第 5 章 column 検索エンジンを用いれば , 自分が調べたい内容のキーワードを入力することで , 関連する情報の一覧を得ることができる。 情報の収集と整理 合いを増やしたりできる機能を提供するサービス (mixi やら GREE など ) が発達し , よ 業 , 趣味 , 写真などの個人情報を公開し , 会員同士で互いに友人を紹介し合ったり , 知り のサイトや , SNS (Social Network Service) という会員制の web サイト上で , 名前や職 行き当たる場合もある。 て言い換えることで , 「子供」というキーワードだけでは得られなかった情報に けではなく「子ども」「こども」「児童」「幼児」等々というように , 表記を含め 要となる場合もある。例えば , 子供に関係する情報を検索する場合に「子供」だ らに , キーワードを入力する際に , さまざまな「言い換え」をしてみることが必 論文」のように区切って入力することで , 関連する情報を検索するとよい。さ がある。その場合は , キーワードをできるだけ細かく「テレビ CM 心理的影響 また , 前述した例のようにタイトルをそのまま入力しても , ヒットしないこと とができる。 術」などのキーワードを追加していけば , ある程度の件数まで絞り込んでいくこ いうキーワードを追加する。すると , 検索結果は 14,300 件となる。さらに「学 絞り込んでいく。先の例で言えば , 先行研究の確認が目的であれば , 「論文」と すべてに当たるわけにもいくまい。そこで , キーワードを追加することによって き , 自分が必要な情報を探し出すということになる。ただ , 82 , 200 件もの項目 タイトルや概要が表示されるので , それらを参照しながら必要に応じて HP を開 を上位に持っていくように各社が調整していると言われる。検索結果には H P の 示順の基準は , 基本的に各社とも秘密となっているが , 可能な限り良質なサイト で約 82 , 200 件がヒット ( 検索結果として表示 ) する [201 0 年 1 0 月現在 ] 。表 ているとしよう。「 Goog でタイトルをそのまま入力すると , わずか O. 22 秒 例えば , 卒業研究で「テレビ CM が人々に与える心理的影響」について調べ 低いもの , というように , まさに玉石混淆であると言える。キーワードによっては , ヒッ それゆえに , インターネット上の情報は良質なものと悪質なもの , り個人が情報発信をしやすくなった。 信頼性の高いものと
第 1 章 自己紹介ネタシート 自己紹介と自己 P R カジュアルな場面 趣味・特技 趣味・特技 長所・アピールポイント あらたまった感じの場面 自分の名前 今 / 、マっている こと 好きなこと 好きな本 自分のいいところ 自分の名前 今の関心事 今取り組んでいること ロノし日 詰圭の傾向 モットー 好きな言葉 考え方 , モットー こんな人になりたい ( キーワード列挙 ) なりたい人物像 ( 文章で )
第 5 章情報の収集と整理 3 . インターネット以外の情報収集 ウンターで司書に相談するという場合を ようになった。以前は , レファレンスカ 早く目的の資料に行き着くことができる ソコンを使用し , キーワードによって素 る。最近は , 図書館でも資料の検索にパ ろん , さまざまな視覚資料もそろってい 書館には , 書籍 , 新聞 , 雑誌などはもち 収集の主要な舞台は図書館であった。図 インターネットが普及する以前の情報 ( 1 ) 文献 ( 活字メディア ) 代用語の基礎知識』や『データバル』は執筆者の意見が強く反映されている場合があるの 事用語を調べる場合には『現代用語の基礎知識』『データバル』などが有効だ。ただし , 『現 会学事典』『医学事典』など , 専門分野の用語を詳細に扱ったものがある。また , 特に時 で十分であろう。『広辞苑』や百科事典など , 幅広い用語 ( 分野 ) を網羅したものや , 『社 のについては , 購入して手もとに置くことが望ましいが , 普通は図書館等で閲覧すること して使われるのがさまざまな辞書や辞典 ( 事典 ) である。自分にとって常に利用できるも キーワードの基本的な意味や概念をつかむため , いわば情報収集をサポートする資料と ①辞書・辞典 ( 事典 ) 収集を補うという意味でも , 文献の検索は必須の作業であると言える。 ーションの準備のためには , 今でも必要な作業であろう。また , インターネットでの情報 ていくというようなメリットがあった。特に論文やレポートの執筆 , 学術的なプレゼンテ 資料に当たっていく・・・・という地道な作業によって , 知らず知らずのうちに情報が蓄積し を手にとって目次に目を通し , さらに巻末の「引用・参考文献」を参照するなどして次の うに資料に行き着くことができなかった反面 , タイトルを目で追い , 「これは」と思う本 る資料を探し出すことが一般的であった。手間がかかる上に , 慣れないとなかなか思うよ 除くと , 自分で書架をめぐり本の背表紙に書かれたタイトルを目で追いながら , 必要とす
第 3 章 QC とポスター ( 3 ) ポスター作成のポイント セッション 1 2 7 展示型・発表型のいすれにも大切なことは , 限られた枚数・スペースに , いかに必要な 情報を , 効果的にレイアウトするかである。しかも , ポスターセッションは話の流れ , 説 明の順序で作成しなければならす , 情報量と内容の取捨選択が重要となる。また , どのよ うにして人目を引くものに仕上げるかという , 構図や色彩などの表現技術も重要である。 ポスター作成に関する注意点は , 次のとおりである。 a . b . c . d . g . 本文の文字は , 2 ~ 3 m 離れてもはっきり読める大きさ ( 60 ポイント以上 ) タイトルの文字は , 本文の 5 倍くらいの大きさ 字体は , タイトルはゴシック体 , 本文は明朝体が中心 キーワードが一目瞭然となる , カラー使い e . 数値は図表・グラフ化 , 文は簡潔・短文化 f . 展示は , 原則右方向への移動線 高さは 1.2 m 以上 ( 目の高さより上 ) 特徴 観光スポット キャッチフレーズ 歴史・地理 有名人 特産物 市章・市花 テーマ「ふるさと発見 ! セッションのためのポスターを作ってみよう。 「私の住んでいる町」をテーマに パワーポイントなども利用して , ・ My Town ! ポスター
ー 0 6 実践編 ( 2 ) アカデミック・プレゼンテーションの特徴 アカデミック・プレゼンテーションは , 聞き手に分かりやすく内容を伝えるのが大切と c . 研究対象や研究方法は従来のものであっても , 理論的に新しい法則性が得られて 得られていること b . 研究方法は従来のものであっても , 対象が新しく , かっ従来とは異なった知見が a . これまで研究された対象であっても , その研究方法が新しいこと や卒業論文の発表である場合には , よる再検討が可能となる追証性も兼ね備えていなければならない。特に , それが卒業研究 視される。そして , 独創性が求められることは言うまでもないが , 必要に応じて他の人に うことを心がけなければならない。したがって , 何よりも正確性 , 客観性 , 普遍性が重要 伝えるものであるから , さまざまな分析法を用いて事実を事実として論理的に伝えるとい いう点では , 他のプレゼンテーションと同様である。しかし , あくまでも学問的な内容を いること などが必要であり , それが最終的な評価の重要な基準にもなってくる。 2 . ゼミ発表や卒業研究発表を成功させる い ) ゼミ発表のパターン 通常 , ゼミに所属した場合に課される発表には次のようなものが考えられるだろう。 b . 調査・研究をある程度進めた段階で途中経過を報告する発表 ( 中間発表 ) テーマを決めて報告する発表 ( テーマ発表 ) c . 調査・研究を終えた上で成果を報告する発表 ( 成果発表 ) 教員の指導によっては , 各自がテーマを決める前に , 教員の方からキーワードを与えて
9 6 実践 自分の名前 カジュアルな場面 大原宏貴です 自己紹介ネタシート【記入例】 私は , オオハラヒロタカと申します 自分の名前 あらたまった感じの場面 ヒロタカと呼んでください 今ハマっていること 讃岐うどん屋めぐり 歴史マンガを読破する 趣味・特技 泳げない子を必す泳げるようにできる 絶品ヤキソバを作ることができる 愛大〇〇と散歩 好きなこと 寛容・大らか・大胆・情熱・前向き こんな人になりたい ( キーワード列挙 ) せするのもいいと思うから ) 長いものには巻かれろ ( 時にはおまか モットー , 好きな言葉 ( 頼まれ事は試され事と思うから ) 頼まれ事はとりあえす引き受ける 自分のいいところ 水滸伝 ( マンガ ) ビジネス書 , アイドルの写真集 , 好きな本 スポーツ観戦 ( 阪神ファン ) 今の関心事 いかにして , 子どもたちに泳ぐことの 楽しさを伝えるか 趣味・特技 水泳 ( スイミングスクー 今取り組んでいること ルのコ ーチ ) 〇〇の資格・免許取得の試験勉強 圭の傾向 ロノし日 タイトルに「習慣」がつくビジネス書 長所・アピールポイント 協調性あり リーダーシップも発揮できる 考え方 , モットー 頼まれ事は引き受ける。なんとかする 頼まれ事は試され事と思う なりたい人物像 ( 〇〇さんのような ) 大胆にして緻密 , 寛容さも持ち合わせ 前向きな心と情熱を失わない男
ション f . 3 . ① 第 2 章アカデ、 長い説明が必要な質問には別途答えるようにする g . 残りの時間を忘れない ミック・プレゼンテー 1 0 9 ァーマ発表の実践例 準備 ゼミにおける調査・研究を行う上で , テーマの決定は非常に重要な意味を持つ。教員か ②ポイント わないだろう。 ごくわすかしか集まっていない段階なので , 発表には簡単なレジュメを用意する程度で構 ( あるいは導き出したいのか ) , 見通しを明らかにしておくとよい。この時点では , 資料も そこで仮説を立ててみることだ。調査・研究の結果 , どのような結論が導き出されるのか それらについて基本的な概念を辞典などを利用して把握することに努める。可能であれば , また , 事前調査として関連する資料をいくつか集め , その中からキーワードを拾い上げ , テーマが決まったら , できればそれに関する基本的な文献を 1 冊は精読しておきたい。 うな地道な作業が苦痛になってしまうだろう。 ョンがなければ , 早々に行き詰まってしまうだろうし , さまざまな資料に当たるというよ というのは論外だ。まず自分の問題意識があり , それを解決したいという強いモチベーシ べてみたいと思ったから」程度では先が思いやられる。ましてや , 「適当に決めた」など ら慎重に決めなければならない。テーマを決めた理由が「面白そうだと思ったから」「調 ら与えられる場合はさておき , 自分で自由に決める場合には問題意識と照らし合わせなが d . 調査・研究を進めていく上での仮説を明確にする テーマについて現時点で自分が考えていることを説明する テーマの概要を分かりやすく説明する なぜ , このテーマを選んだのかという理由をきちんと説明する ァーマ発表のプレゼンテーションでは , 以下のことを心がけよう。 c . b . a .
成上の具体的留意点を学ぶことにする。 レジュメには , 以下の要素が不可欠で , 8 2 g . 補足資料 , 参考文献など f . 結論 e . 項目毎の要旨 ( サマリー ) d . 話す内容の項目 ( アジェンダ ) c . 氏名 , 所属 b . 年月日 , 場所 , 会場 題目 ( タイトル ) a . A4 サイズを基本と考えよう。 。補足資料は , 「添付 : 〇〇」などタイトルのみ記し , 実物は別刷りすることも多い。 。個人情報や機密事項などが記された資料は , プレゼンテーション終了後 , 回収 する。その場合「要回収」と赤字であらかじめ記しておく。 発表の内容にそってキーワードを順序よくならべる。プレゼンターは , ます自己紹介のあ レジュメは , 重要な項目を整理したものなので , 内容は完結であることが大切である。 ②レジュメ作成の留意点 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ レジュメの実際例 [ 商品説明のレジュメ ] 新型デジタルカメラの登場 , デザインは古典的なデザイン。 〇〇電気株式会社の新製品。 価格は , 激安の 35 , 000 円。 機能は手ぶれ自動補正あり , 防水あり , 画素数 10 , 000 画素である。 旧製品は手ぶれの補正は後で必要 , 防水機能もなく , 画素数も 5 , 000 だった。 業界誌△△では , 「レンズはこれまでになく高機能で , 美しい写真が撮れます。 また , 価格も考えられないほど手頃です」と紹介。 商品の取り扱いは , 本日の平成〇年 9 月 10 日から 9 月 30 日まで。 担当は , 山本電機・鈴木三郎です。
6 8 基礎編 2 . インターネットによる情報収集 前述したような , 検索エンジンを用いた場合に , ヒットした項目は「良質なサイト」 ( た ( 2 ) インターネット情報の種類と問題点 てもよいであろう。 「 Yahoo! 」と「 Google 」がほとんどと言っ するが , 大学などで利用されているものは も「 infoseek 」「 g 。。」「 MSN 」等々が存在 「 Yahoo!J や「 GoogIe 」がある。その他に ジン」と言っている。その代表的なものに いる WWW のページを一般に「検索エン 分類して体系的に整理したものを用意して を検索する機能をもち , HP をあらかじめ そこで , キーワードをもとに目的のページ ームページ ) が存在し , 知りたい情報がどこにあるのかを発見することは非常に難しい。 一方 , インターネットの WWW (WorldWideWeb) 上には , 数え切れないほどの HP ( ホ することが可能で , まさに「情報の宝庫」と言えるかも知れない。 が一般的ではないだろうか。インターネットはさまざまな情報を , しかも世界規模で検索 も良いであろう。何かを調べようとした場合 , ますインターネットで検索するということ パソコンの普及によって , 今や情報収集の主役はインターネットになっていると言って ( 1 ) インターネットによる検索 ることで情報発信することも可能だ。最近ではプログ (weblog の略 ) 電子メールによる情報発信はもちろん , 個人で HP を作成してインターネット上に公開す インターネットのすぐれた点の一つに , 誰もが自由に情報発信できることが挙げられる。 信元は国などの公共機関 , 大学や研究所 , 企業や団体 , そして個人と , だし , あくまでも運営する会社の基準に基づくもの ) 順に表示される。そして , 情報の発 という自分の意見 実にさまざまだ。 や感想を日記風に記して , 閲覧者がそれに対する意見や感想を自由にコメントできる形式
7 0 ー基礎編 トした項目の最初の方に良質で信頼性の高いものがくるとは限らない。インターネットを 利用して情報収集する場合には , 良質で信頼性の高い情報源を見つけ出す能力が問われる。 主観情報よりは客観情報 , 二次情報よりは一次情報を得ることを意識しなければならない。 情報を見分けるための簡単な目安として , 以下に信頼性の高い情報例を挙げておく。 a . 国などの公的機関やそれに準じる機関 ( 大学や研究所など ) , 社会的に信頼できる 企業や団体が公表している一次情報。 b . 国などの公的機関やそれに準じる機関 ( 大学や研究所など ) が公表している二次情 報。 c . 社会的に信頼できる企業や団体が公表している二次情報で , その情報に対する外部 評価を可能にしているもの。 なお , 特に学生によるレポートや発表にウイキペディア (Wikipedia) からの引用が目 立つようになった。確かに , ある程度の信頼性はあるとはいえ , ウイキペディアは誰もが 自由に記事を作成したり編集したりできるフリー百科事典である。項目によっては , ほと んど執筆者の独断と偏見による内容の場合もあるので , 注意しなければならない。そこで 得られた情報はあくまでも参考とし , 出典や関連リンクを手がかりに可能な限り一次情報 に当たるように心がけたい。 亠 0 も ' = ユ ・自分が調べたいと思う事柄に関するキーワードを一つ選び , インターネットを 利用してできるだけ多くの情報を集めてみよう。そして , その情報を以下のよう に分類してみよう。必ずサイト名 , 運営団体 ( 個人 ) 名 , ホームページアドレス , ※分類が重複してもかまわない ( 例 : 客観情報と一次情報 ) 一次情報と思われるもの ・客観情報と思われるもの 入手年月日を明記すること。 ニ次情報と思われるもの ・主観情報と思われるもの