第四章冠と大刀
第一章新たな謎の始まり
第六章有明海沿岸勢力と大和政権
第五章継体天皇と渡来人
第三章継体天皇のルーツを探る
第七章百済文化と継体天皇
第ニ章近江国高島郡と継体天皇
第六章有明海沿岸勢力と大和政権 反継体勢力磐井の乱とは何か 玄界灘沿岸から有明海沿岸へ江田船山古墳の実力 被葬者の名前阿蘇麓の三種の石材 有明首長連合の解体か衰弱か阿蘇馬門のピンク石 大和の豪族と阿蘇馬門ピンク石の関係 非葛城連合磐余玉穂宮への進出 有明海沿岸勢力との決裂 阿蘇馬門ピンク石と一一上山白石の共存 有明海沿岸勢力の半島進出連携と緊張 第七章百済文化と継体天皇 隅田八幡宮人物画像鏡武寧王の墓 武寧王の九州出生伝承倭国と百済の関係 任那割譲問題五経博士の来日 197
第四章冠と大刀 冠の伝来 新羅の冠をかぶった倭人半島の冠・倭の冠 継体の勢力圏との関係捩じり環頭大刀 最初に冠と大刀を与えた大王国際派の首長たち 吉備氏と紀氏は例外政治的地位の象徴として 三葉文楕円形杏葉明治三十五年の鴨稲荷山古墳発掘 京都帝国大学による発掘鴨稲荷山古墳の被葬者は ? 第五章継体天皇と渡来人 高島と若狭の秦氏現代まで続く田烏の秦一族 若狭最大の豪族・膳氏膳氏の対外活動 河内馬飼首の貢献馬を媒介にして淀川に広がる秦氏 北摂の秦氏山背の秦氏宇治一一子塚古墳と秦氏 宇治橋で聖徳太子を迎えた伝承
第ニ章近江国高島郡と継体天皇 『日本書紀』の語る継体の出生「上宮記一云」の出生譚 もう一人の大王候補・倭彦王即位の経緯 継体の母の出身地父も息子も妻は三尾氏から 近江国高島郡の田中王塚古墳なせ前方後円墳でないのか ? 豪華な装飾品が出土・鴨稲荷山古墳三尾氏の集落跡か 渡来人との住み分け 第三章継体天皇のルーツを探る 琵琶湖の対岸に「母に随ひて近江坂田に在り」 琵琶湖の北東・長浜古墳群新興の息長古墳群 長浜から息長へ長浜古墳群の被葬者は誰か 息長古墳群の被葬者は誰か坂田から息長、高島へ 交通の要衝地尾張連出身の継体妃注目される尾張型埴輪