me. - みる会図書館


検索対象: サンライズ英和辞典
1660件見つかりました。

1. サンライズ英和辞典

eight hundred (and) seventy- five 875 club 〃尾川厖クラブの会員 / a Me 川わの・ of is still fresh in our 襯 e 川 0 叮 . その事件はまだ私 Congress ( 米 ) =a M の〃厖 / 0f Parliament たちの記憶に新しい / An episode came to my ( 英 ) 国会議員 , 下院議員 ( p. 283 表 ) / The 〃尾襯 0 ある工ビソードがふと思い浮かんだ / This club has three hundred ”襯厖 . そのクラブの book came out in 1950 if my 〃襯 0 り , 会員は 300 名です / a 襯 e 川わげ nation 0f the UN serves me (correctly). この本の出版はもし私の ( 1 つの ) 国連加盟国② ( 体の ) 一部分 , 一器官 記憶が正しければ 1950 年だった 引 the unruly ”川わげ ( 古語 ) 舌 ( ◆聖書よ ② ( 個人の ) 記憶力引 He has a long [short] り ) /a 襯の〃わげ of Christ ( 比ゆ的に ) キリスト教 ”尾川 0 リ . 彼は物事をいつまでもよく記憶している [ 忘 徒①〔数学』 ( 方程式などの ) 項 , 辺 れつばい ] / She has a good [bad, poor] 川のル ・ mem ・ ber ・ ship [mémborSip] 名①囘会員 0 for names. 彼女は人の名前をよく覚える [ なか [ 社員 , 議員 ] であること , その地位 , 会員資格引 a なか覚えられない ] 〃尾川厖バんゆ card 会員証 / a 川 e 厖バんゆ fee 3 思い出 , 追憶砌 zo ぉ of childhood 会費 / lose one's 〃んゆ会員資格を失う 幼年時代の思い出 / I have a pleasant 川 e 〃 zo ② ( 集合的に ) ( 単数扱い ) 会員 , 構成員 ; 会員 of talking with your father. あなたのお父さんと 数引 The club has a large ”花襯バんゆ . その 語り合った楽しい思い出があります クラブはたくさんの会員を有している mem ・ brane [mémbrein] 名 ( 動・植物の ) 0 of the deceased 故人の霊を追慕する / of ( 細胞 ) 膜ー the mucous ”花川房盟尾粘膜 blessed [ の・ happy] 川に襯 0 リ故・・・ ( ◆死んだ王 mem ・ bra ・れ0収S [mémbronos] 形膜 ( 状 ) の 侯などの名に後置する ) me ・ men ・ tO [moméntou] 名 0 (æes, æs ①ロンピューター』記憶装置 [ ~ z ] ) 記念品 , 形見 , 思い出となるもの bear [ の・た e 印 , ん 0 ] ... 加 memory ・・・を Ⅱ・ 0 [mémou] 名—z]) ( ロ語 ) メモ よく記憶している ( ◆ memorandum の省略形 ) 引 ma ke a わ 0 れイ [ Ⅲ i ] the memory 0f ma 抛 ”襯 0 メモをとる [ の・ men] く形・副〉人間の記億にない [ ある ] , 有史 mem ・ Oir [mémwa:r, -wo:r] 名① 0 伝記 , 以前 [ 以後 ] のに ] ( 故人の ) 追想録 , 言行録 ; (æs) ( 自らの ) 思い出の . memory ( 格式的 ) ・・・を暗記 記 , 回顧録 , 自叙伝②研究論文 ; (æs) ( 学会 [ 記憶 ] する (memorize) の ) 研究報告集 , 紀要 ・加 memory of く前〉・・・の記念に [ として ] 引 mem ・ 0 ・ ra ・ bil ・ i ・ a [mömarobflio] 名 ( 単数 They erected a monument 切襯の〃 0 な 0 / 形は -rab ・ i ・厄 [ - ba ⅱ ] ) ( 複数扱い ) 記憶に値する Washington. ワシントンを記念して [ しのんで ] 記念 事件 [ 事柄 ] ; ( 大人物の ) 言行録 碑を建てた れ・ 0 ・ ra ・ ble [mémarobl] 形〔く memory the わ e of A's memory く副 > ( 人 ) が 名〕記憶すべき , 忘れられない , 有名な引 a 襯の加 - 記憶している限りでは 耀わル event 記憶すべき事件 the memory of A=tO A's memory mem ・ 0 ・ ra ・ bly [mémarobli] 副記憶に残るよ く形・副〉 ( 人 ) の霊に捧げて , ( 人 ) をしのんで引 うににどに ] ; 印象的に , はっきりと A monument was erected ね / んに〃尾川 0 mem ・ 0 ・ ran ・ dum [memoréndom] 名 ( 複 the father of the nation. 建国の父をしのん -dums [ ~ 幻 , -da [-da]) ① 0 覚え書き , 控え , メモ で記念碑が建てられた within [ の・加 ] 〃むⅲ 0 m を mo く形・副 > 現 ( ◆ロ語では略して memo ということが多い ) ② 0 存する人々の記憶に今も残る the biggest ( 外交上の ) 覚え書き 3 「商業〕覚え書き送り snowstorm か″〃 g 川 e 川 0 り , 今も人々の記 状江法律〕 ( 取引きの ) 摘要 ; ( 会社の ) 定款 ・ me ・ n10 ・ ri ・ al [mam5:riol] 名 wz]) ① 憶にある最大の吹雪 ◇ mémorable 形 , memöri al 形 , mémorize7 記念物 , 記念碑 [ 館 ] ; 記念行事 [ 祭 ] 引 raise [ の・ erect] a 〃尾川の / 記念碑を建てる② ( 通 mem ・ sa ・ hib [mémså:hib] 名奥様 ( 昔イン 例 ~ s ) 覚え書き , 記録 ; 年代記① ( 議会などへ ド人がヨーロッパの既婚婦人に対して用いた敬称 ) の ) 陳述書 , 請願書 ・ men [men] 窒 man の複数 ー形〔く memory 名〕記念の , 追悼の引 a 川夜加 - / / stone 記念碑 / a 川召襯 0 〃 / festival 記念 •men ・ ace [ménas] 名 ( ・ ac ・ [—iz]) ①囘 祭 /a 襯に川の / service 追悼会 ( ・・・ヘの ) 脅威 , 脅迫 , 威かく (threat) ( / の a Mem6ria1 Dåy 名 ( 米 ) 戦没将兵記念日 ( 大 grave 〃尾〃〃化 world peace 世界平和への 一大脅威 /under 〃尾〃〃化おどされて / a 100k full 多数の州では 5 月の最後の月曜日で法定休日 ) ( ◆ 0f 川の襯化おどしのきいた目つき② 0 迷惑な人 Decoration Day ともいう . c=>holiday 〔参考〕 ) me ・ 1Ⅱ0 ・ ri ・ al ・ ize [mom5:rioläiz] 動他① [ 物 ] , 嫌われ者 , 困り者 ー動 (-ac ・ Wiz] ; æd ト・ t ] ; ・ ac ・ ing) 他反型 ・・・を記念する②・・・に陳述 [ 請願 ] 書を提出する ・ mem ・ 0 ・ rize [mémoräiz] 動 (-riz ・ es [&iz] ; 囮・・・をおどす (threaten) ; ・・・に脅威を与える創 Three men 川の化 d him with knives. 3 人 æd Wd]; -riz ・ ing) 他反型囮・・・を記憶する , 組の男が彼をナイフでおどした / The installations 覚える ; ・・・を暗記する引川のれ 0 に a new word 川に〃な化 the national existence. その軍事施設 新しい語を覚える [mémari] 名 (-ries は国家の存在を脅かす :mem ・ 0 ・ ry ~ , ①囘記憶 , 記憶 men ・ ac ・ ing [ménosio] 形威かく的な , 脅迫的 カ , 覚えていること ( → remembrance, recollec- ~ ・ ly 第威かく的に な tion) 引 M の〃 0 weakens with age. 年を取 mé・ nage, me- [meinå:3] ①家事 , 家 るにつれて記憶力は弱くなる / I sketched this 政② 0 家庭 , 世帯 from 川川 0 . これは記憶を頼りにスケッチしまし me ・ nag ・ er ・ ie [monc4d3ari] 名 0 巡回動物 た /This will be beyond your 川に川 0 これは 園 ( → Z00 ) ; ( 集合的に ) 巡回動物園の動物たち Men ・ ci ・ us [ménSios] 名孟子 ( とう ) ( 372 ? ー 289 ? 君にはとても覚えてはおれないだろう / The incident 0 囘死後の名声 ; 故人の霊ー honor the 〃盟ル

2. サンライズ英和辞典

mega 874 eight hundred (and) seventy-four mel ・ an ・ ch01 ・ ic [mölank61ik/-k51-] 形憂う 学〕憂うっ症 mel ・ an ・ chO ・ lia [mölonköulio] 囹囘〔医 ン川 (Tibet 高原に発し南シナ海に注ぐ ) Me ・ kong [méikå0/mi:k50, 判名 (the ~ ) メコ 物〕 ( 細胞核の ) 減数分裂 mei ・ 0 ・ sis [mai6usis] 囹 ( 複 -ses [-si:z]) 〔生 (-ties [ ~ z ] ) マンモス大学 meg ・ a ・ ver ・ si ・ ty [mögov5:rsoti] 囹 の爆発力の単位 ) メカトン (TNT 火薬 100 万トンに相当する核兵器 meg ・ a ・ ton [mégatÄn] 名① 100 万トン② 声器 meg ・ a ・ phone [mégoföun] 名メガホン , 拡 巨大都市 , メカロポリス meg ・ a ・ 10n ・ 0 ・ⅱ s [ m åpolis / ・ 15P - ] 囹 0 誇大妄想狂患者 meg ・・ 10 ・・ ni ・ [mögolouméiniök] 誇大妄想 ( 狂 ) れ・・ 10 ・・ ni ・ [ m 9104m6ini 司名 ( 有史以前の ) 巨石 meg ・ a ・ lith [mégoliO] 名 ()s [-os]) 〔考古コ ルツ . MHz と略す ) -hertz) 〔電気 ) メガヘルツ ( 周波数の単位で 100 万ヘ ~ ・ ness 名囘よく熟していること ; 円熟 ; 甘美 ~ ・ ly よく熟して ; 円熟して ; 甘美に ー型国熟す ; 柔らかになる ; 円熟する have 川 e 〃 0 him. 歳月が彼を丸くした ど〕を柔らかにする ; 〔人〕を円熟させる The years ー動他文囮〔果物・酒など〕を熟させる ; 〔音・色な 美しい色彩④ ( ロ語 ) 一杯機嫌の , 陽気な tone 柔らかく快い音調 / 川 e 〃 0 colors 柔らかく が〕柔らかで [ 豊かで ] 美しい , 快い引 a 川 e 〃 0 襯 e 〃 , judgment 穏健な判断 3 〔声・音色など 穏健な a 襯 e 〃 0 肥 character 円熟した人格 / ゅんなふどう酒②〔人格などが〕円熟した , 円満な , ん apple 熟してうまいリンゴ / 川 e 伽 wine 芳じ じゅんな , まろやかな ; 〔土地が〕よく肥えた引 a 襯 などが〕熟して , 柔らかく甘い ; 〔酒が〕熟成して芳 •mel ・ 10W [mélou] 形 (~ ・ er ; ~ ・ t ) ①〔果物 が〕 ( みつのように ) なめらかで甘い , 甘美な mel ・ lif ・ 1 収・ 0 Ⅱ s [melffluos] 形〔声・音楽など mel ・ io ・ ra ・ tion [mi:ljoréiSan] 名 3 改良 , 1 を ) 改良する ; よくなる [ する ] 「改善 mel ・ io ・ rate [mi:ljoröit] 動冝他 ( 文語 ) ( ・・・ つづる ) 乱闘 , 混戦 ; 混乱 , ごった返し雑踏 ( ◆ mélée とも me ・ lee [méilei, - : / mé司名 ( 通例単数形で ) ラリア南東部の海港都市 ) Me1 ・ bourne [mélborn] 名メルポルン ( オースト mel ・ a ・ nin [mélanin] 名囘メラニン ( 色素 ) ( ・・・の ) 混合物 , 寄せ集め , ごた混ぜ ( med 厄 y ) 朝 / 》 mé・ lange [meilå:03] 名 ( 通例単数形で ) ー① 0 メラネシア人②囘メラネシア語 -5 為 n ] 形メラネシアの ; メラネシア人 [ 語 ] の Mel ・・・ Si ・ an [mölani:3 ian, -Sion/-zion, 島 ) ( → M icronesi a, P01ynesia ) メラネシア ( オーストラリア北東方 , 太平洋南西部の諸 Me1 ・ a ・ ne ・ si ・ a [möloni:3io, 9 / - zio , -5 為 ] 名 黒い胆汁が多いことが原因だと考えられた 齬源〕ギリシャ語で「黒い胆汁」の意 . 昔は「憂うつ」は 悲しい (•sad 第語 )) 思わしさー形憂うつな , 陰気な , ふさぎこんだ ; 物 憂うつ , ふさぎこみ , メランコリー②囘物悲しさ , 物 mel ・ an ・ ch01 ・ y [mélonköli/-kali] 名①囘 つな ; うつ病の me ・ 10d ・ ic [mi16dik/mi15d-] 形①旋律の ; 調 子の美しい② =melodious me ・ 10 ・ di ・ 0 収 s [molöudios] 形〔く melody 名〕 音調の美しい , 音楽的な ; 旋律的な ・ ly 副美しい音調で , 音楽的に れ 1e1 ・ 0 ・ dra ・ ma [mélodrä:mo, 十米 -drömo] ① 3 メロドラマ ( 感傷的な通俗劇 ) ② 3 メロ ドラマ的な事件 [ 行動 ] mel ・ 0 ・ dra ・ mat ・ ic [mölodrométik] 形メ ロドラマ的な ; 芝居がかった ; 感傷的で大げさな mel ・ 0 ・ dra ・ mat ・ i ・ cal ・ ly [mölodrom« ikoli(:)] メロドラマ風に ・ mel ・ 0 ・ dy [mélodi] 囹 (-dies [æz]) ① 3 快 い調べ ; 美しい音楽引 I could hear the birds' 襯 e ん鳥たちの美しいさえずりが聞こえた② 3 〔音楽〕旋律 , メロディー The violins carried the 襯 e / 0 の . バイオリンが主旋律をかなでた 3 」 0 melödious 形 L 歌曲 Ⅱ 1e1 ・ on [mélon] 名メロン ( ◆マスクメロン・スイ 力などを含む ) ; 3 メロンの果肉引 a slice 0f 襯 e / の 2 メロン 1 切れ •melt [melt] 動 ()s [-ts] ; ~ ・ ed [æid] ; ~ ・ ing) 冝文国①溶ける引 Theiceis 襯 e 〃 g. 氷 が溶けている / GIass 襯な at a great heat. カラ スは高熱で溶ける / Sugar 川 e in hOt water. 砂糖は湯に入れると溶ける ②溶けて ( ・・・に ) なる ; 次第に ( ・・・に ) 変わる 0 厩の 引 lce melts かね water. 氷は溶けて水になる / The ocean 川にイ切ね the sky on the horizon. 海は水平線で空に溶け込んでいた / MY sister 襯 e 〃 e 切ね tears. 妹は涙にくれた ①〔感情などが〕次第に和らぐ , ほぐれる ; 哀れみの情 がわく一 His heart 襯 e イ at her kindness. 彼女の親切に彼の心はなごんだ / Her heart 〃尾〃 - with pity. 彼女の心に哀れみの情がわいた ー他反型匯①・・を溶かす引 Great heat melts iron. 高熱は鉄を溶かす ②・・・をだんだん消散させる , 薄くする , 散らすの , 》 The sun 襯 e ( 砒 v ) the mist. 日光を 受けて霧が晴れてきた 3 〔感情なと〕を次第に和らげ る引 Pity ”花イ her heart. 哀れみが彼女の心を 和らげた melt 0 0 ①く自〉溶けてなくなる , だんだん消えて いく ; 〔金・群衆などが〕消えうせる引 The ice has 〃厖砒 0 の ,. 氷は溶けてなくなった /The fog ”尾〃 e イ砒 0 の ,. 霧が晴れてきた②く分他〉・・・を 消散させる ( 他② ) melt 面れく分他〉〔金属〕を溶かす , 鋳つぶす melt 加 A's mo 肱 ( 人 ) のロの中でとろける ( ようにおいしい ) melt ・ down [méltdäun] 名 ( 原子炉の炉芯 の ) 溶融 melt ・ ing [méltio] 形①溶ける②〔感情などが〕 和らいだ ; 心なごませる ; ほろりとさせる , 感傷的な引 a ”〃切 g mood 感傷的な気分 mélting pöint 名〔物理融点 , 融解点 mélting pÖt ①るつば (crucible) ② 人種・文化が混じり合った所 ( 特に米国 ) 加 the melting 0 れ計画などが〕流動的で ある , 固定 [ 決定 ] していない 00 加 the mel 0 〃 0 ー根本的に改まる Me1 ・ ville [mélvil] 囹 Herman Ch5:rmon] ~ メルピル ( 1819 ー 91. 米国の小説家 . ) [mémbar] 名 ( ~ s [æz]) ・ ber ① ( 団体の ) 一員 , 会員 , メンノト , 構成員引 a 川 e 襯ん / of a club=a

3. サンライズ英和辞典

eight hundred (and) seventy- one 871 測った [ 計った ] ; 標準的な引 a 襯 s Ⅲ・記 mile 1 マイルきっかり②考慮した , 慎重な〃尾 4 尾イ words 慎重な言葉 3 韻を踏んだ , 韻律的な 0 拍 子のそろった , 整然とした引 walk with a 襯 e - 4 イ tread 歩調を整えて歩く meas ・ ure ・ less [ m659 月 is , 十米 méi-] 形計 り知れない , 無限の , ばく大な (immeasurable) •meas ・ ure ・ ment [m朝田・ mont, 十米 méi-] ()ⅵ・ ts]) ①囘測定 , 寸法をとること ; 測定法 引 take one's 〃尾″尾川 / 寸法をとる (s) ( 計った ) 寸法 , 大きさ引 The 川 e ″尾 - 川 e 〃な 0f this room are 10 by 15 feet. この部 屋の大きさは幅 10 フィートに長さ 15 フィートです méas ・ ur ・ ing cüp 名 0 計量カップ 1 eas ・ r ・ ing ・ TOH 第 . [ mé3ari り wöげ m , 十 米 mé司名〔動物コシャクトリムシ [mi:t] 名①囘 ( 食用 ) 獣肉 ; ( 米 ) ( カこ・エヒなどの ) 肉 (•flesh [ 類語〕 ) ; ( 果物・卵などの ) 中身 ( ◆種類をさすときは ) fat 〃尾脂身 /lean 川 e 脂肪のない肉 , 赤肉 / ground 川召ひき肉 / CO 旧襯 e 厩冷肉 ( ハム , サラ ミなどの加工肉 ) /a piece of 〃尾厩肉一切れ / crab 川 e 厩カニの身 / the 川召 0f a walnut ク ルミの身 / cook 〃肉を調理する ②内容 , 実質引 the ”花厩 of a story 話の骨 子 /There was no real 襯ー in his speech. 彼の演説には意味のある内容がない 3 囘 ( 古語 ) 食物 ( food ) , 食事 (meal) 引〃花厩 and drink 飲食物 / 0 れに〃が S 〃尾厩な の t0 の・”れ 's 0 な 0 ル ( ことわざ ) 甲の薬は乙の 毒④ (one'sæ) ( 米俗語 ) 好きなこと be meat 0 れ drink ( 人 ) にとって非常 な楽しみである meat ・ ball [mi:tb5:l] 名肉だん一・ ートボール méat 1Öaf 名ミートローフ méatpie@OC) 肉入りパイ , ミートバイ méat tea 名囘 0 ( 英 ) 肉料理っきのお茶 meat ・ y [mi:ti] 形 (meat ・ i ・ er ; meat ・ i ・ est) 肉 の ( 多い ) ; 栄養のある ; 内容の豊富な Mec ・ ca [méko] 名①メッカ (Saudi Arabia の 宗教上の首都 . マホメットの生地 , イスラム教の聖 地 . ) ② ( しばしば m - ) あこがれの地 [ 的 ] , メッカ •me ・ chan ・ ic [mikénik] 名 ()s [æs]) 機 械工 , 修理工 , 工員 ( mechanician 国「 ) 引 He is a car 〃花の 7 な . 彼は自動車工です ・ me ・ chan ・ i ・ cal [mikåikal] 形〔く ma- chine 名〕①機械の ; 機械製の ; 機械で動く一 襯〃 / / power 機械カ /a 川 ec / engineer 機械技師 / 襯んの 2 / / engineering 機械工学 / 川 e じ / products 機械製品② 機械的な , 自動的な ; 無意識の ; 無表情な引 a 川“んの流記 smile 感情のこもらない微笑 3 機械 学の , 力学の mechånical dråwing 名囘機械製図 me ・ chan ・ i ・ cal ・ ly [mikénikali] 第機械 で ; 機械的に , 無意識に引 make one's notes 川 c れ〃機械的にメモをとる mechånical péncil 名 ( 米 ) シャープペ ンシル ( ◆シャープペンシルは和製英語 ) mech ・ a ・ ni ・ cian [mökaniSan] 名機械技 師 , 機械工 ー第 : mechanician 機械を動かして作業したり 単純な修理をするが , mechanic ( 機械工 ) よりは いくふん高級で機械の製作もする . engineer 専 門的理論・技術を身につけた人 , 技師 ② れ1e ・ chan ・ ics [mikéniks] 窒① ( 単数扱 med ・ ic [médik] 窒 ( ロ語 ) 医者 (doctor) ; 者 ; 仲介人 ; (the M - ) 神と人間の仲介者 , キリスト me ・ di ・ a ・ tor [mi:diöitor] 名仲裁人 , 調停 引 through the 川市厩あ” Of ・・・の調停により me ・ di ・ a ・ tion [mi:diéiSan] 3 仲裁 , 調停 る > medium, im 川に市な 〔語源 ) 川 e 市 - middle + 辺 ( 動詞語尾 ) : 間に入 ~ ・ ly 第間接に ; . 仲介して る (eimmediate) ー形 [mi:diit] 間接の (indirect) ; 仲介の , 仲介によ two parties. 彼は両当事者の間を調停した める , 介在する一 He 川 e 市房厖加れ the 加心 ; ( ・・・を ) 調停する ( 》 ; 中間の位置を占 する一冝 ( ・・・の間を ) 仲介してとりなす ( - させる , 調停する川 a dispute 争いを調停 〔協定・和解など〕を成立させる②〔紛争など〕を解決 me ・ di ・ ate 動 [mi:diöit →靏① ( 仲介して ) 分離帯 ( ( 英 ) central reserve) médian strip 窒 ( 米 ) ( 高速道路の ) 中央 〔数学コ中位数 ; 中線 , 中点 ; 計』中央値 ー a 川〃 line [point] 中線 [ 中点 ] ー名⑥ me ・ di ・ an [mi:dion] 形 ( 限定的に ) 中央にある ~ ・ ly 第中間に 普通の大きさの me ・ di ・ al [mi:diol] 形中間の , 中央の ; 平均の ; ieval med ・ i ・ ae ・ val [mödii:val, mi:d-] 形 =med- •mass media me ・ di ・ a [mf:dio] medium の複数の 1 つ med ・ dle ・ some [médlsom] 形おせつかいな med ・ dler [médlor) 名 @ おせつかい屋 , 干渉者 dle 肥″ん my gun. 僕の銃をいじるな ② ( ~ 十″ん十窒》 ( ・・・を ) いしる一 Don't 川 e people's affairs. 彼はよく他人のことに干渉する する 0 川″厖引 He 0ften 襯 ed 伝 0ther -dling) 文型国① ( ・・・に ) 干渉する , おせつかい ・ med ・ dle [médl] ()s ; —d 章 ( 軍人に与えられる最高の勲章 ) Méda1 Of H6 れ or (the—) ( 米 ) 名誉勲 像などの ) 円形浮き彫り me ・ dal ・ lion [midéljon] 大メダル ; ( 肖 0 メダル受領者 , メダリスト②メダル製作者 med ・ al ・ ist, ( 英 ) -al ・ list [médlist] ① ( 国家への功績に対して一般人に授与される ) Méda1 for Mérit (the—) ( 米 ) 功労章 the e 0f the medal 問題のもう一面 award [win] a 襯記を勲章を授ける [ 獲得する ] guished service 襯記功労章 , 殊勲章 / 記章引 a gold 襯 e / 金メダル / a distin- ・ med ・ al [médl] 名 ()s wz]) メダル , 勲章 ; 機械化する ; 〔軍隊〕を機動化する mech ・ a ・ nize [mékonäiz] 動他〔工場など〕を 窒 3 機械化 mech ・ a ・ ni ・ za ・ tion [mökonozéiSan/-nai-] の②〔哲学コ機械論 [ 主義 ] 的な mech ・ a ・ nis ・ tic [mökanistik] 形①機械学 機械論 , 機械的宇宙論 nism 0f government 政治機構①囘〔哲学 仕組み , メカこズム ; 手法 , テクこック引 the 〃花 c - of a watch 時計の機械の仕組み②機構 , ①機械装置 ; 機械作用 llthe 襯んの蕕襯 ・ mech ・ a ・ nism [mékanizam] 名 (-es [æz]) 術作品などの ) 制作技術 学② ( 複数扱い ) 技術的な部分 , 技術 , 技巧 ; ( 芸 い ) 力学 ; 機械学一 applied 襯“沁応用力

4. サンライズ英和辞典

Mdme 868 eight hundred (and) sixty ・ eight 草地 ( → pasture) 引 a fertile 川肥よくな Mdme [ médom ] 圉 ( 複 Mdmes [ meidå:m/ 牧草地 méidæm]) Madame ( ・・・夫人 ) mead ・ OW ・ lark [médoulä:rk] 名〔鳥』マ [ 弱形 mi; 強形 mi:] ( ◆特に強調するとき以 キバドリ ( 北米産のムクドリの類 ) 外は弱形 . ①①①では [mi:] と強く発 mea ・ ger, ( 英 ) -gre [mi:gar] 形①やせた 音される ) 代 ( 人称代名詞 I の目的格 ) ( 複 ) ( → thin [ 〕 ) 引 a 川 e の・ face やせこけた顔 ① ( 他動詞の目的語 ) 私を [ に ] ; 私の言うこと [ 考 ②貧弱な , 乏しい引 a 襯 g income わずかな収 え ] を DO you remember me ? 私をおばえていま すか /Forgive 川 e. 私を許してください / He some- times comes tO see 川 e. 彼は時々私に会いに来 ~ ・ ly 第やせて ; 貧弱に , 乏しく ~ ・ ness 名囘やせていること ; 貧弱 , 不十分 る /"FoIIow me, ” said Finn. 「私について来なさ 1 [mi:l] ()s [æz]) ①食事 い」とフィンは言った / He slapped me on the :meal 食事どき ( 今考 ] ) 引 have [ 催 back. 彼は私の背中を叩いた eat] three meals a day 1 日に三度食事をする / He made me his secretary. 彼は私を秘書に prepare a 襯 e 食事の用意をする /miss a してくれた / Do you think 襯 angry ? 君は僕が 襯 / 1 食抜かす / eat between 襯な間食す 怒っていると思っているのかい / I wonder what he る / To be taken after 川な . 毎食後服用のこと expects me t0 d0. 彼は私が何をすることを期待し ( ◆薬の飲み方の指示 ) ているのかしら / Let me try. 私にやらせて ( ◆上の 4 ② 1 食分 , 1 度の食事引 He had a light [a 例では補語をとる動詞の目的語となっている square] e 矼彼は軽いにつぶりと ] 食事をとった 引 Can you hear me .? 私の言うことが聞こえます か [ 参考〕一日の食事としては , breakfast ( 朝食 ) , ② ( 他動詞の間接目的語 ) 私に引 Will you lunch ( 昼食 ) , dinner ( 晩さん ) とタ食に最も lend me the book ? 私にその本を貸してくれます 手間をかけた食事をする場合と , breakfast, din- か /She writes me a letter every week. 彼女 ner ( 午さん ) , supper ( 夕食 ) と昼に最も重きを は毎週私に手紙を書いてくれる /He told me that おいた食事をとる 2 種類の取り方がある he was sleepy. 彼は私に眠いと言った /He asked me if I knew her address. 彼は私に破 mea12 [mi:l] 名①囘 ( 穀類などの ) あらびきにした粉 女の住所を知っているかどうかきいた ( → flour) ②囘 ( 米 ) ひき割りトウモロコシ 3 ( 前置詞の目的語 ) 引 He looked at 川 e. 彼は meal ・ time [mi:ltäim] 囘食事時間 私を見た /Please listen t0 川 e. どうか私の言うこ meal ・ y [mi:li] 形 (meal•i ・ er ; meal•i ・ est) ① とを聞いてください /N0thing is the matter with 粉末状の ; あら粉の②粉をふいた ; 粉でおおわれた引 川 e. 私はどこも具合は悪くありません / This b00k potatoes 粉ふきいも①〔顔色が ) 青白い is t00 difficult for me t0 read. この本は難し過 meal ・ y-mouthed [mf:limäuöd, + 米 ぎて私には読めない ( ◆ for me の me は tO read の -mäu0t] 形遠回しに言う ; 率直でない 意味上の主語になる ) 1 [mi:n] 動 ( 3 単現 WzJ; 過去・ 0 ( 動名詞の意味上の主語 my の代わりに ) ( ロ 過分 meant [ment] ; 現分 ~ ・ ing) d 語 ) 私が引 Do you mind ” playing a ( ◆通例進行形にしない ) record now ? 今レコードをかけてもかまいませんか 意味する指して言うつもりである ( 主格補語として ) 私 ( だ [ です ] ) 引 lt's 襯 e. 私で すよ ( ◆今日では lt's me. が正用法として認められて 重要な意味をもつ結果を引き起こす いる . lt's I. は格式ばった表現 . ロ語ではほかに lt's him. や lt's her. も多く使われる ) ー他文型囮①意味する a 《 ~ + 冝》〔語・事物 ① ( 比較表現の as, than の後で I の代わりに用い などが〕・・・を意味する ; 〔記号などが〕・・・の意味を表す て ) ( ロ語 ) You are as tall as 襯 e. 君は僕と ー What does this word ? この語はどうい 同じくらい背が高い / He is much younger than う意味ですか ( = What is the meaning 0f this 川 e. 彼は僕よりずっと若い ( ◆ as や than の後に動 word ? ) /The Japanese word 'inu' 襯 ea 詞がくる時には , as [than] I …となる ) 'dog' in English. 日本語の「犬」は英語では 'dog ① ( 独立的に I の代わりに用いて ) ( ロ語 ) 私 ( だ [ で の意味である / The red light 襯 e の 'stop'. 赤信 す ] ) I was surprised. ー Me, t00. 僕は驚いた 号は「止まれ」の意味だ b 《 ~ 十厩節》・・・というこ よー僕もだ ( ◆この場合の Me, t00. は I was sur- とを示す引 The sign 襯厩 cars cannot prised, t00 の意味 ) /Who wrote it ?—Me. だ enter. その標識は車両が入れないことを意味する れがそれを書いたのですかー私です ( ◆ Me. は I did. の Oa 《 ~ + 目》・・・を指して言う , ・・・を ( ・・・の ) つもり ・・・を本気で言う引 I didn't で言う《 , カ月 ① ( 感嘆表現で ) ( ロ語 ) 私は ( ・・・であるのに ) ( ◆ 襯〃 you. 君のことを言ったのではない / What d0 and me の形で用いられる ) He wants t0 you 川 by strange birds ? ふしぎな鳥とはど marry me, and me only seventeen ! 彼は私 ういう意味ですか / I 襯ー it [ カ月 a j0ke. と結婚したがっている , 私がまだほんの 17 歳だというの 冗談のつもりで言ったのだ / I 川れ it. =l 襯 e の 2 what I say. 冗談じゃなくて本気で言っているんだ ス me ! ああ , まあ ; おや (Oh, me ! ) b ( ~ 十厩》・・・ということを言おうとする引 I Dear me ! おやおや , あれまあ ( ◆驚き・哀れみなどを 襯れ厩 you are a coward. お前がひきよう者 だと私は言っているのだ 表す ) Poor me ! 情けない Oa 《 ~ 十ねイの〔人が〕・・・するつもりである Me. , 、 Maine ( ◆明確な意図・本心を表す ) I ね go ME, M. E. Middle English ( 中期英語 ) there tomorrow. 私はあしたそこへ行くつもりです / mead [mi:d] 囹はちみつ酒 I am sorry. I didn't 川 e ね say that. ごめ mead2 [mi:d] 囹 ( 詩語 ) =meadow ん . あんなこと言うつもりはなかったんだ / I had :mead ・ ow [médou] 囹 [ ~ z ] ) 牧草地 , 川ん talk t0 you, but I didn't. あなたにお

5. サンライズ英和辞典

imam 694 six hundred (and) ninety-four ine it! ともいう ) ◇ imaginätion , imäginary 形 〔類《靏①》 imagine 心に思い描いたり , 確証 はないが・・・だと思う . ( 例 ) か g 切 oneself abroad 自分が外国にいるものと想像する . fancy あり得ないことを気ままに空想する . ( 例 ) れ oneself to be a pirate 自分を海賊だと 空想する . guess 知らない事について間違いの危 険を冒して予想してみる ; 偶然言い当てる . ( 例 ) guess the outcome of a game 試合の結果を 予想する . suppose 何カ叨可能性があると思う . ( 例 )I 覊第カ 0 you have finished your homework. 宿題は終えたんだろうね . expect ロ語体で suppose と同じ i ・ mam [im6:m] 囹①イスラム教の僧② (I-) イ スラム教の宗教的元首の称号 iれ1 ・ bal ・ ance [imbélans] 囹囘⑥不均衡 , ア ンバランス (unbalance) im ・ be ・ cile [imbasal, -sil/-si:l,-säil] 形知能の 低いー知能の低い者 , 精神薄弱者 im ・ be ・ cil ・ i ・ ty [imbosfloti] (-ties [æz]) 囘知能の低いこと ; ばかな言動 im ・ bed [imbéd] (-bed ・ ded [Md] ; -bed ・ ding) =embed im ・ bibe [imbäib] 他 ( 格式的 ) ①〔空気〕を 吸い込む②〔酒など〕を飲む ( drink ) ①〔知識・思 想など〕を吸収 [ 摂取 ] する im ・ bro ・ g1iO [imbr6ulj ou] ( 発音注意 ) 囹 ()s ト z ] ) 紛糾 , 混乱 , もつれ ; ( 劇などの ) 複雑な筋 im ・ bue [imbjü:] 動他反型囮《 ~ + + 渤十名》 ( 通例受身形で ) 〔人など〕に ( ・・・を ) 吹き 込む引 We were the ideals of our ancestors. 我々は祖先の理想を植え付けられ た IMF lnternational Monetary Fund( 国際 通貨基金 ) ・ im ・ i ・ tate [imotöit] (pws [ ・ ts] ; -tat ・ ed [&id]; -tat ・ ing) 他文型囮①・・・をまねる , を見習う引 ChiIdren ル their parents' habits. 子供は親の癖をまねる / You should / - his behavior. 彼の態度を見習いなさい ② ( ロ語 ) ・・・を模造する ; ・・・に似せる / 襯ル a diamond with crystal 水晶でダイヤモンドを模造 する /glass made t0 / 襯 / diamonds ダイヤモ ンドに似せて作ったガラス玉 oimitätion 名 〔神学』 ( 聖母マリアの ) 無原罪懐胎 ( マリアが母の胎 lmmåculate Concéption (the ~ ) ~ ・ ly 第しみひとつなく , 清浄に (spotless) ; 純潔な (pure) ; 欠点 [ 誤り , 傷 ] のない im ・ mac ・・ late [imékjalit] 形汚れていない を作る人 im ・ i ・ ta ・ tor [imotöitar] 名 0 模倣者 ; 模造品 刻などの ) 模倣芸術 / 〃怩 words 擬声語 ほかの画家をまねしている / 〃怩 arts( 絵画や彫 倣の引 He is / 川″厩 / of other artists. 彼は im ・ i ・ ta ・ tive [imotöitiv/-ta-] 形まねをする ; 模 加 imi 0 抛 Of く前〉・・・をまねて ; ・・・を見習って pearl 人造真珠 ① ( 形容詞的に ) 模造の , 人造の引 an 〃 にせ物引 Beware of / 襯洫れ s. にせ物にご注意 はまねすることによって話し方を覚える②模造品 , dren learn hOW tO speak by / 襯 / ル幼児 ()s —z]) ①囘模倣 , まね ; 模写 , 模造 Chil- ・ im ・ i ・ ta ・ tion fimatéiSan] 名〔く imitate 動〕 内にいるときから原罪から自由であったという説 ) iれ1 ・ ma ・ nent [imonont] 形内在する ; 〔神が〕 宇宙とすべてのものに内在する im ・ ma ・ te ・ ri ・ al [imotiariol] 形①非物質的 な , 実体のない , 無形の② ( ・・・にとって ) 取るに足りな い , 重要でない朝の im ・ ma ・ ture [imatifior/-tjfio] 厖未熟の , 未 成年の , 子供つばい ; 未完成の ( ← mature) an / 襯 ear Of corn まだ熟れていないトウモロコ シの穂 im ・ ma ・ tu ・ ri ・ ty fimotjfiøroti/-tjfio-] 囘 未熟 ; 未完成 im ・ meas ・ ur ・ a ・ ble [imévrobl] 形計ること のできない ; 広大な im ・ meas ・ ur ・ a ・ bly [imévrobli] 計るこ とができないほどに ; 無限に im ・ me ・ di ・ a ・ cy [imi:diosi] 囹 3 緊急性 , 即 時性 , 直接性 : im ・ me ・ di ・ ate [imf:diit/-djot] 形①直接の (direct) 引 The / 襯 e 市厩 e cause of his death was heart failure. 彼の直接の死因は心 臟まひだった ②即時の , 即座の (instant) 引襯ル cash 即金 / e 市 4 payment 即時払い / He sent an / 襯川 ed reply to my telegram. 彼は私 の電報にすぐ返事をよこした 3 ( 空間的・距離的に ) すぐ隣の引 my 川ル neighbor 私のすぐ隣の人 0 当面の , 現在の 第源〕 - not + mediate( 間接の ) ・ im ・ me ・ di ・ ate ・ ly [imf:diitli/-djat-] 第① すぐに , 即座に ()t once, right away) 引 He left / 襯襯 e 市〃彼はすぐに出発した / I came here / 襯襯 e 市〃な , after I finished my work. 私は仕事を終えるとすぐここへ来ました②直 接に , じかに引 You must bring the person whO is / 川 e イ concerned with the accident. その事故に直接関係のある人物を連れて きなさい ー接 ( 英 ) ・・・するやいなや ( as soon (s) / 川召市 - 4 she saw me, she began to weep. 彼女 は私の姿を見るとすぐに泣き出した im ・ me ・ mo ・ ri ・ al [imim5:rial] 形記憶にない ほど昔の ; 太古の ル om [ 0 / 8ince] time immemorial く副〉太 古から 第 - not 十 memory( 記憶 ) + - ( 形容詞 語尾 ) : 記憶できないほど昔の ・ im ・ mense [iméns] 形①巨大な , 広大な , ばく 大な ; 無限の引 an building 巨大な建 物 /an 襯 se fortune ばく大な財産② ( ロ 語 ) すばらしい引 This is an / 川川 e e show. れはすばらしいショーだ ~ ・ IY 第広大に , ばく大に・ ( ロ語 ) すばらしく , 非常に im ・ men ・ si ・ ty [iménsoti] (-ties —z]) ① 囘ばく大 ; 無限② ( - ties ) ばく大なもの im ・ merse Cim5:rs] 他①・・・を ( ・・・に ) 浸す , 沈める《切》引 / の・ s 召 one's hand 切 water 手を水に浸す②《通例 be immersed in, immerse oneself in で》・・・にふける , 没頭する ; に陥っている引 I / 襯襯 e 召川 ) s グ切 my work. 私は仕事に没頭していた / He な襯 s debt. 彼は借金で首が回らない 0 immérsion 囹 im ・ mer ・ sion [ im5 げ加 , -50n ] ① 3 水に 浸すこと② 3 〔宗教〕浸礼 ( 全身を水に浸す洗 礼 ) ①囘熱中 , 没頭

6. サンライズ英和辞典

amat 46 forty ・ six - t5 : 司形 ( 軽べっ的に ) アマチュアの , 素人の , 素人く さい am ・ a ・・ - ⅲ 2 た - tä : r - matö : 司囘素人芸 , アマチュア主義 ( ← professionalism) ; アマチュアの資格 am ・ a ・ tO ・ ry [émot5:ri/-tori] 形 ( 文語 ) 恋愛 の , 好色な , 性愛の ・ a ・ maze [oméiz] 動 (a ・ maz ・ es ; Wd] ; a ・ maz ・ ing) 他文型囮驚かせる (•sur- prise 第語〕 ) a ( ~ 十》〔人〕をびつくり仰天させる 引 You ル記 me ! びつくりさせるね b ()e am- azed で ) ( ・・・に ) ひどく驚く ( 厩 , , 厩 節 ) 引 He な川〃託イ [or ね see] the sight. 彼はその光景を見てひどく驚いた / We 夜宅 の〃託 d 厩 he had got(ten) full credit. 私 たちは彼が満点をとったことにひっくり仰天した ・ a ・ maze ・ ment [oméizmont] 囘 ( あきれるほ どの ) 驚き , 驚嘆 , びつくり ( 仰天 ) 引 be filled [ struck] with 〃”託襯 e れ一ひっくりする / He stOOd rooted tO the spot in 〃託川の . 彼 はびつくりしてその場にくぎづけになった one's ma 名 em を抛 t く副 > 驚いたことには引 To my 〃託襯 e 〃ー it disappeared in a moment. 驚いたことにそれは一瞬にして姿を消した a ・ maz ・ ing [oméizio] 形①ひっくりするような , 驚くほどの The car went at an の〃 42 わ speed. その車はびつくりするほどのスピードで走った② ()t is amazing that …で》・・・とは驚きだ引な 〃 2 切 g you have not heard Of her. 君が彼女のことを聞いていないとは驚きだ a ・ maz ・ ing ・ ly [améizioli] 第驚くばかりに ; び っくりするほど , すごく Am ・ a ・ zon -zon/-zon] 名① (the ~ ) アマゾン川 ( 南米にある大河 ) ②〔ギリシャ神 話』アマゾン ( 黒海沿岸やコーカサスにいたといわれる勇 猛な女族 ) ① ( しばしば a - ) 男まさりの女 , 女傑 •am ・ bas ・ sa ・ dor [æmbésodor, - d う : 月名 æs [—z]) ①大使 ( ◆呼びかけは Your Ex- cellency ( 閣下 ) を用いる . 女性形は ambassa- dress. → embassy, dipl omat, consul, minis- ter) 引 an 4 川わな ss 〃イの・ extraordinary and plenipotentiary 特命全権大使 / the J apanese の励 s 〃 d の・ to France 駐仏日本大使② 0 ( 公式または非公式の ) 使節 , 特使引 an 川と望 - イ催 of peace 平和使節 am ・ bas ・ sa ・ dO ・ ri ・ al 形 大使の , 使節の am ・ bas ・ sa ・ dress [æmbésodris] 名 ( ~ ・ es ト iz ] ) ①女性大使②大使夫人 am ・ ber mbo 月囹 3 こはく ( 薄黄色の樹脂の 化石 . 装身具などに用いる ) ; こはく色 ; ( 交通信号 の ) 黄色 ; ( スポットライトの ) アンノト am ・ ber ・ gris [émbargri(:)s] 名囘竜涎香 ( 3 ぅ ) ( マッコウクジラの腸内から採った香料 ) am ・ bi ・ dex ・ trous @mbidékstras] 形両手 の利く ; とても器用な am ・ bi ・ ence, -ance [émbians] 0 環 境 ; 雰囲気 am ・ bi ・ ent [émbiont] 形 ( 格式的 ) 〔空気など が〕周囲をすっかり取り巻く am ・ bi ・ gu ・ i ・ ty @mbogjfi(:)oti] ( 発音注意 ) ( ・ ties wz]) ①囘 ( 意味の ) あいまいなこと引 lt is entirely without 〃川房ⅵゆ . 少しもあいまい さがない② 0 あいまいな言い回し am ・ big ・・ 0収S [æmbigjuos] 形①〔意味が〕 あいまいな , どっちつかずの② ( 一般に ) 疑わしい , 不明 確な引 The word ing 0f the contract is 4 襯厖加 us. その契約書の表現は不明確だ ・ ly 第あいまいに ・ am ・ bi ・ tion [æmbiSan] 囹 ()s [—z]) 囘大 望 , 熱望 , 野心びの・ , ねイの ( ◆よい意味にも悪い 意味にも用いる ) ; 野心の的引 4 襯れカ distinction 功名心 / He has great な襯房 0 〃 (s). 彼は大きな野心を持っている / He achieved [ の・ realized]his 川厖〃 0 sail around the world. 彼は世界一周航海という大望を果たし た ◇ ambitious 形〔語源〕ラテン語で「歩き回る」の 意 . 古代ローマの官職候補者が街路を歩き回って投 票を求めたことから > 〃襯わ le ・ am ・ bi ・ tious [æmbiSos] 形〔く ambition 名〕 ①大望を抱いた , 野心のある ; 野心的な ; 意欲的 な引 an 〃襯房 us businessman 野心のある実 業家 /an 襯房砺 plan 野心的計画 / Boys , be 襯房砺 us. 少年よ , 大志を抱け ( ◆札幌農学校 の教頭をした米国の教育者 William Smith CIark ( 1826 ー 86 ) が帰国に際して学生に残した言 葉 ) ② ( 叙述的に ) ( ・・・を ) 熱望して , ( ・・・したいとい う ) 野心をもって ( んイの引 He is 〃川房 - 砺ん succeed [or 0 / success]. 彼は成功を 熱望している / They are 〃襯房力 fame. 彼らは名声を ( 得たいと ) 熱望している ~ ・ ly 第野心的に , 大望をもって am ・ biv ・ a ・ lence [æmbivalans] 名 3 〔心 理コアンビバレンス , 両面価値 [ 感情 ] ( 同一の対象に 愛と憎しみのような相反する感情を同時にもっこと ) am ・ biv ・ a ・ lent [æmbfvalont] 形正反対の気 持ちを含む , 態度を決めかねた am ・ ble [émbl] 名①アンカレ ( 馬が片側の前 後の足を同時に上げて進む歩き方 . → gallop ) ② ( ロ語 ) ゆっくりした歩き ; ふらふら歩き , 散歩引 come along at an 〃襯わルゆっくりした歩調でやってくる ー冝〔馬が〕アンカレで歩く ; 〔人が〕ぶらぶら歩く わ 0 , 0 〃 g ) am ・ bro ・ sia [æmbr6u3ja/-zjo] 名① 3 〔ギリ シャ神話〕神の食物 , 不老不死の食物 ( → nectar) ②囘 ( 文語 ) 非常においしい物 , 芳香のある物 ・a1Ⅱ・ bu ・ lance [émbjalons] 名 ( - nc ・ [æiz]) 0 救急車 , 傷病者輸送機 ( air ambu- lance) ( → car) 引 Call an 4 襯化 ! 救急車 を呼べ /carry a sick man by 4 襯ろ 4 〃化病人 を救急車で運ふ ( ◆冠詞は付かない ) am ・ bush [émbuS] 動他・・・を待ち伏せする ; 〔兵 士〕を待ち伏せさせる一冝待ち伏せる ー名 0 待ち伏せ ; 待ち伏せの場所 〃加 0 am わん待ち伏せにあう lie [ の・幻加 am わん ( ・・・を ) 待ち伏せ」 a ・ me ・ ba [ami:ba] =amoeba L するびのつ a ・ me ・ bic [omf:bik] 形 =amoebic a ・ me ・ 1i0 ・ rate [omi:ljoröit] 他冝 ( 格式 的 ) 改良する ; よくする [ なる ] (edeteriorate) a ・ me ・ 1i0 ・ ra ・ tion [ami:ljoréiSan] 3 ( 格 式的 ) ( 品質などの ) 改良 , 改善 (edeteriora- tion) a ・ men [éimén, 6:mén, - : ] 問名囘アーメン ( キ リスト教徒が祈りや賛美歌の終わりに唱える言葉 . So be it ! ( かくあらせたまえ ) がもとの意 ) a ・ me ・ na ・ ble [omf:nobl, + 米 om を ] 形 ( 叙述 的に ) ①〔人が〕 ( ・・・に ) 従う義務のある , 責任がある 朝の引 be 〃”尾わル law 法に従う義務がある ② ( 忠告・提案などに ) 快く従う , 従順な ; なじみやす い ( / の 3 〔事が〕 ( テストなどを ) 受けることができる ;

7. サンライズ英和辞典

690 six hundred (and) ninety お金がとてもかかるとしても私はそれをするつもりだ were の代わりにロ語では主語が I, he, she, it など ①・・・のときはいつも (whenever) , ・・・のときは のときは was が許される ) (when) 〃 he were honest, I would employ him. も 〃 I want him to come, I call him up. 彼に し正直なら彼を雇うのだが ( ◆事実を表す文は As he is not honest, I will not employ him. ) 来てもらいたいときはいつでも電話する 〃 she traveled, she sent me a picture 〃 you said SO, it would surprise her. もし彼 postcard. 彼女は旅行すると必ず絵葉書をよこし 女にそう言ったら彼女は驚くだろうね ( ◆とても言え そうもないという判断がある ) た 〃 you mix blue and yellow, you get 〃 I were you, I would go by subway. 私が green. 青と黄を混ぜると緑になる ( ◆ if 節と主節 君だったら地下鉄で行くだろう I would come t0 you I were asked. 呼ば の動詞は同じ時制になることが多い ) ④ ( 間接疑間文を導いて ) れればあなたの所に行きますよ ( ◆呼ばれることはない ・・かどうか (whether) と考えている ) Ask him he will come tomorrow. 彼にあ c ( 過去の事実に反する仮定ー仮定法過去完了 ) す来るのかどうかききなさい ( ◆ if 節は名詞節であ もしも・・・だったならば ( ◆動詞は if 節では り , 未来を表すのに will, shall を用いる . したがっ had 十過去分詞となり , 帰結の主節では would て Ask him if he comes tomorrow. とはい [ should ] 十 have 十過去分詞となる ) 〃 he had been honest, I would have em- わない ) DO you know he understands the mat- ployed him. もし正直であったら彼を雇ったのだが ter ? 彼がその問題を理解しているかどうかわかりま ( ◆事実を表す文は As he was not honest, I did not employ him. ) すか I want to know she'll be able to come. I would have gone t0 the meeting he 彼女が来られるかどうカりたい ( ◆… if she is had invited me. もし彼が招待してくれていたら able tO come とはいわない ) 僕は会合に行っただろうに I wonder she is i11. 彼女は病気かしら I would have changed a11 my plans I had known about it. もし私がそのことを知って 〔語法〕 ( 1 ) if で導かれる節は whether の節とちが いたら計画をすっかり変更していただろうに って文頭にはこない . ( 例 ) Ⅳ e he will suc- 〃 I had not taken a taxi, I would not be ceed or not does not concern me. = lt here now. タクシーに乗っていなかったら , 私はまだ does not concern me ん e ーん召 he WiII こに着いていないでしよう ( ◆ if 節では過去の事実 succeed or not. 彼が成功しようとしまいと私には に , 帰結節では現在の事実に , それぞれ反することを 関係のないことだ 表している ) ( 2 凝問詞で始まらない疑問文を間接話法で表すと d ( 可能性の少ない未来の仮定 ) 万一・・・だったら ( ◆ きは接続詞として if か whether を用いるが , if の すべて if … should で用いる ) 方がロ語的である . ( 例 ) He asked me, "Do 〃 you should meet him, tell him t0 come you like English ? ” ( 直接話法 ) = He tomorrow. 万一彼に会ったら明日来るように言 asked me I liked English. ( 間接話法 ) ってください e ( 純然たる仮定 ) 仮りに・・・だったら ( ◆ if 節では ⑨ ( 主節を略して条件節のみの形で驚き・希望などを were t0 を用いる ) 表す感嘆文を導く ) 〃 he were tO go tO such a place, he would 〃 he were with us ! 彼が私たちといっしょにいれば not be able tO return alive. 仮りに彼がその 「のになあ なあ ような所に行くことにでもなったら , 生きて戻ることは 〃 only I were a man ! 私が男でさえあればいい 1 できないだろう 〃 it is not raining ! 雨が降っていなければなあ ( ◆ 否定文の形かまたは only が加わることが多い ) 〔語法〕 ( 1 ) 文語では if を用いず , 主語と動詞または 兮 as( 成句 ) 助動詞の位置が倒置されることによって仮定・条件 e evenl ( 成句 ) を表すことがある ( 例 ) Ⅳ召尾 the sun to rise(= 0 day [ の・ 0 yard, 0 加 c ん , ... ] く副〉確 〃 the sun were to rise) in the west, かに , 少なくとも引 He is fifty, ()e (s) S 加″ he come(=lf he should come) , d の ,. 彼はどうみても 50 歳だ ( ◆「 1 日でも年令がある 丑〃 he 厖 honest(=lf he had としたら」の意から ) / She measures six feet, been honest) , 〃れ切 . 彼女は少なくとも 6 フィートはある ( ◆「背 ( 2 ) 条件・仮定は if のほかに suppose . たけが 1 インチでもあるとしたら」の意から ) / lt cost , provided (that).. posmg ln case me ten dollars, 〃化れ一 [ 0 市襯 e , (that) … , on condition that …などでも表され カ翩 ]. それは確かに 10 ドルはした ( ◆その他類似の る 句は多いが cent, dime, penny は金額に , inch, ② ( 譲歩を表して ) たとえ・・・でも ( ◆ even if と yard は長さに , ounce は重さをいうときに使う ) d ん e れ = e れれ d く接 > もし・・のと することが多い ) 〃 he is poor, he 100kS happy. 貧乏だが彼は幸 きには , もし・・・したら [ であったら ] 〃イ he comes, I ' 11 tell him. もし彼が来たら話しまし せそうだ Even they should find out, they won't よう d0 anything about it. たとえ彼らが見つけると 〃 any( 成句 ) しても , それをどうすることもないだろう 0 y 肱加 0 anything( 成句 ) He has spent more than half the money, ・ had 0t 例 for もし・・・がなかった ら ( ◆過去の事実の反対の仮定 ) (without, but not all. 彼はその金の全部でないとしても半分以 for) 〃″ had 尻ん召〃知 your help, I 上は使ってしまった I ' 11 do it even it costs me much money. should have failed. あなたの援助がなかったら失 f

8. サンライズ英和辞典

1 glad 584 five hundred (and) eighty ・ four ② ( ~ + ね d の ( 通例未来形で ) 喜んで・・・する 旧 shall [ 0 / wi 川 be very glad わ come. 喜 んで参ります / Ⅵ TiIl you help me ? ー Yes, I'II be glad れ手伝ってくださいますかーはい喜んで / I would be glad ね know why. ( 皮肉 ) わけを聞 かせてもらおう 3 ( 限定的に ) 喜ばしい , 楽しい ( joyful) , うれし い , 明るい ( ◆人の形容には用いない ) 引 g news [ 催 tidings] うれしい知らせ / a glad shout 歓声 / This is the g なイイ e day of my life. 今日は 生涯の一番楽しい日だ 0 glädden 動 ~ ・ ness@O 喜び , うれしさ glad ・ den [glédn] 他・・・を喜ばせる glade [gleid] 囹 ( 文語 ) 林間の空き地 glåd éye (the ~ ) ( 俗語 ) 色目引 give her the g eye 彼女に色目を使う glåd hånd (the ~ ) ( ロ語 ) うわべだけの [ 大 げさな ] 歓迎引 give him the g 彼を ( 表 面的には ) 大歓迎する glad ・ i ・ a ・ tor [glédiöitar] 囹 ( 古代ローマ の ) 剣闘士 ( 闘技場で互いにまたは猛獣と戦った ) glad ・ i ・ 0 ・ 1 s 回え di6ulos ] 囹 ( 複 - ⅱ [ ・ 6ulai], 4 ・ [æiz]) 〔植物〕グラジオラス ・ glad ・ ly [ g 曲 ] 第喜んで ( ← sadly ) 引 I will come g d . 喜んでうかがいます glåd rags ( 複数扱い ) ( 俗語 ) 晴れ着 , ( 特に ) 夜会服 G1ad ・ stone [glédstoun/-stan] ① Wil- liam Ewart [j ⅱ : 9 パ ] ~ グラッドストン ( 1809 8. 英国の政治家 ) ②旅行かばん ( 真ん中から左右に開くもの . Glad- stone bag ともいう ) GIad ・ ys [glédis] 名グラディス ( 女子の名 ) glam ・ or 回毛 ma 月囹 ( 米 ) =glamour( ◆米 国でも glamour が普通 ) ・ or ・ ize [glémoräiz] 動・・・を魅惑的に する ; ・・・を美化する引 This film attempts t0 g 襯 0 e war. この映画は戦争を美化しようとす るものだ gl 田 n ・ or ・ 0 s [glémaras] 魅惑的な ~ ・ ly 第魅惑的に , 魅惑するように glam ・ our' glam ・ or [ 9 m ] 囹① ( うっとりさせるような ) 魅力 ( charm ) ; ( 女性の ) 性 的魅力引 the g 襯 0 ″ / of the tropics 熱帯の 魅力 / a g 川 0 girl 魅惑的な女 ( 女優・モデルな ど ) ② 3 ( また a ~ ) 魔カ引 under a g 襯 / 魔法をかけられた , 魅せられて ( ◆ grammar の異形 ) :glance [glæns/gla:ns] 名 ( gla ・ WizD ① ちらりと見ること , ひと目 , 一見 ( → glimpse ) ー He took a g 化 at the watch. 彼は腕時 計をちらりと見た /She gave me an angry g 〃化 . 彼女は怒った顔つきで私をちらりと見た / steal a g 〃化 at ・・・を盗み見する② ( 光の ) き らめき ; ( 弾丸などの ) はね返り at 0 ce く副〉一見して , ひと目で at r 就雇 ce く副〉一見したところでは ー動 ( g 皿・ [&iz] ; æd ['Vt] ; glanc ・ ing) 文国① ( ・・・を ) ちらりと見る ( 100k quick- (y) ; ( ・・・に ) ざっと目を通す ( 衂側川″ g 剏 (•stare 引 He g 加 me. 彼は私 をちらりと見た /She g 〃化 ug ん the mag- azine. 彼女は雑誌にざっと目を通した②〔弾丸など が〕 ( 固い物に ) 当たってそれる , かすめる ; 〔話が〕 ( ・・・か ら ) それる朝ガ》引 The bullet g 加 2 the tree. 弾丸が木に当たってそれた①びかりと光る , きら めく (flash) ー他文囮「目〕をちらりと向ける He g な化イ his eye at Ann. 彼はアンをちらっと見た 0 抛 ce わく分他〉・・・を反射する gland [glænd] 囹〔解剖〕腺侵 ) 引 sweat g ホ汗腺 glan ・ du ・ lar [gléndjalor/-dju-] 形腺 ( 光 ) の ・ glare[gl€or](#) (æs—z]) ① 3 ぎらぎらする 光 ; どぎっさ ; けばけばしさ引ⅲ the full g of the sun 太陽がぎらぎらと照りつける中で②にら み ( つけること ) 引 She looked at me with a g 彼女は私をにらみつけた ー ()s —z] ; æd [&d]; glar ・ ing) 型国 ①ぎらぎら光る一 The tropical sun g な尾イ down on us. 熱帯の太陽が私たちに照りつけた② ( ・・・を ) ぎよろりとにらむ (at) (•stare 〔類語〕 ) 引 He g イ me with anger. 彼は怒って私をに らみつけた ー他文囮 ( 鋭い目っきで ) 〔怒りなど〕を ( ・・・に ) 示 す《厩》 glar ・ ing 回の rio ] 形 ( 限定的に ) ①ぎらぎら光 けばけばしい , 華美な〔色〕引 g zg る , まぶしい ; neon signs ぎらぎらするネオンサイン②〔欠点など が〕ひどく目立っ引 a glaring mistake ひどい誤り ①にらみつける with g g eyes 目を怒らして ~ ・ ly 第ぎらぎらと ; にらみつけるように ; 目立って GIas ・ gow [ g ou , -kou/glå:s-, 916 : z - ] グラ スゴー ( スコットランド南西部の港市 ) [glæs/gla:s] 囹 ( ~ ・ [æiz]) ・ glass ① 3 ガラス ; ( 形容詞的に ) ガラス製 の引 The bottle is made of glass. このびんはガ ラス製です / G ss breaks easily. ガラスはこわれや すい / a glass window カラス窓 / れ 0 が召ん 0 〃加 glass カ 0 0 ″ 0 / ル / 0 s s. ( ことわざ ) すわに傷もつ者は他人を非難して はならない 〔参考〕いろいろな glass ( ガラス ) cut glass カットグラス , flint glass フリントグラ ス , ground glass すりガラス , plate glass 板ガ ラス , safety glass 安全ガラス , sheet glass 板 ガラス , stained glass ステンドグラス , window glass 窓用ガラス , wire glass 針金入りガラス ②コップ , グラス ( ◆ cup とちがい普通は冷たい 飲み物を入れる ) a wine glass ワイングラス / He emptied a glass at a gulp. 彼は一息で 1 杯あけ た /raise one's glass t0 ・・・に乾杯する①コッ プ 1 杯の量《 0 / 》 ; 酒 , 飲酒引 Give me aglass 0 / water. 水を 1 杯ください /have a glass t00 much 酔っぱらう / He is fond Of his glass. 彼は 酒好きだ ④囘 ( 集合的に ) ガラス製品 (glassware) 引 glass and china ガラス器と陶器 (-ves) 眼 E(eyeglasses) ; 双眼鏡引 He wears thick glasses. 彼は厚い [ 度の強い ] 眼鏡を かけている ① ( 主に英ロ語 ) 鏡 , 姿見 (looking glass, mirror) ①窓ガラス ; レンズ ( lens ) ; 望遠鏡 ; 顕微鏡 ; 拡大鏡 ; 砂時計 (sandglass) 〔いろいろな glass ( 光学器械 ) eyeglass 接眼レンズ , field glasses 双眼鏡 , magnifying glass 拡大鏡 , 0bj ect glass 対 物レンズ , opera glasses オペラグラス ① (the ~ ) 温度計 (thermometer) ; 晴雨計

9. サンライズ英和辞典

And why did you call on her, if I , ) ask ? ところで , うかがうのもなんですが , なぜ彼女を 訪ねたのですか Gather roses while you 川の ,. 摘める間にバラの 花を摘め ( 若いときは 2 度とない ) ④ Cméi] ( 譲歩 ) a Cbut と共に ) ・・・だろうが , ・・・かもしれないが ( しかし・・・ ) Times 〃 ) , change, but human nature stays the same. 時代は変わるだろうが人間の本 性は変わらないものだ b ( 副詞節の中で ) たとえ・・・でも Whatever [ の・ No matter what] you 〃辺 say, he will not believe you. たとえ君が何と 言おうと , 彼は君の言うことを信じないだろう H owever hungry we 〃 be, we must eat slow . たとえどんなにお腹がすいていようと , ゆっく り食べなければならない ( 目的 ) ( 目的を表す副詞節で ) ・・・するため に , ・・・するように ( → SO that, in order that) Work hard in order that you 〃 succeed. 成功できるように一生懸命働きなさい [mei] ( 通例無冠詞単数形で ) ① 5 嗄 ) ' 月 ( 用法については→ J " 。 " y , 名前の 由来については•month ー参考 )) ②メイ ( 女子の 名 ) 3 0 (m-) ( 英 ) 〔植物 ) サンザシ ( haw - thorn) Ma ・ ya [m6:j0] 名 ( 複 -ya, -yas [æz]) (the ~ ) マヤ族 ( 昔 , 中米に栄えたインディアンの一種族 ) ; 0 マヤ人 ; 3 マヤ語 「人 ; マヤ語 Ma ・ yan [m6:jon] 形マヤ人 [ 族 ] の一名 0 マヤ 1 may ・ be [méibi(:)] 副たぶん , おそら く , ことによると ( ◆ ( 英 ) では perhaps の方が多く用いられる ( probably 〔類語 ] ) ) 引 M の , you are right. たぶんあなたの おっしやるとおりでしよう / I Ⅲ call you back later, 川の , . また後でお電話しますよ , たふんわ / WiII they come ? ー M の , 厖 nöt. 彼らは来るだろうカー ことによると来ないかもね M yD y 名①五月祭 ( 5 月 1 日に maypole の下で May queen を中心にダンスや遊戯をする ) ②メーデー , 労働祭 (—>holid ay 〔参考〕 ) May ・ day [méidöi] 名 ()s [ ~ z ] ) メーデー ( 船 舶・航空機が発する無線による救助信号 ) may ・ est [méiist] 助 ( 古語 ) may の直説法 2 人称単数現在 May ・ fair [méifäor] 窒メイフェア ( 英国 Lon- don の Hyde Park 東方の最高級住宅地 ) ( ◆ Edward 3 世が 5 月に定期市を開いたことから ) May ・れ0W ・ er [méifläuor] 名① (the ~ ) メ イフラワー号 ( 1620 年 Pilgrim Fathers を乗せて 英国から新大陸へ渡った船 ) ② (m-) 5 月に花が 咲く草木 ( 特に ( 英 ) では「サンザシ」 , ( 米 ) では「イ ワナシ」 ) 「ゲロウ may ・ fly [méifläi] 囹 0 (-flies —z]) 〔虫」が may ・れe取1 [méihem] ① 3 〔法律〕身体傷 害 ( 罪 ) ②囘破壊 ; 騒乱 れ lay ・れ ' t [meint] ( ロ語 ) may not の短縮形 may ・ on ・ naise [möianéiz, 司 ( つづり注意 ) 名 3 マヨネーズ ; マヨネーズをかけた料理 ( ◆ロ語では mayo という ) 引 egg 川 0 〃ⅳ卵のマヨネーズ かけ .1 ay ・ or [méior, m い m€司窒 ()s [æz]) 市長 , 町長 , 村長 , 地方自治体の長 ( ◆女性形は mayoress) ー H e was nominated for ? ) の・ . 彼は市長候補に指名された eight hundred (and) sixty ・ seven 867 May may ・ pole [méipöul] @ 五月柱 , メイボール 女性の市 [ 町 , 村 ] 長② ( 英 ) 市 [ 町 , 村 ] 長夫人 may ・ or ・ ess [méioris, méar-/méar-] 名① 市 [ 町 , 村 ] 長の職 [ 任期 ] may ・ or ・ al ・ ty [méiaralti, méar-/méa-] 名 majesty ( 第源 ) ラテン語で「より大きい」の意 > 〃 jor , LO 「 d Mayor ma ″ well •welll ( 成句 ) 句 ) ma ″けの well ( 0 の•welll ( 成 come ん at ma ″く副〉 come ( 成句 ) かく , いずれにせよ be 肱 [ , 肱 ] れ ma 〃く副〉それはとも の花 ma ″ =>best( 成句 ) かしら I fear he ”襯 ) , fall Ⅲ . あの人病気になるんじゃない れることを望みます I hope she 〃 ) , be happy. 彼女が幸せになってく ・・しないかと 語 ) ・・・するように ① ( 願望・不安などを表す動詞に続く名詞節で ) ( 文 を May he rest in peace ! 彼の霊の安らかならんこと の日々が楽しく明るくありますように M 〃 your days be merry and bright ! あなた May you live happily ! お幸せに暮らされますよう ( 願わくは ) ・・・ならんことを 0 ( 祈願 ) ( may + 主語 + 動詞の形で ) ( 文語 ) ( 花・リポンなど で飾り , 五月祭 にその回りで踊 る .2 右図 ) Måy queen 囹 (the ~ ) 五 月姫 , 五月の 女王 ( 五月祭 の女王に選ばれ た少女で , 花の 冠をかぶる ) mayst [meist] 助 ( 古 語 ) may の直 説法 2 人称単 〔 maypole 〕 数現在 ( ◆主語が thou のときに用いる ) maze [meiz] 名① 0 迷路 , 迷宮引 an in- extricable 川託抜け出せない迷路② (a ~ ) ( 心の ) 混乱 , 当惑引 He is (lost) in a , 託 . 彼 は途方に暮れている ma ・ zur ・ ka [ moz5 げ k 司囹団マズルカ ( ポーラン ドの軽快なダンス ) ; マズルカ舞曲 ma ・ zy [méizi] 形 (-zi ・ er ; - zi ・ ) 迷路のように 曲がりくわった , 複雑な ; 混乱した , 当惑した MBS 蟄 Mutual Broadcasting System ( ミュ ーチュアル放送会社 . 米国の四大放送会社の 1 つ ) M. C. [émsi:] 略 M aster of Ceremonies ( 司会 者 ) ; Member of Congress ( 米国会議員 ) Mc ・ Car ・ thy ・ ism [mokå:r0iizam] 名囘マ ッカーシー旋風 ( 極端な反共主義運動 ) ( ◆米国共和 党上院議員 McCarthy ( 1909 ー 57 ) の名から ) Mc ・ Kin ・ ley [mokinli] Mountæマッキン レー山 (Alaska にある北米大陸の最高蜂 ) Md. ,MD Maryland M. D. 医学博士 ( Doctor of Medicine ) ( ◆ラ テン語の Medicinae Doctor の略 )

10. サンライズ英和辞典

引 c わ・ a meeting 会の議長を務める② ( 主に 英 ) 〔勝利者など〕をいす [ 肩に載せてかつぎ回る 3 〔人〕をいすにすわらせる [ 参考〕いろいろな chair( いす ) armchair ひじ掛けいす , camp chair 折りたた み式携帯いす , deck chair デッキチェア , easy chair 安楽いす , elbow chair ひじ掛けいす , re- clining chair リクライこングチェア , rocking chair 揺りいす , swivel chair 回転いす , wing chair そでいす 0 れゑ ir lift 名いす付きのスキーリフト :chair ・ man 囮朝 / mon ] 囹 ( 複 -men[-man]) ①議長 , 司会者 ( ◆呼ひ掛けには , 男性なら Mr. Chairman, 女性なら Madam(e) Chairman と 言う ) 引 He was elected (the) じ / 〃〃 of the committee. 彼はその委員会の議長に選ばれた ②委員長 ; 会長 chair ・ man ・ ship [ t m 。可 i 可名①囘 chairman の職一任務・地位 ] ② chairman と しての能力 chair ・ per ・ son 朝 / げ sn ] 名議長 ( ◆ 性別による差別をしないための用語 ) chair ・ W0れ1 ・ an [tSéorwümon] 囹 ( 複 -wom ・ [-wim- in ] ) 女性の議長 [ 司 会者・委員長・ 長 ] chaise [Seiz] ( 発 音注意 ) 名 ( 2 輪または 4 輪の ) 軽 装馬車 ( 右図 ) cha ・ let [ に i/ 司 〔 chaise 〕 名シャレー ( スイスの山小屋 ) ; シャレーふうの別荘 [ 家 ] chal ・ ice CtSélis] 窒 ( 聖さん・ミサ用の ) 聖杯 , カリス ・ Chalk はい k ] 名①囘チョー ク ; ( 1 本の ) チョーク ( ◆本数は 一般には a piece Of を用いて表すが , ロ語では a chalk ということもある ) 引 three pieces Of c チョーク 3 本 / write in chalk=write with a (piece (f) んチョークで書く / C010r c 数本の色チョーク②囘白亜 ( 質 ) different cha 0 雇 d cheese = 〃た e c ん 0 cheese く形 > ( ロ語 ) 外見 は似ているが内容が全く違う源 ] 「チョークとチー ズのように異なる」 . 日本語の「雲泥の差」に近い 切 0 ん雇 0 c ん礰 = 切 0 ch 観く副〉 ( 英ロ語 ) ①はるかに ( by far) 引 He ran fast- est なれ g 記々 . 彼が断然 1 番速く走った ② ( 否定文で ) 全然 ( 、・・ない ) : 「長いチョーク の差で」 . チョークで記録することから •French chalk ー動他・・・をチョークで書く ; ・・・にチョークを塗る c ん 0 礰 0 “ーく分他〉① ( チョークで ) ・・・の輪郭を書く ②・・・の計画を立てる 叩 ( 分他〉①〔得点〕を記す ; ・・・を得点する ー He will c ん〃ゆ more than ten points. 彼は 10 点以上あげるだろう②・・・を ( ・・・の ) つけにす :chal ・ lenge 国利 ond3 ] ( - 厄れ g ・ ; 白亜質の ; 白亜のように白い chalk ・ y [tS5:ki] 形 (chalk ・ i ・ er ; chalk ・ の ) 黒板 ( → blackboard) chalk ・ board [tS5:kb5:rd] 囹 ( 特に薄い色 る ; ・・・を ( ・・・の ) せいにするの chai two hundred (and) twenty-one 221 ( 複 -ois, -0 ⅸ [ ~ 2 ] ) ①アルプスカモシカ② cham ・ Ois [Sémi, Sémwa: →② ] ( 発音注意 ) 窒 ②気の変わりやすい人 , 無節操な人 cha ・ me ・ le ・ on [kami:lian] ① 0 カメレオン chåmber pÖt 囹寝室用便器 , しびん chåmber müsic 名 3 室内楽 テルなどの ) 寝室係の女性 [ メイ日 cham ・ ber ・ maid [tSéimbormöid] 名 ( ホ ( 貴族の家の ) 家令 , 執事 cham ・ ber ・ lain [tSéimbarlin] 窒侍従 ; の体内の ) 小室 3 ( ~ s ) 判事室 0 ( 銃の ) 薬室 ( 動植物 語 ) 部屋 ( room ) , 私室 , ( 特に ) 寝室 ( bedroom ) upper] c 川 / ( 議会の ) 下 [ 上 ] 院② ( 文 Commerce 商工会議所 /the 1 ower [the 議所 , 会館 ; (the ~ ) 議院い he C 襯厖 / of :cham ・ ber [tSéimbor] ()s [æz]) ① る , 意欲をそそる , やりがいのある , 刺激的な chal ・ leng ・ ing 利 ond 詢 ] 形興味をかきたて chal ・ leng ・ er 国利 and3 計 ] 名挑戦者 3 〔法律 ) ( 陪審員に対する ) 忌避 設は住民たちの抗議にあった c ル〃 g from the inhabitants. その空港建 construction Of the airport was met by a 00 釈明要求 , とがめだて , 異議申立て The 呼び止めること ) "Halt ! Who goes there ? " 「止まれ ! だれだ」と ① ( 番兵などが ) 呼びとめること , 誰何はい ) ( ◆ と思った a じ〃 ge. 私は新しい仕事をやりがいのあることだ りがいのあることだ / I thought 0f my new job as a real c 〃 ge. 当地に鉄道を敷くのは本当にや こと , 努力目標 To build a railroad here is ②挑戦的な問題 , 難題 , 課題 ; 囘やりがいのある c 〃 to a duel. 彼は決闘状を送った を泳いで渡ろうという彼の挑戦に応じた / He sent a his c んルれ ge ね swim across the river. 川 c 〃劭 g 召 . 彼らは挑戦を受けて立った / I accepted [ 試合 ] の申し込み ( 面》ー They took up the ー名 ( ng ・ [&iz]) ①挑戦 , 決闘状 ; 決闘 〔陪審員〕を忌避する のところで守衛が私に「だれだ」と言った①〔法律 ) 引 The guard c ge イ me at the gate. 門 0 〔門衛などが見知らぬ人〕に名前や用向きを尋ねる 釈に疑いをはさむ者はだれもいない body challenges his interpretation. 彼の解 ①・・・に異議を唱える , ・・・の正当性を疑う引 NO - 新しい解決法を見出すことを必要とせずにはいない us ね find a new solution. この問題は私たちが こと ) を必要とする引 This problem c れ g b (Y) ( ~ + 冝 + ) 〔物事が人〕が ( ・・・する を必要とした 勧 4 〃イ his skill. その新しい仕事は彼の技術 私に取り組む気持ちを起こさせる / The new job 求する引 Arabic c 〃 g me. アラビア語は 意・説明・努力・賞賛など〕を当然のこととして要 ② a ( ~ + 》〔物事が人〕を奮起させる ; 〔注 prove it. 彼は私にそれを証明してみろと言った うだ私と競走してみないか / He challenged me わ するよう ) 挑む I challenge you ね race me. ど を挑んだ c 文醐《 ~ + + ね》〔人〕に ( ・・・ 引 I じ〃 ge him ね a game. 私は彼に勝負 た b ( ~ + + + 》〔人〕に ( 勝負などを ) 挑む / イ the champion. 彼はチャンピオンに挑戦し a ( ~ 十冝》・・・に挑戦する , いどむ He - Wd]; -leng ・ ing) 他型囮①挑戦する