27 イ 4 ・データヘース ・テータの検索 データ検索を行いたいときは , データ表示モードで , " 5 ] データ検索 " を選 択します . すると , 次のように項目番号を入力するように要求されます . データ表示 1 ] 次のレコード 2 ] 前のレコード 3 ] 先頭のレコード 4 ] 最後のレコード 5 ] データ検索 6 ] データ修正 7 ] データ削除 これを選ぶ ・・テータを検索する 0 ] 終了 選択 ? 5 データ検索 1 ] 名前 2 ] ふりがな 3 ] 電話 4 ] 郵便番号 5 ] 住所 1 6 ] 住所 2 項目番号 ? このように ・データベースでは , 検索を行うとき , どの項目で検索す るかを指定し , その項目に対して検索を行います . たとえば , 名前項目で検 索するなら " 1 ] 名前 " を選択します . すると , こんどは検索文字列を入力するよう要求されます . 項目番号 ? 1 検索文字列 ( 最大 20 文字 ) ? ・・との項目で検索するか指定
27 4 ・データベース データ表示 1 ] 次のレコード 2 ] 前のレコード 3 ] 先頭のレコード 4 ] 最後のレコード 5 ] データ検索 6 ] データ修正 7 ] データ削除 0] 終了 これを選ぶ 選択 ? 8 1 ] 名前 2 ] ふりがな 3 ] 電話 4 ] 郵便番号 5 ] 住所 1 6 ] 住所 2 項目番号 ? 2 レコード : 田辺勇 名前 ふりがな : タナ心イサム 電話 : 8052 ー 5789 郵便番号 : 123 ー 45 : 山形県下山市 住所 1 : 浜町 9954 住所 2 ・・テータをソートする ・・ふりがな項目でソート ・・・アイウ工オ順に並び替えられる 指定した項目でのソートが完了すると , 先頭データが表示されます .
・アータベース 220 4 を選択します . 分割コンパイルに成功すれば実 でプログラムを実行できます . 行ファイル db. exe が作成され , を選択し , プロジェクトウインドウを閉じます . を選択し , TC を終了します . 12 Com ile/Make EXE file Run/Run 13 14 P「0 ・ ect/Close 「0 ・ ect File/Quit * 繰り返しになリますが , プロジェクトリストウイントウて . c ファイルを選択するときは , 必す main 関数が含まれるファイルを先頭にします . 他の . c ファイルを選択する順序は任意です . 0
22 File Edit Search Run CompiIe 9 Project Options ぐ料正 2. C Ⅲゆ を反転させリタ を反転させ , Quit FI F2 Save F3 Grph—F9 Compile F9 Make F19 海 0 終了 TC を終了させるにはを 10 キーを入力します . するとカーソルが画面上部の メニュー部分に移動するので , 矢印キーでメニューの ーンキーを入力します . さらにメニューが表示されるので , リターンキーを入力します . これで TC が終了し , MS - DOS に戻ります . 0 メニュー選択の約束事 File/Quit の後に書かれているメニューを選択するという操作を行ってください . かれているメニュ ーを選択 , さらに表示されたメニューの中から , スラッシュ 力し , カーソルを画面上部のメニューに移動させてから , スラッシュの前に書 ですから , この先このような記述が出てきた場合は , ます , を 10 キーを入 のように記述します . File/Quit 上記の TC を終了させるための操作は メニューを選択する操作を簡略記号を使って説明します . す . そこで本書では , この画面上部のメニューを選択し , さらに表示された とんどですが , その説明をそのたびに書いていては大変な量になってしまいま TC では , このメニューを選択し , TC の機能を実行させるという操作がほ
206- 4 ・データベース ・起動 A>db 新規ファイルです ・データベース 1 ] データ入力 3 ] データ復活 4 ] セープ 0] 終了 ・データベースの起動は , 次のようにします . ・・またテータが作成されていない これがメインメ二ュー ・丁ータを入力する場合はこれを選択 選択 ? ・プロンプト ・データベースのメインメニューです . ミニ・データベースでは , この 他にもいくつかのサプメニューがありますが , メニューの最後に必ずプロンプトが 表示されるので , 選択したい項目の番号を人力します . 鬯はいりません . ・テータ入力 ・データベースの項目名は固定されているので , 最初にデータベースの 構造を定義する必要はありません . すぐにデータ入力に入れます . もちろん自作 のプログラムですから , 必要な項目を自分に合わせて修正するのは簡単です . 選択 ? 1 テータ入力を選択 データ入力 名前 ()0 文字まで ) つ根元勇・・・・・・実際に使うテータを入力するとよい ふりがな ( 20 文字まで ) ? ネモトイサム ( 12 文字まで ) つ 131 ー 92 ー 7776 郵便番号 ( 6 文字まで ) つ 178 ( 40 文字まで ) ? 藤沢市川奈 1 ー 3 ー 89 住所 1 ( 40 文字まで ) 住所 2 つ ベルべ B—806 ・データベース ・入力が終わるとメインメニューに戻る データ入力 1 ] データ表示 2 ] ー アータ復活 3 ] ー
・データヘースの使い方 209 4.2 ・再起動 その他の機能を見るため , ・丁ータベースを再起動します . A>db ・データベース ータ入力 1 ] デ タ表示 2 ] デー 3 ] データ復活 4 ] セープ 0 ] 終了 選択 ? このように ・データベースでは , すでに database. dat があると , 自動 的にデータをロードするようになっています . 0 テータ表示モード メインメニューで , " 幻データ表示 " を選択すると , 現在登録してあるデー タが表示されます . このデータを表示している状態を " データ表示モード " とよぶことにします . ・データベースでの大部分の作業は , データ表示モ ードで行います . 選択 ? 2 レコード 名前 : 根元勇 ふりがな : ネモトイサム : 131 ー 92 ー 7776 郵便番号 : 178 : 藤沢市川奈 1 ー 3 ー 89 住所 1 住所 2 ・ベルべ B-806 ・ , 自動的にロードされる いテータ表示 " を選択 ・・先頭レコート
4.4 分割コン / 「イル 2 / 9 分割コンパイルの方法は , 使用するコンパイラによって異なります . こで は , Turbo C + + を例に説明します . ・プロジェクトファイル TC で分割コンパイルを行うには , まずプロジェクトファイルというものを 作成しなければなりません . プロジェクトファイルとは簡単にいえば , コンパ イルさせたい複数のファイルの名前を定義しておくファイルのことです . プロジェクトファイルは , TC で簡単に作成することができます . プロジェ クトファイルを作成したら , 後は通常のコンパイルを行います . 次に手順を示します . 1 コンパイルしたいファイルがあるディレクトリをカレントにします . 2 TC を起動します . 3 前の作業で使用したファイル編集ウインドウなどのウインドウが残ってい で閉じます . を選択します . 4 5 ウインドウが表示されるので , プロジェクトファイル名を db と入力 し , を入力します ( 拡張子は , 自動的に . p 巧になります ) . 6 画面下方に , プロジェクトウインドウが表示されます . 7 N 引を入力すると , プロジェクトリストウインドウ ( カレントディレク トリの . c ファイル ) が表示されます . 8 す瓸で , ファイル名が表示されているウインドウを選択します . 9 一番最初に , main 関数が含まれるファイルを選択しなければならないの で , db. c をエ・エキーで反転させ , を入力します . 続いて , 残りのファイルをそれぞれ同様に選択します . なお , これらのフ 10 ァイルの順番は任意です . data. c ー 0. C mlSC. C 1 1 コンパイルさせるファイルを選択し終ったら , ESCZ でプロジェクトリス トウインドウを閉じます . Window/Close P「0 ・ ect / 0 en 「0 ・ ect
/ 2 プ C & C + + ス円 実行例 1 メ・ニ -- コ . 1 ] ファイルをロード 2 ] ファイルをセープ 終了 選択 ? 1 ファイルをロードします 実行例 2 . ュ . 1 ] ファイルをロード 2 ] ファイルをセープ 終了 選択 ? 2 ファイルをセープします 実行例 3 メニ、 コ - 1 ] ファイルをロード 2 ] ファイルをセープ o ] 終了 選択 ? 3 プログラムを終了します 演習問題 switch 文の中の break は何か調べなさい . また , このサンプレプロクラムの中の break を取るとどうなるかテストしなさい .
アインストールとコンハ。イル 8 既京ファイルの修正 Window/Close 0 ウインドウのクローズ TC を終了させ , もう一度 TC を起動すると , 前回セープしたファイルが表 示されます . これは , TC の " 前回の設定を覚えておく " という機能のためです . もし , 新たに新規ファイルを作成したいときは , を選択 を選択し し , 一度ファイル編集ウインドウを閉じます . そして , て新規ファイルの編集ウインドウを開きます . Window / CIose FiIe/New の機能は , 全ウインドウに対して有効なので , 編集 FiIe/O en ようなウインドウが表示されます . 必要ないウインドウを閉じた後に を選択します . すると次の 2 つ目は , TC を起動した後にファイルをオープンする方法です . これで neko. c が編集ファイルに表示されます . TC neko . c File/Open 1 つ目は , 単純に TC を起動するときにファイル名を渡してやる方法です . ープンして修正することができます . それには次の 2 つの方法があります . TC ではもちろん , 新規ファイルの作成ばかりでなく , 既存のファイルをオ 0 既存ファイルのオープン は , 前節で説明したはを使用してください . しないと別のウインドウを消してしまうこともあります . ウインドウ間の移動 にも使えます . ただし , 現在選択されているウインドウが閉じるので , 注意 ウインドウを閉じたいときだけでなく , メッセージウインドウを閉じたいとき 277
実行例 メインメニュー 1 ] アクションゲーム 2 ] ロールプレイングゲー 3 ] シミュレーションゲ ーム ム 0 ] 終了 どれで遊びますか ? どれで遊びますか ? 2 が選択されました 7 2 25 簡易メニュー ・ロールプレインクケームが選択された ・・不正な入力