1683 不規則動詞 one thousand six hundred (and) eighty-three 過 去分詞 shod , shodden shot shown, showed shrunk, shrunken shut sung sunken sat skin-dived, skin-dove 去 形 原 shod , shoed 曲 oe ( ぐっをはかせる ) shoot ( 発射する ) shot show ( 見せる , 示す ) showed shrank, shrunk shrink ( 縮む , しりごみする ) shut ( 締める , 閉じる ) shut sing ( 歌う ) sang sunk sink ( 沈む , 沈める ) sit ( すわる ) sat skin-d ived, skin-dove skin-dive( スキンダイビングす る ) SIe 、 slay ( 殺害する ) slept sleep ( 眠る ) slide ( すべる , すべらせる ) slid slung sling ( 石を射る ) slunk slink ( こっそり歩く ) slit slit ( 切り開く ) smell ( においがする ) smelled, smelt smite ( 打っ ) smote sow ( 種子をまく ) spoke speak ( 話す ) sped, speeded speed ( 急ぐ ) 呪文でしばる ) spelled, spelt spell ( つづる , spent spend ( 使う ) spilt, spilled spill ( こぼす , こぼれる ) spin ( 紡ぐ ) spun, 5 カ〃 spat, spit spit ( 吐く ) spl it split ( 裂く , 裂ける ) spoiled, spoilt spoil ( だいなしにする ) spread ( 広げる , 広がる ) spread spring ( とぶ , とばす ) sprang , sprung squatted, squat squat ( うずくまる ) stand ( 立つ , 立たせる ) stood staved, stove stave ( おけ板を付ける ) stayed, 立 stay ( とどまる , 滞在する ) stole steal ( 盗む ) stuck stick ( 刺す , 突く ) sting ( 刺す ) stung stank, stunk stink ( 悪臭を放っ ) strewed strew ( まき散らす ) strode stride ( 大またに歩く ) struck strike ( 打つ ) string ( じゅずつなぎにする ) strung strive ( 努力する ) strove sublet sublet ( また貸しする ) sunburned, sunburnt sunburn ( 日焼けさせる ) swear ( 神に誓う ) S 、 vore sweat, sweated sweat [swet] ( 汗をかく ) SIa in slept slid , slidden slung slunk slit smelled, smelt smitten sown, SO 、、 spoken sped , speeded spelled, spelt spent spilt, spilled spun spat, spit split spoiled, spoilt spread sprung squatted, squat stood staved, stove stayed, 立は / イ stolen stuck stung stunk strewed, Stre 、 stridden struck, stricken strung sublet sunburned, sunburnt sworn sweat, sweated
1322 one thousand three hundred (and) twenty-two sita i ・叩く自〉① ( べッドで ) 起き上がる IIThe loud noise WOke 1 れ e up and made me Sit ゆ in bed. 大きな物音に目がさめ , 私はべッドに起 き上がった② ( 姿勢を直して ) きちんと座る Sit ゆ (straight) , boys and girls. 皆さん , ( 背すじを伸ばして ) きちんと座りなさい③寝ずに [ 起 きて ] いる She was s ″〃〃 g ゆ for her son. 彼女は息子の帰りを寝ずに待っていた / I 望ーゆ late last night reading. 昨夜は本を読んで夜ふ かしした④ ( ロ語 ) びつくりして我に返る , はっとす る一 The bell made me sit ゆ . ベルの音にはっ とした⑤く分他〉〔寝ている人〕を起き上がらせる , 座らせる sit 叩 0 抛 d た e 抛 0 ce ( ロ語 ) ①〔病人が〕 快方に向かう② ( 急に ) 関心を示す , ( にわかに ) 注 目する si ・ tar [sitå:r] シタール ( インドの弦楽器 ) sit-dÖwn strike 名 0 座り込みストライキ ( ◆単に sit-down ともいう ) ・ site [sait] 囹 ()s [-ts]) ① 0 ( 都市・建物などの ) 用地 , 敷地 ; ( ・・・の ) 予定地ー a building site 建 築用地 / a for a new building 新ピル予定 地 [ 用地 ] ② ( 事件などの ) あった場所 , 遺跡引 the site of an 01d castle 古城の跡ー動他 型画・・・の用地を定める ; ・・・を置く sit-in [sitin] 囹⑥ ( 抗議のために公共の場所で行 う ) 座り込み sit ・ ter [sitor] ①肖像を描かせる [ 写真を撮 らせる ] ために座る人 , モデルになる人②卵を抱いて いる鳥 3 =baby-sitter sit ・ ter-in [sitorin] 囹 ( 複 sit ・ ters- [sitarz-]) ( 英 ) = baby-sitter sit ・ ting [sitio] ①囘座ること , 着席 ; ( モデル・ 読書・仕事などで ) 座ること ; 座って仕事を片付け る時間引 give a s ″ zg t0 an artist 画家のモデ ルになる②開会 , 開廷 ; 開会 [ 開廷 ] 期間① ( 一団の人々の ) 食事時間 00 抱卵期 ; 1 回の抱 卵数 at 0 [ の・ 0 e ] 8 0 く副〉一度に ; 一気に ー形 ( 限定的に ) ①座っている ; 抱卵中の②現職の sitting dück 名 ( ロ語 ) 楽な目標 , いいかも 3 ( 劇などの ) 急場 , 大詰め (climax) S ″ Wanted ( 広告文 ) 職を求む [out 0 月 a s ″勤めている [ 失職している ] / ④ ( 文語 ) 勤めロ , 職 ( •post 類 )) 引 be in cult 5 ″ル我々は難しい立場にある ① ( 人の ) 立場 , 境遇引 We are in a diffi- 国の政治情勢はどうですか the political s / 〃〃 0 〃 in that country ? その change in the s ″Ⅷれ情勢の変化 / What is ②情勢 , 形勢 , 状況 ( state 〔類 ) 引 a house. 納屋は家の左手にあります s ″砺〃 of the barn is at the left of the ① ( 建物などの ) 位置 , 場所 ; 敷地 , 用地引 The :sit ・Ⅱ・ a ・ tion [sitSuéiSan/-tju-] ()s —z]) 場 [ ひどい境遇にある wardly [badly] s ″ d now. 今私は困った立 〔人が〕・・・の境遇 [ 状態 , 立場にあって引 I am awk- veniently s ″ん d. 彼の家は便利な所にある② 河畔に [ 山のふもとに ] ある村 / His house is con- なイの 2 a river [ the fOOt Of a mountain] ( ・・・に ) 位置して ( , 切 , 0 心引 a village s ″ 2 イ - ・ sit ・Ⅱ・ at ・ ed [sftSuöitid/-tju-] 形 ( 叙述的に ) ① ing r00n1 ) :sitting r001n 居間 , 茶の間 ( ( 米 ) liv- situåtion c6medy 窒⑥囘 ( テレピ・ラジオ の ) 連続ホームコメディー sit ・ up [sftÄp] 起き上がり腹筋運動 Si ・ va [si:vo] 囹化ンズー教〕シバ ( 三大神の一つで , 破壊の神 . → Vishnu) [siks] 形 6 の , 6 つの , 6 個の , 6 人の ; ( 叙 掲 IX 述的に ) 6 歳で ( ->two 用例 ) 引 men 6 人の男 / s apples リンゴ 6 個 /My niece is six (years 01d ). 私の姪に ) は 6 歳です ー名 ( ~ ・ Wiz]) (—>two 用例 ) ①囘 ( 通例 無冠詞 ) 6 ; 6 の数字引 Lesson Six 第 6 課 / Two and four is [ の・ make(s), are] six. 2 足す 4 は 6 ( 2 + 4 = 6 ) ② ( 複数扱い ) 6 つ , 6 個 , 6 人一 a gang of six 6 人組 3 囘 6 歳 , 6 時 , 6 分引 I usually get up at six. 私はふつう 6 時 に起床します④ 6 人 [ 6 つ ] 一組のもの ( ト ランプの ) 6 のカード ; ( さいころの ) 6 の目引 the six of diamonds ( トランプで ) ダイヤの 6 at d く副・形〉 ( ロ語 ) 混乱し てにた ] ; 乱雑に [ な ] 引 Please don't put the books sixes 〃れイ s 召 . 本を乱雑に置かな いでください〔切源〕 6 つずつ , 7 つずっと散らばってい ることから れ six of 0 e 0 雇 d ん 0 do 雇 of the 0 肱 er. 両者は似たり寄ったりだ six ・ f01d [siksföuld] 形第 6 重のに ] ; 6 倍の に ] six-foot ・ er [siksffitor] ( ロ語 ) 身長 6 フィート ( 以上 ) の人 ; 長さ 6 フィートのもの six-pack [sikspik] 囹 ( びんや缶入りの飲み 物を運ふ取っ手のついた ) 6 本詰めパック [ 紙箱 ] six ・ pence [sikspans] ( 英国の旧貨幣制 度の ) 6 ペンス ( の価 ) (hshillings) ( ◆ 1971 年以後 の 2 % ペンスに相当 ) ; 6 ペンスの銀貨 ( 1971 年廃 止 ) six ・ pen ・ ny [sikspani] 形 ( 限定的に ) ( 英 ) 6 ペンスの ; 安ものの , つまらない six-shoot ・ er [siksSfi:tor] 6 連発拳銃 [siksti:n, 司形 16 の , 16 個の , ;siX ・ teen 16 人の ; ( 叙述的に ) 16 歳で (•two 用例 ) ー (æs[æz]) ( → two 用例 ) ① ( 通例無冠 [ ん② 60 分の 1 ー囹 ()s [-0s]) ① ( 通例 the ~ ) 60 番目のもの 例 the ~ ) 60 の , 第 60 番目の② 60 分の 1 の :six ・ ti ・ eth [sikstii0] ( ◆ 60th と略す ) 形① ( 通 sixth sénse 囘 (a ~ ) 第六感 , 直感 , 勘 sixth ・ ly [sfks01i] 第 6 番目に 日② 6 分の 1 引 two sixths 6 分の 2 [ 人 ] ; ( 月の ) 6 日引 October the s 10 月 6 ー ()s [-0s]) ① ( 通例 the ~ ) 第 6 番目のもの grade 第 6 学年② 6 分の 1 の the ~ ) 6 の , 第 6 番目の thes [siks0] ( ◆ 6th と略す ) 形① ( 通例 符énote 図 ) ( ( 英 ) semiquaver) sixtéenth nÖte ( 米 ) 〔音楽〕 16 分音 5 月 16 日に② 0 16 分の 1 の [ 人 ] ; ( 月の ) 16 日引 on the s 0f May ー (æs[-os]) ① ( 通例 the ~ ) 第 16 番目のも 引 a s e part 16 分の 1 President 第 16 代大統領② 16 分の 1 の ① ( 通例 the ~ ) 16 の , 第 16 番目の引 the six- :six ・ teenth [siksti:n0, 司 ( ◆ 16th と略す ) 形 人 [ 16 個 ] 一組のもの son of s 召ル彼には 16 歳の息子がいる 0 16 囘 16 歳 , 16 分 , ( 24 時間制の ) 16 時引 He has a 詞 ) 16 ; 16 の数字② ( 複数扱い ) 16 個 , 16 人①
Shy 1310 one thousand three hundred (and) ten h な動物です / He is shy giving his opinion. 彼は用心して [ ためらって ] 自分の意見を言わない / 0 れ化川加 / 化訪 ). ( ことわざ ) 一度だまされ ると , それから用心深くなる ① ( ~ + 0 / 》 ( 米ロ語 ) ( ・・・が ) 欠けている , 不足して いる引 We are shy 0 / funds. 我々は資金が足り ない fight 4 of ・・・を嫌う , 避ける ( avoid ) 巍〕ポ クサーなどが相手を避けながら闘うことから ー (shies ; shied [æd] ; ~ ・ ing) 冝文型 ( 特に ) 〔馬が〕 ( 物などに ) おびえて後ずさりする 《厩 ) ; しり込みする肥》引 The horse s んル 厩 the passing car. 馬は通る車におびえて後ずさり をした / He s んイ 4 from jumping into the swimming P001. 彼はプールに飛ひ込むのをた じろいでやめた ー (shies —z] ) ( 特に馬の ) 後ずさり ; しりごみ ・ ly 馴恥ずかしそうに , はにかんで ; おずおずと ~ ・ nesstetO 内気 , はにかみ ; おく病 shy2 [Sai] (shies [—z] ; shied Wd] ; ~ ・ ing) 囮・・・を投げる , ほうる一名 (shies [æz]) ( ロ 語 ) ー投げ ; 試み ; ねらい ん 0 s 4 at ①・・・をめがけて投げつける② ( ロ語 ) ・・・を試みる③・・・をひやかす -shy [-Sai] 「・・・ぎらいの」「・・・を恐れる」の意の連結形 ー camera-shy カメラ嫌いの / girl - s 女嫌いの Shy ・ lock [ 面 10k , -lok] シャイロック ( シェーク スピアの The M の℃ー 0 / 化「ペこスの商 人」に登場する残忍なユダヤ人の高利貸 ) ; ( 一般に ) 冷酷な高利貸 shy ・ ster [Säistar] 囹 ( 米ロ語 ) 悪徳弁護 士 ; いかさま師 si [si:] 名囘〔音楽』シ ( ドレミファ音階の第 7 音 ) Si 〔化学〕 silicon ( 珪素い ) ) の元素記号 Si ・ am [saiém, 司囹シャム ( タイ国 (Thailand) の 旧称 ) Si ・ a ・ mese [säiomi:z] 厖①シャムの , タイの②シ ャム人 [ 語 ] の , タイ人 [ 語 ] の一 ( 複 -mese) ① シャム人 , タイ人②シャム語 , タイ語 Siamese 0 ゑ t 名シャム猫 Siamese twins 名 ( 複数扱い ) シャム双生児 ( 身体が結合して生まれた双生児 ) Si ・ be ・ ri ・ a [saibiario] 囹シベリア ( ソ連のウラル山 脈東方の広大な地域 ) Si ・ be ・ ri ・ an [saibiarion] 形シベリアの一名 シベリア人 sib ・ i ・ lant [sibalant] 形①しゅうしゅう言う② 〔音声コ歯擦音の ( ある ) ー名〔音声』歯擦音 ( [s] [z] 国 [ 5 ] など ) sib ・ ling [siblio] 囹 ( 文語 ) 兄弟姉妹 ( 男女の 区別なく兄・弟・姉または妹 ) ; ( ~ s ) 兄弟姉妹たち sib ・ yl [sibal] 囹 ( 古代ギリシャの ) 巫子 ( き ) ; 女 予言者 , 女占い師 sicl [sik] ( 過去・過分 sicked —t] ; 現分 k ・ ing) ①・・を攻撃する ( ◆特に犬に対する命令と して ) 引 Sic him ! 彼にかかれ②〔犬〕を ( 人などに ) けしかける朝心引 He sicked his dog 0 れ me. 彼 は犬に私を襲わせた sic2 [sik] 第原文のまま ( ◆誤りや疑いのある文を引用 するとき文末に付記する . ラテン語より ) Si ・ cil ・ ian [sisiljan] シチリア島 [ 人 ] の ー名シチリア人 Sic ・ i ・ ly [sisoli] 名シチリア島 , シシリー島 ( イタリア 南方にある地中海最大の島 ) [sik] 形 (~ ・ er ; ~ ・ t ) ① ( 限定 :sick 的に ) 病気の ( ← well) (•ill 師 ) 1 引 a sick man 病人 /the s な々 = people 病 気の人々 / I visited my s な々 uncle in the hospital. 病院に病気のおじを見舞いに行った ② ( 叙述的に ) ( 米 ) 病気で ; ( ・・・の ) 病気になった [ かかったい》 ( ◆英国では普通 ill, unwell が 用いられる . →① ) 引 become [ get, fall] s ん 病気になる / He was taken . 彼は病気になっ た /He is s なん in bed. 彼は病気で寝ている / He is s なん″ん a cold. 彼は風邪にかかっている ① ( 叙述的に ) ( 英 ) 吐きそうな , むかっく ( → air- s 々飛行機酔いの , carsick 車に酔った ) ; 吐いて 引 feel [ 0 tÜrn] s な々むかむかする / He was s 々 in the train. 彼は電車内で吐いた /The bus ride made me 朝 at [ の・ to] my stomach. ( 米 ) バスに乗って胸がむかむかした ( ◆ ( 米 ) では sick at [ 0 / to] one's stomach のように説明語句を加えた 形でこの意味となる ) ④ ( 叙述的に ) ( ・・・に ) うんざりして , 嫌気がさして ( 》引 I am s なん 0 / this weather. この天気に はうんさりする /I am s ん and tired 0 / hearing her complaints! 彼女の愚痴を聞くのはもううんざ りだ / I feel just to think of that. そのこと を考えるだけでもううんざりする ① ( ~ 十房 [ 0 ] 十囹》 ( ・・・に ) がっかりして ; ( ~ 十十名》 ( ・・・で ) 気がめいって引 He was s 々厩 [or ] being crossed ⅲ love. 彼 は恋路 ( きい ) を妨げられてがっかりしていた ① ( ~ 十カ / 十》 ( ・・・を ) 恋しがって , しきりに求めて 引 He is s 々カ / home. 彼は故郷を恋しがってい る ① ( 限定的に ) 吐き気を催す ; 病的な , 不健全な , ぞ っとする引 a s ん smell 胸がむかっく悪臭 / a s なん mind 狂った心 c た at heart 悩んでいる , 悲観している sick2 [sik] =sicl sick båy ( 船内の ) 病室 , 医務室 sick ・ bed [sikböd] 囹病床 sick bénefit 囹 ( 英 ) ( 国民保険の ) 疾病 ( ) 手当 sick ・ en [sikan] 動冝①病気になる ; ( 英 ) ←・ の ) 病気になりかけている , ( ・・・の ) 病気の徴候がある ( ん引 The baby s な〃 measles. 赤 ② ( ・・・に ) 吐き気を催す ん坊ははしかの徴候を示した ( 》引 I s な〃厩 the sight of b100d. 血を見 ると気持ちが悪くなる① ( ・・・に ) うんざりする , ( ・・・が ) 嫌になる ( 》ー他①・・を病気にする②・・・に吐き 気を催させる 3 ・・・をうんざりさせる sick ・ en ・ ing [sikanio] 厖吐き気を催させる , 非 常に不快な ~ ・ ly 第むかっくほど ; うんざりするほど sick héadåche 囹 ( 米ロ語 ) ( 吐き気を伴 う ) 偏頭痛 sick ・ ish [sikiS] 形①病気ぎみの②吐き気のあ る ; ちょっとむかっかせる sick ・ le [sikl] 囹かま , 小が ま ( 右図 ) ( → scythe, ham- mer and sickle) sick léave 囘 ( 有給の ) 病気休暇 sick ・ ly [sikli] 形 (-li ・ er ; -li ・ est) ①病身の , 病弱な引 a s child 病弱な子供②病〔 sickle 〕 気らしい , 青ざめた ; 弱々しい引 His face had a s なん C010 彼の顔は青ざめていた / a s なん winter sun 弱い冬の陽 / a s な々 smile 弱々しい 微笑 3 健康に悪い引 a climate 健康に 悪い天候④吐き気を催させる ; 嫌になる , うんざりす
962 nine hundred (and) sixty-two null 〔数学 ) ゼロの ; 存在しない 理 ] 数 , a positive [negative] 川ィ〃訪の・正数 雇“″イじ 0 く形〉〔法律』無効の [ 負数 ] , a plus [minus] 川ィ襯わげ正数 [ 負数 ] , nロ1 ・ li ・ fi ・ ca ・ tion [ n 入ば ok 薊 an ] 無効 a real [an imaginary] れ″〃訪け実数 [ 虚 にすること ; 破棄 ; 取り消し 数 ] , an odd [even] れ励げ奇数 [ 偶数 ] nul ・ⅱ・ fy [ [ n 9 信 i ] 動 (-fies —z] ; -fied ② 3 ( ・・・の ) 数 , 総数《 0 / 》 ( → amount) ー [&d]) 他・・・を ( 法的に ) 無効にする ; ・・・を取り消す What is the 襯ィ襯 / persons present ? (cancel) 出席者は何人ですか / The 川仞訪の・ 0 / automo- nul ・ⅱ・ ty [nÄloti] 名 (-ties —z]) ① ( 結婚 biles has greatly increased. = Automo- などの ) 無効② 0 無効な行為 [ 証書 ] 3 0 取るに biles have greatly increased in 〃 4 〃訪の・ . 自 足らない人 [ 物 ] 動車の数が非常に増加した numb[nnm]( 発音注意 ) 形 ( ~ ・ er ; ~ ・ est) ( ・・ 30 ( 電話などの ) 番号 ; ・・・番 ; 番地 , ( ◆「・・・番 , で ) しびれた , かじかんだ ; まひした , 無感覚な紐疵ん ) ・・・号」の場合は通例 No. , no. , n. で用いられ , 複数 My legs have been ″川わ all day. 1 日じゅ 形は Nos. , nos. となる . また , # の記号を用いること う足がしひれていた / make him 〃″襯わ″ん fear もある ) 引 a house 〃″川んア・所番地 / g ⅳ e one's 恐怖で彼の感覚をまひさせる phone ″襯厖 / 電話番号を教える / Room Ⅳ 0. ー動他・・・の感覚を失わせる ; ・・・をしびれさせる ; ・・・を 335 335 号室 / Nos. 1 to 10 1 号から 10 号まで / 凍えさす引 Our fingers were 7 川ん d with That 〃″襯厖ア・ is engaged. ( 英 ) ( 電話で ) お話 the icy cold. 凍えるような寒さに指がかじかんだ し中です ( = ( 米 ) The line is busy. ) /What [nKmbor] 名 ( ~ s [—z]) : れ収 m ・ ber 襯ィ川厖 / are you calling, please ? 何番におか ①数 ; 数字 , 数詞 けですか ?/Sorry, you have the wrong zo ル (numeral) ( 〔参考〕 ) ー a high [a low] れ″襯 - んれ ( 電話で ) 番号が違います 厖 / 大きい [ 小さい ] 数 ④ ( 雑誌なとの ) ・・・号 , 号数引 the May 川ィ川 - 墜数学上の数の種類は次のとおり . a whole わの・ of ・・・の 5 月号 /an extra 襯′川わ臨時増 れ″川わげ整数 (integer) , a fraction 分数 , a 刊号 / a special 川ィ襯わげ特別号 rational [an irrational] 川ィ襯わげ有理 [ 無 ①曲目 , 出し物 , 番組 ( の 1 つ ) llthe S010 数字の読み方 ①一般数字 3 時刻 24 = twenty-four 12:00=twelve o'clock 325 = three hundred twenty-five ( ◆ ( 英 ) では 1 : 15 = one fifteen; ( a) quarter past one 100 位の次に and を入れて three hundred and 1 : 30 = one thirty; half past one 9 : 10 = nine ten; ten (minutes) past [ ( 米 ) twenty-five のように言う ) 2 , 077 = two thousand (and) seventy-sev - after] nine 9:58=nine fifty-eight; two (minutes) to 3 , 700 = three thousand seven hundred [ ( 米 ) of] ten 0 電話番号 28 , 051 = twenty - eight thousand ( and) fifty- 307 ー 4933 = three O [ou] seven-four nine one 83 , 632 , 804 = eighty-three million (s) , three three [ ( 英 ) double three ] SIX ・金額 hundred and thirty-two thousand, eight hundred (and) four $ 1.94 = a dollar ninety-four; one ninety- ②分数 four 21 C = twenty- one cents 毛 3.75 = three pounds seventy -five = a half; one half ①数式 =a third; one third 3 十 5 = 8 Three and [ の・ plus] five are [ の・ is] eight. 8 ー 3 = 5 Three from eight leaves [ の・ is] = a quarter; one quarter five. ; Eight minus three is five. 3 x 5 = 15 Three times five is fifteen. SIX sevenths 17 X 21 = 357 Seventeen times twenty - = twenty-five hundredths one is [ makes] three hundred ( and) fifty - seven. 2 =five and two thirds 9 十 3 = 3 Three into nine goes three. 3 261 + 9 = 29 Tow hundred (and) sixty- = thirty-five over one hundred fifty- one divided by nine equals twenty - 152 tWO mne. 3 小数 52 = 25 The square of five is twenty - 0.4 = (nought, ( 米 ) zero) point four five. 0.542 = (nought) point five four two 33 = 27 The cube of three is twenty - 6.003 = six point zero zero three seven. 、第 1 ・ = 9 The square root of eighty-one 0 年号・日付 1900 = nineteen hundred IS mne. ApriI 23 [ ( 英 ) 23 ApriI] 1981 = ApriI 2 : 6 = 3 : 9 Two is to six as three is to nine. ⑨その他 twenty - third [ の・ the twenty -third Of ApriI ] nineteen eighty-one No. 4 = number four pp. 2-7=pages (from) two to seven 83 B. C. = eighty-three before Christ 24 A. D. = twenty-four A. D. Elizabeth Ⅱ = Eli zabeth the Second 1 一 21 一 31 一 46 一 7 0 5 3
0 cons 286 two hundred (and) eighty-six in [ 0 / as ] co 雇 se e ce of ・・・の結果 , ・・・の ために ()s a result (f) 引 As 〃 c の 2 ク化 0 / the incident, the exam was re- scheduled. その出来事のため試験は予定変更と なった 地た e the consequences 結果の責任をとる ◇ cönsequent 形 , consequéntial 形 COn ・・ quent [k6nsok wönt/k5nsikwont] 形〔く consequence 名〕 ( 格式的 ) ① ( ・・・の ) 結果 として起こる《 0 〃 , ″力のわ引 the confusion co ル s 厩ゆ 0 〃 the earthquake 地震の結果起き た混乱② ( 理論上 ) 必然の , 当然な con ・ se ・ quen ・ tial[k änsok wé可ル k 5n-] 形 〔く consequence 〕 ( 格式的 ) ①結果として起こ る , 必然の②重要な 3 もったいぶった ・ C0れ・ se ・ quent ・ ly [känsokwöntli/k5nsi- kwont-] 第結果として , 従って , それゆえに C0れ・ ser ・ va ・ tion [kånsorvéiSan/k5nsa(:)-] 名①囘保存 (preservation) the co 撝の・ - of energy エネルギー保存②囘 ( 天然資源・ 自然環境・鳥獣・史跡などの ) 保護 , 管理 con ・ ser ・ va ・ tion ・ ist [kdnsorvéiSanist/ k5n-] 名資源 [ 自然 ] 保護論者 con ・ serv ・ a ・ tism [kons5:rvotizam] 囹 3 保守主義 ; 保守的傾向 ・ con ・ serv ・ a ・ tive [kons5:rvotiv] 形①保守 的な ( ← radical, progressive) 引 co れ - 〃 views 保守的な意見② ( C - ) 保守党の ( → liberal, labor, radical) ①〔評価・推定などが〕 控えめな , 慎重な引 by じのバ e 〃〃怩 estimate 控 えめに見積もっても④〔趣味などが〕地味な ー ()s —z]) ①保守的な人 , 保守主義の人 ② (C-) ( 英国の ) 保守党員 ~ ・ ly 副保守的に ; 控えめに Consérvative Pårty 囹 (the ~ ) ( 英国 の ) 保守党 con ・ serv ・ a ・ toire [kons5:rvotwö:r, 十米 - ( 文語 ) 音楽 { 演劇・美術 ] 学校 00n ・ serv ・ a ・ tO ・ ry [kans5:rvot5:ri/-tari] 名 (-ries [—z]) ① 0 ( 通例家屋に付属した ) 温室 (greenhouse) ② ( ときに (-) 音楽学校 , 芸術 学校 (conservatoire) con ・ serve [ kon げ v →名 ] ①・・・を保存 する ; ・・・を保護する ( 〔類語〕 ) ②・・を砂糖漬けにす る一 [k6nso:rv/kans5:v,k5n-] ( 通例 A-s) 砂 糖漬け , ジャム 〔語冱ー co ル together 十 - s の・ keep( 保存する ) > preserve 〔類語〕《靏①》 conserve 現状のまま保存する . ( 例 ) 0 の zse れ宅 the existing institutions 現 存の制度・慣習を保存する . preserve 危害など から守る . ( 例 ) CarefuI driving カ se れ lives. 慎重な運転は人命を守る ・C0れ・ sid ・ er [kansfdar] 動 ()s [æz] ; æed [&d] ; -e-ing) 他文型囮①よく考える a 《 ~ + 》・・・をよく考える ; ・・・を熟慮する ; 〔提案な ど〕を研究する引 You should む 0 the problem before coming to a decisi on. 決定 する前にその問題をよく考えるべきだ b ( ~ 十切の ・・することをよく考える I am じ 0 s / 虎〃 g go- ing t0 America. 私はアメリカに行こうかと考えてい る c ( ~ 十肥ん - / ~ 十ん - 新》・・・かをよく 考える引 You must carefully co れ s / 虎カ ね do. 何をすべきか注意深く考えわばならない / Did you じ 0 〃 s / 夜・ん 0 you could make it ? どう したらそれを作れるか考えてみましたか / He co - の宅れ , んん e he should buy the book. その 本を買うべきかどうカ破はとっくり考えた ②文《 ~ + 冝 + ( ね厖 ) 補》・・・を・・・とみな す , 考える (regard … (s) ( ◆進行形では用いない ) 引 They co れ虎 her ( 加厖 ) intelligent. = She is co 撝 / 虎 ( ね厖 ) intelligent. 彼らは 彼女は利ロだと思っている / Bribing is co s - e イ a crime. 贈賄 ) は犯罪とみなされている 3 ・・を考慮に入れる , 〔人の感情など〕を思いやる引 The j ury c の zs / イ her state of mind. 陪 審は彼女の精神状態を考慮に入れた / We must always 0 朝 de / the feelings of others. いつ も自分以外の人の感情を思いやらなくてはならない ④ ( ~ 十 / / 節》・・・と思う引 He じ 0 / 虎 he is happy. 彼は自分を幸福だと思っている ( ◆ロ 語では He c の 2 虎バ himself ()o (e) happy. の方が普通 .2 ② ) ー冝文型①考慮する , 熟慮する ; 注意して調べる 引 Co れ s before you begin it. それを始める 前によく考えなさい 0 〃肱加 considered く副〉すべてを考慮して , あれこれ考えると 「 siderate 0 consideräti on , considerable E,con- 1 ℃0n ・ sid ・ er ・ a ・ ble [konsidørobl] 形〔く con - sider 動〕①相当の , かなりの引 a c の 2 虎ろん distance [income] かなりの距離 [ 収入レ a co ル s の・ル number of people 相当数の人 / a co e 耀わル sum of money 多額の金②重要 な , 無視できない , 著名な (notable) 引 a じ 0 の・ - ル person 重要人物 ・ con ・ sid ・ er ・ a ・ bly [konsidarobli] 第かな り , ずいぶん ( ◆しばしば比較級と共に , また動詞の修 飾語として用いられる ) 引 He is co / 虎わ tal- ler than I. 彼は私よりかなり背が高い ・ con ・ sid ・ er ・ ate [konsidarit] 形① ( ・・・に対し て ) 思いやりのある ; 思慮深い《 / の引 Sheis 00 / 虎ル 0 / others. 彼女は他人に思いやりが ある② ()t is considerate of to で》 ( 人 ) が・・・するのは思いやりがある引 lt's very co ル s / 虎 0 / her have said so. そう言ってく れたとは彼女はとても思いやりがある ・ ly 第思いやり深く ~ ・ ne 名 3 思いやり :con ・ sid ・ er ・ a ・ tion [konsidoréiSan] 〔く consider 〕 ()s [ ~ 2 ] ) ①囘熟慮 , 考慮 , 考 察引 after due c の zs / 虎〃十分考えた上で / We should give the problem careful co ル s / 川砺ルその間題をよく考慮すべきだ ②考慮すべき事 [ 問題 ] ; 理由 , 動機引 Time and money are important CO 〃 e / 4 〃 0 〃 s in this case. この場合時間と金が重要な問題だ / A number of 0 〃 s / d 〃 0 〃 s have led me to decline his invitation. いろいろの理由で私は彼の 招待を断った 3 ( ・・・ヘの ) 思いやり ; しんしやくびのっ引 She shows great co 豆 e 0 . ん 01d people. 彼女は老人に対してとても思いやりがある 0 ( 通例単数形で ) 報酬 , 心づけ (tip), 代価引 He will do it for a small じ 0 / 虎ル少しの心 づけで彼はそれをやってくれるでしよう① ( まれ ) 尊 敬 ; 重要さ 加 consideration of く前〉①・・・を考慮して , ・ の理由で②・・・の報酬として 0 . . 0 t of co れ dera 0 〔問題など〕 を考慮に入れない , 度外視する 0 抛 [ の・“れ月抛 0 co i ra 0 抛く副 > 決し
発音解説 い [ e ] い司 [ i: ] [ i ] い ] 1676 one thousand six hundred (and) seventy-six ← ← ← ← ← A / い ] と [a] の中間音で , 日本語の「ア」に近 い。ロの形は日本語の「オ」というときほど 丸くすぼめず , 唇を横に開く感じでロの奥の 方で「オ」と「ア」の中間ぐらいの音を発音 する。 日本語の「エ」とだいたい同じであるが , も う少し口を大きく開き , 下あごをいくぶん落 として「エ」と発音する。舌の位置は [i] の ときよりいくぶん低く , 唇の両端を心持ち左 右に引く。 小指の先をかんで , そっととったそのままのロのか まえで「ア」と「オ」の中間のあいまいな「ア ~ 」 を出す。つづり字には (colonel [kå:ml] 以外 ) す べて r があり , 米音は [r] を響かせるが英音では 響かせない。日本人には困難な音である。口をた てに開かないで横に開くこと。 の開きも , 舌の高さも , 唇も自然にして「ア」と 弱くいう。アクセントのない音節では母音はすべ てこの音になる傾向があり , 米音では特にそうであ る。別名自然音とかあいまい母音といわれる。ロ はたてより横に開く感じ。つづり字にてがあって も英音では [r] を響かせない。 日本語の「イー」によく似た音でほとんど同 じように聞こえるが , 舌にもっと力を入れ , 唇をやや開いて緊張させ , 横にひくような気 持ちで強く「イー」と発音する。 日本語の「イ」よりも「エ」に近い音で , 唇 をやや開き , 舌を下げて発音する。日本語の 「エ」のロのかまえで「イ」と言うのに近 い。特にアクセントのない語尾では , 米音で は [ i : ] に , 英音では [ e ] か同に近い。語中の / 弱い [ i ] は米音ではほとんど [ 司になる。 日本語の「オー」よりも唇を丸く突き出し , 口を大きく開け , のどの奥を広げるような気 持ちで発音する。二重母音の [ou] と混同し ないこと。つづり字に r があっても英音では [r] を響かせない。語尾ではい 9 月と発音す ることもある。 日本語の「オ」よりも口をずっと大きく開き , 唇を丸めて発音する。アメリカでは [ 司と発 音する場合が多く , 語によってはい ] と発音 するものもある。 but [bAt] young [jA1)] son [snn] month [mnn0] bed [bed] net [net] egg [eg] end [end] girl [ 99 : 月 ] bird [ba:t ・ d] first 險ハ t ] word [wa ・ rd] doctor [d6kter/d5kte] about [abåut] album [élbam] orphan [ 5 ⅵ ] tea [ti:] weak [wi :k] eve [i:v] eat [i :t] city [siti] pin [pin] it [it] finger [ fi り 99 月 all い 1 ] tall [to:l] port [po:n] border [b5:rdar] hot [hat/hot] dog [do:g/dog] dollar [d61ar/d51a] ox [aks/oks]
six hundred (and) sixty-seven 667 れ ome の ) 宿題 , ( 家でする ) 予習 , 復習 ; 自宅でする仕事 , homey 内職 ; ( 会議などの ) 下調 , ヾ ( → assignment) 引 Hon. HonorabIe( 閣下 ) d0 one's ん 0 川夜 00 宿題をやる / I have a 10t Hon ・ du ・ ras [handjfiøros/hondjfio-] 名ホンジ of 加川 e 0 to do. 宿題がたくさんある / I ' ve ュラス ( 中米の共和国 ; 首都は Tegucigalpa finished my ん 0 川 ewo . 私は宿題を終えた / I [tegü:sig å:lpa:] ) need tO dO some more ん 0 川 0 before I hone [houn] 名 ( 特にかみそり用の ) 砥 ( と ) 石 give the lecture. 講義をする前にもう少し下調べを ー動他・・・を砥石でとぐ [6nist/5n-] ( 発音注意 ) ① する必要があります・ :hon ・ est home ・ y, れ om ・ y [h6umi] 形 (hom ・ i ・ er ; 〔人が〕正直な , ( 人に対して ) 誠 hom ・ i ・ est) ( 米ロ語 ) 家庭的な , 居心地のよい , く 実な (++dishonest) ( ″剏 ; ( 話・報告に関して ) 偽りのない , 真実の ( 氿曜》引 an ん 0 〃 e つろいだ 110n1 ・ i ・ cid ・ al Chömosäidl/h5m-] 形殺人 man 正直者 / I have been 加〃″ん him. ( 犯 ) の 私は彼と誠実に付き合ってきました / He was quite れ0m ・ i ・ cide [håmasäid/h5m-] 名囘殺人 ; 0 加〃 e 切 telling me the story. 彼は正直にそ の話をしてくれた / You are んの to tell me 殺人行為 , 殺人犯 ( ◆すべての殺人に用いる . 殺意を もった殺人・計画的殺人は murder, 殺意のない殺 the truth. =lt is んの Of you to tell me 人 ( 過失致死 ) は manslaughter を用いる ) the truth. 正直に本当のことを言ってくれたね 〔語源〕カ 0 襯 / - man( 人間 ) 十ィ / 虎 kill : 人を殺す ②率直な , うそをいわ加日 n 加” e face 誠実 にと ) >suicide そうな顔 / an ん 0 e opinion 率直な意見 れ 0n1 ・ i ・ ly [håmili/h5m-] 名 (-lies ト z ] ) 説 ①正当な , 正当に得た引 an 加 price 正当な 教 , 法話 , 訓戒 (sermon, lecture) 値段 /an ん 0 profit 正当に得た利益 / make れ 01 れ・ ing [h6umi0] 形 ( 限定的に ) ①帰ってく an んの花 living まともに働いて生計をたてる る , 巣に戻る引 the ん 0 襯切 g instinct( ハトなどの ) ④本物の , 混ざり物のない引加 weight 正味 帰巣本能②自動誘導の引 a 加襯 g device 自 の目方 動誘導装置 ん 0 れ e G0d く副〉 ( ロ語 ) 本当に h6ming pigeon 名伝書バト (carrier be ん 0 れ e 就 i 肱 40 く副 > 正直なところ , 率 pigeon) 直に言うと ( ◆独立不定詞として用いる ) れ 0n1 ・ i ・ ny [håmini/h5m-] 囘ひき割りトウモロ ◇ hönesty ・ hon ・ est ・ ly [ånistli/5n-] 第①正直に , 率直に コシ 引ん 0 怩 s speaking 正直に言うと② ( 文修飾 れ 0 ・ mo [höumou] 名 ()s [ ~ 2 ] ) ( ロ語 ) homosexual 副詞 ) 正直に言って , 正直のところ引〃 0 怩 s , , I HO ・ mo [h6umou] 囹人類 , ヒト ( 現代人 ( Homo can't put up with his rudeness. 正直に言って sapiens) と死滅した古代人を含む ) 彼の不作法にはがまんできません ぬ 0 ・ mo - [h6umo-] 「同一」の意の連結形 ・れ 0 れ・ es ・ ty [ånisti/5n-] ( 発音注意 ) 囹〔く hon - れ 0 ・ moe ・ op ・ a ・ t れ y [höumi6pa0i/-5p-] est 形〕囘正直 ; 誠実引加怩 s な of purpose ま = homeopathy じめ [ 誠実 ] なこと /with 力の正直なところ / れ 0 ・ n10 ・ ge ・ ne ・ i ・ ty [höumod30nf:oti/h5- 〃 0 怩 s なな the 厖加″にとわざ ) 正直は最 mou-] 名囘同種 , 同一性 , 同質 ; 均質性 上の策 ・れ on ・ ey [hKni] 名 ()s —z]) ① 3 はちみつ ; hO ・ n10 ・ ge ・ ne ・ 0 S [höumod3i:nios/h5- 花のみっ引 (as) sweet as ん 0 〃みつのように甘い m04- ] 形同種の ( ものから成る ) , 同質の , 同一性の , 均質の (++heterogeneous) ; 〔数学』同次の ②囘 ( みつのように ) 甘美なもの ; 甘さ① ( ロ語 ) れ0 ・ mog ・ e ・ nize [hamåd3anäiz/hom5d3-] かわいい人 ( 妻・恋人などへの呼びかけ ) (darling) ー 〃 0 れ , will you take me tO the sea ? ねえあ 動囮・・・を均質にする引加襯 og た milk ホモ なた , 海へ連れていってくださる 00 ( ロ語 ) すばらし 牛乳 ( 消化をよくした牛乳 ) れ0n1 ・ 0 ・ graph [håmogrif/h5magrå:fl 名⑥ い物ー動 ()s ; ~ Wd], hon ・ ied 同形異義語 ( lie ( うそ ) と lie ( 横たわる ) のようにつづり Wd]; ~ ・ ing) 靏文囮①・・・を ( みつで ) 甘くする が同じで意味が異なる語 . lead ( 導く ) と lead( 鉛 ) な ②・・・にお世辞 [ 甘い言葉 ] を言う れ on ・ ey ・ bee [hKnibi:] 囹ミッパチ どの発音の違うものも含む ) hon ・ ey ・ comb [hfiniköum] 窒ミッパチの れ om ・ 0 ・ nym [håmonim/h5m-] 囹①同音 異義語 ( po い ( 棒 ) と pole2 ( 極 ) など ) 巣 ; ハチの巣状のもの ; ( 形容詞的に ) ハチの巣のよう homograph, homophone なー他・・・をミッパチの巣のようにする , 穴だらけに ( 語源〕ん 0 襯 ( の - same 十 -0 れ ) name : 同じ名 する hon ・ ey ・ dew [hKnidjü:/-djü:] 窒① 3 甘露 称 >antonym, synonym hom ・ 0 ・ phone [håmaföun/h5m ・ ] 窒①⑥ ② = honey- ( 暑い時に植物や虫から出る甘い汁 ) 同音字 ( c [ s ] と s , または c [ k ] と k など ) ②同 dew melon 音異義語 (homonym) (rite と write と right な h6neydew m010 れ甘露メロン ( 淡緑 色の皮をして果肉が白い . 通称ハネジュー ) 〔語源 ] 加襯の same 十ゃん 0 れ e ( 音 ) > tele 0 れ hon ・ eyed, hon ・ ied [hKnid] 形①みつのあ 日 01 Ⅱ 0 så・ pi ・ ens [-séipiönz] 名〔生物〕ヒ る [ 多い ] ; みつを含む ; みつで甘くした②〔言葉などが〕 甘ったるい引ん 0 れ words 甘言 ト , 人類〔語源〕ラテン語 =wise man( 賢い人 ) れ 0 ・ n10 ・ sex ・Ⅱ・ al [höumosékSuoI/h6umou- hon ・ ey ・ moon [hKnimü•m] 名①新婚旅 行 , ハネムーン引 We are here on our ん 0 れ séksjual] 形同性愛の 川 00 ル新婚旅行でここに来ています②新婚の 1 ー名同性愛の人 , ホモ れ 0 ・ mo ・ sex ・Ⅱ・ al ・ i ty [höumosékSuél i ・ か月間 , 蜜月 ( ) ; ( 蜜月のように親密な ) 協調関係 ti / ・。 0 " k 可 0 ] 名 3 高性愛 ( 期間 ) hom ・ y [h6umi] 厖 (hom ・ i ・ er ; hom ・ i ・ est) = ー冝新婚旅行をする ; ハネムーンを過ごす 0 ②
690 six hundred (and) ninety お金がとてもかかるとしても私はそれをするつもりだ were の代わりにロ語では主語が I, he, she, it など ①・・・のときはいつも (whenever) , ・・・のときは のときは was が許される ) (when) 〃 he were honest, I would employ him. も 〃 I want him to come, I call him up. 彼に し正直なら彼を雇うのだが ( ◆事実を表す文は As he is not honest, I will not employ him. ) 来てもらいたいときはいつでも電話する 〃 she traveled, she sent me a picture 〃 you said SO, it would surprise her. もし彼 postcard. 彼女は旅行すると必ず絵葉書をよこし 女にそう言ったら彼女は驚くだろうね ( ◆とても言え そうもないという判断がある ) た 〃 you mix blue and yellow, you get 〃 I were you, I would go by subway. 私が green. 青と黄を混ぜると緑になる ( ◆ if 節と主節 君だったら地下鉄で行くだろう I would come t0 you I were asked. 呼ば の動詞は同じ時制になることが多い ) ④ ( 間接疑間文を導いて ) れればあなたの所に行きますよ ( ◆呼ばれることはない ・・かどうか (whether) と考えている ) Ask him he will come tomorrow. 彼にあ c ( 過去の事実に反する仮定ー仮定法過去完了 ) す来るのかどうかききなさい ( ◆ if 節は名詞節であ もしも・・・だったならば ( ◆動詞は if 節では り , 未来を表すのに will, shall を用いる . したがっ had 十過去分詞となり , 帰結の主節では would て Ask him if he comes tomorrow. とはい [ should ] 十 have 十過去分詞となる ) 〃 he had been honest, I would have em- わない ) DO you know he understands the mat- ployed him. もし正直であったら彼を雇ったのだが ter ? 彼がその問題を理解しているかどうかわかりま ( ◆事実を表す文は As he was not honest, I did not employ him. ) すか I want to know she'll be able to come. I would have gone t0 the meeting he 彼女が来られるかどうカりたい ( ◆… if she is had invited me. もし彼が招待してくれていたら able tO come とはいわない ) 僕は会合に行っただろうに I wonder she is i11. 彼女は病気かしら I would have changed a11 my plans I had known about it. もし私がそのことを知って 〔語法〕 ( 1 ) if で導かれる節は whether の節とちが いたら計画をすっかり変更していただろうに って文頭にはこない . ( 例 ) Ⅳ e he will suc- 〃 I had not taken a taxi, I would not be ceed or not does not concern me. = lt here now. タクシーに乗っていなかったら , 私はまだ does not concern me ん e ーん召 he WiII こに着いていないでしよう ( ◆ if 節では過去の事実 succeed or not. 彼が成功しようとしまいと私には に , 帰結節では現在の事実に , それぞれ反することを 関係のないことだ 表している ) ( 2 凝問詞で始まらない疑問文を間接話法で表すと d ( 可能性の少ない未来の仮定 ) 万一・・・だったら ( ◆ きは接続詞として if か whether を用いるが , if の すべて if … should で用いる ) 方がロ語的である . ( 例 ) He asked me, "Do 〃 you should meet him, tell him t0 come you like English ? ” ( 直接話法 ) = He tomorrow. 万一彼に会ったら明日来るように言 asked me I liked English. ( 間接話法 ) ってください e ( 純然たる仮定 ) 仮りに・・・だったら ( ◆ if 節では ⑨ ( 主節を略して条件節のみの形で驚き・希望などを were t0 を用いる ) 表す感嘆文を導く ) 〃 he were tO go tO such a place, he would 〃 he were with us ! 彼が私たちといっしょにいれば not be able tO return alive. 仮りに彼がその 「のになあ なあ ような所に行くことにでもなったら , 生きて戻ることは 〃 only I were a man ! 私が男でさえあればいい 1 できないだろう 〃 it is not raining ! 雨が降っていなければなあ ( ◆ 否定文の形かまたは only が加わることが多い ) 〔語法〕 ( 1 ) 文語では if を用いず , 主語と動詞または 兮 as( 成句 ) 助動詞の位置が倒置されることによって仮定・条件 e evenl ( 成句 ) を表すことがある ( 例 ) Ⅳ召尾 the sun to rise(= 0 day [ の・ 0 yard, 0 加 c ん , ... ] く副〉確 〃 the sun were to rise) in the west, かに , 少なくとも引 He is fifty, ()e (s) S 加″ he come(=lf he should come) , d の ,. 彼はどうみても 50 歳だ ( ◆「 1 日でも年令がある 丑〃 he 厖 honest(=lf he had としたら」の意から ) / She measures six feet, been honest) , 〃れ切 . 彼女は少なくとも 6 フィートはある ( ◆「背 ( 2 ) 条件・仮定は if のほかに suppose . たけが 1 インチでもあるとしたら」の意から ) / lt cost , provided (that).. posmg ln case me ten dollars, 〃化れ一 [ 0 市襯 e , (that) … , on condition that …などでも表され カ翩 ]. それは確かに 10 ドルはした ( ◆その他類似の る 句は多いが cent, dime, penny は金額に , inch, ② ( 譲歩を表して ) たとえ・・・でも ( ◆ even if と yard は長さに , ounce は重さをいうときに使う ) d ん e れ = e れれ d く接 > もし・・のと することが多い ) 〃 he is poor, he 100kS happy. 貧乏だが彼は幸 きには , もし・・・したら [ であったら ] 〃イ he comes, I ' 11 tell him. もし彼が来たら話しまし せそうだ Even they should find out, they won't よう d0 anything about it. たとえ彼らが見つけると 〃 any( 成句 ) しても , それをどうすることもないだろう 0 y 肱加 0 anything( 成句 ) He has spent more than half the money, ・ had 0t 例 for もし・・・がなかった ら ( ◆過去の事実の反対の仮定 ) (without, but not all. 彼はその金の全部でないとしても半分以 for) 〃″ had 尻ん召〃知 your help, I 上は使ってしまった I ' 11 do it even it costs me much money. should have failed. あなたの援助がなかったら失 f
inse 724 seven hundred (and) twenty-four 気などが〕潜行性の引 the 市 0 総 approach in ・ ser ・ tion [ins5:rSan] ① 3 挿入 , 差し込 み引 / れ se 〃 Of advertisements in a news- of age 知らない間に寄る年波 paper 新聞に広告を入れること②挿入物 ; 書き ・ ly 第陰険に , こうかつに , こっそり裏で ; 知らない ~ ・ ness 囹囘陰険さ , 腹黒さ 込み ; 折り込み広告 ; ( 衣服につけたレースなどの ) 差 間に進んで ・ in ・ sight [fnsäit] 囹囘 ()s [ - ts ] ) 洞察 ( ) ; し込み①囘〔宇宙コ投入 ( 宇宙船を軌道に乗せるこ 洞察カ ; 眼識 , ( ・・・に対する ) 識見 0 厩の a と ) (injection) man of insight 洞察力のある人 / He has an in-ser ・ vice [ins5:rvis] 形 ( 限定的に ) 勤務中 朝切 character. 彼は人を見抜く力を持 の ; 現職の引加 - s 化 training 現職教育 in ・ set [insét/z/ →名] ( 3 単現 -sets [-ts] ; 過 っている in ・ sig ・ ni ・ a [insignia] 囹 0 ( 複 -ni ・ a, -ni ・ as 去・過分 -set, -set ・ ted Wid] ; 現分 -set ・ ting) wz]) ( 権力や位階を表す ) 記章 , 勲章 ; ( 職務など 他・・・を挿入する , 差し込む ー名 [inset] ( 新聞・書物の ) 挿入ページ [ 地図 , 写 の ) しるし a military 切 s / 〃 ( 階級章などの ) 真 ] ; 折り込み広告 ; ( 装飾用の ) はめ込みレース [ 刺し 軍の記章 in ・ sig ・ nif ・ i ・ cance [insignifokons] 名囘 ゅう ] 取るに足らないこと (unimportance) ; 無意味 ⅲ・ shore [ i 可 5 : 月形 ( 限定的に ) 海岸に近い , 近 ・ in ・ sig ・ nif ・ i ・ cant ünsignifakant] 形①取 海の (eoffshore) 引切 s ん 0 ル fishery 近海漁業 るに足らない (unimportant) ; くだらない引 an ー第海岸近く , 近海に , 海岸に向かって :in ・ Side onsäid' 。 ] ( アクセント注意 ) 囹 切 s / 厩 matter [sum] ささいな事柄 [ 金 ()s [-dz]) ① ( 通例 the ~ ) 内 額 ]/an 切 s ー person つまらない人物 部 , 内側 ; 内情 ( → outside) 引 the わ of a 無意味な , 意味のない ~ ・ ly 第わずかに ; 無意味に box 箱の内部 / the 切虎 of the hand 手のひ in ・ sin ・ cere [insinsiar] 形誠意のない , 不まじめ ら / the 虎 of a week ( 英 ) 週の中ごろ / な ; 偽りの ~ ・ ly 第不誠実に , 不まじめに in ・ sin ・ cer ・ i ・ ty [insinsérati] 囹 (-ties He locked the door on the 切虎 . 彼は [-vz]) 囘不誠実 , 不まじめ ; 不誠実な言行 内側からドアに錠をおろした / He knows the in ・ sin ・・ ate [insinjuöit] 動他文型囮① company from the 切虎 . 彼はその会社の内情 ( ~ 十一ー・ , ・であるとそれとなく言う引 They に通じている 川襯 ()0 (e) 4 ー he is insincere. 彼ら n ② ( 通例 the ~ ) ( 歩道の ) 家寄りの側 , 内側 She walked on the ⅵ虎 0f the pavement. はそれとなく彼が不まじめだと ( 私に ) ほのめかす ②〔思想・疑いなど〕を ( ・・・に ) 徐々にしみ込ませる 彼女は歩道の内側を歩いた ① ( 通例 ( ロ語 ) おなか , 腹 (stomach and 3 (insinuate oneself int0 で》徐々に ( ・・・に ) 入 bowels) 引 have pains ⅲ one's 切虎 ( s ) 腹 り込む , うまく取り入る引 He s イん - が痛い /There's nothing wrong with your グね her favor. 彼は巧みに彼女の好意に取 insides. 君のおなかは何ともない inside 0 t く副 > ①裏返しに引 You have your り入った in ・ sin ・収・ at ・ ing [insinjuöitit)] 形① ( 疑い・ shirt on 切朝 04 た君はシャツを裏返しに着てい る /She turned her pocket inside 0 . 彼女 不信などを ) 吹き込むような , ほのめかすような②取り はポケットを裏返しにした②完全に , すっかり ~ ・ ly 第疑いなどを吹 入るような , 媚 ( こ ) びるような (thoroughly) He knows New York き込むように ; 遠回しに ; 取り入るように in ・ sin ・Ⅱ・ a ・ tion [insinjuéiSan] 名①囘徐々 inside 0 . 彼はこューヨークを知りつくしている ー形① ( 限定的に ) 内部の , 内側の (eoutside) にうまく取り入ること②当てこすり , ほのめかし in ・ sip ・ id [insipid] 形① ( 風 ) 味のない , まずい s 召 measure 内法 ( ) / an 切 s / 虎 wall 内 (tasteless) , 気の抜けた an s ゆ記 meal まず 壁② ( 限定的に ) 部内の ; 内幕の , 秘密の引切 - side information 内報 , 内部の情報 / the 切 - い食事②〔読み物・談話などが〕おもしろみのない , 退 屈な (dull) 引 He kept making s ゆ side story 内幕話 / an 切虎 job 内部の者の remarks about politics. 彼はおもしろくもない政 犯行 /He has an 朝 knowledge 0f the Communist PartY. 彼は共産党の内情にくわしい 治の話をし続けた ー副①内部に [ へ , で ] , 内側に (eoutside) ; 屋内 ~ ・ ly 第味気なく , 退屈して in ・ si ・ pid ・ i ・ ty [insipidati] (-ties [æz]) 囘 で駅 go [look] わ虎入り込む [ のぞき込むレ おもしろ味のないこと ; 無味乾燥 ; 気の抜けた味 ; Don't play 切虎 . うちの中で遊んではいけません 平凡な言葉 [ 考え ] , 退屈な物 ②内心では① ( 俗語 ) 刑務所に入って inside of く前 > ( ロ語 ) ①・・・以内に , 足らずで :in ・ sist [insist] 動 ()s [-ts] ; ~ ・ Wid] ; (within) 引 We can reach there inside 0 / ing) 文① ( ~ 十 0 〃 [ ゆ。刎 + 》① ( ・・・ を ) 主張する , 言い張る ; 強調する引 He insists an hour. 1 時間以内でそこに着ける②・・・の中 に (in) The ring is s / 0 / the box. 指 0 the importance Of keeping (one's) word. 彼は約束を守ることが大切であると力説する 輪はその箱の中にある ー①・・・の中に , 内部に (within) ( ← outside) ( = He 切 s なな that keeping (one's) word is ーわ虎 a tent テントの中でに ] / step わ a important. ) gate 門の中に入る② ( 時間について ) ・・・以内に引 ② ( ・・・を ) 強く要求する引 He ⅳ 0 [or Can you finish it 切虎 a week ? それを 1 週 ゆ 0 刎 her obedience. 彼は彼女に服従を強要し た ( = He 切 s な that she (should) be obe- 間以内に仕上げられるか in ・ sid ・ er [insäidar, 名①内部の人 ; 会 dient. ) ー他文型囮 ( ~ + 節》①・・と主張する引 員②消息通 (eoutsider) I れ s なイ tO everyone 厩 she was wrong. inside tråck 囹① ( トラックの ) 内側走路 , インコース② ( ロ語 ) 有利な地位位場 ] 私は彼女が間違っていると皆に主張した ②・・・と強く要求する引 He 切 s なルイ I ⅲ・ sid ・ i ・ ous [insidias] 形①こうかつな , 陰険 (should) start at once. 彼は私がすぐ出発するこ な , 油断のならない (cunning) ②ひそかに進む , 〔病 = 三 - 三一
1096 one thousand (and) ninety-six pres ておく t>conserve, observe, reserve pre ・ serv ・ er [priz5:rvor] 名保存者 ; 保 護者 ; 救助者 ; 禁猟 [ 禁漁 ] 区管理者 ・ pre ・ side [prizäid] 動 ( ~ s [-dz] ; -sid ・ ed Wid] ;-sid ・ ing) 反型国① ( ・・・の ) 議長とな る , 司会する《 , 0 怩力 s / a cere- mony 式の司会をする / The conference was 効 0 怩 / by Mr. A. 会議は A 氏が司会し た② ( ・・・を ) つかさどる , 支配する , 統括する朝″のつ 引 The manager presides 0 / the business of this shop. 支配人がこの店の業務を統括します 〔語源〕カ - before 十虎 sit : ( 人々 ) の前に座 る >President, reside, subside pres ・ i ・ den ・ cy [prézadansi] 囹 (-cies —z]) ( 通例 the ~ ) president の職 [ 任期 ] [-ts]) ① ( しばしば (-) ( 共和国の , 特に米国の ) 大統領 ( ◆ Pres. と略 す ) 引 President LincoIn リンカーン大統領 / The P 豆虎一 of France visited the United States. フランス大統領は合衆国を訪問した ②会長 , 総裁 ; 長官 , 議長引 the カハ / 虎厩 of a society 協会の会長 ① ( 大学の ) 学長 , 総長 ( ◆米俗語では prexy) 0 ( 米 ) ( 会社・銀行などの ) 社長 , 会長 , 頭取 ① 0 ( 米 ) 座長 , 司会者 0 presidéntial 形 pres ・ i ・ dent-e ・ lect [prézadantilékt] 大統領当選者 , 次期大統領 ( 大統領選挙に当選し たがまだ就任していない人 ) ・ pres ・ i ・ den ・ tial [prözadénSal] 形〔く presi- dent 名〕 ( 限定的に ) 大統領の引 a カ s / 虎ル / election ( 米 ) 大統領選挙 ( ◆米国大統領選 挙は 4 年毎に行われ , 選挙日は 11 月の第 1 月曜日の 翌日 . 大統領選挙に先立って行われるのが presi- denti al primary ( 予備選挙 ) である ) /the カ尾 虎厩 / year 大統領選挙の年 pre ・ sid ・ i ・ um [prisidiam, -zid-] 名 ( 複 -i ・ a [-dia], [æz]) ( 共産国の ) 常任幹部会 ; (the (-) ( ソ連の ) 最高会議幹部会 1 [pres] 動 ( ~ ・ es [æiz] ; æed :press 押すアイロンをかける押しっぷす 押し寄せる押しのけて進む ー他反型囮①〔ベルなど〕を押す ; 押しつける引 P the button if you want me. 用があると きはそのボタンを押してくださいゆ ss down the accelerator アクセルを踏む / He カ e his face against the COOI glass Of the window. 彼は窓の冷たいカラスに顔を押しつけた ②・・・に圧力を加える , アイロンをかける , , ・・をプレスす る , 押して平らにする引 I must have my trousers カ e ズボンをプレスしてもらわなくちゃ / 第 ss flowers 押し花をするゆ ss a thing under [ 0 / with] a stone•石で重しをする ①・・・を押しっぷす ; ・・・を圧搾 (t ) する ; ( ・・・から ) 〔ジュースなど〕をしばる (squeeze) び 0 0 / 》 引 Press grapes ブドウを押しつぶすゆ sse イ ham プレスハム / press juice / 襯 [or 0 0 月 oranges オレンジからジュースをしまる ④・・を握りしめる , 抱きしめる引 He か℃ ss her hand. 彼は彼女の手を握りしめた /The mother Pressed her baby to her bosom. 母は赤ん坊を ひしと胸に抱きしめた 3 〔考えなど〕を ( 人に ) 押しつける , 強いる朝川 ゆ 0 心 ・・・を強調する , 言い張る引 Don't 効 your opinion 0 me. 私にあなたの意見を押しつけ ないでくださいよ / He pressed the point. 彼はその 点を強調した ① a 《 ~ 十》・・・をせきたてる引 Don't press me. せかせないで b 《 ~ 十目 + カ / 十名》〔人〕に ( ・・・を ) せがむ引 He 加℃ ss 記 his mother ル / more money. 彼は母親にもっと金をくれとせがんだ c 文型ー U ( ~ 十冝十ね d の〔人〕に ( ・・・するように ) せがむ He was pressed stay another day. 彼はも う 1 泊するようにせがまれた ①・・・を困らせる , 苦しめる , 圧迫する , 攻める引 They Pressed me with questions. 彼らは私を質問攻 めにした /People in that country are Pressed by [ の・ with] hunger. その国の人々は飢えに苦し んでいる ー冝文型①① ( ボタン・スイッチなどを ) 押す 朝》 ; アイロンをかける ; アイロンがかかる Don't Press 0 〃 the bell twice. ベルを 2 度鳴らすな / This shirt presses easily. このシャツはアイロンが かけやすい ②押し寄せる , 群がる引 The demonstrators Pressed toward the Diet building. デモ隊は国 会議事堂に押し寄せた / GirIs カ召イ around the singer. その歌手の回りに少女たちが群がった 3 押しのけて進む , 突進する引 He 加宅 through the crowd. 彼は人込みの中を押し分けて 進んだ ④切迫する , 急を要する引 Time Presses. 時間が 切迫している / There is nothing that カ . 急を要するものは何もない ①《 ~ 十 0 れ [ ゆ 0 刎 + 名》〔心配・悲しみなどが〕 ( 心・人などに ) 重くのしかかる一 Taxes Press heavily 0 us. 私たちはひどく税金に悩まされている ①《 ~ + / 十》 ( ・・・を ) せがむ , 強く要求する引 They 第尾 ed payment. 彼らは支払いを強 く迫った pressed for ・・・がなくて困っている press home 兮 home ( 成句 ) 0 抛く自〉どんどん進む press 0 れ [ 0 / ん r ] i 肱・・・をどんどん進め る引 He カ ss の 2 ″ん his work. 彼は仕事 をどんどん進めた ◇ préssure ー ( ~ ・ es [—iz]) ① ( 通例 the ~ ) ( 集合的に ) 新聞 , 出版物 , 雑誌 ; 報道機関 , 新聞界 ; ( 新聞名 として ) ・・・紙引 the daily press 日刊新聞 / the freedom of the Press 出版 [ 報道 ] の自由 ② (the ~ ) 報道陣 , 記者団引 The press is interested in his private life. 記者たちは彼の 個人生活に関心をもっている ① ( a ~ ) ( 新聞・雑誌の ) 論評④印刷機 ; 印 刷所 , 出版部 a high speed press 高速度印刷 機 /a university press 大学出版部① (a ~ ) 押 すこと , 圧迫 ; 握り [ 抱き ] しめること引 He gave her hand a 効 ss. 彼は彼女の手を握りしめた①囘切 迫 , 火急 ; 多忙引 I can't see you due to the press Of business. 差し迫った仕事のためにお会い できません①囘雑踏 , 人込み , 群衆① ( しばしば 合成語で ) 圧搾機 , プレス器引 a wine press ブド ウ搾り器① ( ロ語 ) アイロンかけ , プレス⑩ 0 ( ふ つう壁に埋込んだ ) 戸棚 , 書棚 , 洋服だんす①〔重 量挙ーガプレス 加 ( 肱の press 印刷中である 0 ″ ( 肱の盟印刷済みである ; 発行されて