逆推進ロケソトをふかす母船乗員 1 人 母船 切りはなされた 第 3 段ロケット 月着陸船 2 人 月の・ 7 機械船のロケットを進行方向に ふかして減速し . 月の衛星軌道 にはいる一そこて月着陸船は母 船からはなれ月面に降下する 母船のはうは月を回りながら , 月着陸船の帰還を待っている 6 ついで第 3 段ロケソトを切りはな す。やがて月へ接近、司令船の乗 員 3 人のうち , 2 人が円筒形の通 路から月着陸船へ乗りうつる 7 月面へ着陸 8 地球への帰還 月着陸船 切はな 切りはなされた機械船 8 月着障船を打ちょげ , 衛星軌道 を回る母船とランテプーさせ , ついてトッキンクを行なう。飛 行士は母船に乗りうつり月着陸 船を切りはなす。月着陸船は月 の衛星として軌道に残される 母船は 180 。回転ヒて機械船のロ ゲットをふかし , 地球へ向かう 司令船内の 宇宙飛行 9 母船は地球への軌道を進み , 大気圏に 近ついたところて機械船を切りはなす 村田道紀 画 月面への軟着陸 月面の探査 地球 月面から 離陸 字宙服 み上号体 月着陸船 左は逆噴射ロケ ットをふかして 月面へ軟着陸す る月着陸船 出た宇宙飛行士 右は降下体を月 面に残して離陸 する月着陸船の 上昇体。降下体 の中には観測用 の計器箱かある 降下体
ウチュウカ 3 6 4 月や惑星についての情報も大きく げられており , 欧州では 7 カ国加盟 飛躍し , 人工天体による月の裏側撮 のヨーロッパ字宙ロケット開発機構 影 , 表面の近接写真は , 月面研究に ( E L D O ) , 10 カ国加盟のヨーロッ / ヾ 画期的な成果をあげた。その他 , 地球 宇宙研究機構 ( ESRO ) がそれぞれ協 を遠く離れて飛行した人工天体は , 力して衛星を打ち上げる計画を進め ている。また宇宙通信では , すでに 太陽コロナのひろがり , 惑星の磁場 , 質量 , 正確な距離などを測定し , と 日本と米国 , 米国と欧州の間に緊密 くにマリナー 2 号 ( 米 ) による金星探 な協力態勢が成り立っており , 世界 索 , 同 4 号による火星面撮影は , 今 商業通信衛星組織により商業用通信 世紀における天文学上最大の発見の 衛星アーリー ドが打ち上げられ た。欧州だけでも , 12 カ国のメーカ ーっである。 1957 年 11 月 , 宇宙旅行の先駆者ライカ大 人間の宇宙飛行も , ソ連のポスト ー 150 社で組織されたユーロスペー ーク 1 号が先行した。米国も 1 年遅 スが , ョーロッパ宇宙通信網を完成 ら 5 号までを発射したが , このうち しようとしている。 4 号だけが 64 時間後 , 軌道がはすれ れて成功し , 以後 , 65 年までに , 女 て月の裏側に命中し , 他はすべて月 性の字宙飛行 , 2 人乗り , 3 人乗り 理論研究面では , 国際地球観測年 の人間衛星 , 字宙遊泳 , ランデブー に命中することなく , 月面探索は失 を契機として誕生した国際宇宙科学 飛行 , 14 日間の長時間飛行とめざま 敗に終わった。レンジャー 6 号以後 委員会 (COSPAR) が , 観測年終了後 しい発展をとげている。 も引きつづき毎年 1 回シンポジウム は , 月面の近接写真撮影を目的とし 現在までの段階で , 宇宙開発は米 を開催して交流につとめている。 て打ち上げられ , 6 号は失敗したが , 国とソ連がリードして他国の追随を 〔月の探索〕人工天体による月の探 7 号 ( 64 年 7 月 31 日命中 ) , 8 号 ( 65 年 許さないが , 米ソとも純粋な科学観 索は , 1958 年 1() ~ 12 月にかけて行な 2 月 2 ( ) 日命中 ) , 9 号 ( 65 年 3 月 23 日 宇宙開発 ( 補 ) ソ連は 測のみをめざしているとはいえす , われた米国の月ロケット , ノヾイオ 命中 ) が大成功をおさめ , 総計 17000 1965 年中にルナー 5 ア 1 , 2 , 3 号の打上げに始まる。すべ 国家の威信をかけ , 軍事目的と結び 枚以上の貴重な写真が得られた。 8 号を月に向けて発射 ついていることは否定できない。と て失敗に終わったが , ノヾイオニア 3 の結果 , 月の表面は火山灰のような し , 月面に軟着陸を試 号は , ノヾン・アレン帯の発見という くに米国は , 軍事査察を目的とした みたが 4 回とも失敗し ものが凝結したざらめ雪に似た状態 た。 66 年 1 月 31 日 , さ 副産物をもたらした。 衛星を打ち上げており , 65 年 8 月に で , 従来いわれていたちりやはこり らにルナー 9 号を発射 発表した MO L ( 有人軌道実験室 ) 計 59 年 1 月 2 日 , ソ連の月ロケッド , は厚くはないこと , 非常に小さな凹 し , 3. 5 日後 , みごと 画は , 3 人乗りの人間衛星を軌道に ルナー 1 号 ( ルーーク , またはメチ 孔 ( 最小のものは直径 3 ( ) cm ) が無数に 「嵐の海」へ軟着陸に のせ , 地球上をくまなく監視するも タともよばれる ) が , 月めがけて発 存在すること , チコ山などから放射 成功 , 月面写真を電送 ので , すでにジェミニ衛星で , その 射されたが , 月面から 5()O()km ほど離 状にひろがる , なぞの光条の一部は してきた。 この世界最 れたところを通過し , 太陽をめぐる 予備実験を行なった。 たくさんの凹孔が重複したものであ 初の月面から撮影され た写真によると , 表面 査察衛星が完全に地球上を監視し 軌道にのって , 世界最初の人工惑星 ること , 噴火がみとめられたという は細かい / ト穴のあるコ て大規模な軍事行動を抑制すること , となった。同年 9 月 12 日 , ルナー 2 アルフォンスス山の中心、部にはそれ ークスのかたまりのよ 気象衛星や科学衛星による結果を地 号が発射され , 36 時間後にみごと月 らしい痕跡がみられなかったこと うな岩石におおわれ , 球全体の自然災害防除に利用するこ 面の「晴の海」付近に命中し , ソ連 など , 次々と新発見がなされた。な 予想されたちりやほこ のべナントを送りこんだ。 この結果 , と , 字宙通信によるニュースの全世 お詳細な分析は , 今後に期待される りははとんどなく , 鋭 はとんど磁場がないと確認された い面をもった岩片など 界即時伝達によって , 国際間の緊張 ものである。 がみとめられた。 / ( 別 を緩和すること , これらはすべて可 1961 年 5 月 25 日 , 米国のケネディ さらに , 同年 1 ( ) 月 4 日 , 自動惑星 刷 ) 字宙開発 間ステーシ・ヨン , ルナー 3 号は , 遠 能である。さらに将来は , 天体の資 大統領は月に人間を送りこむアポロ 計画を実施することを発表した。ア 源開発 , 人類の移住といった夢のよ 地点 5 ( ) 万 km で月を一周するだ円軌道 ポロ計画は , 全長 11 () m, 重さ 2700 ト うな計画も実現の可能性がある。し で打ち上げられ , 地球上からは永久 ン , 推カ 3400 トンの強力なサターン かし人工衛星を , おそろしい兵器に に見られないと考えられていた月の 5 型ロケットを用いて , 3 人乗りの こうし 裏側の 70 % を撮影するという画期的 切りかえることはたやすい。 アポロ宇宙船を月に送りこむもので な成功をおさめた。 / 月の裏側は , た危険を排除して , 宇宙開発はあく ある。アポロ宇宙船は , 全長 13. 3 m , 表側と同しように大小無数の凹孔 までも人類全体の幸福と繁栄に寄与 重さ 40 トン , 月着陸船 , 司令船 , 機 すべきである。このため , 61 年 12 月 におおわれており , 表側に比べて海 械船の 3 部分に分かれ , 着陸合はさ とよばれる部分が少ないこと , 延長 20 日 , 国連宇宙空間平和利用委員会 らに台底部分と帰還船の二つに分離 200()km に達する大山脈が発見された が 28 カ国参加のもとに発足し , 63 年 する。月までの飛行は往復 8 日間を 12 月には国連総会で「字宙空間の探 こと ( この山脈は疑問視する学者も 見こみ , 月面には 2 名が着陸して地 査および利用を規定する法的原則宣 いる ) などが注目される。確認され 質調査を主とした探索を 24 時間行な た海や凹孔には , 夢の海 , ツイオル 言」が採択された。この中には , 「宇 うことが計画されている。計画はす 宙空間では一国の主権主張は独占で コフスキーー ノヾスツーーノレ , 。エジソン , でに基礎実験の段階を終わり , 7 ( ) 年 きない。あらゆる国が自由平等に探 ジュール・ベルヌ , キュリー夫人な 以前に実現をめざして , 強力に推進 査し利用できるものである」という どの名がつけられた。なお , ソ連は 内容が盛られている。 65 年 7 月 20 日にも , ・自動惑星間ステ されている。 ソ連もだいたい同し時期に月旅行 宇宙開発の国際協力も進んでおリ , ーション , ゾンド 3 号により , 裏側 計画に着手したと考えられ , すでに の残り 30 % はどの部分を撮影するこ 米ソ間でもすでに気象衛星 , 通信衛 月面への軟着陸技術を完成している。 星 , 地磁気衛星などに関する協力と とに成功した。 〔惑星への旅〕惑星に対する人工天 資料交換が具体的にとりきめられて また 66 年 1 月 31 日には , ノレナー 9 体による探索は , 米ソともます金星 おり , 63 年 9 月にはケネディ大統領 号が打ち上げられ , 3 日後月面の と火星にむけて行なわれた。 1961 年 「嵐の海」に軟着陸に成功し , 月面 が , 月旅行計画を米ソ協力して実施 しようとする案を提唱したが , ソ連 2 月 12 日 , ソ連は自動惑星間ステー の写真撮影を行なった。 ション , 金星 1 号を発射したが , 目 米国は , 1961 年よりレンジャー計 の賛同を得・られなかった。さらに 標をかなりはすれて , 太陽をめぐる 英国製のエリアル , カナダ製アルエ 画と称する一連の月堺索計画を実施 軌道にのった。さらに 62 年 11 月 1 日 ット , イタリア製サシマルコなどの した。ます月面に地震計などの計測 火星 1 号が発射され , 惑星空間の探 人工衛星が米国のロケットで打ち上 器を硬着陸させるレンジャー 1 号か
緊急脱出用ロケット 月旅行のアホロ計画 3 人の宇宙飛行士を月へはこひ , また地球に 発点はケープケネティのメリット島に建設中 帰還させるという米国の月旅行計画はアホロ の大宇宙港。打上けロケットは巨さな推力を 計画とよはれ , 航空宇宙局によって 1969 年末 もつ 3 段のサ . ターン 5 型ロケットを用いる を目標に進められている ,. この見開きへーシ 月への離着陸を行なう母船アホロ船は三つ はこの往復のプロセスを図解したものて、最 の部分から構成され、月のまわりの衛星軌道 初の月旅行は , 行きに 3 日 , 月周辺と着陸て を足場に , 逆噴射ロケットによる軟着陸やラ 2 日 , 帰りに 3 日と合計 8 日かかる予定。出 ト・ツキンクなとの方法を駆使する ンテフ 司令船 ( 4 . 3 トン 機械船 23 トン サターン 5 型ロケット 母船 (. アホロ船 ) 月着陸船 ( 1 3 . 6 トン 第 3 段ロケット ( 推カ 90 トン ) 母船 月着陸船 5 180 。向きをかえた母船は , 月着陸 船と再び結合 ( ドッキンク ) する 両者とも月への軌道を進行中 第 2 段ロケット ( 推カ 450 トン ) ・ 小形ロケットをふかして 向きをかえつつある母船 カバ 第 1 段ロケット ( 推カ 3400 トン 月着陸船 4 月着陸船のカバーを吹きとはし , 母船は船腹の小形ロケットをふ かして , 第 3 段ロケットからい ったんはなれ , 向きをかえる 3 第 2- 段ロケットの燃料が燃えつ きると第 3 段ロケットに点火し 月への軌道に乗る。このとき , 脱出用ロゲットを切りはなす 10 いよいよ地球の大気圏に近 つくと司令船は半回転する サターン 5 型ロケット 直径 1 0 rn 高さ 1 1 0 m 重さ 2700 トン 切りはなされた 第 2 段ロケット 第 ノ ーー - ー・切りはされた 脱出用ロケット 1 1 大気圏へ突入した司令船は , 熱 の壁を突破しながら減速される 2 1 段ロケットを切りはなし 第 2 段ロケットに点火する 切りはなされた - 第 1 段ロケット 月へ向かう軌道に乗ってからあとは , アホロ船の 航行や操縦のための推力といえは機械船についた ロケットがたよりてある。このロケットは航行中 に 50 回も点火したり消したりてきるようになって おり , 月から地球への帰還のための発進にも , ま た軌道の修正のためにも用いられる。地球の近く まて近づいてからは機械船を切り離し大気圏に突 入する こて待っているのか熱の壁 - 」て、図て 赤い色て示したように大気の摩擦て高温となるか カプセル外部の特別の耐熱構造てここを突破し , ついてパラシュートで減速して大洋上に着水する ートが開く第つ、 12 ーづ、′くラシュ 13 大パラシュートが開き →大洋上へ着水すると待ぢ : 穿气、年えた回収船が近づく ケープケネテ由基地から第射
イロメ 2 7 3 ふ ( 今日 ) こ ( 越 ) えてあさ ( 浅 ) きゅめ ( 夢 ) み ( 見 ) しゑ ( 酔 ) ひもせす」。 現代では同音に読まれるかな ( 「お」 と「を」など ) が含まれているが , 作られた当時は区別があったもので ある。いろは歌は最初は手習用に作 られたが , 12 世紀後半ごろからは人 名や語彙まを配列する順序として利 用された。この歌を記録した最古の 文献はく金光明最勝王経音義 > ( 1 ( ) 79 ) である。かな全部を手習用にな いろは歌に先行して らべたものに くたゐにの歌〉があり , さらに五十 色鍋島柴垣楙図の皿 音図のア行とヤ行のェを区別した 48 名への贈答品を目的とし , 市販を許 字のくあめっち〉があった いろは 石廊崎の灯台と無線方 歌の制作年代はア行とヤ行のェの区 間で行なわれた風習で , 服飾や調度 さなかったので , その製品の数は多 位信号所。先端絶壁下 別の失われた平安中期以後のものと に千石船の帆柱を上台 類などに用いられる裂地 ~ れや紙類な くはない。藩窯は最初 , 岩谷川内に とした石廊神社がある 思われ , この点から作者を弘法大師 どの色合いをいう。色彩の配合に極 設けられ ( 1628 ) , 寛文年・間 ( 1661 ~ 度の感覚をそそぎ , 一段と優雅さを 73 ) 南川原に移り , さらに延宝年間 とするイ谷説の誤りか・わかる。〔大江〕 誇ったものである。古代の衣服の彩 ( 1673 ~ 81 ) 大河内に移って完成され いろはがるた以呂波歌留多 , 以 これが明治まで続いたが , 精巧 色法は , 草花樹葉の色を摺する原始 呂波骨牌などと書かれる。いろは歌 の各文字を句の頭においた「いろは 的な方法と , その果実根皮を染料に 無比な佳品は , すべて大河内窯のも して染める方法とがあったが , ので , 比較的古調をおびた異色ある たとえ」を , かるたに応用したもの。 「いろはたとえ」にはことわざや短 ものは岩谷川内 , 南川原時代とされ らの色のなかにも濃淡の差があり 歌の形式などがあり , 江戸中期ごろ ている。 実際にはかなり多くの色相が用い 〔渡辺〕 いろぬき色抜き衣服地の染め から一枚絵や双六支をなどに使われて られてきた。平安時代にはいり , 男 いた。それをかるたにしたのは関西 な・の公服の身たけや , そでロがしだ かえなどをする準備として色を抜く か、はしめという。いろはがるたの名 いにゆるやかになり , 束帯や袿 : こと。ふつうのもめん , 絹 , 毛織物 装束となって , 衣えを幾枚もわ着る は江戸時代の文献にはみえないが , 類は , 良質のセッケンで煮沸して脱 ようになったが , それらの色の取合 江戸末期に京都で刊行されたくひな 色できるだけ色を抜き , さらに色を せか、 , 服飾美の中心、となってきた 人形の故実 > 中にみえる「実語教の 消すために , それぞれの地質に応し それまでは色の名はおもに染材とな 漂白剤を用いて処理する。アセテー かるた」というのは , いろはカゞるた と思われる。別表のように 3 都に行 る草木の名でよばれていたが ト , 合成繊維類は色抜きの困難な場 なわれたいろはがるたの句には , 互 時代になると , さらにその花樹の色 合か・多い。 / 漂白 / 染め物〔小川〕 いに差異があり , このほかにも各地 を分解して , 二つ以上の色の配合を いろはうたいろは歌かな全部 に異なった句のものがあった。かる もって表現した名ができてきた。そ を , 同しかなをくりかえすことなく たは , これらの句を書いた 48 枚の読 れが色目で , このことばは新しい意 読み込んだ七五調 4 句 47 字の歌。ふ たとえは、 , 桜といえば 味をもった つう一字一字を別々に読むようにし み札と , その頭 2 、し文字と絵解きの描 白と藍をか紫との二つの色の対照で て清音ばかりでとなえるが , 漢字を かれた同数の取り札からなり , 読み 桜の花の色調を表現し , 卯うの花とい 手が読み札をよむにつれて , 場に並 あて濁点を付して全文を示せばつぎ えは、白と青との配色で白い卯の花 べられた取り札をすばやく取ってい のとおりである。 ( ウッギ ) が青い葉のなかに咲きみだ く遊びで , 子どもの正月遊びなどに 「いろ ( 色 ) はには ( 匂 ) へどち ( 散 ) りぬる れた印象を表現した この二つ以上 ひろく行なわれた。 〔山田〕 をわ ( 我 ) がよ ( 世 ) たれ ( 誰 ) ぞっわ ( 常 ) の色は , 織物の場合にはたて糸とよ いろめ色目平安時代の貴族の ならむうゐ ( 有為 ) のおくやま ( 奥山 ) け 色目の例 〔男子の服装の場合〕 〔婦人の石 . 衣の場合〕 単 着用期間 裏 着用期間 年齢 衣 色目の名称 色目の名称 石 . 若年 松重 ( まっかさね ) 萌黄 紅梅 春 , 紅梅 ( こうばい ) 萌黄 紅梅 蘇芳 蘇芳萌黄 1 月 春 , 桜 ( さくら ) 紅の匂 ( くれないのにおい ) 紅梅 同色でしだいに下へ薄くにおわせる ~ 3 月 白 山吹 ( やまぶき ) 白 白 ~ 3 月 若年 紅の薄様 ( くれないのうすよう ) 紅香 紅否 紅喬 春 , 秋 藤 ( ふし ) たて糸青 薄香 藤 ( ふし ) 萌黄 1 ~ 4 月 躑躅 ( つつし ) 青 青 白 4 月 よこ糸黄 紅香 紅香 紅香 白 青 白 4 月 花橘 ( はなたちばな ) 薄山吹 花橘 ( はなたちばな ) 朽葉 青 山吹 濃山吹 4 ~ 5 月 青 菖蒲 ( あやめ ) 卯の花 ( うのはな ) 白 4 月 濃紅梅 白 白 黄 4 ~ 5 月 撫子 ( なでしこ ) 濃 薄青 4 ~ 5 月 薄蘇芳 青 若年 菖・蒲 ( あやめ ) 青 白 紅梅 ~ 6 月 4 撫「・ ( なでしこ ) 青朽葉 ( あおくちば ) 白 蘇芳香 白 萌黄 5 ~ 7 月 若年 竜胆 ( りんどう ) ~ 8 月 萩 ( はぎ ) 白 白 薄香薄喬 薄 薄紫 ~ 9 月 6 薄 ( すすき ) 青 青 蘇芳 8 月 たて糸青 蘇芳蘇芳 女郎花 ( おみなえし ) 7 ~ 8 月 菊 ( きく ) 表は蘇芳香で裏は白 1 ( ) 月 よこ糸黄 童胆 ( りんどう ) 青 紅紅葉 ( くれないもみし ) 蘇芳 10 月 青 黄 9 ~ 11 月 紅 山吹 菊 ( きく ) 若年 雪の下 ( ゆきのした ) 紅梅香紅梅香 紅梅香 11 ~ 3 月 青 白 1 ( ) 月 白 紅葉 ( もみし ) 青 梅 ( うめ ) 朽葉 裏は濃蘇芳 11 ~ 3 月 1 ( ) ~ 11 月 表は白 , 柳 ( ゃなぎ ) 老年 柳 ( ゃなぎ ) 裏は薄青 糸工 11 ~ 3 月 1 ( ) ~ 2 月 表は白 , 松重 ( まっかさわ ) 萌黄 褻山吹 ( うらやまぶき ) 褻は山吹 11 ~ 3 月 紫 四季通用 表は黄 , プ
宇宙開発 と考えられる。 2 ) 衛星船の基本機能人間の 宇宙飛行のために宇宙船に必要とされる基本的 機能を述べよう。 a. 熱防御装置大気圏に再突 入したとき字宙船の表面は 2000 ℃の高温に達す るが , ポストークの場合は球体船室の全面 , マ ーキュリー型では底面が , それぞれ特殊合金に よる熱しゃへい板で防護されている。 b. 制御装 置これには主として小型のロケット噴射がい くっか配置されてその役目を果たし , 緊急脱出 装置 , 付属物の切離し装置 , 姿勢制御 , 再突入 時の逆噴射装置 , さらに着陸装置としてのパラ ートがある。制御はほとんど自動的に行な われるが , 故障があれば手動に切り変えること ができる。マーキュリー計画の経験では , 飛行 士の手動によるはうが都合がよいことが多く , 装置の重複を避けるため手動にされたものが多 い。 c. 生命維持装置船室内の飛行士の生命を 維持するため , 宇宙食の準備 , 水 , 空気と温度 調節 , 廃棄物の処理が考えられる。字宙食は完 全脱水したふつうの食物を水でもどして食べる ようになっており , 水は貯蔵タンクに保存され る。船室内は , マーキュリーの場合 ( ). 3 気圧 , ソ 連のはうで 1 気圧 , 温度は 2() ~ 25 ℃ぐらいに保 線通信は金星に接近したときなんらかの理由で たれるよう圧縮された酸素からの供給装置と温 行なわれなかったが , 飛行中 , 金星 3 号は 63 回 , 火星 , 金星への探索飛行 湿度調節冷却装置が働いている。また宇宙服の 2 号は 26 回通信を行ない , その間 , 低エネルギ 内部で生する水分や臭気などの環境を制御する ー徹粒子の流れ , 太陽プラズマ , 微小隕石など 火星の写真を撮影した米国のマリナー 4 号は , 装置も工夫されており , 廃棄物は一部船外に 1964 年 11 月 28 日 , 地球が火星に追いつきつつあ が測定された 一部は保存して持ち帰るようになっている。 d. ったころ地球の進行方向に打ち上げられた。地 通信装置地上との連絡には , 音声トランシーー 人間の宇宙飛行 球よりはんの少し速い速度で人工惑星の軌道に ノヾ , レーダ , ラジオビーコン , テレメータ , 指 乗ったマリチー 4 号は , 地球軌道の外に出て , 令受信装置などが装備されている。また船内か 1961 年 4 月 12 日 , ソ連は人間衛星船ポストーー 次第に火星の軌道に接近していった。 65 年 3 月 らテレビ装置による送信も行なわれた。 e. 計測 ク 1 号を軌道にのせ , 人類最初の字宙飛行に成 12 日に火星と地球は最も接近した・位置にあり , 装置飛行中におこるさまざまな現象を計測記 功した。米国も 62 年 2 月 20 日 , マーキュリー衛 その相互の距離は 1 億 km 弱で , マリナー 4 号は 録する装置も多く積載されており , 特に飛行士 星船フレンドシップを打ち上げてこれを追った。 その中間にあった。太陽からみて打上げ時の地 の生理機能の計測が中心課題となっている。 f. それ以後の人間の宇宙飛行の成果は別表のとお 球と反対側にきたときマリナー 4 号は火星軌道 電源。以上のように , マーキュリー型でもポス りで , 1966 年 8 月現在まで打ち上げられた人間 にたどりつき , そこへ火星が近づき , マリナー トーク型でも装備の基本的なシステムは大同小 ニ ( 米 ) , 衛星船は , マーーキュリー ( 米 ) , ジェ、 4 号を追いこしていった。それが 65 年 7 月 14 日 異であろうと思われる。 3 ) 宇宙医学的問題宇 で , マリナー 4 号は火星から 130 ( ) ()km のところま ポストーク ( ソ ) , ポスホート ( ソ ) の 4 種類である。 宙飛行中の乗員の字宙医学的な諸問題は , 特に 1 ) 衛星船の形と大きさ 1 人乗りのマーキュリ で接近し , カメラの火星探査装置が火星の姿を 注目に値する。字宙飛行士は , いすれも軍人で , ・カプセルは , . しようご形で全長 1.9 m , 底 その視野にとらえた。火星の半径は 3400 であ ジェット機操縦の経験をもち , 強しんな意志と 面の直径 1.5 m , 着陸時の亜さは 1.3 トンである。 るから視直径は約 30 。であった。地球はそのとき 体力の持主であり , しかも高度の訓練を受けた ・カプセルは , 全長 3.35 m , 2 人乗りのジェ はもう火星を追いこして 210 ( ) ( ) 万 km 離れたと ート降下の経 人々である。その中で , ノヾラシュ 底面の直径 2.3m , 着陸時の亜量は 2.1 トンである。 ろに進んでいた。マリナーを打ち上げたアトラ 験しかもたない女性のテレシコワや , 工学技術 ・カプセルは付属ロケ ただし飛行中のジェ : ス・ロケットは推カ 18 ( ) トンこのカではマリ 者フェオクチストフ , 医師のイエゴロフが飛行 ットを含めて全長 5.64m , 底径 3.05m , 重量 3.2 ナー 4 号の重さは % トンはどに制限されてしま 一般人でも適当な訓練 に成功していることは , トン . となっている。ポストークのほうは , 乗員 この小さなマリナーがこの長距離をへだて を受ければ宇宙飛行が可能であることを立証し 室は球形で直径 2.33 m , 重量 2.4 トン、これに付 て地球に写真を電送することは非常に困難であ ている。宇宙飛行が人体におよは、す影響のおも 属した機械室を含む重量は 4.73. トン , 最終段ロ った。ふつうのテレビのようなマイクロ波の変 なものをあげてみると , 長期間の無量 : 状態に ケットをも入れると全長 7. 35m , 重量 6.17 トンと 調によって送信してもノイズがおさえにくく受 よって平衡感覚が正常に働かなくなること , 心 なる。ポスホートの大きさ , 性能は不詳である 信が不可能となる。そこで , 火星の写真を送る や血管が重さのない血液を循環させるため機 が , 3 人乗りで宇宙服の着脱が可能であること , には , ーっの画面を写真印刷のように小さい網 能が袞え回復にかなり時間を要すること , 血液 船室と機械室の重量が 6 トン以上と推定される 目に分け , その一つ一つの点の濃淡を 64 等級に 内の赤血球や血漿が減少すること , 骨の中のカ ・カプセルの 2 倍くらいの大きさ 分け , それを数字にして送信した。地球ではそ のて、ジェ の数字によって各点の明るさを復元するので , 米ソの惑星探索飛行一覧 こうすればノイズによる困難はさけられるが , 発射年月日 名称 国 重さ ( kg ) 1 枚の画像を受信するのに 8 時間半もかかり , カリフォルニアにある電波望遠鏡だけ使うと火 金星観測めざしたが失敗 , 地球軌道にのっただけ イスポリン ソ 196L 2 . 4 65 ( ) 0 星が東にのばってから受信中に西に沈むことに 発射 44 日後電波とだえ周期 300 日の人工惑星となる 金星 1 号 2 . 12 643.5 なるので , オーストラリアのカンべラ , ウーメ 金星観測めざしたが発射失敗 マリナー 1 号 米 1962. 7 . 22 2 ( ) 3 ラ , 南アフリカのヨハネスプルグ , マドリ 12 月 14 日金星面より ( ) ( ) ( ) km を通過 , 金星の表面 マリナー 2 号 米 8 . 27 2 ( ) 3 も電波の受信に協力した ( 別刷 354 ページ参照 ) 。 温度測定。周期 286 日の人工惑星となる 惑星の科学的探索は右表のように行なわれて 1 億 krn で電波とたえる。周期 519 日の / 、工惑星 火星 1 号 893.5 いる。マリナー 4 号の成功についで注目される 金星観測めざしたらしいが失敗 , 落下 1964. 4 . 2 1 男・ ソ ゾンド のは , 66 年 3 月 1 日金星の表面に到達したソ連 火星への軌道にのらす失敗。周期 448 日の人工惑星 マリナー 3 号 259 の金星 3 号と , 同しく 2 月 27 日金星の表面から 65 年 7 月 14 日火星表面の近接撮影に成功 罘 マリナー 4 号 11. 28 259 24000km の距離を通過した金星 2 号である。とく 火星探査めざしたが 15 7 日で電波連絡とだえる 1 1 . 3 ( ) に 3 号は 65 年 11 月 16 日に打ち上げられ , 3 月半 惑星探索をめざしたらしいが途中月の裏側を撮影 7 . 18 ゾ ンド 3 - 号 ソ 1965. かかって 3 億 km とんで金星に到達したが , これ 66 年 2 月 27 日金星から 24 ( ) ( ) ( ) km の所を通過 金 星 2 号 11. 12 963 は 65 年 12 月 26 日に行なわれた飛行軌道の修正に 66 年 3 月 1 日金星に到達 , 降下装置を下ろす 金 星 3 号 11. 16 96 ( ) よるもの。 3 号は地球大陸を彫刻したペナント をもっ降下装置を直接降下させた。両者とも無 ソ連はこのはかに火星ロケットを 4 回 , 金星ロケットを 2 回発射したらしいが失敗 注 マリナー 4 号の火星への航行春 一月一日 遠日点 2 月 最も接近した時点 高利得アンテナの 地球への通信電波 ( 3 月日より始動 ) 夏至 4 月 昇交点、 火星 ロケット出発 、Ⅱ月 28 日 近 ン昇着月、分 Ⅱ月 28 日 / 交 占 冬至 高利得アンテナの 地球への通信電波 ( 7 月図日 ) 一月一日 2 2 月 3 3 月 3 月、、 太陽 4 月 地球、 7 5 5 月 5 月 近 6 月 7 月 - 分 マリナー 4 号の軌道 7 一 / 降交点 遠日点 降交点 月 7
8 7 降水量という。雨量計にはいろいろ ドライアイスやヨウ化銀粉末を冷た な種類があり , 簡単なものは底のあ い雲の中にまき人工的に雨をつくる のが / 人工降雨である。〔雨の降る る筒とものさしを組み合わせたもの から , 高級なものでは無線ロボット 原因〕雨粒の成因は不明であるが , 雨量計のように自動的に雨量を無線 水を供給する雲がなければならない。 空気は上空へいくと温度が下がる。 放送するものまである。日本でいち したがって上昇気流は水蒸気を運び ばんよく用いられているのは気象庁 上げるはたらきと , 水蒸気を水に変 型の雨量計である。この雨煢計の受 えるはたらきがあり , 雨を降らす重 水口の直径は 2 ( ) cm で , 受水口の地面 要な原因である。 1 ) 地形による雨 からの高さは約 20 cm である。雨量の 時間的変化を記録する自記雨量計に 湿った風が山地や山脈に吹きつける と , 斜面に沿って上昇しながら雨を は貯水型のものと転倒バケッ型のも 降らす。 2 ) 不連続線による雨暖か のがある。前者は雨水をパイプで貯 水器に導き , 貯水器内のうきによっ い気流と冷たい気流カヾ衝突しあうと , 第 2 図貯水式自記雨量計。雨水がたま てその水位を記録するものである。 日爰かい気流のはうか、軽いから上昇し るとうきが押し上げられ , べンが自記時 後者は雨水を 1 対の小さいバケツの て雨を降らす。この気流が衝突する 計に巻いた紙に記録するしくみになって ・つに導き , このノヾケツか・いっ ( よい 境界が不連続線である。 3 ) 低気圧に いる。水面が鎖線まで上がると , 水はサ になると転倒して他のバケツに導き , よる雨低気圧では周囲から流れこ イホンで流れ出し , もとの位置にもどる 交互にノヾケツを転倒させるもので , んだ空気か・上空へのカゞれていくため , 因は大陸高気圧と南方海上の高気圧 上昇気流を形づくって雨を降らす。 転倒のたびに電気回路を閉じ , 室内 の間にできる前線のためで , 気圧酉己 4 ) 対流による雨強い日射によって の記録装のペンを動かす。人の住 置は梅雨に似ている。梅雨が近畿以 地表の空気は暖められ , 軽くなって んでいない山地の雨量を知るには長 上昇する。上空の空気は冫翁たいので 西によく現われるのに対し , 秋霖は 期自記雨量計を用いる。これは受水 近畿以東に多い。裏日本で冬に多い 地表に下降して対流をおこす。この ロの直径が 1 ( ) cm で , 装置全体が小型 のは冬の季節風による雪のためであ ためおこる雨で , 夏の雷雨や熱帯の で携帯に便利にできており , これを る。日本は世界的にみて雨の多い国 スコールがこれである。〔雨水〕雨 山地に設置すると , 記録用の時計は で , はとんどすべての地点で 1 年間 水を飲料に用いている所ではこれを 約 3 カ月間動き , その間の雨量を記 の雨量は 1 ()O ()mm を越している。とく 天水ともよんでいるカゞ , 降ったは、か 録する。測定方式は転倒ます型で , に雨の多い地方は四国南部山地 , 紀 りの雨水は案外濁っていたりまたに 転倒によって直接にペンを走らせる 伊半島の大台が原山を中心とする南 おいか、するのが普通である。これは しかけになっている。人のいない山 東部山地 , 福井 , 石川 , 岐阜各県の 雨水の中にはいろいろの物質か、混入 地の雨をすぐに測候所で知るために しているからである。イヒ学分析の結 は無線ロポット雨量計が用いられる。 第 2 表日本の大雨の記録 この装置は 1 時間ごとに自動的にス 果によると雨水 1 / 中には一般に 0.1 雨量 mm 観測年月日観測地点 降雨時間 イッチか、はいり , そのときまでにたま ~ ( ). 5mg のよ冨素 , (). 1 ~ ( ). 5mg の研こ酸 , 10 分間 55.9 1944. 4.19 潮ノ山甲 0 ~ (). 1 mg の亜石肖酸 , (). 3 ~ 1 mg のア った雨量を符号になおして送信する 1946. 9.13 足摺岬 49. () ンモニアなどか・含まれている。また もので , 測候所ではその時刻に受信 1944.10.17 足摺岬 1 時間 150.0 都市では多量のばい煙が含まれるこ 機のスイッチを入れて送られてくる 140.0 1947. 8.28 銚子 とがある。雨水はまた放射能をもっ 符号を受信する。測定方式は転倒ま 1 日間 1109.2 1957 ・ 7 ・長崎県瑞 す型で , ますの転倒ごとに電流が流 ている。これは 1 9 ( ) 2 年に英国の C. 25 ~ 26 じ、村西郷 1 れて数字符号を発生する円筒を回転 T. R. ウィノレソンカ { 初めて発見した 1923. 9.14 大台ガ原 2 1011.0 もので , この放射能は 30 分で半減し , させる。雨の測定はいつけん簡単 963.9 1946. 7.29 大台ガ原 3 数時間後にはほとんど消失する。 なようであるが , 正確に測定するこ 大台が原 3 1 月間 3514.0 1938. 8 の放射育旨はラジウムとトリウムの系 とはなかなかむつかしい。その第 1 大台ガ原 2 1 年間 1920 8214.0 統によるもので天然に雨水の中に含 の原因は風が吹くと雨量計の受水口 屋久島 1950 10216.0 まれるものである。これに対して 54 のまわりの気流が乱れて雨滴の入り 小杉谷 年ビキニにおける水素爆弾の実験以 方が少なくなるためである。これを 後は人工的に放出された放射能が雨 注 1 瑞穂中学校で観測した値。 2 大台ヵ " ジェポンス効果という。山地ではと 原教会所で観測した値。 3 大台ヵ・原測候所で 水に含まれるようになった この人 く - に風が強いのでこの影響が大きい。 観測した値。なお年間最低降水量は 190 ( ) 年 工放射能の中には , ストロンチウム これを防いで空気の流れを水平にす 帯広市の 54 ( ). 9mmo 9 ( ) や , セシウム 137 などの有害な放 るためにいろいろの風よけがくふう 世界記録 1 時間 254. ( ) rnm ( 1819 年 7 月 26 射性物質が含まれている。 されている。〔日本の雨〕 1 年間の雨 日米国ニューーヨーク州キャッキル ) , 1 日間 ( 雪を含む ) の降り方を日本の 4 地点 〔雨量〕雨は農業 , 土木などと密接 1 168. lmm ( 1911 年 7 月 14 ~ 15 日フィリビン のバギオ ) , 1 月間 9300. ()mm ( 1861 年 7 月 について調べると第 3 図のようにな な関係があるので雨量の測定は古く インドのチェラブンジ ) , 1 年間 26461.2 この図を見ると鹿児島では 6 った から行なわれてきた。紀元前 4 世紀 mm ( インドのチェラブンジ ) , 年平均最低降 月に多く東京では 6 月と 9 , 川月に多 ごろインドで雨量の測定が行なわれ 水量 0.0 mm ( 1901 ~ 20 年エジプトのアスワ た記録があり , 日本では享保年間 ( 17 く冬少ない。 これに反し裏日本の新 ン ) , 1. ()mm ( 1886 ~ 1925 年チリのイキケ ) 16 ~ 35 ) に徳川幕府が江戸 , 駿府 , 潟では冬に最も多い。もっとも冬は 400 長山奇において雨煢をは . 力、らせたとい おもに雪として降ったものである。 う。気象観測として正式に雨量の測 札幌では 9 月と冬に多い。一般に 6 降 3 圓 定力ヾ行なわれたのは 1875 年 6 月 1 日 月の雨は / 梅雨によるもので , 本羽ヨ 水 量 200 から東京で行なわれたものである。 東方にあるオホーック高気圧と南 雨量はふつう降った雨がどこにも流 方の小笠原高気圧の間に梅雨前線が れないでそのままたまったとした場 でき , それに沿って降る。 9 月は台 合の水の深さ mm であらわす。雨のみ 風による雨である。また夏から秋へ ならす雪ゃあられなども含め , たま の移り変わりにも雨が多く , これを ったものを水の深さに換算した値を 秋の長雨または秋霖うという。原 第 1 図気象庁型雨量 計 ( 全長 60cm ) 。 a. 受水 / ヾケッ b. 貯水びん c. 受水器 d. 貯水器 児 島 東京 第 3 図札幌 ( 43 。 3 ・ N ) , 新潟 ( 37 。 5 5 ・ N ) , 東京 ( 35 。 41 ・ N ) , 鹿児島 ( 31 。 札幌 34 ・ N ) の年間月別降水 3 4 5 6 7 8 9 月月 月月 量 ( 1921 ~ 5 ( ) 年の平上匀 ) 月 月 月月 月 月 月 月 、一コ 00 0
索 , 火星の写真撮影をめざしたが , 約 1 億 km の距離で通信がとだえて失 敗した。 64 年 12 月 2 日にも , 火星 2 号 ( ゾンド 2 号ともいう ) が発射され たが , これも途中で連絡がとだえゆ くえ不明となった。 米国は , 1962 年 8 月 27 日 , マリナ ー 2 号を金星にむけて発射した。マ リナー 2 号は 3 カ月後の 12 月 15 日 , 金星表面から 352 ( ) 0 km へだたったと ころを通過し , 観測結果を地球に送 信してきた。金星にはその距離から 観測しうるような磁場が存在しない こと , 金星表面が 400 ℃以上という 予想外の高温であること , 金星を包 む雲の温度は上層で一 51 ℃ , 中間層 で一 34 ℃であること , また金星まで の飛行中 , 流星塵には 2 度衝突した だけであり , 太陽からの微粒子の流 れ ( 太陽風 ) は 300 ~ 80()km / 秒というは げしい変化をみせることなど , 各種 の成果が得られた。 / 金星 64 年 11 月 28 日 , 米国は火星をめざ すマリナー 4 号を軌道にのせた。 4 号は通信装置の故障もなく , 8 カ月 後の 65 年 7 月 14 日 , 火星表面に 10000 km 以内まで接近 , 21 枚の写真を撮影 し , 2 億 km の距離から写真電送にも 成功した。火星にも強い磁場は存在 せす , 大気は 10 ~ 20 ミリノヾール程度 で , 表面に月面によく似た環状凹孔 があることが確認されたのは , すば らしい成功であった。 / 火星 〔字宙通信〕国際通信に人工衛星を 利用しようというアイディアはかな り多くあった。実際には , 1958 年 12 月 18 日 , 米国が打ち上げたアトラス・ スコア衛星に , 大統領のクリスマス・ メッセージの録音を積み , 地上から の指令で各国へ送信したのが最初の 実用通信衛星である。 60 年 8 月 12 日 には , 直径 30 rn のプラスチック球に アルミ箔を塗布した通信衛星ェコ ー 1 号が打ち上げられ , 米国の東西 両海岸間 480 ( ) km の遠距離通信に成功 した。しかしェコーは単に電波を反 射する能力しか持たす , 反射電波は ごく徹弱なもので , 大型強力な受信 局が必要とされる。 この欠陥を補って , 62 年 7 月川日 , テルスター 1 号が軌道にのった。 れは直径 88cm の球体で表面を太陽電 池でおおわれ , 電力を自給して出力 を増し , 地上からの電波を増幅して 送り返すことができる。テルスター を用いた歴史的な欧米間のテレビ中 継は , 同年 7 月 23 日に行なわれて大 成功をおさめた。同年 12 月 13 日には , さらに改良されて出力を増したリレ ー 1 号が打ち上げられ , 各種の実験 に成功したが , とくに 63 年 11 月 23 日 , 最初の日米間のテレビ中継実験でケ ネディ大統領暗殺のニュースが放映 され , 強い印象を残した。 宇宙通信の理想は , 電波の全世界 同時中継にある。テルスター リレ 3 6 5 一方式の通信衛星網では , これの実 現には約 40 個を地球上空に滞在させ なければな . らない。しかし , 地球の 赤道上空 36()()0 km の上空を 24 時間で 地球自転の方向に公転する通信衛星 を打ち上げれば , いわゆる静止衛星 となり , わすか 3 個で全世界同時中 継が可能となる。この目的で考案さ れたのがシンコム衛星で , リレー衛 星のさらに 10 倍の出力を持つ。 1963 年 2 月 14 日 , シンコム 1 号カ { 太平洋上空に , 同年 7 月 26 日 , シン コム 2 号が大西洋上空に打ち上げら れて , 2 号がはば成功し , 欧米間の テレビ , 電信の中継に利用されてい る。 64 年 8 月 19 日に・は , シンコム 3 号が太平洋上空で静止軌道にのり , 同年 10 月の東京オリンピックの状況 をアメリカにテレビ中継して , 大き な成果をあげた。 65 年 4 月 6 日には , 商業用通信衛 星アーリ ードが世界商業通信衛 星組織により大西洋上空の静止軌道 にのった。またソ連でも , 1964 年 1 月 25 日打上げのエコー 2 号を用いて , 米ソ協力の宇宙通信実験を行ない , 65 年 4 月 23 日には , ソ連の通信衛星 モルニア 1 号が打ち上げられて , モ スクワ ~ ウラジボストク間のテレビ 中継を行なった。 宇宙通信は , すでに実験段階を脱 して , 企業として十分成り立っこと が明白になったといえよう。 〔日本の宇宙開発〕日本の本格的字 宙開発は , 1955 年 4 月 14 日 , 東京大 学生産技術研究所が開発した全長 23 cm, 固型燃料を用いたペンシル・ロ ケットの発射実験に始まったといえ よう。 57 ~ 58 年にかけての国際地球 観測年期間中には , 全長 5. 5 m のカ ・ロケットを開発し , 秋田県 ツ / ヾ 道川海岸で打ち上げ , 上層大気の気 温 , 風向 , 太陽スペクトル , 宇宙線 の強度などを観測したが , 十分な成 果はあげられなかった。しかしその 後も研究開発はつづけられ , 61 年に はロックーン ( ロケットを気球につ り下げたもの ) が高度 11 ()km, カッノヾ ー 9 型が 350km まで上昇した。 1959 年 7 月 , 政府は字宙開発審議 会を設置し , 平和利用を大原則とし て国家予算で宇宙開発を推進するこ とをきめた。 62 年 , 鹿児島県内之浦 に , 専用のロケット発射基地東京大 学字宙空間観測所が開設された。 64 年 7 月 11 日 , 3 段式のラムダ 3 型 ( 全 長 19 m , 重さ 7 トン ) が高度 1()()0 km に達し , その後も 2 回 1000km 以上の 高度に上昇した。さらに東大は , 67 年までに科学観測衛星の打上け・をめ ざして , 強力なミュー・ロケットの 開発を進めている。 / ロケット なお , 日本の冉学者が製作した電 離層研究用計測器が , 米国のロケッ トで打ち上げられ , よい結果を得て おり , 宇宙通信でも , 東京オリンピ ウチュウセ ックのさい , 日本の地上施設が大活 躍したことは , ロケット開発以外の っている。軟成分は大部分が電子で 分は主として中間子で陽子もまし しまう軟成・券とに分類される。硬成 通しうる硬成分とこれに吸収されて 大気中の字宙線は約 l()cm の鉛を貫 を定める根拠にはならない。 字宙線がどの方向で発生しているか まわされた結果と考えられるので , 間を通ってくる間にその磁場でかき 降りそそいでいるが , これは星間空 線などと異なり , あらゆる方向から 見いだされている。字宙線は太陽光 にはかなり多く存在する事実などが ムより重い元素の原子核が宇宙線中 星で主としてつくられるマグネシウ 宇宙線強度が増加する事実や , 超新 論拠として太陽での爆発のさいには っているとも考えられている。その 説があり , これら多数の原因がまし 発によるとするものなどいろいろの 変によるとするものや , 超新星の爆 は銀河系内や太陽付近での磁場の急 である。一次字宙線の起原について 原子核の比カ { だいたい 100 : 10 : 1 れば水素核 , ヘリウム核 , その他の のエネルギーが等しい場合をくらべ 圧倒的に多い。・成分の比は核子当り をはぎとられた原子核で , 水素核が る。一次字宙線の本体はすべて電子 って大気中で発生する二次線とがあ からくる一次線と , これがもとにな てからである。字宙線には大気圏外 高空で観測が行なわれるよらになっ 球やロケットの技術が急速に発達し , 研究に著しい発展をみたのは戦後気 紀初頭に存在が発見されたが , その にまで貫通するものもある。 20 世 りそそいでいる放射線。地下数百 m こかで発生して , 絶えす地球上に降 うちゅうせん宇宙線宇宙のど 〔鈴木〕 物質と同義に使用されることもある。 質中の固体粒子をさすことば。星間 うちゅうじん宇宙麈 / 星間物 〔草下〕 開発 / ( 別刷 ) ロケット 分野で注目に値する。 / ( 別刷 ) 字宙 ーア、芒い点 カスケード・シャワー はしめ 1 個であった電 子が第 1 の鉛板中で 3 個に , 第 2 の鉛板中で 16 個に , 第 3 の鉛板中 で 20 個に増殖している
ガ 2 クスサンの一生 1 卵、 9 月ころ、クリ、クルミ イチョウないろいろの木の幹に 産み付けられる。 2 若齢幼虫 , 4 月ころ孵イヒ , 1 ~ 4 齢は黒地に 長毛があるたけであまり変わらな 3 終幼虫 , 第 5 歯令は 4 齢 までごはまったく異なり、淡緑色 の地に白い毛を密生するようにな これを俗にシラガタロウごい 7 月ころ老熟した幼虫は 木の茂みに繭を作る。 5 繭はあ らい網状で , 上方に成虫の脱出口 が用意されてある , 6 さなぎ、 7 羽化直後の成虫 ( 雌 ) ( 上 ) 成 虫一雄の頭部
、物 上段右くフウリンソウ〉ヨーロッ / く原産。 5 ~ 6 月に紫 , 白 , ピンクなごのつりがねのような花をつける 上段左くヒナゲシ > 中国名はグビジンソウ , 英名はシャー レーポッピー寒さに強い秋まき一年草で , じかまきする 中左くチューリップ〉 4 月を飾る球根植物の立て役者で , 種類も花色も豊富。産地は新潟 , 富山など日本海沿岸各地 上くジギタリス〉キツネノテプクロどもいう多年草で花境 に育てるが , 花は下向きで穂状に咲く葉は心臓病の特効薬 左くカスミソウ〉秋まきするご 5 月には白い小さな花が無 数に咲く。花たはや花擅に柔らかい感じを出すには絶好の花
イズモタイ 2 0 2 狂言師三十郎 ( 名古屋山三 ) の影響で のお飛び」「神のおたち」などといい 劇の要素をも加え , かぶき踊り , お 神送りの行事をするふうは , とくに 国かぶきとよばれ , 初期の女歌舞伎 中部地方以西を中心に各地に見られ , 前夜から神社にこもって祭りをする。 全盛を招いた 〔河竹〕 イスラエアレ I s r a 司西アジア , また神々は出雲に集まって男女の縁 地中海にのぞむ共和国。建国は 1948 結びをするのだと伝え , 9 月晦日に 年 5 月 14 日。面積 2 ( ) 7 ( 用 km2 。人口 胥年・男攵が村の神社に宮ごもりして 23760 ( ) () ( 1963 推 ) 。首都はエルサレム。 良縁を願う上地も多い これに対し 国境はまだ正式に決定していないが , て大社ではⅢ暦 1 ( ) 月 1 1 日から 17 日ま パレスチナ戦争 ( / パレスチナ ) 後 での神事を神在祭あるいはお忌み 49 年エジプト , シリア , レノヾノン , 祭といい , 本殿に大もナ ) を供え祭り ヨルダンとの間に結は、れた休戦協定 の期間中は掃除もしないで静かに神 で暫定的な境界線が定められている。 事をおこなうが , 1 7 日の神送りには それによると北はレバノン , 南西は 神官が「お立ち , お立ち」と唱えな これを「神 アラブ連合 , 東はヨルダン , シリア がら扞殿の戸をたたく 出雲大社殿大社信 に接し , 南端はアカバ湾 , 西は地中 仰の中心で祭事は年に 等去出曁神事」という。 これと同し に日本で最初に石油井が掘られた。 数ト回も行なわれる .- ような祭りは , 大社周辺の数社でも 海にのぞんでいる。 良寛上人の生まれた上地としても知 縁結びの神でもあリ , 伝えられ , たとえば八束豸ゕ郡の佐陀え 地中海沿岸は豊かな平野であるが , 〔千葉〕 られ , 良寛堂がある。 かたわらの木にいつば 神社ではお忌み祭といい昔は 4 月と その東は中央山脈のふもとの丘陵地 いすもたいしや出雲大社島根 いみくしが結んである / 、イフアカ、らヨ 県簸川象ゎ川 ; 大社町にある神社で , 出 1 ( ) 月の 1 1 日から 25 日までの間におこ 帯に連なっている。 ルダン川に至る間には古くからエス なわれ , また 2 5 日の神送り神事を「神 雲のおおやしろ , 杵築き大社などと ドラエロンの名で知られる河谷地帯 この神在祭 もいう。オオクニヌシノミコトを主 等去出の事」といった がある。北方のカ、、リラヤ地方は一部 の神事は , おそらく収穫祭である霜 神にまつり , アメノミナカヌシノカ 月祭のための忌み寵■ ) を中心にした は山岳と河谷 , 一部はヨルダン川上 タカミムスビノカミなど 5 神を 流の盆地で , 南方のネゲプは全土の 祭りであり同様に民間における神無 あわせまつる。記紀神話によれば , 月の伝承も , 古代の忌み月の残存と はは、半分を占める広大な地域である 国上を経営したオオクニヌンノミコ が , 乾燥した半砂漠地帯である。気 みることができよう。出雲大社に縁 トカ { , 天孫ニニキ、ノミコトに出雲の 候は地方によって変化が多いが , 気 上地を献上したので , アマテラスオ 結びの信仰が結びついているのは , 温は年平均 2 ( ) ℃内外で , 夏の乾季と オカミは喜んでここに宮を築かせた オオクニヌシノミコトの神話にもと 冬の雨季にわかれ , 雨季は 1 ( ) 月下旬 づいて中世末以降に流布されたもの のが起原と伝える ( 国譲りの神話 ) 。 ~ 4 月中旬である。年平均雨量は 6()() である。明治以降の国家神道の発展 古く出雲国の一ノ宮で , 明治 4 年 ( 18 期において , 出雲信仰は大社教とし mm くらし、。 71 ) 5 月 14 日に官幣大社となり , 以 住民の 9 ( ) % 近くはユダヤ人で , 残 て組織され , 伊勢信仰とならんで大 来この日が例祭日となった。本殿は りの大部分はアラブ人。公用語はヘ 2 間四方 ( 約 13m 2 ) のいわゆる「大社 きな発達をとげ , 各地に大社講が形 プライ語。ユダヤ人はユダヤ教を信 成されてきた。また特殊な例として 造り」を代表する建築で , 古来もと しているが , アラブ人の大部分はイ は北陸地方から山形県にかけて大黒 の姿を伝えて造り替えをされ , 現在 を牛馬の守護神として祭り , 中国地 スラム教徒である。 のものは 1744 年の改築であるが , 国 憲法はまだ制定されす , 1949 年制 方や四国地方の一部では家屋敷を守 宝に指定されている ( / 神社 ) 。出雲 護する神として祭る。 定の暫定国家構成法によって政治が 大社は国家的に有力な神社であった 〔郷田〕 行なわれる。国民議会は一院制で , いずものおくに出雲の阿国慶 ばかりでなく , ひろく出雲信仰の中 イスラエル ( 補 ) ュタ - 比例代表制で選挙される。大統領は 長 ( 1596 ~ 1615 ) ごろ歌舞伎を創始し 心として民間の尊崇を受けてきた。 ヤ人農民は大部分移民 議会の無記名投票で選び , 任期は 5 た女優。生没年不詳。出雲大社の巫 〔出雲信仰〕出雲大社を中心に全国 であるが , 耕地の多く 年。政党は小党分立である。政府は 女の出というが , 芸能売色兼業の下 的にひろがっている民間信仰で , が開拓地であるため , 農業の開発と工業化に努力している 級女らしく伝記も不明。少女を主 般に農耕の神 , 福の神 , 縁結びの神 その約 7 ( ) % までキブッ が , 建国以来 1961 年末まで 1036300 ( 生産も生活も集団的 とする歌舞団を率いて 1603 年京都で などとして信仰される。信仰の中心 に行なう集団農場 ) , モ 人におよぶ入国移民による人口の激 念仏踊りを上演 , 新感覚と官能美に はオオクニヌシノミコトであるが シャプ ( 生活や経営は 増と国内資源の不足で困難は大きい。 よって絶大な人気を得た。のち夫の 中世に仏教の大黒天と習合し , / 大 別々に行ない , 耕作や 主要農産物はオレンジとオリープ 黒とか大黒天とよばれ , 台所の神と 販売のみを共同で行な で重要輸出品となっている。ほかに なり , また農業の守護神となった う協同農場 ) に組織さ 阿国像山東京伝のく骨董集〉より 麦類 , タバコなどを産するが , ユダ ことにキプ それにつれて出雲大社の神人と称す れている。 ツに属する農民家族の ヤ人移民はキブツなど協同組合組織 る札くばりが , 農山・に大黒札をく 数は 75 万人の多くに達 のもとに農業にあたっている。工業は ばってまわったり , 大黒のかっこっ している。 ダイヤモンド研摩 , 繊維 , 食品加工 , をした大黒舞の門付 ? が諸国を歩い 建国以来最大の事件 化学薬品 , セメント , 自動車組立な たので , 出雲信仰は全国にひろまっ として知られるのはア どであるが , 労働組合組織も整って た。また都会地では大黒舞の神人た ドルフ・アイヒマン裁 おり , 政府は米国を主とする外国援 判である。アイヒマン ちが商家の繁盛を祝福して歩いたた は第二次大戦中 , ナチ 助や在外ユダヤ人の寄金を資金にそ め , 七福神思想の流行の波にのって スの要人としてユダヤ の開発をはかっている。交通は鉄道 福の神としてもあがめられるように 人 6 ( ) ( ) 万人の虐殺に加 が少なく , 自動車が主であるが , 海 旧肝の 1 ( ) 月のこと・を神無 なった 担しており , イスラエ 運は地中海岸のハイファ , テル・ア 月弯会なとよび , 毎年この日になると国 ル秘密警察の手でアル ビブが中心で , 欧州定期航空路も発 ゼンチンで逮捕され , 中の神々が出雲に集まって相談ごと 達している。しかし人種の違いをは ェルサレムで「人類に をするため , 諸国の神社がるすにな 対する犯罪」者として じめ , 経済 , 教育 , 文化の発展度の るという伝承は , ほとんど全国的に 1961 年 4 月から籤判さ 高さなど異質の要素の多い国をアラ これも中世以降 おこなわれている。 れ , 12 月死刑を宣告 フ世界のまんなかに建設しようとす に大社の神人たちが全国にひろめた 62 年 6 月絞首刑を執行 るところから , 両者の対立が大きな 伝承である。旧歴 9 月晦日を「神 された。