water - みる会図書館


検索対象: サンライズ英和辞典
256件見つかりました。

1. サンライズ英和辞典

one thousand three hundred (and) forty-three 1343 soak の so は第② , 後の so は Ob ) 引 l'm hungry, SO ん SO 厩 I can hardly stand. とても 腹がすいていてほとんど立っていられないくらいだ SO SO *SO-SO ・ so 肱 at …① ( 目的 ) 〔・・・が〕・・・するように , 〔・・・が〕・・・できるように ( ◆ that の節では may, might, should, ロ語では can, could, will , would の助動詞を伴う ) A teacher must speak clearly SO / ん pupils can under- stand him well. 先生は生徒たちがよく理解でき るようにはっきりと話をしなければいけない / They tied him up so 厩 he wouldn't be able to escape. 彼らは彼が逃げられないように縛りあげた / He hid behind the rock so no one should see him. 彼はだれにも見られないようにその 岩の後ろに隠れた ② ( 結果 ) それで ( その結果として ) , そのために ( ◆ so that は普通その前でコンマで区切られる ) 引 She changed her hairdo completely, so no one recognized her. 彼女はヘアスタイ ルをすっかり変えたのでだれも彼女とはわからなかった ・ so A 肱…① ( 結果 ) とてもみなので・・・ lt was so hot はん厩 ) I couldn't sleep at a11. とても暑かったので私は全然眠れなかった / I was so surprised 厩 I couldn't speak a word. 私 はとても驚いたので一言も口をきくことができなかった / ・ soak Csouk] 動 ( ~ s —s] ; ~ ed [æt] , 他文型①・・を ( 液体に ) 浸す , つける 0 心ー so bread milk バンをミルクに浸す ②・・・をぬらす , びしょぬれにする引 The water S04 愿 the earth. 水が地面をぬらす / I was so なイ t0 the skin. 私はびしょぬれになった 3 〔液体・知識など〕を吸収する《ゆ》 IlThe sponge 50 〃 d ゆ the water. スポンジが水を吸 収した / so ゆ information 知識を吸収する 0 〔せつけんなどが〕・・・の汚れを取る朝》 3 ( ロ語 ) 〔人〕に高い値をふつかける , ・・・をばる (overcharge) , 〔人〕から巻き上げる ー冝文醐①① ( 液体に ) 浸る , つかる ( 切》ー Let the clothes so 〃々 water for a few hours. 服を 2 , 3 時間水に浸しておきなさい②し み通る , にじみ出る ( 川 ug ん , 切 / の引 The water has soaked 川″ g ん [or かね ] the mat. 水が畳にしみ通った 3 ( 俗語 ) 大酒を飲む so “た out く他〉・・・を ( 水につけて ) しみ出させる S00 ん 0 e げ加 ( 研究などに ) 没頭する ー名 ()s —s]) ①浸すこと ; 浸透 ; ずふぬれ give the washing a SO 洗濯物を水につける / get a so ずぶぬれになる② ( 俗語 ) 大酒飲み , 飲んべえ soaked [soukt] 形 ( 叙述的に ) ①ずぶぬれで② ( ・・・に ) 専念して 0 》④ ( 俗語 ) 酔っ払って soak ・ er [söukor] 名 ( ロ語 ) ①大酒飲み② 豪雨 soak ・ ing [s6uki0] 形①ずふぬれのになる ] ー a so 切 g downpour どしゃ降り② ( 副詞的に ) ず ぶぬれに引 get so 〃をれ g wet びしょぬれになる so-and-so [s6uondsöu] ()s —z]) ① 3 ( し ばしば S - ) だれそれ ; 何々 , かくかくしかじか引 Mr. SO - の - so 某氏 , なんとかさん / say so 辺〃 so しか じかと言う② 0 ( えん曲的に ) いやなやっ [soup] 名囘石けん引 a cake of ;soap SO ゆ石けん 1 個 /toilet [washing] so ゆ化粧 [ 洗濯 ] 石けん / Wash it with so ゆ . それ ① ( ・・・で ) いつばいの《氿 He ran so quickly I couldn't catch him. 彼の走るのがとても速かったので私にはつかまえ られなかった 〔語Ⅱ 1 ) ロ語では that はしばしば省略される . ( 2 ) ロ語では so を含む節が後にきて , 付加的な表現 になることがある . ( 例 ) We couldn't sleep, it was SO hot. 我々は眠れなかった , なにしろとても 暑かったので ( 3 ) 文語的表現では強調のために so が文頭にきて , その後ろが「動詞十主語」の倒置語順になることが ある . ( 例 ) So hot was the night no one could sleep. その晩はとても暑かったのでだれ も眠れなかった ② ( 様態 ) ・・・するように引 She so regu- 1 ates her 1 ife 厩 she need not be ashamed of it later. 彼女は後になって恥ずかし い思いをしないですむように自分の生活を律している / lt so happened I had no money with me. たまたま金の持ち合わせがなかった SO say [ の・ ea 制く副 > 言ってみれば , いわば引 He is, SO ね e 々 , a walking encyclo- pedia. 彼はいわば生き字引きだ So at 3 ( ロ語 ) だからどうなんだ引 You drink t00 much. ー SO / ? 飲みすぎだよ ーだからどうしたって言うんだ を石けんで洗いなさい 抛 0 so 叩く副〉 ( 米ロ語 ) ① ( 申し出などに対して ) だめ , 不承知引 I asked her for donation, but she told me 加 so ゆ . 私は彼女に寄付を頼 んだが彼女はだめだと言った②そのかいなく Osöapy 形 =+SOft soap ー動他①・・を石けんでこする [ 洗う ] , ・・・に石けんをつけ る② ( 俗語 ) ・・・におべっかを使う soap ・ box [s6upbäks/-b5ks] ① 0 石けんを 詰める大きな木箱 ( ◆しばしば街頭演説の台にする ) ② ( 形容詞的に ) 街頭演説の sÖap bübble 名シャポン玉 ; はかないもの sÖap Öpera ( ロ語 ) ( 昼間放送される ) メ ロドラマ ( ◆以前よく石けん会社がスポンサーだった ) soap ・ y [s6 叩形 (soap ・ i ・ er ; soap ・ i ・ est) ① 石けん ( 質 ) の ; 石けんのような ; 石けんだらけの引 so ゆ water 石けん水② ( ロ語 ) お世辞たつぶりの ① ( ロ語 ) メロドラマ風の •soar [ : 月動 (æs[æz] ; æedWd] ; ~ ・ ing) 冝 ( 文語 ) 文醐①①天高く上がる ; 空をかける引 The glider soared high into the air. グライダ ーは空高く舞い上がった②〔思想などが〕高まる , 高 揚する ; 〔物価などが〕はね上がる引 He has a s ing ambition. 彼は高遠な望みを持っている / Prices have so の・ e 物価が高騰した①〔山など が〕そびえ立っ引 Mt. Fuji s heavenward. 富士山が天高くそびえている : SOb [sab/sob] ( ~ s —z] ; sobbed ßd] ; sob ・ bing) 文型①①すすり泣く She sobbed bitterly. 彼女は激しく泣きじゃくった②〔風が〕ひゅ うひゅういう ; 〔波が〕ざあざあいう一他文型囮・・ をすすり泣きながら話す朝 ut) so わ 0 ' S ん ea 0 ~ 胸もはり裂けんばかりに泣く so わ oneself ん e すすり泣きながら寝入る ー名 ( ~ s [ ~ z ] ) すすり泣き , 泣きじゃくり ; ( 風や 波の ) ざあざあいう音 She said so between her so 辰彼女は泣きじゃくりながらそう言った SOb ・ bing ・ ly [s6bi!)li/s5b ・ ] すすり泣きなが 0

2. サンライズ英和辞典

watc 1602 one thousand six hundred (and) two 人 , 見張り番 ; 当直者②看病人 ; 寝ずの番をす る ; 〔飛行機が〕着水する ; 〔船が〕進水する throw [ の・〃 0 月 co 0 r 0 れ [ の・ る人 3 ( 米 ) 選挙立会い人 叩 0 ( ロ語 ) 〔計画〕にけちをつける , 水を差す •watch ・ ful [ w 同 , w5 : / w5t 冂形 ( 叙述的 ・・に ) 用心深い , 油断のない朝 / カ ] 「冷水をかける」 〃切 s わ I am always / 4 / 0 / my “ r 0 r く形・副〉水中に没して ; 浸水して 引 His house was six feet 4 れイの・厩の・ . 彼 health. 私は健康にはいつも注意している / Be の家は 6 フィート水につかった 厩 c ん々 / 知 cars. 車に気をつけなさい r れ加 water く形〉〔名声が〕はかない ~ ・ ly 第用心深く , 注意して , 警戒して Owätery 形 ~ ・ ness 名囘注意深いこと , 油断のないこと ー動 ()s [æz]; æed [—d]; ~ ・ ing) 他反型囮 wåtch glåss 囹 ( 英 ) 腕 [ 懐中 ] 時計のカラス ①・・・に水をかける , 水をやる引 MY sister ふた ( ◆米国では watch crystal という ) 肥〃ル the flowers every morning. 妹は毎朝 watch ・ mak ・ er [w6tSmöikar , w5:tS-/w5tS-] 花に水をやります②〔動物〕に水を飲ませる〃切・ 名時計屋 , 時計製造 [ 修理 ] 人 the cattle 牛に水を飲ませる 3 〔地域など〕を灌漑 watch ・ man [w6tSmon, w5:tS-/w5tS-] ( ) する ; ・・・に給水する引 This city is well ( 複 -men [ - man ] ) 見張り人 , 番人 ; 夜番 , 夜警 れん d by the river. この市はその川によって水 watch ・ tOW ・ er [ w6tS 朝 u , w5 : 呼 / w5t 同名 が豊富だ④・・・を水で薄める⑤〔株価など〕を水増し 望楼 , 監視塔 watch ・ word [w6tSwö:rd, w5 / w5 呼 ] 名① する ー冝文醐①①〔動物が〕水を飲む ; 給水される ; 合い言葉② 0 ( 運動などの ) 標語 , スローガン 水をかける引 This ship will 肥の・ at [ w5 : い十米 wåta 月名 (æs :wa ・ ter HonoIulu. この船はホノルルで給水を受ける [—z]) ①囘水 ( ◆ water は温度 ②涙が出る , よだれがたれる一 His nose 肥〃 d. には関係なく「水・湯」を指す . また water だけで「湯」 彼は鼻水が出た / His eyes 〃ル尾イⅲ the を指すこともある ) 引 cold の・冷水 / hot 厩げ smoke. 煙で彼の目から涙が出た 湯 /hard [soft] れ刎の・硬水 [ 軟水 ]/lukewarm make ス 's mo “肱 r 鳳 ( 人 ) の欲求 [ 食欲 ] 厩の・ぬるま湯 / ln these plants, the waste をそそる , ( 人 ) によだれを出させる 厩の・ is cleaned. これらの工場で排水が浄化され 0 r 面く分他〉 ( しばしば受身形で ) ①・・・ る /Bring me a glass 0f w 厩げ . 水を 1 杯もって を水で薄める②・・・を手加減して述べる きてください wåter ballét 名 3 水中バレエ ② (the ~ ) 水中引 He jumped into the wåter béd 0 ウォーターベッド ( 水の入ったマッ ルれ彼は水中 [ 海中に飛び込んだ トレスを用いた病人用のべッド . またはプラスチック製で ① (s) ( 川・湖・海の ) 大量の水 , 川 , 湖 , 海引 the 水温調節のできる家庭用の水入りべッド ) vast げ s of the Pacific 太平洋の広大な海 wåter bird 名水鳥 「スケット 原 /the 厩げ s of the lake その湖の水 / S 〃〃 wåter biscuit 名 ( 水と小麦粉で作る ) ピ 1 厩の・ s れゆ . ( ことわざ ) 静かな川は深く流れ wåter blister 0 水疱 ( 彎 ) , 水ふくれ る ; 浅き瀬にはあだ波が立つ wa ・ ter ・ borne [ w5 : t ・ b5 げ n , 十米 wåt-] 形 0 (s) 領海 , 水域 , 海域引 Japanese Ⅷバ ①水上に浮かぶ②水上輸送の 3 〔伝染病が〕飲 日本の領海 ①囘潮位 , 水位引 high [low] Ⅷ / 高 [ 低 ] 潮 料水の媒介による wåter bÖtt1e 名水差し ; 水筒 ① (æs) 鉱泉水引 table wa ルバ食卓用鉱泉水 wåter büffalo 名水牛 ( ◆ヨーロッパでは水道の水は飲料に適しないため食卓 wåter cånnon ( デモの鎮圧などに使われ ではふつう鉱泉水を飲む ) る ) 放水砲 溶液 , ・・・水引 soda 厩げソーダ水 wåter cårt 囹 ( 英 ) = water wagon 03 分泌液 ( 涙・汗・尿など ) wåter chéstnut ヒシ ( の実 ) ( 水生植物 ・切観催く副 > 船 ( 便 ) で , 水路で引 I often の一種 ) travel の , の・ . 私はよく船で旅をする wåter chüte 名囘ウォーターシュート ( 遊ひ ) draw r の尾 ' S mill 我田引水をする wåter c1Öset 名 ( 主に英 ) 水洗便所 ( ◆ drink [ の・ⅵ the 0 rs ( 保養のため ) 温 W ℃ . , w. c. と略す ) ( → toilet) 泉へ行く , 鉱泉を飲む wa ・ ter ・ COI ・ or, ( 英 ) ・ C01 ・ 0 収 r [w5:tar- ん 0 w ①〔容器などが〕水を漏らさない② ( 通例否定文・疑問文で ) 〔説明などが〕理屈に△ k 入 1 , + 米 w6t-] 名 ( 通例 evs) 水彩絵の具 ; 囘 う , 筋が通る引 His theory doesn't ん 0 any 水彩画法 ; 0 水彩画 wa ・ ter-cooled [ w5 : い k ⅱ : 旧 , + 米 wåt-] 形 厩げ . 彼の論理は全くすきだらけだ 〔工ンジンが〕水冷 ( 式 ) の 加印 at 催 ( s ) く形・副〉非常に困って wa ・ ter ・ course [ w5 : t ・ köげ s , 十米 wåt-] 名 [ 向源〕「深みにはまって」 0 水流 , 川 ; 水路 , 運河 ⅲん催く形・副〉 ( 英俗語 ) お金に困って wa ・ ter ・ cress [ w5 : tO ア・ k s , 十米 wåt-] ⅲ smoo 肱 water(s) く形・副〉 ( 英俗語 ) 円滑 〔植物』オランダカラシ , クレソン ( 野菜 ) に , すらすらと wåter cüre 水治療法 (hydropathy) た e 0 能 ' head 0 わ 0 water 借金せずにや ・ wa ・ ter ・ fall [w5:torfö:l, + 米 wåt-] 名 (æs っていく ① 0 滝 (•cascade 師 ) ②⑥どっと押 〃 e 催く副〉 ( 金の使い方が ) 惜しげもなく , 湯 し寄せるもの ( 質問など ) 水のように引 He spent his money like の・ . wa ・ ter ・ fowl [w5:torfäul, + 米 w6t-J ( 複 彼は湯水のように金を使った -fowl, -fowls —z]) 水鳥 (water bird) ; make [ の・盟 as 引 water 小便をする ( 集合的に ) 水鳥 ; カモ類 of the r 就 water く形 > 最高級の , 一流の wa ・ ter ・ front Cw5:torfrKnt, 十米 w6t-] 名 0 the 0 r く副・形〉水上に ; 船に乗って ( 通例単数形で ) 川・海などに接した土地 ; 河岸 ん e the r 〔鳥などが〕水に入る , 泳ぎ始め

3. サンライズ英和辞典

1 fill 512 five hundred (and) twelve fil ・ let [filit →囹②, 動② ] 囹① ( 頭髪用の ) リ 材 ; ( 新聞などの ) 埋め草 fill ・ er [ f 月囹囘 ( ときに a ~ ) 詰め物 ; 充てん of gasoline 満タン 1 回分のガソリン はもうたくさんだ② ( a ~ ) 容器いっ、の量 a 万〃 だ ]/l've had my 万〃 of this mess. この混乱ぶり 量引 I ate [drank] my 万〃 . たらふく食べた [ 飲ん ー① (one's ~ ) 欲しいだけ , 思う存分 ; 耐えられる gasoline. タンクはガソリンでいっ、になった く自〉いっ、になる引 The tankfilled ゆ with ( ガソリンスタンドで ) ( 車を ) 満タンにしてくれ② ・叩①く分他〉・・・を満たす Fill her ゆ . 〃 the 〃 =+billl ( 成句 ) ② ( ロ語 ) く自〉ふくらむ , 太る blank. この申込用紙に必要事項を記入しなさい む ( fill (n) 引 FiII 0 this application 0 ①く分他〉 ( 米 ) 〔書類の空白〕に書き込 があったか教えてください what happened after I left. 私が去ったあと何 報を与える ( 0 心引 Please 万〃 me 0 れ加 ( ロ語 ) ( ・・・について ) ( 人 ) に最新の情 てやろう you during your absence. 君の留守中代わっ ( ・・・の ) 代理 [ 代役 ] をする (for) 引 I'II 万〃切カ / を記入しなさい②く分他 > 〔暇〕をつぶす③く自〉 切 your name on this form. この用紙に名前 form. この用紙に必要事項を記入しなさい / 〃 項〕を書き込む ; 〔穴など〕をふさぐ角〃切 this ・ fi 襯加①く分他〉〔書類の空白〕に書き込む ; 〔事 ②〔帆が〕ふくらむ 彼女の目は涙でいっ、になった いっ、になった / Her eyes 万 d ″ん tears. ( 渤》 The room soon 万〃 e 部屋はすぐに ー冝反型国① ( ・・・で ) いつばいになる , 満ちる ①〔風が帆〕をはらませる 処方せんの薬を調合する 万〃 an order 注文に応じる / 万〃 a prescription ①〔要求など〕を満たす ; 〔処方など〕を調合する引 を立派に果たすだろう 物だ / He will 万〃 the post nicely. 彼はその職 vacancy. 彼はその欠員を補充するのにびったりの人 を果たす引 He is just the man to 万〃 the 0 〔地位〕を占める ; 〔空位〕を補充する ; 〔職務など〕 を充てんする plaster 壁のひびをしつくいでふさぐ / 万〃 a tooth 歯 てんする引万〃 a crack in the wall ″ん ①〔空間〕を←・で ) うめる , ふさぐ ( ル ) ; 〔歯〕を充 希望に満ちあふれた 万 / ルイ″ん hope at the news. その知らせで彼は The news filled him ″ん hope. = He was ( ~ + + + 囹 ) 〔人〕を ( 感情で ) 満たす引 ( = My heart was 万〃 e イ with happiness. ) b ness 万 d my heart. 私の心は幸せいっ、でした Oa 《 ~ + 囘》〔感情が心〕を満たす引 Happi- てくれ ⅵ water カ me. このバケツに水をいっ、入れ this bucket water. = 襯 this bucket you? ぶどう酒を 1 杯おつぎしましようか / F / 〃 me wine ?=May I 万〃 a glass of wine たしてやる ( ″ん ) 引 May I 万〃 you a glass of 田 ) 十カ + い ) 》 ( 人 ) に B ( 物 ) を ( ・・・で ) 満 っ、にした excited fans. その歌手はホールを熱狂的ファンでい っ、入れる /The singer 万 / ルイ the hall ″ん 満たす引万〃 a glass water グラスに水をい ポン , テープ , 細長いひも [ 帯 ] ; ( 金属などの ) 条片② [filéi, 司 0 ( 牛などの ) ヒレ肉 ( 今 beef 図 ) , ( 魚肉 の ) 切り身 ( ◆ filet ともつづる ) 引万〃 of veal [beefl 子牛件 ] のヒレ肉 ー他①〔髪〕をリポンで結ぶ② [filéi, 司〔魚〕を切 り身にする , 〔牛など〕からヒレ肉を取る fill-in [filin] 名代理人 ; 補充 [ 代用 ] 品 fill ・ ing [filio] 囹 ( パイ・サンドイッチなどの ) 詰め 物 ; 充てん物 ; ( 歯の ) 充てん ( 材 ) filling ståtion 囹カソリンスタンド fil ・ lip [filip] ① 0 指ではじくこと , 指で打っこと ②軽い刺激 ; 元気づけるもの ー動他①・・を指ではじく②・・・を ( 軽く ) 刺激する , 励 ます一指はじきをする fil ・ ly [fili] 囹 ( -li ト z ] ) 雌の子馬 (=+horse [film] 囹 ()s —z]) ①囘フィル :film ム ; 乾板引 a r011 [ ( 米 ) a SP001 ] of 万フィルム 1 本 /develop (a) 万フィルムを 現像する / ls there any 万 / 襯 in your cam- era ? 君のカメラにはフィルムが入っていますか ②映画 (movie) ; (the -vs) ( 集合的に ) 映 画 , 映画界 [ 産業 ] ; ( 形容詞的に ) 映画の a silent 万 / 襯無声映画 / go to the 万 / 襯 s 映画を 見に行く /a 万 actor [actress] 映画俳優 [ 女 優レ a 万 fan [star] 映画ファン [ スター ] 3 ( ときに a ~ ) 薄皮 , 薄膜引 afilm ofdust うっすらとたまったほこり / a 万 Of 0 ⅱ油の薄い膜 ①・・・をフィルムに写す ; 〔映画〕を撮影する ; 〔小説な ど〕を映画化する引万 the story その小説を映 画化する②・・・を薄膜 [ 薄皮 ] で覆う引 lce 万 / 襯 the window. 窓に氷が薄く張った一文型国 ①映画を製作する ; ( 副詞を伴って ) 映画 [ 写真にな る Shefilms well [ i 川 . 彼女は写真うつりがよい [ よくない ] ②薄膜で覆われる ; かすむ , ばける《 0 / 》 His eyes filmed ( 0 怩 / ) with tears. 彼の目 は涙でかすんだ film library 名映画図書館 film råting 囘映画の観客指定 [ 米国 ) X(X-rated) = 成人向き ( 17 歳 以下禁止 ) , R(restricted) = 準成人向き ( 保 護者同伴ならよい ) , PG(parentaI guid- ance) = 親の指導が望ましい , G(general) = 般向き . ( 英国 ) 18 = 成人向き ( 18 歳未満禁止 ) , 14 = 準成人向き ( 14 歳未満禁止 ) , PG = 親の指 導必要 , U (universal) = 一般向き film ・ strip [fflmstrip] 名フィルムストリッ プ ( 教育用のスライドフィルム ) film ・ y [filmi] 形 (film ・ i ・ er ; film ・ i ・ est) 薄皮 のような , 薄皮 [ 薄膜 ] で覆われた ; かすんだ引 a dress of 万 I ) materials 薄い生地でできたドレス ・ fil ・ ter [filtor] 囹 ()s wz]) ① ( 水などの ) ろ 過器 a 万〃 for water 給水ろ過器②ろ 過用資材 ( 木炭・砂など ) 3 ( 写真・たばこなどの ) フィルター ー ()s —z]; æedWd]; ~ ・ ing) 他一囮 ・・・をろ過する , こす ; ・・・をろ過して取り除く引万 I - / water through sand 砂で水をこす ー文醐国①しみ出る引 Water 万 through the sandy soil. 水が砂地を通ってしみ 出る②〔思想などが〕浸透する ; 〔うわさなどが〕漏れる 引 American influence soon began tO 万〃 e / into Japan. アメリカの影響がすぐに日本に浸透」 filter påper 窒ろ紙 [ し始めた

4. サンライズ英和辞典

mit ・ ten [mitn] ミトン ( 親指以外は袋になっ ている指なし手袋 ) ( → glove) ; ( 婦人用の ) 長手袋 (mitt) ・ miX を混せる , 混合する ( [ 類語 )) 引襯 paints 絵 の具を混ぜ合わせる / She 襯 e イ lemon juice, sugar, and water tO make lemonade. 彼女 はレモンジュースと砂糖と水を混ぜてレモネードを作っ た /First, 川 flour and water together. まず 小麦粉と水を混ぜなさい b 《 ~ 十 + 黼 + 》 ・・・を ( ・・・と ) 混ぜる引襯 flour ″カ milk 小麦 粉と牛乳を混ぜる ( =mix flour and milk)/l usually 襯 water ″ん whisky. 私はたいてい ウイスキーを水で割る Oa 《 ~ + 囘》 ( 混ぜ合わせて ) ・・・を作る , 調合する 襯ⅸ a salad サラダを作る / a drink ( カク テルなどの ) 飲み物を作る b 文型囮囮 ( ~ + 冝 ( A ) 十 ( B ) / ~ 十 ( B ) 十加 / + ( A ル A ( 人 ) に召 ( 物 ) を作ってやる Shall I 襯 you a drink ?=Shall I 川 a drink 面 / you ? 飲 み物を作ってあげましようか ① a ( ~ + 冝》〔人・物〕を結合 [ 調和 ] させる引 Sports help t0 襯 all sorts 0f people. スポ ーツはいろいろな人を融和させるのに役立つ b ( ~ 十 十″ん十》・ - ・・と ( ・・・を ) 調和させる襯 work ″ん play 仕事と遊びを調和させる ー冝文型田① ( ・・・と ) 混ざる , ″厖 ( 〔類語〕 ) 引 These two colors 川加 well. この 2 色はうまく混ざる / Oil and water don't 川ⅳ = Oil does not ″ん water. 油は水と混ざら ない② ( ・・・と ) 交際する ; 仲よくやる紐疵ん》 The brothers do not 襯 well. あの兄弟は仲がよくな い /He couldn't 川″ん his neighbors. 彼は 近所の人たちとうまくいかなかった [ 幻 mixed 叩① ( 悪い人と ) 付き合う 《″ん》 ; ( よくない事件などに ) かかわり合う ( 》 引 Don't get 襯ゆ″ん those bad people. あの悪い連中とはかかわり合うな / He 襯 d ゆ the scandal. 彼はその汚職事件 にかかわり合った②頭が混乱する引 l'm a11 襯 d ゆ (about) what t0 d0. 私はどうして よいかさつばりわからない mix 加く分他〉〔食品など〕を混ぜ合わせる mix ( 刎 ( ロ語 ) けんかをする , なぐり合う mix 叩く分他〉①・・・をよく混ぜる②・・・を混同す る He often 襯召 s ゆ dates. 彼はよく ( 会合 の ) 日時を取り違える③・・・を混乱させる 0 mixture 囹 ー囹 ( ~ ・ Wiz]) ①囘 ( インスタント食品など の ) もと , 原料 , ミックス an ice cream 襯アイ スクリームのもと② (a ~ ) 混合 , 混成引 a 川 0f people いろいろな人たちの寄せ集まり 〈他① , 冝①》 mix 「混ぜる , 混ざる」を 意味する一般的な語 . blend 色・味などの違うも のを混合して新しい色・味を作る . ( 例 ) d 記 coffee プレンドコーヒー . combine 原料などを混 ぜ合わせる . ( 例 ) co 川わ e the eggs, butter, and sugar 卵とバターと砂糖を混ぜ合わせる . mingle 各部分の本質を保持したまま混合する . ( 例」 ) 襯ーれ g ん men's with women's VOices 男女の声を混成する ・ mixed [mikst] 形①混じり合った ; 混成の引 a 襯記 train ( 客車と貨車の ) 混成列車 / 襯イ fruits くだもの詰め合せ / a 襯ⅸイ blessing 利害 eight hundred (and) ninety-seven 897 iMæ 相なかばするものにと ] / 襯イ emotions 複雑な感 情②種々雑多の ; 男女混合の ; 共学の ; 〔音楽〕 混声の a 襯 school 男女共学の学校 / a 川地 chorus 混成合唱①頭の混乱した mixed båg (a ~ ) ( 米 ) ごたまぜ , 寄せ集め mixed mårriage 囹囘 ( 異種族・異教 徒間の ) 雑婚 mixed-up [mikstKp] 形① ( よくない事に ) かかわ りを持った , 巻き込まれた ; ( よくない人と ) 関係した② ( 頭が ) 混乱した ; 精神錯乱の mix ・ er [miksar] ①混合機 ; ミキサー引 a concrete 襯コンクリートミキサー② ( 形容 詞を伴って ) 人づき合いの・・・な人 a good [a bad] 襯 / 人づきあいのいい [ 悪い ] 人 3 ( ラジオ・テレ ビなどの ) 音量調整者 [ 装置 ] , ミキサー :mix ・ ture [mikstSor] 囹〔く m ⅸ〕 ()s [&Z]) ①囘 ( 格式的 ) 混合 M 4 ル 0f those sub- stances is dangerous. これらの物質の混合は危 険だ②混合物 ; 混合薬 ; ( 感情の ) 交錯引 Green is a 襯ル 0f blue and yellow. 緑 は青と黄とを混ぜあわせたものである / speak in a 襯 of French and ltalian フランス語とイ タリア語の混じった言葉で話す the m ⅸん従来通りの処法 ; ( ロ 語 ) 代わり映えのしないもの mix-up [miksÄp] 名混乱 ( 状態 ) , 紛糾 ; ( ロ 語 ) いさかい , けんか , 乱闘 miz ・ zen, miz ・ en [mizn] 囹① ( 3 本マ ストの船の ) 後帆② =mizzenmast /-mä:st] 名 ( 3 本マストの船の ) 最後部のマスト mkt. 襯 ar ん e 市場 ) 1 Ⅱ 1 milliliter(s) ( ミリリットル ) M11e. ( 複 M Ⅱ . [möidmwozél] ) M ade- moise ( ・・・嬢 ) 1 1 Ⅱ millimeter(s) ( ミリメートル ) 、嗄、 r. 第 Messieurs ( ・・・諸氏 , ・・・御中 ) Mme. ( 複 Mmes. [meidém, -d6:m/méidæm]) Madame( ・・・夫人 ) Mn 〔化学コ manganese ( マンガン ) の元素記号 、 Minnesota mne ・ mon ・ ic [ni ( : ) månik/ ・ m5n-] ( 発音注 意 ) 形記憶 ( 術 ) の , 記憶を助ける mne ・ mon ・ ics [ni(:)måniks/-m5n-] ( 単 数扱い ) 記憶術 mo [mou] 名 ( 通例 a ~ ) ( 俗語 ) 瞬間 , ちょっとの 間 ( ◆ moment の短縮形 ) Wait a 襯 0. ちょっ と待て / half a 襯 0 ちょっとの間 MO 〔化学〕 molybdenum ( モリプデン ) の元素記号 、 ro. , 、嗄 0 ー Mi ouri ( ミズリー州 ) 、嗄 02 [ém6u] modus operandi( やり方 ) ; money order ( 郵便為替 ) ; medical 0fficerJ L( 軍医官 ) mo. month (s) ( 月 ) ・ moan [moun] 名 ()s [æz]) ① 0 ( 苦痛・悲しみ などの ) うめき声② ( the ~ ) ( 音・風などの ) うなり moat ・ ed [m6utid] 形堀をめぐらした moat [mout] 名 ( 都市・城のまわりの ) 堀 言っている一他・・・をうめくように言う ; ・・・を嘆く 0 her food. 彼女は食事のことでいつもぶつふつ を言う (t) She's always 川切 g ly. 患者は絶えずうなった②嘆く ; ←・について ) 不平 ①うめく引 The patient 川 ceaseless- ー (æs—z]; æedWd]; ~ ・ ing) ① 平 , 不満 , 泣きごと the room. 風のうなりが部屋中にひびいた①不 引 The 川れ of the wind echoed through 1

5. サンライズ英和辞典

i dist 390 three hundred (and) ninety 囘蒸留物 [ 液 ] 引 dry 市 S 砺乾留 dis ・ til ・ la ・ tion [distaléiSan] 囘蒸留 ( 法 ) ; たる ; にじみ出る 化する , 抜粋する (extract) ー冝蒸留される ; した 麦から蒸留して作る②〔液〕をしたたらせる①・・を純 0 襯 fermented barley. ウイスキーは発酵した大 海水を蒸留して真水にする / Whiskey is 市 S d water= d な〃 fresh water / 川川 sea water water 蒸留水 / 市 s 〃〃 sea water 切 fresh ど〕を蒸留して作るび川》 ( → brew) 引市ⅵ d ( ・・・を ) 作る 0 厩の ; ( 原料などから ) 〔ウイスキーな ・・・を蒸留して る ; ・・・を蒸留して抽出する《わ dis ・ till, ( 英 ) -til [distil] 他①・・を蒸留す 式的 ) 膨張 ( 作用 ) , 拡張 ( 作用 ) dis ・ ten ・ sion, -tion [disténSan] 囹囘 ( 格 ー他・・・をふくらませる dis ・ tend [disténd] 動 ( 格式的 ) 冝ふくらむ 具ー動他 ( 英 ) ・・・を泥絵の具で描く dis ・ tem ・ per2 [distémpor] 囘 ( 英 ) 泥絵の ( 幼犬の熱病 ) dis ・ tem ・ per [distémpar] 囘ジステンパー ~ ・ ly 不愉快に ; ( 味が ) まずく me. 私は数学が嫌いだ②〔味が〕まずい いやなの Mathematics is 市 S ル女 / ね dis ・ taste ・ ful [distéistfal] 形① ( ・・・にとって ) び 0 月引 have a 市 S カ fish 魚が嫌いだ dis ・ taste [distéist] 名 ( しばしば a ~ ) 嫌い ~ ・ ly 第遠くに ; ( 血縁的に ) 離れて ; よそよそしく 度 0 dfstance 名 0 よそよそしい , 冷たい引 a 市 s 厩 air 冷淡な態 (faint) 引市 S 厩 likeness かすかな類似 ①〔関係などが〕遠い ; 〔類似などが〕おばろな , かすかな tive 遠い親類 ② ( 限定的に ) 〔人が〕遠縁の引 a 市 s 厩 rela- of a bell 遠くから聞こえる鐘の音 the 市 S れ一 past はるか昔に / the 市 s 〃ー sound London. その町はロンドンから 10 マイル離れている / in The town is d な〃ー by ten miles / 川襯 town is ten miles なれ斤 0 襯 London. view 0f Mt. Fuji. 遠方に富士山を見た / The る . → far) ; 遠くからの引 We had a 市 s 〃ー (enear) び川襯》 ( ◆時間的にも空間的にも用い :dis ・ tant [dfstant] 形①遠い , ( ・・・から ) 離れた > circumstance, instance, substance 〔語源〕 dis- apart 十 - s 化 stand : 離れて立つ ・・・を遠ざける ー動他① ( 競争などで ) ・・・を追い越す , 引き離す② る station. その病院は駅から楽に歩いて行ける所にあ is ″〃 easy / 〃 g d な化 0 / the [ 電話が鳴れは ] 聞こえる所に座った / The hospital the baby [the telephone]. 私は赤ん坊の声が 《 0 / 》引 I sat ″ん切の・切 g 市 S 〃化 形〉 ( ・・・から ) 呼べば聞こえる [ 歩いて行ける ] 所に [ の ] i 肱加ん r 加 0 [ 加ⅵ distance く副・ 0 distance く副〉遠方へ しない方がいい your 市 S 〃化 0 川 him. 君は彼になれなれしく なれなれしくしないび川襯》引 You should んゆ 0 怩 ' S d e ( ・・・から ) 遠ざかる ; ( 人に ) ( 人 ) を遠さける た e み at distance ( よそよそしくして ) ス land 切 the 市 S 化 . 遠くに陸が見えた ・加 the 市 8 れ ce く副・形〉遠くに [ の ] 引 I saw 投する 00 the distance 最後までやり抜く ; 〔野球コ完 dis ・ till ・ er [distilar] 囹蒸留する人 , ( ウイス キーなどの ) 蒸留酒 ( 製造 ) 業者 ; 蒸留器 dis ・ till ・ er ・ y [distilori] 囹 (-er ・ ies [æz]) 蒸留酒製造所 ( ◆醸造所は brewery) :dis ・ tinct [distiokt] 〔く distinguish 〕 ( とき に ~ ・ er ; ~ ・ est) ( ← indistinct) ①別個の (separate),( ・・・と ) 全然異なる ( / 川 ) ( → 〔類語 )) 引 Mice are 市 S 〃れけ 0 川 rats. ハッカ ネズミとネズミは異なる / He has a 市 s 〃れ per- sonality 0 襯 ours. 彼は我々とは違った独特な 個性を持っている②はっきりした (clear) ; 明瞭 ( 3 よ ) な (definite) 引市 S 2 pronunciation は っきりした発音 / His voice is very 市 s 〃〃 c た彼の 声はたいへんはっきりしている 〔類語〕《①》 different 同じでない . ( 例 ) ” ent reports ( 内容の ) 違った報告 . distinct 2 つの物の間に全然関係がないことを強調する . ( 例 ) two 市 s reports ( 内容の異同に関 係なく ) 2 つの別個の報告 :dis ・ tinc ・ tion [distil)kSan] 囹〔く distinguish 〕 ( ~ s —z]) ①囘 ( ・・・間の ) 区別 , 差別 ; 区 別しているもの , 差異 , 相違点 ( difference ) 《心引 I can make [ の・ draw] an exact / 切 c 〃 0 〃厖た 0 〃 these two cases. 私はこの 2 つの場合を明確に区別できる / Every - bOdy ought tO be treated alike without 市 S 〃〃 c as t0 race or creed. すべての人は人 種や信条によって差別されることなく平等に扱われるべ きである /What is the 市切 c 砺厖 ee a newspaper and a magazine ? 新聞と雑誌の違 いは何ですか ②囘 ( 他との区別となる ) 特徴 (characteris- tic) , 個性引 a style lacking 市切 c 平凡 な文体 ①囘卓越 , 優秀 ( 性 ) (excellence) , 高貴 ; 著名 a man 0f 市 c 砺〃優れた人物 / many people 0f 市 / 切け〃多くの著名な人々 0 0 栄誉 ( honor ) ; 殊勲引 He won many 市切 c 砺 for his brave conduct. 彼は勇敢 な行いで多くの栄誉を得た / serve with 市切じ - 朝手柄を立てる 0 d t 加 c 〃 0 雇 i 肱 0 t 0 difference ( 実 質的に差がない ) 不要の区別 dis ・ tinc ・ tive [distfoktiv] 形区別を示す , 差 異を示す ; 独特の ~ ・ ly 他と異なって ; 独特に ・ dis ・ tinct ・ ly [distioktli] 第はっきりと ; 疑い もなく I 市切 heard him say SO. 彼がそ う言うのをはっきり聞いた dis ・ tinct ・ ness [distfoktnis] 名囘明瞭 ( 3 よ ) , 明確さ ; 特異性 ・ dis ・ tin ・ guish [distitjgwiS] 動 ( ~ ・ es Wiz] ; ~ —t]; ~ ・ ing) 他文型囮①区別する ( 今 する引市 S 〃〃 g s ん a sheepfrom a goat 羊とヤ ギを区別する ( = 市 s zg ⅵ s ん between a sheep and a goat) /Some ople cannot 市 S 〃ル guish one C010r / 川襯 another. 色の見分けがで きない人もいる b 《 ~ 十冝》・・・を見分ける , 識別する ② ( 通例 can, could を伴って ) ・・・をはっきりと 認める , はっきりと聞き取る [ 見分ける ] 引 I could not 市切 g ″なん him in the crowd. 彼を群衆の 中で見つけ出せなかった ①・・・の特色 [ 特徴 ] を示す (characterize) ; 〔物 事が〕・・・を ( ・・・と ) 区別するび川》 IIA trunk distinguishes the elephant. 長い鼻が象の特徴

6. サンライズ英和辞典

dis ・ sec ・ tion [disékSøn] 囹〔く dissect 動〕囘 解剖 ; 分析 ; 解剖体 dis ・ sem ・ ble [disémbl] 動 ( 格式的 ) 他〔事 実・感情など〕を隠す引市 e 襯 6 ル one's anger with a smile 怒りを微笑で隠す一冝しらばくれる dis ・ sem ・ i ・ nate [disémonöit] 動他 ( 格式 的 ) 〔知識・報道・教義など〕を広める dis ・ sem ・ i ・ na ・ tion [d isömonéiSan] 囹囘 ( 報道・教えなどの ) 普及 , 流布は ) dis ・ sen ・ sion [disénSøn] 名囘相違 ; 不和 dis ・ sent [disént] 動① ( ・・・と ) 意見を異にする ( ← consent, assent) び川襯》 I 市 e 厩 の〃 that opinion. 私はその意見に反対です② ( 英 ) 英国国教会の教義に反対する ー囹①囘不同意 ; 意見の相違②囘 ( 通例 D-) ( 英 ) 英国国教反対 ; ( 集合的に ) 非国教徒 〔語源〕 dis- apart, differently 十 -sent feel : 人 と違った感じを持つ >assent, consent dis ・ sent ・ er [diséntor] 囹① ( 体制的なもの への ) 反対者② 0 ( 通例 (-) ( 英 ) 英国国教反対 者 , 非国教徒 (Nonconformist) dis ・ ser ・ ta ・ tion [diso:rtéiSan] 名論文 , 学 位論文 ; 論説 dis ・ serv ・ ice [disé:rvis] 囹 ( しばしば a ~ ) ひどい仕打ち ; 害引 do him a 市 Sse れゾ化彼に ひどい仕打ちをする 「切り離す , 分割する dis ・ sev ・ er [dissévor] 他 ( 格式的 ) ・・・を 1 dis ・ si ・ dence [dfsodøns] 名 ( 特に支配的意 見との ) 不一致 , 相違 ; 体制批判 dis ・ si ・ dent [disodønt] 形意見の違う , 不一致 の一名 0 意見の違う人 ; ( 体制 ) 反対者 dis ・ sim ・ i ・ lar [dissimolar] 形 ( ・・・と ) 似ていな い ( れ 0 襯》 (esimilar) dis ・ sim ・ i ・ lar ・ i ・ ty [dissimolérati] 名 (-ties —z]) 囘似ていないこと , 相違 ; 相違点 dis ・ sim ・収・ late [disfmjalöit] 動他冝 ( 感情 などを ) 偽り隠す , そらとばける dis ・ sim ・収・ la ・ tion [disimjoléiSan] 囘 ( 感情・意志などの ) 偽装 , そらとばけ ; 偽善 dis ・ si ・ pate [disopöit] 動他①〔雲・霧など〕を 散らす (dispel) ; 〔憎しみなど〕を晴らす②〔時間・財 産など〕を浪費する一冝①〔雲などが〕消散する (vanish) ②道楽にふける , 放とうをする dis ・ si ・ pat ・ ed [disopöitid] 形道楽にふける , 放 とうの lead a d な s ゆ life 放とう生活を送る dis ・ si ・ pa ・ tion [disopéiSan] ① ( 雲など の ) 消散②囘浪費 , 放とう 33 気晴らし dis ・ SO ・ ci ・ ate [dis6uSiöit, -si-] 動他①〔物〕を ( ・・・から ) 分離する , 切り離すび川襯》② (dissoci- ate oneself from で》・・・との関係を断っ [ 否認する ] [ 語原〕イな - apart 十 - so - companion 十辺 ( 動詞語尾 ) : 仲間と離す > asso じル , social dis ・ SO ・ ci ・ a ・ tion [disöusiéiSan, - 同名 3 分 離 , 分割 dis ・ S01 ・・ ble [disåljobl/-s51-] 形〔く dissolve 〕溶解性の ; 解散できる ; 解消できる dis ・ SO ・ lute [disolü:t] 形ずばらな , 放とうな ~ ・ ly 第自堕落に , 不道徳に dis ・ SO ・ 1Ⅱ・ tion [disolfi:San] 名〔く dissolve 動〕①分離 , 分解 ; 溶解② ( 議会・組合など の ) 解散 ( ◆特に総選挙前の解散について用いる ) ; ( 結婚・契約などの ) 解消 ; ( 制度などの ) 崩壊① 3 ( 機能の ) 消滅 ; ( 比ゆ的に ) 死 :dis ・ solve [diz61v/-z51v] ( 発音注意 ) 動 (æs —z] ; æd [æd] ; -solv ・ ing) 他反型囮①〔液体 が〕・・・を溶かす , 溶解する Hot water dis- three hundred (and) eighty ・ nine 389 diss ル om 0 distance く副〉遠方から d な加 e. この絵は少し離れた方がよく見えます 離を置いて一 This painting looks nicer な •at 0 d e く副・形 > 少し離れて [ た ] , ある距 0 囘〔映画遠景 はかなりよそよそしくなっている since their quarrel. ロげんかをして以来彼らの間 been (a) great イな加 e between them ①囘 0 ( 人間関係の ) よそよそしさ引 There has between health and illness 健康と病気の差 月を経た今日では , 今となっては / the イな〃化 の ) 相違引 at this d な阨れ化 of [ 0 / in] time 年 ②囘 ( 時間の ) 隔たり , 経過 ; ( 身分・意見など off [ 0 away]. その城はかなり遠い The castle is a good [ quite a] d なれ化 from me. 彼は私から 3 ャード離れて立っていた / いた /He stood at a d な加 e of three yards 〃化 in two hours. 私はその道のりを 2 時間で歩 までの距離はどのくらいですか / I walked the dis- [ between here and Tokyo] ? ここから東京 What is the d な〃化仕 om here to Tokyo 距離 , 道のり , 隔たり ; かなり離れた距離 [ 所 ] , 遠方 ( - ta ・ Wiz]) ① :diS ・ tance [distans] 〔く distant 〕 糸巻き棒 (distaff) は女性を象徴 0 抛 the 市 8 ″く形・副〉母方のにⅡ一 side ; 次の成句で用いる ) distaff side 名母方 , 母系 ( ◆「父方」は spear dis ・ taff [distæf/-ta:fl ()s —s]) 糸巻き棒 dist. 圉 distance ( 距離 ) ; district ( 地区 ) ること dis ・ sua ・ sion [diswéi3an] 囹思いとどまらせ る ) : そうしないように勧める >persuade -suade urge ( しきりに勧める ) , advise ( 忠告す ◇ dissuäsion 名 [ 語源〕 dis- away, from 十 動 [ 家出 ] を思いとどまらせた running away from home]. 我々は彼にその行 We イふ虎 d him 0 the action げ襯 ( ・・・を ) 思いとどまらせる ( ← persuade ) び襯》引 dis ・ suade [diswéid] 靏 ( 説得して ) 〔人〕に 調和の (econsonant) dis ・ SO ・ nant [disonant] 厖不協和 ( 音 ) の ; 不 ( 音 ) (econsonance) ; 不調和 , 不一致 dis ・ SO ・ nance [dfsanons] 囘⑥不協和 らにする >resolve ー第源〕 dis- apart 十 - so / loosen : ほどいてばらば やかに現れること ) out で消えていくと同時に次の画面が fade in でゆる ー名囘〔テレピ・映画〕ディゾルプ ( 前の画面が fade ◇ dissöluble 形 , dissolfition 名 きくずれるにつと笑う ] 市 0 e 加 [ 加 ] 0 [ 0 ん月泣 〔霧などが〕しだいに消えうせる ; 〔力などが〕衰える などが〕解散する ; 〔関係・契約などが〕解消する① so んお切ね water. 雪は溶けて水になる②〔議会 分解する ; 溶けて ( ・・・に ) なる 0 厩の Snow dis- Sugar dissolves Water. 砂糖は水に溶ける b ー冝文型国① a ( ・・・に ) 溶ける ( melt ) ( 切 ) 引 市 Sso / 怩 a marriage 結婚を解消する する , ・・・を無効にする ; ・・・を消滅させる , 失わせる引 内閣を解散する①〔契約・義務・関係など〕を解消 solved. 議会は解散した / 市 0 ん e the Cabinet convoke) 引 Parliament has been dis- 溶かしなさい②〔議会・会社など〕を解散する ( ← 糖をよく溶かす / 窈 Sso salt in water. 塩を水に SO lves sugar better than water. 湯は水より砂

7. サンライズ英和辞典

serj 1278 one thousand two hundred (and) seventy-eight こと , 真剣 , 本気②囘重大さ ; 危篤 ⅲ〃 seriousness く副〉全く真剣に ser •jeant [så:rd3ant] 名 = sergeant ・ ser ・ mon [s5:rmon] 名 ()s —z]) ① 0 説教 引 preach him a s げ〃〃彼に説教する②お 説教 ; ( お ) 小言引 treat him tO a s の・襯の 2 彼に お説教をする ser ・ mon ・ ize [s5:rmonäiz] 動靏冝 ( ・・・に ) ( お ) 説教する , 訓戒を与える , 小言を言う Sérmon on the MÖunt 名 (the に聖書』山上の垂訓 ( マタイ伝 ) ・ ser ・ pent [s5:rpant] 名 ()s [-ts]) ① ( 特に snake より大きい , または毒のある ) 蛇② ( 比ゆ的 に ) 陰険な人 , こうかつな人① (the (old) S - ) 悪魔 (Satan) ser ・ pen ・ tine [s5:rpanti:n, -täin/-täin] 形① ( 文語 ) 蛇のような , 曲がりくわった (winding) ②陰 険な , こうかつなー名 (the S - ) サーベンタイン池 ( 英国ロンドンの Hyde Park にある蛇状の池 ) ser ・ rate [sérit] 形 = serrated ser ・ rat ・ ed [séreitid/-:-] 形のこぎり歯状の ser ・ ried [sérid] 形密集した , すし詰めの se ・ r 収 1 Ⅱ [siarom] 名 ( 複 ~ s —z], se ・ ra [siara] ) asked if we were being s げ怩イ . 店員は私たち 3 〔客〕に応対する , 品物を見せる引 The clerk 出した ( ◆この意味では with を入れないのが普通→① ) 耀 us 渤 coffee. 給仕は私たちにコーヒーを waiter s の・怩 coffee ね us. = The waiter す一 The waiter s のマ ) us coffee. = The ( A ) 十渤 + 名 ( 召 ) 》 ( 人 ) にお ( 飲食物 ) を出 ) 十冝田 ) / ~ 十冝田 ) 十 + 名い ) / ~ 十冝 料理は熱いうちに出しなさい c 文型囮囮《 ~ 十冝 物〕を ( ・・・の状態で ) 出す引 S の・怩 the dish hot. ざ ) 早いもの勝ち b 文型 U 《 ~ + 耳 + 》〔飲食 にパイを出した / F わ co ”花 , / わ s イ . ( ことわ れる /She served pie for dessert. 彼女はデザート beautifully. 日本の食べ物はいつも大変美しく出さ した /Japanese food is always e so 給仕する引 Dinner is 配食事の用意ができま ②給仕する a ( ~ + 》〔飲食物〕を出す , 〔人〕に ために尽くした try a naval officer. 彼は海軍将校として国の して ) 仕える , 尽くす朝 s 》引 He served his coun- たまたはかけられない ( 新約聖書のことば ) b ・・・に ( ・・・と two masters. だれも二君に仕えることはできない ; ふ 彼女はその家に 20 年間仕えた / NO man can s の・怩 る /She s の 7 宅イ the family for twenty years. 奉仕する ; 〔国など〕に尽くす引 s の・怩 God 神に仕え ー他文囮① a ( ~ + 》〔人・神〕に仕える , 役に立つ勤める供給する 仕える給仕する応待する serv ・ ing) 書で署名の前に付ける ) Your 0 市 e れ t r じ砒 ( 英 ) 敬具 ( ◆公文 公務員 , 官吏 Jesus Christ キリストのしも / ヾ ( 信者・牧師 ) ① 事手伝いの人② 0 家来 , 奉仕者引 a s げ厩 of 性 ) ( =maidservant) /a domestic s の 7 , のな家 う [ 解雇する ] / a female s 厩お手伝い ( の女 ter) 引 engage [dismiss] a s げ厩使用人を雇 使用人 , 召使 ( → mas- :serv ・ ant [s5:rvant] 名 (ees [-ts]) ① ①〔医学』血清②囘リンバ液 , 漿液 ( う ) にご注文をうけたまわっているでしようかと聞いた / What can we s 怩 you with ? 何をごらんに入 れましようか 0 ( ・・・として ) ・・・の役に立つ (as, 月 , 要求を満 たす ; 〔食事などが〕・・・分 (f) ある引 Can I s 怩 you in any way? お役に立っことがありますか / That excuse will not s の 7 宅 you. そんな言いわ けでは通りません / This tool will s 怩 our pur- pose [ needs]. この道具で私たちの用は足りるだ ろう /This dish serves seven (people). この料 理は 7 人分ある /This box s 怩イ us as [or 月 a table. この箱はテーカレとして役立った ⑤〔任期など〕を ( ・・・として ) 勤める s 》 ; 〔軍務〕 に服する引 He れ宅 (five years (f) his sentence. 彼は ( 5 年の ) 刑期を勤めた / Mr. A れ宅イ eight years in the Senate. A 氏は上 院に 8 年 ( 議員として ) 勤めた / He two terms mayor. 彼は市長として 2 期勤めた ( ①・・・に ( ・・・を ) 供給する紐 , ″ The river serves the city ″ん water. その川は町に水を供 給している / Are you well れイ″ん gas in your district? あなたの地区ではガスの供給をちゃん と受けていますか ① a 《 ~ + 冝》 ( 副詞 ( 句 ) を伴って ) 〔人〕を取り扱 う , 待遇する一 They s 怩 me unkindly. 彼ら は私を粗末に扱った b 文型囮《 ~ + 冝 + 目》〔人〕 に・・・の仕打ちをする He s his friend a bad turn. 彼は友人をひどい目に合わせた 0 〔スポーツコ〔球〕をサープする一 s 膨 a ball ボー ルをサープする ~ + ( 召 ) + の 2 十囹 ( A ) / ~ 十冝 ( ) 十耳 ( 召 ) 》〔法律』 ( 人 ) に召 ( 令状など ) を送る引 court S 召ア・乙宅イ a summons 0 Mr. White. =The court served Mr. White ( ″ん ) a summons. 法廷はホワイト氏に出廷命 令を出した ー冝反型①① a 仕える , 奉仕する , ( ・・・に ) 勤務 する朝仇虎 0 心引 She れ宅 s at a bank. 彼 女は銀行に勤めている / My grandfather s の・怩 ″〃虎ア・ Emperor Meiji. 私の祖父は明治天皇に 仕えた / He s の・怩 d 0 〃 the Atomic Energy Commission. 彼は原子力委員会で働いた b 文型 囿 ( ~ 十補》 ( ・・・として ) 仕える引 My uncle s の・怩イ a judge. 私のおじは裁判官として働いた ②役に立つ a 目的にかなう , 都合がよい引 We'II sail our yacht when tide and wind s のマ尼 . 潮と風の具合がよいときにヨットを出そう b 文型 国 ( ~ + 補 / ~ + カ + 名》 ( ・・・として ) 役に立っ 引 This sofa serves as a bed. このソファーはべッ ドの役をする / This room s の・ s 知 a living room. この部屋は居間として使える c 文型① ( ~ 十ね (o) ( ・・・するのに ) 役に立っ lt serves show her honesty. それは彼女の誠実さをよく示し ている 3 給仕する , 食事を出す引 s at dinner 食 事の給仕をする④〔スポーツコサープする ( 肱の occa 0 抛 serves く副 > 適当なときに 都合のよい時機に一 You can put the plan intO practice as the OC む〃 S れれ宅 s. 〕啻当な ときに計画を実行してよろしい 江 (my) memory “ ( m のく副 > 私の記憶 が正しければ ( if I remember correctly) serve out く分他 > ①〔食物〕を配る , 供する The waiters s の・怩イ 0 ″ー the last course.

8. サンライズ英和辞典

1 piou 1058 one thousand (and) fifty-eight in the teaching of English in Japan 日本に おける英語教育の先駆者たち②〔軍事〕工兵 ー動冝他① ( ・・・を ) 開拓する② ( ・・・の ) 先駆者とな る ( 切》 They が 0 〃尾か space travel. 彼らは宇宙旅行の先駆者となった ・ pi ・ 0 s [päias] 形①信心深い , 敬虔 ( な ( ← impious) 引 a が 04S attitude 信心深い態度② 信心深いふりをした , 信心ふった a が 0 ″ s fraud 信心深そうにして行う欺瞞 ( 数 ) OpfetY 名 ~ ・ ly 信心深く , 敬虔に pip [pip] 囹① ( リンゴ・ミカンなどの ) 種朝② ( 米俗語 ) すばらしい人 [ 物 ] piP2 [pip] 名 ( さいころ・トランプの ) ; ( 英ロ語 ) ( 肩章の ) 星 pip3 [pip] 名① (the ~ ) 家禽はん ) の ( 舌・のどの ) 病 気② (the ~ ) ( 英ロ語 ) 不機嫌 , 意気消沈引 have the が怒っている piP4 [pip] 名 ( 時報・電話などの ) びっという音 pip [pip] 動 (pipped ; pip ・ ping) ( 英ロ 語 ) ・・・を ( 銃で ) 撃つ ; ・・・を負かす :pipe [paip] 名 ()s ①管 , 導管 , バイプ る , 声を張り上げる ; 〔風が〕強まる 〃加 e 叩く自 > ( 特に高く鋭い声で ) 歌い [ 話し ] 始め 〃ゆ e 面れく自 > ( ロ語 ) 静か [ 控え目になる , 黙る 金切り声をたてる ; 〔風が〕ひゅーひゅー鳴る ーー①笛を吹く ; 〔鳥などが〕びーびー鳴く ; 〔人〕を笛で誘う [ 導く ] えずる , ・・・と叫ふ 3 〔航海』〔船員〕を呼び子で呼ぶ ; ・・を笛で吹く ; ( かん高い声で ) ・・・を歌う , 話す , さ 道管を取り付ける 庭の中に導く / が加 the house for water 家に水 ける ; 引力ゆ e water 切ね the garden 水を管で 〔水など〕を管で ( ・・・ヘ ) 運ぶ 0 厩 0 , ね》 ; ・・・に管をつ ー ()s —s] ; æd [&t] ;pip ・ ing) 囮反型囮① 吸う風習から ( → peace pipe) 凵ヒ米インディアンが和平のしるしとしてパイプを smoke the 〃加 e 0f peace 和睦く ) する ( そして納得しなさい ) ( ロ語 ) ( 小言のあとで ) 今のことをよく考えてごらん Put 肱 at 加″ 0 r 加 e 0 d smoke . ④ ( 通例 the ~ ) かん高い声 ; ( 鳥の ) 鳴き声 バグバイプ , 風笛 (bagpipe) 3 笛 , 管楽器 ; ( バイブオルカンの ) パイプ ; —s) had] a が加 of tobacco. 彼はパイプを一服すった 量 ) ー light a が加一服つける / He smoked [ の・ ② 0 ( 刻みたばこ用の ) パイプ ; ( たばこの ) 一服 ( の 管 , water pipe 水道管 , windpipe 気管 T pipe T 字管 , tailpipe ( 飛行機などの ) 排気 service pipe 引き込み管 , soil pipe 汚水管 , 水管 , exhaust pipe 排気管 , gas pipe カス管 , air pipe 空気管 , drainpipe, waste pipe 排 勝いろいろな pipe( 管 ) through a が加 . 水は管の中を流れた は hose という . → tube) 引 The water flowed ( 液体・気体を通すための tube) ( ◆柔軟性のあるもの 04 the 加費用を負担する ; ( 自分の行動の pip ・ er [ P 鼠 ipo 月囹笛吹き ; バグパイプの演奏者 pipe Örgan 名バイブオルガン 加 the 盟加 el 加 e く形〉輸送中で ; 準備中で どの ) 輸送管 , パイプライン② ( 米 ) 情報ルート pipe ・ line [päipläin] ① ( 石油・カス・水な 大ばら pipe dream 囹 ( ロ語 ) 空想的計画 [ 望み ] ; の原料 ) pipe clåy 囘パイプ粘土 ( 白色の粘土 . パイプ 報いとして ) 犠牲を払う pipe råck 名 0 バイプ掛け pi ・ pette, -pet [paipét, pi-/pi-] 0 ピペット ( ごく少量の液体を移すのに用いる細いカラス管 ) pip ・ ing [päipio] ①囘笛を吹くこと ; 管楽器 の吹奏② 3 笛の音 ; ( しばしば the ~ ) かん高い声 , ( 小鳥の ) さえずり 3 囘 ( 集合的に ) 管 , 配管 0 囘 ( 衣服・ケーキなどの ) 縁かざり ー形① ( 限定的に ) 鋭い音を出す一 in a がカ g voice きいきい声で② ( 副詞的に ) しゅうしゅうと煮 え立つほど pip ・ pin [pipin] 囹ピピン種のリンゴ pip ・ squeak [pfpskwi:k] 名 ( 俗語 ) くだら ない人 pi ・ quan ・ cy [pi:kansi] 名①囘びりびりする辛 は ) さ②辛辣 ( ) , 痛快 pi ・ quant [pf:kant] 形① ( 食欲をそそるように ) 辛 ( 効い引 a が 4 厩 taste びりつとする味②〔批評 などが〕 ( 気持ちのいいほど ) 辛辣 ( ) な , 痛快な , 痛烈 な ~ ・ ly 第びりつと ; 痛快に pique [pi:k] 名囘立腹 , 不機嫌引 go away —z]) ピスタチオ ( 南欧・小アジア産の小木 ) ; その実 pis ・ ta ・ chiO [pist6:Siöu, -téS-] (æs ー動冝おしっこする一他・・・をおしっこでぬらす piss [pis] ( 卑語 ) 囹おしっこ (pee, urine) す発声 ) pish [piS, 可 ] 間 ( まれ ) ふん , ちえっ ( 不快・軽べつを表 0 魚座生まれの人 文・占星』魚座 ( 社 ) ; 双魚宮 ( 諚 : よ ) (•zodiac) ; Pis ・ ces [päisi:z, pis-/pis-] 名 ( 単数扱い ) 〔天 魚釣りの , 漁業のに従事する ] ②魚釣りの好きな pis ・ ca ・ tO ・ ry Cpiskat5:ri/-tari] 形①漁民の ; pis ・ ca ・ tO ・ ri ・ al [piskot5:rial] 形 = piscato- (the Leaning Tower of Pisa) で有名 ) Pi ・ sa [pi:za] 名ピサ ( イタリア中部の都市 . 斜塔 回 , ピルエットー動冝つま先旋回をする pir ・ 0収・ ette [piruét] ( バレーの ) つま先旋 作権侵害の pi ・ rat ・ i ・ cal [pairétikal] 形①海賊の②著 る 文型囮①・・から略奪する②・・の著作権を侵害す 動 ( ~ s [-ts] ; -rat ・ ed [Md] ; -rat ・ ing) 他 radio station( ラジオの ) 海賊放送局 著作権侵害の a が川 ship 海賊船 / a が耀ル 船② 0 著作権侵害者 3 ( 形容詞的に ) 海賊の ; ・ pi ・ rate [päiarit] 名 ()s [-ts]) ①海賊 ; 海賊 魚 ) 魚はもちろん大きな動物でも食い殺す南米産の淡水 pi ・ ra ・ nha [pir6:njo] 名ピラこア ( 群れをなして ハイジャック②著作権侵害 賊行為引 air が 0 飛行機乗っ取り [ 空賊 ] 行為 , pi ・ ra ・ cy [päiarosi] 囹 (-cies ①海 するトランプ遊びの一種 ) pi ・ quet [pikét, + 米 -kéi] 囹ピケット ( 2 人で のうね織り布 ) pi ・ q収0 [pi(:) kéi/pf:kei] 名ピケ ( 綿・絹・人絹 success. 彼はいつも自分の成功を自慢した 自慢する一 He always が化川 se グ 0 his あおられた 3 (pique oneself on [upon] で》・・・を these gossips. 彼女の好奇心はこれらのゴシップで る , あおる引 Her curiosity was カ by は彼の態度に腹を立てた②〔興味・好奇心〕をそそ させる一 She was が化 d at his attitude. 彼女 ① ( 自尊心を傷つけて ) ・・・の感情を害する , ・・・を立腹 in a fit of がクぶいと怒って立ち去る一他

9. サンライズ英和辞典

three hundred (and) seventy ・ seven 377 din i din ・ ing cår [däinio-] 名食堂車 (diner) water 0 川 the bucket with a cup. 彼はバケ :dining r00n1 名 ( 家の ) 食堂 ツの水をコップでくみ出した / 市カ water 0 可 a din ・ ing tåble 名 0 食卓 boat ポートから水をくみ出す dink ・ y [dioki] 形 (-ki ・ er ; -ki ・ est) ① ( 米ロ ①〔旗〕をちょっと下げる ; 〔ヘッドライト〕を下向きにす 語 ) 小さい , つまらない② ( 英ロ語 ) かわいい , こぎれい る引市カ a flag in salutation 敬礼に旗をちょっ な ( ◆主に女性が用いる ) と下げてまた上げる [dinor] 〔く dine 第〕 (æs 0 〔衣料〕を浸して染める ; 〔羊など〕を消毒液に浸し ・ ner [—z]) ①囘 ( その日の ) 主 て洗う 要な食事 , ディナー ( ◆通例夕食になるが , 昼食に ー冝文型国① ( 水などに ) ちょっと浸る ( 氿 dinner をとるとタ食は supper とか tea と呼ぶ . 夜 切》引 The bird 市第カ召 d the water. その に dinner をとると昼食は lunch となる ) 引 We 鳥は水にちょっともぐった have [ ( 米 ) eat] 市〃 / at seven. うちでは 7 時 ②〔鳥・飛行機などが〕ぐっと下がる ; 〔値段が〕下が にタ食をとる / They were at 市〃れ彼らは食事 る ; 〔道・土地が〕下り坂になる ; 〔太陽が〕沈む引 中だった / I was asked to d 切 by her. 私は The sun 市 e イ below (into) the sea. 太陽 彼女に食事に招かれた / D 切 / is ready ! 食事の が海のかなたに沈んだ 用意ができました / l'm busy cooking (the) 市ル dip 加く他〉①・・・をちょっと調べる ; ・・・にざっと目 〃 . 私は食事をつくるのに忙しい / He ordered を通す I d ゆ加ね his book. 彼の本にざっ three 市〃〃 e . 彼は 3 人前注文した / a nice, と目を通した②・・・に手を入れてとり出す hOt 市〃れおいしい温かい食事 dip 加 one's 〃 e [ 0 / 8 じ 08 , oc e 幻 金を使う ; 身銭を切る [ 向「自分の財布 [ 貯金 , [ 語渹規則的に繰り返される食事の名としては冠 ポケットに手を突っ込む」 詞をつけないが , 形容詞を伴って食事の性質をいう dip 加 the ル将来のことを考える 場合は普通 , 不定冠詞をつけたり , 複数形で用いた ー ()s [æs]) ① ( ちょっと ) 浸す [ 浸るにと ; ( ロ りする . 特定の食事を示す場合は定冠詞をつける 語 ) 一浴び引 have a 市カ in the sea 海で一浴び する② ( アイスクリームなどの ) ーすくい ( の量 ) ① ②晩さん会 (dinner party), 夕食会 , 祝宴引 We are giving [ 0 holding] a イ切召 / for ( 道・土地などの ) 沈下 , 下り坂 ; ( 値段の ) 下落 a diP in prices 物価の下落④囘 ( 染色などの ) him. 彼のために晩さん会を催している 浸液 ; ( 羊の ) 消毒液① ( ポテトチップスなどを *TV dinner 浸して食べる ) クリームソース dinner béll 食事を知らせる鐘 diph ・ the ・ ri ・ a [dif0iario, dip-] 囹囘〔病理 ) dinner jåcket 名 ( 主に英 ) 略式夜会服の ジフテリア 上着 , タキシード ( ( 米 ) tuxedo) diph ・ t れ 0 れ g [dif00:o, dfp-/ ・ 000] 囹〔音声〕 dinner pårty 名晩さん会 , 午さん会 二重母音 ( [au] , [oi] , [ ] など ) dinner service [ の・ set] 囹正さん用食 di ・ n10 ・ ma [dip16uma] 名 ( 複 -mas —z], まれ 器類一式 dinner tåble 名 ( 正さんの ) 食卓 に -ma ・ ta [-mata]) 学位記 ; 卒業証書 ( ◆米ロ 語では sheepskin という ) ; ( 一般に ) 免許状 ; 賞 dinner time 名 3 正さんの時刻 状《》ー get one's 市が 0 卒業する , 免状をも dinner wågon 名 0 車付き食器台 di ・ no ・ saur [däinasö:r] ( 発音注意 ) 名 0 〔古 らう にみ ・ di ・ n10 ・ ma ・ cy [dip16umasi] 名囘外交 , 外 生物』恐竜 交手腕 , 駆け引き dint [dint] 囹 ( 詩語 ) ( 打ってできた ) くばみ , へ 1 ・ dip ・ 10 ・ mat ( 発音注意 ) 囹 (-es 切 dint 0f く前〉・・・によって ( by means (f), ・ のカで引 He succeeded 市厩 hard [-ts]) ①外交官 ( ◆英国では主に diplomatist を用いる ) ②外交的手腕のある人 , 駆け引きのう work. 彼は精進のおかげで成功した di ・ 0 ・ cese [däiasi(:)s] 名 bishop の監督管 まい人 , 外交家 ・ dip ・ 10 ・ mat ・ ic CdiplomÆtik] 形 ( 比較変化な 区 , 主教管区 し ) ①外交 ( 上 ) の ; 外交官の引市が 0 〃 di ・ Ode [dåioud] 〔電気〕ダイオード , 二極真 relations with England 英国との外交関係② 空管 Di ・ og ・ e ・ nes [dai6d3ani:z/ ・記5-] 名ディオゲネ 外交的手腕のある , 駆け引きのじようずな ip ・ 10 ・ mat ・ i ・ cal ・ ly [diplométikali] 第 ス ( 412-323 B ℃ . ギリシャの哲学者 . 快楽はつまらぬも 外交上 ; 外交的手腕をもって , 如才なく のと考え , おけの中で暮らしていたといわれる ) diplomåtic bÖdy [ cÖrps] 窒 (the Di ・ 0 ・ ny ・ sus, -SOS [däionäisos] 〔ギリシャ ~ ) 外交団 ( ◆ある国に駐在する外交官全員 ) 神話 ) ディオこソス ( 酒の神 . ローマ神話の Bacchus diplomåtic immünity 囹囘外交特権 にあたる . •god 〔参考 )) di ・ n10 ・ ma ・ tist [dip16umatist] 名 ( 英 ) di ・ ox ・ ide [daiåksaid/-5ks-] 〔化学〕 diplomat 二酸化物 dip ・ per[dipar]@ 〔く dip 動〕①ひしやく , すく di ・ ox ・ in [dai6ksin/-5k-] 名〔化学〕ダイオキ う道具②水中にもぐる鳥 ( カワカラスなど ) シン ( 除草剤に含まれているきわめて有害な物質 ) (the (-) ( 米 ) ( 大クマ座の ) 北斗七星 ; ( 小グマ座 ・ dip [dip] 動 ()s [æs] ; dipped [—t] : dip ・ ping) の ) 小北斗七星 =+Big Dipper, Little Dipper 体に ) ちょっと浸す , さっとつける III 市加 my f00t かね the clear water of the lake. 私は dip ・ SO ・ ma ・ ni ・ a [dipsoméinio] 囹囘発作 性飲酒症 , 飲酒癖 ( → coho ⅱ sm ) 湖のきれいな水に片足をつけた / She 市加イ her bread the soup. 彼女はパンをスープに浸した / dip ・ SO ・ ma ・ ni ・ ac [dipoméiniik] 窒ア 市効 a pen ね the ink ペンをインクにつける ルコール中毒患者 , 飲んだくれ dip ・ stick [dipstik] 0 計量棒 ( 自動車のクラ ② ( ~ + 冝 + / 川川 [ 0 可 0 月 + ) 〔水など〕を ( 手・さじなどで・・・から ) すくい上げる He 市召イ ンクケースの油を計る金属棒 )

10. サンライズ英和辞典

1603 one thousand six hundred (and) three wate ( つ ; 海岸通り wåter gåte 名 0 水門 (floodgate) Wa ・ ter ・ gate [w5targöit, 十米 w6t-] ウォー ターゲート事件 ( 1972 年に民主党本部 ( ウォーターケー トピル ) に共和党員が侵入し盗聴器を仕掛けようとし た事件に始まり , 1974 年に Nixon 大統領が辞任に 追い込まれた米国政治上のスキャンダル ) wåter gåuge 0 ( タンク・貯水池などの水位 を示す ) 水面計 , 水位計 wåter glåss 名①水飲みコッ -Y(tumbler) ② ( 水中をのぞく ) 箱眼鏡 3 〔化学〕水力ラス ( ケイ素ソーダの水溶液 . 防腐・塗料用 ) wåter hén 名 0 バン ( クイナの類の水鳥 ) wåter hÖ1e 名水たまり ; 野生動物の水飲」 wåter ice 囹シャーベット , 氷菓子 L み場 wåtering cån じようろ ( w atering pot) wåtering plåce 名① ( 英 ) 温泉場 ; 海 水浴場② ( 動物の ) 水飲み場 名じようろ (watering wåtering pÖt can) wåter jåcket 名〔機械』水ジャケット ( 機械 の過熱冷却装置 ) wåter 10Ve1 名水位 wåter lily 名〔植物〕スイレン ( ヒッジグサ , コウ ホネなどスイレン科の植物 ) wåter line 名 ( 船の ) 喫水線 wa ・ ter ・ logged [ w5 : t 田・ 15:gd, w6t-/w5:t0- 15gd] 形〔木材が〕水びたしの ; 〔船・土地が〕浸水した Wa ・ ter ・ 100 [ w5 : い月ⅱ : , : - : ] 名①ワーテルロー ( ベルギー中部の村 . 1815 年に NapoIeon が Wel- lington 将軍に大敗した場所 ) ② ( 通例単数形で ) ( 大勝利のあとの ) 惨敗 meet 0 怩 ' Ⅳ 0 日 00 ( 大勝利のあとで ) 惨敗す る , 決定的な敗北をこうむる ] ナポレオンが waterloo の戦いで最終的な敗北を喫したことから wåter måin 名水道 [ 給水 ] 本管 wa ・ ter ・ man [w5:t02 ・ mon, + 米 wåt-] 名 ( 複 -men [-man]) ①船頭②こぎ手 wa ・ ter ・ mark [w5:tormå:rk, 十米 w6t-] 名 ① 0 水位標② 0 ( 紙の ) すかし ( 模様 ) wa ・ ter ・ mel ・ on [w5:tormölon, 十米 wåt-] 囹 3 スイカ ( の実 ) ( ◆欧米のものは日本のものよ り大きくて楕円形のものが多い ) wåter mill 水車 ( 小屋 ) ; 水力製粉所 wåter mÖccasin ヌママムシ ( 北米にす む毒蛇 ) wåter ngmph 名 0 ( ギリシャ・ローマ神話の ) 水の精 (naiad) wåter pipe 名送水管 , 水道管 wåter plånt 名水草 wåter pollütion 3 水質汚染「ポロ wåter pÖIO 囘〔スポーカ水球 , ウォーター 1 、・ ter ・ POW ・ er [ w5 : い / p uo 乙十米 wåt-] 名水力 ・ wa ・ ter ・ proof [w5:t0i ・ prü:f, 十米 w6t-] 形 防水の引 a 〃ゆ川 0 / sheet 防水シートー名 ()s —s]) 3 防水布 ; 0 ( 英 ) 防水服 , レーンコー トー他・・・を防水加工拠理 ] する wåter råt ミズネズミ ( 水生で後足が大きい ) wåter råte 名 ( 英 ) 水道料金 wa ・ ter ・ shed [w5:torSöd, + 米 w6t-] 窒① 分水線 [ 界 ] ( ( 米 ) divide) ② 0 ( 米 ) ( 河川の ) 流 域 3 重大な時期 , 分岐点 wa ・ ter ・ side [w5:torsäid, + 米 wåt ・ ] ( the ~ ) ( 川・海などの ) 水辺 wåter ski 名水上スキー ( 用具 ) ( ◆運動は water-skiing) ② ( 頭髪の ) ウ工ープ引 I want t0 have a ていた beating upon the coast. 荒波が海岸に打ち寄せ 岸の方におし流した / The angry 肥お were swept him toward the shore. 波は彼を 4 怩 s ran so high. 波はとても高かった / The 浪 ; うねり ( surge [ 第」 ) 引 The [weiv] ()s [æz]) ①波 , 波 みにしつくいを塗って固めた壁材 ) wa 0 抛 d 面“わく名〉荒打ちしつくい ( 小枝組 ア産の ) アカシア ( ◆オーストラリアの国花 ) の ) 肉垂に ) ; ( 魚の ) ひげ 0 囘〔植物』 ( オーストラリ ② ( ~ s ) 草ぶき屋根の骨組み① 0 ( 鶏や七面鳥 wat ・ tle [wåtl/w5tl] 名①小枝組み ( 細工 ) ト時 ( 1 時間 1 ワットの電力 ; Wh と略す ) watt-hour [wåtäuor/w5t ・ ] 〔電気』ワッ 数 ; ( 特にある装置を動かすのに必要な ) ワット量 watt ・ age [wåtid3/w5t ・ ] 名囘〔電気』ワット スコットランドの技師・発明家 . 蒸気機関を完成した ) Watt [wat/wot] 名 James ~ ワット ( 1736 ー 1819. W と略す ) 引 a 100- 4 ″ bulb 100 ワットの電球 watt [wat/wot] 名 0 〔電気 ) ワット ( 電力の単位 . w 〃り , clouds 雨雲①〔色が〕淡い , 薄い 引り , eyes 涙ぐんだ目 0 〔空が〕雨模様の 薄い引 w 〃 wine 水つはいぶどう酒 3 涙ぐんだ ①水の ( ような ) ; 湿っぱい②〔飲食物が〕水つばい ; wa ・ ter ・ y [w5:tori, + 米 wå司形〔 <water 名〕 〔岩などが〕水でけずられた , 水のため摩滅した wa ・ ter ・ worn [w5:torw5:rn, 十米 w6t-] 形 turn 0 the 0 rwo 8 ( ロ語 ) わっと泣く 扱い ) 給水所 名① ( 単数複数両様扱い ) 水道 ( 設備 ) ② ( 単数 wa ・ ter ・ works [w5:t02 ・ wö:rks, 十米 wåt-] 両わき浮き袋 wåter wings 名 ( 複数扱い ) ( 水泳練習用の ) wåter whéel 名水車 路 , 航路 ; 運河 wa ・ ter ・ way [w5:torwöi, + 米 w6t-] 水 ( ( 英 ) water cart) wåter wågon 名 ( 米 ) 散水車 , 給水車 は区別される ) 気 ( 沸騰点以下で放散されたカス体の水で steam と wåter våpor [ ( 英 ) våpour] 囹水蒸 防用給水やぐら wåter töwer 名①給水塔② ( 米 ) 消 かりのない , 完全な 水を通さない , 防水の②〔議論などが〕堅実な , 手抜 wa ・ ter ・ tight [w5:to パ畄 t , + 米 w6t-] 形① wåter tåble 名 @ 地下水面 流 ) ②給水 [ 水道 ] 施設 ( water supply) wåter sYstem 囹① 0 水系 ( 川とその全支 上水道 wåter supp1Y 名給水 ( 量 ) , 給水施設 ; ( 海上の ) 竜巻き ( → tornade) ① ( といの水を下に導く ) たてどい ; 排水口② 0 wa ・ ter ・ spout [w5:t0 rspäut, + 米 w6t-] 名 鳥猟用の猟犬 ) wåter spåniel 名ウォータースノ仁工ル ( 水 置 ) ( 硬水に添加して水の性質を変化させる物質 ; その装 wåter söftener 名 0 硬水軟化剤 [ 装置 ] 名 3 水上スキー ( 競技 ) wa ・ ter-ski ・ ing [w5:t0i ・ ski:i!), 十米 wåt-] スキーをする wa ・ ter-ski [w5:torski:, + 米 w6t-J 動冝水上