アイントー 5 あいずわかまっ会津若松〔市〕 線偏い」の現象や , 山地の下では引 同位元素の分離には , 電気分解速度 力が小さくなるという , 「重力異常」 の差を利用する電気化学的方法 ( 電 福島県会津地方の中心都市。 1899 年 の現象のあることが実測の結果わか 解法 ) , 交換反応 , 光化学反応 , ガ、ス 市制 , 1955 年若松市から改称。人口 っている。このことの原因はつぎの を微小な穴を通過させて分離するガ 1384 年蘆名氏が城を 1 ( ) 2239 ( 1965 ) 。 ような考えによって説明することが ス拡散法 , 度分布が一様でない容 築いて以来 , 城下町として発展した。 できる。図において , 高さ h の山地 器中で熱拡散速度のちがいで生しる 城下町特有の街路のくい違い , 郭内 で重力 gA の大きさを測り , それから 濃度差を利用する熱拡散法 , 質量分 と町屋敷の街路や地割りの相違 , 寺 斜線で示した山地の部分の引力を引 析器と同し原理で行なう電磁分離法 , 院群の存在などが認められる。明治 き去り , 同時に高さが ( ) になったた 遠心分離法 , 分留法など , きわめて 維新の兵火に町は焼かれ , 十族屋敷 多くの方法が可能であるが , 軽い元 めの引力の増加も考えに入れて gB を は四散したが , 今なおその地区には 算出すると , それは海抜 () の平地に 素の分離には電解法 , 交換反応 , 分 田園が多い。またかっての町屋敷は おける重力 gc と同し値になるはすだ 留法などが , 重い元素ではカ、、ス拡散 商業地区になっている。藩政時代か が , 実際にはそれよりも小さい。す らの会津塰 , 清酒の製造は現在も重 法 , 遠心分離法などが重要である。 なわち , 山地の下の深いところでは 原子力材料として重要であるウラン 要な産業であり , ほかにキリげた , 絵 質量が不足していて , そのために重 235 ( U235 ) , 重水素 , ホウ素 1 ( ) ( B10 ) , ろうそく , 家具を産する。 1959 年ハ 力が小さくなっていると考えざるを リチウム 7 ( Li 7 ) , 窒素 15 ( N 15 ) など ドボードエ場を誘致した。市内の がおもな分離の対象となっている。 えない、 これを説明するために , 密 飯盛山には戊辰戦争のさいに奮 放射性同位元素は , 自然界に存在す 度〃の地殼の厚さは一様なのではな 戦した / 白 ! 隊の墓や白隊記念 る天然放射性同位元素と , 原子核反 くて , 山地のところではそれカ { 厚く 館がある。松平氏の鶴が城跡は桜の 応を人工的に行なって作られる人工 なっていて , 密度〆の下層物質 ( が 名所であり , また市街の南東に東 放射性同位元素とに大別され , どの > p ) の方へ H だけ入り込んでいる 山温泉か、ある。 〔渡辺四〕 元素についても数個の放射性同位元 としなければならない。しかも , 量 アイゼン′、ワー Dwight David 素カ日られている。人工放射性同位 的にみると , ph= ( が一 ) H という関 米国の Eisenhower 1890 係が成り立つ。これは山地の目方が 元素は , 近年原子炉などの強力な核 軍人 , 政治家。第 34 代大統領 ( 1953 ~ 61 在職 ) 。テキサス州デニソンで生ま いわは、下からの浮力によってささえ 反応装置により大量に生産されてい れ , カンサ・ス州アビリンで育った。 られていて均衡を保っていることを て , 化学反応用 , 医療用 , 材料検査 1915 年陸軍上官学校卒業。第二次大 用などの放射線源として , コバルト 示す。この状態をアイソスタシーと 6 ( ) ( Co 6 0 ) , セシウム 137 ( Cs 137 ) か 戦中 , 42 年に参謀本部作戦部長 , 同 このような考えにしたがって , おもに使用される。しかしまた人工 年 8 月北アフリカ連合軍最高司令官 平地における地殼の厚さ D を求める 放射性同位元素は , 核爆発にさいし となり , シチリア , イタリアに転戦 と , 30 ~ 50 km 程度になる。この考え て多量に作りだされるいわゆる「死 し , 43 年欧羽ヨ連合軍最高司令官に任 は , 1855 年に G. B. ェアリ ( 1801 命されてノルマンジー上陸作戦に成 ~ 92 ) によって出されたのでェアリ の灰」に含まれ , / 原子病などとよ 功 , 45 年ドイツを降伏させた。戦後 ばれる放射線障害の原因となる。安 ーの説といわれる。一方 , インドの 48 年には軍役を退いてコロンビア大 J . H . プラットはアイソスタシーを 定同位元素および放射性同位元素が アイゼンハワー ( 補 ) 地殼の密度が一定でないことによっ 学総長となったが , 49 年統合参謀本 大然の同位元素とほとんど同し行動 1959 年 8 月 , ソ連首・相 て説明をあたえたが ( 1858 ) , その後 部議長 , 50 年 NA T ( ) 連合軍最高司 をとることを利用した / トレーサー フルシチョフとの相互 の研究によってェアリーの考えの方 訪問を発表 , また東西 令官に返り咲いた。 52 年和党大統 ( 追跡子 ) が化学 , 生物学 , 農学 , 医 首脳会談を推進。 6 ( ) 年 カゞだいたいにおいて正しいと認めら 学 , 工学 , さらに炭素 14 ( c 14 ) を利 領候補に指名され , 民主党候誧スチ 5 月のノヾリにおける首 れている。 / 重力 / 地殼〔坪月 : 〕 用した学術上の各種年代測定などに ープンソンに大勝した。彼はます朝 脳会談は U2 機撃 アイソトープ isotope 原子番 ひろく利用されている。 鮮戦争終結に努力し , 冷戦の激化に 〔佐藤〕 件が原因となって決裂 〔医療への応用〕 1 ) 治療ラジオア 号が同しで原子量の異なる元素をア 伴い 55 年ジュネープの四巨頭会談で し , 6 月のソ連訪問を イソトープ ( 以下 , 単にアイソトープ 軍縮案を提出した。 イソトープまたは同位元素といい 一時健康を害し 中止。同月アジア諸国 という ) から放射する滝線 , ア線によ を訪問し訪日を予定し それに対応する原子を同位原子とい たが , 56 年再びスチープンソンを破 たが , 安保改定問題を う。 ( ただしあとにのべるラジオアイ る放射線治療で , 。線放射体ははと って大統領に再選され , 中東問題 , めぐる反対連動激化の んど使用しない。 / X 線や / ラジウ スェズ問題の解決 , 欧り料統合 , NA ソトープのことを単にアイソトープ ため沖縄へ立ち寄った T ( ) の結東に努力した。 という場合が少なくない ) 。たとえば , ムによる治療と同様に使用できる。 〔吉永〕 だけで来日しなかった 重水素 H2 と三重水素 H3 は , 水素Ⅲ すなわちコバルト 6 ( ) ( c060) , セシウ アイソスタン 、一 i s 0 s ta s y 上也当ル 61 年任期終了後はペン ム 137 ( CS137 ) などによる遠隔射や , 均衡ともいい , 地殼内の重力に関す の同位元素である。同位元素の物理 シノいべニアり、 l•l ゲチズノヾ ーグに隠退した。 的 , 化学的性質は多くの場合はとん 管や針などの形で , がんなどの治療 る現象を説明するために考え出され ど同しとみてよいが , 核反応性は - ーー た地殼の状態である。地球の表面に 般にまったく異なっている。自然界 はでこは、こがあって , 本来なら地球 では , 同位元素の存在する比率 ( 存 の中心に向かうはすの鉛直線が , 山 在比 ) は地球 E の位置 , 化合物の種 のある方にわすかにかたむく「鉛直 類によらすつわに一定である。安定 ー - ーによる鉛直線偏いやカ異常の ェアリ な同位元素 ( 安定同位元素 ) の数と質 原因を説明するための地殼断面の説明図 量数の範囲は , ・定の原子番号では 限られていて , その範囲外の同位元 素は存在しても不安定 , すなわち放 射性をもつ。これを放射性同位元素 あるいはラジオアイソトープ radi 0 isotope という。同位元素の化学的 , 物理的性質のわすかな差異が問題に なる場合に , その差異の効果を同位 元素効果とよ」ことがある。同位元 ・下層物質 ( 密度広 ) ・・・ : 素の分離は , なんらかの現象での同 位元素効果を利用して行なわれる。 アイセ " ンノ、ワ 回転式のコパルト 6 ( ) 大 量照射装置。、各種のが んの治療に用いられる
ウミガラス 3 7 4 きない。オサガメ科はウミガメ科と 続神話 , 異境訪問神話の一類型とみ 異なり , 甲は小骨片の集合からでき られ , オセアニア , アジアの各地にも ていて内骨格と結合しない。オサカ・ 同類の話が分布している。〔中原〕 メはカメ類中最大で , 体長 2. 5m , 体 うみしだ〔海羊歯〕きよく皮動 重 1 トンに達する。他の 3 種は体重 物ウミュリ類中の一群であるが , 海 2 ( ) ()kg 以下である。 岸の岩の間などに静止していると海 〔松井〕 うみからす〔海烏〕オロロンチ 藻のようにみえる。しかし触れると 離れてふわりふわり泳ぎ出すので動 ョウ , ロッペンガモともいう。ウミ コシジロウミ、ンノヾメ スズメ科の海鳥で , 大きさ , 羽色 , 物だということがわかる。ウミシダ 陸上での直立姿勢など中形のべンキ、 という名もその形からつけられた る。台風などのときに進路を誤り , ンに似ている。ひろく太平洋 , 大西 体部から腕が 5 本出ているが , それ 山奥や市街地などにくることがある。 北海道の大黒島で繁殖するのはコシ 洋の北部に分布しており南樺太のチ が 3 回二つに分かれているので合計 ュレニ島 ( / 海豹ぅ島 ) はオットセイ ジロウミッノヾメである 40 本になり , それに巻枝が羽状に 5 ( ) 〔高島〕 とともに本種の大繁殖場として有名 うみねこ〔海猫〕カモメ科の海 本くらいはえているのでシダのよう である。日本には冬北海道および本 にみえる。幼時には柄があって固着 鳥。カモメと同しくらいの大きさで , しているが , 成長後は柄を失い , 海 州北部の海上にみられる。夏羽は頭 , 日本のカモメ類中最も数が多い。ま のど , 背面はすべて灰かっ色あるい 底をはったり泳いだりする。この群 た日本で繁殖するのは本種だけであ は黒かっ色で , 腹面は白い。繁殖期 には相当種類があるが , おもに南日 る。夏に海岸の岩上でニヤオ , ヤ 本の深い所に産するものが多い。ウ は 6 ~ 7 月ころで絶壁上にむらがり , オとネコのような声を発するのでこ ミシダに長い柄をつけたようなもの 岩のくは、みに長い洋ナシ形の卵を 1 の名がある。くちばしの先端が赤く , 個産む。巣はつくらない。卵は色 , がウミュリで , このウミシダに縁の 黒点のあるのが特徴。尾羽の先のほ 近い動物もやはり深い所 ( 140 ~ 5()0 うに幅の広い黒帯があり , 飛んでい 班紋が一つも同しものがないといわ れるはど変化に富む。 / ( 別刷 ) 天然 m) に産する。ウミシダは濃いかっ てもカモメと区別しやすい。背や翼 〔高島〕 記念物 色であるが , ウミュリは淡黄紅色で はうすすみ色で , 他は白い。主とし うみさちゃまさち海幸・山幸 美しい。いすれにしてもこれらは古 て日本近海におり , 各地で繁殖する 日本神話中の説話。海幸はく日本書 代動物の生き残りである。〔福井〕 が , 天然記念物に指定された青森 紀〉ではホノスソリノミコト , く古事 うみぞうめん紅藻類べニモズク 県 / 蕪島のものが有名である。ウ 言己 > ではホデリノミコト , 山幸はく書 科の海草。干潮線付近の岩上に数本 ミネコの動静で海中の魚群の所在を 紀〉ではヒコホホデミノミコト , く古 すっ集まってはえる。体は細長い円 知るので漁業上有益である。 / ( 別 事言己 > ではアマッヒタカヒコホホデ 柱状で太さ 2 mm くらい , 長さ 1 ( ) ~ 20 刷 ) 大然記念物 , 鳥類 「高島〕 ミノミコトとある神で , ともに一一 cm ぐらいである。暗紫色できわめて うみのきねんび海の記念日毎 キ、ノミコトとコノノ、ナサクヤヒメの 粘り強く柔らかい 6 ~ 8 月ごろ採 年 7 月 20 日に行なわれる国民行事。 子である。兄の海幸は魚をとり , 弟 取し , 乾燥または塩蔵される。三杯 1876 年明治天皇が東北および北海道 の山幸は獣をとって暮らしていた 酢で食べる。 〔小林〕 旅行の際 , 汽船明治丸によって青森 ある日兄弟は互いに道具をとりかえ , ウミタナゴ科の魚。 から横浜に帰還した日にちなんで 19 うみたなご 海幸は山へ , 山幸は海へ出かけたが , 一般にタナゴといってウミタナゴと 41 年制定された。海運事業の重要性 山幸は釣り針を失ってしまった。山 はいわないことが多いため , 淡水魚 をひろく理解させ , 員をはしめ海 幸は大刀を砕いて , 釣り針を作り海 の / タナゴと混同されやすい。背び 運関係者の功績を表彰し , 感謝する 幸に返そうとするが , 海幸は受け取 れ 10 棘 21 軟条 , しりびれ 3 棘 26 軟 ための諸行事か彳テなわれる。〔平野〕 らない。困った山幸が海辺へ出て思 条。硬骨魚類では胎生するものは少 うみへび〔海蛇〕 1 ) は虫類のウ 案していると , 海事に詳しい神シオ ないが , ウミタナゴ類はその少ない ミヘビ有鱗目ウミヘビ科に属し , 胎生魚の一つで , 4 ~ 7 月ごろまで ツツノオジが現われて海国に案内さ 日本近海 ( 琉球 3 を除く ) ではエラブ れる。海神ワタッミノカミに頼んで 胎児が母体内にあることをしばしば ウミヘビ , クロガシラウミヘビ , ソ 見かける ( 胎児数は 25 尾内外 ) 。ウミ ライロウミヘビ , セグロウミヘビな タイののどから釣り針をとりもどす タナゴは体長 20cm に達する。美味の どが知られる。溝牙滸を備えている ことができる。山幸は 3 年間海国に 魚で , 日本の沿岸にひろく分布する。 滞在中 , トヨタマヒメと結婚する。 から毒蛇であるが , 口を大きく開け この魚に類似のオキタナゴは , 背び 帰るときに , シオミッタマ , シオヒ ないので人に食いつくことがない れ 6 ~ 8 棘 20 ~ 22 軟条 , しりびれ 3 ルタマの 2 個の宝玉を海神からもら 熱帯とそれに近い温帯の海におり ー、 , 帰ったのち , 兄の野望を押える。 棘 26 ~ 27 軟条で , ウミタナゴより体 最大種は 4 m にもなるが , 日本近海 産はどれも 1.5 m 以内。日本近海で 以上が物語の筋であるが , トヨタマ 高の低い点で区別される。〔安田〕 最も普通なのはセグロウミヘビであ ヒメはウガヤフキアェズノミコトを り / ェラプウミヘビは琉球近海に多 産み , 海幸は隼人として長く朝廷 に仕えたという。 この説話は末子相 くエラプウナギともよばれる。ウミ ヘビは海中生活に適応したからだっ きで , 尾は左右に平らで , 泳ぐとき かいの役をする。多くは卵胎生で子 ヘビは生まれたときから活発に泳ぐ。 魚類のウミヘビの一種ダイナンウミヘビ ウミがラス ウミュリ 下 , ウミシダ ウミゾウメン ウミネコ 声才転 ウミタナゴ うみつばめ〔海燕」 ツノヾメとは まったく縁遠く , アホウドリなどと 近縁である。ムクドリくらいの小海 鳥で , ウミッパメ科をつくリ , 世界 に 18 種ある。多くの種類では , 体色 はすすけた黒色である。繁殖期にな ると , 海洋中の島に群がり , 岩の裂 けめや上中に掘った穴などに産卵す
1 3 8 よい粘上質が最良である。植付け後 が多い。世界の安山岩の分布には特 楊国忠と反目して兵をあげた結果 , 徴があり , おもに玄武岩が分布し安 4 ~ 5 年で果実が得られる。おもな ・気に唐朝の没落が始まる。 755 年 11 月に起こった反乱軍は年内に洛 病気にはアンズ枝枯病 , 害虫にはコ 山岩がまったく見られない太平洋側 と , 安山岩も分布する陸地側との間 陽をおとし , 翌年には長安をも占 スカシノヾ ( 透明なはねをもつ小形の カつがある。枝枯病は果実のなる枝 にははっきりした境がある。安山岩 領した。乱の初め河北で顔真卿と は割りぐり石として多量に , また敷 が開花前に枯れる病気で , 被害枝を らのもとに結集した民衆の挙兵も , き石 , 飾り石 ( たとえば鉄平石 ) など 長安の失陥とともにつぶされた。玄 切りとりポルドー液を散布する。 宗は四川に逃げ , 途中楊貴杞らを としてかなり利用される。〔岩生〕 〔大野〕 あんじ暗示広義には , 人が自 死に至らしめたが , 反乱側にも弱点 アンスリウム anthurium 中南 があり , 安禄山 , 安慶緒 , 史思明 , 分の信念 , 思考様式 , 価値観などの 米原産 , サトイモ科の常緑多年草で 実際の根拠は外部にあるにもかかわ 史朝義と , 乱の指導者はつぎつぎと べニウチワともよばれる。葉は長披 殺されて交替した。唐朝は 2 度にわ らす , これを無批判にとり入れて固 針形または長心臓形で長い葉柄をも ち , 厚く光沢のある濃緑色で , いろ 有のものと信している状態をさす。 たってウイグルの援兵をえ , 763 年初 めようやく反乱を平定した。 この結 いろな網模様のあるものもある。花 この意味では , 天皇の神性の信仰か 果唐朝の中央集権的体制は解体し , は光沢のある美しい紅 , 白 , ヒ。ンク ら薬の効能の誇大宣伝にいたるまで , などの仏炎包の中に肉穂花序でつく。 さまざまな社会的事象が暗示にもと 強大な兵力をもっ節度使が内地にも 種類は多く仏炎包を観賞するシェル づいて成立するといえる。この例の おかれるようになる。また人頭税の ツェリアヌム ( 最も普通 , 包は紅また ように特定の対象についてのみ客観 租庸調に代わって , 土地や財産のた は白 , 肉穂がねしれる ) , アンドレア かにもとづく両税法が 78 0 年成立す 的な認識を欠いた判断が誘起される る。やがて節度使や農民の反乱のな ヌム ( 包が大きくビニル状光沢 ) など より狭 ばあいを覚醒暗示とよ」 かで旧貴族が没落し , 新興の地主層 や観葉種のクリスタリヌムなどが代 い意味では , 特定の暗示者によりま 表的。はち植え用で湿度の高い温室 たは特定の状況下において , 反応者 がこれに代わるが , そのきっかけを 作ったのがこの乱である。 の注意の範囲や意識状態が人工的に で栽培する。 〔浅山〕 せばめられ , 暗示者や暗示状況の発 あんせいのかりじようやく安政 ・アンシ - ャンレシ・一・ム ancien ré- する刺激のみを認知し , の仮条約安政 5 年 ( 1858 ) 江戸幕府 gime フランス革命前の絶対主義時 これに対し て反応を起こすばあいをさす。この 代における政治法律体制 , 社会経済 がアメリカなど 5 カ国と締結した修 極端な状態が催眠である ( / 催眠術 ) 。 体制を全体として表現することば。 好通商条約の総称で , 石 . カ国通商条 暗示は一般に暗示者の被暗示者に対 語義は「古い体制」 ( ふつう旧制度 約ともいう。朝廷からの勅許なしで と訳される ) で , 革命によって否定さ 調印したため「仮条約」という。 18 する権威が大きいほど効果的であり , れ廃棄された対象という意味であり , 54 年ペリーとの間に日米和親条約 これを威光暗示とよぶ。また暗示刺 時代的には主としてプルポン朝をさ 激が外部から与えられるときを他者 ( / 神奈川条約 ) が結ばれたが , 名称 暗示といい , 「気で病む病」のように している。一般に市民革命前の政治 は和親条約でも実質的には小規模な 社会体制として , 広義に使用される 刺激源が自己内にあるときを自己暗 貿易を行なっており , この貿易を米 示という。暗示の効果には個人差が 場合もある。 〔木村〕 総領事ハリスの努力で公然とできる この素質的な暗示のうけ あんじよう安城〔市〕愛知県中 大きいが ようにしたのがこの仮条約である。 入れやすさの程度が被暗示性である。 部の市。人口 66 ( ) 88 ( 1965 ) 。 締結は安政 5 年 6 月の日米修好通商 1952 年 市制。東海道線 , ・名古屋鉄道が通じ 〔藤永〕 条約がはしめで , つづいてオランダ , アンジアナ lndiana ジョノレジ る。洪積台地の不毛地安城が原の中 ロシア , イギリス , フランスと同種 ュ・サンドの処女作 ( 1832 ) 。シャトープ 央部にあたり , 明治用水の開通 ( 18 の条約が結ばれた。条項は日米の場 8 のによって水田化されてから急速 合は全 14 条と貿易章程 7 則よりなっ リアンのロマンチスムとノレソーの流 に農業地域として発達した。 ' 米麦 , ている。概要は 1 ) 相互に外交代表 , れをくみスタール夫人につながる , 鶏卵の共同販売のための協同組合を 奴隷と婦人の隷属状態への反抗の書 領事を駐在させる , 2 ) 下田の閉鎖 , とされている。この長編を書くとき , 組織化し , 養鶏 , 養畜を中心とした 函館 , 神奈川 , 長崎 , 新潟 , 兵庫 彼女はすでに夫と別居しパリに出て 農業形態のために「日本のデンマー の開港 , 江戸と大阪の開市 , 3 ) 両国 きていた。おさえきれぬ空想の奔出 クコの異名がある。駅付近は製糸工 間の自由貿易 , 4 ) 輸入税率は多く 2 ( ) % , 輸出種率は 5 % , 若干のものは が , そのままこの小説の長所とされ 業から発達した大紡績工場が集ま 無税 , 5 ) 通貨は同種同量の交換 , 6 ) ている 〔千葉〕 っている。 あんず〔杏〕サクラ科の落葉高 領事裁判権の許可 , などであった 〔あら筋〕アンジアナはプルポン ( レユニ オン ) 島 ( マダガスカル東方の植民地 ) 生ま 木。普通栽培されるのはニホンアン これらの条約は治外法権を認め , 神 れの若く美しい女。老大佐デルマールと結 奈川条約以来の最恵国待遇をもっ不 ズで , 華北原産 , 別名カラモモとも 婚してラニーの館 ( やかた ) に住んでいる。 平等なものであり , また実質的には 、 , 品種には平和 , 早生大実 , 新 彼女をひそかに慕っているいとこのラルフ , 潟大実などがある。葉は広だ円形で 片務的な性格をもっていた。締・結後 彼女の心、をとらえ , たちまちつきはなす不 も勅許のない仮条約であり , また締 縁にきょ歯があり春早く葉よりさき 実なレイモンがからみあい , 舞台はプルポ に白か薄桃色の単出まれに 2 出の五 結の主導者井伊直弼絆の暗殺によっ ン島にうつる。 〔飯島〕 て多くの問題をなげかけたが , 1865 弁花をつける。 7 月上 , 中旬にだい アンジェラス / お告げ 年条約国の圧力によって朝廷も勅許 だい色の円形またはだ円形の実が熟 あんしのらん安史の乱中国 , する。果実は生食のほか乾果 , ジャ こに合法的な条約 せざるをえす ; 唐の中期 / 安禄山と史思明らに指導 となったが , 明治維新以後には / 条 ム , かん詰 , 砂糖づけなどにする。 された反乱 ( 755 ~ 763 ) 。唐初の均田 , 種子を乾燥したものを杏仁うとい 約改市へと問題が発展していった 租庸調 , 府兵制は玄宗のころにはか い , 古くから漢方薬とされるはかし なり崩壊し , 辺境には雇い兵を指揮 〔浅沼〕 ・は、って杏仁油をとり , かすに水を加 あんせいのじしん安政の地震 する節度使が , 中央では新たな財源 えて杏仁水をつくる。ともにせん息 , 幕末の安政年間 ( 1854 ~ 6 ( ) ) には地震 を追求する財政官僚が現われた。盛 せきに用いられる。寒冷によく耐え が日本各地をあいついで襲った。規 唐とよばれる玄宗の治世はこうした 甲信越 , 東北地方に多く栽培される。 模および被害のとくに大きなものに 軍事的 , 財政的再編に基礎をおいて 苗木はつぎ木で作る。土質はほとん は , 安政 1 年 6 月 15 日 ( 陽暦 1854 年 7 いたが , 節度使のなかで最も勢力の 月 9 日 ) の奈良から四日市あたりに ど選ばないが , 水はけよく肥もちの あった安禄山が , 財務官僚出の宰相 つほ・み アンスリウム ニホンアンズの花 下 , その果実 ( 平和 )
3 0 アケマキ アゲマキ あげまきマテガイに似た二枚貝。 殼は前後に細長く , 前後端はきっち り合わさらない。表面全体がわら色 の殼皮でおおわれる。殼皮は殼頂で はがれ , 白い地はだを現わす。また 前後端部ではしわがよっている。全 体の長さの前から % ぐらいのところ に浅いみぞになったくびれがある。 日本では有明海に最も多く , ほか児 島湾 , 伊勢湾の一部にしか産しない が , 中国南岸にはひろく分布する。 泥深い海底の潮間帯付近にすみ , 肉 は食用となる。漁期は夏。〔奧谷〕 あげまつ上松〔町〕長野県西筑 摩郡 , 木曽谷の中央に位置し , 木曽 川と支流王滝川の合流点のやや下流 にある。人口 1() ( ) 83 ( 1965 ) 。中央西線 上松駅に 2 本の森林鉄道が集まって おり , 木曽国有林の年間全生産量の 約半分 , 4 ( ) 万石が一こに集まるので , 大きな貯木場 ( 上場がある。住民 は営林署関係の仕事に従事する者が 多く , 市街では木材の取引や加工が 行なわれている。なお付近には / 寝 をめノ床 , 木曽のかけはし跡がある。 〔千葉〕 あげもの揚げ物 / 食用油を用 いて魚員類 , 野菜類 , 鳥獣肉その他 を加熱した料理。油の使用により高 温で短時間に調理ができるので , 材 料のもち味が失われることなく料理 できるのが特色である。 〔揚げ方〕 1 ) 「ころも」をつけないで 揚げる素揚け、は , ふつうから揚げと いい , 材料はアジ , メイタガレイ , コイ , タイの頭などが一般的である。 またアジ , ハゼ , キス , アナゴなど の中骨を揚げて作る「骨せんべい」も この類である。 2 ) 「ころも」をつけて 揚げる代表的なものは , 日本料理で は / てんぶら , 洋風では / ヾン粉をつけ て揚げる / フライがある。そのはか , 「たった ( 竜田 ) 揚げ」はおもに鶏肉 , 豚肉 , アワビなどをしよう油につけ かたくり粉にまぶして揚げたもの。 豆腐の「揚げ出し」 ( 雷豆腐 ) も同じ く , 豆腐をやっこに切ってしよう油 に浸し , 鶏卵汁をつけ , かたくり粉 にまふ、して揚げる。「道明寺揚げ」は , ェビや魚に鶏卵の白身をつけて道明 寺粉をまぶす。「千本揚げ」は , そう めんを折って , 鶏卵汁にくぐらせた 材料にまぶし , 針状のころもにして 揚げたものである。そのはか , ひき茶 そうめんの青い色を松葉に見たてた 「松葉揚げ」 , 小麦粉をといた中へク ワイをすりおろした「クワイごろも」 , 鶏卵の白身をあわだてたころもの 「深雪揚げ」など , いろいろ変イヒに とんだ揚げ物がある。 一般に揚げ物のこつは , 油をたっ ぶり使い , 材料は少しすっ入れて一 定温度を保っことで , 低温のうちに 材料を入れると油切れがわるく , 煙 のたつのは加熱し過ぎで , 中まで熱が 通らぬうちに表面がこげる〔柳原〕 アコウ あこうメバル科の魚で , 俗にア コウダイという。背びれ 13 棘きよ 13 条 , しりびれ 3 棘 7 軟条。ノヾラメヌ ケ , サンコウメヌケは本種に似るか、 , 目の下に 2 棘があること , 後鼻孔が 大きく , 前鼻孔の約 3 倍あることて明 白に区別される。体長 45cm に達する。 静岡県沖合から相模灘み , 東京湾付 近の深海に分布し , 深海漁業でとら れるため冬季に多く漁獲される。体 色は美しい濃赤色で , はとんど班紋 はない。あまり美味でないが , 相当 大きくなるので総菜用として重宝さ れる。 / ( 別刷 ) 魚類 〔安田〕 あこう赤穂〔市〕兵庫県南西端 にあり , 播磨灘にのぞむ。 1951 年 坂越町ほか 1 村を合わせて市制。 人口 44698 ( 1965 ) 。山陽線は市域の北 端をかすめるが , 東隣の相生市か ら赤穂線が通し , 大阪と直結する。 / 赤穂義士の討入りで有名な浅野氏 の旧城下町で , 城の石塁と堀とが残 り , 大石神社や浅野家の墓所花岳寺 などの史跡がある。浅野藩の奨励に かかる製塩業は千種川三角州で行 なわれ , 1057 年から入浜式塩田が流 下式になった。年間 8.7 万トン ( 1963 ) を産する。医薬 , 耐火レンガ , 製鋼 , 紡績が盛んで , 塩田跡や埋立地に工 〔末尾〕 場が進出した。 あこうぎし赤穂義士元禄 15 年 ( 1702 ) 12 月 14 日の夜半 , 主君浅野長 矩の仇吉良義央こ霧、を江戸本所の 屋敷に襲い , その首級をあげ , 仇討 ちをはたした / 大石良雄ら下記の 46 人を , 世人はこの名でよんだ。 大石内蔵助良雄 ( 討入り当時 , 44 歳 ) , 吉 田忠左衛門兼亮 ( 62 ) , 原惣右術門元辰 ( 55 ) , 片岡源五右衛門高房 ( 36 ) , 間瀬久太夫正明 ( 62 ) , 小野寺十内秀和 ( 6 の , 間喜兵衛を延 ( 68 ) , 磯貝十郎左衛門正久 ( 24 ) , 堀部弥兵 衛龕丸 ( 76 ) , 近松勘六行重 ( 33 ) , 富森助右 衛門正因 ( 33 ) , 潮田又之丞高教 ( 34 ) , 早水 藤左衛門満堯 ( 39 ) , 赤埴源蔵重賢 ( 34 ) , 奧 田孫太夫重盛 ( 56 ) , 矢田石 . 郎右衛門助武 ( 28 ) , 大石瀬左衛門信清 ( 26 ) , 大石主税良 金 ( 15 ) , 堀部安兵衛武庸 ( 33 ) , 中村勘助正 辰 ( 44 ) , 菅谷半之丞政利 ( 43 ) , 不破数右衛 門正種 ( 33 ) , 木村岡右衛門貞行 ( 45 ) , 千馬 三郎兵衛光忠 ( 5 ( ) ) , 岡野金右衛門包秀 ( 23 ) , 貝賀弥左衛門友信 ( 53 ) , 大高源吾忠雄 ( 31 ) , 岡島八十右衛門常樹 ( 37 ) , 吉田沢右衛門兼貞 ( 28 ) , 武林唯七隆重 ( 31 ) , 兪橋伝介武幸 ( 33 ) , 間新六光風 ( 23 ) , 村松喜兵衛秀直 ( 61 ) , 杉 野十平次次房 ( 27 ) , 勝田新左衛門武堯 ( 23 ) , 前原伊助宗房 ( 39 ) , 小野寺幸右衛門秀富 ( 27 ) , 間十次郎光興 ( 25 ) , 田貞右衛門行 高 ( 25 ) , 矢頭右衛門七教兼 ( 17 ) , 村松三太 夫高直 ( 26 ) , 間瀬孫九郎正辰 ( 22 ) , 茅野和 助常成 ( 36 ) , 横川勘平宗利 ( 36 ) , 三村次郎 左衛門包常 ( 36 ) , 神崎与五郎則休 ( 37 ) 。 この仇討ちの起因は , 元禄 14 年 , 江戸城内での刃傷う事件にある。 同年 3 月勅使の江戸下向にあたり , 赤穂藩主浅野長矩は接待役を命ぜら れ , 儀礼をつかさどる高家の筆頭吉 良義央に教えを請うべきことになっ た。しかしわいろを贈らなかったな どのため , 吉良から教授を受けられ す , さらに殿中ではすかしめられた ので , ついに吉良に切りつけたカ { 傷を負わしたにとどまった。 だが殿 中で , しかも儀礼の日に抜刀したか どで浅野は即日切腹 , 所領は没収さ れ , 一方吉良はその責をまぬかれた。 こに赤穂藩城代家老大石良雄らの 家臣は , 主君の恨みをはらすことを ちかい , 赤穂城を明け渡したのち , 三々五々各地に散った。大石は京都 へ出て山科に閑居し , 吉良方の探 索の目をごまかすための遊興に終日 ひたって , 形勢に利あるを待ってい たという。その間 , 長矩の弟大学長 広を押し立てて浅野家再興をはかっ たが , その望みも元禄 15 年 7 月に絶 え , 残すは復しゅうの目的を遂げる こうして各自江戸へ のみとなった 下ってから , 互いに連絡をとって苦 心、の末 , おりしも雪の夜の 12 月 14 日 の夜半から翌日にかけて , 吉良邸に 討ち入って吉良の命をとって , 芝高輪 泉岳寺の主君の墓に報告し , 細川 家など 4 家に預けられて翌年 2 月死 を命せられた。「赤穂義十」は一般に 「四十七 : 」とよばれるが , 実際には 足軽寺坂吉右衛門の脱落によって 46 人であり , この事件のいきさつは室 鳩巣ドのく赤穂義人録〉にくわし い。当時すぐさま瓦版らで市中に も報せられ , 民衆には「よくやった」 と快くうけとられたが , 儒学者や幕 臣の間には賛否両論があった。称賛 者には室鳩巣 , 林信篤らがいたが 批判者には荻生徂徠 3 , 佐藤直方 , 太宰をい春台らがあって , 法は厳正で あり , 徒党を組んでの武力行使 , し かも江戸城下での行為は罰せねばな らぬととなえて対立し , 幕府も急に は裁決しかねたが , 結局「公儀を不 恐」という名のもとに翌年切腹を申し つけたという。 この事件が一般の人 気をえたのは , すでに武士気質の失 われた元禄期を背景に行なわれた仇 討ちであり , 身を捨て , 辛苦して主 君に忠節を尽くしたこと , 幕府の裁 決が不公平であったことなど , 封建 的身分制度のわくに苦悩する民衆の 日ごろのうっ憤をはらすことができ , 加えて仇討ちそのもののもつ魅力が あったからである。これを題材とし た小説 , 戯曲は数多くあるが , 近松 門左衛門の浄瑠璃呂うく碁盤太平記〉 , 竹田出雲の歌舞伐く仮名手本忠臣蔵 > はその代表作である ( / 忠臣蔵 ) 。 〔浅沼〕 アコーテ。オン accordion 手風 琴。構造的にはリ ド・オノレガンの 一種で , 蛇腹の両端を両手で伸縮
宇宙開発 ソの人間の宇宙飛行 米 , 遠地点 近地市 国 打止げ年・月日 衛星船の名称 宙飛行十 高 km 咼リ芝 km 1 時Ⅲい 8 分 世界最初の字宙飛行 1961. 4 . 12 18 ( ) ガ、カ " ー - ーリン 米 M R 米国最初の弾道飛行 15 ラ - 3 ′ノ 米 M R リ . ′ヾティ・一く . ル 7 ー 4 3 グリソム 連 チトフ字宙酔いにかかる 25 時ⅢⅡ 8 分 4 ポスト ソ ′ノ 5 フレンドシッフ。 7 マ - 米 M A 4 日与Ⅲ」 56 う - 6 1962. 2 . 2 ( ) ロラ 7 - り・ 4 時Ⅲ」 56 分 米 M .A ー 7 94 時間 25 分 ク 3 ランデブー飛行めざし 6.5km 7 ポスト ソ 7 ( ) 時Ⅲ新 9 分 まで接近 ポポヒノチ 8 . 12 米 NIA ー 8 9 日川 14 ( な 米 M A- 9 34 日与Ⅲに ( ) 「な 1963. 5 . 15 連 Ⅱ 9 時Ⅲ第分 ランデブー飛行を試み 6km フ。イコフスキー 6 . 14 ソ ノ ク 6 以内に接近 ソ 連 7 ( ) 時間 5 ( ) 分 6 . 16 テレジコワ 3 人乗リ , 宇宙服をつけすに ト 1 号 24 目 : 冐川 17 、 1964. 1 ( ). 12 フェオクチストフ 13 ポフ、ホ 飛行。 * 工学七 , * * 医師 イエゴロフ * 2 ソ、乗リ , レオーノフ 1 ( ) 分間 ーくリヤ工フ 26 時間 2 分 ト 2 1965. 3 . 14 ボスホ の宇宙遊泳 レオーノフ ) - ャング 軌道修正 罘 国 4 日芋Ⅲ」 53 分 ーグリソム ーマクテ・ビット ホワイト 2 ( ) 分間の字宙遊泳 米 国 97 日与Ⅲ」 57 う ) ーホワイト 燃料電池純用 写 米 国 19 ( 翔Ⅲ」 55 うテ 5 コンフッ ーポーーーマン 7 号 米 33 ( 川与間 35 分 国 6 号との間にランデ ーラーくノレ プー飛行成功。 ] km 以内に接近 25 時間 52 分 6 号 米 国 スタフォ ーアジェナ衛星とドッキング 35 ロング ト アー・一ムス 川Ⅲ物川 42 う 米 国 一分で事故 , 着水 スコット 丿 - サーナン サーナン幻時聞 5 分の・ド 'li 匠洞 ( 72 時間 21 分 米 国 ースタフォ アジェナ川号とドッキング , 」 - ャング 7 ( 川引川 47 ・分 号 米 国 22 ンエ し アジェナ 8 号と 2 重ランデブー コリンズ 766 ・カプセルをレッドストーン・ロケットで打ち . ー [•. げたもの。 MA - は同しくアトラス・ロケットで打ち [•.tff たもの。軌道傾斜はジェこ 注 M R ーとはマーキュリ ニ 6 ~ 川号はランデブーーのため軌道変史を行なうため最初の打に軌道の遠地点 , 近地点を f - で示した はとんどが 33 。 , ポスホートカヾ 65 。 , ジェ その姿勢を 39 時間続け , つぎにアジェナ 1 ( ) 号ロ ルシウム分が溶けて , 尿や汗とともに体外に排 さ 1 万 m の低温 , 暗黒 , 高圧の深海底に住みつ 出され , かなり減少することなどがみとめられ いていたものもあるので , あるいは字宙のなか ケットの燃料 ( 153 ( ) kg ) を利用して高度 76 ( ) km に ている。また長期間のきゅうくつな姿勢を保っ で生きのびているかもしれないと期待されてい 達する軌道修正を行ない , ソ連のポスホート 2 ことの人体への影響も考えられている。字宙線 る。 5 ) ランデブーとドッキングジェご 号がてた 495 km の記録を破り , この高度でも や放射線の影響も注目されているが , 飛行 l: は、 は先に打ち上げた標的衛星に 3m まで近づくラ 字宙線や放射線の危険がまだ心配ないことを証 かリでなく , イヌなど各種の生物学的試料が積 ンデブーに成功したが , ドッキング ( 字宙空間 ついて・ 2 ( ) 日 , アジェナ 8 号と 2 重ラン みこまれて調査されているが , まだ著しい結果 での機械的結合 ) は標的衛星にそのカバーがの デブーに成功 , コリンズはそこで 28 分間の宇宙 は得られていないようである。さらに睡眠や宇 こっていたのでできなかった。ランデブーとは 遊泳を行ない , アジェナ 8 号にとリつけられた 宙食の摂取もほとんど地上と変わリなく行なわ 高速で飛んでいる人工衛星のそばに第 2 の人工 宇宙塵採集籀を回収 , はしめて他の人工衛星に れたらしいが , 規則正しく深い睡眠をとるため 衛星を近づけて , 相対速度がほとんどないよう こうして , 最初のランデブーとド 手をふれた には睡眠薬も用いられた。現在まで宇宙飛行 にする技術である。そのために前者の軌道に後 ッキング , 2 重のランデブー , 字宙遊泳と多彩 者の軌道を合わせるようにもっていく。人工衛 のほとんどがきわめて健康で正常であるが , 飛 な 3 重の実験に成功 , 字宙空間での物体の組 星は同し直線的軌道にのっていても , 速度を変 行の直後 , ソ連のチトフ , イエゴロフ , フェオ 作業が現実に可能であることを証明した。 えれば軌道も変わるので , 同し軌道をたどリな クチストフらは , 船酔いに似た症状を示したと 宇宙開発シミュレータシミュレータは電子計 がら速さを変えて追いつくということはできな 算機を用いた模擬装置で , 地震 , 洪水 , ロケッ いわれておリ , 米国のグレンも , それに似た状 い。そこで , ます第 1 回の速度修正をして別の トの軌道などを模擬的に実現する実験研究用の 態を経験している。おそらく人間の平衡感覚を 軌道に移り , それが標的衛星の軌道と交わると シミュレータと , 飛行機 , 自動車などの操縦訓 つかさどる三半規管に対する無重量の影響であ ・ろうという。ただし , 体質の個人差や訓練のち 練用のシミュレータがある。米国航空宇宙局で ころで軌道面を合わせ , さらに 2 度 , 3 度と小 がいがあると考えられ , 一般的な現象とはいえ は , アポロ計画に関係していろいろなシミュレ きざみの速度修正を行なう。軌道修正には小型 ないようである。 4 ) 宇宙遊泳宇宙飛行中の実 タを用いているカ { , ジェ ロケットをふかすが , そのためには飛行体自体 ニグ ) シミュレーータ は実物大で , 船内のレバーやスイッチは全部本 の姿勢制御ができなければならない。 験で注目されるのは , レオノフ ( ソ ) , ホワイト これらは 物とそっくリで , 窓から見える星も地平線も相 月や火星へ探査体を送るときの間題と実質的に ( 米 ) の行なった宇宙遊泳であろう。レオノフは 手の字宙船の姿も全く同しに再現され , これで 同し問題なのである。はじめてランデブーに成 5 m , ホワイトは 7. 5m の酸素を送る管と電話線 ランデブーやドッキングの訓練が行なわれた 功したジェミニ 6 号と 7 号のときは , 先に軌道 を入れた命綱をつけ , それぞれ 10 分 , 2 ( ) 分の間 実際と異なるのは , ただ , 打上げのときの加速 7 号から 6 ( ) km のところまでは 宙船の外に出て宇宙服の安全性を寺 : 証した にのったジェ 度と , 軌道飛行中の無亜量状態がないことだけ 地 .I-- の管制センターにある電子計算機が指令し , とくにホワイトは酸素がスを噴射する字宙銃を だという。 66 年はしめにはアポロ字宙髜 } のシミ 6 号のもつレーダと小さな そ第しからはジェミ 用いて自由に空間を移動した。 66 年 6 月 5 日 , ュレータも完成した。これは高さ l()m , 重さ 4 ( ) 電子計算機で必要な軌道の修正値を得たが , 最 9 号のサーナンは 2 時間 5 分という宇 トンあり , アポロ宇宙船の複堆な運動プログラ 後の数十 m 以後は 6 号のシラーの目測でランデ 宙遊泳の長時間記録の更新をなしとげた。その ムを数式にして , 3 台の超高速ディジタル電子 プーを完成した。ジェ、 8 号はアジェナ・ロ さい宇宙空間を自山に動きまわるため背箱式の 十算機に組みこみ , 運動の模擬を行なうもので ケットと同様にしてランデブーに成功し , さら 新しい操縦装置の実験が予定されていたが ある。宇宙空間 , 月付近の模擬視界もとりつけ にドッキングを行なった これらの技術的実験 宙帽の面がくもったため中止された。しかし匐 られている。このシミュレータの登場により , がいっぺんに成功したのは地 l•. 体の外部にとりつけられた実験を収納するな て、のシミュレ 米国の月旅行計画も最終的な準備段階にはいる タによる訓練のおかげであった。 6 ) 3 重の実験 どいろいろな作業をした この実驗は , ーっ は宇宙塵や細菌の採集箱 , もうーっは地上の細 66 年 7 月 18 日打上げのジェミニ 1 ( ) 号は 4 周目に ことになる。 菌 , カビ , 芽胞などを入れた箱で , 後者には深 〔草下〕 標的衛星のアジェナ 1 ( ) 号とのドッキングに成功 , 地球周回 飛行時間 巧直飛行・ 沖道飛行 1 ] - 6 い 18 ( ) 18 い 16 ( ) 3 3 26 ( ) 27 ( ) 25 ( ) 25 ( ) 28 ( ) 27 ( ) 1 ( ). 3 6 18 ( ) 41 ( ) 17 ( ) 17 495 3 . 23 3 16 ( ) 62 17 ( ) 23 ( ) 4 29 ( ) 8 . f ー 16 ( ) f ー 34 ( ) 2 ( ) 6 f ー 165 f ー 26 ( ) 12. f ー 16 1 7 f ー 272 1966. 3 . 8 48 9 いリ 7 . 18 一三卩
カイガ 6 2 0 これがとりもな ということであり , おさす絵画の歴史の中心課題でもあ たとえば後述の遠近法の歴史 が , その好例である。一方 , 人間の 以上 , 当然 , 絵画表現がつき当たっ たいまーっの問題は , 一平面の中で どのように時間の経過を表現するか , ということであった。その点 , 近代 一般に , 外界の の写実主義絵画は , 一瞬間をひとつの視点からのみとら えて表現することに満足した。 たと えば , ある劇的な事件や物語のクラ イマックス , ある人物の最も象徴的 な雄弁な一瞬 , 永遠に静まりかえっ ているかのような山 , あるいは今ま さに波頭を白く砕けさせようとする 当 波などを表現して , それでいっさい 絵画上はく伴大納言 を示そうとした。しかしこれに反し 絵詞 > ( 12 世紀 ) のうち , て , 古代エジプトや東洋 , あるいは 子どものけんかの場面 , 西欧中世などの絵画では , 画面その ー画面の中にけんかの もののなかに時間の表現をもちこん 時間的移行が連続的場 だものがみられる。日本の絵巻物形 面として現出されてい 式のように , 物語の経過を順次に配 る。下はく魚鳥とり > 第 列したり , ビサンチンのミニアチュ ( エジプト 18 王朝の壁 ールのように一つの画面のなかに 画 ) 側面視 , 正面視 , いくつかの瞬間を並列したりするの 瞰視などがさまざまに がそれである。また , エジプト絵画 組み合わされ , その中 に慣用される人物を , 顔と下半身 で細部の描写は写実的 は真横からとらえ , 上半身は正面か である ( 別刷図版参照 ) らとらえるという方法は , いくつか かいが絵画彫刻 , 工芸 , 建築 の視点を総合して一つの時間性をあ 星に近づくときには 139 万 km まで接 などとならび , 造形美術の一分野を 近するが遠ざかると 973 万の遠く たえることによって , ーっの人体の なす。 / 油絵 / 水彩画 / 版画 / 南画 より客観的な表現をめざしているも に去る。公転周期は 360 日。大きさ / 北画 / 日本画 のともいえよう。いすれにせよ絵画 はよくわからないが半径 200 ぐら 〔絵画空間〕建築や彫刻が三次元の いと推定される。公転方向はトリト 空間とは , あくまでも二次元の平面 ンとは逆で , 海王星の公転方向に同 空間の造形的表現であるのに対して , でありながら , なお , それ以外の複 雑な次元をも表わすことによって , し。内側衛星が逆行で外側衛星が順 絵画は二次元空間の表現 , つまり一 行であるのは天文学の常識外で , 天 平面上に線や色彩によって , なんら きわめて特殊な空間となる。そして 体力学上ならびに太陽系起原論上興 かの形象を表現する芸術である。 それは , 自然の空間を再現している の形象には , きわめて写実的なもの 場合でも , それとはまったく異質の 味ある研究問題である。 から , 抽象絵画のように非写実的な 〔発見の経過〕 1781 年天王星発見以 芸術空間としての奧行をもっことに もの , さらに現代のアンフォルメル なる。 来その運動について理論的研究がな 〔絵画と人間生活〕絵画は , ますな されたが , どんな理論を考えても天 ( 非定形 ) 絵画のように 絵の具のは によりも , 人間生活に美的な装飾形 王星の運動を説明できなかった。理 とばしりと動勢のみで , なんらそこ 式をあたえることを目的としている。 に現実的なものの再現を意図しない 論値と観測値との間に差のできる原 ものまで含まれるが , それらが「一 先史人や原始人たちが , 岩壁や土器 因は未発見の惑星が天王星に引力を の表面に , あるいは人体そのものに 次元の平面に描かれた色彩と形態の およは、し , その運動を乱すからだと さえ装飾をほどこすのは , 近代人が , 配列にはかならない」 ( モーリス・ド 考えたフランスの U. J. J. ノレベリエは , 建築に壁画を描き , 居間の壁画に額 ニ ) という点では異なるものではな 天王星の運動の乱れを手がかりに未 画を飾るのと同様 , 生活や精神にう い。抽象絵画は , このような絵画の 発見の惑星の位置を理論的につきと るおいをあたえようとする意識的 , 本質に対する自覚から出発して , そ め , 1846 年 9 月ドイツのベルリン天 あるいは無意識的な欲求の最も純粋 こからさらに一歩進んで自然界の再 文台の J. G. ガレに手紙を送って捜索 現を放棄し , 純粋な色彩と形態のみ な現われである。そしてこの絵画の を頼んだ。この手紙は 9 月 23 日ガレ の配合にまで進んだ ( / 抽象美術 ) 。 装飾としての機能は , 必然的に , 人 にとどき , がレはできたばかりの 'I 亘 他芸術では表現できない絵画特有の 間生活の変化につれて , 絵画の性格 星図をたよりに捜索をはしめ , 半時 を変化させる。大とえば , 教会建築 世界 , つまり純粋に二次元的な空間 間たっかたたぬうちに指示位置より が社会生活の中心となっていた欧州 の構成をめざしたわけであるが , し 52 ' ( 満月のみかけの直径の 1. 7 倍 ) の中世においては , 絵画芸術は , 建 かし実際には , 抽象絵画のなかにも 離れたところに新惑星を発見した。 しばしば自然界の形象が残されてい 築装飾としての壁画が主であった。 一方英国の J. C. アダムズも同様な研 ることがある。のみならす , 外界を それに対して , 市民的 , 個人的生活 究を終え ( ルべリエより半年早く ) , 再現する手法は , 先史以来ほとんど のいとなまれた 19 世紀には , 絵画は ケンプリッジ天文台の J 、チャリスに つねに , 絵画作品にみられたところ 額縁にはめられたタブロー画として その捜索を依頼していたが , 観測が であった。したがって絵画の二次元 手間どったため彼が新惑星を確認し 独自な小宇宙を形成しつつ , 住宅の 性とは , いかにしてこの三次元の外界 壁面を飾る。絵画の第 2 の基本的な たのは 1846 年 9 月 29 日で , がレにお 性格は , 自己表現性である。たとえ を , 二次元の画面に定着してきたか くれること 1 週間であった。〔鈴木〕
庶民の芸術 寛永 16 年 ( 1639 ) の鎖国令 , 徳川封建体制の整備とともに 社会人心は安定するが , とくに階級的には最下層とみられた 町人の生活向上にともなって新しい文化と芸術が , 上方と江 戸で隆盛に向かった。ことに元禄時代は町人文化の一頂点を 示し , 娯楽も異例の発達をみせる。近松や西鶴の文学がもて はやされ , 歌舞伎は若衆歌舞伎から脱皮して , いまや所作事 とせりふを重んしる舞台芸術にまで発展し , 東西相呼応して 大衆の心をつかんだ。音曲 , 浄瑠璃劇も盛んになった。こう した文学芸能の大きな主題となったものが , 遊里の女 , ある いは遊興にもとづくさまざまな庶民生活の乱れであったが , この世相を反映して , 浮世絵発達の契機となったもうーっの 重要なものに , 木版画によるさし絵本の流行があげられる。 京都大阪では版画の趣味は発展せす , 富豪をパトロンとす る肉筆の屏風 , 掛け物の風俗画が多かったが , 江戸は新開移 民地で諸国から集まった労働者が多かったこともあすかって , 肉筆画のはかに , 大衆的な木版画がよろこばれたのである。 「京摂随一」の名人といわれた西川祐信を中心に いささか 古典味のある作風で当世風俗を写しだした上方絵には , 一見 してそれと見分けのつく容姿や芸風の特色があり , その後も 断続して風俗画の名手がたが , 大きな流派には育たなかっ た。これに反して江戸で一 , 出版事業と結びつき , 版元を中 心として流派が成立した。浮世絵が江戸の名物といわれるま こうした事情があった。 でに発達した背景には , 寛文から享保ごろ ( 1660 ~ 1730 年代 ) までは , まだ肉筆に よって舞妓図や遊里遊女の絵 , 役者や芝居の絵を描いている が , このような金持相手の絵は当然その後ふるわず , かわっ て版画が文学のさし絵として発達してくる。仮名草子から浮 世草子と町人文学が隆盛に向かうと , さし絵を加えて歓心を 買い , ついで絵本が出て , 庶民の視覚教育に資することにな った。今日の写真や映画のやくめを果たしたわけである。さ らに元禄ごろからは「一枚絵」と称して鑑賞絵画としての木 版画ができた。それもはしめは墨一色摺に筆で彩色した ( 丹 絵 , 漆絵 ) が , 色摺となり ( 紅摺絵 ) , ついには多色摺の錦 絵に発展する。そのころには鑑賞者も , すっかりかっての上 流階級にかわって大衆がなった。人口の多い江戸でなければ 成立しなかった芸術といえよう。また版元は各種の出版物の ーっとして版画を製作したし , 絵師もほかに正業を有するも のが多かった。浮世絵版画はこのようにはしめから商品とし て製作され , 一文絵 , 四文絵などという安い絵として販売さ れたし , そのために分業による量産の形式をとるようになっ たわけである。 く美人図〉懐月堂度繁 浮世絵の主要テーマの一つは女性描写で , 美 人画ごいう画態を発見し発展させたのは浮世 絵師であった。なかでも安度を祖どする懷月 堂一派は正徳享保ごろ ( 1 7 1 1 ~ 36 ) に肉筆ど 版画で健康な衣装美人の一類型を作った。浅 草蔵前に店を出して売った安絵で , 類似した 立ち姿を肥痩差の大きい農墨で構図し粗末な 絵の具で彩色し , 大量生産をしたようである
イエズスカ 1 4 9 中津川口の目洗清水よ り飯豊山をのぞむ 純泉 , 47 ~ 54 ℃。ともに神経病 , か / 伊那谷の河岸段丘をしめる。 1937 野蘭山について本草を学び , のち宇 つけ , 皮膚病などに効能がある。泉 年市制。人口 79145 ( 1965 ) 。堀氏の 田川榕庵につき洋学を修めた。顕 量が多く泉源は 1 ( ) ( ) カ所をこえる。 城下町であったが , 1947 年の大火で 徴鏡を用いて植物を観察し , またリ 摺上川はアユ釣りによく , 付近に大 市街の大半・が焼け , 近代都市に生ま ンネの自然分類法によるく草木図 島公園 , 源義経の臣佐藤足弟の墓が れ変わった。第二次大戦後精密機械 , 説〉 30 巻をあらわしたが , 草部 20 巻 ある医王寺 , 愛宕山公園がある。 電子工業が発達しているか、 , 古くか は 1856 年に刊行 , 木部は死後 77 年に 福島駅から福島電鉄 , バスが通しる。 刊行された。本図説は補訂されて長 ら農山村の経済的中心として商業が なお摺上川上流 2km ほどに天王寺温 く生命を保持した。 盛んであり , また生糸 , 織物 , 木材 , 〔八杉〕 泉 , 穴原温泉がある。 〔伊崎〕 酒 , 凍り豆腐などを産する。また元 いいのやま飯ノ山香川県坂出 結 , 水引きの特産地。飯田線が通 市南部の平野に孤立する標高 422 m じ , 中央西線三留野会と , 名古屋とバ の円すい状火山。讃岐富士の名が ス連絡がある。 1884 年明治政府に抗 ある。山頂部は安山岩 , 山腹は花コ して旧自由党員が挙兵しようとした ウ岩からなり , 侵食のため孤峰とな 飯田事件は , こを舞台とした自由 った。山ろくで果樹が栽培され , 山 民権運動の一つであった 〔千葉〕 頂からの眺めがよい。 〔谷口〕 いいでさん飯豊山山形 , 新潟 , いいやま飯山〔市〕長野県北東 福島の県境 , 越後山脈の北端に位置 部飯山盆地にある市。 1954 年飯山町 し , 磐梯黔朝日国立公園に属する。 ほか 6 村が合併して市制。人口 34799 飯出山ともかく。おもに花コウ岩か ( 1965 ) 。千曲わ川に沿う旧城下町で らなる複雑な地塁山地で主峰は本山 雪が深い。飯山線が通し富倉峠をこ ( 2105m ) 。大日岳 ( 2128m ) , 小大日 えて新潟県とバス連絡もある。仏壇 , ( 2092m ) , 島帽子岳 ( 2018m ) , 西が 仏具の製造地として知られ , 冬の副 岳 ( 2013m ) がそびえ , 総称して飯豊 業につくられる和紙の内山紙も有名。 飯坂温泉芭蕉のく奧の細道 > に「灯もな 連峰とよばれる。頂上付近には高山 千曲川沿いの農村はゴボウの産地。 ければゐろりの火かげに臥 ( ふ ) す」とある 植物が見られ , 農民が豊作祈願に登 県下スキーの発祥地で飯山スキー場 ィーイーシー 山する習慣がある。米坂線小国 , 羽 など 5 スキー場がある。 E E C / ヨーロ 〔千葉〕 ッパ経済共同体 いえ家 / 家族 / すまい 前小松 , 磐越西線山都 , 徳沢 , 喜多方 いいずか飯塚〔市〕福岡県中部 各駅から登山路が通じる。〔谷口〕 いえしましよとう家島諸島瀬 の市。 1932 年市制。人凵 82033 ( 1965 ) 。 いいなおすけ井伊直弼 1815 ~ 戸内海播磨灘まに浮かぶ小島群で , 古くから宿場町で , 遠賀川の河港 60 江戸後期の大老で , 近江彦根 兵庫県飾磨郡家島町 ( 人口 10524 , として栄えた。今も筑豊本線に沿う 藩主。 1850 年に家督をついで掃部 1964 ) に属する。現地では「えしま」 頭劣と称し , 藩政につとめた。 53 年 という。西島 , 家島 , 男鹿島 , 坊 交通の要地で , 明治中期以後炭鉱に よって急激に発展し , 市内の麻生 のペリー来航のとき相オが沿岸の警 勢島と 30 ほどの無人島からなる。 総面積 19.42km2 。初夏にタイ漁が盛 備にあたっていたカ { , このころから 鉱業芳雄 , 三菱鯰田繧炭鉱など約 60 の炭鉱があり , 筑豊第 1 の産炭地で 開国和親の考え方をもち , 江戸城溜 んで , 宮 ( 家島 ) , 坊勢 ( 坊勢島 ) に漁 あるが , 出炭量は年々減少しており , 間詰 : の譜代大名ら保守派の代表と 村が立地する。用水不足から水田は なって , 水戸の徳川斉昭ら , 強硬 かわって中小工場の誘致による商工 少なく , 飲料水も乏しい。丘陵に麦 , 業都市へ発展しつつある。最近陸上 サツマイモを栽培する。男鹿島は花 な攘夷論者 , 幕政改革派と対立し 自衛隊が移駐した。 4 月の炭都祭 , た。その間 , 54 年の和親条約締結に コウ岩 , 西島は石英粗面岩からなり , 12 月の永昌会 ( 大売出し ) は周辺の人 尽力し , 同年 , 京都守護を命せられ 切り出される石材は真浦の機帆船で びとでにぎわう。 〔土井〕 た。 58 年ハリスとの / 安政の仮条約 輸送される。諸島の一部は瀬戸内国 いいずなやま飯縄山飯綱山と 締結問題が起こり , 14 代将軍継嗣問 立公園に属している。 〔谷口〕 も書く。長野県長野市の北 10km にあ イエスキリスト / キリスト 題ともからんで , 保守派 , 改革派は る標高 1917m の死火山で , 信濃五岳 深刻な対立関係になった。 58 年 , 彼 イエズスかいイエズス会カト の一つ。北に黒姫山 , 西に戸隠置山 は保守派に推されて大老に就任する リックの修道団体。 1534 年パリのモ がある。頂は二つに分かれ , 北の方 と , 慶福 ( 家茂 ) を 14 代将軍に定 ンマルトルに / イグナチウス・デ・ の霊仙寺山 ( 1871m ) は安山岩からな め , 勅許のないまま安政条約を締結 ロヨラによって創立され , 宗教改革 るコニーデ型で四方にすそ野をひく。 し , また反対派を徹底的に弾圧した により失った失地回復の先頭に立っ 南側は飯縄高原とよび池沼が多く ( / 安政の大獄 ) 。このため , 水戸 , 薩 た。 154 0 年ローマ法王ノヾウノレス 3 世 キャンプ場となる。戸隠村がある南 摩両藩の志士らによって , 万延 1 により新会則が公認され , ロヨラが 西のすそ野は古くから開墾されたタ 年 ( 1860 ) 3 月 / 桜田門外の変で暗殺 初代総会長となる。彼のく霊操 > に イマの産地。頂稜ょには飯縄神社が された。 もとづく会憲は 1558 年確立した。と 〔浅沼〕 あり , 霊仙寺山頂にも五社大神がま いいぬまよくさい飯沼慾斎 17 くに教育事業につくすことをうたっ つられている。 〔式〕 82 / 83 ~ 1865 江戸末期の本草学者。 ているのは , この会憲が最初である。 いいだ飯田〔市〕長野県南部 , 本名は長順。伊勢亀山に生まれ , 小 イエズス会の活動は主として教えを 月 : 伊直弼
1 3 0 スティのふもとにできた都市で風尢 ダリウス 3 世を殺したベルシアの臣 アレウト諸島 が美しい。建物がこの地方の白い火 下には死刑を断行した。彼はマケド 500 km 山岩でできているため「白い都」と ニア軍と新編成のやとい兵とをひき リ、丿グ べ アラスカ半 もいわれる。インカの古都で , F. ピ いて中央アジアに進み , サマルカン フリ匕朝フ諸島、 サロが 1540 年に再建した。ベルーな ドに至った。軍はさらにインドには 介ウこマク島ク。 らびにポリビアの交通 , 商業の中心 いったカヾ , インダス上 : 窟のヒファシ イ・こア諸島 今ツ島 タナハー / ト 地で , 織物 , 宝石 , はきものなどの ス川で兵十たちは王の東進命令を拒 アウナラスカ島 ラット諸島アンドレアノフ諸島 製造工業が行なわれている。羊 , ア んだので , インダスを下って河口に ウムナク島 キスー島 ルバカ , 羊毛 , 金 , 銀 , 銅などの積 近いノヾタラから帰路につき , 前 324 アムリ尸島 尸ムテトカ島・・イェータラ 荷ならびに市場の中心地でもある。 年初めにスサに帰った。王は各地に スカ半島 ( 163 。 W ) からアツツ島 ( 172 。 ギリシアふうの都市を建て , マケド 〔町野〕 アレクサンダー〔諸島〕 Alexan- 30 ・ E ) まで , 約 1920km にわたって西 ニア人とイラン人との通婚をはかり , de r 米国 , アラスカ州南東部沿岸 南西方向に連なる火山列島で , べー 東方の儀礼を採用し , あるいはマケ ドニア将兵の反感を押し切ってイラ にあり , 約 11 ( ) ( ) の島からなる。山地 リング海を北太平洋から分ける。お が沈降して山頂が島となるリアス式 ン人を要職につけるなどして , 広大 もな島は , ソ連領のカムチャッカ半 海岸特有の不規則な海岸線がみられ , な征服地の統治につとめた。業半ば 島から約 800km 東方にあるアツツを また谷間だったところに深い水路が でバビロンで病死。彼の死後 , 将軍 含むニア諸島 , ラット諸島 , アンド ある。おもな島は北からチチャゴフ , たちは戦いあって , 大帝国はたちま レアノフ諸島 , フォアマウンテンズ 諸島 , ウムナク島 , ウナラスカ島 , アドミラルチ , ノヾラノフ , クプリア ち分裂し , アンチゴノスのマケド ウニマク島を含むフォクス諸島など ノフ , プリンス・オプ・ウェールズ , ア王国 , セレウコスのジリア王国 , があり , ウナラスカ島のダッチノ プトレマイオスのエジプト王国など レビラギゲドなどである。シトカと に分かれた だが , 王の遠征はギリ ケチカンがおもな町である。 バーーがおもな町である。最高峰はウ シア世界とオリエント世界とを結合 〔石光 . 〕 ニマク島の活火山シンヤルジン山 してヘレニズム世界の歴史を開く画 アレクサンダーだいおうアレク ( 3 ( ) 41 m ) 。気候は激変しないが多霧 期的なできごとであった。 〔高橋〕 サンダー大王 Alexander the Great 多雨 , 上壌は肥え , 漁業 , 毛皮獣飼 前 356 ~ 前 323 マケドニア工 ( 在位 アレクサンドリア AIexandria 養か、行なわれる。 1741 年べーリング 前 336 ~ 前 323 ) 。ギリシア語ではアレ アレクサンダー ( アレクサンドロス ) とチリコフによって発見された。ロ の市という意味。アレクサンタ、、一大 シアはこの諸島伝いにアラスカに渡 クサンドロス。フィリッポス 2 世の子 で , 王子の時アリストテレスから教育 王はオリエント世界を征服して各地 り植民したが , 1867 年ラスカとと された。前 336 年暗殺された父のあと に都市を建設し , 自分の名をつけた。 もに 72 ( ) 万ドルで米国に譲渡した。 それらはトルコの南西隅 , アフがニ をつぎ全ギリシアを一丸とするコリ 第二次大戦中 1942 年 6 月 , 日本軍は ント同盟の最高軍司令官に選ばれた スタン , ウズベクなど数十ヵ所にあっ アツツ島とキスカ島を占領したが たか、 , エジプトのアレクサンドリア アツツ島は 43 年 5 月に , キスカ島は 前 334 年マケドニア軍と同盟軍の歩 が最も有名である。 8 月にそれぞれ奪回された。この攻 〔高橋〕 兵 , 騎兵あわせて 3 万余をひきいて アレクサンドリア A I e xand ri a 撃のためにつくられた米空軍基地カ { 前 333 年 ベルシア遠征に出発した ェーダク島 ( アンドレアノフ諸島 ) と イッソスの戦いでベルシアの大軍を アラブ連合北部 , 首都カイロの北西 アムチトガ島 ( ラット諸島 ) とにある。 約 18()km にある同国第 2 の都市。人口 破り小アジアにおけるべルシアの支 1513000 ( 1960 ) 。ナイル川三角州の 配の拠点を取り除き , シリアを南下 〔石光〕 アレキサンドライト alexandrite 北西端 , 地中海とマリウト湖にはさ してエジプトに進んだ。ナイル河口 まれた狭い陸地にあり , 東地中海最 にアレクサンドリア市建設のもとを べリリウムとアルミニウムとの酸イヒ 大の商港である。また気候風 E に恵 物 (BeA1204) の成分をもつ鉱物で , 開き , また砂漠の中のシバにあるア まれているため , 夏はカイロから政 金緑石の一種。本来の金緑石は金色 モン神殿にもうでて神の子であると こうして地中海東 のお告げを得た 府機関が移転する。市は前 332 年ア をしているが , アレキサンドライト 岸部を平定してからメソボタミアに レクサンダー大王によって建設され , ( 略称アレキ ) はクロムなどの不純物 はいり , ガウがメラの戦い ( 前 331 ) で のため濃い青緑色を示す。ところが やがてプトレマイオス朝エジプトの ベルシア王ダリウス 3 世の軍を滅は、 人工光下で見ると血のような赤に見 首都となってヘレニズム世界の政治 , 経済 , 学芸の中心をなし , 人口 10 ( ) 万 ノヾビロン , スサをへてペ′レセ える。これは , この鉱物の光の吸収 した。 ポリスにいたってベルシアの王宮を に及んだという。しかし 7 世紀にア が色によって差があるためである。 焼き , 前 33 ( ) 年ェクノヾタナで遠征の 1831 年ウラル山脈東側のトコワヤで ラビア人に征服されてから袞退し , 初めて発見された。ちょうどロシア 完了を宣言し , キリシア同盟軍を解 15 世紀以降は小漁村と化していたが , 皇帝アレクサンドル 2 世の即位の日 散した。彼はアケメネス王朝の後継 19 世紀には欧州人の東方進出をみ , に当たり , また緑と赤はロシア軍の 者として , みすからアジアの王と ; し エジプトの近代化につとめたメフメ 色でもあったので , このように名づ けられた。市販のアレキはほとんど アレクサンダー大王の帝国と征路 っ 1 トラキア 合成品で , コランダムに属する別の 鉱物である。ふつうこれをガ、ラス製 ・ゴルジオン 品などと区別して , 本物といって査 ードキアアルメニア 7_ ェフ るから注意を要する。もっとも天然 : ル 9 シリアニガウ方 ) 与 0 : バクトリア .. イ の本物は容易に手にはいらないはす ミア呀ビス - アレグ「 - ノヾレスチナ だし , 実用には人工品で十分である。 、貨 = - 、メディア、、パルチア . サンドリアェルサレ 「不滅の信心、」の意味をあらわし , 合 成宝石の誕生石では 1 月。 メンフィ 、ベルセポリス 工 。、さ . カルマニプ ア・レキ′ヾ Arequipa 南米 , ベル シ ゲドロシア プ ー南部の都市。人口 156657 ( 1961 ) 。 ホルムス、 首都リマの南東約 76 ( ) km にあって , をッド洋 標高 21 ( ) ( ) m の高地に位置し , 火山ミ アレキサン カムチャッ 半嘉 コマントル諸島 馬上のアレクサンタ、・一 大王ポンペイ出上の モサ・イクくイッソスの 戦い〉より ( 部分 ) アレクサンドリア 工スカテ マイ 0 をアラコシド′ フ ビア ア ト ア ~
オイラー オアシス 0 a s i s 乾燥した不毛 の砂漠地方の中で , 局地的に地下水 が供給されるため , 樹木のおい茂っ ている緑の地域。その成因には 2 種 類あって , ーっは局部的に地下水面 が浅いために生したもの , 他は山か らの渓流や , 砂漠の外部から流れこ んでくる河川から給水をうけるため にできたものである。サハラ砂漠に 点在するオアシスは多くはしめの型 に属し , 砂地にあるくは、地のなかで は地下水面が浅くなっており , そこ にみごとなナツメヤシの林ができて いる。小さなオアシスでは野生のナ ツメヤシの実を採る程度にすぎない が , 大きなオアシスでは積極的に農 業用の給水を行ない , 広大な地域を 農耕地に変え , オオムキ、 , 果樹 , 野 菜などを集約的に生産している。長 いラクダの列を組んだ隊商がオアシ スからオアシスへと砂漠を横断して いくことはよく知られているが , オ アシスは砂漠地方の住民の中心地で , 彼らはここで食料を補給し , 産物を 売買し , 体養する。 〔西条〕 オアーズ〔川〕 0 i se フランス中 部を流れるセーヌ川の支流。長さ 300 。ベルキー国境アルデンヌ山地付 近に源を発し , 南西に流れ , パリのや や下流でセーヌ川に合流する。内陸 航路として大きな役割を果たし , 運 河はサンプノレ , ソンム , ムーズ , ラ インなどフランス東部を流れるはと んどの河川に通している。第一次 , 第二次大戦にオアーズ付近で多くの 戦闘が行なわれた。 〔寺田〕 オアフ〔島〕 Oahu / ハワイ諸島 中最も重要な島。面積 1554km2 で諸 島中第 3 位だか , 人口は 50 ( ) 4 ( ) 9 ( 19 6 ( ) ) で最も多い。明治以降 , 日本人の 移民も多い。玄武岩を主体とする火 山島で二つの楯を状火山があるが , 侵 食と断層によって著しく変形し , 2 列の山地をなしている。島は四辺形 で , 南部海岸の両山地の間には沈降 によってつくられた / 、一ルハーノヾー ( / 真珠湾 ) が深く湾入する。パイナ ップル , サトウキビ , バナナ , コー ヒーなどが栽培され , 加工工場 , か ん詰工場もある。ワイキキ海岸 , ダイ ヤモンドへッドなど有名な観光地が 多い。主者にホノルルのほかワイノヾフ , ェワなどの都市がある。 おいえそうどう御家騒動江戸 時代の諸大名家において , 一族家臣 間に起こった勢力争いをいい , 江戸 初期に比較的集中していた。その原 因は , 間接的には , 国内の政変がも はや皆無になった江戸時代にあって , 家臣にとっては戦功をたてる機会が なく , いきおい藩内の権力闘争が起 こリやすかったことが考えられる。 直接の原因としては 1 ) 嗣子のない場 合 , 諸藩の御家断絶は必至であった から , 嗣子をもっこともまた御家安 泰の必須条件であった。そこで藩主 は正妻以外にも側室をおくことが一 般になったが , 双方に子女が恵まれ ると , いきおい争いの種になりやす かったこと。 2 ) 大名領国制が確立し ていく江戸初期には , 各藩では組織 にまだ不備の点もあり , 藩財政の初 期の危機がこのころに現われだすと , 藩政を保守しようとする側と改革し ようとする側との争いか生しやすか ったこと , などが考えられる。御家 騒動はこれら両方の原因がからんで 藩主側の「お為方齲」と反藩主側の 「逆意方」の二派に分かれて , ま き起こるのが常であった。代表的な 御家騒動には , 伊達を , 加賀 , 越後 , 生駒ら , 黒田 , 会津 , 池田などの諸騒 動があり , その中でとくに / 伊達騒 動 , 加賀騒動 , / 黒田騒動は三大 騒動といわれて有名である。一方 , 御 家騒動は , 幕府にとってとりつぶし の絶好の口実となったから , 諸藩で は , ひとたび騒動が起こると暗闘の 2 ~ 3 年から 3 ( ) 年に かたちをとり , もおよぶ年月を費やした。しかし , その間に幕府の知るところとなると , 越後の松平家 , 讃岐の生駒家 , 播 磨の池田家のようにとりつぶしに なった場合もある。また御家騒動は , 種々の演芸の材料として , 実録本な どの読本欹から講談 , 浄瑠璃う , 歌 舞伎などのよい題材になり , 「お家 物」といわれる庶民文芸の一系列を かたちづくった。しかし , これらは 一般に御家騒動にことよせて政治批 判をしているとみられがちで , 処罰 される場合もあり , 馬場文耕などは , 1758 年美濃郡上八幡の金森家騒動に 異説を吹聴し人心をかきみだしたと いう理由で死刑に処せられている。 〔浅沼〕 おいがみ老神群馬県利根郡利 根村 , 片品川の渓谷にある温泉。泉 質は単純泉 , 食塩泉などで , 泉温 42 ~ 85 。 C , 性病に特効がある。川床や 川底からわき出しており , 増水する と水没するので , 旅館のふろ場はが けの上に造り , パイプでくみ上げて いる。上越線沼田駅から戸倉スキーー 場行きのバスが通しる。対岸には穴 原温泉がある。 〔伊崎〕 おいかわコイ科の魚。琵琶淑胡 沿岸では幼魚または雌をハエ , , 、イ またはシラハエといい , 生殖期の雄 をとくにオイカワという。東京では ノ、工 , ヤマべなどという。背びれ 1 ( ) 軟条 , しリびれ 12 軟条 , 腹びれ 1 ( ) 軟 条で , 雄の成魚では , しりびれの前 部軟条が著しく延長している。幼魚 ではまったく延長していないため 他種の魚と誤認されやすい。本州 , 四国 , 九羽ヨにたくさん産し , オイカ ワ釣りはヤマべ釣りともいわれ , 遊 漁として最も流行している一つで ある。 / ( 別刷 ) 魚類 〔安田〕 第いをい オイカワ ( 雄 ) オーイーシーディー 0 E C D 正称は経済協力開発機構 Organiza- tion for Economic Co—operation and Developement0 / 欧羽ヨ糸第済協 力機構 ( ( ) E E C ) を改組した機構で , 196 ( ) 年 1 月パリで開かれた大西洋経 済会議の決定により同年 12 月規約に 調印 , 61 年 9 月発足した。加盟国は 旧 ( ) E E C 加盟の 18 カ国に米国 , カ ナダ , 日本 ( 1964. 4 加盟 ) を加えた 21 カ国である。はかにフィンランドと ューゴスラビアが一部機関に参加し , 欧州石炭鉄鋼共同体 , 欧州原子力共 同体 , 欧州自山貿易連合の諸機関も 代表を派遣している。設立目的はき わめて広範囲で国際経済協力全般に わたっているが , とくに加盟国の最 大の経済成長と雇用および生活水準 の向上を図り , 低開発諸国の経済成 長を援助し , 全面的な世界貿易の拡 大に貢献することにある。パリに事 務局を置き , 全加盟国代表からなる 理事会 ( 閣僚理事会と常駐代表級理 事会の二つがあり , 両者の権限は同 等である ) が最高機関で , その下に 毎年 1 ( ) カ国より代表が選出される執 行委員会がある。専門機関として欧 州通貨協定 ( EMA), 欧州生産性機 関 , 欧州原子力機関などがある。ま た経済政策委員会 ( E P C ) , 通商委 員会および低開発諸国援助の調整協 議のための開発援助委員会 ( D A C ) をはしめ 35 の委員会が設けられ , 原 子力平和利用 , 技術援助 , 調査研究 にあたっている。 61 年 11 月の第 1 回 閣僚理事会では 6 ( ) 年代における加盟 国の国民総生産を 5 ( ) % 増大させるこ