はちみつとホイツ プクリームを、ス プーンで少しずつ 混ぜながら飲む HOT ミルク・生クリーム”〉でアレンジ ハニーコーヒー はちみつのコクと クリームの甘さがマッチ はちみつの甘みとコク、コーヒー の酸味と苦み、ホイップクリーム のまろやかさが調和した一品 はちみつは蜜のもととなる花に よって味が異なるので、アカシア やオレンジなど、いろいろ試して みるとおもしろい Honey coffee 材料・ コーヒー・ 120cc はちみつ・適宜 ホイップクリーム・適宜 作り方 ホイップクリームをのせて、 はちみつをまわしかける カップに濃いめに抽出した コーヒーを注ぐ はちみつを適量入れて、ス プーンでとかす
ホイップクリーム 、ををが少しずっとける、 味の微妙な変化を 楽しむ HOT ミルク・生クリーム〉〉〉でアレンジ ウインナコーヒー クリームをトッビングした ウィーン生まれの味 その名前の通り、世紀以降カ フェ文化が花開いたオーストリア の首都・ウィーンで誕生。 コーヒーに相性のよい生クリーム をトッピングし、→コクとまろやか さをプラスしている。クリームは 好みの量をのせてよい coffee コーヒー・ 120cc ホイップクリーム・適宜 作り方 ホイッパーで生クリームを 六分 ~ 七分立て ( 気持ち柔 らかめ ) にする カフェオレ同様、コーヒー を濃いめに抽出する コーヒーに 2 のホイップク リームを適量のせる ′本格派アレンジコーヒー 24 メニュー 73
コーヒー・アイスコーヒー アしンジコ = ヒ = ( フレンチロースト、イタリアンローストなど ) ( ミルク、ホイップクリーム、アイスクリーム ) 十 十 ミルク・クリーム系 十 十 フルーツ・ スパイス系 リキュール系 ペースト系 香りと風味、果汁 のフレッシュさを 加える ( オレンジ、バナナ、ラズベ リー、各種スパイスなど ) 香りと風味づけに 体を温める 働きも ( ラム酒、ウイスキー ウォッカ、各種リキュール ) 甘みと風味、 コクをプラスする ( チョコシロップ、キャラ メルシロップ、はちみつ ) ヒーにの せたとき に一夫ーレ′ v' 仕上がる アレンジ用の ホイップクリームについて アレンジメニューでは、泡 立てた生クリーム ( ホイップ クリーム ) を使うことも多い いずれも生クリームをボウル に入れ、ハンドミキサーなど で一定方向にまわしながら泡 立てる。 ・ホットの場合は、ホイッパー を持ち・上。けたと一き ) に、クリー ムかミキ サ・ーか、り 垂れない 程度 ( 七 分立て ) に泡立てへ る 物第本格派アレンジコーヒー 24 メニュー 69
甘味を加えてもい いが、まずはコー ヒーとクリームの 相性を味わおう ICE ミルク・生クリーム〉”でアレンジ アイスウインナコーヒー ゆるくとけるクリームが 見た目にも涼やか アイスコーヒーにホイップクリー ムを合わせた一杯。クリームの白 とコーヒーの漆黒のコントラスト は見た目にも凉やかで美しい クリームはホットのときよりも、 ろくぶ 少しゆるめの六分立て程度に仕上 げるとおいしく味わえる lc e Vi e n n a c 0 日 e e アイスコーヒー・ 100cc ホイップクリーム・適宜 作り方 好みでガムシロップを加え てもよい グラスに氷を入れて、アイ スコーヒーを注ぐ ホイップクリームをアイス コーヒーにのせる
ICE フルーツ・スパイス〉”でアレンジ フルーティー アイスコーヒー Fruity ice coffee バインの甘酸つばさを コーヒーとともに満喫 コーヒーのすっきりとした苦みと、南 国のフルーン・バイナップルのジュー シーな香り、生クリームのコクが絶妙 にマッチした一品 ハインジ」ュースは果汁 10 。 % のもの で ( にごりはあってもなくてもよいが 高品質なものを使いたい 材料・ パインジュース・ 40cc アイスコーヒー・ 80cc ガムシロップ・ 10cc ホイップクリーム ( ゆるめ ) ・適量 作り方 六分立ちとゆるめに泡立て たクリームをのせて完成 コーヒーとガムシロップを 加えて、かきませる 氷の入ったグラスにパイン ジュースを注ぐ 96
アイスクリームと コーヒーの相性を楽しむ アイスコーヒーの上にバニラ・ア 。お / イスクリームをのせた、シンプル なからどこか心浮き立っ一品 アイスは乳脂肪分の高いプレミア ムアイスクリームを使用し、リッ チなコクとコーヒーのハーモニー を満喫したい℃ を↓つけい ムてだし 一ぜス楽 混イも クてアて スし、べ イかし食 アとよで ICE ミルク・生クリーム〉〉〉でアレンジ コーヒーフロート Coffee 日 0 ハ t 材料・ アイスコーヒー・ 120cc バニラ・アイスクリーム・ 50g 作り方 ロングスプーンなどで、ア イスを崩しながら味わう グラスに氷を入れて、コー ヒーを注ぐ アイスクリームをすくって、 浮かべる
石少コ 知て味や 識お違ク い杯ムを 楽そ し立 砂糖にもそれぞれ個性がある。左から コーヒー用に固められた角砂糖。褐色 で粒の大きい中ザラメ糖。サラリとと けてクセのないグラニュー糖 脇役たち コーヒーをおいしくする 砂 、、ム 水ー クリームはできるだけ 良質なものを使いたい 礎 を 介 基知ひ き っと糖 っ が し リ めてて る水る ふっとう どで、水を濾過してもよい。 炭や取り付けタイプの浄水器な 除くことができる。また、活性 せることで、このにおいを取り その場合は湯をしばらく沸騰さ いがついてしまうこともある。 ンクの不備などで、特有のにお ただし、水道パイプや貯水タ ヒーの抽出に向いている。 なめらかな味が特徴で、コー 低い軟水。軟水はやわらかく、 なんすい 日本の水は、一般的に硬度が 浄水器を使ってもいい 日本の軟水は抽出に最適 ヒ の き 事 な 脇 役 が 動物性脂肪分が いえる。 一般的にコーヒーには不向きと 化させてクリームにしたもので、 植物性クリームは植物油を乳 ば 30 ~ 45 % のものを使いたい。 ~ 35 % 程度のものだが、できれ に流通しているのが脂肪分 20 で、脂肪分の高いもの。一般的 まりミルクから抽出されたもの シュクリーム ( 生クリーム ) 。つ ベストは動物性脂肪のフレッ を使いたい。 を損なうため、極力良質なもの を見極めないとコーヒーの香味 コーヒーに使うミルクは、質 30 ~ 45 % のものを 入手しやすく、使いやすい グラニュー糖がおすすめ コーヒーに甘みを加える砂糖。 風味を損なわないという点では、 精製度の高いグラニュー糖が最 適。味にクセがなく、身近にあ るので入手もしやすい。角砂糖 はグラニュー糖を固めたもので、 若干とけにくいが、味を損なう ことはない。 一方で茶色の色がついたブラ ウンシュガーは中ザラメ糖など があり、精製度合いによっては 黒糖特有の風味をもつものも。 アレンジメニューでは、 こうし た独特の風味を利用することが ある ( P86 ~ 参照 ) 。 66
ロールケーキ Roll Cake 1 31 コーヒーと絶妙にマッチ を巻くと、より豪華なスイーツになる。 バナナなど、好みのカットフルーツやジャム としたコクと風味があるのが特徴。イチゴや 卵白を泡立てすぎないので、生地にしつかり 一品は、おいしいコーヒーとの相性も抜群。 スポンジと生クリームを合わせたシンプルな
1 1 ろで小麦粉を入れる 小鍋にバターを入れ、弱火でとかす。バターがとけたとこ 2 引き続き弱火にかけながら、手早くかきまぜ、ポッテリと ひとかたまりにする 3 第めや生 態 状 すらに ざわ地 くヤ き で混ぜる。続けて 1 / 3 ずつを加え、そのつどよく混ぜる 2 のかたまりをボウルに移し、の 1 / 3 量を注ぎ、泡立て器 4 になったら、一度万能こし器でこす 生地になじませる。生地がさらさらの状態 牛乳を軽く温め、と同様、 1 / 3 ずっ注いで 1 32 ロールケーキ ぃⅡ ( 「 l€ぃ 材料 ※ 32cmX30cm 天板 1 枚分 無塩バター・ 45g 薄カ粉・ 70g 全卵・ 1 個 卵黄・ 4 個 牛乳・ 75g 卵白・ 4 個分 粉糖・ 60g 塩・少々 く グラニュー糖・ 30g 生クリーム・ 250g シンプルなレシピなだけに、特に卵と ・つくる ・天板にあわせて、オーブンシートをひく ( 四隅 下準備 いくとうまく巻ける 定規を芯にして巻いて 込んでいくと美しく仕上がる。 で、芯となる部分をつくってから巻き いたい。生地を巻くときは定規など バター、生クリームは良質なものを使 ・オーブンは 180 度に温める ・材料はあらかじめ計量する 全卵はあわせてときほぐす・・・ ・卵 4 個は卵黄と卵白にわける。卵黄 ( 4 個分 ) と ・小麦粉は 2 回ほどふるっておく に切り込みをいれておくとていねい )
ガムシロップなど の甘味をプラスし た場合はぐ混ぜな がらいただく ミルクのやさしい飲みロと すっきりした苦みが決め手 「アイス・ラテ」と呼ばれることも 多い「アイスオレ」。暑い季節には のどを潤し、気分をさつばりさせ てくれる働きもある コーヒーもミルクもよく冷えたも のを使い、すっきりとした後味を 楽しもう。 ミルク・生クリーム〉”でアレンジ アイスオし ICE ー c e u ー i t アイスコーヒー・ 80cc ミルク・ 80cc 本格派アレンジコーヒー 24 メニュー