1635 one thousand six hundred (and) thirty-five will とも多い ) ル / 〃 you do this? あなたはこれをするつもりですか ル / 〃 you ( =Are you going (o) send him abroad ? 君は彼を海外に派遣するつもりですか c ( 話法の転換で ) She says she 肥襯 do her best. 彼女は全力を 尽くしますと言っている ( ◆直接話法に直すと She says, "I will do my best. ”単純未来の場合 と異なり , 意志未来では直接話法の will がそのま ま残る斗① d) d ()f you [he, she, they, ... ] will ... の形で ) も し・・・するつもりなら ( ◆単純未来の場合 , 時・条件を表 す副詞節の中では現在時制が未来時制の代用をする が , 意志未来の場合は will を伴い , if 節中の主語の 意志を表す ) If you will [ の・ you'll] wait a second, l'll tell her you're here. ちょっとお待ちくだされば , 彼女にあなたがいらしたことを伝えます I shall be glad if he 襯 come. 彼が来てくれ れば私はうれしいのです 3 (WiII you (please) ... ? の形で ) ( 依頼・勧 誘・指図などを表す ) ・・・してくれませんか , ・・・し ませんか , ・・・してくたさい は 7 〃 you please pass me the sugar ? Ⅳ / 〃 you pass me the sugar, please ? ( 食 卓で ) 砂糖をこちらにくださいませんか ル〃 / [or 犲の〃 7 ] you dine with us on Monday ? 月曜日夕食をご一緒にしませんか VI' の鉈 7 you have something to drink ? 何か 飲み物を召し上がりませんか ( ◆ルの you … ? の方がⅣ〃 / you … ? より「勧誘」の度合が強い ) Bring my dictionary, 肥 / 〃 [or 0 〃 7 ] you ? 私の辞書を持って来てくれませんか ( ◆一般に命令 文の後ろの will [ の・ won't] you ? は依頼・勧誘 の意で please の代わりに用いられる ) ル覗 you be quiet ! = Be quiet, 覗 [or 厩幻 you ? 静かにしなさい ( ◆ will に強勢が置 かれると命令調 ) Don't move, 覗 you ? 動いてはだめだ ( ◆否定 命令文の後では won't you は用いない ) 匯法 ] (WilI 十 3 人称 ... ? ) で依頼を表すことが できる . ( 例 ) ル〃 / someone please help me with my English ? だれかどうぞ私の英語の勉 強を手伝ってください / 胸〃 those who are interested in this program please apply by telephone ? この番組に興味をお持ちの方は どうそ電話で申し込んでください 0 Cyou [he, they, … ] will ... の形で ) ( 命令・ 指図・話者の意志を表して ) ・・・しなさい ; ・・・させ ます ( ◆ you のかわりにその人の名前や称号などを用い ることもある ) You will d0 as I tell you. 私の言うとおりにしな さい Officers 肥 / 〃 appear properly dressed in public places. 将校はきちんとした身なりで公共 の場に出ること My secretary 肥 / 〃 show you the way. 秘書 にご案内させます ( ◆ shaIIOb よりはるかに穏やかな 表現 ) 3 ( 強硬な主張を表して ) どうしても [ あくまで もト・しようとする ( ◆ ( 1 ) will に強勢を置き , [wil] と強く発音する ( 2 ) 人・物いずれも主語になる ) I ″ / be obeyed. ぜひ私の言うとおりにしてもらおう You will have your own way. 君はあくまで自 分のやり方を通そうとする The boy will go swimming in dangerous waters. その子は危険なところに泳きに行くといっ てきかない (=The bOY insists on going swimming … ) This wood wö〃 7 burn. このまきはどうしても燃え ない ( ◆強い否定を表す ) ① ( 傾向・必然性を表して ) ・・・するものだ Boys will be boys. ( ことわざ ) 男の子はやつばり 男の子だ ( 多少のいたずらは仕方がない ) Accidents 襯 happen ! ( ことわざ ) 事故は起こ るものだ When the cat is away, the mice / 〃 play. にとわざ ) ネコが留守の間にネズミは遊ぶものだ ; 鬼 のいぬ間に洗濯 ① ( 現在の習慣・習性を表して ) よく・・・する 第Ⅱ 1 ) と混同されやすいので否定文ではあまり ( 2 ) 1 人称の主語はまれ . ( 3 ) しばしば 用いない . often, sometimes などを伴う . ( 4 ) 過去の習 慣には would を用いる ( would ). ( 5 ) 自然 法則などにより常にくりかえされる動作には用いな い . ( 例 ) The sun rises in the east. 太陽は東 から昇る S ometimes my watch will go wrong. 私の 時計は時々調子が悪くなる She / 〃 [ の・ She'll] talk for hours if you let her. 話させておくと彼女は何時間でも話してい るよ 0 ( 主語の能力を表して ) ・・・てきる ( ◆物が主語 ) This car 襯 hold six people. この車には 6 人 乗れる Any bOOk 肥 / 〃 do SO long as it is interest- ing. おもしろければどの本てもよい 0 ( 譲歩を表して ) ( 古語 ) たとえ・・・でも Say what you 襯 (=Whatever you (may) say) , nothing will change. 君が何 を言っても何一つ変わるまい ⑩ ( 現在における推定を表す ) ・・・だろう , ・・・のようだ ( ◆ may より確実性の高い推定を表す . 1 人称 I, we には用いない ) That 襯 [ の・ That'lI] be the Tower of London. あれはロンドン塔でしよう This will be the book you are looking for. これがあなたの捜している本てしよう He 肥襯 be in his room. 彼は自分の部屋にいる ようだ You 襯 have heard of it. そのことについてはき っと耳にしたことでしよう Ⅱ 1 ) w Ⅲ [shall] を用いる未来時制のほかに , 次のようないろいろな未来の表し方がある . ①現在形 ( + 未来を表す副詞 ( 句 ) ) で確定的な 予定・計画を表す . The ship ル〃怩 s tomorrow morning at 8. 船は明朝 8 時に出発する ( 予定になっている ) ②現在進行形 ( + 未来を表す副詞 ( 句 ) ) で近い 未来についての予定を表す . What の℃ you か g this afternoon ? 午 後は何をするのですか ③ be goingto で , 意図 ( ・・・するつもり ) , 見 込み ( ・・・しそうである ) を表す . you going ね repair the car your- self ? 自分で車を修理するつもりですか I think I 〃川 going ね be sick. 吐き気がしそ うだ ④ be about to (•about 成句 ) , be t0 1
sort 1354 one thousand three hundred (and) fifty ・ four 0 です ② ( 叙述的に ) a すまないと思って ; 後悔して ; 引 l'm(so) s のの ,. ー That's all right. すみません , 失礼しました一どういたしまして / Say you are so 〃 ). すみませんと言いなさい b 《 ~ 十カ / [ 4 レ ~ + 加面 / ~ + 節》 ( ・・・を , ・・・して ) 申し訳な く思って一 I am very so / り , カ my careless- ness. 不注意でほんとうに申し訳ありません / You Ⅲ be s の・カ / it someday. いつかそのことを後悔す る ?/l'm s のの , ね trouble you. 御面倒をかけて すみません / I am s の・リはん厩 ) I haven't been available. お役に立てなくてごめんなさい ① ( 叙述的に ) a ( ・・・が ) 残念で , 遣憾で ( 勧 0 》 ( ◆ていわいな断り・不賛成などを表す ) 引 l'm s but I don't agree. 残念ながら賛成しかねます / I ' m SO 〃 ) 〃 it. それは残念です b 《 ~ 十 / ~ 十新》残念ながら・・・で引 I am s の・ ( say) I cannot come tO the party. 残念 ながらパーティーには行かれません / S の・ね say, (but) I cannot accept your offer. 残念ですが ご提案に応じかわます 0 ( 限定的に ) 哀れな , 貧弱な , お粗末な , くだらない 引 What a s のの , sight he is in his shabby clothes ! ばろ服を着て彼は何とあわれな有様だろう / a SO 〃 ) , excuse くだらない言い訳 / a s の・ horse 駄馬 /The plan came to a s の・な end. その企画 は失敗してしまった ー問①すみません , 失礼しました ( ◆断ったり違う意 見を述べたり相手の体に接触してしまったときなどに用 いる ) Can you direct me tO the station ? ー S の・ I can't. 駅への道を教えてもらえませんかーい や , わかりません② (Sorry ? で》 ( 英 ) もう一度言っ てもらえませんか ( ◆上昇調で発音する ) (Pardon ? ) [ so : パ ] ()s [-ts]) ①種類 , タイプ :sort ( 》 (=>kind2 〔語法 )) 引 a person of this sort=this SO of(a) person この種の人 ( ◆後者で a を付けるのはロ語的 ) / insects of this sort=this s のプ insects= ( ロ語 ) these so 0 / insects この種類の昆虫 ( ◆種類は 1 つで 昆虫は複数 ) /these so 小 0 / insects = insects of these so ホこれらの種類の昆虫 ( ◆種類も昆虫 も複数 ) / a11 so ホ 0 / roses=roses of all so ホ あらゆる種類のバラ / He is not the so 0 / man t0 do such a thing. 彼はそんなことをする人ではな い /What so books do you like ? どんな本 が好きですか ② ( 通例単数形で ) ( ロ語 ) ( ・・・のタイプの ) 人 (per son) 引 He's not a bad so 彼は悪い人ではな い /He is not (of) my so 私は彼とは合わない / / / s 〃〃 so ホ川 e 4 / d. にとわざ ) 世はさまざま 0 ″名 r [ の - 加 ] 0 sort く副〉いくふん , どうやら ・ 0 sort 0f く形〉一種の , ・・・のようなもの ( ◆あとに 続く名詞は無冠詞単数 ) 引 He is 4 s のプ 0 / painter. 彼は画家のようなものだ of = of sorts く形〉 ( ロ語 ) お粗末な , い いかげんな , へばな引 a musician な so へば 音楽家 out of sorts く形〉 ( ロ語 ) 元気がない , 気分がす ぐれない ; 機嫌が悪い汳一分類され整理された状 態でないことから ・ 80 of く副 > ( ロ語 ) いくらか , 多少 (some- what) ( ◆なまって sort 0 ' ; sorter ; sorta など とつづることがある . 兮 kind2 成句ん 0 / ) 引 He is so angry. 彼は少し怒っている / She s のプ 0 / frowned. 彼女はちょっとまゆをひそめた ー (æs[-ts]; ~ ・ edWid]; ~ ・ ing) 他型囮 ・・・を分類する , 区分けする , えり分ける朝曜》引 so れ letters 手紙を区分けする 30 0 “く分他〉① ( ロ語 ) 〔問題など〕を解決する ② ( 俗語 ) ・・・をやつつける sort ・ a, sort ・ er [ s5 げ t 司 ( 俗語 ) = s のプ 0 / (•sort 成句 ) sor ・ tie [s5:rti(:)] 名①〔軍事』 ( 包囲された陣 地からの ) 出撃 , 突撃 ; ( 軍用機の ) 単独出撃② ( 不慣れまたは友好的でない土地への ) 小旅行 SOS [ こ s 面国名 ( 複 SOS's [ ~ i 幻 ) 遭難信号 ; 救いを求める声 send out an SOS 遭難信号を 送る 〔語源 ) モールス信号から . Save Our Souls [Ship]. の略とするのは俗説 SO-SO [s6usöu] ( ロ語 ) 形まあまあの , よくも悪くもな い , そこそこの引 How are you getting along ? ー SO - so. いカ功 : お過ごしですかーまあまあです ー第まあまあ , よくも悪くもなく SOt [sat/sot] のんだくれ , 大酒飲み SOt ・ tish [s6tiS/s5t-] 形のんだくれの ; ( 飲みすぎて ) 頭がばんやりした SOt ・ tO VO ・ ce [s6tou v6utSi/s5t-] 第低い声で , 小声で ; わきぜりふで ( ◆イタリア語より ) sou [su:] 名①スー ( もとフランスの 5 サンチームまた は 10 サンチーム銅貨 ) ② ( ロ語 ) ( 単数形で ) ( 否定 文で ) 小銭 sou ・ brette [su:brét] 囹「演劇 ( 喜劇・オペ ラなどの悪知恵の働く色つばい ) 小間使い , 侍女 ; その 役を演ずる女優 sou ・ bri ・ quet [sfi:broköi] 囹 = sobriquet SO f ・れ 0 [su:fléi, : - / 司名囘 0 スフレ ( 卵白を泡 立て果汁・チョコレートなどを加えて焼いた料理 ) SO g れ [sau, + 米 SAfl 動〔風が〕ひゅうひゅう鳴 る , ざわざわいう , 〔木の葉などが〕 ( 風に ) そよぐ ー囹ひゅうひゅう [ ざわざわ ] という風の音 :sought [so:t] 動 seek の過去・過去分詞 sought-af ・ ter [s5:téftor/-6:fto] 形必要とさ れている , 需要の多い : SO Ⅱ 1 [soul] 名 ()s —z]) ① 3 魂 , 霊魂 ( → body, flesh) ; 死者の魂 , 亡霊引 the immortal- ity 0f the so 霊魂の不滅 ②囘精神 , 心 (•mind [ 第 )) 引 He put his heart and soul into the work. 彼はその仕事に 全精力を注ぎ込んだ 3 気迫 , 生気 , 熱情引 He has no so ″ /. 彼は 気が抜けたようだ / Her pictures lack so ″ /. 彼女 の絵には気迫がない ④精髄 , 生命引 Brevity is the soul of wit. 簡潔は機知の精髄 ( ◆シェークスピアの〃 / か ら )/Fair play is the so ″ / of sports. フェアプレ イはスポーツの生命である 3 (the9 ( ・・・の ) 権化 , 典型 , そのもの《 ) 引 She is the so ″ / 0 / kindness. 彼女は親切そのも のだ①人 (person) ( ◆数詞を伴うか , 否定語と ともに用いられることが多い ) 引 Not a so was to be seen. 人っ子一人見えなかった / The ship sank with 200 SO ″な on board. その船は 200 人 を乗せたまま沈んだ①中心人物 , 指導者引 He was the (life and) so ″ / 0f the enterprise. 彼 はその事業の中心人物だった① ( 米ロ語 ) 黒人 の魂 , 黒人の民族意識① =soul music for the “ ~ 0f me—for my 80 ~ く副 > ( 否定文で ) どうしても・・・ない 「 ( 成句 ) keep わ 0d 〃 0 d “ ~ together 兮 bodyn 〃 0 ' S so 魂を売り渡す , ( 金や権力などを得
1669 your one thousand six hundred (and) sixty-nine ことは ( 世間に ) 知られています [juorz, jo:rz/jo:z, juoz] 代 (you :yours の所有代名詞 ) ① ( 単数複数両様 扱い ) あなた ( がた ) のもの , 君 ( たち ) のもの ; ( あな たの ) 家族 ( ◆さすものが単数なら単数扱い , 複数なら 複数扱い ) 引 ls this pencil 4 バ ( =your pen- cil) ? この鉛筆は君のものですか / My camera is the same as 0 ″バ ( =your camera). 私のカメ ラは君のと同じだ / Her shoes are clean, but ″バ ( =your shoes) are dirty. 彼女の靴はきれ いだが君のは汚れている / This apple is Ⅲ・ s. この リンゴは君のものです [ 君にあげますレ Our best wishes tO you and Ⅲ & ご機嫌よう , ご家族の 皆さまにもどうぞよろしく ②君の責任引 lt is Ⅲ・ s t0 take care 0f the child. その子の世話をするのは君の役目だ 3 あなたの 手紙引″ of the 10th. 10 日付けのお手紙④ ( 手紙の結語 ) 引新″ sincereIy=Sincerely 0 ″バ敬具 ・ of yo “あなた ( がた ) の・・・ , 君 ( たち ) の・・・ (•minel 成句 ... 0 / 襯 / , 齬法 ) ) 引 I saw a friend Ⅲ・ s in the park. 公園で君の友 人 ( の一人 ) を見かけた / That coat ツ s is old-fashioned. 君のあのコートは流行遅れだ / That's no business 可Ⅲ 3. それは君の知っ たことではない YO 収 r ・ self [ 弱形 ; 強形 弱形 jo- ; 強形 jo : ・ , juo-] 代 Cyou の再帰代名詞 ) ( 複 yourselves) ( ◆主語 の you が単数のときには yourself, 複数のときには yourselves を用いる ) ( ◆用法・例文については兮 h imsel f) ① ( 再帰用法 ) あなた自身をに ] ; あなたの体を ; 君の言うこと [ 考え ] を ( ◆他動詞や自動詞十前置詞 などの目的語となる . 強勢を置かずに発音する ) 引 Did you enjoy 0 ″ e グ at the theater ? 芝 居は面白かったですか / Be careful not t0 hurt 既けがをしないように気をつけなさい / Dry ″バ e 既体をふきなさい / Can you make Ⅲな グ understood ⅲ English ? 君は英語で用が 足せますか ② ( 強調用法 ) あなた自身で ; あなた本人をに ] ( ◆主語や目的語と同格でそれらを強める . 強勢を置 いて発音する ) ー DO it Ⅲ既 ( ほかの人にやらせ ないで ) 自分でそれをやりなさい / You Ⅲ立グ told me so. =You told me so Ⅲ既君が自分で 私にそう言ったんだ / I want tO see you Ⅲグ 僕はあなた本人に会いたい 3 いつものあなた , 君本来の状態引 You aren't Ⅲ・グ t0day. 今日はいつもの君らしくない / Be ″バ e グ ! ( ロ語 ) 落ち着きなさい ; しつかりしろ , 元 「 ( 成句 ) 気を出せ [ 切 , んら ] yourself•oneselfl [ 弱形 jorsélvz; 強 ・ your ・ selves 形 ju 田・・ / 弱形 jo ・・ 強形 jo : ・ , juo-] 代 (you の再帰代名詞 ) ( 単数形 yourself) ( ◆主語の you が複数のときに用いる . 用 法・例文については himself, yourself) ① ( 再 帰用法 ) あなたがた自身を [ に ] ; あなたがたの体を ; あなたがたの言うこと [ 考え ] を ( ◆他動詞や自動詞十 前置詞などの目的語となる . 強勢を置かずに発音する ) 引 Enj0Y Ⅲ / 怩 s ! さあ楽しくやってください / PIease take care of / s. お体に気をつけ てください② ( 強調用法 ) あなたがた自身で ; あな たがた自身をに ] ( ◆主語や目的語と同格でそれらを 強める . 強勢を置いて発音する ) ー You should settle the date Ⅲ & / 怩 s. 日取りは君たち自身 で決めたほうがよい 3 いつものあなたがた , 君たち本来 「 self( 成句 ) の状態 beside [ 切 , んら ] 0 “ el s one - 1 加 : 0 ] 名〔 <young 形〕 ( 複 :youth [ju:0s, ju:öz/ju:öz], youth) ①囘 若さ , 年の若いこと ; ( 青年特有の ) 元気引 ln spite Of ん , he is a reliable person. 若いのにもか かわらず彼は頼りになる / What is the secret Of keeping your ″仂 ? あなたの若さを保つ秘けつは 何ですか ② 3 青年時代青春期ー I used to study hard in (the days (f) my ) りん . 若いころはよ く勉強したものだ / He spent his ん in Paris. 彼は青年時代をバリで過ごした ①囘初期ーⅲ the ″ of civilization 文明 の初期においては ④青年 , 若者引 That long ・ haired ん is rude. あの長髪の青年は粗野だ ⑤囘 ( しばしば theæ) ( 集合的に ) ( 単数複数両 様扱い ) 青年男女 , わこうど , 若い人たち引 the ん of the country その国の若者たち ・ youth ・ ful 師 : 0 同 ] 形①若い ; 若々しい , 元 気な ( young 〔類盍 D 引 a ″ / figure 若々しい姿②若者 ( 向き ) の ; 青年らしい一 He has ″を / ambitions. 彼は青年らしい野心を 持っている ~ ・ ly 若々しく ; 若者らしく ~ ・ ness 名囘若々しいこと ; 若者らしさ y6uth hÖste1 名ユースホステル :you've [ju(:)v] ( ロ語 ) you have の短縮形 物″ ' 怩 done it well! うまくやったぞ / 新 4 had lunch, haven't you ? 昼食はおすみになったの ですね yowl Liaul] 名 ( 動物の ) 長い不気味なほえ声 ー冝長々と不気味な声でほえる yo-yo [j6ujöu] 名 ()s [æz]) ヨーヨー ( 慣性を 利用したおもちゃの一種 ) yr. 室 year( 年 ) 「通貨単位 ) yrs. 略 years(yr. の複数形 ) yu ・ an [ju:å:n] 名 ( 複 yu ・ (n) 元働 ( 中国の 1 Yu ・ ca ・ tan Liü:kotén, -t6:n] 者 ( メキシコ南東 部の ) ュカタン半島 yuc ・ ca k 司名⑥イトラン , ュッカ ( 米国南西部 地方に自生するユリ科の植物 ) yuck ・ y LiÅki] 形 ( 米ロ語 ) いやな , まずい Yu ・ go ・ slav, Yu ・ go-Slav[jü:gouslä:v, -slöv] 名ユーゴスラヒア人 ( ◆ Jugoslav, Jugo= SIav ともつづる ) ー形ユーゴースラピア ( 人 ) の Yu ・ go ・ sla ・ vi ・ a 前 : 904S 丘 vi 司名ユーゴスラ ビア ( ヨーロッパ南東部の社会主義連邦共和国 ; 首 都はベオグラード (BeIgrade) ) ( ◆ Jugoslavia とも つづる ) Yu ・ kon [jü:kan/-kon] 名①ユーコン地方 ( カナダ 北西部の準州 ) ② (the ~ ) ユーコン川 ( アラスカを経 てべーリング海に注ぐ ) yule [ju:l] 名 ( しばしば Y ・ ) ( 古語 ) クリスマスの 季節 ; キリスト降誕祭 yüle 10g 名クリスマス前夜にたく大きなまき yule ・ tide : 1 朝 id ] 名 ( しばしば Y - ) ( 古語 ) クリスマスの季節 yum ・ my [jKmi] 形 (-mi ・ er ; -mi ・ est) ( ロ語 ) うまい , おいしい , すてきな ( ◆主に女性や子供が使う ) Y. W. C. A. 路 Young Women's Christian Association( 女子キリスト教青年会→ Y. M. C. A. ) ( ◆ロ語ではさらに Y. と略す ) 0
06 two hundred (and) six 件文で ) ・・・したいと思う (like, want) ( ◆ care care は健康にとても留意している (=She takes good very c ィ / 0 / [or 0 ] her health. 彼女 manners. 彼は行儀に気を配っている / She is ける , 大事にする引 He is 電一 0 his ② ( ~ + 0 [ 0 月 / ~ + ん - 節》 ( ・・・に ) 気をつ する not lose time. 彼は時間を無駄にしないように注意 lose time. =He is / グは t) he does すぐ知らせるようにしなさい / He is 鴈を / not ね Be じの・〃 let him know at once. 彼には 略する . また一 / 節中では未来時制は用いない ) 引 る , ・・・するようにする ( ◆厩節の that はしばしば省 b ( ~ 十ね / ~ 十節》←・するように ) 注意す with は物・人の取り扱いに注意する [ 用心する ] の意 ) knife. あのナイフに気をつけなさいよ ( ◆ careful が略されることがある ) / Be / 渤 that street. 道路の横断には注意しなさい ( ◆ロ語では in cross a street. = Be 尾々 / ( 切 ) crossing a driver 運転の慎重な人 / Be ca / when you 慎重な《氿″ ( ← careless) 引 a 電 / a 〔人が〕注意深い , ( ・・・に ) ・ f 1 [ k 朝 " 同 ] 形〔 <care ① 的な ( ◆好意的にも軽・ヾっ的にも用いる ) care ・ free [kéarfri:] 形のんきな ; 楽しい ; 楽天 ール [ ウーマン ] ( 専業の仕事をもつ女性 ) caréer girl [ の・ wÖman] 名キャリアガ down the hill. 彼はがむしやらに丘を下って行った ー動疾走する《 0 , 0 》 He 電 e 尾イ make 0 尾催出世 [ 成功 ] する 加ル〃催く副〉全速力で 囘疾走 の , 職業的な (professional. career girl) 0 書くことを職とする① ( 形容詞的に ) ( 主に米 ) 本職 活に入る / He makes a ca 0f writing. 彼は 職業引 begin one's teaching の・教師生 の短い生涯は終わった② 0 ( 専門的訓練を要する ) 経歴の持ち主だ / Her brief is over. 彼女 as an engineer. 彼は技師として非常にすばらしい 経歴 ; 生涯引 He has a very bright 電 :ca ・ reer [ kor 信月 ( 発音注意 ) ()s —z]) ① めに , または風が ) 〔船〕を傾ける ( 米 ) 〔車が〕揺れながら走る一他 ( 船底の修理のた ca ・ reen [kari:n] 動冝①〔船が〕傾く , かしぐ② い ; 全く平気さ ー co 雇 ' t 尾 less. ( ロ語 ) 全然気にならな も私の知ったことではない 引 You may fail カ / 4 〃 / . 君が失敗して for 〃ー尾く副 > ちっとも構わないが , 平気だが self. 彼女は自分のことしか考えない 気づかう , 気にかける引 She s only カ / her- イ知 /. 負傷者は親切に看護された③・・・を の世話をするのか /The wounded were kindly る ) 引 Who s 面 the child ? だれがその子 い②・・・の世話をする , 看護する ( ◆受身形にな much カ television. テレピはたいして好きじゃな とは言わず I like …で答える ) /I don't ーをいかがですか ( ◆答が yes のときは I 尾 .. 引 WouId you 尾知 / some coffee ? コーヒ で ) ・・・を好む ; ・・・を欲する ( ◆受身形にはならない ) ・ for く他 > ① ( 主に疑問文・否定文・条件文 (=Would you ca 尾 for a walk with me ? ) with me for a walk ? 散歩を一緒にいかがですか ようはそれをしたくない / WO ⅲ d you ca go wish ー第語 )) 引 I don't 電 do it today. き t0 d0 の care を他動詞と見なすこともできる .2 care 0f her health. )/You should be ca ル / な choosing books. = Y ou should be 々 / / books you choose. 本の選択に は気を配るべきです ( ◆ careful のあとにん - が続 くとき前置詞は通例略される ) 3 ( 限定的に ) 念入りな , 注意の行き届いた引 a じの・イ examination by a doctor 医師による 入念な診断 / a c の℃ / study 入念な研究④ ( ロ 語 ) けちな , しみったれの [ k 朝 i ] 第注意深 ・ f収1 ・ ly く慎重に , 入念に carelessly) 引 Hold the vase 尾 . その 花びんを慎重に持ちなさい care ・ ful ・ ness [kéarfolnis] 名囘入念 , 慎重 :care ・ less [kéorlis] 形① a 不注意な , 軽率な , うかつな ( ← careful) 引 a 尾ル ss driver 不注 意な運転者 / a careless mistake 軽率な誤り / His work was 尾ん and full of mis- takes. 彼のやった仕事はずさんでまちがいだらけだった b ()t is careless Of t0 d0/A is careless tO の ( 人 ) が・・・するのは不注意である引 lt is very ル ss him overlook it. = He is very 電ル ss ね overlook it. それを見落とすなんて彼 はひどく軽率だ ②《 ~ + [ ゆ ( ・・・を ) 気にかけない , 無と ん着な引 He is 尾ん ss 4 曜 his appear- ance. 彼は身なりをかまわない / He was careless 0 / danger. 彼は危険をも顧みなかった 3 ( 限定的に ) 心配のない , のんきな ~ ・ ly 不注意に , 軽率にも ; 無とん着に ~ ・ ness 囹圓不注意 , 軽率 ; 無とん着 ; のんき ca ・ ress [korés] ( 発音注意 ) 名愛撫 ( ぶ ) , やさ しく抱くこと一動他・・・を愛撫する , 抱きしめる ca ・ ress ・ ing [korési!)] 形愛撫 ( ぶ ) する ( ような ) , やさしい ~ ・ ly 第愛撫してけるように ] , やさしく car ・ et [kérat] 名脱字記号 ( 符号は△ ) care ・ tak ・ er [ k 朝ァ嗹 iko 月囹 ( 学校・公共 施設などの ) 管理人 , 用務員 ( ( 米 ) janitor) ; ( 留 守中の他人の家の ) 留守番 ; 世話係 cåretaker gÖvernment ( 次期政 「つれた 権成立までの ) 暫定 [ 選挙管理 ] 内閣 care ・ worn [kéorw5:rn] 形 ( 文語 ) 心配でや 1 car ・ fare [ k6 げ f 月 ( 米 ) 電車賃 , バス代 cår férry 囹カーフェリー ・ car ・ go [ k6 : 四 ou ] 囹囘 ( 船・ 飛行機・車などの ) 積荷 , 船荷 , 荷物 , 貨物引 We sailed with a 0 of lumber. 材木を積んで 出帆した car ・れ0n [kå:rhäp/-höp] 囹 ( 米 ) ドライプイン (drive-in) の給仕 ( 自動車まで食事を運ぶ ) Cår ・ ib ・ bé・ an Séa [körobi:an-, + 米 kor- ibion-] 囹 (the ~ ) カリブ海 ( 西インド諸島と中米の 間の海 ) car ・ i ・ bou [ k ob 名 ( 複 - bo -bou) ( 北米産の ) トナカイ , カリプー car ・ i ・ ca ・ ture [kérikotSüor] 名風刺画 [ 文 ] , 漫画 ; 戯画化 ( 漫画や文章で人や物の特色 を誇張すること . → cartoon, •parody 〔類 )) make 0 ca re of ・・・を戯画化する ー動他・・・を風刺的漫画に描く , 風刺する car ・ i ・ ca ・ tur ・ ist [kérikatSüarist] 名風 刺画家 , 漫画家 car ・ ies [kéari:z] 囹〔医学カリエス , ( 特に ) 虫 歯 (dental caries) car ・ il ・ 10n [kérolön/-ljon] 囹① ( 教会の塔 の ) カリョン組み鐘② 0 鐘楽 ( 曲 )
three hundred (and) ninety-seven 397 do 面 ( 形容詞・副詞を主語にして ) 効を奏する Dogged [Quickly] ぉ″ . がんばり [ 素早いの ] が肝心だ /Easy お″ . あせらないで ; リラックスし て 面 or die ( 格式的 ) ( 成功するために ) 極力がんば 「掃除する ってみる 面 0 く分他〉 ( 英ロ語 ) 〔部屋など〕をすっかり 1 do 0 r く分他 > ①・・・にペンキを塗り直す② ( 米 ) ・・・を作り直す , やり直す ; 繰り返す③ ( 俗 語 ) 〔人〕を襲う d0 く分他〉①・・・を修理する , 手入れをする ; ・・・を 整とんする引ゆ my house 家を改装する ②・・・を包装する , 包む引 She 市イ the book ゆ in paper. 彼女は本を紙で包んだ③《 d0 one- self up, be done 叩で》着飾る④〔ボタン〕を かける ; 〔髪〕を結う⑤ ()e done up で》 ( 英ロ 語 ) くたくたに疲れる ・面 i く他〉① ( 疑問詞 what を目的語とし て ) ・・・を処置する , 扱う , 過ごす , 終わらせる引 I don't know what tO 肥″ん such a large sum 0f money. こんな大金をどうしてよいかわから ない / I cannot remember what I 市イ″ん my purse. ハンドバッグをどうしたのかおばえていな い /She was t00 excited to know what to 渤 herself. 彼女は興奮のあまり自分でもど うしてよいかわからなかった / Ⅵ That did you w ″ん yourself all day ? ー I bowled all day. 一日中どんなふうに過ごしたのですか一一日中 ポーリングをしました② ( 英ロ語 ) ・、・を我慢する引 I can't 面″ん his arrogance. 彼の横柄さに は我慢できない③ (can と共に ) ・・・で間に合わせ る ( → make 成句川 4 面″ん ) 引 Can you w ″ん bread and milk for lunch ? 昼食は バンと牛乳でいいですか④ (could [ ときに can] と共に ) ・・・が ( あれば ) ありがたい , ・・・が欲しい , 必要だ 引 I could ″ん a cup of tea. お茶を 1 杯 飲みたいです / My car could ″ん a wash. 私の車は洗う必要がある ・ do i 肱 0 “ t く他〉 ( 通例 can と共に ) ・・・なしで 済ます引 He can't ″ん 0 tobacco. 彼 はタバコなしでは済まされない / I can ″ your advice. あなたの忠告がなくとも済みます / If you don't like it, you ' 11 just have tO 面 ″ん 0 ()t [ any]). それが気に入らないなら , なしで済ますしかないでしよう れ“ [ be] 面 wi 肱く他 > ・・・を終える , ・・・と 縁を切る引 Lend me the book if you 怩 [or 〃 ] 召″ん it. その本を終えたら私に貸し てください / I [or な襯 ] れ e tv ″ん him. 私 は彼とは縁を切った ・ 0 me 肱加 0 d0 wi ・・・といくらか 関係がある ( ◆ something の他に anything, everything, ( a) little, a 10t , nothing, very much などの語が用いられる ) 引 They 怩 so 川ん g / 襯仞ね the case. 彼 らはその事件といくら少々 ] 関係がある / I had 0 g 随″ね″ん the accident. 私 はその事故に全然 [ ほとんど ] 関係がなかった 社 ow do 40 “ do ? =>how ( 成句 ) That do ! それで十分 ; もうたくさんだ Well done ! でかした ; よくやった Ⅳん at ん at do with me ? それが私 にどう関係があるのか Ⅳ施 0 ー [ are] み面加 0 ? どうしてス ( 物 ) があるのか ( Why ) 厩 ' S that box g on my desk ? どうしてその箱が私の机の上にあるの か Do 0 / of PhilosophY( 人文・社会・自然科学な 士 /a DO 0f Laws 法学博士 ( → law) /a D . Smith and Jones スミス博士とジョーンズ博 10r , master) Dr. J0hnson ジョンソン博士 / ②博士 ( ◆ Dr(s). と略す ) , 博士号 ( → bache - M. D. と呼ぶ ( 3 ) 米国では資格のある正規の医師を , ロ語でも ( 歯科医 ) なども含める . 米国の日常語では surgeon( 外科医 ),dentist ( 2 ) 英国では主に physician( 内科医 ) を指すが , [ 第法Ⅱ 1 ) ロ語では doc [dak/dok] ともいう . she, 朝 ? 先生 , 彼女の病状はいかがですか け . 医者に見てもらったほうがいい / How is ムドクタ—/You'd better see [ consult] a 生引 one's family 0 / かかりつけの医者 , ホー ①医者 , 医師 ; ( 呼びかけ ) 先 :doc ・ tor [dåktar/d5k-] ( ~ 8 [ ~ 幻 ) ( 英 ) 海軍工廠 ( ぅ ) ( ( 米 ) navy yard) dock ・ yard [dåkjä:rd/d5k-] 名造船所 ; ② ( 宇宙船の ) ドッキング ( 大気圏外での結合 ) dock ・ ing [dåkit)/d5k-] 囹①囘ドック入り る ) 内容明細書 ; 荷札 ; 〔法律 ) 訴訟日程一覧表 dock ・ et [dåkit/d5k-] 囹 ( 書類・小包に付け shoreman dock ・ er Cd6kor/d5k-] ( 英 ) = 1 ong- dOCk4 [dak/dok] 囹〔植物コスカンポ , ギシギシ 料など〕を削減する , ・・・を減らす ( 0 衂 0 襯》 dock3 [dak/dok] 他①〔尾〕を短く切る②〔給 席 dock2 [dak/dok] (the ~ ) ( 刑事法廷の ) 被告 船が〕ドッキングする キングさせる一①〔船が〕ドックに入る②〔宇宙 ー動①〔船〕をドックに入れる②〔宇宙船〕をドッ •dry dock, floating dock, wet dock 施設全体 , 船着き場 3 (s) ( 埠頭 ( も ) ・荷役設備・倉庫などの ) 港湾 ② ( 米 ) 波止場 , 岸壁 (wharf) , 桟橋 (pier) weeks. その船は 2 週間ドックに入っていた 船渠 ( ) 引 The ship was in for two •dockl[dak/dok] 囹 ()s [•]) ①囘ドック , と ; 素直さ dO ・ cil ・ i ・ ty [dasilati/dou-] 囘教えやすいこ 直な〔人・動物〕 dOC ・ ile [dåsal/d6usail, d5s-] 形教えやすい ; 素 dOC [dak/dok] ( ロ語 ) =doctor dob ・ bin [d6bin/d5b-] 名農耕馬 , 駄馬 dO. ditto( 同上 , 同前 ) 法の ) ド , 第 1 音 , 基音 d03 [dou] 名 (-es[æz]) 囘〔音楽〕 ( ドレミファ唱 お r dos ! ( 英俗語 ) そりや不公平だ , 公平にや 1 こと , 規則 「ろうぜ d08 0 雇 d do 抛 ' なく名〉すべきこととしてはならない ーティー② 0 ( 英 ) 詐欺 ー名 ( 複 dos, do's —z]) ① ( 英ロ語 ) 祝宴 , パ Odeed 名 の方はどうやって手に入れますか shops are closed ? すべての店が閉まったら食料 〃 4 面 / food if all the ( 水・食料など必要品の ) やりくりはどうするのか引 Ⅳん at [( 英 ) 〃 0 ] i れリ 0 “ do for . そんな大金を持っているのだ you g ″ん SO much money ? なんで君が して ( 人 ) が・・・を持っているのかⅣー Ⅳ at [ 0 / 0 ] d0 ⅲ 0 i 肱 ... ? どう 0
fifty ・ nine 59 any ・ an ・ y [ 弱形 oni; 強形こ ni ] 形代第 形① ( 疑問文・条件節で ) いくらかの ; 何かの ( 否定文で ) 少しの・・・も ② ( 肯定文で ) どれでも , だれでも 代① ( 疑問文・条件節で ) いくらか , 何か ( 否定文で ) 少しも , 何も ② ( 肯定文で ) どれでも , だれでも 第 ( 疑問文・条件節で ) 少しは ( 否定文で ) 少しも ー形① ( 疑問文・条件節で ) いくらかの , いくっか の , 多少の ; 何かの ( 否定文で ) 少しの・・・も ( な い ) ; いかなる・・・も ( ない ) DO you have 4 books to read ? 読む本が ( 何冊か ) ありますか ( ◆疑問文でも , 肯定の答えを予期したり物を勧め る場合は some を用いる . ( 例 )Can't you tell me some story ? 何か話してくださいますね / Will you have some tea ? お茶はいかが ) ls this b00k of 4 use ? この本は少しは役に立 ちますか Ask him if you have 〃 doubt. 何か疑問が あったら彼におたずねください Come and see me if you have 4 〃 time. 時 間があったら会いに来てわ ( ◆条件節中でも確実性が強い場合には some を 用いる . ( 例 )lf you have some time to spare, l'll take you around. 時間があるなら 案内しましよう ) I don't have 〃 brothers. 私には兄弟がいない ( ◆ not any は no と同意であるが no より強意 . I have no brothers. としても同じ意味 ) There is not ink in the bottle. びんにはイ ンクが少しもない ( =There is no ink in the bottle. ) ー語法〕 ( 1 ) any は通例可算名詞の複数形及び不 可算名詞に付く . 肯定文で用いる some に対応 し , 日本語に訳す必要のないことが多い . 文中では 弱く発音される (2)not を用いない文でも否定的な内容をもつ文 (I wonder, I doubt, without などのある文 ) には any が用いられる . ( 例 )I wonder if he has な money. 彼はお金を持っているかしら / He finished the work without 4 diffi- culty. 彼は何の苦もなくその仕事を仕上げた / The noise prevented me from getting な sleep. 私はその騒音のために少しも眠れなかっ た ( 3 ) 主語を打ち消す場合 any ... not の形は用いな い . 「どの少年もそれをできない」は 0 boy れ do it. とする . ただし any 以下に修飾語句が付く と any ... not が可能 . ( 例 ) student who fails this test will れ可 graduate. このテスト に落ちた学生はだれも卒業できない ② ( 肯定文で ) どれでも , だれでも , どんな・・・でも You may take 〃 picture you like. どれで も好きな絵を取ってよろしい 「してください CaII on me 4 time. いつでも私のところへいら 1 doctor will tell you to quit smoking. 医者ならだれでも君に禁煙するように言うだろう Ⅵ can make なれ size of shirt you wish. お望みのどんなサイズのシャツもお作りします DO you have の bOOks tO read ? Ask him if you have の doubt. I don't have のり , brothers. もしその肉が少しでも悪くなったら ( 何人か ) いれば / if の of the meat go bad questions 君たちのうちでだれか質問のある人が も用いられる . ( 例 )if of you 怩 any ( 2 ) 代名詞の any は単数扱い・複数扱いのいずれに 用いられる . 意味・用法は形容詞の場合と同じ 〔語法〕 ( 1 ) 既出名詞の省略 , または any of の形で 全然ありません don't have れ ). 何か質問がありますかーいいえ , DO you have any questions ? ー NO, I hats. も同じだが , not ... any のほうがロ語的 ) どれも気に入らない ( ◆ I like none Of these I don't like of these hats. これらの帽子は を持っていたらいくらか貸してください Lend me some money, if you have ). 金 のうちで欲しいのがありますか DO you want of these books ? これらの本 ターが要るんだけど , いくらかありますか I need some butter ; have you got 4 ? バ か , だれか ; ( 否定文で ) 少しも , 何も , だれも ー代① ( 疑問文・条件節で ) いくらか , いくっか , 何 加 4 C08 を•case( 成句 ) at 抛 4 rate •rate( 成句 ) でもそれができる② [éni wÄn] =anyone い / 0 れ e Of you can do it. 君たちならだれ b00k you like. どれでも好きな本を 1 冊選びなさ ( の ) , だれでもひとり ( の ) 引 Choose のり , の花 0 〃 0 e [éni wKn] く形・代〉①どれでも 1 つ いくらでも , 多量の , 多数の 0 雇 0m0 t [ 4 0 れ , m わ e 月 Of く形 > でもという場合は either を使う (•either) (3)any は 3 者以上について用い , 2 者のうちのどれ みても」という気持ちを表すのが any っている ) と意味はほば同じだが , 「どのひとりをとって pupil knows it. ( 生徒はひとりひとり皆それを知 know it. ( 全生徒がそれを知っている ) や E 怩り , ( 2 ) pupil knows it. は〃 pupils れる 複数名詞を従えることもある . 強勢をおいて発音さ than none. ( どんな言葉でもないよりまし ) のように 付くのが普通 . ただし , 月 words are better 第法Ⅱ 1 ) 可算名詞の単数形または不可算名詞に in his class. ジャックはクラスでいちばん背が高い ) ( 例 )Jack is taller than のり , 0 boy(s) 単数名詞 ( ロ語では複数名詞 ) 」の形を用いる . のの比較に用いる . 同種の比較には「 any other 十 生はいかなる本よりも興味深い ( ◆ any は異種のも Life is more interesting than なれ ) book. 人 ができると思うかもしれない 4 position. 動物はどんなかっこうでも眠ること Y ou may think that animal s can sleep in He couldn't go 〃 , farther. DO you feel 〃 ) better today ? Take 4 れ ) , you like. I don't like な 0f these hats. I need some butter ; have you got 〃〃 ? You may take のり , picture you like.
can 198 one hundred (and) ninety-eight a 方なので , Do you speak ~ ? の方が一般的 . な お , speak, understand などの動詞は , もともと 「能力」を示すため , can を用いなくても同じ内容を 表すことができる ) C 〃れ you swim ? —Yes, I 電ルあなたは泳げます かーはい , 泳げます ( ◆普通 Are you able to swim ? とは言わない ) Birds れ fly. 鳥は飛ぶことができる He lift the heavy box with one hand. 彼は片手でその重い箱を持ち上げられる I が t remember her name. 彼女の名前を思 い出せません Tom 〃 drive a car, が t he ? トムは車の運 転ができるのでしよう What I do for you? 何にいたしましようか ; ご用命は何でしようか ( ◆店員などが客に対して用 いる決まり文句 ) I am studying English so that I speak it better. もっと上手に英語が話せるように私は英 語を学んでいます ( ◆目的を表す副詞節の中で may に代わって用いられる . so ( 成句 ) so Money れ 't buy happiness. 金でしあわせを買 うことはできない ( ◆無生物を主語にとることもある . この場合は原則として be able to に置き換えられ ない ) 〔語 ( 1 にの意味の過去形は , could を用いると 仮定法とまぎらわしいので , could よりも , was [were] able tO, managed tO, succeeded in を用いる方が普通 ( → could ①〔〕 ). ただし could not という否定形ならよい ( 2 ) 普通は進行形にはしない hear, see, feel, smell なと無意志の感覚動詞などと共に用いて進 行形と同じ意味を表す . ( 例 )I 〃 hear the sound 0f rain. 雨音が聞こえる ② ( 可能 ) ( 周囲の状況から ) ( ・・・するのが ) 可能だ , ・・・できる You ski on the hills today. 今日は山でス キーができる We 電 get there in an hour by car. そこへ は車で 1 時間で行けます C なれ you come tO the party on Sunday ? 日 曜にノトティーに来られますか I can't let you buy me dinner again. あなた にまたごちそうしていただくわけにはいかない ① ( ロ語 ) a ( 許可 ) ・・・してもよい (may, be allowed to) Ca れ I come in ? —Yes, you ル [NO, you が t. ] 入ってもいいですかーはい , よろしいいいえ , いけません ] Ca I use your motorbike ? ー Yes, of course you ル [NO, l'm afraid you c 〃が t ]. 君のバイクを借りていいですかーもちろんいい ですよ [ 気の毒だが貸せないのです ] ( ◆ can の代わり に could を用いて , Could I … ? とすると Can I ... ? より丁寧な言い方になる ) You 電れ stay up late tonight. 今夜は夜ふかし をしてもいい He said you CO ″ park on the street. 道路 に駐車をしてもよいと彼は言った You が t play near here. この近くで遊んではい けないよ b ( 軽い命令で ) ・・・しなさい You れ go now. さあ行きなさい ; 行ってもいい You 〃 stop lying now. うそもいいかげんにしろ 〔語法〕「許可」の意では can は may よりくだけた ロ語体 . 「不許可」を表す場合はロ語では may not より can't, cannot を用いるのが普通 . 強い 禁止は must not を用いる . ( 例 )May I play the piano now ? ー NO, you じ〃〃〃 ; but you may play it this afternoon. 今ビアノを ひいていいですかーいいえ , いけませんでも午後ならひ いてよいです ④ ( 可能性・推量 ) a ( ・・・することが ) ありうる , ・・・で きる ( ◆この意味では be able to に置き換えられな Anyone make mistakes. だれでも過ちを犯 すことはある The boy still be alive. その少年はまだ生存 しているかもしれない Accidents 〃 happen. 事故は起こりうる Learning English 〃 sometimes be diffi- cult. 英語を学ふのは時としてむずかしいことがある 〔語法げ可能性・推量」の意では , can は「 ( 事件・ 状況などが ) 理論上ありうる」を表し , 「現実の可能 性」については may, might, could を用いる . ( 例 )According to the radio, it could [ の・ may, might] rain this evening. ラジオによる と今晩雨になるかもしれない ( ◆この文の could, may, might の代わりに can は使えない ) b ( 否定文で ) ・・・のはずがない The news が t [kænt] be true. その知らせは 本当のはずがない They む〃が t do that. 彼らにそんなことができるわけ がない The building is on your right. You が t miss it. その建物はあなたの右手にあります . 間違 えっこありませんよ c (can't have 十過去分詞で ) ・・・だったはすは The man が t have committed suicide. そ の男が自殺したはずはない He が t have said so. 彼がそんなことを言ったは ずはない 〔〕この意味の肯定「・・・であったに違いない」は 「 must have 十過去分詞」で表す (•must) d ( 疑問文で ) ・・・のはすがあろうか ; ( 疑間詞と 共に ) 一体・・・かしら ( ◆ [kæn] と発音される ) C れ the report be true ? そのうわさは本当のはず があろうか C 〃 he have said so ? 彼がそう言ったはずがあろう か If Winter comes, Spring be far behind ? 冬来たりなば春遠からじ ( ◆英国の詩人 SheIIey の詩より ) What 〃 that be ? 一体それは何かしら H OW you be SO cruel tO him ? 君は一体 どうして彼に対してそう冷酷なのか Where れ he be ? 一体彼はどこにいるのか ー語ー疑問詞と共に困惑 , いらだち , 不安 , 驚きな どを表す . しかし文脈によっては単なる疑問文の場 合もある . その場合 can に強勢はない ( 例 ) How 〃 I help him ? どんなふうにして彼 の手助けができますか O(Can you … ? で依頼を表して ) ・・・してく れますか Ca 〃 you tell me the way tO the station ? 駅
922 nine hundred (and) twenty-two must m 収 St1 [ 弱形 mas(t) ; 強形 nust] 助 b ・・・であったにちがいない 0 ( 確信のある推量 ) a ・・・にちがいない ① ( 義務・必要・忠告・勧誘ト・すべきだ , ・・・しなさ ② ( 禁止 ) ( 否定文で ) ・・・してはいけない ① ( 強制 ) ・・・しなければならない You 襯″ do as you are told. You 襯 not tell a lie. 〃 ~ us / consider hiS age. ア〃 us / see the movie. You 襯″ be tired after your journey. She 襯″ have been a beauty when she You You young. 〔語法〕 ( 1 ) must の否定形は must not, mustn 't [mfisnt] ( 2 ) 過去形はないが , 時制の一致で must を過去形に代用することがしばしばある ① ( 強制 ) ・・・しなければならない ( ◆この意味で は must 自体を否定する「・・・しなければならないという ことはない」の「不必要」の意味を表すのに need not, do not have t0 を用いる ) You 襯″ dO as you are t01d. 言われたとおりに しなきやだめだ I 川 us / get up early tomorrow morning. 明 朝は早起きしなければならない l'm afraid I ” be going. 残念ですがもうおい とましなければなりません Mu I go at once ? —Yes, you 襯た [NO, you needn't]. すぐに行かなければいけませんかーえ え , いけません [ いいえ , それにはおよびません ] We 襯″ stay here, 川 us 切 7 we ? 我々はこ にいなければいけないんですよね He said we 襯″ keep the secret. 我々はその 秘密を守らなければならないと彼は言った ( = He said, "You 襯 4 keep the secret. ” ) [ 類語〕 must と have t0 は共に「強制」を表し , し ばしば同じように使われるが , must の方は主観的 , have to は状況などによる客観的強制を表して , 区別されることもある . これに対し , should, ought t0 は意味が弱く , 「義務・必要」を示す 〔語法〕 (l)must には過去形・不定詞・分詞がない ので , 代わりに have to を用いる . ( 例 ) I had ね obey his orders. 彼の命令に従わなければならな かった / Ⅵ Te shall ね go there some- time. いつかはそこへ行かねばならないだろう ( 2 ) この 意味では must have 十過去分詞 ( ・・・してしまって いなければならない ) の構文はまれである ② ( 禁止 ) ( 否定文で ) ・・・してはいけない ( ◆① の否定形であるが , must 自体ではなく , その後ろの動 詞が否定されたものであり , 直訳すれば「・・・しないことを しなければならない」の意 . 従って may not よりもはる かに強い意味をもつ ) You 襯″ not tell a lie. うそをついてはいけません Cars 襯″ not be parked here. ここへ駐車して はいけない He said we 川″ not speak it tO anyboby. 我々はそれをだれにもしゃべってはいけないと彼は言っ た ( = He said, "You 襯″ notspeak it tO anybody". ) 3 ( 義務・必要・忠告・勧誘 ) ・・・すべきだ (should, oughtto), ( ぜひとも ) ・・・しなさい ( ◆① の「強制」の意味の弱くなった場合で , この意味でも must の否定には need not, dO not have tO を 用いる ) You 川″ consider his age. 彼のお年を考えて やらなきゃ I 川 4 think it over before answering you. ご返事をさし上げる前によく考えましよう Next time you're in London, you 襯″ come and see me. この次ロンドンにいらっしやっ たらぜひとも会いにきて下さい You 川 4 see the movie. lt's real funny. ぜ ひともその映画を見なさい , 本当に面白いから I 〃襯 s ′ admit she is attractive. 確かに彼女は 魅力的です 0 ( 確信のある推量 ) a ・・・にちがいない , きっと ・・・のはずだ You 川 4 be tired after your Journey. ご旅 行のあとでさぞかしお疲れでしよう He 襯 4 be mad, going out in this weather. この天候の中を出かけるとは彼はきっと 頭がおかしいんだ l've had no food for a whole day. ー You 襯″ be starving. 丸一日何も食べていません ーさぞかしお腹がすいていることでしよう This 襯 4 be the key. きっとこれがその鍵だ They thought he 襯ー be kidding. きっと彼 は冗談を言っているんだと彼らは思った 第Ⅱ 1 にの意味での must 自体の否定・疑問 文にはそれぞれ can の否定・疑問文を用いる . ( 例 ) lt 襯総 / be true. ( それはきっと事実だ ) → lt れ 7 be true. ( それが事実のはずがない ). → C の 2 it be true ? ( それが事実のわけがあるだろう か ) ( 2 にの意味での must not は「・・・でないにちが いない」の内容を表す . ( 例 )Then he 襯切 7 be at home. それじゃ彼はきっと家にいないんだ b (must have + 過去分詞の形で ) ( 過去のこと についての確信のある推量 ) ・・・であったにちがいな い , きっと・・・だったはずだ She 川 4 怩 been a beauty when she was young. 彼女は若いときはさぞかし美人だった にちがいない I rang up your Office yesterday. A woman answered but I d idn't recognize the voice. —Oh it 襯 4 カ 4 怩 been my boss, Julie. きのう君の会社に電話したんだ . 女性が出た んだけれどだれの声かわからなくてねーああ , それはきっ とポスのジュリーだったはずだ ( 主語の固執 ) どうしても・・・しないと承知しない , ・ するといってきかない ( ◆ must に強勢をおく ) He 川 4 always have his own way. 彼はい つも自分の思いどおりにしないと承知しない M ″ you play the same record all day long? 一日中同じレコードをかけないといけないのか ね ( ◆疑問文では「やめたらどうだ」というような意味 を含むことが多い ) ① ( 過去の皮肉なめぐり合わせ ) 皮肉なことに・・・した ( ◆過去あるいは歴史的現在として用いる )
what 1620 one thousand six hundred (and) twenty h it rains? もし雨が降ったらどうする / lt 100kS as if it's going tO rain. ーⅣ厖/ it does ? 雨 になりそうだ一それならどうしたというのか what な〃 ed•call ( 成句 ) Ⅳ at ... 〃 e ? ・・・はどんなふうか引 Whatishe like ? 彼はどんな人ですか / WhatS the weather 〃 today ? 今日の天気はどんな具合ですか Ⅳん 0 ーェこ ? ( ロ語 ) 次は何にしますか , 次は何で すか what ・ e'er [ ん wat 朝乙 hWAt-/ hwot-] 代形 ( 詩 語 ) = whatever :what ・ ev ・ er [ ん watéva 乙 hWAt- / ん wot ・ ] 代 ① ( 関係代名詞 ) ・・・する [ である ] ものは何でも (anything that) ( ◆ what の強意形 ) DO ル怩 you like. 何でも好きなことをしなさい / Take んなル you like out of these pears. このナシのうちから好きなだけ取りなさい ② ( 譲歩の副詞節を導いて ) たとえ何を・・・して も , たとえ何が・・・であろうと ()o matter what) 引 4 ル / he may say, I will do it. 彼が何と 言おうと私はそれをする / 犲 4 / happens [ 0 may happen], don't lose heart. 何が起こっても 気を落とすな ( ◆ロ語ではふつう may を用いない ) ① ( 疑問代名詞 ) ( ロ語 ) 一体何が [ を ] ( ◆ what の強意形 ; 疑問詞の場合は what ever と離して書 く方がふつう ) W な怩 / has happened ? 体何が起こったのか / ル厩 e 怩 / dO you mean ? 一体何のつもりか ー厖① ( 関係形容詞 ) ・・・するところのどんな・・ でも ( ◆ what の強意形 ) 引 I ' 11 lend you ん厩 - の・ books you need. 君が必要とするどんな本で も貸してあげよう ② ( 譲歩の副詞節を導いて ) たとえどんな・・・でも ()o matter what) 引 W e difficulties you (may) meet, you have tO carry it out. どんな困難に出会っても君はそれをやり遂げねばならない (=NO matter what difficulties you (may) meet … ) ( ◆ロ語では may を省略することが多い ) / 犲〃ル / task it may be, you should not slight it. どんな仕事であろうとおろそかにしてはいけな ① (no, any, a11 などを伴う名詞のあとで ) 少しの ・・も ()t all) There is no doubt れ 少しの疑いもない /ls there any chance / - has の短縮形Ⅳん ' s time ? 今何時ですか② what の短縮形引Ⅳん ' s the hwots] ( ロ語 ) ① what is :what's [hwats, hwAts/ 右図 ) などを載せる ) 置き棚 , 飾り棚 ( /hw5tn5t] ( 骨とう品や本 what ・ not [hwåtnöt, hwÄt- 語 ) what will の短縮形 :what'll [hw6tl/hw5tl] ( ロ ever ? 多少なりとも見込みはありますか what's-its-name [hw6tsitsnöim, ん w Å t ・ / whåt's it 名囘あのなんとかいう物 性に用いる ) hw5ts-] 名なんとかさん ( ◆名前の思い出せない男 whaVs-his-name [hw6tshiznöim, hwKt-/ ん ( ◆名前の思い出せない女性に用いる ) [hwåtsharnöim, hwKt-/hw5ts-] 名 3 なんとかさ what's-her-name 〔 whatnot 〕 happened ? 何が起こったんだ ル 0 [ of れ ? ( ロ語 ) それがどうしたというのか Ⅳ at 肱 0 0 ん . . ? ( 文語 ) もし・・ならどうした というのか ( ん厩軏 .. .P) ルん at with 抛 d (what ん ) 召スや ら召やらで引 W れ , ″ん bad weather 〃 my sprained ankle we didn't much enjoy our excursion. 悪天候やら足首の骨折やらで遠 足はあまり楽しくなかった / ん″ん one thing and another あれやこれやで hw5ts-] 囹囘なんとかいうもの ( ◆名前の思い出せな いものに用いる ) what ・ SO ・ [ ん wöt ・ sou こ・ , hwÄt-/hw5t-] 代形 ( 詩語 ) =whatsoever what ・ SO ・ ev ・ er [ hwöt ・ souév 田・ , hwÄt-/ ん w5t ・ ] 代形 whatever の強意形 wheal [hwi:l] 名① ( 虫に刺された ) 皮膚のはれ ② ( むちによる ) みみずばれ :wheat [hwi:t] 名囘小麦 ( ◆ブドウ (grape) と共 に肥沃の象徴 . barley は大麦 , rye は裸麦 , oat は カラス麦 ) 引 a field of 厖厩小麦畑 /grind ん into flour 小麦をひいてメリケン粉にする ◇ whéaten 厖 whéat bélt 名 ( 米 ) 小麦地帯 ( 小麦が主生 産物の地帯 ) wheat ・ en [hwi:tn] 形小麦の , 小麦 ( 粉 ) 製の whéat germ 3 小麦の胚芽 whee ・ dle [hwf:dl] 動他・・・を甘言で誘う ; ・・・を ( 人から ) うまくだまして取る朝 0 / 》 ; 〔人〕を甘言 でだまして ( ・・・ ) させる 0 厩の引 She the money 0 0 / him. 彼女は彼にうまいことを 言ってその金をまきあげた /He 肥ん e his father buying him a telescope. 彼は父 親にうまいことを言って望遠鏡を買ってもらった [hwi:l] [ ~ 2 ] ) ①車輪 , 車 ( 〔参考 )) 引 the front れ , んな of a car 自動車の前輪 / This car is four-wheel drive. この車は 4 輪駆動だ / T ん召 w のん / the げ愿川 0 並 ( ことわ ざ ) 荷車の中の最も悪い車輪が一番きしむ ; 無能者 ほど不平を言う ② (theAÖ( 自動車の ) ハンドル (steering wheel) ; ( 船の ) 蛇輪 ( ) ; ( 飛行機の ) 操縦桿 (2) Joe was behind the 雇ジョーが車を 運転していた ( ◆自転車・オートバイのハンドルは handlebar という ) 3 0 ( 製陶用の ) ろくろ (potter's wheel) 0 旋回 , 回転 ( 運動 ) 引 a right [a left] w ん / 右 [ 左 ] 旋回 3 ( ~ s ) 機構 , からくり ; 原動力 , 推進力引 the んな Of government 政治機構 0 ( 米ロ語 ) 自転車 ; (s) ( 米俗語 ) 自動車 at the wheel く形 > ①運転して ; 舵侘 ) をとって引 She was the w ん /. 彼女が運転していた ②支配して 0 れ 0 〃 e wheels く副 > 順調に , すらすらと 0 抛 w ん“なく副・形〉車で , 車に乗ってに ] 盟 t 0 〃 ' S 毓 0 ~ r the wheel •shoul- der( 成句 ) wheel of ん r 抛 e く名〉運命の推移 , 栄枯盛衰 w “な i 肱ⅲ w “なく名〉複雑な事情 [ から ー他文到囮①〔車輪・脚輪のついたもの〕を動か す ; ・・・を車輪 [ 脚輪 ] のついた物で運ぶ引ん / a barrow 手押し車をころころ動かす / They んルイ him intO the operation room. 彼ら
0 取 10ra 906 nine hundred (and) six しば軽べつ的に ) 道徳家 , 倫理学者 mor ・ al ・ is ・ tic [mö:rolistik, mår-/m5r-] 形 道徳主義の , 道学者的な ; 教訓的な ・ mo ・ ral ・ i ・ ty [maréloti] 〔く moral 形〕 が経過した / for ten 川 0 years さらに 10 年間 / was completed. その塔の完成までにはさらに 5 年 Five 川 0 ル years passed before the tower これ以上の , それ以外の , 余分の (additional) 3 ( 通例数詞 , some, any と共に ) それ以上の , had. 人々はかってないほど余暇を持っている ple have 川 0 leisure 4 they have ever last (year). 今年は去年より雪が多いだろう / Peo - We will have 川の℃ snow this year の 2 襯 0 money 4 〃 you. 僕は君よりも金がある / と多量の , 以上の加 ( ← less) 引 I have ② ( much の比較級 ) ( ・・・より ) もっと多くの , もっ 2 多い 引 Five is two 川 0 4 three. 5 は 3 よりも more than one は単数として扱われる ) 本語では 10 を含むが英語では含まないのが普通 . また の人がそこに行った ( ◆ more than ten の場合 , 日 there. そこに行ったのは 1 人だけではなかった ; 何人か 客が死んだ / M の宅の 2 one person went the car accident. その車の事故で 10 人以上の乗 ー Mo ル 4 ten passengers were killed in この大陸では人よりも羊のほうが多い 0 sheep れ people on this continent. read. 読めないほど多くの本を買うな / There are 引 Don't buy の宅 b00ks you can も 5 人 or 襯の宅 persons 5 人かそれ以上の人 ; 少なくと friends. あなたはもっと多くの友達が必要だ / five 用いる場合の反意語は less) 引 You need 襯 0 尾 と多数の , 以上の加心 ( → few) ( ◆数詞と共に O(many の比較級 ) ( ・・・より ) もっと多くの , もっ 級 ) ・ more [mo:r] 形 (many, much の比較 な , 辛らつな②〔酸が〕腐食性の mor ・ dant [m5:rdant] 形①〔言葉などが〕皮肉 ( 一地方の ) 疾病率 , 患者数 ① ( 精神の ) 病的状態 [ 性質 ] , 不健全② (a-v) mor ・ bid ・ i ・ ty [mo:rbidoti] (-ties —z]) 全に growth 悪性のできもの ~ ・ IY 第病的に , 不健 な , 不健全な②病気の ; 病気による一 a 川 0 mor ・ bid [m5:rbid] 形①〔精神・思想が〕病的 ( ・・・の ) ( 一時的 ) 使用 [ 活動 ] 中止 ( 0 心 払い猶予 ( 令 ) , モラトリアム ; 支払猶予期間② m5 司 ( 複 -ri ・ ums —z], -ri ・ a [-ria]) ①支 mor ・ a ・ tO ・ ri ・Ⅱれ 1 [m5:rat5:riom, mör-/ mo ・ rass [morés] 囹沼地 , 泥沼 ; 難局 学 (ethics) mÖral phi1Ösophy 名囘道徳哲学 , 倫理 ②事実上 , 間違いなく (virtually) に ; 道徳上 behave 襯 0 道徳的に振る舞う mor ・ al ・ ly [m5:rali, m6r-/m5r-] 第①道徳的 く , 0 川ゆ 0 れ》 説法する ; ・・・を教化する一冝 ( ・・・について ) 道を説 mor ・ al ・ ize [m5:raläiz, mår-/m5r-] 他・・・に 行した ) 教訓劇 , 勧善懲悪劇 morålity plåy 名⑥ ( 15 世紀から 16 世紀に流 れた説教 品行 3 教訓 , 訓話引 a trite 川 0 〃ありふ sexual 川。″な性道徳②囘 ( 個人の ) 徳行 , 会の ) 道徳 ( 体系 ) 引 public 襯 0 〃な公衆道徳 / (-ties —z]) ①囘道徳 , 道義 ; 倫理学 ; ( 特定社 for a few 襯 0 ル days さらに数日間 / Wou 旧 you like some 川の宅 coffee ? もう少しコーヒーは いかがですか / Any 0 ル questions ? もう質問はあ りませんか /EventuaIIy there will be many 襯の℃ 01d people than children in Japan. 日 本ではやがて子供より老人の方がずっと多くなるだろう ( ◆ many more は one more, tWO more, three more などの延長上にあり複数名詞を伴う . 後ろが不可算名詞の場合は much more となる ) / HOW much 襯 0 ル money dO you want ? あと どのくらいの金が欲しいのかね ー代 ( ・・・より ) もっと多くのもの [ 人 , 量 ]; それ以上 のこと [ もの , 人 ] 心 Many students sup- port the pl an, but 襯 0 are against it. 多く の生徒がその計画を支持しているが , もっと多くの生徒 がそれに反対している / I want t0 know 0 ル about her. 私は彼女のことをもっと知りたい / There are many 襯 0 ル in my car. 私の車の中 にはもっといっ、あります 引 He spends の℃ーれ is necessary. 彼は必 要以上に金を使う /l've had 川 0 ー〃 enough. もう十分以上にいただきました / MO 尾 / thirty were absent. 30 人より多くの人が欠 席した 引 Won't you have a little 襯 0 Of the steak ? もう少しステーキを召し上がりますか / I hope t0 see 川 0 0f you. あなた方のもっと多くの人に 会いたい ; さらに何度もあなた方に会いたい ( ◆この文 は二様の意味を持つ ) ー第 (much の比較級 ) ① ( ・・・より ) さらに多く , も っとたくさん , 一層心引 You had better sleep a little 川 0 . 君はもっと眠った方がよい / I love you 襯の℃ー〃 her. 僕は彼女よりも君の方 が好きです / JoeI loves Patricia 川 0 [ の・ bet- ter] 〃れ anyone else. ジョ工ルは他のだれよりもパ トリシアを愛している / I like summer 襯 0 [ の - better] ー winter. 私は冬よりも夏の方が好きだ ( ◆動詞が love の場合には better より more が普 通であるが , like の場合には more は文語的で bet- ter を用いる方が普通 ) ② ( 主に 2 音節以上の形容詞・副詞の前に置いて比 較級を作る ) もっと , 一層心 ( → -er2 〔参考〕 ) 引 Be 川 0 careful. もっと注意しなさい / This b00k is 川 0 ル interesting 4 that. の本はあれよりもおもしろい ( ◆ more に強勢を置くと , 「その本もおもしろいがなお一層この本はおもしろい」とい う意味を表す ) /This river is cleaner and 川の宅 beautiful 召 the Thames. この川はテ ムズ川より澄んでいるしきれいだ / Will you speak 襯 0 slowly ? もっとゆっくりしやべっていただけませ んか 3 ( ・・・よりは ) むしろ心 (rather) 引 She is 襯 0 kind れ gentle. 彼女はおとなしいというよ りはむしろ親切なのだ ( ◆同一人 [ 物 ] の中の 2 つの性 質を比較するときは kinder とはしない ) / He was 川の℃ frightened の 2 hurt. 彼はけがをしたとい うことよりも驚きの方が大きかった ④その上に , 加えるに , さらに ( 〃川 0 0 〃化 川の℃ ) 引 They will need four hours 襯の宅 t0 complete the work. 彼らはその仕事を完成す るのにさらに 4 時間は必要とするだろう ・ 0 〃 the mo 尾く副 > ( それだけ ) いっそう ; なおさら に ( ◆原因・理由を表す語句と共に用いられる ) 引 Since I have nothing to eat, I felt 4 〃召 川 0 hungry. 食べる物がなかったので , いっそう空 腹を感じた / He felt the question was 〃〃に