日本 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典1
441件見つかりました。

1. 国民百科事典1

ツの R. アルンハイムその他多くの理 論家によってもモンタージュにかん する分析研究は重ねられ , 無声映画 末期からトーキー初期にかけておよ そその理論が展開された。けれども カットの接合という映画の一面的な 技術を重視しすぎたために劇内容と の関連がおろそかにされ , 形式主義 的な論理に陥るといった欠点をいす れももっていた。とくにトーキーに はいってからは , 映画自体はドラマ の性格を強めるという方向に大きく 発展したにもかかわらす , 形式論的 なモンタージュ論がこれに追いつけ す , 理論的にこれを修正発展させる 後継者も現われぬままに放置されて 無声映画時代の遺物的理論とさえい われるまでになった。しかしその後 の映画理論が , シネマツルギーや社 会主義リアリズム , さらには企業性 までを含む広い視野に立ってのマス コミ論へと新しい展開を示しながら も , 表現技術の根底にモンタージュ 論があるべきことは否定されす , 近 年は「映像論」の出現によってあら ためてモンタージュ論の内容が再検 討されている。 映画企業 〔映画企業〕映画事業は大別して , 製作 , 配給 , 興行の三つに分けられ る。 1 ) 製作は企画から映画を作りあ げるまでの仕事で , 独立プロ夕、、クシ ョンとよばれる小規模なグループで つくることもあるが , 撮影所をもっ会 社が多くの芸術家 , 技術家 , 労働者を かかえて大量生産する場合が多い。 国によってちがうが日本や米国では 大会社の一た量生産方式を採り , 年間 数百本の長編劇映画を数社でつくっ ているが , 欧州諸国では撮影所を直 接もたない独立プロがそのつど貸ス タジオにはいって製作するのがふつ うである。映画 1 本の製作費は日本 では数千万円 , 欧州諸国ではその 4 , 5 倍 , 米国では 10 倍以上の巨額にの は、るが , 個々の作品でかなりの差か・ ある。 2 ) 配給は自社製作の映画ない し買いあげた独立プロ作品 , または 輸入した外国映画を , 多数のプリン トにつくって映画館に貸す仕事で , これも国産映画では製作をかねる大 会社が多い。興行上の利益を保証す るため大衆を相手に個々の作品の封 切にあたってそのつど特殊な宣伝を する。配給は興行収入に対する一定 歩合または一定額で売られ , 封切の 当初は高額であるが , 週ごとに値か ドがり , 約 1 年でおよその配給を終 わるのが通例である。 3 ) 興行は映画 館で映画を上映して観客をあつめる 仕事で , 大都市の大劇場では全国に さきがけて新作を封切るが地方の小 劇場では , その収容力に応した旧作 の配給をうける。またその劇場の立 地条件に応して , 外国映画の場合 , 一般封切館やそれに先立つロードシ ェイガ 3 9 6 ョー劇場となり , 日本映画の場合は 観客層にふさわしい配給系統と結び つくことになる。大会社では製作配 給興行をかねる場合が多く , 興行会 社でも 1 館だけの経営は少ない。映 画館で上映する場合 35 ミリ・フィル ムならシネマスコープ , ビスタビジョ ンなどの大型映画もト映する設備は 簡単だが , シネラマ , 70 ミリ映画な どは特殊な映写装置を必要とするた め ( / ワイドスクリーン ) , 大劇場で 長期にわたる興行制をとる。このほ か特殊な劇場には自動車に乗ったま まで観賞するドライプ・イン劇場が 米国では発達し , 欧州では 16 ミリ映 画専門の劇場や , 映画設備を施した 自動車で巡回する形式の移動劇場も ある。映画に関係する事業としては このほか生フィルムの製造 , 映写機 の製造 , 販売 , フィルムの現像 , 焼付け , 録音などを行なう会社など種類は多 いが , これらは作品の内容に直接関 係がないため , 映画の企業とよばれ る範囲に加えないのがふつうである。 〔各国の映画企業〕映画がフランス , 米国をはじめ多くの国々でほとんど 同時に生まれたように , その後の発 達も平行していたが , しだいに企業 力の相違を反映し , また内容には国 民性を反映して , それぞれの国で独 自の発達をした。米国は , はしめ欧 州諸国におくれていたが , 第一次大 戦で欧州のおもな映画製作国が打撃 をうけたすきに世界の映画市場に食 いこみ , その安定した市場によって ますます強固な経済的基礎をかため た。また世界各国の映画界からすぐ れた監督や俳優をあつめ , 撮影所の 集中する / ハリウッドは「映画のメ ッカ」・とさえよばれるほどになった。 いまは戦前の年間製作本数 6 ( ) () 本に 対して , テレビ普及の余波をうけた うえに大型映画技術の採用で年間 300 本を割るようになったが , つね に新しい技術を採用して大作主義を 強めつつある製作方針によって世界 映画市場の首位をいく大企業を保っ ている。これに対して欧州ではフラ ンス , イタリア , ドイツ , 英国 , ソ 連などの主要映画国が , 映画初期か ら個性的な様式を発展させて , 独自 のいき方を示した。第二次大戦後は 米国映画の市場勢力に圧迫されたが , 各国とも政府の保護政策に助けられ また互いに合作や貿易面で協力して 安定をはかっている。なかでも第二 次大戦中から戦後にかけての英国映 画 , 戦後ネオリアリズムの興隆で注 目をあびたイタリア映画 , 戦後何度 かのユニークな新人の出現でカ作を 放ったフランス映画などは世界市場 にも大きくのびつつある。ソ連をは しめ東欧諸国は大部分が映画事業を こでもたんに 国営としているが , 思想宣伝に奉仕するばかりでなく , 芸術的にもすぐれた作品の生まれる 場合が少なくない。日本の映画は無 声映画時代 , 先述のようにスクリー ンの横でせりふや説明を語る活弁を 採用した独特の上映形式が行なわれ たが , 内容の大衆性と映画芸術運動 が企業にささえられて発展した。し かし国語と風俗の特殊性から輸出が 望めす , せまい国内市場だけを相手 に , 多数の会社が盛衰興亡しながら 乱作が続けられた。 この傾向はテレ ヒ、の普及 , 他のレジャープームなど から , 邦画 5 社の配給本数は一時の 6 ( ) ( ) 本前後から 277 本 ( 1965 ) , 映画館 数も 7() ( ) ( ) 館から 4649 館 ( 1965.9 末 ) と 激減したか、 , 一方ではいわゆるェロ 物を中心に群小のプロダクションが , 約 15 ( ) 本 ( 1965 ) を配給している。映 こうした数字でもわかる 画企業は , ように , 大きな困難に直面している といえるだろう。 1951 年く羅生門〉 の海外受賞以来 , 日本映画の声価は 欧米にもひろまっているが , 海外市 場への進出は , 企業的にも文化的に も期待されている。 映画の製作 〔シナリオ〕脚本 , あるいは映画界 で俗に「ほん」ともよばれる。シナ リオ scenario は場割り書きをした ものという意味で「場面 scene 」か らでたことばだが , 本来演劇やオペ ラの台本を意味して使われていたも のが映画にも流用され , 日本ではむ しろ映画の場合おもに使われるよう になった。初期の映画では , 撮影の ためのおは、えがき程度のやくめをは たせば十分であったために , 内容も 形式も相 . 雑なものであったが , 映画 が進歩するにつれて , 企画や準備の 段階で多数の製作関係者にその作品 を予想させるものが必要になり , ま た製作の内容も複雑になるにつれて 直接撮影上の基礎になる撮影台本 ( コンティニュイティ ) とも区別され て , 現在のようなシナリオの形能に 落ち着いた。とくにトーキーとなっ てからは , せりふが重要なものとな り , それをはっきり書き入れたシナ リオの重要性が増した。シナリオの 形式は国によって多少のちがいはあ り , 細かくせりふを書き込まないもの と , はとんど撮影台本にちかい , 書き 込みの多いものとあり , 日本では , 演 出者用の撮影台本とはっきり区別し , あくまでも場面割りだけの , しかし せりふはほとんどすべて書きいれた ものという形式が守られている。演 出と分化して独特の仕事と考えられ , このためにシナリオ・ライター ( 脚本 家 ) という独立した分野が生まれた。 既成の小説や戯曲など文芸作品とし て独立しているものを映画化するシ ナリオ執筆の場合は , 「脚色」とい われる。日本ではまれだが , 外国 , ことに米国では , シナリオの前段階 として映画ストーリーが書かれる 場合が多 , オリジナルといっても

2. 国民百科事典1

はく The Columbia Lippincott Gazetteer of the world> に , 人名はく Webster's BiographicaI Dictionary> によった 1 外国地理の統計はく国連統計年鑑〉く The Statesman's Year Book 〉によった m 日本地名の表記 , よみ方 , 人口などにつ いては国土地理協会編く国土行政区画総 覧 > によった n 日本の旧国名における総反歩 , 総石高は , 大蔵省租税局刊く大日本租税志 > ( 1881 ) によった 。項目の末尾に執筆者の姓を〔〕で入れた。 【略語について】略符号は次の範囲にとどめた。 摂氏目盛 ( 度 ) 2 平方キロメートル カロリ cal kW キロワット kW 時キロワット時 Cal キロカロリ 1 / 1000 リットル リットル I C C cm センチメートル メートル cm 平方センチメートル ミリメートル cm 立方センチメートル W ワット g グラム ノヾーセント Ⅲ 馬力 " 度分秒 絶対温度 項目参照 kg キログラム 西暦紀元前 月リ キロメートル 後 西暦紀元後 くチュ〉くジュ > くゼ〉くエ〉などのよ うに書いた ( ニ ) 英語の語末の ( i ) a はくア > , (y)a は くヤ > ; ley はくリー〉 , ray はくレー〉 ; 語頭の Ye , Je はくエ > ; gua はくグ ア〉とした。 ( ホ ) ドイツ語の st , sp の s はくシュ〉 ; nach はくナハ > ; 語末の berg, burg の g はくク〉 , ing , ung の g はくグ〉 , ig の g はくヒ > ; 語末の d はくト〉 ; w はくワ > くウィ > くウ〉くウェ〉くウ ォ > などのようにした。 ( へ ) フランス語の oi はくオア〉 ; i lles は くイユ〉とした ( ト ) イタリア語の gna はくニャ > とした。 ( チ ) スペイン語の j はくハ〉くヒ〉くフ〉 くへ > くホ〉 ; II は南アメリカにおいて はくイ > と書いた ( リ ) スラブ語の vsk, vski などの v は くフ > ; 語末の va はくワ〉とした j 外国人名の表記についてほ , なるべく前 記の外国地名の表記法に準した。 k 外国地名 , 外国人名のうち , ギリシア語 , ロシア語などのローマ字つづりは , 地名 写真および資料提供 青森県観光課 アダチ 版画研究所 伊藤洋平 岩波映画製作所 演劇出版社 演劇博物館 大分県物産観光 東京事務所 大下正也 大畑末 富成忠 夫 仲西政一郎 長野重 日本交通公社 出版部 日本ホルスタ イン登録協会 楡金幸 ノーポスチ 通信社 芳賀日出男 トス澄一栄所館院草 役学病 フ一精力イ博 ンサ 寸電市立大属 岡 京附 ャ 部竜京 ジ薗多田中天東東富 雄男清夫課社社治吉 敏重幸広聞清雄 田田 庁道内部 衛知海 羽林藤二防報北堀渡 大場正史 小田急電鉄 KK 海上保安庁 弘報課 岐阜県観光課 黒川清司 国際文化情報社 国際羊毛 K K 国立科学博物館 坂本写真研究所 桜井欽

3. 国民百科事典1

< 国民百科事典 > の刊行にあたって さきにく世界大百科事典 > 全 32 巻 ( 1955 ~ 59 ) の出版を完遂した小社は , いまこここ 想を新たにし , 日本における最初の本格的な中百科事典として , < 国民百科事典 > 全 7 巻を世におくることとなりました。大百科事典および小百科事典とならんで , 中百 科事典を刊行することは小社の年来の願いでしたが , 上のく世界大百科事典〉と , れも既刊のく小百科事典 > い 954 ) に加えて , このく国民百科事典 > の編さんをまっと うするとき , いよいよ大中小 3 種の事典を完備する日を迎えることになります。これ は小社の宿願の達成であると同時に , 世界のすう勢にそい , 時代の要望にこたえる仕 事の完成だといってさしつかえないと思います。 世界の各国では , 戦後とくに大百科事典と並行して中百科事典 , 小百科事典の編さ ん刊行が活発におこなわれています。すなわち , ドイツにおけるく大ブロックハウス > 全 12 巻に対するく新プロックハウス > 全 5 巻 , く大へルダー〉全 10 巻に対する < 標準 ヘルダー > 全 3 巻 , ソ連におけるく大百科事典〉全 53 巻に対するく小百科事典〉全川 巻 , スペインの < 大百科事典 > 全 50 巻に対するそのく簡約版百科 > 全 7 巻 , スイスに おけるくスイス百科事典 > 全 7 巻に対するく新百科事典 > 全 3 巻などは , その代表的 な例でありましよう。ところがわが国における明治以後の近代的な百科事典の歴史を ふりかえってみますと , 三省堂のく日本百科大辞典 > 全 10 巻 ( 1908 ~ 19 ) 以降 , 大百科 事典に属するものは 4 ~ 5 種の刊行があり , また 1 冊ものの小百科事典には , 学習事 典の類を加えればかなり種々のものが出版されてきていますが , 中百科事典に数えら れるものとしては , 早く田口鼎軒の企画したく日本社会事彙〉全 3 冊 ( 1888 ~ 1908 ) や , 約 30 年前に冨山房から出版されたく日本家庭大百科事彙 > 全 4 巻 ( 1927 ~ 31 ) が , わす かに顧みられるにすぎません。まして戦後には本格的な中百科事典は一つも企画され ておらす , したがって今回のく国民百科事典 > こそ , 戦後はしめて , 中百科事典のま ったき性格を備えて登場し , 世界列国の出版文化と肩をならべる出版となるわけであ ります。 こうした < 国民百科事典 > の編さんは , けっしてく世界大百科事典 > の圧縮版では なく , またく小百科事典〉の拡大版でもありません。それは中百科事典として備える べき内容と機能にもとづいて , 独自の企画と編集方針をたて , まったくの新稿をもっ て編さんされたものであります。そして小社がこの < 国民百科事典〉を企画するにあ たって , これを活用していただく読者には , 日本語を読むすべての人々を想定し , ま たこれが備えられ , 活用される場所の標準的な単位としては , 全日本の家庭を頭にお

4. 国民百科事典1

オリンビッ 日本のメダリス ト一覧表 ( 補 ) 18 回東京 1964 選手名 体操 日本チーム 遠藤幸雄 遠藤雄 山下治広 早田卓次 鶴見修治 遠藤幸雄 鶴見修治 鶴見修治 日本チーム 種目 男子団体① 個人総・昏① 平行棒① 跳馬① つり輪① 個人総 - ② 床運動② あん馬② 平行棒② 女子団体③ レスリング ( フリーース タイル ) 吉田義勝フライ① 上武洋次郎パンタム① 渡辺長武フェザー① 堀内岩雄ライト③ レスリング ( グレコロ ーマン型 ) 花原勉 市ロ政光 柔道 中谷雄英 岡野功 猪熊功 神永昭夫 重量あげ 三宅義信 ーノ関史朗 大内仁 フライ① ノヾンタム① 軽量① 中量① 重量① 無差別② フエサー① ノヾンタム③ こドル③ 水泳の l()()m と 40()m 自由形に優勝し た。日本は初参加から 12 年をへて実 力を向上 , 織田幹雄が三段とびで 6 位となり陸上で最初の入賞者とな 〔第 9 回大会〕 ( 1928 , アムステル ダム ) この大会は , 日本のスポーツ 界にとって忘れ得ない大会となった 二段とびの織田 , 2()()m 平泳の鶴田 義行の 2 人が , はしめてかがやく優 勝をとげた ドイツとオーストリア も久しぶりで参加 , 陸上で女子の競 技カゞ行なわれたのも最初である。日 本からただひとり出場した女子選手 人見絹枝は 8()Om で 2 位 , 記録 2 分 16 秒 8 ( 参考 ) は当時の世界新であった。 なおヌルミはこの大会でも 5 回走っ て全部入賞した。 〔第 IO 回大会〕 ( 1932 , ロサンジェ ルス ) スポーツ王国米国はこの大会 のため当時世界最大の 10 万人収容可 能の大競技場を新設した。日本は各 種目に多数の選手を送り , 水泳では 男子競泳 6 種目中 5 種目に優勝して 米国を退けた。北本寸久寿雄が 15 歳 , 宮崎康二か、 16 歳 , 小池礼三と牧野正 蔵が 17 歳という年少の選手が多かっ たことも評判になり , 以後米国も若 い選手の養成に力を入れはしめた また , 馬術大障害で西竹ーが名馬ウ ラヌスに騎乗し , むすかしい 19 の障 〔第 14 回大会〕 ( 1948 , ロンドン ) 12 前回につづいて中止。 〔第 13 回大会〕第二次大戦のため , で開催不能となって中止された。 に変更されたがこれまた第二次大戦 が日華事変のため返上 , ヘルシンキ 〔第 12 回大会〕東京開催が決定した っている。 田修平 , 大江季雄の友情物語ものこ なぎ合わせ , 各一つすつを持った西 銀銅のメダルを半分すつに切ってっ や , 棒高とびで 2 , 3 位を分け合い げた。陸上 1 万 m 村社講平の奮戦 ゲネンゲルを少差て五皮って優勝をと 泳に前回 2 位の前畑秀子がドイツの 手団を送り , 女子水泳では 200 rn 平 さな苗木が与えられた。日本は大選 かぶせられ , ゼウスの神木カシの . 小 た選手にオリープの枝で作った冠カゞ 着した。またこの大会では , 優勝し の午後 , 開会式挙行中の競技場へ到 火は 7 カ国 3075km を通り , 8 月 1 日 レンズにより太陽熱から点火した聖 った。オリンヒ。アの遺跡で , 大きな からたいまっリレーで運ぶことにな ルリン大会からはその火をキ、リシア はかカゞり火をたいていたカ { オリンピックの例にならい競技場で 28 年のアムステルダム大会から古代 〔第 11 回大会〕 ( 1936 , ベルリン ) 19 権した。 サをいためるに忍びすゴーノレ前で棄 騎乗では城戸俊三が , 愛馬ヒサイク る日章旗を上げた。総合馬術の野外 害をみごとに越えて , 大会最後を飾 5 7 8 年ぶりでロンドン大会がひらかれ , 参加国数で新記録を作った。日本は 大戦中多くのスポーツ国際連盟から 除名されていたので参加の資格がな この大会の花形は , 女子陸 かった 上競技で活躍した「飛ぶオランダ人」 プランカース・クン夫人である。 2 児の母であったカヾ 100m , 200m, 80 m 障害の 3 種目に優勝さらに 4()0m リ レーでは最終走者として劣勢をばん 回して 1 位となり金メダル合計 4 個 を獲得した。チェコのサトべクも初 出場して 1 万 m に優勝した。 〔第 15 回大会〕 ( 1952 , ヘルシンキ ) この大会からソ連選手がはしめて参 加した。日本は世界の進歩におくれ , わずかに女子円盤投げの吉野トヨが 4 位になった。しかしレスリングで はしめて石井庄八が金メダルを , 体 操で竹本正男と上迫忠夫が 2 位を , 小野喬が 3 位をかちえた。チェコス ロノヾキアのザトべクは 50()Om と 1 万 m に優勝の余勢をかってマラソンに も 1 着となり , 「人間機関車」の名を ほしいままにし , その夫人もやり投 げで優勝した。 〔第 16 回大会〕 ( 1956 , メルポルン ) はしめて赤道を越えて南半球に渡り メルポルンと決定したか・ , オースト ラリアには外国から馬を入国させる のに 6 カ月間検疫する規則があり , なった 回冬季大会として開催されることと アードからは独立して , 正式に第 2 季競技が行なわれ , 第 9 回オリンピ 1924 年第 8 回大会の序幕として冬 冬季大会 体ではしめて日本が優勝した。 うめざましい働きをし , 男子体操団 馬と鉄棒に優勝 , 全競技に入賞とい なかでも体操の小野はひとりでとび に入賞 , 18 個のメダルを獲得したが , 的な記録で優勝した。日本は 28 競技 もに他の一団を大きくリード , 驚異 2 位のモロッコのラジ選手とと チオピアのアベべ選手ははだしで走 くひきはなした。またマラソンで工 のメダルを獲得して米国の 71 を大き 国が参加して開かれた。ソ連が 103 〔第 17 回大会〕 ( 1960 , ローマ ) 84 ヵ の実力の台頭をはっきり示した 得 , 体操とレスリングにおける日本 原正三 , 池田三男らか・金メダルを獲 ったカ { , 体操の小野 , レスリングの笹 150()m 競泳にいすれも 2 位にとどま 期待された日本の山中毅は 400 m , 名にふさわしいと好評をはくした 無名の高校選手で「若人の祭典」の の最終走者はロン・クラークという 国が参加をとりけした。聖火リレー ったが , そのほかにも台湾問題で中 カ国のうちカ国しか参加できなか ハンがリーの動乱の突発で申込み 74 トックホノレムて彳なった。ス工ズと 大会にかぎり馬術だけを切り放しス 事実上馬術競技はできないので , 本 〔第 2 回大会〕 ( 1928 ) スイスのサン モリツツで催され , 日本からスキー 6 人の選手が初参加した。天候に恵 まれす , スピードスケートと 1 万 m はついに中止された。ヒ欧三国が圧 倒的に強かった 〔第 3 回大会〕 ( 1932 ) 米国のレー ク・プラシッドで行なわれた。スケ ートは欧州勢の参加が少なくさびし い大会だった。米国 , カナダはスピ ードスケートに活躍 , 女子フィギュ アはソニア・ヘニーの独壇上だった スキーはノノレウェー選手がはとんど の種目に勝った。日本はスキーとス ケートに参加したがめばしい成績は 収めなかった 〔第 4 回大会〕 ( 1936 ) ドイツのがル ッシュ・ノヾノレ・テ・ンキノレ、ン・ 0 し、ら かれ , ドイツは惜しみなく経費を投 入したが , 降雪量少なく後半は気温 上昇など , 選手には悩みが多かった。 〔第 5 回大会〕 ( 1948 ) 戦争のため 12 年の空白をおいてサンモリツツで開 ・オレイユが滑降 , 新 催。アンリ 複合に優勝 , フランス・スキー術を 世界に認めさせた。米国からはアイ スホッケーチームが二つも出場した 〔第 6 回大会〕 ( 1952 ) ノルウェーの オスロで開催。日本か・ 16 年ぶりに参 加し , 15 選手を送り猪谷千春がス ラロームに 11 イ立 , スピードスケート で高林が 6 位に入賞した。地元ノル ウェーか、強く , スキー , スケートに 活躍 , アルペン種目大回転まで優勝 した。ヤノレマ . ル・アンデノレセンはス ケートの 15()Om, 5()OOm, 1 万 m の 3 種目に優勝した。 〔第 7 回大会〕 ( 1956 ) イタリアのコ ルチナ・ダンペッツオで開催。日 2 万を越す大観衆を標高 1200m , 人 600 ( ) の / ト者 5 市に集めた。オースト ボクシング 桜井孝雄パンタム① / ヾレ 日本チーム ( 女子 ) ① 日本チーム ( 男子 ) ③ 水泳 日本チーム 8 ( ) 0 リレー③ 陸上 円谷幸吉マラソン③ ライフル射撃 吉川貴久フリーピ ストル③ オリンピック冬季大会 ( 補 ) 〔第 9 回大会〕 ( 19 64 ) オーストリアのイ ンスプルックで開催。 参加国 36 , 参加選手 11 86 名は冬季大会の新記 録だった。めすらしい 雪不足に悩んだが , す ぐれた連営で克服 , 成 功した。女子スヒ。ード スケートではソ連のス コプリコーワが 4 種目 に優勝 , 前大会の 2 個 と合わせて金メダル 6 個の新記録をつくった。 日本は女子フィギュア スケートの福原と , ス ピードスケート 500m の金木が 5 位 , 同女子 3 ( ) ( ) m の長久保が 6 位 に入賞した。 リアのトー ・ザイラーはアノレベン 3 種目に優勝 , 日本の猪谷は回転に 2 位 , スケートでは初参カ日したソ連 が圧倒的に強かった 〔第 8 回大会〕 ( 196 の米国のスコー ノヾレーで開催。ウオノレト・ディズニ ーが開会式を担当したが , 色彩のみ に偏向して成功とはいえす , 旅費を 負担して全世界から選手たちを集め たが , 雪不足を軍隊による運搬で補 うなど全般に低調であった オリンピック規約 オリンピックの根本原則 , I O C 定 款 , 大会規則 , その他オリンピック の運営に関しては 1921 年に制定 , そ の後若干の改変をへているオリンピ ック規約 ( またはオリンピック競技憲 章 ) が定めている。以下おもな点に ついて説明する。 〔 I O C 〕国際オリンピック委員会 lnternational Olympic Committee の略語。オリンピック大会を主催 , 運営する国際的な団体であり , 各国 の国内オリンピック委員会 ( N 0 C ) もこの承認を必要とする。大会に対

5. 国民百科事典1

設、。廴 0 尋熱 ~ ↓馥膏介、ケ . イ - 時代え物齢、き・ト手達宕付石第を止下中 当イ石れをイ 1 戸 . ・を、才夬、、・ドををん瓦 時行い、第。缸豊 支よ既 増勅第人様を . 4 ・第。民予奢 をイ : 社、各を第貳チ、をま和 1 中伀イい 4 4 9 一組になっており , なかには 1 ( ) 巻 , 2 ( ) 巻 , 48 巻のものもある。このよう に特殊の形をとっているので , これ を鑑賞するには机上に置き , 左手で 開き右手で巻きながら , 右から左へ と視線を動かしながら見ていくこと が規定されている。 絵巻物は内容のうえからみると宗 教的なものと鑑賞的なものとの二つ に分けることができる。宗教的絵巻 はだいたい信仰的な意図のもとに作 られ , 仏教関係のものが大半を占め ているが , そのほかに神道関係のも のも制作されている。その内容も広 範囲にわたっているが , 仏教の経典 などを絵ときした経典類 ( 絵因果経 , / 地獄草紙 , / 餓鬼草紙など ) , 仏寺 や神社の由来や , 神仏の霊験を描い た / 縁起物類 , 高僧の伝記を描い た高僧伝類 ( 華厳縁起 , 法然上人 絵伝 , ・遍上人絵伝など ) の絵巻が その代表的なものである。鑑賞的絵 巻は主として鑑賞を目的として作ら れたもので , この類に属する絵巻は だいたい文学的 , 説話的 , 世俗的な 内容をもっている。そしてこのなか には主として平安朝文学に題材をと った物語文学類 ( 源氏物語絵巻 , 寝 覚物語絵巻 , 紫式部日記絵巻など ) , 奇怪な事件や珍奇な実話を題材とし た伝奇説話類 ( 伴大納言絵詞 , 絵 師草紙 , 長谷雄卿草紙など ) , 室町時 代の / 御伽草子を題材とした御伽 草子類 ( 大江山絵詞 , 土蜘蛛 [ 草紙 , 福 富草紙など ) , 歴史上の著名な合戦を 主題とした戦記類 ( 平治物語絵巻 , 蒙古襲来絵詞 , 後三年合戦絵巻など ) , 和歌を背景とする人物や風景を描き ならべた和歌文学類 ( ミ十六歌仙絵 巻 , 伊勢新名所歌合絵巻など ) など の絵巻がある。このように絵巻は題 材的に多くの種類にわかれるが , れを概括的にみると , その大半が文 学的 , 説話的内容をもっていること がわかる。なかには単に風俗 , 肖像 , 動物などを描きならべたにすぎない ものもあるが , 大方のものは主とし て人事を対象とし , 恋愛 , 闘争 , 奇 跡 , 怪異などにからまることがらを 扱っている。 絵巻物は様式の面からは彩色絵巻 と墨・色の描線を主にした白描絵巻 にわけられ , 前者はさらに色彩本位 の情趣的な「作り絵」様式と描線主 体の写実的な様式とその折衷的なも これらはすべて大 のにわけられる。 和絵の画風を基本としており , 絵巻 物はいわば / 大和絵と運命をともに している ( 他の様式で描かれたもの は絵巻物とよは、ない。例 : 山水長巻 ) 。 絵巻物形式の歴史は , 直接には中 国に基づき , おそらく仏教文化の渡 来とともにもたらされたと思われる。 日本で制作された絵巻物形式の最古 の遺品である絵因果経は , 奈良時代 ( 8 世紀 ) に中国の原本を写したもの である。このように絵巻物形式のも のは , 日本でもかなり古くから作ら れているが , しかし日本的な内容と 様式とをそなえた純枠な絵巻が生ま れるようになったのは , 1 ( ) 世紀 ( 平 安中期 ) から 1 1 世紀にかけてのこと である。それは当時の新日本文化台 頭の気運に刺激されて生まれたもの であった。しかもこの時代にかな文 字が流布し , 日本的な物語文学が台 頭したため , 絵巻もその影響をうけ て文学的内容を盛った物語絵巻が多 く作られた。 こうして絵巻の内容が 日本化するにつれて , その表現もこ れに適応する画風がくふうされ , こに大和絵の発達をみるようになっ た。そして 12 世紀 ( 平安後期 ) にはい るとく源氏物語絵巻 > , / く信貴山 縁起 > く伴大納言絵詞 > , / く鳥獣戯画 > などの傑出した作品が作られた。 の四つの作品は , それぞれ異なった 技法や様式によって , それぞれ異な った世界を形成している点ではなは だ意義が深い。これにつつく 13 ~ 1 4 丿 ま斌な , 名廴声 エマキモノ 絵巻物左はく絵因果 経 > ( 奈良時代 ) , 右は く伴大納言絵詞〉 ( 平安 末 ~ 鎌倉初期 ) 部分 左上はく平治物語絵を > ( 鎌兪時代 ) , 右上はく華 厳縁起 > ( 鎌倉初期 ) , 左下はく三レ六歌仙 > の中の在原業平 , 右下 はく紫式部日記絵巻〉 ( 鎌倉初期 )

6. 国民百科事典1

階層的社会を反映して競いあった アジアのこうした文化民族による 音楽文化は , 時代的にみれば古代の 中国とインド , 中世のアラビアとイ ンドなど , ヨーロッパ音楽よりもは るかに進んだ高度の音楽文化をもっ ており , また今日のヨーロッノヾ音楽 に , 理論や楽器などの面で , 多くの 影響も与えてはきたが , しかしなん としても , 近代市民社会の発達をみ なかったために , その表現も技術も 理論的形式や体系もヨーロッパはど の近代的発達をみなかった。そのた め和声 , 対位法 , 複合的楽式などの 未発達は致命的であるが , その反面 , 東洋的論理の追求による形式 , 深い 情緒的表現を求める旋律的 , リズム 的技法 , また感覚的求の結果生し た特殊な音色法など , いくっかの特 日本の音楽大学一覧 ( 1966 年現在 ) オンガクキ 5 9 6 楽を研究するものとがある。後者は 小 , 中学校を中心にその前後の幼稚 園や高等学校でも行なわれているも ので , 音楽を学習することによって 一般的な教養を高め情操を養うこと を主眼とする。 古代ギリシアでは音楽が体育とと もに全人教育上ひしように尊重され たが , この時代の精神は現代にもな お引き継がれている。ローマ時代は 実用と功利が重んしられたため音楽 は一時軽視されたが , 中世になり修 道院学校や都市学校などで音楽教育 がふたたび盛んに行なわれるように なったのはキリスト教の布教と密接 に結びついており , 7 世紀ローマに つくられたといわれる歌手養成学校 が , のちの音楽学校の始まりとなっ ルネサンス以降音楽教育の内容 た もそれまでの歌唱中心から徐々に器 楽や鑑賞へとひろげられ , 19 世紀に なるとさらに各種の指導法も提唱さ れ , 以後音楽教育は一部の限られた 人々だけに施されるものでなく , 般の学校教育の 1 教科としての地位 を占めるようになった 日本で欧米にならって学校教育に 音楽が採り入れられたのは 1872 年の 学制頒布のときであるが , 当時は音 楽の教材もなく教師もいなかったの て幼稚園や小学校低学年の音楽教育 向は , 早期教育の理論に裏づけられ 近年の学校音楽でとくに顕著な傾 ている。 高校それ以上の旋律創作などとなっ 小学校一部形式 , 中学校三部形式 , これの発展した形の合奏 , 創作では , ム楽器を加えた合奏 , 中 , 高校では ハーモニカ , 木琴 , 鉄琴 , 笛にリズ 唱まで , 器楽では小学校がオルガン , 学校三部合唱 , 中 , 高校混声四部合 ついての関心を高める。歌唱では小 せ , 中 , 高校ではさらに日本音楽に 徴 , 音楽の種類 , 演奏形態を理解さ 覚を伸ばし楽器や声の種類とその特 である。鑑賞では小学校は音楽的感 最終目標は , おおよそっぎのとおり それぞれの学校における音楽科の が使われている。 いて民間会社が発行する検定教科書 とになり , 教科書もまたそれに基づ 導要領の基準によって行なわれるこ おける音楽科は他教科と同様学習指 れてからである。以後 , 普通教育に 1947 年第一次の学習指導要領が出さ ひろげられたのは , 第二次大戦後の 表現 ( 歌唱 , 器楽 , 創作 ) の全領域に ともに音楽科となり , 内容も鑑賞 , 歌を歌うことであった。それが名実 科目となった。内容は平易な単音唱 て小学校 ( 尋常 , 高等 ) で唱歌が心修 教育の基盤ができ , 19 ( ) 7 年にはしめ 楽学部 ) が設けられてようやく音楽 京音楽学校 , 現在の東京芸術大学音 79 年文部省に音楽取調掛 ( のちの東 で実際には有名無実の状態であった。 が充実強化されつつあることと , 表 現活動のうち , 高度な合唱についで 器楽活動がめざましい進歩を遂げつ つあることである。 〔真篠〕 徴がある。 〔小泉〕 おんがくきよういく音楽教育 音楽教育の対象は , 学校 , 社会を問 わす広い範囲で考えられるが , 学校 の音楽教育を中心にみれは , 専門教 育と普通教育に分けられる。前者は おもに音楽高等学校や音楽大学 , 大 学の音楽学部で実施され , 音楽の専 門的な技術の習得や理論の研究を主 目的とし , 音楽家や音楽教育家の養 成を主とするものと , 学問として音 東京芸術大学音楽学部 ( 国立 ) 愛知県立芸術大学音楽学部 宮城学院女子大学音楽科 武蔵野音楽大学 ( 1 , 2 ) 国立音楽大学 ( 1 , 2 ) 東洋音楽大学 桐朋学園大学 上野学園大学 東邦音楽大学 日本大学芸術学部音楽学科 同志社女子大学音楽学科 大阪音楽大学 相愛女子大学 神戸女学院大学音楽学部 武庫川女子大学音楽学部 作陽学園大学 ェリザベト音楽大学 大分県立芸術短期大学音楽科 京都市立音楽短期大学 札幌大谷短期大学音楽科 武蔵野音楽大学短期大学部 ( 1 , 2 ) 東洋音楽短期大学 桐月月学園大学短期大学部音楽科 東邦音楽短期大学 ( 1 , 2 ) 上野学園短期大学音楽科 フェリス女学院短期大学音楽科 洗足学園短期大学音楽科 名古屋音楽短期大学 大阪音楽大学短期大学部 ( 1 , 2 ) ェリザベト短期大学音楽科 ( 3 年 ) 作陽短期大学音楽科 活水女子短期大学音楽科 ( 3 年 ) 徳島女子短期大学音楽科 東京都台東区上野公園内 愛知県愛知郡長久手村岩作 仙台市東三番丁 166 東京都練馬区羽沢 1 の 13 東京都北多摩郡国立町 287 東京都豊島区雑司谷 3 の 53 ( ) 東京都調布市若葉町 1 の 41 東京都台東区神吉町 4 ( ) 埼玉県川越市今泉 84 東京都練馬区旭丘 京都市上京区今出川寺町西入ル 豊中市庄内幸町 1 の 7 ( ) 大阪市東区本町 4 の 27 西宮市岡田山 65 西宮市池開町 137 岡山県津山市八出 1334 の 1 広島市幟町四番 15 号 別府市野口原 3 ( ) 88 の 17 京都市左京区聖護院頓町 札幌市北十六条東九丁目 東京都練馬区羽沢 1 の 13 東京都豊島区雑司谷 3 の 53 ( ) 東京都調布市若葉町 1 の 41 東京都文京区大塚上町 25 埼玉県草加市原町 542 横浜市中区山手町 178 神奈川県川崎市久本 29 ( ) 名古屋市中村区稲葉地町 7 豊中市庄内幸町 1 の 70 広島市幟町 151 岡山県津山市八出 132 ( ) 長崎市東山手町 13 徳島市山城町西浜傍示 18 ( ) 注 1. ( 1 , 2 ) は第一部 , 第 2 部が併設されている。 2. はかに東京声専音楽学校などの専門学校がある。 おんかくコンクール音楽コンク ール音楽の優劣をきめる競演会。 古代ギリンアの劇は審査員の投票で 順位を定め , 中世の歌合戦も一種の コンクールの形をとった。現在各国 で行なわれる音楽コンクールのうち , 毎年のジュネープ・コンクール ( ピア ノ , ノヾイオリン , 声楽 ) , プリュッセ ルのエリザベート女王コンクール ( ピ アノ , バイオリン , 作曲を毎年 1 種 目で 4 年めは体む ) , 5 年ごとのワル シャワのショノヾン・コンクーノレ ( ピア ノ ) , 2 年ごとのノヾリのロン・チボー コンクール ( ヒ。アノ , ノヾイオリン ) , 4 年ごとのソ連のチャイコフスキー コンクーノレ ( ピアノ , ノヾイオリン , チ ェロ , 声楽 ) などが有名である。 日本では N H K と毎日新聞社共催の 日楽コンクーノレ ( ヒ。アノ , ノヾイオリ コ 5 : ン , チェロ , 管 , 声楽 , 作曲 ) が代 表的で , 1932 年より毎年行なわれて おり , このほか , 全日本合唱コンク ール ( 朝日新聞社 ) , 全日本学生音楽 コンクール ( 毎日新聞社 ) その他があ る。また日本音楽については , 東京 新聞主催で邦楽コンクール ( 作曲 , 演 奏 ) が行なわれている。 〔秋山〕 おんきゅう恩給一定年限以上 公務員として勤務したものに , 退職 後支給される年金または一時金。「恩 給法」によるものと , ひろく中央 , 地方の公務に対するものとがある。 前者は , 原則として非現業官庁の文 官相当以上の国家公務員と , 警察 , 監獄職員である国家公務員に適用す る年金制度である。後者では , ます 吏員相当以上の地方公務員に適用さ れる都道府県の条例による恩給制度 があり , さらに町村職員に対しては , 第二次大戦後府県単位につくられた 「町村職員恩給組合法」による制度が ある。一方 , 現業 , 非現業官庁の雇 用人には , 国家公務員共済組合によ る年金としての長期給付の規定があ る。これらの制度は逐次改正された。 1958 年から現業官庁の公務員に対し て , 文官 , 雇用の差別を撤廃して , 一様に「国家公務員共済組合法」の 長期給付による年金を適用し , さら に 59 年 10 月からそれまで「恩給法」 の適用をうけていた非現業官庁の文 官相当以上の国家公務員や警察 , 監 獄職員に対しても , 「恩給法」からは すし , 全面的に各非現業共済組合の 長期給付制度を適用することとなり , 都道府県や市町村の職員についても 63 年 4 月から「地方公務員等共済組 合法」 ( 昭 37 法 152 ) が適用されるよ うになった。このようにして現在は 「恩給法」による支給をうけているも のをのぞいて , 公務員の年金制度は 共済組合の長期給付制度に一本化さ

7. 国民百科事典1

オリンピッ 5 7 7 近代オリンピックの開催地ご参加状況 参 参加選手 催 回数 開催都市開催国 国総数女子 年 大 第 1 回アテネ 1896 ギリ ア 13 285 ン 第 2 回ハ 19 ( ) ( ) リ ス 2 ( ) 1 ( ) 66 6 ン 第 3 回セントルイス 1904 米 国 11 496 第 4 回 19 ( ) 8 ロンドン 英 国 22 2 ( ) 59 36 第 5 回 1912 ストックホルム ン 28 2541 57 2 ス . 工 第 7 回アントワープ 192 ( ) ギ 29 26 ( ) 6 63 ′くノレ 第 8 回ハ 1924 リ 44 3 ( ) 96 ス 136 2 ( ) ン 第 9 回 1928 夕、、 46 ン アムステルダム 3 ( ) 15 29 ( ) 43 1 第 1 ( ) 回 米 1932 国 ロサンジェルス 33 14 ( ) 8 128 131 選手名 第 11 回 1936 ド / くノレリン ツ 49 4 ( ) 69 328 179 17 第 14 回 英 国 1948 ロンドン 59 4468 438 第 15 回 ー、 . ルシンキ 1952 フィンランド 69 5867 573 7 回アントワープ 1920 15 回ヘルシンキ 第 16 回 1956 メルポルン オーストラリア 67 3138 371 ( 馬術 ) ストックホルム スエーテ・ン 29 145 壟谷一弥駐球 , シングルス② ① 石井庄八 レス , ノヾンタム 第 17 回 マ イ 196 ( ) タリ 169 2 ( ) ア 84 596 ( ) 637 ロ ダブルス② ② 熊谷・柏尾庭球 , 北野祐秀 レス , フライ 本 第 18 回東 1964 61 719 357 94 554 リ ② 体操 , 徒手 上迫忠夫 ② 大 竹本正男 体操 , 8 回 とび馬 1924 ③ 上迫忠夫 体操 , とび馬 第 1 回 1924 ス 16 293 シャモ フ フン 内藤臣俊レス , フェザー③小野喬 ③ 体操 , とび馬 第 2 回サンモリツツ ス イ 1928 25 491 ス ② 鈴木弘 水泳 , 1 ) 自由形 第 3 回 米 1932 国 17 3 ( ) 7 橋爪四郎 150 ( ) 自由形② 9 回アムステルダム 1928 水泳 , プラシッド ② 日本チーム 水泳 , 800 リレー ガルミッシュ・ 第 4 回 1936 ド イ ッ 28 756 76 35 ノ、ルテンキルヘン 鶴田義行水泳 , 2 ( 刈平泳 ① ( の 日本チーム水泳 , 88 リレー 16 回メルポルン 第 5 回サンモリツツ 1948 ス イ ス 28 878 ③ 高石勝男水泳 , 1()0 自由形 第 6 回 1952 ノ . ルウェ 3 ( ) 96 ( ) 123 オスロ 7 8 ①笹原正一 ① 織田幹雄陸上 , 三段とび レス , フェザー コルチナ・ 第 7 回 1956 32 923 イ タリア 146 1 ( ) 8 ②池田三男 ー① 人見絹枝陸上 , 8()() レス , ウェルタ ダンペッツオ ② 笠原茂 レス , ライト 国 196 ( ) 第 8 回 米 3 ( ) 749 158 43 3 スコー / ヾレ 5 ① 10 回ロサンジェルス 1932 小野喬 体操 , 鉄棒 第 9 回 1964 インスプルック オーストリア 36 1186 48 6 三 13 ② 日本チーム 体操 , 男子団体 ②小野喬 ② 日本チーム 体操 , 個人総合 ホッケー ① ② 西竹一馬術 , 大障害 久保田正躬体操 , 平行棒 種目に優勝した。米国の黒人選手ジ 技場はロンドン郊外シェファードプ ①小野喬体操 , ② 宮崎康一 水泳 , 1 ) 自由形 あん馬 ム・ソープは五種 , 十種の両競技に ッシュ , 1 周 535m のトラック , まわ ①相原信行体操 , 徒手 ② 水泳 , 18 背泳 清川正一 優勝しながら , 数年前野球のプロチ りに自転車用トラック , フィールド 鶴田義行水泳 , 28 平泳 ①竹本正男 体操 , 鉄棒 ームに雇われたことのあったのか、わ の中にダイビングもできる長さ 100 m 北村久寿雄水泳 , 1500 自由形①小野喬 ③ 体操 , 平行棒 かり失格 , 有名な「金メダル返上事 の水泳フ。ーノレか・あった この大会か ③ ① 日本チーム 水泳 , 竹本正男 体操 , 88 リレー 平行棒 ② ③ 件」となった。オリンヒ。ックに参カ日 河石達吾水泳 , 1 ( 用自由形 久保田正躬 ら各国選手が A B C 順に国旗を掲げ 体操 , つり輪 ③ ② 入江稔夫水泳 , 1 ) 背泳 体操 , 竹本正男 つリ輪 できるのはアマチュアだけで , 一度 て入場行進を行なった。マラソンコ ②古川、勝 水泳 , 200 平泳 ① 28 平泳 小池礼 水泳 , プロになったものは資格を失うとい ースはのちに 1924 年の第 8 回大会か ② 牧野正蔵水泳 , 1500 自由形②吉村昌弘 水泳 , 2 ( )( ) 平泳 うアマチュア規定にふれた第 1 号で ら公式距離になった 42195m ( 26 マイ ② ② 前畑秀子水泳 , 28 平泳 水泳 , 石本隆 2 ( )( レヾタ あった ル 385 ) の郊外ウインザー宮から競技 ③山中毅 ② 河津憲太郎水泳 , 1 ) 背泳 水泳 , 4 ( )( ) 自由形 〔第 6 回大会〕第一次世界大戦のた 場までで行なわれた。 こク ) ー ? ラソン ③ 1500 自由形② 山中毅 大横田勉水泳 , 48 自由形 水泳 , で「ドランドの悲劇」 : 事イ牛が起こっ め , ベルリンの予定は中止となった ① 南部忠平陸上 , 三段とび ② 西田修平陸上 , 棒高とび 1 7 回ロー 〔第 7 回大会〕 ( 192 () , アントワープ ) 7 月 24 日の酷熱下競技場へ最初 た ③ 大島鎌吉陸上 , 三段とび 大戦最大の被害国ベルギーへの慰 にもどったイタリアのドランド・ピ ② 南部忠平陸上 , 走リ幅とび③ 山中毅 水冰 , 400 自由形 問の贈物として同国で開かれたが , 工トリ選手は , 精根っきはててトラ ② 水詠 , 2 ( )( ) 平泳 大崎剛彦 ドイツとオーストリアは参加を許さ ックで倒れた。その悲惨な姿に役員 水泳 , 11 回ベルリン 日本チーム 8()() リレー 1936 れなかった。現在のような方法によ と医者がかけよって助け起こし , ゴ 水泳 , ー③ 日本チーム 400 メドレール る開会式 , 選手の宣誓もはしめて行 水 : 永 , 1 ( )( ) 背泳 ①田中聡子 ールまでよろめくドランドを作家コ 葉室鉄夫 28 平泳 水泳 , 寺田登水泳 , 1500 自由形① 体操 , 男子団体 日本チーム なわれ , 五輪マーク , 五輪旗が競技 ナン・ドイルまでが伴走してテープ 体操 , ①小野喬 ① とび馬 日本チーム 水泳 , 88 リレー 場にひるがえるようになったのも本 を切らせた。しかしさきに助け起こ ①小野喬 体操 , 鉄棒 2 ( )( ) 平泳 前畑秀子水泳 , 大会からである。陸上や水泳にいぜ されたのが反則となって優勝をとり 体操 , 徒手 ① ②相原信行 遊佐正憲水泳 , 1 ( ) 0 自由形 ん米国が優勢だったが , 「飛ぶフィ けされたが , 同情した英国皇后は後 体操 , 個 / 、総合 ②小野喬 ② 藤俊平水泳 , 4 Ⅸ ) 自由形 に金カップを与えた ンランド人」といわれたヌルミか、現 体操 , 鉄棒 ③竹本正男 ( 2 ) 新井茂雄水泳 , 1 ( ) 0 自由形 体操 , 平行棒 ③小野喬 〔第 5 回大会〕 ( 1912 , ストックホ われ , 長距離で 1 万 m , 1 万 m 断郊 2 ( )( ) 平泳 小池礼二水泳 , 体操 , ③小野喬 つリ輪 1 ( 刈背泳 清川正 水泳 , ルム ) 競技場の設備 , 競技の内容 , に優勝 , コーレマイネンも悪天候下 体操 , ③鶴見修治 あん馬 牧野正蔵水泳 , 40() 自由形 大会のふんい気がそろって完全に近 のマラソンに優勝し , フィンランド 1500 自由形③松原正之 ② レス フライ 鵜藤俊平水泳 , い成功をおさめた。日本が初参加し , 選手が大いに活躍した。日本はテニ ①田辺清 ポ , フライ 田島直ノ、陸上 , 三段とび 陸上の三島弥彦 , マラソンの金栗四 スでめざましい成績をおさめた。熊 ①三宅義信 重 , パンタム 孫基禎陸上 , ・ ~ ラソン 三は・膠敗したか・ , オリンピック大会 谷一弥はシングルスの決勝で南アフ 射撃 , フリーヒ = ストル③ ②吉川貴久 原田正夫陸上 , 三段とび の実情を知り進歩のきっかけをつか ② リカのレイモンドに惜敗 , ダブルス 西田修平陸上 , 棒高とび 注冬季を除く。レス = レスリング ③ 大江季雄陸上 , 棒高とび でも柏尾誠一郎とともに決勝に出場 , んだ。陸上長距離にフィンランド勢 ポ = ボクシングパタ = ′くタフ 南昇竜陸上 , - ~ ラソン が活躍した。とくにコーレマイネン 惜しくも英国に敗れたが , はしめて ライ市 = 重量あげ 田島直ノ、陸上 , 走リ幅とび③ 銀メダルを獲得した。 は 50()Om, 1 万 m, 80 ( ) ()m 断郊の 3 〔第 8 回大会〕 ( 1924 , ヾリ ) ふたた びノヾリでひらかれたカ当政府の支持 もあって第 2 回のような失敗はなか った。競技場は郊外のコロンプに新 合計 総数 設され , 陸上には名選手 , 大選手が 集まって激戦を展開した。ヌルミが 150()m に優勝後わすか 3() 分で 50()()m の決勝に出場 , これまた世界記録で テープを切る超人的活躍をみせた。 また , のちにターサンイ非優として声 名をはせた米国のワイズミュラーが 日本のメダリスト一覧表 種目 日本選手団 女子役員 手数 選総 本 ワ」っ 0 9 、つ 0 9 」ワ」 選手名 イ 47 119 56 174 72 11 118 16 1952 51 22 ( ) 53 41 ( ) 夂 季 1 亠っこ 0 1 5 6 17 7 22 1 1956 一わハ 0 1 、 11 4 ・ 6 196 ( )

8. 国民百科事典1

オリモノ 5 7 3 に複雑な組織が織られるようになっ 日本の織物を開発したことがく日本 た。紋織機の初歩のものは , 中国で 書紀 > にみえている。養蚕製糸の方 法も伝えられ , 奈良時代には , 錦 , 花機とよは、れ , 日本では空引機とい あや , うすぎぬ ( 羅 ) , 紗皐などの高級 われているもので , 複雑なたて糸の の絹織物に進歩し , 麻織物もいろい 開口装置をつけ , さらに機台の上に ろっくられた。奈良の正倉院に現存 助手か・いて開口動作を助けていたも するこれらの染め織物は , 織物史上 のである。これを機械イ匕したのが , 世界にもまれな貴重な資料である。 フランスの J. ジャカーノレによって 18 平安時代には絹織物はますます精巧 ( ) 1 年に発明されたジャカード機であ 優美のものか、つくられ , 華麗な衣服 る。すでに 1785 年には英国の E. カ トライトによって , 蒸気機関によ や装飾が貴族の間に用いられた。鎌 倉および室町時代には特別な発達も る動力で織るカ織機が発明され , 人 力による手機から飛躍し , さらに 18 なかったか、 , 豊臣秀吉は織物の復興 94 年に米国の J. ノースロップによっ をはかり , のちに有名になった西陣 て , 自動織機が発明されて以来 , 1 織物の基礎を開いた。桃山時代は一 人の工員が多数の織機を受け持っこ 般に豪華な織物や , めすらしい南蛮 とができるようになっている ( / 織機 ) 。 織物などによっていろどられた。江 〔織物の種類〕織物の種類ははなは 戸時代には , うちつづく平和によっ だ多く , 原料 , 組織 , カ日工 , 用途 , て染め織物はひしように発達し , 各 幅 , 産地などによって分類されてい 地の絹織物産地には , それぞれ特色 南米のアンデス地帯に栄えた先インカ文 る。原料繊維の種別によって , 綿織 ある絹織物が製造されるようになり , 化の織布。神像と鳥を組み合わせている 物 , 毛織物 ( 梳毛まう織物 , 紡毛織物 ) , 仙台平 , 米沢糸織 , 結城つむぎ , 絹織物 , レーヨン織物 , スフ織物 , 紗 ) などの精巧な織物が生まれ , 明 甲斐絹すい , 秩父太織 , 岐阜ちりめ 代には薄いしゆすや手工芸的なろ アセテート織物 , 合成繊維織物など ん , 西陣織 , 博多織など有名とな ( 絽 ) 刺しなどに特徴がみられる。な がある。近来は , これらの原料繊維 った。また麻織物としては , 越後上 お前記のように , インドでは古く綿 を単独で織物にするばかりでなく , 布 , 能登上布 , 野州さらし ( 晒 ) , 奈 織物が発達し , その技術は東南アジ 2 種あるいは 3 不重の繊維を混紡し交 良さらしなどがさかんになり , 特色 アの諸国に伝わり , ジャワさらさな 織して , 特殊の性状を与えた織物が ある和服地がつくられた。キワタは 多い。織物の組織別には , 平織物 , ど特色ある織物を生んだ。 江戸時代にはいって栽培か、ひろか、り , あや織物 , しゆす織物 , 重ね織物 , 〔日本の織物史〕静岡の登呂えの遺 これによる綿織物がしだいに発達し 添毛織物 , からみ織物 , 紋織物など て , 生もめん , 縞 , かすり , ちぢみ , 跡から出土した織物の破片は , いま があって組織による織物の性状の変 別珍 , コール天などが各地で糸設られ , から約 20 ( ) ( ) 年前 , 弥生ごよ式土器の時 化をあらわしている。織物を加工に ひろく一般の衣料 , 寝具 , 日用繊維 代のもので , 麻のような植物繊維で よって分類すると , 生織物 , 白生地 , 製品類として用いられたものである。 織った平織の布であり , 日本最古の 無地染め織物 , 縞織物 , かすり織物 , 織物遺物であろうという。大和朝 毛織物は , 江戸時代には外来のラシ プリント地 , ちぢみ織物 , 縮充織物 , 廷の国内統一の初期には , 楮をう布 , ャ , ラセイタ , ゴロフクレンなどか、 起毛織物など , いろいろのカ日工によ 麻布 , 宇布 , 葛布などや , 染色し 珍重されていたか、 , 明治以後になっ て , 主として外国からの原毛輸入に ってそれぞれ独特の性状をもった織 た縞鬘の倭文布のような織物が用 よって製造されるにいたっている。 物地がつくられている。また用途別 いられていた。中国との交渉か、始め 綿織物も , 明治以後は外国の輸入原 にみると , 着尺地 , 羽尺を地 , 洋服 られると , その進歩した織物と技術 綿によって紡織し , 大正昭和の各時 地 , 外とう地 , 裏地 , 心、地 , など , が伝来し , 応神天皇の時代に呉織は , 代を通して , 毛織物とともに世界有 漢織霊はとよばれた工人か・帰イ匕して , そのはか多くの用途に応した種類か、 ある。織物の幅の種別によっては , 数の紡織国となっている。 豊臣秀吉の陣羽織と伝えられる絹綴錦。 〔織機の発達〕織物は , たて糸を幾 小幅織物 , 並幅織物 , 広幅織物など 地は淡い黄色で , 一部分に金 , 銀のモー 本も並べたものに , よこ糸を 1 本す の区分もされている。また , 織物の ル糸を織った豪華なもの。織技 , キ莫様など 原産地の名称をつけた独特の織物の っ織りこんでつくるもので , その原 からベルシア産と認められ , 敷物として 種類がある。たとえば結城つむぎ , 則は古代から少しの変わりもない。 作られたのを陣羽織に用いたのであろう ただその道具や機械がしだいに発達 してきているだけである。最初はお そらくなんの道具もなしに よこ糸を組み合わせただけであった 0 ろう。織機の最も原始的なものは立 機で , たて糸をつるし下げて , よ こ糸を織りこんだものであろう。古 代キ、リシアやエジプトの絵などに残 っているもの , 現在の未開土人の間 に行なわれているものがそれを示し ている。立機は長い織物を織るのに 不便であり , 長い布を織るためには 水平にしかけた横機が考案された と考えられる。低文化民族の機織に はこの種のものが現在でも行なわれ ている。これが進歩すると , たて糸 を巻きつけておき , 残った部分を巻 きとるような機械となり , いざり機 , 高機へと発達して , 平織からしだい 兩不包 花機の図。中国明代末 の産業技術書く天工開 物〉 ( 1637 ) にみえる もの。日本の写本から 0

9. 国民百科事典1

赤いガラスの花びんへ針金を輪にして押し込んでからユリごゴムの葉ごカー ネーションを投入れ花どしたもの。ほんの 1 , 2 輪の花でも子ごもべやヘ贈ら れた母の愛情は , 成人してから , それはほのばのどした追懷ごなるだろう 食卓上へ花を飾る習慣は日本にはあまりなく , 欧米流の影響をたぶんにうけ たものごおもわれる。もごもどへやの中央へ花をいけて四方からこれをなが めようごするこごも日本にはあまりなかったようである。食卓花は低めに アイヌの・手かごサ丿レス・べリごアスターの 投入れ。サルスペリは葉をたくさん落ごせ は水揚げもよく相手の花ごもうつりがよい

10. 国民百科事典1

3 9 9 利益を保護するために認められた権 プリ , くビルマの豎琴 > ( 1956 ) , く人 作品賞以下多くの技術部門賞をもち 利で , 外国と同しく日本でも製作者 間の条件 > ( 196 のがサン・ジョルジ その選出にも数百名の批評家 , ジャ にその権利があると解釈されている。 ョ賞をそれぞれ受賞して世界的に日 ーナリストを動員する点で , 日本で しかし製作者といっても実際には多 最も大規模な映画賞といわれる。 19 本映画の存在を注目させた。フラン くの芸術家技術者などの協力で生ま 24 年以来の「キネマ旬報賞」は古い点 スの「カンヌ国際映画祭」は第二次 れたもので , とくに演出者や脚本家 で知らネし , 「プルー 大戦後創設された権威ある映画祭で , リポン賞」は東 はその創作上の著作権を主張する根 京の日日」新聞映画記者でえらばれる。 日本映画ではく源氏物語〉 ( 1952 ) の 拠があるとみられるため , 旧作品を このはかジャーナリズムで選出する 撮影賞 , く地獄門 > のグラン・プリ , ふたたび封切る場合 , 作を編集し ものはひしように多いが , 持殊なも く鍵 > ( 196 ( ) ) の特別賞か , それぞれ受 なおす場合などに問題を = す = と のには「東京都民映画コンクーール」の 賞した。 「ベルリン国際映画祭」は がある。 ような , 半年ごとに一般大衆の投票 前二者におくれて 1951 年創設された 〔映画賞〕すぐれた映画または製作 で決定するものもある。 が , 近年ようやく一流の規模をそな にたすさわった芸術家や技術者のす 〔映画祭〕映画の芸術的成果をきそ えるようになった。日本映画はく煙 ぐれた業績を称揚するために与えら い , あるいは映画を通しての国際間 突の見える場所〉 ( 1953 ) , く生きる > の文化交流 , ないしは映画に対する れる。多くは 1 年間に公開された作 ( 1954 ) , く純愛物語 > ( 1958 ) , く隠し砦 品を対象にしてそのなかからすぐれ 一般の関心を高める目的で催される をりの三悪人 > ( 1959 ) などが受賞した 行事で , このうち国際映画祭はとく たものをえらびだすか , このはかカルロビ・・バリ ( チェコ ) , こうした年 に芸術コンクールおよび国際交流の 度賞のかたちをとるもののはかに サン・セバスチアン ( スペイン ) , ロ ねらいが強い。イタリアの「ベネチ カルノ ( スイス ) , ロンドンなど十数カ 映画祭などで出品された映画だけを ア国際映画祭」は 1932 年第 1 回を開 所で国際映画祭がひらかれる。「アジ 対象にしたり , 故人のすぐれた映画 催 , 第二次大戦中は中絶したがのち 芸術家の名をつけてその記念にかぎ ア映画祭」は日本 , フィリヒ。ン , 中 に復活したもっとも古いもので , 賞 られた部門で与えられるものがある。 国 , マラヤなどアジアの国々が集ま 年度賞の形式でいちは、んひろく知ら の選出も芸術的評価が主である。日 って 1954 年来開催しているが , 開催 本映画は , 戦前にもく風の中の子供 > れているのは米国の「映画芸術科学 地は加盟国のいすれかで毎年かわる。 ( 1937 ) , ( 荒城の月〉ロ 937 ) , く石 . 人 アカデミー賞」 ( 単に映画アカデミ 日本国内では教育映画祭と芸術祭が の斥候兵 > ( 1938 ) が民衆大臣賞 , く上 > 賞または俗にオスカーともよは、れる ) 毎年秋に催される。いすれも出品作 ( 1938 ) , く兄とその妹 > ( 1939 ) が総合 品を対象として主催者の定めた審査 で 1928 年以来毎年授賞されている。 賞をそれぞれ受賞したが , 戦後初出 員が賞を選出するが , 芸術祭映画部 選出はアカデミー会員のアメリカ映 品のく羅生門〉が最高位のグラン・フ。 画人約 3 ( ) ( ) ( ) 人で行なわれ , 作品賞を 門は文部省の主催で日本映画 , 外国 リ ( 金獅子賞 ) を受けて以来 , < 西鶴一 映画 , 非劇映画の各部門最優位に文 はじめ , 監督 , 脚本 , 男女優の主演 代女 > ( 1952 ) , く雨月物語 > ( 1953 ) , く七 部大臣賞が授けられる。 および助演 , 撮影の色彩 , 黒白映画 人の侍 > ( 1954 ) , く山椒ぅ太夫〉 ( 19 えいがものがたり栄花物語平 など 2 ( ) 数部門について授賞され , 54 ) がいすれも国際同等賞をうけ , ま リウッド最大の年中行事である。古 安後期の歴史物語。 4 ( ) 巻。巻 1 「月 たく無法松の一生〉 ( 1958 ) がグラン・ の宴」から巻 3 ( ) 「鶴の本までは宇 くはく風とともに去りぬ〉 ( 1939 ) があ り , またくべン・ノ、一〉 ( 1959 ) など が多数部門の賞を独占して話題にな 乗物の中から外の景色が見える場 った。日本映画はく羅生門 > ( 1952 ) , 面のように , 背景が動くシーンを く地獄丨当〉 ( 1954 ) , く宮本武蔵〉 ( 1955 ) , とるには , 乗物の一部をセットに 組み , 背景にスクリーンをはる。 か外国映画賞の部門で受賞した。米 別に移動する風景を撮影しておい 国にはこれとならんで権威あるとさ て , これをスクリーンの裏側から れる「ニューヨーク映画批評家賞」 左右反対に映写して , セットとス がある。 1935 年以来行なわれている クリーンをいっしょに写せば , 必 ニューヨークの一一流日刊新聞の 要な画面ができ上がる 映画批評担当者が毎年末に集まって , スクリーン・プロセス 1 位が過半数を得票するまで投票を くりかえす独特の選出方法で決定す る。作品 , 臑督 , 男優 , 女優 , 外国 映画の 5 部門だけで , 日本映画では く地獄門〉 ( 1954 ) が受賞した とカゞ ある。「ゴー - ールデン・グローブ賞」 ( ー名ヘンリエッタ賞 ) はハリウッド の外人映画記者クラブの選出するも の。映画堆誌による賞も「フォトプ レー賞」以下多数あり , 業界誌くモ ション・ピクチュア・ヘラルド > は興行者の投票によってヒット映画 , 撮影機 人気スター , 祈進スターなどを選出す る。欧州には国際映画祭が数々あり , その多くに賞を伴う。ほかに年度賞 の形式では英国の「アカテ、ミー賞」 イタリアの「銀リポン賞」などがあ る。フランスには「ンネマ大賞ー「ビ クトアーール賞」 , 新進スターをえら」 : 「シュサンヌ・ビアンケッティ賞」 があリ , 日本では「毎日日本映画賞」 が 1946 年以来毎年授賞されているが , ェイガモノ コ ! 映写機 セット 素通しの 部分 0 ガラスの上に 描いた画 撮影機 グラス・ワーク 0 撮影機とセットの間にがラス を立てておき , このがラスの E にセットのつながりになる 画を描いて , ーっの画面とし て撮影する。大がかりなセッ トを組む費用や時間を節約す るために使われる