ー他 ( 樹皮をはいで ) ・・・に白い目印を付ける , 〔道〕を 白い目印を付けて示す わ託 0 [ the] 0 〃① ( 樹皮をはいで ) 道し るべを付ける② ( ある分野の ) 道を切り開く , 先駆 者となる ( → trailblazer) blaz ・ er [bléizar] プレザーコート ( 主に色物 フランネル製上着 . 英語ではプレザーコートとはいわない ) blaz ・ ing [bléizio] 形①燃えている ( ような ) , 焼け つくような引 ab な 2 切 gsun 炎天② ( ロ語 ) 明白 な ; ひどい bla ・ zon [bléizn] 紋章ー①〔盾 倭 ) ・旗など〕に紋章を描く ; ・・・を紋章で飾る② blaze2 bla ・ zon ・ ry [bléiznri] ①紋章記述 ( 法 ) ②囘 ( 華やかな ) 誇示 ; 美観 bldg. 圉 ( 複 bldgs. )building ( 建物 ) -ble [ 制 ] 劇「・・・できる」の意味を表す形容詞をつ くる ( ◆ -able の変形 ) bleach [bli:tS] 動他冝・・・を漂白する ; 白くなる わル“イ cotton さらし木綿ー名漂白剤 bleach ・ er i : 月囹 ( 通例 (s) ( 米 ) ( 野球 場などの ) 屋根のない観覧席 , 外野席 bléach ・ ing pÖwder 名囘さらし粉 bleak [bli:k] 形①〔場所が〕荒れた , 吹きさらしの ; 〔天候が〕寒々とした引 the わル landscape of the North Pole 北極の荒涼とした光景②わびし い ; 〔将来が〕希望のない a 房 e prospect 暗い ~ ・ ly 第吹きさらしで , 冷え冷えとして 見通し blear-eyed [b 1 iar 畄 d ] 形目のかすんだ blear ・ y [blfari] 形 (blear ・ i ・ er ; blear ・ i ・ est) 目がかすんだ , はっきりしない bleary-eyed [bliariäid] 形 = blear-eyed bleat [bli:t] 動他〔羊などが〕めえと鳴く ; ( ロ 語 ) 泣き言を言う一囹 ( 通例単数形で ) ( 羊など の ) 鳴き声 ; それに似た声 [ 音 ] ( ◆羊の「めえ」という鳴 き声は baa) bled [bled] 動 bleed の過去・過去分詞 •bleed [bli:d] 〔く b100d 〕 ( 3 単現 [ ・ dz] ; 過去・過分 bled [bled] ; 現分 ~ ・ ing) 冝文① ①出血する ; ( 国・主義のために ) 血を流す , 死ぬ び》引 bleed to death 出血多量で死ぬ / She is 6 市〃 g at the nose. =Her nose is d - g. 彼女は鼻血を出している / 面 the cause 大義のために血を流す [ 死ぬ ] ② ( 人のために ) 心を痛める , 嘆き悲しむび 0 な引 My heart わホ him. 彼がかわいそうでならない①〔植物が〕 ( 切 り口から ) 樹液を流す ー他文型囮①・・に出血させる ; 〔患者〕の血を採 ② ( ロ語 ) 〔人〕から ( 金銭を ) を絞り取る ( る bleed ス dry [ w ] ( ロ語 ) ( 人 ) から ( 金を ) 絞れるだけ絞り取る : 「血を絞り取って 干からびさせる [ なくする L bleed ・ er [bli:dar] ①出血性の人 , 血友 病の人② ( 金などを ) 他人から絞り取る人 bleep [bli:p] びーっという高音 ( ◆無線などの 信号音 ) ー動冝びーっという音を出す ( → beep) blem ・ ish [blémiS] 囹傷 , 汚点 (defect), 汚 れ (stain) 引 a みん襯なん on the skin 皮膚の傷 / without わん川なん欠点のない , 完全な ー他〔美しさ・名声・長所など〕を傷つける blench [blentS] 新ひるむ ; しりごみする •blend [blend] ( 3 単現 [ ・ dz ] ; 過去・過分 ・ [&id], blent [blent] ; 現分 ~ ・ ing) 靏 反型囮 (•mix )a ( ~ 十冝》・・・を混ぜる one hundred (and) forty-five 145 blaz 引われイ paints 絵の具を混ぜる / a 況 e れ虎 cof- fee プレンドコーヒー / 召 d the eggs and milk together. 卵と牛乳を混ぜ合わせなさい b ( ~ 十 冝 + + 名》・・・を ( ・・・に ) 混合する llgreen 房翩虎イ″ん blue 青を混ぜた緑 / The story わル〃 amusement w ″ん instruction. その物 語はおもしろさと教訓が混じり合っている ー冝反型工① ( ・・・と ) 混ざる , 渤》 溶け合う厩の一 Oil and water will not わルイ . = O ⅱ will not わ w ″ん water. 油と 水は混ざらない / His black coat 6 ん虎イね the darkness. 彼の黒いコートが暗闇 ( ) に溶け込 んで見えなくなってしまった ② ( ・・・と ) 調和する ( ″ん》引 His tie とルれ虎 well ″ん his suit. 彼のネクタイは背広とよく合っていた e 雇ⅲ①く自〉 ( ・・・と ) 調和する ( 渤》引 The building doesn't blend ″ん its surroundings. その建物はまわりの風景と調和し ない②く分他〉・・・を ( ・・・と ) 混ぜ合わせる ( ″ん》 ー ()s [-dz]) ①混合 ( 物 ) ー a イ of coffee 各種混ぜたコーヒー , プレンドコーヒー② 「言語 ) 混成語 (smoke と fog の混成による smog など ) blend ・ er [bléndor] 囹①混合するもの [ 人 ] ② 0 ( 主に米 ) ( 台所用の ) ミキサー blent [blent] 動 blend の過去・過去分詞の 1 っ :bless [bles] 動 ( ~ ・ Wiz]; 過去・過分 ~ [æt], blest Cblest) ; 現分 ~ ・ ing) 他文囮① a 《 ~ 十》・・・を祝福する ; ・・・のために神の祝福を祈 る (ecurse) 引 The priest 房 e us. 司祭は 我々に祝福をと祈った b ( ~ + 冝 + ″ん十》 〔神が〕・・・に ( ・・・の ) 恵みをたれる一 God has わル記 me w ″ん riches. 神は私に富をお恵みくださった② 〔神〕をあがめる , 〔神〕に感謝する llGod be e [or blessed]. 神をたたえよ / We bless the Lord. 主に感謝する 3 ・・・を清める , 神聖にする blessed with ・・・を授けられている引 May you わル e イ w ″ん good health ! ご健康に 恵まれますように ( 祈ります ) / I の〃わ s イ″ん a bad memory. ( 反語的に ) 私は記憶力が悪くて 困る お me ! = B my 80 [ 0 ] ! = Go 況 e me ! = Well, l'm わ就 ! おや まあ , あれまあ ( ◆驚き・困惑を表す ) e 0 怩 self 身を清める , 十字を切る ( Go のお 88 〃 0 “ ! 神の祝福あれ ; まあかわいそ うに ; おやまあ ( ◆くしゃみをした人に言う言葉 ) ー am 況 es d [ わ就 ] if ・・・するものか ( ◆次 に来る節を強く否定する ) 引 / な襯わ I know (it). ( そんなこと ) 知るものか bless ・ ed [blésid] ( 発音注意 ) 形①神聖な ; 清 い②恵まれた , 祝福された ; 幸福な引わル ignorance 知らぬが仏 / 召ル are the pure in heart. [ 聖書〕心の清い人たちは幸いである① ( 俗語 ) ( 戯言的に ) いまいましい ( ◆強調語としても 使われる ) every わル ss book ありとあらゆる本 ~ ・ ly 第幸いにも bless ・ ed ・ ness [blésidnis] 客 3 幸運ー sin- gle わ記れ ( 戯言的に ) ( 気楽な ) 独身 BIéssed Virgin 窒 (the ~ ) 聖母マリア :bless ・ ing [blésio] 囹 ()s wz]) ① 0 神の恵 み [ 祝福 ] ( を求めること ) 引 pray for God's みん g 神の恵みを祈る②ありがたいもの ; 幸福 (ecurse) ー What a みん剏 g it is that they did not come ! 彼らが来なかったとはありがたいこと だ /He sent us his 況 e gs. 彼は我々に幸いあれ 1
three 歌の才能 3 aber トランドの海港 ) ab ・ er ・ rant [æbérant] 形①正道から外れた , 常 軌を逸した②変形した ; 異常な ab ・ er ・ ra ・ tion [ え baré n ] 囹①囘正道 を踏み外すこと ; 正道から外れた行為 ; 精神異常② 〔光学 ) 収差 ; 〔天文 ) 光行差 ; 〔生物 ) 変体 a ・ bet [abét] 動 (a ・ bet ・ ted [Md] ; a ・ bet ・ ting 他〔人〕をそそのかす引 They 4 厖″ e him in a crime. 彼らは彼をそそのかして罪を犯させた a ・ bet ・ tor, -ter い béい月教唆 ( さ ) 者 a ・ bey ・ ance [abéions] 名 3 ( 格式的 ) 一時中 止 , 未定 〃 [ 00 ] 加“わ e ″“〔法令・慣習など が〕一時停止になる ん 0 [ 0 0 じ e , ん e 印 ] ... 加 0 〃抛 ce 〔問 題〕を未決定にしておく ab ・れ0r い bh5 : 月動 (-horred [æd] ; -hor ・ ring) 他・・・をぞっとするほど嫌う , 忌み嫌う ( → dis - like [ 類語〕 ) ab ・ hor ・ rence [abh5:rons, -h6r-/ ・ h5r-] 名 3 忌み嫌うこと ; 大嫌いなもの引 He has an んのれ化 of snakes. 彼は蛇が大嫌いだ ab ・ hor ・ rent [obh5:rant, -h6r-/-h5r-] 形←・ にとって ) 嫌でたまらない ; 相反する朝の The whole idea is 〃の・尾厩 / 0 me. その考え全部 が私は嫌いだ ・ a ・ bide [abäid] ( 3 単現æs [-dz]; 過去・過分 a ・ bode [ob6ud], a ・ bid ・ ed Wid] ; 現分 a ・ bid ・ ing) 他型① (can, could と共に否定文・ 疑問文で ) a ( ~ 十》・・・を我慢する引 I can't 厖虎 that fellow. 僕はあいつには我慢できない b 《 ~ 十 / ~ 十切の・・・することを我慢する I can't 〃厖虎ね see [or s 加創 such fel- lows. あんな連中を見るのは我慢できない② ( 文語 ) ・・・を覚悟して待っ引〃房虎 the worst 最悪の状態 を覚悟する 切く他〉①〔法・約束〕を固く守る IlWe must 4 房虎の the w. 法律を守らなければなら ない②〔結果など〕を受け入れる a ・ bid ・ ing [abäidio] 形 ( 格式的 ) ( 限定的に ) 永久的な :a ・ bil ・ i ・ ty [abilati] 名〔く able 形〕 (-ties [ ~ 2 ] ) ①囘 ( ・・・することが ) できること , ( ・・・しうる ) 能 カ ( ねイの (+*inability, disability) ( ◆ able ねに対応して ability ねの形で用いる . able ① , 〔甑 ) 引 He doesn't have the 4 厖″加 do the work properly. 彼にはその仕 事をきちんとこなす能力がない ( しばしば -ties) 才能 , 手腕 0 心引 a man of 市な [or ″″ ] 手腕家 ( an able man) / H is か mathematics is the envy 0f his classmates 、彼の数学の才能は級 友の羨望 ( 登 ) の的だ the be 計 of 0 ' S 0 〃く副〉力の及ふ 第《①》 ability 人がある事を現実に ( しばしば 立派に ) なしうる能力 . ( 例 ) a child's 消な , to speak 子供の ( 現に ) 話せる能力 . capacity 人 や物がある事をなしたり , ある状態を受け入れること のできる潜在的能力 . ( 例 ) a baby's c 〃加な for speech 赤ん坊の ( 秘めている ) 言語能力 . fac ⅲ ty ( 生来の ) 特別の能力 . ( 例 ) a 0f winning friends 友人をつくる能力 . tal- e れ t ( しばしば芸術などの ) 特定の分野における ( 生 来の ) 才能・適性 . ( 例 )a ん厩 for singing -a ・ bil ・ i ・ ty [-obiloti] 劇 -able で終わる形容詞 に付けて「・・・できること」「・・・されうること」「・・・する [ され るに値すること」などの意を表す名詞をつくる 引 respectability 尊敬す・ヾきこと ab•ject [ébd3ekt, + 米司形①みじめな , 哀れな (miserable) ール poverty 赤貧②下劣な 引 an なわ元 liar 下劣なうそっき ~ ・ ly 第下劣に ab•jec ・ tion [ 田団 36k n ] 名囘下劣 , 屈従 ab ・ ju ・ ra ・ tion 団 59r6 和 n ] 囹 ( 文 語 ) ( 信仰・国籍などの ) 放棄宣誓 ab•jure [ 記 bd3 朝月動他 ( 格式的 ) 〔信仰・国籍 など〕を放棄すると誓う ab ・ laut [6:blaut, éb-/éb-] 名囘〔言語〕アプラ ウト , 母音変換 ( ◆ sing, sang, sung のような変 化 . ドイツ語より ) a ・ blaze [abléiz] 厖 ( 叙述的に ) 燃え立って ; ( 燃えるように ) 輝いて ; 激怒して引 The street was わ託 with lights. 通りは明りで輝いていた [éibl] ル (a ・ bler, more ~ ; a ・ .:a ・ ble blest, most ~ ① ) ( 叙述的に ) 〔人 が〕 ( ・・・することが ) できる ( んイの (eunable) ( , んルん ) llachild (whois) canl ① 励ん / 0 speak English 英語を話すことができる子 供 ② ( 限定的に ) 有能な , 敏腕な〔人〕 ; 上手な , 立派 な〔行為など〕 ; ( 叙述的に ) ( ・・・に ) 手腕 [ 才能 ] のある 0 心 ( ◆将来性も含め広い意味で用いる . → capa- ble) 引 a very 勧ん businessman 大変有能な 実業家 / an 勧ん speech 立派な演説 / an わ・ actress than I thought 思ったより上手な女優 / the 〃わ伝 / [ の・ the most 〃わ ] teacher l've ever known 私の知っている最も有能な先生引 We need a woman 勧ん cooking. 料理に 腕の立つ女性が欲しい ・わん〔人が〕・・・することができる (can) 引 r11 厖んわ see you one of these days. 近いうちにお目にかかれるでしよう /I 〃わんね swim atlast. とうとう泳げるように なった / He な better [ more] 〃わル do it than I am. 彼の方が私よりそれがうまくできる ( ◆ more よりも better を使う方が多い ) 第 ( 1 ) 「能力」を意味する can には未来形・完 了形がないので , be able to を代用する . ( 例 ) Will [ の - ShallJ you 厖んね come ? に れから ) 来られますか . また can が使えるときに be able tO を用いる場合は , やや改まった感じを与え る . ( 2 ) could は過去時制にも使うが , 他にはっきり と過去を示す語句がないときは , 仮定法と紛らわし いので , was [ 0 / were] able to を代用するのが 普通 . 3 be able to は , 主語について「・・・するのに 必要な能力・技能・知識・時間などがある」の意味 なので , 物を主語にするのはよくない . したがって Everyb0dy なんん make it out easily. ( だれでもそれはたやすくわかる ) を受身形にするときは can を代用して , lt c 〃” be easily made out by everybody. と表現する . ④比較を表す場 合は , better [ の・ more] able to do で比較級 を , best [ 0 / most] able to do で最上級を表 す . 限定用法の場合は abler, ablest も用いる . oability , enäble -a ・ ble い b リ劇主に他動詞に付けて形容詞をつ
seven hundred (and) forty-one 741 iron iron lüng 名 0 鉄の肺 ( 小児まひ患者用などの レ尾 gu な conduct 不品行①正式でない ; 不法 鉄製の呼吸補助器 ) の引 an レ尾 gu / surgeon 無免許の外科医① i ・ ron ・ mon ・ ger 面 nm 9 。月名 ( 英 ) 〔文法〕不規則変化の ( → regular) ー耘 gu 鉄器商人 , 金物屋 verbs 不規則動詞①〔軍事正規でない引わ g - i ・ ron ・ ware 陌 i nw 月名囘鉄器類 , 金物 ″ troops 不正規軍 i ・ ron ・ work 面 nwöげ k ] 名囘鉄製品 ; 鉄 ◇ irregulärity 製部品 ー名 ()s [ ~ z ] ) 不正規兵 ; ( ~ s ) 不正規軍 i ・ ron ・ works [åiornwö:rks] 囹 ( 単数複数両 ~ ・ ly 第不規則に , 不定期に ; 不ぞろいに 様扱い ) 製鉄所 , 鉄工所 ir ・ reg ・・ lar ・ i ・ ty [irögjoléroti] (-ties ・ i ・ ro ・ ny [äiaroni] 名 (-nies —z]) ①囘皮肉 , 風 Wz]) ①囘不規則 ( 性 ) , 不定期 ; 不法 ; 不ぞろい 刺 , 反語 (•sarcasm 〔類語〕 , •Socratic iro- ②不規則なこと [ もの ] ① 0 不規則 [ 不法 ] な行 (y) 引 He spoke in 耘 0 . 彼は皮肉をこめて言っ 為 ; (-ties) 不品行 ; でこばこ ir ・ rel ・・ vance [ irélivans], ・ CY た②皮肉な言動 3 ( 運命などの ) 意外な 成行き , 皮肉な巡り合わせ引 the ツ 0 of fate 運 [-vansi(:)] 名囘不適切 ( な点 ) ; 見当違い ( な 命の皮肉 0 囘〔修辞』反語法 点 ) ◇ irönic 形 , irönical 形 ir ・ rel ・ e ・ vant [irélavant] 形不適切な , 見当 ir ・ ra ・ di ・ ate [iréidiöit] 動他①・・を照らす 違いの , 的はずれな ; ( ・・・と ) 無関係なの (erele- (illuminate) ②・・を明らかにする , 啓発する vant) 引 lt is an argument レルん〃ーね the (enlighten) ①〔顔〕を晴れ晴れとさせる ; 〔愛きよう problem. それはその問題とは無関係な議論だ など〕を振りまく④・・を X 線で治療する ; ・・・に紫外 ~ ・ ly 第見当違いに ; 関係なぐ 線 ( など ) を当てる ir ・ re ・ⅱ・ gious ürilid3as] 形無宗教の ; 不信 ir ・ ra ・ di ・ a ・ tion [iröidiéiSan] 囹 3 ( 熱など 心な ; 不敬な ( ← religious) の ) 放射 ; 放射されるもの ; 啓発 ; 〔医学〕 X 線照射 ir ・ re•me ・ di ・ a ・ ble firimi:diobl] 形治療で ir ・ ra ・ tion ・ al [iréSnol, -Sonl] 形①理性のな きない〔病気〕 (incurable) ; 直せない〔欠点〕 ; 取り 返しのつかない ( ← remediable) い ; 不合理な , いわれのない ( ← rational) ( → unrea- sonable) 引レ / fear いわれのない恐怖② ir ・ re ・ mov ・ a ・ ble ürimfi:vobl] 形移動できな 〔数学』無理 ( 数 ) の い , 取り除けない ; 免職できない ( → removable) ー名「数学〕無理数 (irrational number) ir ・ rep ・ a ・ ra ・ ble [iréparabl] 形修繕できない ; ~ ・理性なく ; 不合理に 〔損失 , 損害が〕取り返しのつかない ; 不治の ir ・ ra ・ tion ・ al ・ i ・ ty [iriSanélati] 名理性 ir ・ rep ・ a ・ ra ・ bly [iréparobli] 第取り返しの のないこと , 分別 [ 理解カ ] のなさ ; 不合理 ; 不合理 [ 挽回 ( ) にきないほど ; 直せないほど [ くらいに ] ir ・ re ・ place ・ a ・ ble üripléi9bl] 形取り替え なこと irråtional nümber 囹〔数学〕無理数 られない , かけがえのない (ereplaceable) ir ・ rec ・ on ・ cil ・ a ・ ble [ ⅳékons 畄 b し ir ・ re ・ press ・ i ・ ble üriprésobl] 形〔感情など 形 ( 格式的 ) ①〔人が〕和解できない②〔意見・行 が〕抑えきれない , こらえられない一 an / " ゆ訪ル 動などが〕 ( ・・・と ) 両立しない , 矛盾した ( → reconcil - burst Of laughter 抑えきれない笑い able) ( 肥渤》ー囹 ( 政界などの ) 非妥協派の ir ・ re ・ proach ・ a ・ ble [iripr6utSobl] 形非 人 ; 妥協しない人 ; 調和 [ 両立 ] しないもの 難の余地のない , 申し分のない ir ・ re ・ COV ・ er ・ a ・ ble firikKvarobl] 形〔損 ir ・ re ・ sist ・ i ・ ble firizistobl] 形①抵抗できな 失・借金などが〕取り戻せない ; 〔病気などが〕回復でき い ; 抑えられない〔感情など〕ー an レ尾 s ⅳル force 〔法律〕不可抗力 / an レル s な励 ない ir ・ re ・ COV ・ er ・ a ・ bly ürikÅvarobli] 第取り impulse 抑えきれない衝動② ( 人を ) うっとりさせる ような , 魅力的な引 an 耘ル s なん baby かわいく 返しのつかないほど , 回復 [ 回収 ] できないほど ir ・ re ・ deem ・ a ・ ble üridi:mobl] 形①〔国債 てたまらない赤ちゃん①うむを言わさぬ , 文句の言えな などが〕償還できない ; 〔紙幣などが〕兌換はん ) されない い引 an レル励 proof うむを言わさぬ証拠 ②取り戻せない , 回復できない ( ← redeemable) ir ・ re ・ sist ・ i ・ bly ürizistobli] 第抵抗できない 引 I grew ツ尾 s 対 ~ ・ ly 第取り戻せないほど , 回復できないほど ほどに , いやおうなしに ir ・ re ・ duc ・ i ・ ble firid. ifi:sabl/-djfi:-] 形減じ drowsy. 私はどうしようもないほど眠くなった ir ・ res ・ 0 ・ lute [irézolü:t] 彪決断力のない ; 優 ることができない ; ( 別の形に ) 変えられないの江数 学〕約せない ( ← reducible) 柔不断な ; 定見のない ( ← resolute) ir ・ ref ・収・ ta ・ ble [iréfjotabl, irifjfi:-] 形反ば 「不断 ~ ・ ly 第優柔不断に , ぐずぐずと くできない , 論破できない ( ← refutable) ir ・ res ・ 0 ・ 1 Ⅱ・ tion [irözolfi:San] 優柔 1 ・ ir ・ reg ・Ⅱ・ lar [ ir 朝河 9 月形①〔時間などが〕不 ir ・ re ・ spec ・ tive ürispéktiv] 形 ( 通例次の成 規則な , 不定期の ( ← regular) 引 FIags stand 句で用いる ) 叩 ec Of く前〉・・・にかかわりなく引 irre- at ルル gu intervals. 不規則な間隔をおいて旗 が立っている / The tune was played with an s, カ“ 0 / age [sex] 年性別にかかわりな く / r11 go tomorrow, ツゆ“〃ル 0 / 耘ル gu rhythm. その曲は変則的なリズムで演奏 された /His pulse became レ g ″れ彼の脈拍 whether it is raining or not. 雨が降ろうが降 が不規則になった るまいが明日行きます ②〔形が〕不ぞろいな ; 平坦でない , でこばこの引 ir ・ re ・ spon ・ si ・ bil ・ i ・ ty [irispånsobiloti/ The apples were レル gu in shape. リンゴは -sp5n-] 囹囘責任を負わないこと , 無責任 形が不ぞろいだった / the レル g ″な / surface of ir ・ re ・ spon ・ si ・ ble firispånsobl/-sp5n-] 形 the moon 月のでこばこの表面 / an レ gu な / ①無責任な , 責任感のない , いいかげんな引 lt was coastline 入り組んだ海岸線 レ 0 訪ん of him to break his promise. 3 だらしのない , 不品行な引 He is leading an 約束を破るなんて彼は無責任だった②責任を負わな ツル g ″ life. 彼はふしだらな生活を送っている / い , 責任のない ( ← responsible)
の形容詞を作る引 crystalline 水晶のような②女 性名詞を作る heroine 女主人公①抽象名詞 を作る doctrine 教義 in ・ e ・ bri ・ ate 動 [ini:briöit →診名] 他・・・を酔 わせる一形 [ini:briit] 酔った , 飲んだくれの ー囹 [inf:briit] 大酒家 , 飲んだくれ in ・ ed ・ i ・ ble [inédabl] 形食用に適さない in ・ ed ・Ⅱ・ ca ・ ble [inéd3ukabl/-édju-] 形 ( 知 恵遅れなどで ) 教育が施せない in ・ ef ・ fa ・ ble [inéfobl] 形①ロで言い表せない , 言語に絶した引加 e. ガ 4 わル beauty えも言われぬ美 しさ②口にするのもおそれ多い in ・ ef ・ face ・ a ・ ble [iniféisobl] 形〔痕跡・記 憶などが〕消すことのできない , ぬぐい去れない in ・ ef ・ fec ・ tive finiféktiv] 形①効果のない (eeffective) ②〔人が〕無力な , 役に立たない ~ ・ ly 第効果なく ; 役に立たずに ~ ・ ness 名 無効 ; 無能 in ・ ef ・ fec ・ tu ・ al [iniféktSuaI] 形無効の , むだ な ~ ・ ly 第効果なく , 無益に in ・ ef ・ fi ・ cien ・ cy finifiSansi] 名無能 ; 非 能率 in ・ ef ・ fi ・ cient ünifiSant] 形①〔人が〕無能の , 役に立たない引 an 切召ガなー workman 無能な 工員②〔機械・方法が〕能率の上がらない引 an 切 - 4 厖むルー method of production 非能率的な 生産方式 ~ ・ ly 第非能率的に ; だらだらと in ・ e ・ las ・ tic [iniléstik] ①弾力 ( 性 ) のない ②融通のきかない , 順応性のない in ・ el ・ e ・ gance [inélogans] 名囘優美でないこ と , やば ; 無風流 , 粗野 in ・ el ・ e ・ gant [inélogont] 形優美でない , やば な ; 無風流な ~ ・ ly 副粗野に , 無風流に in ・ el ・ i ・ gi ・ bil ・ i ・ ty [inölad30bfloti] 囹囘選 ばれる資格のないこと , 不適格 , 不適任 in ・ el ・ i ・ gi ・ ble [inélod3abl] 形 ( ・・・に ) 選ばれる 資格のない , 不適格な ; ( 法律上 ) 資格のないび 0 ー囹⑥選ばれる資格のない人 , 不適格者 in ・ ept [inépt] 形不適当な ; ばかげた in ・ ept ・ i ・ tude [inéptatjü:d/-tjü:d] 囹不 適当 , 愚かさ ; 全く見当はずれの [ 愚かな ] 言動 in ・ e ・ qual ・ i ・ ty üni(:)kw61ati/-kw51-] (-ties [æz]) ①不平等 ( なこと ) ( ← equal- ity) / of income 不平等な収入 / social 切蹴 s 社会的な不平等 ( 貧富の差な ど ) ② ( ・ ties) ( 平面の ) 高低 , でこばこ ◇ unéqual 形 in ・ eq ・ ui ・ ta ・ ble [ ⅲ wate 団形不公正な ; 不公平な , 不当な in ・ eq ・ ui ・ ty [inékwoti] 囹 (-ties [æz]) 囘不 公正 , 不公平 ; 不公平なこと [ 行為 ] in ・ e ・ rad ・ i ・ ca ・ ble [inirédikabl] 根絶で きない , 根深い in ・ ert [in5:rt] 形①〔物理 ) 自動力のない引 / 膨れ matter 自動力のない物質②〔化学〕不活 性の引能 gases 不活性気体①〔人が〕不活 発な , 鈍い , だらけた in ・ er ・ tia [in5:rSio] ①〔物理〕慣性 , 惰性 ②囘不活発 , 無精 , ものぐさ in ・ es ・ cap ・ a ・ ble üniskéipobl] 形逃れられな い , 避けられない in ・ es ・ sen ・ tial CinisénSal] 形 ( ・・・に ) 必ずしも 必要でない ( 》ー囹 ( 通例 ~ s ) なくてもすむ物 in ・ es ・ ti ・ ma ・ ble [inéstomobl] 形計り知れな いほど貴重な [ 大きい ] a book of 朝翹わ value 計り知れぬ価値のある本 seven hundred (and) thirteen 713 ineb in ・ ev ・ i ・ ta ・ bil ・ i ・ ty [inövitobilati] 囘避 けられないこと , 免れ得ないこと , 必然性 ・ in ・ ev ・ i ・ ta ・ ble [inévitobl] 形①避けられな い , 必然的な , 確実な ; (the ~ ) ( 名詞的に ) 避けら れないこと引 ls war 切夜ツ 6 ル ? 戦争は不可避な ものだろうか / an 切 e わル result 必然的な結果 / lt is in vain to fight against the e わん . 必然に反抗することはむだだ② ( ロ語 ) お決まりの引 The prime minister closed his speech with the e わル jokes about members of Other parties. 首相はそれがお決まりの他党員のち やかしで演説をしめた in ・ ev ・ i ・ ta ・ bly [inévitobli] 第 ( しばしば文修 飾副詞 ) 避けられないように , 必然的に , 当然 , 必ず in ・ ex ・ act [inigzékt] 形不正確な , ずさんな , 厳 密でない in ・ ex ・ act ・ i ・ tude [inigzéktotjü:d/-tjü:d] 名①不正確 , ずさん②不正確 [ ずさん ] な事柄 in ・ ex ・ cus ・ a ・ ble finikskjü:zobl] 形言い訳 のたたない , 弁解の余地のない ; 許すことのできない in ・ ex ・ haust ・ i ・ ble finigz5:stabl] 形①尽 きることのない , 豊富な②疲れを知らない , 根気のよい in ・ ex ・ haust ・ i ・ bly finigz5:stobliJ 第①尽 きることなく , 豊富に②疲れを知らずに , 根気よく in ・ ex ・ 0 ・ ra ・ ble [ ⅲék rab ロ厖①〔人・言動 が〕冷酷な , 容赦のない (ruthless) 引 0 川房 e judges 厳格な裁判官②〔物事が〕動かしがたい引 切 0 わ facts 動かしがたい事実 in ・ ex ・ 0 ・ ra ・ bly [inéksarobli] 容赦なく in ・ ex ・ pe ・ di ・ en ・ cy finikspi:diansi], -di- ence [-ons] 名囘不得策 ; 不都合 , 不便 in ・ ex ・ pe ・ di ・ ent finikspi:diont] 厖〔手段 が〕不得策な ; 不都合な , 不便な (inconvenient) in ・ ex ・ pen ・ sive finikslfnsiv] 形安い , 費用 のかからない ( cheap 〔類語〕一カ e / paperbacks 安いペーパーバックの本 ~ ・ ly 第安価に , 費用をかけずに in ・ ex ・ pe ・ ri ・ ence ünikspiarians] 囘無 経験 , 未熟 , 不慣れ in ・ ex ・ pe ・ ri ・ enced ünikspiarionst] 形無 経験な ; ( ・・・に ) 未熟な , 不慣れの ( 》 in ・ ex ・ pert [inékspa:rty iniksp5:rt/:-Z] 形未 熟な ; しろうとの ; 不器用な (unskillful) , へたな in ・ ex ・ pi ・ a ・ ble [inékspiabl] 形〔罪が〕償いが たい ; ( 米古語 ) 〔怒りが〕なだめられない in ・ ex ・ pli ・ ca ・ ble [inéksplikabl, iniks- plik-] 厖説明のできない , 不可解な in ・ ex ・ pli ・ ca ・ bly [inéksplikabli, iniks- plik-] 第①説明のつかないほど , 不可解にも② ( 文 修飾副詞 ) 信じがたいことだが in ・ ex ・ press ・ i ・ ble üniksprésobl] 形筆舌 に尽くしがたい引 a scene of カル beauty 言うに言われぬ美しい景色 in ・ ex ・ press ・ i ・ bly finiksprésobli] 第言い 表せないほどに , 言うに言われぬほど ; 非常に in ・ ex ・ pres ・ sive finiksprésiv] 無表情 な , 表情に乏しい , ロ数の少ない in ・ ex ・ tin ・ guish ・ a ・ ble ünikstiogwiSa- bl]E 〔炎などが〕消すことのできない ; 〔感情などが〕抑 えきれない in ・ ex ・ tri ・ ca ・ ble [inékstrikobl, inik strfk ・ ] 形解決できない : 〔迷路が〕抜けられない ; 〔結び目が〕 ほどけない ; 紛糾した in ・ ex ・ tri ・ ca ・ bly [inékstrikabli] 第解けな いほどに ; 解決できないほどに ; がんじがらめに inf. 〔文法】 infinitive ( 不定詞 )
r irre 742 seven hundred (and) forty-two ir ・ re ・ spon ・ si ・ bly firispånsabli/-sp5n-] 副 無責任に ( も ) ir ・ re ・ triev ・ a ・ ble [iritri:vabl] 形回復でき その先生はロサンゼルスの出身です / He な in trou- 終わった /The teacher な from LOS Angeles. 親にたいへんよく似ている / Sch001 な over. 学校が She な very much like her mother. 彼女は母 tion 0f T0kyo ? 東京の人口はどのくらいですか / 師です /What [ How large] な the popula- —He an engineer. 彼は何をする人ですかー技 彼はだれですかー山田太郎さんです / What な he ? など ) Who な he ? —He な Taro Yamada. ・・・になる ( ◆補語は代名詞 , 形容詞 ( 句 ) , 副詞 ( 句 ) ①ー a 《 ~ + 補》・・・である , ・・・の状態である ; 冝 bel の 3 人称・単数・現在 ( bel ) \IS [ 弱形 z, s ; 強形 iz] 動 ( 過去 was ; 過分 been) ( 1783-1859. 米国の短編作家・随筆家 ) lr ・ ving [ 5 げ v ⅶ Washington ~ アービング 攻 0 厩の (invasion) ir ・ rup ・ tion [irÄpSøn] 突入 , 侵入 , 侵 刺激物①囘 0 〔医学〕刺激 , 炎症 らだちのしるしを見せる②いらだたせるものに日 ; と ; いらだち , 立腹引 show signs 0f レ厖れい ir ・ ri ・ ta ・ tion [iratéiSan] 名① 3 いらだたせるこ ~ ・ ly いらいらさせるほど , 腹の立つほど たしい ; 刺激性の , ひりひりする ir ・ ri ・ tat ・ ing [iratöitio] 形いらいらさせる , 腹立 ◇ irritätion 名 この石けんを使うと皮膚がひりひりするかもしれない こさせる引 This soap may わア″ 4 your skin. ②・・を刺激する ; ・・・をひりひりさせる , ・・・に炎症を起 わァ″〃 d の the noise. 彼は騒音にいらいらした 〃 g 〃切 s 月 you. 彼女は君に腹を立てている / He / 仇の》引 She なわァ″〃ル d ″ん [or b ()e irritated で》 ( ・・・に ) 腹を立てる ( 〃 g 房 / , レ me. 彼のばかげた冗談にはいらいらさせられる をいらいらさせる , 怒らせる引 His silly j0kes Wid]; -tat ・ ing) 他 [ 文型囮① a 《 ~ + 》・ ・ ir ・ ri ・ tate [irotöit] 動 ()s [-ts] ; -tat ・ ed 激性の一名刺激物 , 刺激剤 ir ・ ri ・ tant [frotant] 形 ( 限定的に ) 刺激する , 刺 ir ・ ri ・ ta ・ bly [fratabli] 副短気に ; いらだたしげに 敏感な わんいらいらしてくる②〔体・器官などが〕 ( 刺激に ) 引 an レわル person 短気な人 / grow レ ir ・ ri ・ ta ・ ble [irotabl] 形①怒りつばい , 短気な いこと , 短気 ; ( 刺激に対する ) 感受性 ir ・ ri ・ ta ・ bil ・ i ・ ty [irotobflati] 名囘怒りつば ②囘〔医学』洗浄 ir ・ ri ・ ga ・ tion ürogéiSan] 名①灌漑 ( ) 水を引く , 灌漑 ( 煢 ) する②〔医学』・・・を洗浄する ir ・ ri ・ gate [irogöit] 他①〔土地・砂漠など〕に いように , 変更できないように ir ・ rev ・ 0 ・ ca ・ bly [irévokabli] 形取り消せな 引 an / " ル decision 最終決定 い ; 取り消し [ 廃止 , 変更 ] できない ( ← revocable) ir ・ rev ・ 0 ・ ca ・ ble [irévokobl] 形呼ひ戻せな ible) ②取り消せない , 変更できない ない , 裏返しできない ; 逆行 [ 逆転 ] 不能の ( ← revers - ir ・ re ・ vers ・ i ・ ble firiv5:rsabl] 形①逆にでき ~ ・ ly 馴不敬にも ; 非礼にも ir ・ rev ・ er ・ ent [irévaront] 形不敬な ; 非礼な ence) [æiz]) 不敬 ; 非礼 ; 不敬な言行 ( ← rever - ir ・ rev ・ er ・ ence [irévarons] ー名 (-enc ・ es ない , 取り返しのつかない ble. 彼は困っている / He said that honesty な the best policy. 正直は最善の策だと彼は言った ( ◆従属節の内容が真理・習慣なとを表すときは時制 の一致は適用しない ) /Finish your work before it な dark. 暗くなる前に仕事を終えなさい ( ◆副詞 節中では is で未来を表す ) b ( ~ 十厩節》・・・ということである一 The fact な厩 I didn't go t0 school today. 実 は私はきよう学校へ行きませんでした c 《 ~ 十ん節 / ~ 十ん - ね d の・・・かである引 She な not ん she used t0 be. 彼女は昔の彼 女ではない / The problem な not 一ん say, but 加肥ね say it. 問題は何を言うかではなくいか に言うかだ 《 ~ 十》・・・することである引 The d important thing な call the police at once. 重要なのはすぐに警官を呼ふことだ e ( ~ 十加 g 》・・・することである Seeing な 厖厖〃 g. ( ことわざ ) 見ることは信ずることである ; 百聞は一見に如 ( し ) かず ( ◆この doing は動名詞 . - ing) ②反型① ( 副詞 ( 句 ) を伴って ) ( ある場所に ) い る , ある ; 〔行事などが〕 ( 特定の時に ) 行われる引 Austria な in Europe. オーストリアはヨーロッパに ある /Where な my book ? - I think it な in my study someplace. 私の本はどこにありますか ー書斎のどこかにあると思う / Here な a picture. こに 1 枚の写真 ( 絵 ) がある /There な a super- market at the corner 0f the street. 通りの角 にスーパーマーケットがある /ln one corner 0f the room な an 01d chair. 部屋の片すみに古くなった いすがある ( ◆副詞句が文頭に来たので倒置文になって いる )/Spring な just around the corner. 春は 間近です / The poor boy な always at the bottom of the class. かわいそうなその少年はいつも クラスのひりです / W - hen な HeaIth-Sports Day ? ー lt な (on) Oct0ber 10th. 体育の日はいつです かー 10 月 10 日です ①文①存在する , ある ( exist ) ( ◆この意味では there is を用いるのが普通 . there) 引 G0d な . 神は存在する ( ◆ There is a God. とするか G0d exists. とするのが普通 ) 一助 ( 過去 was ; 過分 been)be2 の 3 人称・単数・ 現在 ( 兮 be2 ) ① ( is 十現在分詞で進行形をつくる ) ( 今 ) ・・・して いる ( ところだ ) , ・・・する予定である , ( いつも ) ・・・してばか りいる ( -ing) What な he doing ? ー He な listening t0 music. 彼は何をしていますか一音楽 を聞いています / My brother な living in an apartment for the moment. 兄は現在アパート 住まいをしている ( ◆進行形は目下・現在継続中の行 為・状態についても用いられる ) / ム he leaving for America next month ? 彼は来月アメリカに行く 予定ですか / He な always finding fault. 彼は いつもあらさがししている / She な being foolish. 彼 はばかなことをやっている [ 言っている ] ② ( is + 他動詞の過去分詞で受身形をつくる ) ・ される ( 動作 ) , ・・・されている ( 状態 ) ( ◆受身形の作 り方については be2 ② ) 引 Paper な made from pulp. 紙はパルプから作られる /The window な broken. 窓がこわれている / That textbook な used by a large number 0f people. その教科 書は多くの人に使用されている / lt な called a paperweight?' それは「文鎮」と呼ばれます / Tokyo said tO be the largest city in the world. 東京は世界最大の都市であると言われている
小さな花が点在していた dOt the [or の勺 i's 雇 d cross the [or 0 ' ] 8 (i に点を打ち t に横線を引くように ) 細 かい点まではっきりさせる [ 気をつける ] dOt ・ age [d6utid3] 名①もうろく引 be in one's dotage もうろくしている②囘溺愛 G こ ) dO ・ tard [d6utard] 囹もうろくした人 dOte [dout] 動冝①老いばれる② ( ・・・を ) 溺愛 (N) する ( 0 川ゆ 0 心 He 0 れ [or ゆ 0 刎 his daughter. 彼は娘を溺愛している doth [ 弱形 d00 ; 強形 dA0] 助 ( 古語 ) dol の 3 人 称単数現在形 dOt ・ ing [d6uti!)] 形 ( 限定的に ) 溺愛 ( ) の dÖt ・ ted line [d6tid-/d5t-J 点線 dOt ・ ty [d6ti/d5ti] ル (-ti ・ er ; -ti ・ est) ( ロ語 ) 頭の弱い ; 愚かな ; 気のふれた :dou ・ ble [dKbl] 形① 2 倍の , ダカレの ( → sin- gle, triple) 引 a 励ん whiskey ダブルのウイス キー 1 杯 /a suit material 0f ″わ width ダ カレ幅のスーツ用生地 / pay 面励ん the sum 倍 額を払う ( ◆「・・・の 2 倍」の意味では the や所有格の 前に double をおく . twice に代えてもよい ) / Prices are d04 わん what they were ten years ago. 物価は 10 年前の 2 倍になっている ②ニ重の ; 二様の ; 対に ) になった ; 二人用の ( → single) 引 a 4 わル lock 二重錠前 / a 励ル railroad ( 米 ) 複線 (double track) /a 励ん role 一人二役 / a ん suicide 心中 / a 4- わん door 両開きドア / a ″わん bed ダカレベッド ①〔言動などが〕裏表のある , 陰険な ; 〔言葉・意味な どが〕あいまいな引 a 励ル character 二重人格 / ″とル conduct 裏切り / He sometimes speaks with a d04 わん tongue. 彼は時々二枚 舌を使う /This sentence has a ″わん mean- ing. この文は意味があいまいだにちらにもとれる ] 0 〔花が〕複弁の , 八重 ( 咲き ) の ( → single) 引 a 励ん rose 八重咲きのバラ ー第① 2 倍に pay 励ん倍額払う②ニ重 に , 二様に ; 対に ) をなして ; 二人で , 2 つで IIAs he drank t00 much, he saw ″わん . 彼は飲み 過ぎて物が 2 つに見えた / ride ″と on a bicy- cle 自転車に相乗りする ー名 (æs[æz]) ① 2 倍 ( の数量 ) , 倍額引 Four is the ″わル 0f two. 4 は 2 の倍である②ニ 重 , 重なり , 折り返し , ひだ①よく似た人 [ 物 ] , 生き 写しの人 ; 〔演劇コ代役 , 替え玉 I met a famous singer's 面″わル t0day. 私は今日有名 な歌手にそっくりな人に会った④ (æs) ( 単数扱い ) ( テニスなどの ) ダカレス ( → single) I t00k part in a mixed [a men's] 励な . 私は混合 [ 男子 ] ダカ以に出場した①〔野球〕 2 塁打 ( → sin- gle) ①急回転 ; ( 米 ) ( 急な ) 曲がり角① ( ウイスキーなどの ) ダブル do “わ or 抛 0 肱加 0 [ 0 / 4 な ] く名〉 ( 賭 ( か ) け 事などで ) 一か八かの勝負〔切源〕「 2 倍かゼロ」で賭 けることから 0 ″ [( 英 ) ] the 面“わく副〉 ( ロ語 ) 急いで ; 駆け足で絢源 ] 「 2 倍の歩調で」 ( → double = quick , double time ② ) ー動 ()s [æz] ; æd [—d] ; -bling) 他型囮① ・・・を 2 倍にする , 倍加する ; ・・・の 2 倍ある引 4- one's fortune 財産を 2 倍にする / His weight ″わ mine. 彼の体重は私の 2 倍ある ②・・・をニ重にする , 2 つに折りたたむ ( fold ) ; に ふし〕を握る引励 a shawl ショールを 2 つに折 る / 励ん one's fists 両手のこふしを握る①〔演 four hundred (and) three 403 dota 劇コ・・・を一人二役で演じる引 He ″わん d the parts 0f prince and servant. 彼は王子と下男 の二役を演じた④〔岬〕を回る引 The ship ″ - わんイ Cape Horn. 船はホーン岬を回った ー冝文到①① 2 倍になる ; 二重になる引 Prices have ″わル compared with those of 10 years agö. 物価は 10 年前に比べると 2 倍に なった②二役を勤める [ 演じる l; 〔物が〕兼用になる引 This sofa as a bed. このソファーはべッ ド兼用です 3 〔野球コ 2 塁打を打っ④急に向きを 変える①〔軍隊』駆け足で行く ( ◆通例命令文で用 いる ) 面励 c た①く分他〉・・・を折るにたむ ] ② く自〉 ( 追跡をのがれるために ) 急にあと戻りする ; 同じ 道を戻る 面“わ 0 r く分他〉・・・を 2 つに折る 面“ e 叩①く自〉 ( 苦痛・笑いなどで ) 体を折り曲 げる②く自 > ( 他人と ) 同居する , 同室する 疵ん》引 I 面励ルイ町″ん a stranger that night. その晩は見知らぬ人と相部屋になった ③く分他〉・・・を 2 つに折る , 折りたたむ dou ・ ble-bar ・ reled, ( 英 ) -relled [ d Å b え rald ] 形① 2 銃身がある , 2 連発式の② 二重の目的をもった , あいまいな① ( 英ロ語 ) ( 姓が ) 二重の ( ◆ Baker-Smith のようにハイフンでつなぐ ) d6ub1e båss 名「音楽〕ダブルべース , コント ラバス (contrabass) dO ・ ble-breast ・ ed [dfiblbréstid] 形〔上 着が〕ダカレの ( → single-breasted) dO 収・ ble-check [dKbltfék] 動他・・・を再点検 する一冝〔チェ二重王手をかける d6ubIe chin 名二重あご d6uble crÖss 囹囘 ( ロ語 ) 裏切り dou ・ ble-cross [dKblkr5:s/-kr5s] 動他 ( ロ 語 ) 〔人〕を欺く , 裏切る d6ub1e dåte 囹 ( 米ロ語 ) 男女 2 組のデ 1 dou ・ ble-deal ・ er [ 断 b ⅶ曲月言行に 裏表のある人 dou ・ ble-deal ・ ing [dfibldi:lio] 厖二心のあ る , 裏表のある一名 3 裏表のある言行 d0収・ ble-deck ・ er [ d Å b 旧 6k9 月① 2 階付きバス [ 電車 ] ② ( 3 枚のパンを使う ) 二段重 ねのサンドイッチ d6ubIe Dütch 名囘 ( ときに d- (-) ( ロ語 ) わけのわからない言葉 dou ・ ble-dyed [dfibldäid] 形① 2 回染めの ②徹底した , 全くの lla 励の e イⅱ ar 大うそ つき d0収・ ble-edged [dKbléd3d] 形両刃の ; 〔議 論などが〕賛否二様にとれる dÖubIe éntry 囹 ( 簿記 1 複式記帳 ( 法 ) ( → single entry) dou ・ ble-faced [dfiblféist] 形両面のある ; 偽 善的な , 二心のある dou ・ ble ・ head ・ er [ d Å b 旧éd 計 ] ( 米 ) ① 〔野球コダカレヘッダー② 0 2 台の機関車に引っ 張られる列車 dou ・ ble-joint ・ ed [dfibld35intid] 厖〔人・ 動物が〕関節を不自然な方向にも柔軟に動かせる d6ubIe négative 名 0 〔文法〕二重否定 ( ◆ ( 1 ) えん曲的な肯定 . ( 例 )She is れ″” ha py. 彼女は不幸ではない ( 2 ) 否定を強調するために用 いる俗語的な表現 . ( 例 ) He 怩 does れ 0 - ing for me. 彼は僕のために何一つしてくれない ) dou ・ ble-park [dfiblpå:rk] 動靏他の車の 横に ( 車を ) 駐車する [ させるⅡ◆通例違反行為 ) 0
1546 one thousand five hundred (and) forty-six ultr persuade her. 私は彼女を説得することができなか 超現代的な , 超モダンな Ⅱ1 ・ tra ・ mon ・ tane [Ältrom6ntein/-m5n-] った / I Ⅲ厖″れ勧 / 0 call on you tomor- 形①山の向こうの ; アルプスの南の , イタリアの②『カ row. 明日はおうかがいできないでしよう /l've われ わね go to school because of the flu. トリツの教皇至上権論の Ⅱ1 ・ tra ・ son ・ ic [Ältros6nik/-s5n-] 形超音波の 私は流感でずっと学校を休んでいます Ⅱ1 ・ tra ・ vi ・ 0 ・ let [Ältrovåialit] 厖紫外 ( 線 ) の Oinabflity 名 un ・ a ・ bridged [Änobrid3d] 形〔本などが〕省 引″〃耀 0 / rays 紫外線 U ・ lys ・ ses [ju(:)lisi:z] 名〔ギリシャ伝説ュリシー 略していない , 完全な , 抜粋でない ズ ( ホメロスの叙事詩「オデッセー」の主人公 ; Odys- un ・ ac ・ cent ・ ed [nnéksentid, : - 司形アクセン seus のラテン名 ) トのない um ・ ber い mbo 月名囘ア刀ト ( 黄かっ色の鉱物 ・・ com ・ pa ・ nied [ÄnokÄmpanid] 形 性顔料 ) ; こげ茶色 , 暗かっ色 ( ◆ amber と区別せ ①連れのない , ( ・・・に ) 伴われない ( の》②〔音楽コ無 よ ) ー burnt ″〃功焼きアンバー , こげ茶 / raw 伴奏の 4 川わげ生アンバー , 黄かっ色ー形こげ茶色の un ・ ac ・ count ・ a ・ ble [Änok äuntabl] 形① um ・ bil ・ i ・ cal cörd [nmbilikal-] ① 説明のできない , 不思議な② ( ・・・に ) 責任を負わない , 責任のないびのっ l'm ″〃“ co ″勧んカ / 〔解剖コへその緒② ( 宇宙飛行士・潜水夫なと の ) 命綱 ( ◆単に umbilical ともいう ) this fault. 私はこの過失には責任がない un ・ ac ・ count ・ a ・ bly anokäuntobli] 第説 um ・ brage [Kmbrid3] 名ひがみ , 立腹 ( ◆次 の成句で ) 明できないほど , 不思議なことに , 奇妙に un ・ ac ・ cus•:tomed [ 入 00k t00 、 d ] 形① 0 加 e umbrage ・・・を立腹させる た e umbrage ー・・・に立腹する ( 叙述的に ) ( ・・・に ) 不慣れの , 慣れていない朝の :um ・ brel ・ la [nmbrélo] ( アクセント注意 ) 名 He is ″〃 c ″ s 川召 d / 0 such a heat. 彼はこん (æs[—z]) ① 0 傘 , こうもり傘 , 雨傘 ; ( 米 ) 日傘 な暑さには慣れていない② ( 限定的に ) 普通でない , (parasol , sunshade) a beach ″襯わ尾ピ 異常な ; 奇妙な ーチバラソル /As it began tO rain, she put up un ・ a ・ dul ・ ter ・ at ・ ed [ÄnodÄltaröitid] 形 her ″襯房℃〃〃 . 雨が降り始めたので , 彼女は傘をさし ①〔食物が〕混ぜ物のない② ( 限定的に ) 完全な , 全 た / He shut [ の・ closed] his ″川わル . 彼は傘 くの をすばめた / Take your 4 川房℃〃 4 with you. 傘 un ・ ad ・ vised [Änodväizd] 形無分別な , 軽率 を持って行きなさい② ( 比ゆ的に ) ( 政治的・軍事 な ; 忠告を受けていない 的 ) 保護引 a nuclear 励尾〃〃核の傘 /under un ・ ad ・ vis ・ ed ・ ly [Ämdväizidli] ( 発音注 the ″川房℃ of the UN 国連の保護下で 意 ) 第思慮もなく , 無分別に umbrélla stånd 名 0 傘立て un ・ af ・ fect ・ edl[Änoféktid] 形 ( ・・・に ) 影響さ れない , 変わらない ; 感動しない《あ , 》 um ・ laut [fimlaut] 名〔言語』ウムラウト , 母音 un ・ af ・ fect ・ ed2 [Änoféktid] 形気どらない ; 誠 変異 ; ウムラウト記号 ( ドイツ語などのⅱの " ) ・ um ・ pire [Kmpaior] 名 ()s [æz]) ① 0 ( 競技 実な , 心からの の ) 審判員 , アンパイア (•referee 〔参考〕 ) 引 a ball un ・ aid ・ ed [nnéidid] 形助けを借りない引 with [a field] ″〃ゆ〔野球〕球 [ 塁 ] 審② 0 ( 紛争な the ″ / 虎 eye 肉眼 [ 裸眼 ] で / He could do どの ) 裁定者 , 仲裁人一動冝他 ( ・・・の ) 審判をす it Ⅲ 2 を虎彼は独力でそれをやることができた る引 Who'lI ″襯が尾 in this match ? この試合 un ・ al ・ loyed [Än015id] 形〔感情などが〕純粋 「ない , 不変の の審判はだれがやりますか な , まじりけのない ump ・ teen [ÄmPti:n] 形 ( ロ語 ) 多数の一代 un ・ al ・ ter ・ a ・ ble [ 入 n5 : 1 い rob 形変更でき 1 un ・ al ・ ter ・ a ・ bly [Än5:ltorobli] 第変更でき 多数の物 [ 人 ] ump ・ teenth [ÄmPti:n0] 形 ( ロ語 ) 何番目も ないで , 不変に un-A ・ mer ・ i ・ can [Änomérikon] 形①〔風 の , 十何番目もの引 The meeting was post- poned for the ″川が厩ん time. その会議が延 俗・習慣などが〕非アメリカ的な , 米国風でない②反 期されるのは何度目かしれなかった 米的な :UN, U. N. 師 : én ] United Nations( 国連 ) Ⅱ・ na ・ nim ・ i ・ ty [jü:nonimoti] 名囘全員の同 意 , 満場一致引 with ″襯満場一致で / un- [AII-] ( ◆ un に強勢がない場合でも常に [nn-] と reach Ⅲ川満場一致に達する 発音し [an-] と弱めない ) 付けて「否定・欠如」の意味を表す一 unhappy 不 ・・ nan ・ i ・ mous [ju(:)nénomos] 形満場一致 幸な /uninteresting おもしろくない /unwillingly の , 異ロ同音の ; ( 全員 ) 同意した , 一致した引 bya いやいやながら②動詞に付けて「反対の行為」の意味 ″れ / 襯 0 ″ s VOte 満場一致の票決で / He was を表す引 uncover ・・・のふたを取る々仇 fold ・・・を広 greeted with Ⅲ / 〃 i0 applause. 彼は満場 の拍手で迎えられた / They were ″〃の襯 0 in げる / 4 川 ock ・・・の鍵をあける 3 名詞に付けて「・・・の 欠如」「・・・の反対」の意味を表す引 unbelief 不信 / their approval 0f the plan. 彼らは満場一致で unemployment 失業 /unhappiness 不幸 その計画を承認した 'un [an] 代 ( ロ語 ) やっ , もの ( one ) 引 a little ツ ~ ・ ly 第満場一致で 小さいやっ , 子供 / That's a good ツ〃 . そいつは 第源〕″ル one 十 - の 2 / 襯 - mind 十 -0郷 ( 形容詞 語尾 ) : ーっ [ 同じ ] 心の > magn の襯 0 いいや ( ◆うそ・しゃれなとについていう ) ・・ nounced [Änonäunst] 形〔バーティー un ・ a ・ bashed [ÄnobéSt] 形恥じない , 平気な , の客などが〕到着を告げられていない ; 発表されない 厚かましい un ・ an ・ swer ・ a ・ ble [ménsarabl/-å:n-] 形 un ・ a ・ bat ・ ed [Änobéitid] 形〔勢い・嵐などが〕 答えられない ; 反論できない 減らない , 弱まらない un ・ an ・ swered [nnénsard/-å:n-] 形返答の :un ・ a ・ ble [Anéibl] 形 ( 次の成句で ) ・わ・・・することができない ( → ない ; 反論されない ; 報いられない un ・ ap ・ proach ・ a ・ ble [Änopr6utS0bl] 形 cannot) ( able 〔語 )) 引 I ″わん / 0 ①形容詞・副詞に 1
n inco 706 seven hundred (and) six のではない②同じ規準で計れない , 比較できない The two jobs are 切 co 襯 e 〃 su 川 . その 2 つ の職業は同じ基準では比べられない 加・ com ・ mode [inkomöud] 動他 ( 格式的 ) ・・・に迷惑をかける ; ・・・に不便を感じさせる ; ・・・のじゃま ・をする in ・ com ・ mu ・ ni ・ ca ・ ble [inkomjfi:nikobl] 形伝達できない , 言葉で伝えられない in ・ com ・ mu ・ ni ・ ca ・ dO [inkomjü:nikå:- ~ ・ ly 第不調和に , ちぐはぐに ; 不適当に と ) 調和しない , ちぐはぐな , 渤》 ; 不適当な 当 ] なもの (-ties wz]) 囘不調和 ; 不適当 ; 不調和 [ 不適 in ・ con ・ gru ・ i ・ ty finkaogrü(:)oti/-kot)-] 囹 ~ ・ ly 馴結論の出ないままに , 要領を得ないで 出ない , 〔証拠などが〕決定的でない , 要領を得ない in ・ con ・ 01Ⅱ・ sive [inkanklfi:siv] 形結論の られないほど , 想像を絶するほど , 信じられないほど in ・ con ・ ceiv ・ a ・ bly [inkonsf:vabli] 第考え speed. 光は信じられないほどの速さで進む い引 Light travels at an 切 CO 化〃わん もおよばない ; ( ロ語 ) 信じられないほどの , ありそうもな in ・ 00n ・ ceiv ・ a ・ ble [inkansf:vabl] 形想像 解 San/inköm-] 名無理解 , 理解力がないこと , 不可 in ・ com ・ pre ・ hen ・ Sion [inkämprihén- 不思議なことに sobli/inköm-] 副①わかりにくく② ( 文修飾副詞 ) in ・ com ・ pre ・ hen ・ si ・ bly [inkåmprihén- いの sobl/inköm-] 形 ( 格式的 ) ( ・・・にとって ) 理解できな in ・ com ・ pre ・ hen ・ si ・ ble [inkömprihén- ないこと , 不可解 ( 性 ) prihönsobfloti/inköm-] ( 格式的 ) 理解でき in ・ com ・ pre ・ hen ・ si ・ bil ・ i ・ tY [inkäm- ~ ・ ness 名囘不完全 , 不備 ; 未完成 ・ ly 第不完全に , 不十分に [ 他 ] 動詞 カ厖 intransitive [transitive] verb 不完全自 十分な ; 未完成の ( ← complete) 引 an 切じ 0 - in ・ com ・ plete [inkompli•"t] 形不完全な , 不 ー囹無能な人 , 不適格者 teaching] English. 彼には英語を教える力がない ック /He is 切む 0 襯加ーね teach [or カ / び , ね面 ) 引 an 切 co 襯カ e 厩 cook 無能なコ 無能な , 役に立たない ; ( ・・・に ) 不適格の , 無資格の in ・ com ・ pe ・ tent [inkåmpatant/-k5m-] 形 -ten ・ cy [-tansi] 囹囘無能 ; 無資格 恤・ com ・ pe ・ tence [inkåmpotans/-k5m-]' ″ん health. 深酒は健康と両立しない ( ″ん》引 Excessive drinking is 切 CO 襯カ厩 - しない ; ( ・・・と ) 矛盾する ; 〔人が〕 ( ・・・と ) 気の合わない in ・ com ・ pat ・ i ・ ble finkampétabl] 形両立 両立しないこと [ もの ] ; ( 性格の ) 不一致 ti] 囘 (-ties [ ~ z ] ) 相容 ( い ) れないこと [ もの ] , in ・ com ・ pat ・ i ・ bil ・ i ・ ty [inkampitabflo- 副比較にならないほど ; 無類に , 飛ひけて in ・ com ・ pa ・ ra ・ bly [inkåmparabli/-k5m-] 女性だ② ( 基準・規格の違いで ) ( ・・・と ) 比較できない 切じ 0 川カ〃わル beauty. 彼女はたぐいまれな美しい 形①比類のない , 無類の引 She is a woman 0f in ・ CO ー取・ pa ・ ra ・ ble Cink6mparabl/- k 5m-] [ 通信 ] を絶たれた dou] 厖 ( 叙述的に ) 〔囚人などが〕外部 [ 他 ] との連絡 in ・ con ・ se ・ quence [ink 6nsokwans/-k5n-] 囘不条理 , 矛盾 in ・ con ・ se ・ quent [ink6nsokwont/-k5n-] 形 ( 格式的 ) ①つじつまの合わない , 論理的に一致し ない , 矛盾した一 an 切 co eq ″ e 〃ー remark 的は ずれの発言②取るに足りない in ・ con ・ se ・ quen ・ tial [inkänsakwénSal/ -k5n-] 形取るに足りない (unimportant) ; つじつま の合わない in ・ con ・ sid ・ er ・ a ・ ble [inkonsfdarabl] 形 取るに足りない ; 少ない , わずかな引 not 切 - ル amount of tasks 相当な量の仕事 in ・ con ・ sid ・ er ・ ate ünkansfdarit] 形①思 いやりのない ; 察しの悪い引 He is 切 00 / 虎 0f others' feelings. 彼は他人の感情に思いやりが ない②思慮 [ 分別 ] のない , 軽率な ~ ・ ly 第思慮なく , 思いやりなく ; 察しが悪く in ・ con ・ sist ・ en ・ cy [inkansistansi] 囹 (-cies wz]) 不一致 , 矛盾 ; 矛盾した言動 [ 点 ] in ・ con ・ sist ・ ent finkansfstønt] 形① ( ・・・と ) 一致 [ 調和 ] しない , 矛盾する《》 lt is じ 0 ル s なれ一″ん the spirit 0f the age. それは時代 精神に合わない②〔人が〕無節操な , 無定見の ~ ・ ly 副不調和に ; 矛盾して ; 無節操に in ・ con ・ S01 ・ a ・ ble [inkons6ulobl] 形慰めよ うのない , 悲しみに沈んだ in ・ con ・ spic ・・ ous [inkonspikjuas] 形目 立たない , 注意を引かない ・ ly 第目立たないように , ひっそりと in ・ con ・ stan ・ cy [ink6nstansi/-k5n-] 囹囘 (-cies [ ~ z ] ) 変わりやすさ , 移り気 ; ( 通例 -cies) 移 り気 [ 気まぐれ ] な行為 in ・ con ・ stant [ink6nstant/-k5n-] 形 ( 格式 的 ) 変わりやすい ; 〔人・行為が〕移り気の , 気まぐれな 引 an 切じ 0 厩 lover 浮気な恋人 in ・ con ・ test ・ a ・ ble finkantéstabl] 形議論 の余地がない ; 疑いのない ; 明白な in ・ con ・ ti ・ nence [inkåntinans/-k5n-] 囘自制心のなさ ; 淫乱 ( ) ; 〔病理〕失禁 in ・ con ・ ti ・ nent [inkåntønant/-k5n-] 形自 制できない ; みだらな ; 〔病理コ失禁する in ・ con ・ tro ・ vert ・ i ・ ble [inkäntrov5:rta- bl/-k5n-] 形 ( 格式的 ) 議論の余地のない , 明白な ・ in ・ con ・ ven ・ ience [inkonvf:njons] 名 (-ienc ・ [Mz]) 不便 , 不自由 , 迷惑 ; 不便 [ 不自由 ] なもの I knew the 切じ 0 襯 e 化 0f not having a car. 私は車のない不便さを知った / A water shortage causes a 10t Of 切じ 0 - れ化 . 水不足は多くの不便を生じさせる / I was put t0 great 切じ 0 怩ルれ化 . とても不自由な思 いをした at 加 co ⅲ e ce く副・形〉不便 [ 迷惑 ] を忍んで 引 I lived there CO 〃怩〃 =l was 厩切 CO れル化 tO live there. 私は不便を 忍んでそこで暮らした -ienc ・ ing) 他 動 (-ienc ・ Wiz] ; æd ー囮・・・に迷惑 [ 不便 ] をかける引 I hope I am not 切 CO 怩 g you. ご迷惑じゃないでしよ うね ・ in ・ con ・ ven ・ ient [inkonvi:njont] 形不便 な , 不自由な , 迷惑な ; 都合の悪い an 切 co ル れ / place t0 meet 会うには不便な所 / If (it (s) not 切 CO ルー tO [ 0 / for] you, I should like to ask for your help. ご迷惑でな ければご助力をお願いしたいのですが
one thousand three hundred (and) seventy-seven 1377 Sta Sta. 圉 station( 駅 ) ・ stab [stæb] 動 ()s —z] ; stabbed [æd] ; stab ・ bing) 他型囮① a ( ~ + 目》・・・を ( 刃物など で ) 刺す , 突き刺す引 The man s 励 her in the chest. その男は彼女の胸を刃物で刺した b 《 ~ + 目 ( ) 十 w ″ん十 ( 召 ) / ~ 十 ( B ) 十 切 + ( ス ) 》ス ( 人など ) を召 ( 剣など ) で突き刺す 引 He 5 ろ厖 a passer-by w ″ん a dagger. = He s わ d a dagger か a passer-by. 彼は 通行人を短刀で刺した②〔名声・感情・良心など〕を 鋭く傷つける ; ・・・を中傷する引 He was s わイ to the heart by the scandal. 彼はその醜聞でひ どく傷つけられた ー冝①刺す , ( ・・・に ) 突きかかる《》引 stab him 彼に突きかかる②刺すように痛む 8 わⅲ肱に c たス ( 人 ) の背中を刺す ; A ( 人 ) をだまし討ちにする , ( 人 ) を裏切る ー名①刺すこと ; 突き傷 ; ( 肉体・精神の ) 刺すよ うな痛み② 0 ( ロ語 ) 試み 0 s わ加 the わ裏切り行為 ん [ 0 m “先司 0 s わ at ( ロ語 ) ・・・を試み る stab ・ ber [ s ぼ bo 月名突き刺す物 [ 人 ] ; 刺 客 , 暗殺者 stab ・ bing [st#io] 形〔痛みが〕刺すような ; 〔言 葉などが〕しんらつな ・ sta ・ bil ・ i ・ ty [stobfloti] 名〔 <stablel 形〕① 安定 ( 性 ) , 不動 , 確固引 mental s 房〃精神の 安定②囘着実 , 堅実引 He is a man 0f5 / 勧″ - ″ ). 彼は着実な人です sta ・ bi ・ⅱ・ za ・ tion CstöibolozéiSan/-lai- stöb-] 囘 ( 通貨・物価などの ) 安定 ( 化 ) sta ・ bi ・ lize [stéiboläiz, + 英 st#-] 動〔く sta- blel 形〕他〔物価など〕を安定させる , 固定させる sta ・ bi ・ liz ・ er [stéiboläiz0i ・ , + 英 stéb-] 名 0 安定させる人 [ 物 ] ; ( 船・飛行機の ) 安定装置 ; ( 飛行機の ) 水平尾翼 ; 安定剤 :sta ・ ble [stéibl] 形 (-bler, more ~ ; -blest, most ~ ) ①安定した , しつかりした , ( 土台の ) 強固 な (firm) 引 a building 0f s わ construc- tion しつかりした構造の建物 / a s わ occupa- tion 安定した職業②着実な , 意志 [ 信念 ] の固い引 s わ opinions しつかりした意見①〔化学物質 が〕変化 [ 分解 ] しにくい , 安定性の Ostability 名 , stäbilize 動 , stäbly 第 ・ sta ・ b1e2 [stéibl] ()s [æz]) ①馬小屋 ( 競走馬の ) 厩舎 ( う ) ②囘 ( 集合的に ) ( ある厩 舎に属する全部の ) 競走馬① ( ロ語 ) ( 通例単 数形で ) 共通の目的をもつ人々の集団 ( 劇団・ボクシ ングジムなど ) ー動〔馬〕を馬小屋に入れる sta ・ ble ・ boy [stéiblb5i] 厩務 ( ドう ) 員 , 馬丁 sta ・ ble ・ man [stéiblmon] 窒 ( 複 -men [-men]) = stableboy sta ・ bly [stéibli] 第安定して , しつかりと stac ・ ca ・ tO [stokå:tou] 形第〔音楽 ) スタッカー トの [ で ] , 断音のに ] ー名 ( 複 -ca ・ tos —z], -ca ・ ti [-ti]) 「音楽〕スタッカート , 断音 ・ stack [stæk] ()s [æs]) ① 0 干し草の山 , 麦 わらの山 , いなむら (haystack) ②堆積 ( ) , ( ・・、 の ) 積み重わ , 山 ( ) 引 a s books 本の 山 3 書庫 ; ( 通例 ~ s ) ( 図書館の ) 書架 00 叉銃 ( ぅ ) 3 0 煙突 , 一群の煙突 (chimney stack) ① 0 ( しばしば -vs) ( ロ語 ) たくさん ( の ) ( 》引 s む愿 0 / letters たくさんの手紙 ー動他①・・・を積み重ねる , いなむらにする ( ゆ》引 s hay [firewood] 干し草にきぎ ] を積む② ( 米 ) ( トランプで ) 〔札〕を不正に切る引 stack the cards いんちきをしてトランプの札をそろえる ; ( 比ゆ的 に ) 不正をする 3 〔航空コ〔着陸待ちの飛行機〕に高 度差をつけて待機させる一冝〔飛行機が〕着陸待機 する 牝 the cards stacked 000i t 0 非 常に不利な立場に置かれている 8 c た叩く自〉 ( ロ語 ) ① ( ・・・と ) 比べられる ; ( ・・・ に ) 匹敵する ( 仇 ag 〃切 s わ②総計 ( ・・・に ) な るの③〔事が〕運ふ , 進む ・ sta ・ di ・ um [stéidiam] 名 ( -di ・ ums [ ~ z ] →② ① 0 陸上競技場 , スタジアム ; 球場② ( 複 -di ・ a [ ・ dio]) ( 古代ギリシャの ) 競技場 :staff [stæf/sta:fl 囹 ( 複① , ②では staffs [—s] ; 3 , 0 , では staves [steivz], staffs) ① ( 集合 的に ) 職員 , 部員 , 社員引 He is on the s ガ of the library. 彼は図書館の職員です / the editori- al s ガ編集部員 /The teaching s ガ of this college is [ の・ are] excellent. この大学の教授 陣はすぐれている / He has a s 広 of ten. 彼には 10 人のスタッフがいる ② ( 集合的に ) 参謀 , 幕僚引 the general s 参謀本部 / the general and his s 将 軍とその幕僚 30 つえ , 棒 , さお ; 権標ー aflags 旗ざお ④支え , 頼りになるもの ) ー召尾〃 d な / 厖 s ガ 0 / / . ( ことわざ ) パンは生命の糧 ( 宅 ) である 3 〔音楽 ) 譜表 , 五線 ー動 ()s —s]; æedWt]; ~ ・ ing) 靏文醐囮 〔事務所・局など〕に職員 [ 部員など ] を置く [ 入れる ] 引 His office is not sufficiently staffed. 彼の事 務所は職員が十分でない staff ・ er [stéfar/stå:fa] 窒①従業員 , 職員 ② 0 ( 米ロ語 ) ( 新聞・雑誌の ) 編集部員 ståff Öfficer 名〔軍事〕参謀将校 , 幕僚 Staf ・ ford ・ shire [ s ぼ f , 月名スタ ッフォードシャー ( 英国イングランド中部の州 ; 州都は Stafford [stéford] ) stag [stæg] 名① ( 特に 5 歳以下の ) 雄ジカ ( → doe, hind2, deer, hart, buckl) ② 0 ( ロ語 ) ( 舞踏会などに ) 婦人を同伴しないで行く男 stag party 00 就 00 ( ロ語 ) 女性を伴わないでパーティーに行く stag béetle 名〔虫 ) クワカタムシ :stage [steid3] 名 (stag ・“ [&iz]) 3 演劇段階 of civilization 文明の初期段階で / This is still 0 ( 発達の ) 段階 , 時期ー at the early stage battle. ここは有名な戦いがあった場所だ (scene) This is the stage 0f a famous ① ( 活動の ) 舞台 ; ( 事件などのあった ) 場所 本を書く を一生の仕事として選んだ /write for the stage 脚 She chose the s as a career. 彼女は演劇 ② (the ~ ) 演劇 (plays) ; 俳優業 ; 劇文学一 [right]stage ともいう ) 上手 [ 下手 ] ( ◆舞台から客席に向かって見る . left s actor 舞台俳優 / s left [right] 舞台 台の上で [ の陰でレ s setting 舞台装置 / a 彼女はカードを手に舞台に現れた / on [ 0f 月 stage 舞 演じる /She came onto the stage with a card. ing s 回り舞台 / act on the stage 舞台上で ① ( 劇場の ) 舞台 , ステージ ; 演壇引 a revolv-
・ in ・ ad ・ e ・ quate [inédakwit] 形 ( ・・・にとって ) 不十分な , 不適当なび 0 ろ / の ; ( ・・・するのに ) 不十 分な ( ねイの引 The sum is 切〃虎 4 ア・ [or ] the plan. その金額は計画には不十分だ / His ability is 切 ad ル do this job. 彼 の能力はこの仕事をするのに適していない ~ ・ ly 副不適当に , 不十分に in ・ ad ・ mis ・ si ・ ble [inodmisobl] 形許せない , 承認しがたい 、 in ・ ad ・ vert ・ ence ünodv5:rtøns] 名囘 ( 格式的 ) 不注意 ; 手落ち , 失敗 in ・ ad ・ vert ・ ent finadv5:rtant] 形 ( 格式的 ) 不注意な ; 故意でない , うつかりした ~ ・ ly 第不注意に ; うつかりして in ・ ad ・ vis ・ a ・ ble [inodväizobl] 形勧められな い , 賢明でない (unwise), 不得策な in ・ al ・ ien ・ a ・ ble [inéiljonobl] 形〔法律』〔権 利などが〕譲り渡せない ; 奪うことのできない引 Lib- erty is an 切 6 ル right. 自由は奪うことの できない権利だ in ・ am ・ 0 ・ ra ・ ta [inömorå:to, inæm-J 囹 ( 女性の ) 愛人 , 恋人 ; 情婦 in ・ ane [inéin] 形ばかげた , 愚かな ~ ・ ly 第ばかばかしく , 愚かにも in ・ an ・ i ・ mate [inénomit] 形①生命のない (lifeless) 引切 4 川なル matter [nature] 無生 物 [ 無生物界 ] ②活気のない (dull) in ・ a ・ ni ・ tion [inoniSan] 囘栄養失調 ; 空虚 in ・ an ・ i ・ ty [inénati] 名 (-ties —z]) ①空 虚②愚かさ , ばからしさ (silliness) ; ( しばし ば -ties) くだらないこと [ 言動 ] in ・ ap ・ pli ・ ca ・ ble [inéplikobl] 形 ( ・・・に ) 適 用 [ 応用にきない , 当てはまらないの in ・ ap ・ pre ・ ci ・ a ・ ble [inopri:S0bl] 形感知で きないほどの ; 取るに足りない ; 微々たる in ・ ap ・ pro ・ pri ・ ate finopr6upriit] ( ・・ に ) 不適当な , ふさわしくないび 0 ろ / の in ・ apt [inépt] 形 ( ~ ・ er, more ~ ; most ~ ) ① ( ・・・が ) 下手な《》② ( ・・・に ) 不適当 なび 0 (inept) in ・ ap ・ ti ・ tude [inéptotjü:d/-tjü:d] 囹①囘 不適当②下手 , 不器用 in ・ ar ・ tic ・収・ late üna:rtikjolit] 形①〔言 葉・発音が〕不明りような②〔人が〕 ( 意見・思想など を ) はっきり表現できない 3 〔解剖コ無関節の in ・ ar ・ tis ・ tic üna:rtistik] 形〔作品などが〕非 芸術的な ; 〔人が〕芸術を解しない in ・ as ・取1ⅡCれ as ünazmfitSaz] 接・・・だから , ・ であるから ( には ) (because) 引ル襯ん we made the arrangements, let's have the picnic anyway. 計画を立てたのだからとにかくピク こックに行こう in ・ at ・ ten ・ tion finaté可 an] 囘 ( ・・・ヘの ) 不 注意 ; 油断 ; なおざりの in ・ at ・ ten ・ tive finoténtiv] 厖 ( ・・・に ) 不注意 な ; 怠慢なの ~ ・ ly 第不注意に ; 怠慢に in ・ au ・ di ・ ble [in5:dobl] 形聞き取れない in ・ au ・ di ・ bly [in5:dobli] 第聞き取れないくらい に , 聞こえないほどに in ・ au ・ gu ・ ral [in5:gjorol] ( 限定的に ) 就任 の ; 開始の an 44g address 就任演説 ー就任演説 in ・ au ・ gu ・ rate [in5:gjoröit] 動他① ( 通例 受身形で ) ・・・の就任式を行う引 He was な ug ″イ as President. 彼は大統領に就任 ②・・・の落成式を行う引切な 4g4 川ル a build- seven hundred (and) three 703 inad ing ビルの落成式を挙行する 3 ・・・を正式に始める 4 ″ g ″ a new era 新時代を開く in ・ au ・ gu ・ ra ・ tion [in5:gjaréiSan] ① ⑥就任 ( 式 ) ②囘開始 , 開業 [ 落成 ] ( 式 ) lnauguråtion Dåy 名 (the ~ ) ( 米 ) 大 統領就任式の日 ( 大統領選挙の年の翌年の 1 月 20 日 ) in ・ aus ・ pi ・ cious fino:spiSas] 形不吉な , 縁起 の悪い ; 不運な (unlucky) in-be ・ tween ünbitwi:n] 形どっちつかずの , 中 間的な ) in ・ board [inbö:rd] 形船内の , 機内の ; 〔工ンジン が〕船内付きの ( ← outboad ) ー第船内に , 機内 に in ・ born [inb5:rn] 形生まれつきの , 先天的な ( ← acquired) 引 an 切翔 talent for art 持って 生まれた芸術の才能 in ・ bound [inbäund] 形〔船が〕本国行き [ 帰り ] の ; 〔列車などが〕上りの ( ← outbound ) in ・ bred [inbréd] 形①生まれつきの ( inborn ) ② 同血統繁殖の in ・ breed ・ ing [inbri:dit)] ①囘同血統繁 殖② ( 軽べっ的に ) 縁故 ( 者 ) 優先 lnc. 第 ( 米 ) lncorporated( 株式組織の . in- corporated company ) ( ( 英 ) Ltd. ) ln ・ ca k 司囹インカ人 ; (the ~ ) インカ国王 the カ尾インカ族 fnca Émpire 囹 (the ~ ) インカ帝国 ( 13-16 世紀スペイン人に征服されるまで南米ベル一地方に栄 えていたアメリカインディアン系の王国 ) in ・ cal ・ cu ・ la ・ ble [ ⅲ k 利 kj019b1 ] 形①数え きれない , 無数の , ばく大な②予想できない ; 〔人の感 情・性質などが〕当てにできない , 気まぐれな in ・ can ・ des ・ cence [inkondésans/- k æn-] 白熱 , 白熱光 in ・ can ・ des ・ cent [inkondésant/-kæn-] 形 ①白熱の , 白熱光を発する引 an 切〃虎 s 化厩 lamp 白熱電球 ( → fluorescent lamp) ②光り 輝く (brilliant), 明るい in ・ can ・ ta ・ tion ünkæntéiSan] 名呪文 ( ) ( を唱えること ) , まじない , 魔法 in ・ ca ・ pa ・ bil ・ i ・ ty [inköil:nbiloti] 囹囘無 能力なこと ; 無資格 , 不適任 ・ in ・ ca ・ pa ・ ble [inkéipabl] 形 ( ← capable) ① ( 叙述的に ) 〔人が性格上〕 ( ・・・が ) できない ( 》引 She is / 加ゆル研 (telling) a lie. 彼女はうその言えない人だ② ( 叙述的に ) ( ・・・する ) 能力のない ; ( 法的に ) ( ・・・する ) 資格のない ( 》引 That weak boy is 切 c ゆん 0 / running. あ の体の弱い少年は走ることができない①無能な引 an じゅん teacher 無能な教師 0 ( 叙述的に ) 〔物・事が〕 ( ・・・を ) 許さない ( 0 / ) 引 The car is c ゆル 0 / repair. その車は修理できない in ・ ca ・ pac ・ i ・ tate [inkapésatöit] 動他① 〔人〕に ( ・・・を ) できなくさせるび 0 襯》引 Dis- ease 切 c ゆ〃ル him from working [or カ / work]. 病気で彼は働けなくなった②〔法律〕 〔人〕から ( ・・・の ) 資格を奪う (fro 襯》 in ・ ca ・ pac ・ i ・ ty [inkapésati] 囹①囘はた an ~ ) 無能 , できないこと , 不適当 ( ろイの② 囘〔法律〕無資格 in ・ car ・ cer ・ ate [ ⅲ k6 げ it ] 他 ( 格式 的 ) 〔人〕を投獄する , 監禁する (imprison) in ・ car ・ nate 形 [inkå:rnit →動] 肉体をそなえ た , 体現した , 化身の , 権化の ( ◆通例名詞のあとに置 く ) 引 a devil c な翔な = an c な / れな fiend