dis - みる会図書館


検索対象: サンライズ英和辞典
509件見つかりました。

1. サンライズ英和辞典

わせる②く自〉 ( ロ語 ) 猛烈に勉強する [ 働く ] ; 食 ペ始める③ = dig 0 グ切 市 0 加く他 > ① ( ロ語 ) ・・・を食べ始める②・・・を 熱心に調べる , ・・・に没頭する 市 0 0 く分他〉①〔物〕を掘り出す②〔事実な ど〕を探し出す 市 0 0 r く他〉 ( ロ語 ) ・・・を考え直す 市 0 oneself 加①ざんごうを掘って身を守る② 自分の立場を固める 市 0 叩く分他 > ①〔荒地など〕を掘り起こす , 〔ジャカ イモなど〕を掘り出す ; 〔物〕を発掘する②〔事実な ど〕を見つけ出す , 明るみへ出す dig の ' S way 掘り進む ー名 ()s [æz]) ( ロ語 ) ①ひと突き , 突くこと give him a 市 k 彼をこづく②当てこすり , いやみ His remark must be a dig at me. 彼の言 ったことは私へのいやみにちがいない① ( 考古学の ) 発掘 ; 発掘現場 0 (æs) ( 英 ) 下宿 ・ di ・ gest 動 [did3ést, dai- →名 ] ( アクセント注意 ) ()s [-ts] ; ~ ・ ed Wid]; ~ ・ ing) 他文型囮① ・・・を消化する ; 〔薬・酒などが〕・・・の消化を助ける This medicine will help you digest (your) food easily. この薬は消化を助けます②・・をよく 理解する , 会得く ) する引 At last he has 市お what she said. 彼は彼女の言ったことを やっと理解した①・・・を要約する , まとめる引 She must digest the novel int0 20 pages. 彼女は その小説を 20 ページに要約しなければならない ー冝文型①〔食物が〕消化する引 This food 市 k 召 s な poorly [we 川 . この食物は消化が悪いは odigéstion 名 , digéstive 形 ー名 [däid3est] 要約 , 摘要 , まとめ ; あら筋 ( ◆ The 虎尸 S Digest はアメリカの代表的な要約 雑誌 ) [ 語源〕 dis- ( 離れて ) 十 - g 召 ; gest はラテン語で carry ( 運ふ ) を意味する g の夜℃より . 関連する主 な語は次のとおり gesture indigestion congest j ust suggest bell igerent register di ・ gest ・ i ・ ble [did3éstobl, dai-] 形①消化し やすい②要約できる di ・ ges ・ tion [did3éstSan, dai-] ( 発音注意 ) 名 消化 ; ( 精神的 ) 同化吸収 ; (a ~ ) 消化カ , 同 化吸収カー be hard [easy] of 市おれ消化 しにくい [ しやすいレ I have a weak [a good] digestion. 僕は胃腸が弱い [ 丈夫だ ] di ・ ges ・ tive [did3éstiv, dai-] 形消化の , 消化を 助ける引 digestive organs 消化器官 ー名消化剤 digéstive system 囹消化器系 dig ・ ger [digor] 掘る人 [ 道具 ] ; 坑夫 dig ・ ging [digio] 名①囘掘ること , 採掘② (-vs) ( 複数扱い ) 採掘物① ( しばしば ( 単数複数両様扱い ) 金鉱④ =dig 0 dig ・ it [did3it] 名①アラピア数字 ( 0 から 9 まで の 1 つ ) ② ( 手・足の ) 指 dig ・ i ・ tal [did3itl] 形デジタル式の ; 指の digital clÖck 名囘数字式げジタル ] 時計 digital compüter 名計数型電子計算 機 , デジタル計算機 ( → analog computer) digital wåtch 名数字式げジタル ] 腕時計 dig ・ ni ・ fied [dfgnofäid] 形〔人・行為などが〕品 位のある (noble) , 威厳のある three hundred (and) seventy-five 375 dige di Ⅱ [ d ⅱ ] 名イノンド ( セリ科の植物 ) ; ディル ( イ 働いている勤勉な人 son working for promotion 昇進を目ざして て ) 習慣的に勤勉な . ( 例 ) an イ 0 総 per- な学生 . industrious ( しばしばある目標を目ざし もって ) 勤勉な . ( 例 ) a 市〃 lg に厩 student 勤勉 〈①》 diligent 現在の仕事に ( 通例喜びを ~ ・ ly 第勤勉に ; 骨折って 仕事 odiligence 骨を折った , 念入りな引市″厩 work 念入りな his studies. 彼は勉強熱心である②〔仕事などが〕 g の worker 勤勉ー勉強 ] 家 / He is 市〃厩 心な ( ← idle, lazy) ( 切》 ( [ 類語 )) 引 a 市〃 - ・ dil ・ i ・ gent [dflod3ant] 形① ( ・・・に ) 勤勉な , 熱 勤勉 , 精励引 study with 市″ k 化勤勉に学ふ ・ dil ・ i ・ gence [diladvns] 名〔く diligent 形〕囘 味的な ) 芸術愛好家 , 好事 ) 家 , ディレッタント ( 複 -tes —z], -ti [-ti:]) ( しばしば軽べつ的に ) ( 趣 dil ・ et ・ tan ・ te [dilaténti, ・ t6:n-/-ténti] る [ 回ジレンマを角のある動物と想像したことから be 0 雇 the ん or of 市 mm れ進退きわま る 態 ) 引 be in a 市ル川”板ばさみになる , 窮地に陥 み , 窮地 , ジレンマ ( ◆どちらをとっても望ましくない状 ・ di ・ lem ・ ma [dilémo] 囹 ()s [ ~ z ] ) 板ばさ ばしの引 a 市加 program 遅滞した計画 dil ・ a ・ tO ・ ry [dilot5:ri/-tari] 形緩慢な ; 引き延 di ・ la ・ tion [dailéiSan, di-] 囹 3 拡大 , 膨張 を ) 詳説する tract) ② ( ~ + 0 れ [ ゆ 0 刎 + 名》 ( 格式的 ) ( ・・・ る (expand) ー冝反型①①膨張する ( ← con- di ・ late [dailéit, di-, 十米 däileit] 動他・・・を広げ 廃 ; くずれること di ・ lap ・ i ・ da ・ tion [dilöpodéiSan] 名囘荒 みすばらしい が〕荒れ果てた ; 〔家具などが〕がたびしする ; 〔服装が〕 di ・ lap ・ i ・ dat ・ ed [dilépodöitid] 形〔建物など る ; ・・・を堤防を築いて守る 道②溝 , 水路ー動他・・・に溝を作って排水す dike, dyke [daik] ①堤防 , 防壁 ; 土手 from the subject 本題をそれる それること , 余談 , 脱線引 make a 市あ〃 di ・ gres ・ sion [daigréSan, di-] 名本題を -gress step : 踏みはずす >progress ◇ digréssion 名吾源〕市 - away, aside 十 ら ) わきにそれる (wander) び襯》 di ・ gress [daigrés, di-] 動周 ( 話などで主題などか 字 ( 2 字で 1 音を表す . th [0] , ph 田など ) di ・ graph [däigræf/-gra:fl 〔言語〕 2 重 odignify 動 wi 肱市 0 ⅲく副 > いかめしく , もったいぶって まる , もったいふる , 威張る stand [ 0 / わⅵ“〃 0 0 ' S d ルお高く止 れ ea 肱 0 ' S d 体面にかかわる lose one's 市〃面目を失う②高官 , 高位 の ) 重々しさ引 a man ・ of 市威厳のある人 / 格・風采 ( ミ ) ・地位などの ) 威厳 , 尊さ ; 品位 ; ( 態度 ・ dig ・ ni ・ ty [dignoti] 囹 (-ties [æz]) ①囘 ( 人 ies [&Z]) 高官 , ・高僧 ( bish 叩など ) dig ・ ni ・ tar ・ y [dignotöri/ ・ tari] 囹 (-tar ・ おく病を慎重さと称してもったいぶる 〃 / 万 , cowardice ″ん the name of prudence を高貴にする ; ・・・にもったいをつける《肥″ん》引 dig- Wd]; ~ ・ ing) ( ・・・で ) ・・・に威厳をつける・ -fied ・ dig ・ ni ・ fy [dignafäi] 動 (-fies —z] ;

2. サンライズ英和辞典

dict 372 three hundred (and) seventy-two 意 ) ()s [-ts] ; -tat ・ [—id] ; -tat ・ ing) 靏反型 か /Where did he go on vacation ? 彼は休暇 囮① ( 人に ) ・・・を書き取らせるの引市 0 a でどこに行きましたか passage him 彼に一節を読んで書き取らせる② ① ( 代動詞 ) Did you have a good time yesterday ? ー Yes, I 市 d. 昨日は楽しかったです 〔条件・方針など〕を ( ・・・に ) 命令する , 指令するの ー d な terms a vanquished enemy 敗 かーええ ( 楽しみました ) / Didn ' t you know ? ー Yes, I 市イ . 知らなかったのですかーいや知っていまし れた敵に条件を命令する ー冝文国① ( 人に ) 書き取らせるの引 dic- たよ / I read that fairy tale as a child. —So did I. 私は子供のころそのおとぎ話を読みました一私 ね a class クラス ( の生徒 ) に書き取りをさせる ② ( ~ + ん + 》 ( 通例否定文で ) ( 人に ) 命令する も読みました 引 No one likes to be 市む d れだれも命令 0 ( 強調 ) 引 I 市イ see him there. 確かに私は彼 をそこで見ました / He never did come tO see されるのは好まない ◇ dictätion me again. 彼は二度と決して私に会いには来ません ー [dikteit] ( 通例 ( 神・良心などの ) 命令 , 指 でした 3 ( 倒置文を作る ) ( 文語 ) ー Only yesterday 図 did I know the truth. ついきのう私は真相を知っ 第源 ) ラテン語で say ( 言う ) を意味する市化 た から . 関連する主な語は次のとおり [did] d02 の過去 ( 2d02 動 ) dictionary dictator diction benediction contradict addict di ・ dac ・ tic [daidéktik/di-, dai-] 形 ( 格式的 ) jurisdiction indict interdict 〔本・話などが〕教訓ずきな ; 〔人が〕説教的な , 教師ふ vindicate predict verdict った引市な poetry 教訓詩 adj udge judicious j udge did ・ dle [didl] 動他 ( ロ語 ) 〔人〕をだます ; ( ・・・か ら ) ・・・をだましとる ( 0 0 / 》 •dic ・ ta ・ tion CdiktéiSan] 囹〔 <dictate 〕 (æs [didnt] didl not の短縮形 ( [æz]) ① 3 書き取り ; ロ述 ; 書き取らせた一 :did ・ n't dol, didl) 引 I 市イ 7 pre- 節引 write from [ under, at] his 市 c 砺 pare for the exam at a11. 私は全く試験の準備 彼のロ述を書き取る②囘命令 (order) 引 You をしなかった / Why 市イれ 7 you write t0 me should yield t0 his 市 c ル君は彼の命令に sooner? どうしてもっと早く手紙を書いてくれなかっ 従うべきだ たのですか /You saw the film on TV yester- dic ・ ta ・ tor [dikteitor, / - 司 ( 女性形は day, didn't you ? 君はきのうテレビでその映画を見 dic ・ ta ・ tress [diktéitris] ) 独裁者 たでしよう /lf I d 〃 7 have any friends, how dic ・ ta ・ tO ・ ri ・ al [diktot5:riol] 形独裁者の ; lonely I would feel ! もし私に友人が全くいなけれ 独裁的な ; 尊大な , 横柄な ば何と寂しい思いをすることでしよう ~ ・ ly 第独裁的に ; 横柄に didst [didst] ( 古語 ) d02 の 2 人称・単数・過去 dic ・ ta ・ tor ・ ship [diktéitarfip, + 米 : - - : ] 名 形 ( ◆主語 thou に伴う ) 引 thou 市ホー = you 囘独裁者の職 [ 任期 ] ; 独裁政権 [ 政治 ] ; 独 did 裁国家 1 [dai] ()s —z] ; æd ; dy ・ ing) dic ・ tion [dikSan] 名①囘言葉遣い , 語法 3 ② :die 冝文国① (++live)a ( ・・・で ) 死ぬ 発声法 ; 口調 《の , 0 襯 , 0 / 》 ( → [ 語法 )) 引 He 市イ five 〔語市 - speak 十 - あれ ( 「動作」を表す名詞語 years a 0 [in 1985 , at the age Of 90 ]. 彼は 5 尾 ) >contradict, predict, verdict 年前に [ 1985 年に , 90 歳で ] 死んだ / He 市召 d in a [dikSanöri/-nari] :dic ・ tion ・ ar ・ y car crash. 彼は車の衝突事故で死んだ / MY dog 名 ( - a r ・ i e s is d. 〃 g. 私の犬は死にそうだ b 反型《 ~ 十》 —z]) 0 辞書 , 辞典 , 字引 ( ◆ dict. と略す ) ( 今 ・・・の状態で死ぬ引 He 市 e young. 彼は若死にし [ 類語 )) 引 a 市 4 of place names 地名 た /She died happy. 彼女は幸福のうちに死んだ 辞典 /consult a Japanese-English 市む砺ル ( ◆ die happily は「幸福な死に方をする」の意 ) / 〃和英辞典を引く /Look up the word in The man 市 e イ a beggar. その男は野たれ死にし your 市 c . 辞書でその語を引きなさい / a walking 市砺生き字引 , 物知り た 源〕ラテン語市 c word 十辺 ( 名詞語 齬法〕 ( 1 ) die by は死の手段を表す . ( 例 ) die の 尾 ) : 単語の本 violence [drowning, harakiri] 非業の死を 遂げる [ おぼれて死ぬ , 切腹して死ぬ ] ( 2 ) die from dictionary 普通の辞書 . lexicon 特に は死因が負傷・不注意・衰弱などの場合に用い , ギリシャ・ラテン・ヘブライなどの古典語の辞書 . die of は死因が飢え・病気・老衰などの場合に用 glossary 特にある専門分野の用語辞書 . あるい いるが , from に代えて of を用いることも多い . は巻末の単語表 ( 例 ) 市 0 襯 a wound [drinking t00 dic ・ tum [diktom] 囹 ( 複 -ta -tums —z]) much] 負傷 [ 飲み過き 1 がもとで死ぬ / 市 e 0 / ① ( 権威のある ) 断言②格言 hunger [cancer] 飢え [ がんに死ぬ ( 3 ) die for [did] do 、の過去 ( ◆ be 動詞をのぞく は命を捧げる目的を表す場合に用いる . ( 例 ) 市 e 一般動詞と共に用いる . → d02 ) / freedom [one's country] 自由 [ 祖国 ] のた ① ( 否定文を作る ) ー We didn't go to the めに死ぬ④事故や災害で死ぬ場合には be beach this past summer. 私たちはこの夏海へ行 killed を用いることも多い . ( 例 ) 厖を d ⅲ a かなかった / She said she didn't like cats. 彼女 plane crash 飛行機事故で死ぬ は猫が好きでないと言った ( ◆ She said, "I don't ②〔植物などが〕枯れる The flower 市イ dur- like cats. ”と言い換えられる ) ing the cold spell. 花は寒さ続きで枯れた ② ( 疑問文を作る ) Did you make new ① ( 一般に ) 消える , なくなる , 消滅する引 the イ g friends at h001 ? 学校で新しい友達ができました

3. サンライズ英和辞典

110 番に電話をかける ( ◆ 110 は one-one-O[ou] と 読む ) ②〔テレビ・ラジオ番組など〕にダイアルを合わせ る引市 one's favorite program 好きな番組 にダイアルを合わせる一冝電話をかける dia1cÖde 名 ( 米 ) 局番 ( ( 英 ) dialling code) ・ di ・ a ・ lect [dåiolökt] 名囘 0 ()s [ ・ ts ] ) 方言 , 国なまり ; ( ある階級・職業に特有の ) 通用語引 They are speaking in 市〃んは彼らは方言で話 をしている di ・ a ・ lec ・ tal [ d 畄 9 に ktl ] 形方言の , 方言的な di ・ a ・ lec ・ tic [däioléktik] 囹①囘〔哲学 ) 弁 証法② (—s) ( 単数扱い ) 弁証法的思考 di ・ a ・ lec ・ ti ・ cal [däioléktikal] 形弁証法の ; 弁証法的な dialling cÖde 名 0 ( 英 ) 局番 ( ( 米 ) dial code) dialling tÖne 名 ( 英 ) =dial tone ・ di ・ a ・ logue [däi015:g, -lög/-15g] 3 (æs [ ~ z ] ) 対話 , 対話劇 ; 対話の部分 ( → mono - logue) ( ◆ ( 米 ) では dialog ともつづる ) 引 a solution through 市 og 怩対話による解決 〔語源〕必か between 十 -logue speech : 2 人の 間の話 > catalogue, epilogue, mono あ g ″ prologue dial tÖne 客 ( 米 ) 電話の発信音 :di ・ am ・ e ・ ter [daiémotar] ( アクセント注意 ) ()s [æz]) ① 0 直径 ( → radius, p. 574 図 ) 引 The circle has [ 0 / is] 5 feet in 市〃” ルたその円は直径 5 フィートだ ( = Thecircle is5 feet across. ) ② 0 「光学〕倍率引 magnify 1 , 000 市〃襯げ s 1 千倍に拡大する odiamétric 形 , diamétrical 形 〔語源 ] 必か through 十 - 川の・ measure : 真ん 中を通しての寸法 di ・ a ・ met ・ ric [däiométrik], -ri ・ cal [-ri- kal] 形①直径の②正反対の , 対立的な di ・ a ・ met ・ ri ・ cal ・ ly [däiamétrikali] 第① 直径の方向に②正反対に , 全く :di ・ a ・ mond [däiamond/däio-] ( ~ s [ ・ dz]) ①囘ダイヤモンド , 金剛石 (=>birthstone 〔参考 )) 引 a 市〃襯の ring ダイヤの指輪②ガ ラス切り① 0 ダイヤモンド形 , ひし形④ 0 「トラン カダイヤの札引 the king of 市〃襯 0 赤ダイヤの キング①〔野球〕内野 (infield) ; 野球場 ro 0 ん diamo れ = 0 diamond 加 the rough く名〉①未加工のダイヤモンド② ( ロ語 ) 荒削りだがすぐれた素質のある人物 diamond jübilee 名 60 年 [ 75 年 ] 記念祝 典 diamond wédding 名ダイヤモンド婚式 ( 結婚 60 年または 75 年の祝い ) Di ・ an ・ a [daiéno] ( 発音注意 ) 囹①〔ローマ神 話〕ダイアナ ( 月の女神で処女性と狩猟の神 . ギリシャ 神話の Artemis に相当 . goddess [ 参考〕 ) ② ダイアナ ( 女子の名 ) di ・ a ・ per [ d 鼠 io 因月① ( 米 ) ( 赤ん坊の ) お しめ , おむつ②囘ひし形模様 3 けプキンなどを 作る ) ひし形地紋の麻布 ー動他〔赤ん坊〕におむつを当てる 「透ける di ・ aph ・ a ・れ0ⅡS [daiéfonos] 形〔布などが〕 1 di ・ a ・ phragm [däiofröm] 名①〔解剖〕 横隔膜 ; ( 受話器などの ) 振動板 ; 〔写真 ) ( レンズ の ) 絞り②ペッサリー ( 女性用避妊具 ) di ・ a ・ rist [dåiorist] 名 0 日記をつける人 , 日誌 係 ; 日記作家 three hundred (and) seventy ・ one 371 dial ・ dic ・ tate 動 [dikteit, ・ : / - : / →名 ] ( アクセント注 クタフォン ( 速記用録音器 ) Dic ・ ta ・ phone [diktoföun] 名 ( 商標名 ) ディ dic ・ ta [dikto] 名 dictum の複数の 1 っ Lie) dict. 第 dictionary ( 辞書 ) ( 英小児語 ) 小鳥ちゃん ( ◆ ( 米 ) では little bird-J dick ・ ey ・ bird, dick ・ y ・ [dikibo:rd] あぶなっかしい ; 倒れそうな dick ・ ey , dick ・ y2 [diki] 形 ( 英ロ語 ) 弱い , り② ( 小児語 ) 小鳥ちゃん (dickybird) ツの ) 胸当て ; ( スーツの下などに着るプラウス風 ) 前飾 dick ・ ey , dick ・ yl[diki] ① ( ワイシャ ; ←・を ) 値切る ( ん る朝 0 ″厖 dick ・ er [dikor] 動冝 ( ロ語 ) ( 人と ) 小取引きす ( 1812 ー 70. 英国の小説家 ) Dick ・ ens [dikinz] 名 CharIes ~ デイケンズ What the 市 c ん〃 s is it ? 一体それは何だ の強意に用いる ) The 市じ ! ちくしよう ! / 魔 ( ◆ devil や deuce のえん曲語としてのろい・驚き dick ・ ens [dikinz] 名 ( 通例 the ~ ) ( ロ語 ) 悪 称 ) Dick [dik] 名ディック ( 男子の名 . Richard の愛 dick [dik] 囹 ( 俗語 ) 探偵 , 刑事 , でか (-mies [æz]) 2 分法 , 2 分割 di ・ chOt ・ 0 ・ my [daik6tami/-k5t-] 囹 dice ・ y [däisi] 形 ( ロ語 ) 危険な ; 不確実な dice ・ box [däisböks/-böks] さいころ筒 菜など〕をさいの目に切る ー動冝さいころ遊びをする , ばくちを打つ一他〔肉・野 雇 0 di < 形〉 ( 米ロ語 ) だめな , むだな ( no use) 小立方体 る ( さいころ遊ひをする ; ばくちを打つ ) ①囘さいの目 ; る ) ②囘さいころ遊び , ばくち一 play 市化さいを振 代わりに one of the dice を用い 数形はまれ . 「さい 1 つ」は a die の〔 dibble 〕 2 個以上を 1 組にして振るので単 ( 複数扱い ) さい , さいころ ( ◆通例 ・ dice [dais] 名 ( die2 の複数 ) ① て ) 植える 〔種・球根・苗など〕を ( 土に穴をあけ ー動他〔畑〕にディカレで穴をあける ; イカレ ( 右図 ) dib ・ ble [dfbl] 名穴掘り具 , デ 非難 di ・ a ・ tribe [däioträib] 窒 ( 格式的 ) 激しい 階の the 市厩 0 〃な scale 全音階 di ・ a ・ ton ・ ic [däiot6nik/-t5n-] 形〔音楽』全音 たユダヤ人 の幽囚のあとの ) ユダヤ人の離散 ; ( 集合的に ) 離散し Di ・ as ・ po ・ ra (the ~ ) ( バピロン / 航海日誌 出来事を記録するのに用いる . ( 例 ) a ship's [ 類語〕 diary 個人の日記 . journal 主に公的な て」の意 . 転じて「その記録」となった 語源〕ラテン語で「 ( 食物あるいは給料の ) 毎日の割当 ましたか thing in your 市の ) , today ? 今日は日記をつけ 日分をつけるときは用いない ) / Did you write any- 日記をつけている ( ◆続けて日記をつけていることで , 1 イ for 1987 1987 年の日記 / keep a 市〃 (-ries [—z]) 日記 , 日誌 ( [ 類 )) ; 日記帳引 a :di ・ a ・ ry [däiari/däia-] ( ◆ dairy と区別 ) 名 痢をしている 音注意 ) 名囘下痢引 I have 市の・励私は下 di ・ ar ・ rhe ・ a, -rhoe ・ a [däiorf:o/-rfa] ( 発 1

4. サンライズ英和辞典

i 386 three hundred (and) eighty ・ six disl dis ・ 10 ・ cate [dislouköit, + 米ニ ] 他①・・・を 脱臼 g ゆ ) させる②〔計画・順序など〕を狂わす ; ・・・を 混乱させる dis ・ 10 ・ ca ・ tion [disloukéiSøn] 名①囘 0 脱 臼 g ゆ ) ②混乱 dis ・ lodge [ dis d3 / -1 5 ] 他・・・を ( ・・・から ) 移 動させる , 除去する ; 〔敵など〕を追い払う ( 〃 0 襯》 dis ・ 10Y ・ al Cdis15ial] 形 ( ・・・に ) 不忠実な , 不実の 朝の ~ ・ ly 不忠実に dis ・ 10Y ・ al ・ ty [dis15i31ti] 名 (-ties [æz]) 不忠実 , 不実 ; 不実な行為 ・ dis ・ mal [dizmøl] 形①陰気な (gloomy) ; 憂う つな , 暗い (dark) 引市 / weather うっとうしい 天気②〔場所などが〕ものすごい , 気味の悪い 3 みじ めな ~ ・ ly 第陰気に ; 憂うつに ; 無気味に dis ・ man ・ tle [disméntl] 他①〔家具・装 飾・船の装備など〕を取り去る②〔機械など〕を分解 する ・ dis ・ may [disméi] 名囘びつくり仰天 , ろうば い ; 落胆引 in [ の・ with] 市 s 川の , ろうばいして / The news filled us with 市 s 〃その知らせに 我々はうろたえた 0 怩 ' d ay く副〉びつくり仰天 [ がっかり ] した ことには ー ( ~ [æz] ; æed ; ~ ・ ing) 他文型囮 ・・をびつくりさせる引 They were 市 S 〃イ at the sight. 彼らはその光景を見てろうばいした dis ・ mem ・ ber [dismémbar] 動他①・・・の手 足を切断する②〔国など〕を分割する diS ・ mem ・ ber ・ ment [dismémbormont] 名①囘手足の切断②国土分割 ・ dis ・ miss [dismis] 動 ( ~ ・ es [Mz] ; æed —t] ; ~ ・ ing) 他型囮① a ( ~ + 》〔人〕を解雇 する b ( ~ + + 0 川 + 名》〔人〕を ( 地位・職な どから ) 免職する (expel) 引 He was 市 s e げ川川 his job) for drunkenness. 彼は酒癖 ( ) が悪くて首になった ②〔集会など〕を解散させる , 退出させる ; ・・・に去る ことを許す市 S 川 the assembly 集会を解散 する /The teacher dismissed his class early. 先生は早く授業を終わらせた Oa ( ~ 十》〔考えなど〕を ( 心などから ) 捨てる , 放棄する ; ・・・を忘れ去る ( 斤の心 b 文型《 ~ + 耳十》・・・を ( ・・・だとして ) しりぞける引 I dis- 襯 / 召イ the idea unimportant. その考えは取 るに足らないと一蹴にしてしまった ④〔法律第・・を却下する引市 S 襯な s an appeal 控 訴を却下する ◇ dismissal 名〔語源〕 dis- away 十 - 襯な s send : 〕自い、う > mission dis ・ miss ・ al [dismisal] 名①囘退去 , 解散 ②⑥解雇 , 免職 3 囘〔法律工 ( 訴訟の ) 却 下 ; ( 上訴の ) 棄却 dis ・ mount [dismäunt] 動冝 ( 馬・自転車など から ) 降りる ( 〃 0 襯》ー他 ( 馬などから ) 〔人〕を降ろ す , 落とす ; ( わく・台などから ) 〔絵など〕をはずす ; 〔機 械・銃〕を分解する Dis ・ ney [dizni] 名 WaIt()r Elias) ~ ディズこ ー ( 1901 ー 66. 米国の漫画・動物映画製作者 ) Dis ・ ney ・ land [diznilind] 名ディズこ一ランド (Disney の作った米国 Los AngeIes 近郊の遊園 地 ) Disney WÖrId 名ディズこ一ワールド ( 米国 FIorida 州 OrIando にある大遊園地 ) dis ・ 0 ・ be ・ di ・ ence [disobi:dions] 囹〔く dis- obey 動〕 (•obedience) ① 3 ( ・・・ヘの ) 不従順 , 反抗の②囘 ( 法律・規則などの ) 違反朝の dis ・ 0 ・ be ・ di ・ ent [disobi:diont] 形〔く dis- obey 動〕 ( ・・・に ) 従順でない , 反抗的な ; 違反する (++0bedient) 朝の ~ ・ ly 不従順に , 反抗的に dis ・ 0 ・ bey [disobéi] 他 ( 人・命令などに ) 従わない ; ( 命令・規則に ) そむく (eobey) ◇ disobédience 名 , disobédient 形 dis ・ 0 ・ blige [disabläid3] 他 ( 格式的 ) 〔人〕 に不親切にする ; ・・・の意にそむく ; ・・・に迷惑をかける ・ dis ・ or ・ der [dis5:rdar, diz-] 囹 ()s —z]) ① 混乱 , 乱雑 (confusion) ( → order) ー His room was in 市催虎れ彼の部屋は散らかってい た②騒動 , 暴動 ( riot ) ① 3 ( 心・身体 の ) 不調 , ( 軽い ) 病気 a stomach 市 so 胃 の不調 , 胃腸病 〃加ん d 0 混乱する throw . . 加 disorder ・・・を混乱させる ー動他・・・を乱雑にする , 混乱させる dis ・ or ・ dered [dis5:rdard, diz ・ ] 形①混乱し た②調子の狂った①病気の dis ・ or ・ der ・ ly [dis5:rdorli, diz-] 形 ( ← or- derly) ①無秩序の , 混乱した ( out of order) , 散 らかった②乱暴な ; 〔法律 ) 違法の ; 風紀を乱す disÖrder1y れ 0 収 se 名良俗に反する行為 の行われている所 , ( 特に ) 売春宿 , とばく場 dis ・ or ・ gan ・ i ・ za ・ tion [dis5:rgonozéiSan/ -nai-] 囹囘 ( 組織の ) 破壊 , 解体 ; 混乱 dis ・ or ・ gan ・ ize [dis5:rgonäiz] 動他・・・の組 織を壊す ; ・・・を混乱させる dis ・ 0 ・ ri ・ ent [dis5:riönt] 動他 ( 米 ) ( 通例受 身形で ) 〔人〕の方向 [ 時間など ] の感覚を失わせる ; ・ をまごっかせる , 混乱させる dis ・ 0 ・ ri ・ en ・ tate [dis5:rientöit] ( 英 ) disorient dis ・ own [dis6un] 動他・・・を自分のものと認めな い , ・・・と自分との関係を否認する ; 〔子〕を勘当する dis ・ par ・ age [dispérid3] 動他・・・を見くびる ; ・・・をけなす ; ・・・の信用 [ 名誉 ] を傷つける dis ・ par ・ age ・ ment [dispérid3mont] 名 軽べつ ; 非難 ; 汚名 dis ・ par ・ ag ・ ing ・ ly [dispérid3i01i] 第軽べ つして , 見くひって dis ・ pa ・ rate [disporit, + 米 dispérit] 形本質 的に違う , 全く別の dis ・ par ・ i ・ ty [dispéroti] 囹 ( - ties wz]) 囘 0 不一致 , 相違 (difference) ; 不均衡 ( - 加川氿 0 / 》引市 S 加厖な切 [or 0 月 years 厖加召翩 them 彼らの年齢の相違 dis ・ pas ・ sion ・ ate CdispéSanit] 形 ( 良い意 味で ) 冷静な ; 公平な ・ dis ・ patch, des- [dispÆtS →制動 ( ~ ・ es Wiz] ; pved —t] ; ~ ・ ing) 他文型囮①〔手紙・ 小包など〕を ( ・・・に ) 急送する ; 〔使者・部隊など〕を 急派するの市〃なん troops ね the island 軍隊をその島へ急派する②〔仕事・食事など〕をさっ さと片づける① ( えん曲的に ) ・・・を殺す ー [dispætS] ( ~ ・ es Wiz]) ①急送 , 急派 ; ( 公文書の ) 急報 ; 速達便 ; に新聞〕至急報引 He sent a 市厩 from London to Tokyo. 彼はロンドンから東京へ至急電報を打った②囘 ( 格式的 ) 敏速 ( な処理 ) with d な 0 んく副〉至急に , てきばきと dispåtch bÖx 名 ( 公文書の ) 送達箱 dispåtch rider 名〔軍事 ) ( 通例オートバ

5. サンライズ英和辞典

1 dill 376 three hundred (and) seventy-six ノンドの実 . 香辛料 ) dil ・ ly ・ dal ・ ly [dflidöli] 動 ( -li [æz] ; -lied [&d] ; ~ ・ ing) 冝 ( ロ語 ) ( 決めかねて ) ぐずぐずす る ; のらくら過ごす di ・ lute [dailfi:t, di-/-ljfi:t] 動他〔液体〕を ( 水な どで ) 薄める《″ん》 ; 〔議論の効果など〕を弱める引 市ル whiskey ″ん water ウイスキーを水で割 る一形薄めた , 水つばい di ・ 1収・ tion [dailfi:San, di-/-ljü:-] 囹囘薄めるこ と , 薄められた状態 ; 薄められたもの •dim [dim] 形 (dim ・ mer ・ dim ・ mest) (++bright, clear) ①薄暗い , ほの暗い a 市 light 薄明 かり /Don't read bOOks ⅲ such a 市襯 room. こんな薄暗い部屋で本を読んではいけない②かすか な , かすんだ ; 〔記憶などが〕おばろげな ( vague ) a 市襯 idea はっきりしない考え / His eyesight is getting 市襯 e with age. 彼の視力は年ととも に弱くなっている① ( ロ語 ) 〔人が〕頭の鈍い ta を 0 dim e 0f ( ロ語 ) ・・・を悲観的に見 る , 疑う ー動 ()s —z] ; dimmed ; dim ・ ming) 型囮・・・を薄暗くする ; ・・・をかすませる引市襯 the light of the room 部屋の明かりを薄暗くする ー冝型国薄暗くなる ; かすむ dim out く分他〉〔都市など〕の灯火管制をする ( → dimout) ~ ・ ly 第薄暗く ; ばんやりと ~ ・ ness 名囘薄暗さ ; かすか ( なこと ) dim. 第 diminuendo ( 漸次弱音 ) ・ dime [daim] 名 ( 米国・カナダの ) 10 セント硬貨 ( もと銀貨 . 今は白銅貨またはニッケル貨 . coin 0 市 m を 0 do く形〉 ( 米ロ語 ) ー山いくらの , 安物の , ありふれた [ 向源〕「 1 ダース 10 セント」 •di ・ men ・ sion [diménSan, dai-] 囹 ()s [æ•z]) ① ( 長さ・幅・厚さの ) 寸法引 take the 市 e ル 0 れ s 0f ・・・の寸法を測る / The 市 e わ 0f the box are 20 cm long, 10 cm wide, and 5 cm high. その箱の寸法は長さ 20 センチ , 幅 10 センチ , 高さ 5 センチです② ( ~ s ) 大きさ , 面積 ; 容積 ; 規 模 ; 重要さ引 a shrine of vast 市召あ非 常に大きな神社 / a project 0f great 市襯 e ル s あきわめて重要な事業①〔数学・物理』次 元引 two 市 s あ 2 次元 ( 面積・長さと幅 ) •fourth dimension, third dimension di ・ men ・ sion ・ al [diménSnal, や n し dai-] 形 ( 長さ・幅・厚さなどの ) 寸法の ( ある ) ; ・・・次元の three- 市襯 e れ 3 次元の , 立体の dime stÖre 囹 ( 米 ) 10 セントストア ( ◆比較 的安価な雑貨店 . 5 セントや 10 セントの品物から five-and-ten-cent store ともいう . ただし今では 1 ドル以上のものが多い . Woolworth がその代表的 なチェーン店 . —»convenience store) ・ di ・ min ・ ish [diminiS] ( ~ ・ [-viz] ; æed wt]; ~ ・ ing) 他文型囮・・・を少なくする , 減ら す ( [ 第語 D ; ・・・を小さくする His illness 市襯切なん記 his strength. 病気で彼の体力は衰 えた一冝文型①減少する ; 小さくなる引 The country has 市襯切なん ed ⅲ population. その 国は人口が減少した 市 - from 十 - 襯 - less 十示ん ( 動詞語 尾 ) : ・・・をより小さくする 師司《他》 diminish 外部的原因で減ること . ( 例 )The war 市襯切な加 our country's wealth. 戦争でわが国の富は減った . decrease 徐々に減る意を含む . ( 例 ) MY hunger 虎 - creased. だんだん空腹でなくなった . lessen 大き さ・価値などを減じる . ( 例 ) な s the danger 危険を減らす . reduce diminish より「引き下げ る」という意味が強い . ( 例 ) 化 the price 価 格を下げる di ・ min ・・ en ・ dO [diminjuéndou] 第〔音楽』 しだいに弱く , デイミヌエンド (ecrescendo) ー囹 ()s [&Z]) 〔音楽〕漸次弱音 dim ・ i ・ nu ・ tion [dimonjfi:San/-njfi:-] 囹 ( 格 式的 ) 囘減少 , 低下 , 縮少 ; 減少額 di ・ min ・・ tive [diminjativ] 形①小さい (tiny), 小型の (undersized) ②〔文法』指小の ー名①〔文法〕指小辞 ( - ie , -kin, -let, -ling など ) ②愛称 ( たとえば Thomas に対する Tom や Tommy など ) dim ・ i ・ ty [dfmiti] 囘デイミティー , 浮きじま綿 布 ( カーテン・ペッドカバーなどに用いる ) d ⅱⅡ・ 0 t [dfmäut] 囹灯火管制 ( 敵襲に備え て灯火を薄暗くすること . → blackout) dim ・ ple [dimpl] 囹えくば ; ( 皮膚・地面など の ) 小さいくばみ ; さざなみ引 She has 市襯が es on her cheeks. 彼女にはえくばがある ー冝他 ( ・・・に ) えくばができる , えくばをつくる ; ( ・・・ に ) さざなみが立つ , さざなみを起こす dim ・ wit [dimwit] 囹 ( ロ語 ) ばか , まぬけ dim-wit ・ ted [dimwitid] ( ロ語 ) ばかな , ま ぬけな din [din] 名囘 ( ときに a ~ ) ( 連続的な ) 騒音引 make [ kick up] a 市れ騒音を立てる , 大騒ぎ する一動 (dinned [-vd] ; din ・ ning) 他・・・を ( 人 に ) やかましく言う《切》引 din an idea ね him ある考えを彼に繰り返して言う ー ( 耳が聞こえなくなるほど ) 鳴り響く引市れ in one's ears 人の耳にがんがん響く •dine [dain] 動 ()s [æz] ; æd Wd] ; din ・ ing) 冝文① ( 格式的 ) 正さん (dinner) を食べる , 食事をする引 Won't you come and 市れ召 with us ? 食事においでくださいませんか ー他文醐画〔人〕を正さんに招く引 I wined anddined my close friends on my birth- day. 誕生日に親友を呼んでごちそうをした 「べる 市 e 0 [ “〃 0 0f 月く他〉・・・を正さんに食 1 dine out [ く自〉外で [ 自宅で ] 食事をする ( ◆ 通例は eat out [in] という ) odfnner 囹 din ・ er [däinor] 囹①食事をする人② ( 米 ) 食堂車 (dining car) ① ( 食堂車式の ) 簡 易食堂 ( ◆道路際にあってしばしば食堂車の形をして いる ) diner-out [däino räut] 名 ( 複 diners- [däinarz-]) よく正さんに招待される人 di ・ nette [dainét] 名 ( 米 ) 小食堂 ding-dong [ di り d5 : 0 / - d う司囘ご一んご一ん , じ ゃんじゃん ( 連続的な鐘の音 ) ー形 ( 限定的に ) ( ロ語 ) 追いつ追われつの , 接戦の din ・ ghy [diogi] 名 (-ghies 小ポート , ディンギー ; 艦載ポート ; 救命ポート din ・ gi ・ ly [dind3ili] 第汚れて , 黒ずんで din ・ gi ・ ness [dind3inis] 囹薄汚さ din ・ gle [ d 新囹 ( 樹木の茂った ) 小渓谷 din ・ go [diogou] 囹 ( ~ [ ~ z ] ) ディンゴ ( オース トラリア産の野犬 ) din ・ gy [dind3i] 形 (-gi ・ er ; -gi ・ est) 黒ずんだ ; すすけた ; 薄汚い

6. サンライズ英和辞典

i diff 374 three hundred (and) seventy-four Ⅵ put the apples in four d の - の 2 / boxes. 私たちはリンゴを 4 つの別々の箱に入れた ② ( 複数名詞の前で ) 種々の (various) 引 We heard the news from ・の sources. その こュースは種々の筋から聞いた / 市加厩 kinds 0f goods いろいろな種類の商品 ① ( ロ語 ) 風変わりな , 普通でない , 特別の ( spe - cial) 引 I want something 厩 . 何か変わ った物が欲しい odifference 名 ・ dif ・ fer ・ en ・ tia1[diforénS31] 形①差別的な ; 特定の ; 〔性格などが〕特異な / I duties 差別関税②〔数学コ微分の ー囹 ()s —z]) ①差 , 差異 ; 賃金格差②囘 〔数学コ微分① =differential gear differéntial cålculus 〔数学〕微 分学 ( → integral calculus 積分学 ) differéntial géar 名〔機械』差動歯車 dif ・ fer ・ en ・ ti ・ ate [diforé可 iöit] 動他① ( ・・・と ) ・・・を区別 [ 差別ける , 識別する ( 0 襯》 ( distinguish 〔類語〕 ) 引の夜 2 〃 e man 0 襯 the brutes 人間と獣を区別する②〔事物な どが〕 ( ・・・と ) ・・・を区別する特徴となる ()l ・ 0 川》引 What d 尾厩 man / 川襯 the ( other) animals? 人間と ( 他の ) 動物はどこが違うかー ( ・・・を ) 区別する , 識別する《厖加心 ; 区別を生じ る dif ・ fer ・ en ・ ti ・ a ・ tion [diforö可 iéiSan] 名 ① 3 区別 ; 差別 ( 待遇 ) ②分化 ; 〔数 学コ微分 ・ dif ・ fer ・ ent ・ ly [difarontli] 副異なるよう に , 別に引 think 死〃 from him 彼とは 異なる考え方をする ・ dif ・ fi ・ cult [difikÄlt' 形 ① a 〔物事が〕難しい , 困 難な , 難儀な ( → easy) ( [ 第語 )) ー a 翩〃 task 困難な仕事 / This is a d 襯 b00k for children. =This b00k is な″〃 for chil- dren. この本は子供には難しい / a 〃 prob- lem t0 solve=a problem 産な 4 〃 0f solu- tion 解決しにくい問題 b ()t is difficult for ス to 面で》ス ( 人 ) が・・・するのは難しい引 ltis 〃 / me climb that mountain. 私 がその山に登るのは難しい c ()e difficult t0 で》〔物事が〕・・・するのは難しい ( ◆ todo の do は 他動詞 ) The question な very d / 翩〃 (for (e) ね answer. その問題に答えることは ( 私 には ) とても難しい ( = lt is very 市ガ / 〃 (for (e) tO answer the question. ) ②〔人が〕気難しい , 扱いにくい ; ( あれこれと ) ロうる さい a 市加翩〃 person 気難しい人 / They are d え″〃 neighbors tO get along with. 彼らはつき合いにくい隣人だ / Don't be so diffi- 〃 ! そう難しいことを言わないで [ 類 difficult 障害を乗り越える [ 除去する ] ため に特別の努力や熟練を必要とする , hard より堅い 言い方 . hard ごく一般的な語で , つらいこと・肉 体的に困難なことを意味する :dif ・ fi ・ C収1 ・ ty [difikÄlti, -kal-/-kal-] 囹 (-ties —z]) ①囘 ( ・・・における ) 難しさ , 困難 ( ← ease ) 0 心ー the 娵 of learning how t0 drive a car 車の運転を覚える難しさ / I had [ の・ found] a 10t of 伽 (in)reading that book. 私はあの本を読むのに大変苦労した / a task of great 娵とても難しい仕事 / Come t0 me if you are in any じ″ . 困った事があ ったらいらっしゃい ②難事 , 難しいこと , 困難な点引 He over- came all d ″〃 s. 彼はあらゆる困難を克服し た ① ( 通例 -ties) 困った立場 [ 状態 ] ; 財政困難引 get int0 イな″〃ル s 困窮する / He ' s having d な″〃 s. 彼は今金に困っている / His firm was soon in d 襯 s. 彼の会社はすぐに財政 的に行き詰まった 0 苦情 , 不和 , いざこざ , 異議 a 市加翩の between the two countries 2 国間のいざこざ / He keeps making ロ〃〃お over my plan. 彼は私の計画に反対し続けている i 肱 difficulty く副 > やっとのことで , かろうじて (ewith ease) i 肱 0 “ t ( の市″く副 > ( 何の ) 苦もな く , 楽々と引 She did the work ″ん 0 〃 娵 . 彼女は楽々とその仕事をやった dif ・ fi ・ dence [difodans] 囹自信のなさ ; 内 気 ( ← confidence) 引 with 市加 d 化おずおず と , 遠慮がちに dif ・ fi ・ dent [dffadønt] 形 ( ・・・に ) 自信のない 《〃》 ; 内気な ; おく病な ~ ・ ly 第おずおずと dif ・ fract [difrékt] 動他〔物理』〔光線・音波な ど〕を回折する dif ・ frac ・ tion [difrékSan] 囹〔物理コ ( 光 線・光波・音波などの ) 回折 dif ・ fuse 動 [difjfi:z →形] ( 発音注意 ) 他① を散らす , 〔光・熱など〕を発散させる②〔知識・学問 など〕を広める 3 〔物理〕・・・を拡散させる一冝① 散る , 〔光・熱などが〕発散する②〔知識・学間などが〕 広まる , 流布 ( 効する 3 〔物理』拡散する odifffision 名 ー形 [difjfi:s] ①散らばった , 広がった②〔文体など が〕散漫な 〔語源〕 diß apart 十 -fuse pour : 別々に注ぐ ~ ・ ly 第広がって ; だらだらと , 散漫に ~ ・ ness 名囘冗漫 , 散漫 ・ dif ・ fu ・ sion [difjfi:san] 名①囘 ( 知識などの ) 普及 ; 流布 (±) ; 散布引 the d あ of knowledge 知識の普及②囘〔物理』拡散 ( 作 用 ) :dig [dig] 動 ( 3 単現 ; 過去・過分 dug [dAg] ; 現分 dig ・ ging) 他文囮①〔穴・地面な ど〕を掘る , 〔土地など〕を掘り返す一 They ″ g a hole [a well]. 彼らは穴 [ 井戸 ] を掘った / I have to dig up the flower garden before planting it. 植え付けの前に花壇を掘り返さなければならない ②・・・を掘り出す dig coal 石炭を掘る / He had t0 dig the car out 0f the snow. 彼は雪 の中から車を掘り出さなくてはならなかった ①・・・を調べ出す dig (out) facts from books 本から事実を探り出す 0 〔刀・指先など〕を突っ込む ; 〔人など〕を突く , こづ く dig a fork into a pie フォークをパイに刺す / He dug me in the ribs w ith his umbrella. 彼は傘で私のわき腹を突いた ① ( 俗語 ) ・・・を理解する , ・・・がわかる ; ・・・を好む ー反型国 ( ・・・を探して ) 土を掘る ; ( ・・・を ) 捜 す , 探究するびのっ引 They ″ g deep into the ground. 彼らは地面深く掘った / 市ル / gold 金 を求めて土を掘る / 市 through a mountain 山 を掘り抜く 市 0 加①く分他〉〔土地を掘って肥料など〕を混ぜ合

7. サンライズ英和辞典

1 380 three hundred (and) eighty disa the dark. 彼はやみの中に消えてしまった②〔物が〕な くなる , 消失する ; 〔動物が〕いなくなる引 The pres- ent fad for aerobic dance will soon dis- なれ今の工アロビックダンスプームはすぐに消えうせ るだろう odisappéarance 囹 [ 第語 ] 《①》 disappear 一般的な語 . fade しだ いに薄れて何かに溶けこむように消える . vanish 宀 兀 全に , 突然不思議に消える dis ・ ap ・ pear ・ ance [disopiarons] 名〔く dis- IJ c 消失 ; 紛失 ; 失踪 dis ・ a ・ Oint disop5int] 動 [-ts] ; ~ ・ ed ~ 冂 ; ~ ・ mg 反型囮①〔人〕を失望させ る , がっかりさせる ( disappointed ② ) 引 The result 市 S ゆカ房厩 e イ us. 結果は我々を失望させた ② ()e disappointed で ) ( ・・・に ) 失望する セろ 0 , 厩 , 氿″ん》 , ( ・・・なので ) がっかりする ( ね , / ー》引 I was 市 s ゆカ 0 切ル the news. その知らせに失望した / I was very (much) 市望カ 20 切ルイ切 [or w ″刎 our new teacher. 新しい先生にはすっかり失望した / He was greatly 市覊カ 20 切ね learn [or learning] the truth. 彼は真相を知ってひどくがっかりした / Ⅵ Te were イ / カカ 0 ルイ〃ー it was raining. 私た ちは雨が降っているのでがっかりしたん ①〔人・約束・期待など〕を裏切る ; 〔計画〕をくじく 引 Don't 市 s ゆカ房厩 him [his plan]. 彼との約 束を破るなよ [ 彼の計画をくじくな ] ◇ disappöintment 名 ・ dis ・ ap ・ point ・ ed [disop5intid] 形①失望し た引・ a 市覊カ第 0 ルイ man 失意の男②当てはずれ の ; 挫折 ( ) した引 a 市カカ 0 切ん hope くじか れた夢 dis ・ ap ・ point ・ ing [disop5inti0] 形失望させ るような , 期待はずれの , 落胆させるような ・ dis ・ ap ・ point ・ ment [disap5intmont] 名 〔く disappoint 動〕 ()s [-ts]) ①囘失望 , がっかり させること引 My 市カ房〃 / 襯 e ー was softened by her kind words. 私の失望は彼女 のやさしい言葉によって和らげられた② 0 失望させ る人 [ 事 , 物 ] 引 H is latest works are slight 0 / 厩川な . 彼の最近の作品には少々がっか りしている 0 ' 市〃 0 加ー me t く副 > 失望 [ 落胆 ] し たことには一 TO my 市 S ゆ 0 4 she did not come. がっかりしたことには彼女は来なかった dis ・ ap ・ pro ・ ba ・ tion [disæprobéiSan] 名 =disapproval ・ dis ・ ap ・ prov ・ al [disoprü:val] 囘不承知 , 不賛成 (eapproval) ; 非難 加 d 〃〃 ro l< 副〉不賛成のしるしに ・ dis ・ ap ・ prove [disoprfi:v] 他〔行為など〕 ・、・を否認する一 We を非とする , 不可とする ; must d / 覊カ 2 川怩 the proliferation Of arms. 我々は軍備の拡張を非としなければならない一 ( ・・・に ) 不賛成を唱える《》ー I 市加川怩 your action. 僕は君の行動に不賛成だ ◇ disappröval 名 dis ・ ap ・ prov ・ ing ・ ly [disoprfi:viol i] 第不 賛成で ; 非難して ; 不満そうに dis ・ arm [dis6:rm, diz-] 動他①・・・から武器を 取り上げる , ・・・の武装を解除する ; ・・・の力を奪う引 He 市覊襯 ed the prisoner. 彼はその囚人の武 器を取り上げた②〔怒り・疑い・危害など〕を解く , 和 らげる , 取り去る一〔特に国が〕武装を解除する , 軍備の縮小 [ 廃止 ] をする ◇ disärmament 名 dis ・ ar ・ ma ・ ment [dis6:rmamont, diz-] 名 3 軍備縮小 [ 廃止 ] ( → rearmament) ; 武装解除 a 市望〃川に〃ー conference 軍縮会議 dis ・ arm ・ ing [diså:rmio, diz-] 形 ( 怒り・敵意 などを ) 和らげるような , 取り去るような dis ・ ar ・ range [disoréind3] 動他・・・を乱す , 混 乱させる dis ・ ar ・ range ・ ment [disoréind3mont] 囹 囘混乱 : 乱脈 dis ・ ar ・ ray [disoréi] 名混乱 , 乱雑 ー動他・・・を混乱させる , 乱す •dis ・ as ・ ter [dizéstar/-zå:s-] ( 発音注意 ) 囹 ()s wz]) 天災 , 大災害 ; 災難 , ( 大きな ) 不 幸 ( 兮〔類語〕 ) 引 The earthquake was the greatest な we had ever experienced. その地震は我々が経験したうちで最大の災害だった 〔語〕 dis- ( 離れて ) + / ( 星 ) : 幸運の星から離 れて星回りが悪いこと : 司 disaster 突然襲う予測できない不幸・災 難で , 台風などの自然現象や大きな列車事故など 生命・財産などを失わせるものをさす . ( 例 ) a f100d 市 S ル / 大水害 . calamity 苦しみ・悲 しみを伴う不幸を強調する . catastrophe 非常 に悲劇的な結末を意味し , 取り返しのつかない破 滅・損失を強調する , 最も意味の強い語 ・ dis ・ as ・ trous [dizéstros/-z6:s-] 形災害の ~ ・ ly 第悲惨に 悲惨な , ( 大きな ) 不幸の dis ・ a ・ VOW [disoväu] 動他 ( 格式的 ) ・・・を否認 [ 拒否 ] する dis ・ band [disbénd] 動他 ( 隊・団体などを ) 解散する [ させる ] dis ・ band ・ ment [disbéndmant] 囘解散 dis ・ be ・ lief [disbili:fl 名囘 ( ・・・を ) 信じようとし ないこと , 不信 , 疑惑 ; 不信仰 0 心 dis ・ be ・ lieve [disbili:v] 動他 ( ・・・を ) 信じな い , 疑う 0 心 ( ◆通例 believe の否定形を用いる ) dis ・ bur ・ den [disb5:rdn] 動他 ( 格式的 ) ① ・・・の荷を降ろす②〔人〕の ( 心の重荷を ) 降ろす , 〔自 分〕の ( ・・・を ) 打ち明ける (unburden) 《》 dis- / れ him 0 / care 彼の心配事を取り除く / She 市 s / 虎怩イ herself 0 / the secret. 彼女 は秘密を打ち明けてほっとした dis ・ burse [disb5:rs] 他冝 ( ・・・を ) 支払う (pay out) dis ・ burse ・ ment 、 [disb5:rsmont] 囹 J disc [disk] 名 =disk L 支払い ( 金 ) ; 支出 dis ・ card 動 [disk6:rd →制 ( アクセント注意 ) 他 〔不用な物・習慣・信仰など〕を捨てる ( ← retain ) ; 〔人〕を見捨てる江トランカ〔不用の札〕を捨てる ー名 [diska:rd] ① 0 捨てられた人 [ 物 ] ②〔トラン カ 3 手札の投げ出し ; 捨て札 源〕 dis- away + - ( トラン尹い : 不用の札 を捨てる dis ・ cern [dis5:rn, diz-] 新他①・・をはっきり認 める (make out) ; ・・・を認識する引市 S 化 a distanf object 遠くの物を見つける②・・・を ( ・・・と ) 識別する , 見分ける ( 斤 0 襯》引 He can 市 s 化 good 0 川 [ 0 / and] evil. 彼は善悪の区別がっく ー冝 ( ・・・と・・・を ) 識別する《厖 , 心引 lt is difficult to 市 S 化 , れ truth and falsehood. うそとまことを見分けるのはむずかしい dis ・ cern ・ i ・ ble [dis5:rnobl, diz ・ ] 形識別でき る , 見分けられる dis ・ cern ・ ing [dis5:rni0, diz-] 形識別 [ 洞察 ]

8. サンライズ英和辞典

three hundred (and) seventy ・ three 373 die day 暮れ行く日 / His fame will never 市 e. 彼 の名声は不滅です / Her secret 市 e イ with her. 彼女は秘密を明かさずに死んだ ー他文馴囮 (die a … death で ) ・・・な死に方を する ( ◆ .. には通例形容詞または名詞の所有格が入 る . → cognate object) 市 a hero's [a glorious, a dog's] death 英雄らしく [ はなばなし く , みじめに ] 死ぬ dy 加 0 for ( ロ語 ) ・・・が欲しくてたまらない引 l'm め , g カ that camera. あのカメラが欲し くてたまらない be d 〃加 0 t0 ( ロ語 ) , ・・したくてたまらない引 He なめ , 切 g ね meet his mother. 彼は死ぬほ ど母に会いたがっている 「まる die く自 > 〔風・光・音などが〕しだいに静 [ 弱 ] 1 die わ。く自〉〔植物が〕地上部が枯れて根が残る die 面れく自〉①〔興奮・風・火の勢いなどが〕しだ いに弱まる引 The wind has 市 e 面ル風は しだいに衰えた② = 市 c 々 die んなかなか死なない [ 滅びない , 消えない ] ( → die-hard) 引 Old customs 市召 . 古い習 慣はなかなかなくならない die 加の ' bed •bed( 成句 ) die 加ん ar e88 勤務中に死ぬ ; 死ぬまで働く 〔向源〕「 ( 馬が ) 馬具をつけて死ぬ」ことから die 加の ' S shoes [ の・わ 00 な ] = die i 肱 0 能 ' S 0 [ の・わ 00 な ] 0 雇変死する ; 勤務中 に死ぬ〔 ] 「靴をはいたまま死ぬ」 die 0 ″く自〉次々に死ぬ [ 枯れる ] die out く自〉死に絶える , 絶滅する ; 滅びる Never die ! 弱音をはくな ; しつかりしろ 〔向源〕「死ぬとは決して言うな」 ◇ death 名 , dead 形 die2 [dai] 名 ( 複 dice [dais] →②) ①さい , さいこ ろ ( → dice) 引 The die is cast. さいは投げられた ; 運命はすでに決まった ( ◆ Julius Caesar の有名な 言葉 . これ以外で die が用いられることはまれである ) ② ( 複æs [ ~ z ] ) 極印 , 打抜き型 ; 〔機械〕 ( 雄ね じを切る ) ダイス型 die cåsting 名囘ダイカスト , 圧力鋳造 die-hard [däihö:rd] ( 時代遅れの態度など をあくまで守ろうとする ) 頑強な抵抗者 , 頑固な保守主 義者一厖頑強に抵抗する , なかなか屈しない die-in [däiin] 名ダイイン ( 核兵器などに抗議す る人々が死者のふりをして横たわること ) di ・ er ・ e ・ sis [daiérosis/daiior-] ( 複 -ses [-si:z]) 〔音声 ) 分音符号 (coöperate, naive のよ うに , 隣接する 2 母音が別々に発音される時に第 2 母 音の上に付ける " の符号 ) die ・ sel [df:zal, + 米 -2 ト ] =diesel engine diesel engine 名ディーセルエンジン diesel füel [ 0 Ⅱ ] 囘ディーゼル用重油 ・ di ・ etl [däiot] ()s [ ・ ts]) ①囘常食 (daily fare) 引 a meat [a vegetable] 市肉食 [ 菜食 ] ② 3 規定食 , ダイエット ( 体重を減らすためや病 気を治すための食事 ) ー ; 食事療法ー be on a 市 食事療法をしている / go on a 市食事療法をする ー他〔患者〕に規定食をとらせる , 食事療法を行う ー〔患者が〕規定食をとる , 食事療法をする ・ di ・ et2 [däiot] 名 ( 通例 the (-) ( 日本・デンマーク・ スウェーデンなどの ) 議会 , 国会 ( •p. 283 表 ) The Diet is now in session. 国会は今開かれている di ・ e ・ tar ・ y [däiotöri/ ・ tøri] 厖食事の ー (-tar ・ ies ト z ] ) 規定食 di ・ et ・ er [ d io い月名食事療法している人 di ・ e ・ tet ・ ic [däiotétik] 形食物に関する , 栄養 ( 学 ) の引市 e ん value 栄養価 yesterday. これは昨日私が買った本と別の本です / a 毓厩 book / 川川 the one I bought haircut. 彼女は髪を切ったら別人のようだ / This is 大変違う / She looks イ尾厩 with her new prewar days. 今日の日本人は戦前の日本人とは far] d 召〃 / 0 襯 what they were in the Japanese 0 が e tOday are very [ 0 / much, are イル from his. 私の考えは彼のと違う / ) ー My ideas ることもある ) ( distinct りに ( 米ロ語 ) では than, ( 英ロ語 ) では to を用い 異なる (esame) ; 別のび川川 ) ( ◆ from の代わ 剛① ( ・・・と ) 違った , :dif ・ fer ・ ent [difaront] 形〔く differ み寄る , 中間をとる , 妥協する②差を等分する 〃 the 市 f ル尾雇 ce ① ( 要求・条件などで ) 歩 women. この会社では男女の差別はしない 〃ん e 〃イえ召れ化わⅢ召召れ men and 加心引 ln this company they don't 重大だ ] ② ( ・・・の間に ) 差別をつける ( 厖 - そこにいたかいなかったかは何ら問題ではない [ 非常に e 化 whether you were there or not. 君が る ; 重要である一 lt 〃 s no [all the] イ - ・ m れた e 0 市 fi ル e ①相違を生じる ; 影響す す /pay the イ催化 ( 運賃などの ) 差額を払う their ages is five years. 彼らの年の差は 5 つで 20. 30 と 20 の差は 10 である / The 市ガ化切 There is a 市加化 of 10 加 30 and The イ尾化加れ 30 and 20 is 10. = ① (a ~ ) ←・の ) 差 , 差額 ( 加川切》ー してまた友達になった 元化 s and are friends again. 2 人は仲直り 見はくい違っている / The two settled their dif- They had a d の 2 化 of opinion. 彼らの意 ② ( しばしば ~ s ) 意見の相違 , 不和 , 口論引 ことだ 語 ) どう違うの ; どちらでも同じじゃないか ; 何でもない の間に違いはない / Ⅵ市 at ' s the イ化 ? ( ロ There is no 市ガ尾〃化加〃 them. 両者 との違いの 1 つは私が音楽好きだという点です / brother and me is that I like music. 兄と私 ( 加川切》引 One d 尾”化ん / my 点 ( ← likeness, simil arity, resemblance) (-enc ・ [æiz]) ①⑥囘 ( ・・・の ) 違い , 差異 , 相違 :dif ・ fer ・ ence [difarons] 窒〔く differ 〕 >0ffer 〔語冱 ) イ apart 十死 bring : 別々に持ってくる odifference , dffferent 形 ーわ eg 市 f ル r. 失礼だが同意できない “ 0 e differ •agree ( 成句 ) question. 僕はその問題では君と意見が違う d ″ん [ or 万 0 襯 ] you 明 [or 0 ] that 4 , 0 怩月 ( ◆ disagree より堅い表現 ) 引 I て ) 意見が違う (disagree) ( ← agree) 朝川 ② ( ・・・と ) 意見が違う ( 面仇 0 襯》 ; ( ・・・に関し 大きく異なる political system. 中国は政治体制の点で日本と う /China greatly / Japan 切 the / 川襯 country tO country. 国花は国によって違 は人によって違う / The national flower differs 関して ) 違う ( 氿ね》引 Tastes 市加 /. 趣味 ing) 冝文到①① ( ・・・と ) 異なるび加襯》 , ( ・・・ :dif ・ fer [dffor] ()s [æz]; ~ [—d]; 士 ; 栄養学者 di ・ e ・ ti ・ tian, -cian [däiatiSan] 名栄養 di ・ e ・ tet ・ ics [däiotétiks] 囘栄養学

9. サンライズ英和辞典

1 diSC 382 three hundred (and) eighty-two 3 中止 , 中絶 , 中断 ; 廃止 dis ・ con ・ tin ・収・ a ・ tion [diskantinj uéiSan] ー名ー = discontinuance dis ・ con ・ tin ・ ue [diskontfnju:] 動他反型囮 a ( ~ + 》〔継続していたもの〕をやめる , 中止する ( → stop 〔類語〕 ) , 中断する ( interrupt) 引 dis- じ 0 切〃 a magazine 雑誌をとるのをやめる b ( ~ 十面切の・・・するのをやめる引 He 市覊 0 ル / 切怩 d s 切 g. 彼はたばこをやめた一冝中止に なる (cease) dis ・ con ・ ti ・ nu ・ i ・ ty [diskäntonjfi:oti/-kön- tinjfi(:)-] 囹 ()i ・ ties —z]) 囘不連続 , 中断 ; ( 格式的 ) 割れ目 , 裂け目 dis ・ con ・ tin ・収・ ous [diskontinjuos] 形とぎ れた , 中断した •dis ・ cord [disko:rd] ( アクセント注意 ) 名 (æs [-dz]) ①囘不一致 ; 不和 , あつれき ; 意見の不 一致 ( ← concord) The son is in 市 Sco with his parents. その息子は両親とうまくいってい ない②囘〔音楽』不協和 ; 不協和音 ( ← har- mony) 〔語 dis- apart 十 - CO heart : 心に 合わない > ac む 0 dis ・ cord ・ ance [disk5:rdans] 不調和 , 不一致江音楽』不協和 dis ・ cord ・ ant [disk5:rdant] 形調和 [ 一致 ] し ない ; 調子はずれの , 耳ざわりの ~ ・ ly 第不調和に ; 耳ざわりに dis ・ CO ・ theque [diskatök, : - 司囹ディスコ テック , ディスコ ( ◆ロ語では略して disco ともいう ) •dis ・ count 囹 [diskaunt →剛 ( アクセント注意 ) 囘 ( ~ s [ ・ ts ] ) 割引き , 割引き額 ; 割引き率 lla cash 市 Sco ″厩現金割引 / We give a 5 % 市 s じ 0 Ⅲ [ 0 / a 市 sco ″一 0f 5 % ] for cash. 当 店では現金払いは 5 分引きします / He gave [ allowed] a 市 0 ″一 0f 20 % off [ の・ on] the fixed prices. 彼は定価から 20 % 割引きしてくれた at “市“ 0 t く副・形〉①割引きして [ したⅡ← at a premium) ② ( 比ゆ的に ) 軽んじられて [ た ] ー動 [diskaunt, 司 ()s [-ts] ; ~ ・ ed [-vid] ; ing) 他反型囮①・・を割引きする ; 〔物〕を割引 いて売る [ 買う ] 引 All bills paid promptly will be 市 s じ 0 2 d at 3 %. 即金払いの場合はすべて 3 % 引きになる②〔話〕を割引きして聞く IIYou should 市覊 04 / a great deal 0f his story. 彼の話はうんと割引きして聞いた方がよい 〔語源〕 dis- away 十イ 0 ″数えて切り捨てる dis ・ coun ・ te ・ nance [disk äuntønons] 他 ( 格式的 ) ・・・にいい顔をしない , 反対する ( dis - approve) ; ・・・を面くらわせる (disconcert) discount れ 0 se [ の・ stÖre] 名安売り の店 ( 大量仕入れで値引きして売る小売店 ) ・ dis ・ cour ・ age [disk5:rid3/-kKr-] 動 (-ag ・ [—iz] ; æd [æd] ; -ag ・ ing) 他反型囮①〔人〕 を落胆させる (eencourage) 引 Don't be dis- じ 0 ″川 g 記 by his criticism. 彼の批評で落胆して はいけない / His school record 市 s じ 0 ″川 ge イ his parents. 彼の学業成績は両親をがっかりさせた② a ( ~ + + 0 川 + ) 〔人〕に ( ・・・を ) 思いとど まらせる引 They 市 0 な召イ their son 0 traveling alone. 彼らは息子が一人旅をす るのを思いとどまらせた b ( ~ 十切の・・・するのをや めさせる We discourage s 襯 0 ん g on cam- pus. 校内でたばこは遠慮してほしい①〔試み・活動〕 を妨げる一 discourage all attempts at study 研究上のあらゆる試みを妨げる 〔語源〕 dis- not 十 courage ( 勇気 ) ・ dis ・ cour ・ age ・ ment [disk5:rid3mant/ -kKr-] 囹囘落胆 , 失意 ; がっかりさせるもの ; 妨 ! 害 ( +-»encouragement) dis ・ cour ・ ag ・ ing [disk5:rid3i0/-kKr-] 厖が ~ ・ ly がっかりさせるほどに っかりさせる ・ dis ・ course 名 [disko:rs, (-cours ・ [Mz]) ① ( ・・・についての ) 講演 (speech) , 講義 ( lecture) , 説教 (sermon) ; 論 説 , 論文朝川ゆ 0 心② 3 はじめな ) 会話 33 〔文法コ話法ー動 [disk5:rs] 冝 ( 格式的 ) ( ・・・について ) 演説 [ 講演 , 説教 ] する ( 0 川ゆ 0 心引 The professor 市 Sco Ⅲイ 0 〃 the history of England. その教授は英国史について講演した dis ・ cour ・ te ・ ous [disk5:rtios] 形失礼な , ふ ~ ・ ly 第ぶしつけに しつけな dis ・ cour ・ te ・ sy [disk5:rtasi] 囹 (-sies —z]) 囘失礼 , 無作法 ( ← courtesy) ; 失礼 [ 無作法 ] な行為 [diskKvor] ( ~ s :diS ・ COV ・ er ing) 他文型囮発見する ( → invent) ; わかる a ( ~ + 》・・・を発見する ; ・・・に気づく駅 The Curies 市覊 0 怩 d radium. キューリー夫妻がラ ジウムを発見した / He didn't 市覊 0 his mis- take. 彼は自分の誤りに気づかなかった ん - ね / ~ 十ん節》・・・ということがわかる引 Did you d なじ 0 怩 / ん ow ね solve the puzzle ? そのパズルの解き方がわかったのですか / They dis- じ 0 怩 d ん e the treasure was buried. 彼 らはどこに宝物が埋められているかわかった c 囮 かる引 I have 市 Sco イー一 he is a liar. I have 市覊 0 怩尾 d him a liar. 彼がうそ つきだとわかった ( ◆新の方が普通 ) ◇ discövery 囹〔語源〕イな - apart, away 十 cover ( おおい ) : おおいを取り除く dis ・ COV ・ er ・ er [diskfivaror] 名発見者 :dis ・ 00V ・ er ・ y [diskÄvori] 名〔く discover 動〕 (-er ・沁 [&Z]) 3 発見一節 ) ; 発見物 ( → invention) the イなじ 0 0f hidden treasures 秘宝の発見 / the 市 sco 厩 bl 00d circul ates in the body 体内を血液が循 環するという事実の発見 / He made an impor- tant 市 0 彼は重大な発見をした dis ・ cred ・ it [diskrédit] 動他①〔陳述など〕を 信用しない (disbelieve) , 疑う (doubt) 引 lt is natural to イな 0 イ″ a statement made under compulsion. 強制的にさせられた供述を疑 うのは当然である②・・・の評判を悪くする ; ・・・の信用 を落とす引 His conduct 市 S げ e 市 d him. 彼の 行為は彼の評判を悪くした ー名①囘不信用 (disbelief) , 疑惑 (doubt) ; 不 名誉② (a ~ ) ( ・・・の ) つらよごし , 信用を損なう物 [ 人 , 事柄 ] の引 That boy is a 市 S げ″ his family. あの子は彼の一家のつらよごしだ わ r 加 0 discredit 0 ・・・の名誉を汚す わ r 加 0 ... 加 discredit ( 文語 ) ・・・の評判を 落とす 〃加市“市 t ( 文語 ) 評判が悪くなる 肱 ro d c 市 0 れ [ “ 0 司 ( 文語 ) ・・・に 不審を抱く dis ・ cred ・ it ・ a ・ ble [diskréditobl] 形信用 [ 評判 ] を傷つける ; 不面目な (disgraceful) dis ・ cred ・ it ・ a ・ bly [diskréditabli] 第不面 目に ・ dis ・ creet [diskrf:t] 形思慮 [ 分別 ] のある , 〔言

10. サンライズ英和辞典

prec 1090 one thousand (and) ninety with 加“砺れ大あわてで①〔化学〕囘沈 殿 ; 沈殿物 0 〔気象〕降水 ( 量 ) , 降雨 ( 量 ) (•weather map 図 ) pre ・ cip ・ i ・ tous [prisipotas] 形険しい , 絶壁の はうな ) ~ ・ IY 険しく pré・ cis [preisf:, : - / 司 ( 発音注意 ) 囹 ( 複 pré・ cis [ ~ z ] ) 摘要 , 大意 , 要約一動他・・・の大 意 [ 摘要 ] を書く ・ pre ・ cise [prisäis] 形①正確な , 精密な (exact) ーカ / な e measurements 正確な測 定 /We can get the time from the radio. ラジオから正確な時刻を知ることができる② ( 限定的に ) まさにその , ちょうどの引 at the カ尾 c ⅳ moment ちょうどその瞬間に①きちょうめんな She is a very カ e woman. 彼女は非常にき ちょうめんな人だ 0 明確な , はっきりした ◇ precision ・ pre ・ cise ・ ly [prisäisli] ①正確に ; 明確に ちょうど ; きちょうめんに引 at 8 0'clock カ c な e な , きっかり 8 時に② ( 同意の返事 ) まったくそのとおり pre ・ cise ・ ness [prisäisnis] 名囘正確 , 明確 さ ; きちょうめん ・ pre ・ ci ・ sion [prisivn] 名〔く precise 〕① 囘正確 , 精密 ( 度 ) (accuracy) 引 with カ尾 s われ正確に②きちょうめん① ( 形容詞的に ) 精 密な引 a カあ apparatus 精密機械 pre ・ clude [priklfi:d] 動他①・・を除外する ; ・・・を排除する力 / % 虎 all doubts 疑いの余地 ②・・を妨げる (prevent) The heavy がない rain カ cl ″虎 us from going tO the beach. 大雨で海岸に行けなかった 〔語源〕カ - before 十 - cl ″虎 shut : 前もって閉め る > con じル虎 pre ・ 01Ⅱ・ sion [priklfivn] ①囘除去 , 除 外②囘妨害 pre ・ CO ・ cious [prik6uSos] 形〔人・才能などが〕 早熟な , ませた ; 早咲きの ~ ・ ly 電早熟に , ませて ~ ・ ness 囘早熟 ; 早咲き pre ・ COC ・ i ・ ty [prik6sati/-k5s-] 囘早熟 pre ・ con ・ ceive [pri:konsf:v] 動他・・・を前も って考える引 a カ co 〃化 e イ idea 先入観 pre ・ con ・ cep ・ tion [pri:konsépSan] 囹 予想 , 先入観 , 偏見 pre ・ con ・ di ・ tion [pri:kandfSan] 囹必須 [ 前提 ] 条件 pre ・ COOk [pri:kfik] 動他〔食品〕をあらかじめ調 理しておく pre ・ cur ・ sor [pri(:)k5:rsor] 囹①先駆 者 ; 先輩②前兆 , 前ふれ pred. predicate( 述語 ) ; predicative(ly) ( 叙述的なに ] ) pre ・ date [pri:déit] 動 = antedate pred ・ a ・ tor [prédato 月肉食 [ 捕食 ] 動物 pred ・ a ・ tO ・ ry [préd0t5:ri/-tari] 形①略奪す る ; 略奪を目的とする②〔動物〕肉食の , 動物をえさ とする一ゆ加 birds 肉食鳥 , 猛禽 ( ) ・ pre ・ de ・ ces ・ [ prédO 葩乙 pri:- da 葩 so , ン司名 ()s wz]) ①前任者 , 先輩 ( ← successor) Our new principal iS not SO tall as his カ虎化 sso れ新校長は前任者ほど背 が高くない②前にあった物 ー語源〕カ - before 十 - 虎 - from, away 十 -cess- go 十 -0 / ( 「人」を表す名詞語尾 ) : ・・・より先に去って 行く人 > 化 e pre ・ des ・ ti ・ nate 動 [pri(:)déstanöit →形 ] ( しばしば受身形で ) a 《 ~ + 冝》〔神が 人〕の運命を ( ・・・に ) 定めるの b 型《 ~ 十 十の〔神が人〕を ( ・・・するように ) 運命づける ー形 [pri(:)déstinit] ・・・と予定された , 前もって運命 の定められた pre ・ des ・ ti ・ na ・ tion [pri(:)döstonéiSan] 者 囘予定 , 運命 , 宿命 ; 〔神学コ運命 [ 予定 ] 説 pre ・ des ・ tine [pri(:)déstin] 動他 ( しばしば受 身形で ) a 文型囮 ( ~ 十》・・・を ( ・・・に ) 運命づける の b 文型 ( ~ 十 + ね d の〔人〕を ( ・・・する ように ) 運命づける引 She was カ虎 s 〃怩 d ね be a leader. 指導者になるのが彼女の運命だった pre ・ de ・ ter ・ mi ・ na ・ tion [pri:ditö:rma- néiSan/pri:-] 名囘予定 , 先決 pre ・ de ・ ter ・ mine [pri:dit5:rnün/pri:-] 動 他・・・を前もって定める [ 決めておく ] , 予定する pre ・ dic ・ a ・ ment [pridikamant] 0 窮 状 ; 苦境引 be in a 第尾市電川 e 厩苦境にある pred ・ i ・ cate 動 [prédaköit → ( 発音注意 ) 他反型囮 ( 格式的 ) ① a ( ~ + 》・・・を ( ・・・の ) 属 性であると断定する朝 / 》引 We カ尾市 faith- fulness 0 / a dog. 忠実を犬の属性であると断定す る b 文型囮《 ~ + 厩節 / ~ + + ね厖補》 ・・・を ( ・・・だと ) 断定する We カ市厩 the rumor is groundless. = We カ市 the rumor ね groundless. そのうわさを根拠のない ものと断定する ② ( 米 ) ・・・を ( ある根拠に ) 基づかせる朝心引 MY advice is カ d 〃 d の 2 my experience. 私 の忠告は私の経験に基づいている ー [prédikit] 〔文法述部 , 述語 ( → sub- ject) ; ( 形容詞的に ) 述語の , 述部の prédicate ådjective 〔文法』叙述 形容詞 ( 補語として用いられる形容詞 . ( 例 )I am カゆ . ( S + V 十 C ) / He made me んゆ . (S 十 V 十 0 十 C ) prédicate vérb 名〔文法コ述語動詞 ( 述 部の中心をなす . S 十 V …の V) pred ・ i ・ ca ・ tive [prédaköitiv/pridika-] 形 〔文法』叙述的な , 述語の ( ← attributive) a 第尾市怩 adjective 叙述形容詞 ー囹〔文法コ述詞 , 述語 ( 一般に補語に相当する ) ~ ・ ly 叙述的に , 述語的に prédicåtive üse 名囘〔文法コ叙述用法 ( 形容詞の補語としての用法 . → predicate adjec- tive) (eattributive use) ・ pre ・ dict [pridfkt] 動 ()s [-ts] ; ~ ・ ed Wid] ; ~ ・ ing) 他ー 0a 《 ~ + 》・・・を予言する , 予報する力市 his future 彼の未来を予言す る b 《 ~ 十節》・・・だと予言する引 Father か宅市 e we would have a thunder- storm, and we did. 父は雷雨になるだろうと予言 したがそのとおりになった c 《 ~ 十ん - 節 ) ・・・かを予 言する [ 語 ) カ - before 十 - 市 tell : 前もって言う > イな石 on pre ・ dict ・ a ・ ble [pridiktabl] 形予言 [ 予報 , 予想 ] できる pre ・ dict ・ a ・ bly [pridiktabli] 第予言できるよ うに ; 予想どおり pre ・ dic ・ tion [pridikSan] 囹予言 , 予報 ; 囘予言すること pre ・ dic ・ tor [pridiktor] 名 0 予言者 , 予報者 pre ・ di ・ gest [pri:daid3ést, -di-] 動他〔食べ 物〕を消化しやすいように調理する pre ・ di ・ 1e0 ・ tion [pri:dalékSan, + 米 pröd-] 囹 (a ~ ) 偏愛 , ひいき , 好みび》