江戸 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典7
193件見つかりました。

1. 国民百科事典7

の邦楽とすら , かなり違った性格の 構造をもっている , 3 ) 歌詞の内容の 点でも , 諸外国にみられるような , 健全な愛の表現としての , いわゆる 恋歌がきわめて少なく , 労働のつら さや , 職業上の身分を卑下したり , 逆に庄屋や豪農の家屋敷その他を , はめたたえたものカ { 多いという特色 がある。もちろん , こうした一般的 傾向とは逆に , 素朴て健全な内容の ものも数は多いが , 諸外国とくに欧 州の民謡の内容と比較すると , 封建 制度の圧迫が , 深く民謡に影響して いることを感じさせる。たとえば , 本来母親が子どもに歌って聞かせる 子守歌などでも , 子守という特殊な 人身売買的犠牲者が , 身分のつらさ ムーア Henry Moore 1898 ~ 現代英国の代表的彫刻家。ョークシ ャー生まれ。リーズ美術学校 , 次い でロンドン王立美術学校に学び , 19 25 年からフランス , イタリアに遊学。 英国の彫刻界に新生面を開き , 前衛 的な作家として注目されている。作 品は単純な造形による抽象的彫刻で , 立体をえぐりとった空白や空洞与と 彫刻の実体との有機的な関係によっ て , そこに充実し拡大する空間を作 1 8 9 を歌う内容のものが多いとか , 「木 挽でも , やはり人間だ」というひ がみの感情が , 歌の内容として一般 的に聞かれるのである。祝歌のもっ とも普及した歌詞である「めでた , めでたの若松様よ」なども , はとん どが自分たちの喜びの表現ではなく , 身分の上の人にこびへつらう種類の 歌であることが多い。子どもの童唄 は , 音楽的構造からも , おとなの民謡 の各種の要素が圧縮された形である。 その音階は , 子どもたちに学校で教 える学校唱歌や , 作曲家が子どもの ために作って与える童謡などとも , 根本的に異なった音階であるため , 今日でもその存在価値を失わす , 逆 に子どもの生活の中で根強く伝承さ た。キリスト教徒の再征服後スペイ ンにとどまったイスラム教徒は , モ リスコ M 。 r i s c 0 ( 小さなムーア人 ) と よばれた。 むいかまち 〔嶋田〕 六日町〔町〕新潟県 り出している。 〔坂崎〕 ムーアじんムーア人ムーア人 M 。。 r s とは英語で北西アフリカのイ スラム教徒を意味する。その語源は この地方の原住民をさしたギリシア 語マウロス Mau r 。 s から変化したス ペイン語モロ Moro で , モロはまた イスラム教徒全体の総称ともなり , スペイン人の発見したフィリピン諸 島のイスラム教徒もモロ人と称され ムーア作く家族 > 青銅 19 44 南部 , 南魚沼郡の町。人口 26965 ( 19 65 ) 。信濃川の支流魚野川にのぞみ , 国鉄上越線の通しる市街は魚沼盆地 の中心地で , 六斎市によって発達し , また舟運の終点 , 三国街道と清水峠 越えの分岐点であった。 ノ、ツカ , ス イカ栽培 , マス養殖 , 木材集散を行 ない , 木工品 , 絹 , 麻織物 , バド ントン用具も産する。坂戸 , 西山 2 地区に六日町温泉がある。〔千葉〕 むかいきよらい向井去来 16 51 ~ 1704 江戸時代の俳人。蕉よ門 十哲の 1 人。本名兼時。長崎に生ま れた。 8 歳のとき父に従って京都に 上ったがのち西下し , 福岡藩士の叔 父に養われた。武芸にひいで仕官を 勧められたが . 固辞し , やがて弓矢を 捨てて京都に帰った。 1686 年ごろ其 角諟の紹介で芭蕉の門にはいった。 91 年 / 蕉風俳諧のパイプルともい うべきく猿蓑 > を凡兆と共選 , 蕉 風確立に大きく寄与した。個性的な 魅力は少ないが , 誠実な人となりで 終生師の説にそむかす , 芭蕉の死後 も同門が邪道に走るのをしばしば論 。師および同門の批評を集成 したく去来抄〉 ( 1775 ) は , 蕉風俳論 の根本資料として重要である。 「鳶 ( とび ) の羽も刷 ( かいっくろ ) ひぬ初し 〔広末〕 むかいしま向島広島県南東部 , 尾道市の対岸にある島。御調、郡向 島町 , 向東 g 町に分かれる。人口は 西の岩子Üわ島を含め 27382 ( 1965 ) 。尾 れ , その音階に基づいて今日でも新 たに創作されている。民謡に関する , 日本での今日の最大の問題は , 1 ) 失 われつつある郷上性をもっ民謡を保 存すること , 2 ) 民謡や童唄の音楽的 要素を , 教育の中にとり込んで , 発 展させ , その精神を芸術音楽の中に 生かすことである。保存に関しては すでに , N H K のく民謡大観 > をはし めとする採譜や , 民謡についての研 究 , 各地の民謡協会などの多方面の 運動があらわれて成果を上げつつあ り , 発展に関しても間宮芳生らの作 曲家が真剣に取り組んですぐれた作 品を生みつつあるが , 教育の面だけ は , もっとも大きな課題として残さ れている現状である。 道市街との間は 2 ( ) ( ) ~ 50() m の幅の 水道を隔てているが , 数カ所に渡船 の便があり , 尾道市街の延長かある いは近郊としての機能をもっている。 近郊農業や野菜の促成栽培 , 果樹 , イ草栽培 , タイ , サワラの漁獲が行 なわれ , 造船 , かん詰 , 畳表 , 製塩 などの工業も発達する。 〔西村〕 むかご無性芽の一種。主軸上に 生した芽がのちになって落ちて , 別 個体の出発点になるものに対する多 少とも通俗的な名称である。多くは 葉腋に生し , オニュリなど核相が 3 倍体で結実できないものに多くみら れるが , コモチマンネングサ , ヤマ ノイモのように正常に結実するもの にも並行して生する例がある。肉質 の鱗片葉がついているものをとくに 珠芽 ( 例オニュリ ) , 茎が球状に肥 大したものを肉芽 ( 例ャマノイモ ) といって区別する。 〔西田〕 むかしとかげ「生きている化石」 の好例とされる珍しいトカゲ。中生 代に栄えた恐竜の仲間の喙頭類唯 ーの現存種で , かってはニュージー ランド全域に分布していたが , 乱獲 と移入家畜の圧迫で減少し , 現在で は北島周辺の小島に保護されてわす かに残存する。全長約 75 cm で , 雄の ムカシトカ 民謡 ( 補 ) アメリカの 民謡 ( フォークソング ) 復興運動は民俗音楽学 者アラン・ロマクス , 黒人歌手レドベリーら により 1930 年代に開始 された。 60 年代には , 黒人の公民権運動やペ トナム反戦運動と結び ついた創造的な活動が 行なわれているが , ヒ。 ト・シーガー , オデ ッタ , ジョーーン・ / 、 _I. ズらは一貫して非商業 主義的な姿勢をくすさ す , 注目すべき潮流を うみだしている。 ムカシトカゲ な第に第

2. 国民百科事典7

ライサンヨ アフリカライオン 4 1 3 的な体系を確立した。彼の考えは , なる。 3 ) 神経らい知覚障害 , 神経 Ch. 夕、、一ウインの進化論にも影響を 肥厚 , 皮膚栄養障害を主とする型で ある。知覚障害は上記の班紋や結節 与えた 〔尾崎〕 にもみられるが , 一見健康な皮膚に ライオン lion 食肉目ネコ科の も証明されることがある。温覚 , 冷 猛獣。シシともいう。おもにアフリ 覚がます侵され , 痛覚 , 触覚に及ふ、。 力の草原や岩山に生活し , 砂漠には 熱湯を受けて熱さを感しなかったり , し、な、し、 トラと同しように 9 亜種く やけどをして , はしめて発見される らいに分けられるが , 大別してアジ ことがある。神経肥厚は尺骨神経 , アライオンどアフリカライオンとに 大耳介神経 , ひ骨神経などに著明で , なる。アジア産はたてがみが貧弱で , 索状 , 紡錘状 , 結節状に肥厚し , 圧 しかも現在はインド北部のが一森林 痛を訴える。このような神経障害の にだけ保護状態で残っているにすぎ 結果 , 皮膚栄養障害として健常な皮 ない。アフリカ産は数も多く , 老雄 銀に濃硝酸を加え 30 ℃に加熱すると 膚面に大水ほうを生することがある。 は尾を入れて全長 3 m に達する。ラ なお , 以上 3 型がいろいろに混しり 硝酸水銀溶液になる。これに 90 % の イオンは百獣の王とよばれ , 動物園 ェチルアルコールを加えると暗かっ などに飼養されているものは , たて 合った混合型も少なくない。 色粉末性の結品として得られる。純 がみが発達しており腹の毛もふさふ 〔診断〕知覚異常ことに麻ひと , そ 粋なものは絹糸状光沢のある白色針 れに伴う班紋 , 結節 , 特有な顔容 , 神 さしているカヾ , 野生では , たてがみ 状結品。温水 , アンモニア水 , アル のある亜種でも , 飼ってあるものよ 経肥厚などによる。またらい組織や 〔落合〕 り毛量が少ない。しかし , これは地 鼻汁から , らい菌を検出する。なお , コールに溶ける。 らいごうず来迎図迎接図とも らい結節から作製した乳剤で皮内反 方的にも個体的にも変異が大きい。 いい , 阿弥陀如来が西方浄土から ライオンはトラよりも容易におり内 応を行なうと , 結節らいは陰性 , 神 諸薩を率いて臨終者を迎えにく 経らい , 班紋らいおよび健康者は陽 で子を産む。野生のライオンはシマ る様子を表わした仏画。平安時代中 ウマ類を好食し , 風下に待ち伏せ , 性を示し , 結節らいが治療によって 軽快すると反応はしばしば陽転する。 期 , 浄上信仰によって盛んになり , 全力をだして背にとびつき , ひとか 多くの形式がある。平等院鳳凧堂 みで頸についをくだく。しかし満腹し これを光田反応という。 の壁画く九品来迎図〉はまだ十分に 〔治療〕昔から大風子油 ( タイ , イ ているときはシマウマやウンレイヨ 独立した作品ではないが , 高野山の ウなどに無関心らしく , いっしょに ンドシナなどに産するイイキ、リ科の く阿弥陀聖衆来迎図 > になると阿弥陀 休息している写真などをよくみかけ ダイフウシの種子からとった油 ) お を中心に観音 , 勢至以下の諸菩薩が る。 1 家族が仲よく群れて生活し , よびその誘導体がしばしば用いられ 雲にのり楽を奏しつつ正面から飛来 雌は雄より権力があるようにみえる。 た。 DD S ( ジアミノ・ジフェニル・ する図が描かれ , 平安後期の代表作 寿命は 2 ( ) ~ 3() 年くらいで , 穫物がと スルホン ) が登場し , その誘導体で である。鎌倉時代には阿弥陀が山の れなくなって餓死するといわれる。 あるプロミン , プロミゾールなどが 間から半身を現わす「山越阿弥陀図」 トラとの雑種にライガ、一 ( 雄ライオ かなりの有効性を示すが , 確実なも も作られた。また来迎の迅速さを表 ン x 雌トラ ) , タイゴン ( 雌ライオン x のはまだない。 わすため側面から描いたものは俗に 雄トラ ) があるが , 繁殖力はない。 〔らい予防法〕らいには確実な治療 「早来迎」という。鎌倉末期には聖衆 〔黒田礼〕 / ( 別刷 ) は乳類 法がまだないので , 患者の隔離によ 図よりも阿弥陀 , 観音 , 勢至だけの る社会的予防がなによりもたいせつ 三尊形式が多い。 / ( 別刷 ) 仏教 である。また経過は慢性で , 一般に , 〔高崎〕 合併症を併発したりして , 予後が悪 らいさんよう頼山陽 1780 ~ 18 いから , 患者の治療および福祉に十 32 江戸時代後期の漢学者。名は 分な配慮を払わわばならない。その 襄 , 山陽は号。広島藩の儒者頼春 ために , らい予防法 ( 昭 28 法 2 14 ) が 水の子。幼時から父や柴野栗山らに 制定されている。これは , 旧らい予 ライキ・ヨ 学び , 江戸でも尾藤二洲に経学 , 国 防法 ( 明 4 ( ) 法 11 ) が警察取締法規とし 史を教授された。 21 歳のとき脱藩を らいぎょ〔雷魚」タイワンドジ ての性格が強かったため , これを廃 はかったため , 24 歳まで広島の自宅 し新たに制定されたもので , 医師の ョウ科の魚。タイワンドジョウの別 に幽閉され , 修史と経学の著述につ 患者届出義務 , らい患者の国立療養 名。台湾からの移殖種で , 移殖後著 とめた。 32 歳以後は京都に家塾を開 しく繁殖し , 他の淡水魚の害魚とな 所への入所措置 , 国立療養所の設置 , いた。史論家 , 詩人として名をうた 民所患者の福利増進や史生指導 , 患 った。背びれ 40 ~ 44 軟条 , しりびれ われ , 著書は / く日本外史〉のはか 者家族の保護などが定められている。 26 ~ 29 軟条 , 腹びれ 6 軟条。体は棒 状で , ロは大きく , 空気呼吸もする く日本政記〉く通議〉など。 〔浅沼〕 〔北本〕 ため , かなりの悪環境下にも耐えら ライエアレ CharIes LyeII 1797 れる。全長 6 ( ) cm を越す。貪え食で , カ ~ 1875 英国の地質学者。はしめ法 律家になるつもりでオクスフォード ェルそのほかかなり大形の動物や魚 を食べる。本州中部以南に分布。フ 大学に学んだか・ , W. ノヾックランドの 講義を聞いて地質学に興味をいだい ライなどにする。近似種のカムルチ た。フランス , イタリア , 北米など ーは朝鮮から移殖したもの。なおこ ひろく各地を研究旅行し , ロンドン の両者の間には中間型も生し , これ ら三つを混称してライギョという場 大学教授 , 英国地質学会会長などを 勤めた。彼は , J. ハットンが提唱し 合もある。 〔安田〕 た自然作用斉一説 ( 地表の過去の歴 らいこう 雷コウ ( 汞 ) 雷酸水銀 史は現在起こリつつある自然作用で Hg ( O N C ) 2 一日 2 ( ) の慣用名。乾燥 説明できるという説 ) を発展させ , 状態ではきわめて爆発しやすく , わ これを主著く地質学原理 > ( 183 ( ) ~ すかの衝撃や摩擦により爆発するの で , 火薬の起爆剤に用いられる。水 33 ) で述べ , 地質学にはしめて近代 雄 頼山陽 来迎図の例。和歌山県 有志八幡講十八箇院蔵 く阿弥陀聖衆来迎図 > 3 幅のうち中幅。国宝。 絹本着色 , 平安時代

3. 国民百科事典7

ワサビ 6 5 6 わさん和讃和語による仏教賛 布と同色 , あるいは少し濃いめのも 歌。また唱導する人の声につれて , のを選ぶとよい。絹糸の場合はあら 人々がこれに「和」してたたえるの かしめ糸こきをしてから使うともつ で名づけられたともいう。仏苙薩は れない ( / 縫糸 ) 。 11 ) その他の用具 ーコさつ の功徳や祖師先徳などの徳を賛嘆し 霧吹き , チャコ , 巻尺 , ルレット , 穴あけ , 毛抜き , 目打 , かみそりの た歌謡で , おおよそ七五調よりなる 4 句を 1 章として , これに曲調をつ 刃 , アイロン , アイロン台などの洋 けた , 今様風のものである。著名 裁用具がそのまま利用され , ことに なものとしては千観のく弥陀会和讃〉 , コートなどを仕立てる場合には必要 花の拡大 である。 / ( 別刷 ) 和裁〔大塚〕 源信のく極楽六時讃〉 , 親鸞のく浄土 , わさび〔山葵〕日本原産のアプ 高僧 , 正像末三和讃〉などがある。 さみの大きさは全体の長さが 22cm , 〔石田〕 ラナ科の多年性水生植物。渓流のあ 刃の長さが 9 cm くらいが手ごろであ る山地に自生したものから改良され わさん和算日本の数学の出発 る。糸切は・さみは日本ばさみ ( 和ば て栽培種ができた。根茎はやや湾曲 点は外国数学の輸入であるが , その さみ ) ともいい , 大きさは全長 13cm しながら円柱状に肥大するが , 根出 ような輸入は歴史上 3 回を数えるこ くらいが適当である。 7 ) 物差し竹 葉の基部も肥厚して小塊茎をつくる。 とができる。その第 1 回は奈良時代 製のものが多い。竹の節が小さく , 下 小塊茎から新しい根茎が分岐しなが のすこし前で , それは中国から輸入 ら繁殖するが , もとの根茎は 4 年め に平らにおいてそりがなく , 曲がっ された。奈良文化の根底には , この ぐらいで枯死して更新される。した ていない とか、たいせつである。従 数学の知識が欠くことのできないも 来は鯨尺が用いられたが , 最近はセ がって分岐した根茎をかきとって栽 のであった この第 1 回の数学の輸 ンチ尺がふつうである。 8 ) くけ台 培時の苗とする。根茎が淡青色で葉 入の特徴は計算用具としての算木と , が直立して発育する品種を青茎種 , くけるとき布を張らせるのに用いる。 掛け算九九である。程度の高い中国 葉柄が赤紫色を呈する品種を赤茎種 木製の折りたたみ式のくけ台は古く の数学書も伝わり , それは大学でも というが , 青茎種のはうが辛味強く から用いられ , ほかに金属製で机の 学習されたが , 当時の日本では , そ 粘りけがあり , 品質もよく収量も多 端にねしで止めるものもある。 9 ) こ れを用いるところがなく , まもなく い。赤茎種は肉質はよいが辛味少な て最近は , アイロンが代用される 忘れられてしまった。 ただ九九だけ く , 粘りけも少ないが , 抽台するこ が , こては軽く , 細いところにも差 は人々によって興味をもって迎えら し込めるので便利である。先のとが と少なく外観が美しい。ワサビの発 れ , く万葉集〉にもいくつか九九を使 った笹ミ形と , 丸く薄くなったものと 育に適当な水温は 1 ( ) ~ 13 ℃で , これ ったしゃれが残されている。第 2 回 2 種類ある。丸いはうは焼べらに兼 より高温のときには , 葉が繁茂して の数学の輸入もやはリ中国からであ 用される。最近では電気ごても使わ 根茎の発育が悪く , 辛味も少なく , った。それは室町時代の末期 , 日本 れる。 1 の糸糸は布地と色によっ 腐敗病が発生しやすい。また直射光 の産業もしだいに発達し , 商業もよ 線をうけると発育が抑制されるので て選ぶが , おもなものにもめん糸 , うやく盛んになろうとしたときであ 絹糸 , カタン糸 , はぶ糸 , しつけ糸 半日陰の土地を選ぶ。したがってワ る。このとき輸入された数学の特徴 などがある。もめん糸には二子ぎ サビの栽培地 ( ワサビ田 ) は , 1 年を は計算用具としてのそろばんと , 割 二子などというのがあるか、 , これは 通して 9 ~ 12 ℃くらいの温度の水が り算に用いる八算 , 見ーの割リ声で , 糸のより方によるので , もめん物を 得られ , 水中の酸素量を多くするた 急速に全国にひろまり , これが基礎 縫うときに用いる。絹糸は絹物や薄 めに 5 ~ 15 。の傾斜地に砂レキをしい になって日本独自の数学が作り出さ て水を流し , 有機物のたまらないよ 物を縫うときに使う。しつけ糸はも れた。これが和算とよばれるもので うにしたところがよい。 9 ~ 10 月に めん物にはもめんしつけ , 絹物には ある。第 3 回の数学の輸入は西洋か 直径 1.5 ~ 2 cm くらいの大苗を 1 m 2 絹しつけを用いる。またカタン糸も らであって , 江戸時代末に近いころ である。当時これは洋算と称せられ 当り 15 ~ 16 株定植するが , 植え付け ミシンをかけるときやもめん物を縫 うときに使う。はぶ糸はミシンで絹 てから早くて 1 年 , ふつう 15 ~ 24 ヵ・ た。そして和算は洋算にその地位を 物を縫うときに用い , ナイロンを縫 譲り , 洋算は発展を続けて今日にい 月で 60 ~ 80 g の大きさになったもの うときはナイロン糸を用いる。糸は を収穫する。なお , ワサビには畑地 たった。第 1 回の数学輸入のさいは , に栽培されるものもあり , ふつうの 日本で数学の書物を著わすことはな ワサビを山ワサビ , 水ワサビという かったが , 第 2 回の輸入のさいは , 江戸時代初めから日本人による数学 のに対し , 畑ワサビ , 陸まワサビなど 書が書かれはしめた。その最初に近 という。ワサビの根をすりおろした ものは , 古くから香辛料として用い い書物の一つが吉田光由 ( 1598 ~ 16 られ , さしみ , すし , そばなど利用 72 ) の / く塵劫 ! 記〉 ( 1627 ) で , これ 範囲は広い。粉ワサビは本来 , 根を は数学書としても , そろばんの説明 乾燥し粉末にしたもの。 書としても , ひしようにすぐれてい 〔渡辺〕 わさびずけ山葵漬ワサビの根 たので , これによってそろばんカ { ・全 茎や茎を刻み入れたかすづけ。 2 ~ 国に普及したのであった。く塵劫記〉 3 年生のワサビの主根に生した側芽 は , 生活に必要な数学を中心とした 根茎 ( 俗に子芋 ) を原料として用いる 書物としてはほとんど完全無欠のも ことが多く , 茎の一部とともにこま ので , この方面では , これを発展さ かく切り , 塩でもみ , 1 夜押しづけ せる余地はあまりなかった。そこで した後 , 水洗いして塩分とあくを抜 当時の数学の進路は当然他の方向に き , 原料と同量の酒かす ( みりんと 向けられた。 1641 年に出版されたく塵 砂糖を少量加える ) をまぜ , 容器に 劫記 > の新版には , 解答を付けない 入れて密封する。約 1 カ月で食べご で , 当時の数学者に解くことを挑戦 ろとなる。産地としては静岡と長野 した 12 個の問題があった。そこでこ が知られ , 強烈な辛みが飯の菜や酒 れを解いた幾人かの数学者たちは , のさかなとして喜ばれる。〔川島〕 自己の著書の中にその解答を収めて 花 ワサビ IIIIITTTTITIIII 亠ⅡⅢ皿ー 和算の計算用具にはそ ろばんと算木が用いら れた。算木は算籌 ( さ んちゅう ) ともいい 長さ 4 , 小口の正方 形の 1 辺カ { 5 mm ほどの 四角柱で , 赤色のもの , 黒色のもの各 10 0 本ぐ らいでできていた。赤 色は正数 , 黒色は負数 ( 箱の中の右は赤 , 左 は黒 ) を表わし , 零は 空位とするか白い碁石 をおいた。並べ方は縦 式と横式があり , 縦式 は一 , 百 , 万の位の数 を表わし , 横式は十 , 千の位の数を表わした。 写真は左上から順に 0 , 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 20 , 30 , 40 , を 60 , 70 , , , 100 の各数をカ 3- 0 ーⅱⅢ間

4. 国民百科事典7

マンゴー 9 0 市渡波町は活気のある漁港で , 避 難港でもあり , 水産試験場 , 水産高 等学校がある。渡波海岸は遠浅で , 海水浴 , 潮十狩りに適する。〔勝俣〕 マン . ゴ、 . スチ・ン mangosteen - マ ライ原産のオトギリソウ科の常緑小 高木。葉は対生し , 厚く長だ円形で で葉のつけ根に 1 花 , 枝先では 2 花 万座温泉は夏でも 2 ( ) ℃ を越えない絶好の避暑 つく。おしべの発育の悪い雌花が多 マンゴスチン 地であり , 冬はスキー い。果実は直径 5 cm ぐらいの球形で , 場としてにぎわう。強 末期に起こり , 古い感覚の問答芸か 果皮は熟すと紫かっ色となる。小刀 い亜硫酸ガスが噴出し で輪切りにすると白色半透明多汁の らしだいに進化し , 名称も漫才と改 ているので , 金属類は きわめて上品な味の果肉があり , そ められ , 昭和初期には完全に独自な の中にへんべいな種子がある。実生 , 新興芸能へと脱皮をとげた 2 人の つぎ木で繁殖するが , なり方が少な だし , オヒルキ、の根は立てひざをす コンビが原則でとくに花菱アチャコ く , 熱帯産の果実の女王として珍重 るように , 根の一部を折り曲げて泥 と横山工ンタッ , ミス・ワカナと玉松 されている。 の表面上にだし , マヤプシキは枝分 一郎らの人気は全国的で , これに刺 〔大野〕 まんざ万座群馬県吾妻郡嬬 れした根を垂直に立ち上がらせて , 激されて東京の漫才界も成長した たけのこか、はえたように地上につき 恋村にある温泉。白根山と万座山 第二次大戦後 , 芦乃家雁玉くと十 だす。なお , ヒルキ、の類は果実が枝 にはさまれた標高 1555 rn の地にある 郎らの活躍により関西漫才は戦前以 についているときから , その内部で 高原温泉で , 泉質は強度のイオウ泉 , 上に隆盛となり , 関東漫才もリーガ 種子が発芽し , 苗がある程度まで育 泉温は 6() ~ 93 ℃ , 湯量は豊富である。 ル千太と万吉を中心に躍進し , コン ってから親株を離れる。すなわち , 冬は積雪量が多く , 温泉を中心にゲ ビの組み方 , 演目の内容 , 演出の方法 胎生する苗ができるわけで植物界で レンデがあってスキーが楽しめ , 志 などに大幅の変化をみせ , テレビや は珍しい。 〔田辺〕 賀高原 , 草津方面への山スキー - もで 劇場にも迎えられている。〔榎本〕 マンゴー mango インド , ビノレ きる。夏は 21 ℃を越えす , 紫外線療 まんしゅう満州中国 , 東北地 マ地方原産のウルシ科の熱帯果樹。 方の名称。清朝を興した女真人が , 養を兼ねた避暑客も多い。付近には 日本では温室でないと作れない。大 鈴湯 , 殺生も谷 , 法性ノ滝 , 弁天池 みすからの民族名 , 居住してきた地 木となり , 20 ~ 30 m に達し , 幹の直 域をマンジュとよんだのに始まる。 などがあり , 白根山頂へは 3. lkm の近 径も 80 ~ I()O cm ぐらいになる。葉は 清代を通じて , だいたい東三省 ( 現 さで , ロープウェーを利用して登る 長だ円形で細長く , 質は堅く光沢が 在中華人民共和国 , 東北地区の遼寧 , ことができる。 / 上信越高原国立公 吉林 , 黒竜江 3 省の地 ) がこうよば ある。黄色 , 5 弁の小花が分岐した 園に属し , 国鉄長野原線長野原駅お 花軸にたくさんつく。単性花と両性 れたが , 満州国ができると , その全 よび長野電鉄須坂駅からバス 2 時 花を混し , 単性花は雄花を普通とす 領域にこの名称が拡大使用された。 間余。 〔伊崎〕 果実 る。果実は品種によって大小さまざ まんざい万歳正月 , 家々をま この項では満州の歴史を概観するこ まであるが , だいたいは腎臓形で , とにする。 わって祝言を述べたて米銭をこう 熟すと黄色となり , 果肉は黄だいだ / 門付の一種。島帽子毳しに素襖 戦国時代の末期にこの地方に進出 を着太夫、 , 頭巾 , 0 - 。 0 け い色で多汁で甘く生食できるが , 多 してきた中国人は , ます遼河の下流 少松やにくさい。生食のほか , 砂糖 のオ蔵を相手に鼓に合わせてかけ合 域に進み , さらに遼東をへて朝鮮半 島の北西部に達し , 古朝鮮国 ( 箕子こ づけ , 塩づけなど食べ方が多い。 いでめでたい文句を唱え , つけい および衛氏の朝鮮 ) をつくった。 / チャツネ 〔大野〕 な身ぶりをましえて歌い舞う。鎌倉 , 2 世紀末 , 漢の武帝は朝鮓国を滅は、 まんごくうら万石浦宮城県 , 室町ごろは千秋芋ん万歳といい , 鎌倉 し , 楽浪郡などの 4 郡を置いた 時代のそれは仙人の装束をして小松 牡鹿な半島の基部にある面積 7.13km2 , の間 , 東部の奥地には粛慎くなど を手にささげていた。散所や唱門 最深 8. 5 m の浅い潟完湖。北上川の の未開民族がいたが , その実態は明 上砂堆積によってできた潟湖で , 女 師らの特殊な芸能団をなした賤 らかでない。松花江の中流域には満 川票湾との間は , わすか 2 krn の地峡 民が , 陰陽師じの支配の下に宮 州系の / 夫余がいた。それが中国文 をなす。カキとノリの養殖が行なわ 中はしめ諸家を巡った。江戸時代に れ , カキは松島湾のものとともに種 化の感化を受けて , 紀元前後 ( 前漢 は三河地方の集団が , 毎春江戸城へ 末 ) にはしめて満州民族の国家を形 がキとして輸出される。湾ロの石巻 参入し , また大和 : ま万歳は京都の御 成した。次いで鴨緑江北岸の山間部 所へ参向した。福井県の味真野 ( 現 に / 高句麗が興り , やがて他の勢 在武生市内 ) などのように一村をあげ 力を圧して , 4 世紀初めには北鮮に て万歳を業とするところもあった。 進出 , 満州空前の大国となった。 今日では , 三河 , 知多の万歳が , 関 方 , 遼東では 2 世紀末に公孫氏が自 東 , 関西を訪れるほかは , しだいに 立して朝鮮半島を・も領有したが , 3 衰滅に向かっているが , 地方になお 世紀には魏の征討を受けて滅んだ。 命脈を保っているものに , 河内まわ万 魏の軍は高句麗をも圧し , 満州の奥 歳 , 尾張万歳 , 伊予万歳 , 島津万歳 , 地まで遠征し ーに満州方面の情 美濃万歳 , 野大坪黯万歳 , 加賀万歳 , 勢ははしめて詳細に知られるに至っ 会津万歳 , 仙台万歳 , 亀田万歳 , 秋 た。しかし中国人の勢力も五胡の侵 田万歳などがある。 まんざい漫才寄席姦芸能。関 入と南北朝の争乱のため , こののち 西の民俗芸能 ( おもに江州音頭認 は満州に及ばなかったが , 6 ~ 7 世 や河内音頭 ) の中のこつけいな物語 紀に隋 , 唐の中国統一がなると , し 芸と正月の門付芸の / 万歳の道化形 きりに東北に兵を用い , ついに高句 麗を滅は、した ( 668 ) 。しかし唐の勢 式との合成されたものという。明治 実 果 果実の 断面 第化れ 面 果 万歳の図。く人倫訓蒙 図彙〉 ( 17 世紀未 ) より

5. 国民百科事典7

6 3 ンドにまでその布教は及んだがゾ 経営者の手に資本を蓄積させ , 農民 ロアスター教徒の迫害にあい火刑に や小商品生産者を没落させて近代的 労働者の出現を準備した。日本では された。教義は簡明であり , 善 = 悪 , 光明 = 暗黒の二元論を説く。ゾロア 江戸時代の後半から部分的にマニュ スター , 釈迦ド , キリストを先駆者 ファクチュアがあらわれ , 幕末には としてあがめ , 厳格な戒律 ( 肉食飲 織物 , 染色業を中心に各種のマニュ 酒の禁止など ) をたてる。中央アジ ファクチュアが出現しているが , 明 治維新前後の経済段階がマニュファ アー帯にひろく信奉され , 4 世紀に はローマ帝国に布教が及び , 7 世紀 クチュア段階であったかどうかにつ 末には中国の長安に大雲光明寺が建 いては , 1930 年代から学界で論争が てられた。しかし , 13 ~ 14 世紀には 行なわれている。 〔進藤〕 急速に衰えて滅亡した。 らなリ , 膠旨質物でくつついて 1 ~ 5 m マニラ Man ⅱ a フィリピン , ノレ 〔増原〕 マ . ニ・サ・レス Manizales コロン の長い繊維となったもので , 強じん ソン島西岸 , マニラ湾にのぞむ港 ビア西部の都市。中央山脈の西斜面 , 市。人口 1138611 ( 196 ( ) ) , 隣接市街を で弾性に富む。比重は約 1. ( ) と比較的 軽く , 耐水性に富むので主として船 カウカ川の谷にあり , 首都ボゴタの 合わせると 200 万を越え , フィリピ 舶用の綱として利用される。また織物 西北西約 12 ( ) km にあたる。人口 18696 ( ) ン第 1 の都市である。西に東南アジ ( 19 64 ) 。標高はは、 2 川 ( ) m の高地にあ ア各国 , 北西に香港をひかえ , また や帽子 , 製紙原料ともなる。〔武田〕 って , 豊かなコーヒー地帯をひかえ 日本とオーストラリアの中間にあっ マヌほうてんマヌ法典サンス た商工業 , 交通の中心地である。繊 て交通の要点にあたり , 海空の航路 クリット語の韻文で書かれた古代イ 維 , 食品などの工業が行なわれ , 近 により世界各地と結ばれている。港 ンド法典。 12 章 2684 条。人間の始祖 郊に銀 , 金 , 水銀鉱山もある。美し は設備も整い , 東洋の良港の一つに マヌ M an u カ { 神の啓示によって作っ い公園 , 聖堂などのある近代的な都 数えられ , 貿易も盛んである。後背 た旨が法典中にしるされているが , 市で , 1846 年に建設された。〔町野〕 地ルソン平原をはしめ各地からマニ はは、前 200 ~ 後 4 ( 用年に形成された マニトノヾ〔湖〕 M a n i to b a カナダ ラ麻 , サトウキビ , タノヾコ , ココナ といわれる。種々の宗教的儀式に関 中南部にある湖群の一つ。 / ウィ 。イナップルなどを集めて精 する規定 , 日々の行事 , 飲食物など 製加工し , 国内商工業の中心地であ ペグ湖の南西にあり , ともに氷河時 についての四姓 ( / カスト ) の義務や 代末に存在したアガシー湖のなごり。 り , 家具 , 皮革製品のはか近年は繊 道徳に関する規定 , 民法 , 刑法に関す 面積約 4700 2 。南岸は良質の小麦 維 , セメントなどの生産も活発にな る規定などを内容とする。〔遠藤〕 った。国立フィリピン大学 , 聖トマ で名高い農業地帯に属す。〔戸谷〕 マネー Edouard Manet 1832 ~ マニュファクチュア m a nu f a c - ス大学をはしめ教育機関も集まリ , 83 フランスの画家。ノ、リに生まれ , 文化の中心地でもある。市街はパシ ture 単純協業→マニュファクチュア 少年時代に船乗りを志し南米まで航 グ川にまたがり , 南岸は 16 世紀後半 →機械制大工業という資本主義的生 海したが , 画家志望に転し T. クーチ 産の発展過程の歴史的一段階。工場 からスペイン人がフィリピン経営の ュールの門にはいる。ループルに通 って古典を学び , 欧州各地の美術館 制手工業と訳されることもある。単 拠点として基を開いた城壁都市を中 心に発展した旧市街 , 北岸は繁華街 純協業では多くの労働者が 1 カ所に を巡歴してとくにゴヤおよびフラン ェスコルタなどのある新市街で首都 ス・ハルスの強い影響を受けた 集まって , 同時に同じ種類の労働を 18 / ケソンシチと接続している。住民の 63 年明るい平面的な色彩効果を意図 行ない , 生産手段 ( 建物や道具 ) や運 大半はタガログ族だが中国人も多い。 したく草上の昼餐わはサロンに落選。 送費を節約し , 労働の生産性を高め いわゆる「落選サロン」に展示され , 古くから東南アジア交易の要衝とし た。さらに生産力を高め , より多く て「東洋の真珠」とよばれ , 江戸時 その放胆な構図は風紀上の非難の的 の利潤をうるために企業内での分業 代における御朱印船の往来など日本 となった。 65 年くオランピア〉によ があらわれ , マニュファクチュアが との縁も深い。マニラ湾のタ焼けは りふたたび物議をかもしたが , これ 発生した。マニュファクチュアは西 美観として有名である。 らはいすれも彼の革新的なリアリズ 欧 , とくに英国では , だいたい 16 世 〔佐伯〕 紀の半ばから 1760 ~ 80 年代まで支配 ムの手法が原因であった。しかしポ マニラあさ〔マニラ麻〕バナナ 的であった。単純協業やマニュファ ードレールやゾラは彼を擁護し , 彼 やバンヨウに近縁なパショウ科の大 クチュアの経営者は , 資本を投下し の感化を受けた青年画家たちは絵画 形多年草。 1686 年 , 当時フィリピン て生産させ製品を買い占める買占商 こに印象派発生の 刷新をめざし , のミンダナオ島に在住した英国人が 人 , 高利貸 , 富裕な親方や手工業者 機縁を作った。彼の作品は明るい色 その繊維を採取し , 織物にも利用で であった。マニュファクチュアの特 調を主にして都会的感覚がみなぎり , きると述べたのが文献に現われた最 色は , 分業に基づく協業という生産 版画やデッサンにもすぐれた作品が 初である。フィリピン原産で , 現在 形態で , 全工程の一部分だけを担当 マネー も同国の特産で , ダバオはその主産 少なくない。 〔坂崎〕 く草上の昼餐〉 する部分労働者と , 発達した道具か 地である。気温高く , 湿気多く , 四季 ら成り立っていた。しかし道具を利 を通して降雨があり , 年降水量 2000 用しているかぎり , いかに分業の利 mm 以上の地に適し , 暴風雨によって 点はあっても , 生産力の発展には限 著しい風害をうける。高さ 2 ~ 7 m 界カ { あった。このためマニュファク に達し , 通常茎と称する部分は直径 チュアの時代にも , 小商品生産や 18 ~ 4 ( ) cm , 多数の葉鞘が密に巻いた / 問屋制家内工業が広範囲に存在し , もので , その中心に多肉な軸がある。 全生産をマニュファクチュアによる 2 ~ 5 年で成熟し , 茎の中央から花 ことができす , 農業と工業の完全な 柄を出して花を群生する。バナナに 分離 , 国内市場の完成を達すること 似た果実を生するが果肉がうすく , はできなかった。しかしマニエファ 種子が多く , 食用にならない。 いち クチュアは分業を発展させて労働過 ど結実すれば茎は枯死するが , 地下 程を単純な部分作業に分解し , 道具 茎から多くの新茎を生する。茎の靫 を専門化して , 機械の発明のための 皮繊維は , 長さ 2.5 ~ 12. 7mm , 太さ 技術的条件を整備し , 一方では工場 ( ). ( 月 ~ ( ). ( ) 2mm の単細胞繊維が多数っ マニラ港の一角。港は ノヾシグ川の河口の両側 にひろがり , 設備のと とのった桟橋を連わる マニラアサ

6. 国民百科事典7

ョッャカイ ョットの帆に働く力。 帆の曲面に沿って湾曲 して流れる風が R で示 される揚力を生ヒ , そ の進行方向の分カ L が 前進力となり , 残りの 分カ Q は風ドへの横流 しの力として作用する フィニッシュ 約に 2 k m) 0.65 海里 8 5 スタート とるべき位置を表わす を保っために操縱者の 「卩はヨットの / ヾランス を例にとって示し , ( ) 図は 2 枚帆のスループ ョットの帆走法 5 純。 は直径 2 海県 ( 約 3. 豫 m ) イングダッチマン級で m 級 , スターー級 , フラ なお , ドラゴン級 , 5.5 イン糸及レースのコーース 大会 ( 19 6 ( ) ) におけるフ オリンヒ。ック・ローマ 進行方向 風下 風上 ヒ。ックの種目は大会ごとに国際ョッ ト連盟が決定するが東京大会ではメ ルポルン大会 , ローマ大会 ( 196 ( ) ) と 同しく , フィン級 1 人啝り , フライ ングダッチマン級 2 人乗り , スター 級 2 人乗り , ドラゴン級 3 人乗リ , 5.5 m 級 3 人乗りの 5 種目を行なったが , 初めの 4 種目はモノタイプで , 5.5m 級だけがレーティングタイプである。 ョットには , 中央キール線に沿っ て上下できる板 ( センタポード , ふ つうは鉄板 , 近ごろはアルミ板また は木板のものがある ) を備えたもの と , 艇体に作りつけた重量物をもっ たものとがある。前者をセンタポー ダー , 後者をへビーーキーラーとよん でいる。後者の変形としてフィンキ ーラーがある。ョットはまた帆の数 , 形などによっても分類される。流体 力学の進歩につれて改良され近ごろ は三角帆を 2 枚備えたスループとい う型が多くなった。クルーーザーでは マストを低くするために , マストを 2 本以上に分けることがある。それ ぞれうしろのやスト位置でヨール , ケッチ , スクーナなどの呼び名があ る。スループでは前にある帆か、ジプ , うしろの帆をメーンスルといってい る。ジプには , ジェノアジプと称す る大きいものもある。真追手のとき メーンスルの反対側前 . なにスヒ。 ネーカーというはろのような帆をは ることもある。 〔競技方法〕定められたコースを最 短時間で反則なく走破したものが勝 ちとなる。コースの設定は , 外洋レ ースのように半島 , 島 , 幻・台などを マークとして利用するものと , 海面 に人工的にマークを設置して , その マークを指定の順に回らせるもの ( 通 常三角レースといっている ) とがある。 ョットは風を原動力としているため 直接風は : には進めないが、風に対し て 3 ( ) 。 ~ 4 5 。くらいまで風上に上れる。 そして風上に走らせる技術がいちは、 んむすかしい。 この技術を比べるた めに風上へのコースをなるべく長く することにしている。スタートライ ンは風に直角とし , 風上に向かって 4 0 4 スターートさせるようレース委員は努 それでも競艇は有利な場所 からスターートしようとして 1 ヵ所に 集まることがある . 。競艇に自分の欲 力する。 同しカ召を発生させ , その艇汽ち向 ちょうど飛行機の翼に生しる揚力と 帆の曲面のふくらみに沿って流し , ングである。斜め前方からくる風を か・いちばん速く走れる方法はリーチ ーンスルを風下側に出す。 3 ) ョット よくスヒ。ードが出る。このさいはメ めに受けて走る方法がクオーターで のうち後方からくる風をいくらか斜 スルと反対側に開く。 2 ) ランニング このときジプはメーン るともいう。 もに受けて走る方法で「追手」で走 は艇の後方からくる風圧を帆にまと いって 5 種類ある。 1 ) ランニングと 述べる。ョットの帆走方法は簡単に 以下 2 枚帆のスループを例にとって 〔帆走の原理〕帆走の方法について 〔小沢〕 て標準艇が有利になる。 洋レースに多く用いられるが , 概し は異なった艇種の参加が許される外 の 2 方法がある。 ハンディキャップ イムとタイム・オン・ディスタンス 間を作る方法にはタイム・オン・タ の少ないものを勝ちとする。修正時 艇の所要時間から修正し , 修正時間 その艇のタイムアローアンスをその るが , そのレースの標準艇に対する れをタイムアローアンスとよんでい らハンディキャップを計算する。 ーティングにおける理論スピードか 艇のレーティングを計算し , そのレ った艇純がレースを行なうにはその 同し艇純の間には必要ないが , 異な 海上衝突予防法によっている。また は行なわれない。競技規則の原則は 的にたいへんなので小さな競技会で になるのである。このやり方は準備 タートして 8 → 6 → 4 →と回ること 風が 8 → 4 の方向に吹けば 4 からス むように反時計回りに回るのである。 ラシュライン ) を航跡がマークを包 イン→ 1 → 7 分 5 → 1 → 5 →フィ トラインを設け , コース ( スタートラ ん風下の 5 マークのところにスター のような風が吹いたとするといちば を定めることにしている。図の矢印 を設け , 当日の風向に従ってコース 里 ( 約 2.4 km ) の円周 E に 8 個のマーク を左の図に示したが , 海上直径 1.3 海 会 ( 196 ( ) ) のときのフィン級のコース のやり直しをさせられる。ローマ大 たりする艇は呼び戻され , スタート 時に線を越えたり , 線にかかってい から競技規則を適用する。スタート 5 分前に準備信号を発し , このとき する位置からスタートさせるために の分カたで前進させる。ランニング の場合より流れの乱れによるエネル ギー損失が少ないのでよリ速い速カ が出る。ただし分カ Q によって若十 ・路が風下に正う。 この狂いをリ ウェーという。 4 ) リーーチングと同し 原理に属するが風を艇の真横から受 けて走るとき , とくにこれをウイン ド・アビームという。 5 ) リーチング の走リ方で髜 } 首をだんだん風上に深 く向けていき風の方向と進行方向が だいたい 35 。 ~ 45 。になると帆がはは。 たき前進できなくなる。このぎりぎ りいっーよいの角度で風上に走ること をクローズホールド ( 詰開き ) という。 3 ) ~ 5 ) の場合ジプの役目は風の流れ をなめらかにメーーンスルに沿って流 し渦を起こさないようにすることで ある。以上のはかョットの操縦法と して方向・転換が基本的な技術となる。 これには風上に回る上手芒回し ( タ ッキング ) と風下に回る下手た回し ( ウェアリング ) があるカ { , ふつうは はとんど前者を行なう。クローズホ ールドのときは後者では艇が風下に 流れ落ちて損になるから波が荒くて タッキングができないときだけ行な う。そのはかセンタポードのあけ、お ろしで横流れを防ぐことや , 帆走中 の艇の安定を保つ問題 , 発艇 , 着艇 の場合風向や潮流を考えに入れた帆 の操作などに習熟する必要があり , また海図 , 気象の知識あるいは海上 衝突予防法など , ョットは形は小さ くてもその航行には本格的な航海術 を心要とする。 〔玉造〕 上 ウインド・アビーム ランニングクオーター リーチング 風 下 クローズホールド よっやかいたん四谷怪談原名 はく東海道四谷怪談〉。歌舞伎脚本。 世話物。 5 幕。作者は鶴屋南北はか。 1825 年・江戸中村座で初演。一番目に く忠臣蔵〉をすえ , 二番目狂言とし て出したため , 当時の慣習によって く忠臣蔵〉の人物の世界になってい る。序幕を除いて今日も上演される が , 第 2 幕の「髪梳新と第 3 幕の 「戸板返し」がとくに名高い。塩冶 家の浪人民谷伊右衛門は産後の肥だ ちの悪い妻のお岩に毒を盛り , 家伝 の薬を盗んだ小仏小平をも惨殺して , 密通とみせかけて戸板の裏表にくぎ 付けして川へ流す ( 第 2 幕 ) 。隠亡 堀で釣りをしていた伊右衛門の目の 前に戸板が流れつき 2 人の亡霊が現 われる ( 第 3 幕 ) 。江戸未期の退廃し た世相の写実的な描写と幽霊とが融 合して南北独自の世界を作リ上げて いる よど淀京都市伏見区に属する 市域南端の地域。 1957 年まで久世郡 淀町であった。木津 , 宇治 , 桂の 3 川合流地域の州上に発達した商業 集落で , 鉄道開通前は伏見と大阪 , さらに木津川崩の木津 , 笠置に通 しる重要な河港として栄え , 納所 には淀川崩を往来する船を取り締ま る過書座が設けられていた。豊臣秀 吉が淀君を封して伏見の出城とした

7. 国民百科事典7

ョウカブッ 3 7 6 は高官を占め , 楊国忠は幸相となり から夏季にだけ製する店が多い。よ 飛躍的に増大した 第二次大載には 政治は乱れた。 755 年安史の乱で玄 うかんは全国各地に広まり , 名所に この流れは軍国主義的統制 し、つ - ( 宗は長安をのカヾれたが , 途中馬 ちなむ品が多いが , 中でも広島 , 岐 のもとに一時後退を余儀なくされた 駅 ( 西省 ) で近衛兵が反乱を起こし , 阜のカキようかん , 長野県小市施の が , 戦後はひしような水準の向上を 楊国忠を殺し , 妃の死を迫ったの これまでの欧米依存から , 日 クリようかん , 北海道のコンプよう で , 玄宗は高カわに置・妃をくびり殺 かんなどが知られている。〔富永 本独自の音楽として国際的にも活動 させた。く開元大宝遺お > は置妃と を示すようになり , 電子音楽など新 ようかん溶岩地殼の内部から 一門の栄華を伝え , 白楽大のく長恨 しい音楽も盛んに試みられるように 地表へ姿を現わした / 岩しよう ( マ 歌 > はその悲劇をうたっている。 〔牛山〕 グマ ) , およびそれが冷えて固結した 「水ト〕 ようか、つョウ ( 沃 ) 化物ョウ ものをいう。 この両者を区別するた ようきゅう洋弓 / 弓術 素とそれより陽性の元素との化合物。 めに前者を溶融溶岩 , 後者を単に濬 他のハロゲン化物 ( フッ化物 , 塩化 ようきゅう楊弓遊戯用の小弓。 岩とよぶこともあるが , - ・般に用語 物 , 化物 ) に比較して , ョウ化物は 楊柳 ( ヤナキ、 ) 製の 2 尺 8 寸 ( 約 85cm ) のうえでは区別されていないことか・ 一般に ( アルカリ金属 , アルカリ上 白鳥の羽を付けた 9 寸 ( 約 多い。たとえば 195 ( ) 年 7 月に三原山 ノ戸弓に 類金属の塩は除く ) 黄色またはこれ 27 cm ) のを用いるのが占式で , 室町 の火口から溶岩があふれて流れ下っ に類似の色を示すものか多く , 溶解 時代は蹴鞠うとともに宮中のしタ たという場合には溶融溶岩のことを これはヨウ素カヾ他のハ し遊の - ・つであった。江戸時代には 度も小さい。 さし , 桜島の大正溶岩の分布範囲と ロゲン元素よりも分極率が大きく , 民間でも睹付きで遊はれ , 元禄期に いう場合には現在すでに固まってい ョウ化物の共有結合性が他よりも大 る火山岩のことを意味している。岩 は社や盛リ場に矢場が出現 , 1 ( ) 矢 きいことも一因である。金属のヨウ しようが地表へ出る様式はさまざま 4 文などの料金で的や糸でつった景 化物は , 金属にヨウ素を直接作用さ である。たとえは、 , ハワイの火山で 品を射させた。矢場はふつう間ロ 1 ~ せるか , 金属水酸化物とヨウ素を加 2 間で行かあリ , はいって突きあ は , その活動期には溶融溶岩は広い 熱するか , またはヨウ化水素酸に金 たりが的場 , へまわれば接客用の 火口に満ちあふれて , いわゆる溶岩 属または水酸化物を溶解して作られ 湖となる。その表面の各所で地下か 小べやかあリ , 矢場女とか矢取女と る。非金属のヨウ化物も直接反応で いう接客婦がいて売春も行ない , し らの噴気によって溶岩はちぎれて高 たいに私娼窟暠化した。とくに未 できるものもある。化合物中のヨウ く吹き上げられるが , それはけっし から明治初年の流行はめざましかっ 素は多く 1 価の負イオンとして存在 て爆発的ではなく , むしろ枯リけの 1889 年に , 浅公園にはまだ楊 する。ョウ素イオンは塩素や臭素よ ある噴水のような感しである。無数 た 弓店 28 軒 , 大弓店 1 ( ) 軒かあったが , リも酸化されやすいので , 塩素や臭 のペレスへア ( 火山毛 ) がこうしてで 明治未年にはすたれた。なお長弓を 素中でヨウ化物を熱するとヨウ素を きる。このような静かな噴火に対し 用いる大弓店も矢場とよばれたが , 遊離する。また酸化性のある酸 ( 濃 て , 三原山や浅間山などでは , 突然 これは主としてスポーツとして遊ば 硫酸や硝酸など ) と熱しても酸化さ 激しい爆発が起こリ , 水蒸気やカ、、ス れ , 楊弓店が歓楽街に集中するのに れョウ素を遊離する。 とともに火口をうすめて固まってい 〔落合〕 〔小池〕 ようかん羊羹和菓子の一種。 対し , 市中に故在した。 た溶岩や , 溶融濬岩がい欠きちぎられ ようきゅうはんのう溶球反応 棹物の部類にはいる。羊羹とは文 て大小無数の岩塊や火山弾 , 火山灰 字どおり , もとは中国における羊肉 ホウ砂 Na2B4 ( ) 7 ・ 1 ( ) 日 2 ( ) の粉末を白 などとなって空高く吹き上けられ , を主とするあつもの ( 羹 ) であって , 金線の先につけて熱すると結品水を 火口の周辺や火山全体をおおって落 日本へ渡来したのは平安時代と考え 失って濬け , がラス状に固まる。 下するが , このような火山活動の途 このとき金属塩や れを溶球という。 これをアズキに代えて菓子 中で火口から溶融溶岩が流れ出し固 られる。 酸化物を少量加えると , 金属に特有 にしたのは日本の創製で , 初めはア まって溶岩となることもある。昭和 この反応を一容球 マてラの液 , 黒糖などを加えた粗悪 な色が濬球につく 新山ではこれとはまったく異なリ , 反応といい , 金属の定性分析に利用 な蒸ようかんであった。練りようか 濬融溶岩は流れもせす , 噴火や爆発 される。色は加熱条件によって多少 によってちぎれて飛ぶこともせす , んは寒大を原料に使用するものなの 界なる。ホウ砂の代わリにリン塩 ひとかたまりとなって地表をもち上 で , 寒大発見の年である 1656 ~ 61 年 日 NaNH4 P() 4 ・ 4 日 2 ( ) も用いられる。 以後のことと考えられる。練りよう げ , ついにはそれを突き破っていわ ゆる溶岩ドー - ムを作り上げなから冷 かんの製造は京都伏見の鶴屋岡本善 ようぎよう窯業鉱物は金属と 却固結した。またモンプレ火山では , これがのちの駿 右衛門が有名で , して利用するもののはかに , 酸化鉱 固結した溶岩があたかもヒ。ストンの 河第る屋になった。江戸では寛政年間 ように動いて地上に姿を現わし溶岩 物 , 炭化鉱物のような非金属の形と 幕府の御用菓 f ・屋大久保主人いの子 このような せん ( 尖 ) 頂丘となった。 孫喜太郎が練りようかんを製造 , 蒸 ホウ砂球による元素の色 差異はおもに溶融溶岩の粘性の大小 ようかんとは別種のコクのある味が によって起こる。粘性の小さいもの 好まれ , しだいに普及した。蒸よう 酸化炎還冗炎 かんはアズキあん , 砂糖 , 小麦粉 , ( ハワイの例 ) は水あめのように流れ 熱時冷時熱時冷時 クて粉 , 塩などを練リ合わせ蒸し上 て固まってなわ ( 縄 ) 状溶岩 ( あるいは 黄赤黄 Pa ho e- h い e ノ、一ホイホイ岩 ) とな げたもので , 練りようかんはアズキ 暗 2 緑 本占性の大きいもの ( 浅間の例 ) は クロム リ あん , 寒天 , 砂糖を加熱しながら十 コ . ・、ノレト 石炭がらを積み重ねて押し動かすよ 分に練り上げたものである。練りよ うに流れて塊状溶岩 ( あるいは Aa ア タングステン うかんには各種の技功を加えるもの アー溶岩 ) となって固まることが が現われたか , 中でも , みつづけにし 多い。 / 火山 を配合した「夜の梅」は , た大納 vi なこ を緑 3 ようきひ楊貴妃 719 ~ 756 中 刃物で切ったとき , 切り凵から点々 国 , 唐の玄宗の夫人。豊麗な美女と とアズキがみえるので , 宮廷で名づ 紫 赤紫 して名高い。没落貴族の家がらで , けられたという。水ようかんの原料 っ - 甲 - かっか モリプデン 寿王瑁この妃となったが , 745 年寿工 は練りようかんと同しくアズキ , 寒 の父玄宗に召されて貴妃となった 天 , 砂糖であるが , 水分を多く含み , ーは色 , 2 は赤 , ーは」色。 玄宗は楊妃を溺愛し , 楊氏一門 : 炎のこともある 口に涼味を与えるところ 柔らかく 黄淡黄 置かっ

8. 国民百科事典7

ョウカイ 3 7 4 街南郊の中野はタバコの産で知られ あるため圧力を生しる。この圧力をそ 、 5 一 1 る。厄よけ開運の神として有名な阿 の溶液の / 浸透圧という。 〔落合〕 賀神社 ( 太郎坊 ) , 臨済宗永源寺 , 延命 ようかい妖怪化け物のこと。 寺公園などの名所があり , また大た 定まった場所に出現することが妖怪 こ揚げが行なわれ , く江州音頭 > 発祥 の条件の一つで , 特定の人をめざし 地としても有名である。 〔小林〕 て現われる / 幽霊とは正しくは区別 ようかいちば八日市場〔市〕 T ・ される。山に現われる妖怪には , 片 葉県北東部 , 下総台地と九十九里 足上﨟う , だいだら坊 ( 大太法師 ) , 一声呼び , まくら返し , 迎え大 , 山 浜平野にかけて広がる市。 1954 年市 制。人口 32484 ( 1965 ) 。国鉄総武線に 姥山姫 , 山みさき , 山彦 , 天狗をん 倒し , 小豆ずとぎなどのはか , 天狗 , 沿う市街は江戸時代から市場町とし 山童がおもなものである。道で出 て発達し , 八日市場もめんの集散地 会うといわれる妖・にはおいてけ : よ となり , 明治以後は東下総の政治 , 商業の中心地となった。台地と低地 り , 送り大 , 七人同行 , 砂トけばば あ , そで引小僧 , 辻神 , 野ぶすま , にわたって田畑が広く , 米 , サツマ 夜行鷲さん , 高入道 , 見越し入道な イモ , ラッカセイ , スイカ , ハスの どがあり , 水の妖・屋では河童 , 川 産が多く , 新興の野菜培地域。平 天狗 , 海の妖怪には磯天狗 , 海小 和 , 須賀付近は庭木の産地で , 京浜 , いという一般則がある。たとえば水 僧 , 海坊主 , 舟板さがし , 舟幽霊 , 関西にも出荷する。デンプン製造 , とアルコールは水酸基 - O H という 牛攵 , 海姫など , 雪の妖怪には雪女 , しよう油釀造が行なわれ , 養豚も盛 共通な基をもっているのでどんな割 一本足など , 木の妖怪には , いき入 んである。 〔尾留川〕 ようかぎんョウ ( 沃 ) 化銀分子 合にも混合するが , 水とべンゼンは 道 , こだまぬき , 木しん坊など , 家 式 Ag I 黄色の粉末状結品で 3 種の ほとんど溶け合わない ( / 水 ) 。〔性 につく妖怪には赤坊主 , おくら坊主 , 変態がある。融点 552 ℃。常温から 倉は、つこ 質〕溶液の性質はその成分の濃度に , 座敷童子に , さす神 , 棚 137 ℃まではア型 ( 立方体 , 比重 5.96 ) , ばは、あ , 納戸 f んばばあ , まくら小僧 よって連続的に変化する。溶質が不 八日市市 ( 補 ) 市域に 名神高速道路が通し , などがある。そのはか音 , 火に関す 揮発性の場合 , 溶液中の溶媒の蒸気 137 ~ 145.8 ℃では型 ( 六方品系 , 比 インターチェンジか設 る妖・屋や , 大 , ネコ , イタチ , 馬 , 重 5.71 , 黄緑色 ) , 145.8 ℃を越える 圧宀は溶媒のモル分率あに比例する , 置されている。また八 と。型 ( 暗かっ色 , 比重 6. ( ) ( ) , ョウ素 = po ェ 1 ( ラウールの法則 , 〃 0 は純 キツネ , タヌキ , ムジナ , ヘビなど 日市 ~ 三重県四日市間 イオンが作る立方格子のすきまに銀 溶媒の蒸気圧を示す ) 。これは希薄 の動物の妖怪など種類がはなはだ多 の江勢道路の建設工事 溶液や炭化水素どうしの溶液 ( この イオンがはいった構造 ) になる。硝 い。なお家につく妖怪が家系に継承 が進められている。 酸銀水濬液にヨウ化カリウムを加え 場合は両成分とも揮発性 ) などの場 されるとイ言ヒられたものが / 憑物ー である。妖怪は「零落した神の姿」 合にだいたいあてはまるカ { , 濃厚溶 て沈殿させたものは型とア型が混 ざっている。ョウ化カリウムにヨウ 液や高分子溶液などの場合にはあて といわれ , 多くが / 民間信仰を基礎 化銀を溶かした溶液から析出させた はまらない。ラウールの法則の成り に成り立ったものである。 西洋では神の守護者や , 反対に神 ものは型である。型は挈しばちで 立つ溶液を理想溶液といい , 溶媒 , 溶質分子の大きさが等しく , 溶解熱 にそむいた天使とか異教の神が妖怪 こするとア型になる。水 , アンモニ ア水に難溶であるが , チオ硫酸ソー の姿で表わされることが多い。エジ がゼロの場合に相当する。不揮発性 ダの水溶液 , ョウ化物の飽和溶液 , 溶質を溶解した溶液の / 沸点および プトの / スフィンクスは前者である。 またはシアン化銀水溶液には溶ける。 凝固点 ( / 氷点 ) は希薄溶液の場合に ゾロアスター教の悪はライオン , 咒によって分解し金属銀原子を析出 は溶質の濃度に比例してそれぞれ上 ヤギ , 人間の三つの頭をもち , クマ 昇または降下する。濃度を重量モル するので , シュウ化銀と混合して写 の足とヘビの尾をそなえている。キ 濃度で表わした場合の比例定数をモ リスト教徒は / 悪魔の長サタンを黒 真フィルムの / 感光材料に用いられ いコウモリの翼をもった姿に描く。 る。また結品形とその大きさが氷品 ル沸点上昇 , モル氷点降下といい とにているので , / 人工降雨の凝結 動物の妖怪にはドラゴン ( つばさを これを利用して溶質の分子量を決定 〔落合〕 することができる。半透膜を通過し もつ竜に似た怪獣 ) , フェニ 核としても使われる。 ックス ( 不死鳥 ) , 一角獣などがある。スラ ようかく洋学江戸時代オラン ないような溶質 ( 高分子など ) を含ん ダ語を通して行なわれた西欧諸科学 , プ民族の神話や民間信仰には多くの だ濃度の異なる溶液を半透膜で隔て 河鍋暁斎く百鬼夜行図 > 西欧事情に関する諸研究およびその 妖怪が登場する。水の主ポジャノイ ておくと , 溶媒が希薄な側から濃い に描かれた妖怪。百鬼 知識をさしていうことばで , ふつう は巨大なは虫類の姿をし , 家の主や 側へ浸入して同一濃度になる傾向が 夜行図は病魔退散 , 試 蘭学といい , オランダの学問の意で 森の主も奇怪な獣類の姿に似ている。 胆会などに用いられた ある。内容からいえば医学 , 本草学 , 彼らはまた寒い冬の到来は竜などの 天文肝学 , 物理 , 化学 , 地理学などほ 妖怪が美をさらうためとか , 冬の 主ババヤガは骸骨当の足をした妖婆 とんどあらゆる部門にわたリ , のち であるとかの伝説をもっており , 英雄 には自然科学だけでなく人文科学 , が現われてこれらの妖怪を退治する。 社会科学の部門をも含むようになっ た。 17 世紀初めに日本とオランタ、、と 〔鈴木〕 の交渉が始まって以来 , 長崎出島の ようかいち八日市〔市〕滋賀県 , オランタ、、商館という門戸を通してオ 琵琶湖東部の市。 1954 年市制。人口 ランダ人とくに医師によって , 長崎 29437 ( 1965 ) 。湖東平野にあって近 のオランダ通詞などに医学その他の 江鉄道本線 , 八日市線が通しる。 これら 市街は聖徳太子開市の伝説がある古 諸科学の知識が伝えられた。 が伝統的科学 ( 儒学系の ) の知識のう い市場町で , 中世以来湖東の商業中 えに受け入れられて , かなりの蘭学 心 , 近江商人の一根拠地として発展 的知識の成果が個別的ながら現われ した。良質の米を多産し , 木材 , ている。しかしそれはまだ蘭学とよ ルプ , 帯地などの織布 , トウ細工 , びうるはどではなかった。その本格 酒 , 花札 , トランプなどを産し , 市 こっ 中国古代の地理書く山 海経〉は各地の山川 , 物産とともに , 鳥の 妖怪を記録している

9. 国民百科事典7

ュウガトウ ュウギリソウ うえに必要なかすかすの効果を付与 権判決 ) など , その流通性を高める 資格授与的効力 , 無効手続の限定 ( 除 ( 無記名証券や裏書譲渡 ) , 免責カ , 護 , 抗弁の制限 , 譲渡方式の簡素化 る。このため法律は善意取得者の保 度であって , 流通性がその基本であ とを目的として生み出された法律制 与し , その資本還元を容易にするこ 展に伴い , 財産権自体に流通性を付 名がある。有価証券は資本主義の発 している。 / 証券 ゆうかとう誘蛾灯 〔竹中〕 ニカメイガ , 3 3 4 ゆうきかかく有機化学有機化 合物を扱う化学の一分野。有機化合 物とは炭素化合物の総称で , 無機化 合物に対立する ( ただし二酸化炭素 , 一酸化炭素 , 金属の炭酸塩などは無 機化合物に含める ) 。昔は有機化合 物は生物だけが合成する能力をもつ と考えられていたか・ , 1828 年ウェー ラーが / 尿素を合成して以来この説 は破られ , 厳密な意味で両者の区別 はなくなった。しかし有機化合物は 無機化合物と著しく性質を異にする。 主として炭素 , 水素 , 酸素 , 窒素か らなるが , 構成元素が同しでも異種 のもの , 分子式が同ヒでも構造が違 うもの ( / 異性体 ) があり , 化合物の 種類は 5 ( ) 万を越え , 研究の進むにつ れてさらに増加している ( / 炭素 ) 。 無機化合物と比べ , 空気中でほとん ど完全に燃え , 3 ( ) O ℃前後で分解し , 耐熱性が小さい , 水に溶けにくく 有機溶媒に溶け , イオンに解離しに くい , などの違いがある。このため 化合物を有機と無機に分けて扱うは うが便利である。有機化合物は / 脂 肪族化合物と / 環式化合物に大別さ れる。有機化学の内容はこれらの化 合物の合成 , 化学構造の決定などが 主であったが , 近年実験技術や量子 化学などの進歩により化学構造解析 の微細化 , 反応機構解明など理論的 な面も発展してきた。応用分野はひ ろく , 各有機化合物の合成 , それを 中間体とする有機化学工業製品 ( 染 料 , 医薬品 , 合成洗剤など ) の合成 , と くにプラスチック , 合成繊維などの 高分子化合物については基礎的にも 工業的にも近年著しく進歩した。 れらの高分子物質は低分子物質と異 なる特性をもっため , 有機化学の一 分野として高分子化学が独立してい る ( / 高分子 ) 。タンパク質 , デンプ ン , 脂肪 , ビタミンなど生物に関す る物質は大部分有機化合物であり , 有機化学は生物化学 , 栄養学とも関 糸ともこれを用いこまかいかすりや しまを手織りにした高級な和服地で ある。近年は絹紡糸 , 綿糸などを交 織して半工業的な生産もされている か、 , いざり機によるいざり織りは 要無形文化財に指定されている。な お結城ちぢみはよこ糸に強撚糸こ を織ってちぢみとしたものである。 そのはか綿結城と称するしまもめん の織物 , また , しま糸に絹糸を用い た糸入しま結城もある。 ゆうぎりそう〔タ霧草〕南欧 , 北アフリカ原産のキキョウ科の多年 草。日本では秋まきとして翌年 5 ~ 8 月に咲かせる。草たけ 1 m , 淡紫 色または白色の微細な花がかさ状に 密生して美しく咲く。切リ花として 喜ばれ , 心をつんで育てると数多く 分枝して低く咲くので花壇やはち植 えにもよい。種子はごくこまかいが , 発芽はよく , 苗をフレームで凍らな いように越冬させ , 春に温室または 露地に植えだすが , 促成栽培では電 灯照明を行ない花芽分化を早め , 温 室では 5 ~ 6 月に開花させる。露地 では開花が 7 ~ 8 月となる。温室栽 培では 1 ~ 3 本仕立てとし , たえす 腋芽をかきとり , 伸長するにしたが いネットを張って曲がらないように コガネムシの成虫 , ハマキガ、 , ャガ のある種などのように , 光に誘致さ れる性質 , すなわち走光性を有する 害虫を誘殺する装置。誘ガ灯として は古くは石油カンテラ灯 , アセチレ ン灯が用いられたが , のちに電灯が 光源として使用されるようになり , さらに害虫が反応しやすい短波長 ( 300 ~ 400 ミリミクロン ) の光を出す 青色ケイ光灯がこれに代わった。そ していすれの場合も , 光で害虫を誘 致し , 灯光の真下に水をはった器を 置き , 水の上には石油などの有害油 を数滴たらして浮かべ , この上に落 ちた害虫を殺すしくみになっている。 とくにケイ光灯を用いる方法はニカ メイガ、防除法としてひしように広く 普及した。しかし現在では薬剤防除 が普及して誘ガ灯はほとんど利用さ れす , ただ害虫発生予察をする場合 に使われている。この目的に使用す るさいは発生予察灯または単に予察 管理する。 〔浅山〕 係が深い。 〔落合〕 灯という。 〔武田〕 ゆうき結城〔市〕茨城県西部 , 結城台地と鬼怒川のつくる沖積低 地にまたがる市。 1954 年市制。人口 38078 ( 1965 ) 。国鉄水戸線に沿う市 街は , 中世以来城下町 , 市場町とし て栄えた。桑園が多く養蚕が盛んで , 農家の副業として発達した / 結城つ むぎは 10()0 年の歴史をもち , 江戸時 代以来藩の保護 , 技術改良によって 江戸へ出荷された。現在は京阪神や 京浜の中央市場に送られる。その技 術といざり織りは重要無形文化財に 指定されており , 生産戸数は約 3 ( ) ()0 戸で , 大部分は副業である。桑苗 , 結城かんびようやたんす , げたのキ リ加工品を産し , とくに桑苗の生産 は全国的に名高い。 〔尾留川〕 ゆうきガラス有機ガラス無色 透明のプラスチックで , ガラスと同 様の用途に用いられるものの総称。 これに対してふつうのガラスを無機 がラスという。無機ガラスに比べ , 軽く , 成形加工が容易で , 硬度 , 強 度 , 弾性が大きく , 着色が容易など の長所があるが , 軟化点が低く , 摩 擦に弱く表面が傷つきやすいのが欠 点である。 / 尿素樹脂で試作品が市 販されたこともあるカゞ , 現在では / ア クリル樹脂のものがもっともすぐ れ , 航空機や自動車の風防がラスな どに使用されている。ポリスチレン などでも作られる。 〔落合〕 ゆうきつむぎ結城紬茨城県結 城市付近の地方を原産地とするつむ ぎ織物。元来この地方の農家の副業 として発達した絹織物で , 指先で真 綿からつむぎ糸を作り , たて糸よこ ゆうげんかいしや有限会社商 行為その他の営利行為を目的として 有限会社法 ( 昭 13 法 74 ) により設立さ れた社団法人。 / 合名会社は社員間 の結合は緊密であるが , 各社員は無 限責任を負う。また , / 株式会社は 有限責任制を採っているが , その設 立や組織が複雑で法律的規制も厳格 である。有限会社はこの両者の中間 的な形として採用された中小企業に 適する経営形態の会社である。すな わち多数人の均等額の出資からなる 資本を有し , 社員は出資義務を負う がそれ以外には会社債権者に対して なんの責任も負わない。それゆえ多 くの点で株式会社に類似するが , 方 , 合名会社におけるような閉鎖的 , 非公開的な性格ももっている。いわ ば閉鎖的な簡易化された株式会社で ある。 〔設立〕株式会社の発起設立に相当 するものだけが認められ , 募集設立 は認められない。資本の総額は 10 万 円以下であってはならす , 出資額 1 ロは 10()0 円以下であてはならない。 社員は 2 人以上 50 人以下 ( 特別の事 情があれば裁判所の認可をうけて増 加できる ) で , 社員となろうとする 者 2 人以上 ( 発起人にあたる者 ) が定 款を作成し , これに目的 , 商号 , 資 本の総額 , 出資 1 ロの金額 , 社員の 氏名および住所 , 各社員の出資のロ 数 , 本店の所在地を記載して , 各社 員がこれに署名する。株式会社の場 合のような公告をする方法の記載は 必要ではない。現物出資をする者が

10. 国民百科事典7

ヤマドリ 3 2 1 なると , 画風もそれにふさわしい繊 的に出る天皇をその代表者とする。 / 畝傍山を総称する。耳成山 , 畝 細 , 優美な日本的様式を示すように 皇室氏の発生地が九州か大和かは不 傍山は安山岩からなる溶岩ドームで , なった。大和絵の成立は , 日本固有 明であるが , 統一開始当時にはすで かってはかなり高かったが , 盆地の の絵画が生まれたという意味で重要 に大和盆地南部の有力豪族となって 陥没によって山頂部だけが地上に残 いた。弥生ご時代末期には , 海外で 性がある。平安中期 ~ 末期を通して ったものとみられる。また天ノ香久 大いに普及され , 屏風絵や障子絵 , の政治的変動と水稲耕作および鉄器 山は , 竜門山地の延長にあたるハン 物語絵をはしめ , 写経の装飾にも大 利用の展開との影響を受けて , 日本 レイ岩の一部が侵食を免れたもので 各地でそれぞれの地方政権が地域的 和絵が用いられた。・く源氏物語絵巻 > ある。いすれも小丘にすぎないが , く扇面法華経冊子 > などは代表的な 統一を拡大していたが , なかでも地 広い盆地の中に島が浮かんでいるよ 作例である。大和絵の本領は華麗な 理的に恵まれていた畿内の大和朝廷 うにみえ , 古代から親しまれ歌にう 色彩と精細な描写であり , 作り絵と が , 3 世紀後半から 1 世紀あまりの たわれてきた。また女性である畝傍 いって , 濃厚な絵の具で彩色したの 間に全国的統合に成功したのである。 山を , 男性である天ノ香久山 , 耳成 ち , 輪郭線をかき起こして仕上げら はしめはその統合もゆるやかなもの 山の 2 山が争ったという伝説がある。 れる。人物の顔には引目鉤誓鼻とい であったろうが , 4 世紀後半から鉄 〔谷岡〕 を求めて南朝鮮に進出し , 5 世紀に う簡略な表現法 , 室内の描写には吹 やまとたかた大和高田〔市〕奈 抜屋台の方法が用いられた。仏画と はしばしば中国の南朝に使いを送っ 良県奈良盆地南西部の市。 1948 年北 ちがって絵所預を中心に , 多くは て日本および南朝鮮での支配権を確 葛城郡高田町が市制をしいて改称。 俗人画家によって作画された。鎌倉 , 認させるようになり , 大和朝廷の他 人口 47371 ( 1965 ) 。国鉄和歌山線と 室町時代には宋元画の影響を受け , の地方政権に対する支配は強化され 桜井線の通しる市街は , 初瀬街道に やがて / 土佐派の伝統を形成し , そ た。古墳の副葬品をみても , 前期の 沿って発達した古くからの市場町で , 支配者たちがまだ農業神の司祭者と の技法と様式は江戸時代から現代ま 生魚や大和もめんの取引が盛んであ で形式的ながら伝わった しての呪術的な性格をとどめている った。大和もめんの家内工業からし 〔高崎〕 やまとがわ大和川奈良北部の のに対し , 中期以後はにわかに武力 だいに綿紡績がおこり , 1897 年近代 奈良盆地を流れ , 金剛 , 生駒し山地 的な征服者という性格を濃くする。 的な紡績工場が設けられてからは羊 を横断して深い谷をつくって西流し , 応神 , 仁徳両天皇陵に代表される壮 毛紡績 , 製鋼 , 紡織などの工場が集 大阪湾に注ぐ川。長さ約 60 。上流 大な前方後円墳は , この時期のいわ まる工業都市に発展した。綿布 , メ は初瀬川で , 盆地で佐保川 , 富雄川 , ば記念碑である。しかし 6 世紀前後 リャス , ゴム , 金属製品 , ボタンな 竜田川 , 飛鳥川 , 葛城川などの どを産し , 農村部ではダイコン , キ から大和朝廷内部には権力争いが著 支流を集める。典型的な放射流域を しく , 南朝鮮でも新羅や百済の統一 クを特産する。 〔谷岡〕 形成するが , 河状がよくなく , 豪雨 が強化され朝廷の直轄領を駆逐した やまとたけるのみこと日本武尊 のさいには盆地や下流の河内平野に 大和朝廷では皇室がかっての権威を 記紀に記された古代の英雄。景行天 もはんらんすることが多い。江戸時 回復しようとして歴史物語をまとめ 皇の皇子。天皇の命により西征し , 代には舟運が盛んであったが , 現在 たりしたが , 支配方式には朝鮮の制 熊襲を討ち , このときその武勇に は河水をかんがい用水に , 下流の伏 度をとりいれて部べや / 屯倉の設 感した羆襲建をけが日本武尊の名を奉 流水は堺市の水道 , 工業用水に利用 置をすすめ , 官人組織を整えた。し ったと伝える。凱旋後ただちに東征 かし本格的に権力を集中するために を命ぜられ , 途中伊勢神宮に参拝して されている。 〔谷岡〕 は , 朝廷内部の対立者を除いて連合 やまとこうりやま大和郡山〔市〕 叔母の倭姫まから天叢雲剣々 : g ら 政権という性格を改めなくてはなら 奈良県奈良盆地北部の市。 1953 年生 を授けられ , 東方諸国の悪神や蝦夷を 駒郡郡山町が生駒郡の 2 村 , 添 な、し、。 ーれが大化改新を必要とした を討ったが , 帰途伊勢の能褒野芻はで 事情であった。 上郡の 2 村を編入し , 54 年改称して 病死した ーの部分は , 天叢雲剣で 危難を脱した話 , 弟橘姫の殉死 , 市制。人口 45765 ( 1965 ) 。国鉄関西線 大和国家の支配組織ははしめ制度 と近畿日本鉄道橿原線にはさまれ 的なものでなく , 統一事業の最中に 思国びの歌 , 死後の白鳥化などい は豪族たちが互いに対等な立場で協 た市街は , 永禄年間 ( 1558 ~ 70 ) 小田 くたの説話や歌を含み , 記紀の中で 切氏の築城 , 18 世紀初め柳沢氏の城 力しながらしかも実力を競いあうと ももっともロマンチックで英雄的な 下町となり保護経済のもとで商業町 いう , いわゆる英雄時代の様相を示 叙事詩となっている。大和 : ま朝廷興 隆期における辺境征服事業の象徴と していたのではないかと想像される。 として発達し , 現在でも紺屋 , 鍛冶 , して創造された架空の英雄と考えら 塩 , 茶 , 雑穀などの町名が残って しかし統一がほば完了するころから は社会組織として / 氏姓制度が整い いる。柳沢氏のとき甲斐まからもた れる。 〔奥野〕 やまどり〔山鳥〕キジ科の鳥。 らされ , 武士の内職として行なわれ はしめ , 全国支配も従来の地方政権 たキンギョ養殖は , その後しだいに の首長を国造こや県主たのよう キジくらいの大きさで , キジに似て 発達して , 伝統的な特産物となった。 な世襲的な官職に任命することで系 いるが , 雄は耳羽がなく , 赤銅かっ 最近では年間 8()0() 万尾を産し , 海外 色。目のまわりは皮膚か裸出して赤 列化していったと思われる。大和国 家の経済的基礎も , 皇室氏をはしめ い。尾羽は赤かっ色で長く , 黒い条 への輸出も活発である。市域の大半 は盆地平野で農業が盛んであり , 線が多いものでは 13 もある。「山鳥の 中央や地方の諸豪族による土地と人 クサイ , 桃 , イチゴなどの産が多く , 民の分割私有 , およびそれらからの 尾のしだり尾の」と古歌にもよまれ , 他にメリャス工業 , 特産の筆 , 赤膚 収入の一定部分をもちよることで成 日本の野鳥のうちで屈指の長尾の持 焼が知られている。 〔谷岡〕 りたっていたのが , やがて朝廷の直 ヤマドリ やまとこっか大和国家古代日 轄する土地と人民からの収入により 本における最初の統一国家。おおよ 多く依存するようになった。しかし そ 3 世紀後半の統一開始から , 7 世紀 程度の差こそあれ , 大和国家の全時 前半までの国家をさし , 大化改新以 代を通して , 国家権力はその支配層 後の律令国家 ( / 律令制 ) と区別を を構成する諸豪族の間に分散されて する、 . 考古学でいう / 古墳時代のほ 〔青本〕 いたのである。 ほ全期間がこれにあたる。大和国家 やまとさんざん大和三山奈良 を支配した大和朝廷は , 畿内の豪族 県奈良 ( 大和 ) 盆地南部にある天ノ香 たちの連合政権で , 皇室氏から世襲 , 久の山 ( 149m ) , 耳成社山 ( 140m ) , 雄