効果 - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション演習
62件見つかりました。

1. プレゼンテーション演習

150 ー実践編 ・ Let' s Try 2 で挙げた項目から , 企画・提案しようと思うものを選び , それ アウトライン をもとにオープンキャンパスの企画・提案のアウトラインを作成してみよう。 おわりに 期待される効果 実施期間 費用の概算 期待されるもの ねらい 現状 はじめに 聞き手 オープンキャンパス企画・提案

2. プレゼンテーション演習

126 ー実践編 ついて身近でじっくり意見交換ができる長所が支持され , 大きな説得成果を上げている。 そしてなにより , 一方通行の発表と異なり , その場で聞き手の反応や評価を直接感じ取る ことができることも , プレゼンテーターにとっては大きな収穫である。つまり , ポスター セッションはお互いのコミュニケーションのきっかけ作りとなるのである。 なお , 一般的には , パネルの左側に立つ方が右手でパネルを指示しながら説明できるこ とと , 聞き手に対するアイコンタクトが自然にできるので , よいといわれている。 ・考えてみよう ! 身近なポスターセッションには , どのようなものがあるだろうか。思い出して , 書き出してみよう。 子校では ? 会社では ? 地域では ? 消費者としては ? ・・・日常を 振り返ろう " 代表的な発表型ポスターのレイアウト テーマ「 所属 / 氏名 2 . 結果・成果 1 . 趣旨・概要 3 . 経過・理由 4 . データ・資料 ( 説明文 ) グラフ 写真 5 . その他特記事項

3. プレゼンテーション演習

102 ー実践編 ( 3 ) 自己 PR の構成 自己 PR には三 0 の構成要素がある。三 0 の構成要素を下図のように三段構成にしてバ ランスよく組み立てて話すと , 自分のことが相手にスムーズに伝わる自己 PR になる。 ころ ■自己 p R の三つの構成要素と三段構成 「で , 結局何が言いたいの ? 」「話がわかりにくい」など と言われる人には , 結論がな い , もしくは伝わっていない ことが考えられる。 結論を説明する理由は説得 力を出すためにも , できれば 三つ挙げることが望まし い。ただし , 四つ以上になる と分かりにくくなるので , つ以内にまとめる。「結論は ~ です。理由は二つあります ・・・」と冒頭で数を予告するこ とができれば , 効果的である。 話が違った方向に行ってし まったり , 話が長い人は「詳 細」から話し始めている可能 性がある。結論を述べる場合 は最初と最後の 2 回言って , 「結論のサンドイッチ」をする と効果的である。 1 . 序論 「結論」を述べたり , 話の「導入」をすると 自分の一番のアピールポイント ( 学生時代に力を入れてきたこと , さまざまな経験 , 自分の性格など ) 2 . 展開・本論 結論を説明する「理由」や 序論を展開する「本論」の部分 1 . 序論の内容を証明する , 客観的根拠となる具体的なエピソード 経験から得た教訓や利益 , 自身の中に培われたこと 3 . 結論 ( まとめ ) 最後に「詳細」を述べたり , 序論・本論を受けて「結論」を述べると一 入社してからどう生かすか 経験から得た教訓や利益 , 培われたことを ,

4. プレゼンテーション演習

第 6 章資料の作成と引用・要約のルールー と「お手もとのレジュメをご覧下さい。その順序にそってお話しさせていただきます」と 述べてプレゼンテーションを進める。レジュメも話の展開にそった順序で項目が記されて いなければならない。全体に主要となる内容をまとめたもので十分だが , 結論は簡潔な文 章でまとめるようにしたい。 なお , レジュメは , 文書資料として配付することを前提に作成される。結論など , 重要 な内容は , 記録性という点からも , 正確で慎重な表現が求められる。 また , 個人情報や機密性の高い資料等を配付した場合は , 赤字で「要回収」と記して , プレゼンテーション終了後に回収するか , 同じく赤字で「マル秘」「貴職限り」などの印 章を押し , 他の人の眼に触れないような注意を促す。 ( 4 ) 提示資料の作成 ①提示資料の作成とコンピュータソフト レジュメの中に , 画像やグラフまた視覚的効果のある資料を入れて , ビジュアル化され た配付資料を作成することもできる。 しかし , 第 2 章での説明のように , 現在もっとも一般的で , 効果的かっ利便性の高いプ レゼンテーションソフトは , パワーポイントであると言える。 くパワーポイントでのプレゼンテーション〉の手順 a . タイトルを決定し , タイトルバーを作成する b . ポイントを箇条書きにする c . 写真やイラストなどを挿入する 。舌す原稿は , 1 分間に 300 字程度が基本である。スライドは , 1 分間に 1 枚を基 本とする。 。タイトル文字は , 44 ポイント , 文字は 32 ~ 20 ポイント程度とし , 身事情法は 1 スライドに過度に詰め込まないようにする。 。画像やイラストが , プレゼンテーションの内容を象徴しているものか , 注意する。 d . 結論は , キーワード化して , 完結に内容が伝達できるよう工夫し , 最後のスライ ドには「ご静聴ありがとうございました」といった結びの挨拶を入れる 一三ロ

5. プレゼンテーション演習

130 ー実践編 象とする場合は , 詳細なスペックの説明や専門用語を多用した説明では商品の良さが伝わ りにくい。豊富な商品知識が信頼を生むというよりは , ひとりよがりな説明ばかりする不 親切な人と見られてしまうかもしれない。これでは売れるものも売れなくなってしまう。 その場合は , その商品の特徴を一つか二つに絞ってアピールする方が有効である。また , その商品の使い勝手や , 商品を使うことでどのような楽しさや良さがあるのかをプレゼン テーションするのもよいだろう。 対象者が少人数の場合は , 実際の商品や資料を一緒に見て確認しながら話す方が効果的 である。多人数のときに比べて , 一人ひとりの反応を窺って , ーズを確認しながらセー ルストークを工夫することができるので , そのメリットを生かしたセールストークがよい。 逆に多人数を対象とする場合は , 広い空間でセールストークを行うこととなるので , 遠く からでも商品や資料をよく見ることができ , 話の内容を聞き手が理解できるようにするこ とが大切である。 実際にセールストークを行う場面はさまざまであるので , それぞれの細かな状況の違い に応じていろいろと工夫することが必要となる。時間 , 対象となる顧客とその人数 , 場所 などを考慮して状況に応じた適切な情報量 , 資料やデータの提示方法とその効果を考えな ければならない。 ( 3 ) 顧客の状況を理解する さて , このようなことに注意を払いセールストークを行ったとしても , 必ずしも顧客は サービスや商品を購入するとは限らない。そこでセールストークやプレゼンテーションに さらなる工夫が必要となる。その工夫を行うためには , 顧客がなぜ購入に至らなかったの かについて考えてみる必要がある。 購入しない理由としては次のようなことが考えられる。 新しく買い換える必要がない f . 他社商品と比べてから購入したい 将来もその品がないことで困らないと思われる 現在その品がないことによって困っていない c . 購入したものをフルに活用できないと経費の無駄になる b . 購入してもうまく活用できるか不安である どれだけの利益を生むかわからない e . d . a .

6. プレゼンテーション演習

第 2 章 ろいろなツールの中から最適なものを選択するべきである。 ツールの種類と活用 3 3 そして , ツールを作ることに膨大な時間と労力を費やし , そこでカ尽きて , 肝心のプレ ゼンテーションのときに自分の能力を発揮できないという事態に陥らないことである。 ツールはあくまでもプレゼンテーションの効果をあげるための補助的役割であることを 忘れてはならない。なによりも自分の言葉で確信をもって話し , 伝えるべき情報を吟味し , 聞いてもらおうという熱意をもって伝えてこそ , ツールの効果が生きてくるのである。 2 . 文書ツール 文書ツールとは , 一般的に配付資料といわれるものである。このツールは , 誰でもが容 易に作成でき , コストもかからない。しかも記録として残るという利点があり , 最も多く 活用されているツールである。なによりも , このツールは会場での設備が不要で , 聞き手 の人数を制限する必要がないというメリットが大きく , 手軽に活用される理由でもある。 い ) レジュメ 要約・概要と訳される , 最も一般的なツールである。これはプレゼンテーションのスタ ート時に配付されることが多い。聞き手にとっては常に自分の手もとにあり , 何度でも確 認できるという安心感が得られるツールである。 一方で , 聞き手は自分の好き勝手なタイミングで資料に目と注意を向け , プレゼンテー ションそのものに耳や目を傾けないことと , 参加者数分を事前に準備しなければならす , 手間と費用がかかることが欠点である。 一般的にレジュメは , 統一した用紙にプレゼンテーションの概要と , データなどの詳し い資料をまとめて作成する。内容としては , 話し手が伝えたいこと・表現したいことを , 筋道を立ててわかりやすく文書化したものである。つまり , 収集した情報を分析し , 結論 を明確化して , 時間の流れに沿って , 話し手自身が伝えやすく , 聞き手が理解しやすいレ ベルで , ストーリー性をもたせて構成した文書資料といえる。特に聞き手があとで上司や 他の人に説明するような場合に , 利用価値の高いツールである。 ただし , 配付するタイミングや , どこまでの内容を書くのかがポイントである。あまり 詳しく書きすぎると , 肝心のプレゼンテーションの必要性がなくなるとともに , 評価を下 げる一因ともなる。また , メモ書きができるスペースを作ることも必要なことである。

7. プレゼンテーション演習

基礎編 プレゼンテーションの準備から本番終了までの流れ プラン作成までの前段階 ① 目的を明確にする ② 聞き手を分析する ③ 場所や会場を確認する プラン作成 ④ 伝える情報のための資料収集をする ⑤ 収集した情報の分析 , 取捨選択して絞り込む ⑥ 提供する情報を決定する ⑦ 構成をする a . トピック・サプトピックを決定する b . 展開順序を決める c . 時間配分を決める ⑧ 方法を選ぶ ⑨ 視聴覚資料を作成する ⑩ ミーティングやリハーサルを行う 服装・態度を整える プレゼンテーション実施ー 終了後・フィードバック ⑩効果を確認し , 評価する

8. プレゼンテーション演習

8 6 ー基礎編 地域ごとの人口動態を説明したり , 天気 図に記号を重ねて , 天候の状態を説明し たりする。 テレビのニュースや天気予報などの番 組で用いられている。 ①引用とは ( 1 ) 引用と要約とは 2 . 引用と要約 ンに効果的な情報となるか検証しながら , 引用をしたい。 点から , そのことについて説明している。そうした文献などの表現が , プレゼンテーショ その目的を達成するために , その目的をより適切に表現している。あるいは , 異なる観 を明確にすることである。 る。そのため , まず , 大切なことは , プレゼンテーションで何を伝えるのか , 目的は何か 引用とは , プレゼンターの主張したいことに客観性や説得力をもたせることを目的とす を行うことである。 私たちは受ける。引用とは , 他の人の調査や考察を原文のままで直接取り入れ , 資料作成 プレゼンテーションを行う際 , 他の人が調査したり考察したりした多くの情報の恩恵を

9. プレゼンテーション演習

146 ー実践編 り信頼を得る。 企画・提案の構成 挨拶 , 企画・提案機会への謝辞 序論 企画・提案の目的やテーマ 企画・提案内容の背景 企画・提案内容の現状分析 , 問題点 , 理由 目指すものは何か ( ねらい ) 本論 実現するためのシステム , 実現したときのイメー ン 期待される効果 , 将来的展望 実現に必要なもの , 手順 , 期間 強調点のアピール・メリットの確認 結論 刃い 一三ル 確 の 用 謝辞 では , 次の文の内容を整理し , 企画・提案のアウトラインを具体的に考えてみよう。 あなたが勤務する大学では , 少子化に伴い , 年々入学する学生数が減少している。 昨年のオープンキャンパスでも , 一昨年の来学者数に比べ 20 % の減少である。そこで ,

10. プレゼンテーション演習

6 っ 0 LC L.O 「 / 「 / ワ〕っ 0 -4 LC っ 0 4 -4 4 4 4 井 4 4 4 4 4 4 【 0 0 【 0 一 0 ビジュアルツール 3 . (l) パワーポイント ( 2 ) OHP ・ OHC ( 3 ) DVD 4 . その他のツール ( 1 ) ポード ( 2 ) ポスター ( 3 ) マイク ( 4 ) BGM 第 3 章話し方の基本 1 . 話すときの呼吸法 2 . 聞き取りやすい話し方 ( I) はっきり発音するために ( 2 ) 話し方のチェック 3 . 魅力的に話すということ (l) 話し方の技術 4 . バーバル表現とノンバーバル表現 (l) バーバル表現の三つのテクニック ( 2 ) ノンバーバルの重要性 ( 3 ) ボデイランゲージを効果的に用いる ( 4 ) アイコンタクトに気を配る 第 4 章内容の構成 1 . 目的の明確化 2 . 伝えたいメッセージの明確化 3 . 内容の構成 (l) 序論の役割 ( 2 ) 本論の役割 ( 3 ) 結論の役割 ( 4 ) つなぎの言葉 4 . アウトラインの作成 一口田 立ロ一 .0 【 .0 尸 0 0 L-O 【 0 、 6 57