が車に ひかれるのを見た ( ◆ run は過去分詞 . 受身形では to be が用いられ A cat was e to be ″ over .. となる ) e 《 ~ 十節》・・・が・・・であるのが見える引 I could see 4 / the insect was changing its color. その昆虫の色が変わっていくのが私には見えた f ( ~ 十ん - 節 / ~ 十ん - わ (o) ・・・かをよく見る 引 Watch carefully and you can see ん 0 my 1 ips move in pronouncing the word. 気 をつけて見ていると , その単語を発音するとき私の唇がど う動くかが見えますよ / You must see ん ow ね run your fingers along the keyboard. 鍵盤 ( ) の上でどう指を動かすかを見なければいけません ②・・・を見物する ; 〔映画など〕を見る see the sights 名所を見物する / They are now seeing Kyot0. 彼らは今京都を見物している / I the movie last night. ゆうべその映画を見た ( ◆「映画 を見に行く」は go t0 the movies という ) ①〔人〕に会う ; 〔人〕を訪問する (visit, call (n) ; 〔医者など〕に診てもらう ; 〔医者が患者〕を診る引 I don't want tO see her now. 今 , 彼女に会いたく ない /l'm glad t0 see you. よくいらっしゃいました ( ◆初対面の人には see でなくて meet が普通 ) / (I'II) see you later [next week]. また [ 来週 ] お 1 会いしましよう /He no clients that day. そ の日は依頼人が 1 人も来なかった / Come and see me. 遊びにいらっしゃい ( ◆ Come to see me. より ロ語的 ) /I am seeing the doctor tomorrow. あす医者に診てもらいます / The doctor can see you soon. 先生はすぐにあなたを診察できます ④わかる ( ◆しばしば can を伴う . この意味では 進行形は用いられない ) (•understand [ 類 ) a 《 ~ 十》・・・がわかる , 理解する ; ・・・を ( 新聞などで ) 見る引 I (can) see your intention. あなたの意 向はわかります / He doesn't see the joke. 彼はそ の冗談がわからない b ( ~ 十一加ー》・・・ということがわかる ; ・・・ということ を ( 新聞などで ) 知る引 I see you are right. 君が正しいことはわかるよ c ( ~ 十ん節 / ~ 十ん - ね》・・・かがわかる引 DO you see 一 I mean ? —Yes, I do. 私の 言うことがわかります力一はい , わかります / I don't see な she is so angry. なぜ彼女がそんなに怒ってい るのかわからない / Can you see カーね do next ? 次に何をすべきかわかりますか ⑨ a 《 ~ 十冝》・・・を確認する , 調べる引 May I see your ticket, please? 切符を見せていただけま せんか b 《 ~ 十れ , ん - 新》・・・かを確かめる引 Go and see んん [or ] she has changed. 彼女は 着替えをすませたかどうか見てきなさい ①・・・を経験する ; 〔ある時・場所などが事件など〕に 遭遇する ( ◆この意味では進行形は用いられない ) 引 I never れ , such ill-treatment. こんなひどい仕 打ちに会ったことがない / He has s 〃 a 10t of life. 彼はずいぶん人生の経験を積んでいる / Your shoes have s hard wear, haven't they ? 君の靴はずいぶんはき古してあるわ / The year 1980 s 〃 the fastest economic growth in that country. 1980 年にはその国は最も急速な経済成長 をした ( ◆文語的な言い方 ) ① ( 通例副詞 ( 句 ) を伴って ) 〔人〕に付き添う (escort), 伴う (accompany) ; 〔人〕を送って行く I'II see her home. 彼女を家まで送ります /He 覊 a child across the street. 彼は子供に付き 添って通りを渡らせてやった ①考える a 《 ~ + 》・・・を考える ( regard ) ; ・・・を 想像する (imagine) 引 I see life differently now. 今では人生に対する考えは変わっています / Try t0 see yourself in my place. 君が私の立場に立 ったと想像してごらん b 反型 ( ~ + + 補》・・・を ~ だと考える ; を・・・として想像する引 The boy 覊 himself an adult. 少年は自分がおとなになったと想像してみ た c 文型 ( ~ 十囘 + g 》・・・が・・・するのを想像す る引 I can't see you 市〃 g a horse. 君の乗馬 姿など想像できないわ ① a ( ~ 十厩》・・・ということを取り計らう ( 5 ( ね″ ) ーれ .. ) 引 See ーー all thedoors are lock . 全部の戸にかぎをかけなさい b 文 ( ~ 十十れの・・・が・・・されるように取 り計らう引 111 see the fence / ゆ塀が修理 されるよう取り計らいます ⑩ ( 通例否定的構文で ) a ( ~ + の・・・するこ とを黙って見ている , 傍観する I don't see g made use of. 人に利用されて黙ってはいない b 文型 U ( ~ + 冝 + d の・・・が・・・するのを黙って見て いる一 How could you see him 面 it? どうし て黙って彼にそんなことをさせておいたんだ c 文型《 ~ 十十の・・・が・・・されるのを黙っ
six hundred (and) fifty-three 653 ~ ・ ly 可ためらって る herr -ring) 「魚コこシン her ・ ring ・ bone [hérioböun] 名① こシンの骨② 矢はず模様 , ヘリンポ ーン ( の織り方や縫い 目 ) ( 兮右図 ) ① 以キヨ開脚登高 [ho:rz] :hers 代 (she 〔 herringbone ②〕 の所有代名詞 ) ( 単数複数両様扱い ) 彼女のもの 引 This dress is パ . このドレスは彼女のものだ / My parents were poor, but んの ( = her parents) were rich. 私の両親は貧しかったが , 彼 女の両親は裕福だった / 〃 is a grand house. 彼女の家は大きな家です ( ◆ロ語では Her house is a grand one. が普通 ) of ん催 s 彼女の・・・ ( •min 成句 ... 0 / 襯 / , [ 語法〕 ) 引 a friend 厖バ彼女の友人 の一人 / I found this parasol 0 / んげ s in my room. 彼女のこのバラソルを私の部屋で見つけた ・れ er ・ self [ げ f ; 弱形ん sé田代 (she の再帰代名詞 ) ( 複 themselves) ( ◆用法・例文については→ himself) ① ( 再帰用法 ) 彼女自身を [ に ] ; 彼女の体を ; 彼 女の言うこと [ 考え ] を ( ◆他動詞や前置詞の目的語と なる . 強勢を置かずに発音する ) 引 She absented 厖グ from class. 彼女は授業を欠席した / She believes んのグ t0 be a beauty. 彼女は自分 を美人だと思っている / She must take care 0f e グ彼女は自分で自分のめんどうをみなければな らない /She saw んグ in the mirror. 彼女は 鏡の中の自分の姿を見た / She couldn't make 加グ understood in English. 彼女の英語は 通じなかった ② ( 強調用法 ) 彼女自身で ; 彼女本人をに ] ( ◆主 語や目的語と同格でそれらを強める . 強勢を置いて発 音する ) 引 She did it ん e 既 =She んの“グ did it. 彼女は自分自身でそれをやった / I saw the actress ん夜・ se ゲ in a department store. 私は あるデバートでその女優本人を見た 3 いつもの彼女 , 彼女本来の状態ー She is not e ゲ today. 今日はいつもの彼女と違う 切 [ んら to] herself •oneself( 成句 ) Hert ・ ford ・ shire [hå:r(t)fordSio] ハート フォードシャー州 ( 英国南東部の州 ; 州都は Hert- ford) hertz [ho:rts, 十米 h€orts] 囹 ( 複 hertz) 〔物理』へルツ ( 周波数の単位 ; cycle per second 「サイクル秒」と同義 . Hz と略す ) Hértz ・ i ・ anwåve [h5:rtsion-, + 米 héortsian-] 〔物理コヘルツ波 , 電磁波 [ 弱形 hiz, iz ; 強形 hi:z] ① ( ロ語 ) he :he's is の短縮形引〃召 ' S very kind to us, isn't he? 彼は私たちにとても親切ですね / 〃 ' S 10V 配 by everybody. 彼はみんなから愛される / 〃〆 S making fun of me, isn't he ? 彼は私をか らかっていますね② ( ロ語 ) he has の短縮形引 He's bought a new car. 彼は新車を買ったよ / He's just finished his work. 彼はちょうど仕事 を終えたところです / 〃〆 S been i11 in bed for the past two weeks. 彼はこの 2 週間病気で寝ていま す hes ・ i ・ tan ・ cy [hézatansi], -tance [-tons] 囘ちゅうちょ , ためらい (hesitation) hes ・ i ・ tant [hézotønt] 形ためらいがちな ; ロごも :hes ・ i ・ tate [hézatöit] 動 ()s [-ts] ; -tat ・ [&id]; -tat ・ ing) 文型①①ためらう a ( ・・・に ついて ) ためらう ; 気が進まない ; 迷うろ 0 衂厩 , 切 , 0 月引 I ん d 〃″ー calling on him on Sunday. 日曜日に彼を訪問することをため らった / He s nothing. 彼は何事にもた めらわない / She カ d 0 怩 / the choice between the two hats. 彼女はどちらの帽子にし ようかと迷った b 《 ~ 十わイの ( ・・・するのを ) ためらう , ( ・・・するのが ) 気が進まない引 She んイね wake him up. 彼女は彼を起こすのをためらった / I ん e ね ask you, but will you see me home ? まことに恐縮 ですが , 私を家まで送って行ってくださいませんか c ( ~ 十ん節 / ~ 十んわ面》・・・かためらう , 迷 う引 He ん es / th way he should go. = He hesitated んなん way go. 彼はど ちらの道を進むべきか迷った ( ◆ which の前に about, as t0, over などが省略されている ) ②ロごもる引 She イ before she re- plied. 彼女は答える前にロごもった ◇ hésitant 厖 , hesitätion 名 , hésitancy 名 hes ・ i ・ tat ・ ing ・ ly 山色 9 it ⅶ i ] 第ためらっ て , ロごもって , おずおずと ・ hes ・ i ・ ta ・ tion [hözatéiSan] 名〔く hesitate 〕 (æs—z]) ①囘ためらい , ちゅうちょ llwith- out ん召れちゅうちよなく / I had little hesi- 砺れ in agreeing t0 the plan. 私はためらうこ となくその計画に賛成した②囘ロごもり Hes ・ per ・ us [hésparas) よいの明星 , 金星 (Venus) Hes ・ se [hésa] 囹 Hermann 山朝 rma:n] ~ へ ッセ ( 1877 ー 1962. ドイツの詩人・小説家 ) Hes ・ si ・ an [héSan/hésion] 形 ( 西ドイツ南西部 の ) ヘッセン州 [ 人 ] の一①ヘッセン人② ( 米 ) ( 米国独立戦争当時 , 英国が雇った ) ドイツ人 傭兵 ( ) Hes ・ ti ・ a [héstio] 〔ギリシャ神話コへスティア ( 炉 の女神 ; ローマ神話の Vesta に当たる . •godde 」 het [het] 形 ( 通例次の成句で用いる ) L [ 参考〕 ) ん叩 ( ・・・で ) 興奮した , かっかしている ) het ・ er ・ 0 ・ dOX [hétørodöks/-döks] 形正統で ない , 異教の , 異端の ( ← orthodox ) 〔語源 ] 加川 - different ( 異なった ) 十記 opinion ( 意見 ) > ortho het ・ er ・ 0 ・ dox ・ y [hétarodäksi/-döksi] 囹囘 ( - dox ・沁 [ ~ z ] ) 異教 , 異端 (heresy) ( ← or - thodoxy ) het ・ er ・ 0 ・ ge ・ ne ・ 0収S [hötorod3i:nias] 形 異種の , 異質の ; 異分子からなる ( ← homogene- ous) ~ ・ ly 第異種で , 異質で het ・ er ・ 0 ・ sex ・Ⅱ・ al [ h き torosék 恒 / ・ séksju-] 形異性愛の一異性愛の人 heu ・ ris ・ tic [hjuristik/hjua-] 形〔教育・学習 が〕発見的な ; 試行錯誤による heu ・ ris ・ tics [hjuristiks/hjuø-] 囹 ( 単数扱い ) 発見的教授法 hew [hju:] ( 過去 ~ Wd] ; 過分 hewn [hju:n], æed; 現分 ~ ・ ing) 他① ( おの・ナイフ・刀 などで ) ・・・を切る , 切り倒す [ 離司 ( 川 4 硼 , 0 ガ》引ん麒 , trees to the ground 木を地 面に切り倒す②・・・を切り出す ; 切って・・・を作る引 hew beams from logs 丸太を切ってはりを作る ー冝 ( ・・・を ) 切る ( 厩》 hew 0 “ーく分他〉刻んで・・・を作る ; 〔地位など〕を勝
one thousand five hundred (and) three 1503 tO dresses ん order. 彼らは注文どおりにすてきなドレ 健康だ / I prefer oranges わ apples. 私はリンゴ スを作る /They danced ん music. 彼らは音楽に よりミカンの方が好きだ / This coat is inferior mine in quality. このコートは品質の点で私のより 合わせて踊った ( 所属・所有・用途 ) ・・・の , ・・・に , ・・・ヘ引 belong 劣る / two shillings ね the pound 1 ポンドにつき the baseball club 野球部に属している / He is 2 シリング / the score of 5 3 5 対 3 のスコア (a) nephew ね the singer. 彼はその歌手の甥 ー [tu:] 常の状態にい ] ; 停止 [ 閉鎖 ] の状態に [ へ ] , ( 物だ /Where is the key ね the lock ? その錠 ( びったり ) 止まって , 締まって ; 活動状態に ( ◆しばし ばある動詞のあとに目的語を略した成句をつくる ) 引 の鍵はとこですか She shut the door ね . 彼女は戸を締めた / Let ' s ( 比較・比例 ) ・・・と比べて , ・・・よりも ; ・・・に対し て , ・・・につき引 He is quite healthy his turn ね . さあ仕事にかかろう state of last year. 彼は昨年の状態に比べてかなり and fro fro ( 成句 ) ! t02 [ 弱形 ( 子音の前 ) い ( 母音の前 ) tu ; 強形 tu: ( 文末などで ) ]( 不定詞の目じるし ) ー ( 名詞的用法 ) ① ( 主語 ) ② ( 目的語 ) 3 ( 補語 ) Ⅱ ( 形容詞的用法 ) Ⅲ ( 副詞的用法 ) ① ( 目的を表し ) ② ( 結果を表し ) 3 ( 根拠・原因を表い 0 ( 形容詞・副詞の内容を詳述して ) 3 ( 独立不定詞 ) Ⅳ ( 疑問詞 + 不定詞 ) V ( 特殊な不定詞 ) Ⅵ ( 完了不定詞 ) To see is to believe. He tried ん open the door. Her ambition iS ね become an actress. We expect him ね come. Please give me something わ drink. She came / 0 see us. He lived be eighty. l'm glad ね hear it. He is afraid ね die. She was t00 tired / 0 walk any more. To tel I you the truth, this is the first time I have been in N ew York. I don't know what do. He seems / 0 be Ⅲ . He seems ね have been ill. 礼である 第法〕 ( 1 にの to は本来は前置詞であるが , 現在で lt's impossible not ん be fascinated by her は前置詞としての機能はなくなり , 動詞の原形につ beauty. 彼女の美しさに魅了されずにいることは不 けて , それが不定詞であることを示す記号と考えられ 可能だ ている . lt is difficult for us 加 persuade him. 我々 ( 2 ) 不定詞は一般の動詞と異なり , 人称・数・法によ が彼を説得することはむずかしい る変化はしないが , 態によって語形が以下のように変 lt is foolish of you ん believe such a thing. 化する . 君がそんなことを信じるのはばかげている ② ( 目的語 ) ・・・することを , ・・・であることを 能動態 受動態 a ( 他動詞の目的語 ) 単純形 to do to be done He tried ね open the door. 彼はそのドアを開け 完了形 to have done to have ようとした been done l'd like ね see her. 彼女にお目にかかりたい 進行形 tO be dOing He pretended not ね be listening. 彼は聞いて tO be being done いないふりをした この他に完了進行形 t0 have been doing, t0 I think it better not ね try. やってみない方がよ have been being done も理論的には可能であ いと思う るが , 実際にはまれにしか用いられない . We found it impossible for us ね cross the ( 3 ) 否定形はふつう t0 の前に否定語 not, never river. 我々がその川を渡るのはむりだとわかった などをおく . lt was finally decided ん lift the siege. 最終 ④不定詞の主語を特に明示する必要のある場合 的に包囲を解くことが決定された ( ◆目的語の to は , その前に for ( ときに 0f ) の句を用いる . 付き不定詞はまれに受身でも使われる . その場合は 形式主語 it を用いるのがふつうである ) I ( 名詞的用法 ) b ( 2 重目的語をとる動詞の直接目的語 ) ① ( 主語 ) ・・・することは , ・・・であることは He told me ん stay at home. 彼は私に家にいる a ()o 不定詞が直接主語の位置にくる場合 ) ように言った To obey the laws is everyone's duty. 法律 Please ask them not ん make so much に従うことはすべての人の義務である noise. 彼らにあまり物音をたてないよう言ってくださ To see is to believe. 見ることは信じること ( に 通じる ) , 百聞は一見にしかず Promise me not ん marry her. 彼女と結婚し TO err is human, ね forgive divine. 過つは人 ないと約束して の常 , 許すは神のわざ ( 英国の詩人 Po の言葉 ) 3 ( 補語 ) b ( 形式主語 it を用いる場合 ) a ( 主格補語 ) ( ・・・は ) ・・・することだ lt is rude ね stare. ( 人を ) じろじろ見つめるのは失 0
・ wres 1660 one thousand six hundred (and) sixty r wres ・ tler [réslor] 囹 0 レスリング選手 ; 力士 引 a professional tv s 〃げプロレスラー / a sumo 尾 s 〃げ ( 相撲の ) 力士 wres ・ tling [réslio] 名囘レスリング ; 相撲 ; 格 wretch [retS] 名① 0 哀れな人引 (a) ルなん of a girl かわいそうな少女② @ 恥知らずな人 0 ん ! この人でなし ・ wretch ・ ed [rétSid] ( 発音注意 ) 形①不幸な (unhappy) ; 悲惨な , みじめな ( sad 第 : ) ; み すばらしい引 I feel quite 肥尾な厖全くみじめな 思いがする / He led a なん ed life. 彼はみじめな 生活を送った / a w ルなカ記 house みすばらしい家 ② ( 限定的に ) ひどい , 不愉快なー what 尾なん weather ! 何てひどいいやな ] 天気だ 3 ( 限定的に ) 卑劣な , あさましい引 a 尾な加 trai- tor 卑劣な裏切者 ~ ・ ly 第不幸に , みじめに ; 卑劣に ~ ・ ness@tO みじめさ , 悲惨 ; 卑劣 , あさましさ wrick [rik] 動他 ( 英 ) ・・・をくじく , 捻挫 ( い ) する ー窒⑥ ( 英 ) 捻挫 , 筋ちがい wrig ・ gle [rigl] 動①のたくる , 身をよじらす ; 体をくねらせて進む引 A snake wriggled across the path. へヒが体をくわらせて道を横切って行った ② ( ・・・を ) 何とかして切り抜ける朝 ) ; ごまかす (dodge) 引 He can w ん 0 any difficulty. 彼はどんな困難でも切り抜けられる ー他〔体・尾など〕をくわらせる一肥 oneself into a hole 体をくねらせて穴の中に入る r 〆 e 0 〃〆 s m04 のたくりながら進む ー名あがき , のたうち , のたくり wrig ・ gler [riglor] ①身体をくねらせながら 進む人 [ もの ] ② 0 ボウフラ (wiggler) -wright [-rait] 「・・・製造者」「・・・エ」の意の連結形 引 a shipwright 船大工 / a playwright 劇作家 Wright [rait] 名 Orville [ 5 ( : レⅶ ] ~ ( 1871 -1948 ) , Wilbur [wilborJ ~ ( 1867 ー 1912 ) ライ ト ( 1903 年飛行機を発明した米国人兄弟 . Wright brothers と呼ばれる ) ・ wring [rio] 動 ( 3 単現 [ ~ 幻 ; 過去・過分 もう一絞りする ー名 0 絞ること , わじり一 give it another 厖〃 g wringing wet く形 > 絞るほどぬれて , びしよびしょの my heart. その光景は私の心を締めつけた ① ( 精神的に ) ・・・を苦しめる一 The sight 川〃 g から金を絞り取り損なった any money 0 [or / 川 ] her. 彼は彼女 取る ( 〃 0 乢 0 0 / ) 引 He failed t0 厖刃 g 0 〔承諾・金銭など〕を ( ・・・から ) 無理やりに取る , 絞り は私の手をしつかり握った のあまり手をもみ絞った / He 川〃 g my hand. 彼 her hands in fear [despair]. 彼女は恐怖 [ 失望 ] chicken's neck 鶏の首をひねる / She 肥川〃 g 3 ・・をひねる , ねじる , 堅く握る引厖〃 g a たシャツから水を絞り出した I wrung water ガの〃 my wet shirt. 私はぬれ ②〔水分〕を ( ・・・から ) 絞り出す ( 庁の川 0 ) the cloth dry. そのふきんを絞って水気をきりなさい (Y) ( ~ 十冝十補》・・・を絞って ( ・・・に ) する引Ⅳ〃 g the wet towel. 彼女はぬれたタオルを絞った b 型 ( ~ 十冝》・・・を絞る朝》引 She 川 0 厩 wrung [rA0], 現分 ~ ・ ing) 靏文型囮① a の ) しわ引 She ironed the w 厖〃ん out of •wrin ・ kle [riokl] 名 wz]) ① 0 ( 顔・衣服 wring ・ er [ rioa 月絞り手 [ 器 ] her dress. 彼女はアイロンをかけて洋服のしわを伸ば した /The 月ん on his face reveal his age. 顔のしわで彼の年齢がわかる② 0 ( ロ語 ) 気の きいた考え , 妙案 にしわを寄せる ( ゆ ) She れⅵれ々ん d ( ゆ ) her brow. 彼女は額にしわを寄せた / His face was ⅵ〃々 d with age. 彼の顔は寄る年波でし わが寄った一冝型①しわが寄る , しわになる 《ゆ》引 His face 〃を e up. 彼の顔はしわくち ゃになった wrin ・ kly [riokli] 形 (-kli ・ er ; -kli ・ est) しわの 寄った , しわの多い , しわになりやすい :wrist [rist] ()s [-ts]) ①手首 , 手首関節 (wrist joint) (•hand 図 ) 引 He took her by the 示た彼は彼女の手首をつかんだ② ( 衣類 の ) そでロ wrist ・ band [ristbind] 名 ( シャツなどの ) そ でロ , カフス ; ( 腕時計の ) バンド wrist ・ let [rfstlit] 名①⑥腕輪 (bracelet) ② 0 ( 防寒用の ) そでロ覆い wrist ・ watch [ristwätS,-w5:tS/-w5tS] 名腕 時計 writ [rit] 名① 0 〔法律〕令状② ( 古語 ) 」 HO ツ Writ L 書き物 [rait] ( 発音注意 ) 動 ( 3 単現æs [-ts] ; 過去 wrote [rout] ; 過分 writ ・ ten [rftn] ; 現分 writ ・ ing) 他文囮①〔字・文 章など〕を書く ; ・・・を ( タイプライターで ) 打つ ; 〔小切 手・願書など〕に記入する引 The teacher れ , 川 his name on the blackboard. 先生は自分の名 前を黒板に書いた / She her thoughts in her diary. 彼女は日記に自分の考えを書いた / ル a letter on [ の・ with] a typewriter タ イプライターで手紙を打つ / れァ泥 a check [an application] 小切手 [ 願書 ] を書く ②手紙を書く a 型囮 ( ~ + 冝》〔手紙〕を書 く ; ( 主に米ロ語 ) 〔人〕に手紙を書く引 When did you finish 朝 zg the letter ? いっその手紙を 書き終えましたか / W Ⅲ you me soon ? すぐ に手紙をくれますか ( ◆ WiII you w ね me いる引 He れⅵ ( ⅲ his book) 〃 / man will ④《 ~ + ー一節》 ( 本などの中で ) ・・・と書いて [ 述べて ] he 肥厖ル ? どんな曲を彼は作曲しましたか は英会話の本を書いた / What kind of music did 川 a bOOk on English conversation. 彼 ①〔書物など〕を書く ; 〔曲〕を作る [ 書く ] 引 He びに来るようにと手紙を書いた 引 I w 川 her come and see me. 彼女に遊 《 ~ 十十ね d の〔人〕に ( ・・・するように ) 手紙を書く 彼は遊びに行くと手紙で知らせてきた e 反型 U He 川れ / he would come and see me. 型囮《 ~ 十節》・・・であると手紙で知らせる引 me. 彼女はいつお会いできますかと手紙で言ってきた d .. とする ) /She me ん e she could see いてきた ( ◆ ( 英 ) では通例 He ルね me 厩 me / ん he was well. 彼は達者でいると手紙に書 〔人〕に・・・である ( か ) と手紙で知らせる引 He 川ル ( ~ + + 節 / ~ + 冝 + ん節》 ( 主に米 ) のニュースを書き送るのを忘れないように c 文囮 Don 't forget tO me all the news. 全て long letter ね me. 彼は私に長い手紙をくれた / He 川 me a long letter. = He 川ル a い ) 》 ( 人 ) に B ( 手紙など ) を書く [ 書き送る ] 引 soon ? とするほうが普通 . →冝① ) b 文型囮囮