3 0 人は緊張状態になると , 呼吸や脈拍が早くなる , 顔が赤くなる , 足が震える , 頭が真っ 白になるといった症状が出る。喉が渇いたり , 手が冷えたりということも起きてくる。 適度な緊張は , 生活にも張りを与え , 集中することで高い成果を得ることもできるが , 過度の緊張状態は , 逆に持っている力を出し切れないことにもなるので , バランスが大切 である。過度な緊張感に苦しむことなく , 適度な緊張感を持てるようにするためにも , ア ガリとうまく付き合おうとすることは有効である。 アガっているときの対処法として , 緊張したときのクセを封じる「自分なりのリラック スできる方法」を決めて , やってみることをおすすめしたい。本番前にやる「おまじない」 のようなものである。 その中の一つに , 「アガっているのは自分だけではない」と思うことも , 緊張を和らげ る効果がある。また , アガっている自分に対して , 逆に「もっと緊張するように言いきか せる」といったような方法も有効である。これを聞くと不思議に思うかもしれないが , のことで , アガっている自分を客観的に見つめられるようになり , 緊張が和らぐ。 ほかにも , ロのまわりの筋肉をやわらかくするようにロの体操をする , 水を飲む , 「大 丈夫。今日もうまくいく」と唱える , 本番にはいつも同じアクセサリーを身につけるなど を実践している人がいる。 いすれも本当に効くか効かないかの問題ではなく , 緊張に打ち勝っために , やるかやら ないかの問題である。 ① ② 学生生活のなかで , プレゼンテーション能力の必要性を感じたことがあった あるとすれば , それはどんなときか , エピソードを書き出してみよう。 よう。 また , コンテクストの違いを感じさせるエピソードについても話し合ってみ 話し手と受け手のコードの違いを感じるエピソードはなかったか。
3 2 基礎編 い ) ツールの選び方 いかにしてツールを有効に活用し , プレゼンテーションの成果に結びつけていくかは , 大きな課題である。では , 実際にはどのようなツールを選択するべきなのだろうか。 では , ツールを選択する基準を考えていきたい。 ます最初に考えるべきことは , 作成技術である。多くのツールのいすれも , 作成や機器 その他に , プレゼンテーションの目的 , 聞き手の人数や状況 , 地域性なども考えて , い の集中力や印象が散漫になる恐れがあるからである。 問である。そして 4 番目は , 多くのツールを同時に使わないことである。なぜなら聞き手 3 番目は , 作成に使える時間と費用の問題である。これは自分だけでは解決できない難 異なっている場合が多々ある。十分な事前準備とチェックが必要である。 とより , 照明・音響・スクリーンなど , イメージや効果が異なったり , 操作の手間ひまも ョンを行う場所での機器や設備が , 必ずしも一致してはいないからである。パソコンはも 2 番目に考えるべき点は , 設備である。自分の考えの中にある機器と , プレゼンテーシ プレゼンテーションの内容そのものに対して信頼を失ってしまう。 時間がかかったりミスがあったりしては , せつかくのプレゼンテーションが台なしになり , 使いこなす技術が追いつかない現実をしつかりと認識しておくべきである。作成や操作に 操作の技術がなければならない。しかも最近では , 機器の発達や変化のスピードが著しく , う。ヒューマンタッチのすごさである。 すると , 通常売上の平均 30 % アップになるとい 法としての効果が大きく , スーパーで試食販売を してもらい , 売上向上をはかる。商品プレゼン方 玉商品を一口大に切ったり , 軽く調理して試食を 試食販売は , 商品宣伝方法の一つ。その日の目 試食販売ってすごい ! column
1 0 5 第 2 章 l. アカデミック・プレゼンテーション アカデミック・プレゼンテーション い ) アカデミック・プレゼンテーションとは テーションの方法や留意点は , 他のプレゼンテーションと特に異なるというわけではない。 特に「アカデミック・プレゼンテーション」と呼ぶことにする。アカデミック・プレゼン 大学や研究機関 , 各種の学会などで行う調査・研究を発表するプレゼンテーションを , しかし , a . レポートや論文と連動している場合が多い b . 調査・研究の成果を単に披露するというだけではなく , 集するという目的を持っ 聞き手から広く意見を収 という点を特に意識してプレゼンテーションを行う必要がある。 ここでは , 学会発表のようなレベルのプレゼンテーションはひとます置いておいて , 主 に大学で学生が行うゼミ ( ゼミナール ) 発表を念頭に , 効果的なプレゼンテーションを考 つながっていくだろう。 ンバーに理解された場合 , その喜びは何物にも代え難く , 大きな達成感が得られ自信にも 表は自分が研究したものを的確に伝えることが要求されるが , 研究成果や自分の意見がメ とめられたレポートや論文が成績評価に大きな比重を占めることになる。一方で , ゼミ発 で調査や研究を行うことである。そして , たいていの場合は , 数回の発表と , 最終的にま えていきたい。ゼミとは , 大学で教員の指導の下に , テーマごとに学生が個人やグループ
Ⅱ 6 ① 実践編 5 . 成果発表の実践例 準備 べられるように , 発表原稿を準備し , 可能であれば教員にチェックしてもらうとよい。 時間をかけてじっくり練り上げるようにしたい。そして , 本番で必要なことをきちんと述 経過を知らない人がいることを念頭に置くことも求められる。したがって , 発表の構成は 以外の人も聞き手となる発表の場合は , 自分が発表する内容や , これまでの調査・研究の いる場合には司会者との打ち合わせも必要になってくるだろう。そして , ゼミのメンバー もちろんだが , 事前にリハーサルを行っておく必要もあるし , 大きな会場で他の発表者も ために , 準備も念入りに行わなければならない。レジュメや添付資料 , 提示資料の作成は である。卒業研究発表会のような形であれば , 大勢を前にしての発表となるだろう。その 成果発表は半期 , 年間 , 場合によっては 2 年間 ( 卒業論文など ) の調査・研究の集大成 ②ポイント 成果発表のプレゼンテーションでは , のことを心がけよう。 ァーマ発表 , 中間発表のポイントに加えて , 以下 a . 発表に用いる用語 ( 特に専門用語 ) は入念に吟味する b . 曖昧な表現は絶対に避ける 内容の節目を明確にする ( 構成を分かりやすくする ) d . 提示資料を効果的に利用する e . 結論が明確に伝わるように意識する f . 今後の研究課題を明らかにする c . らだ。 ートや論文をまとめる場合 , あるいは次の調査・研究に進んでいく場合に大いに役立つか コメントにはしつかり耳を傾け , 発表について自己点検をしてみよう。その作業が , レポ よるコメントが与えられることもある。質問にきちんと答えることはもちろんであるが , 質疑応答では , 内容に関する質問以外に , コメンテーター ( 教員である場合が多い ) に
第 5 章 実践編 14 4 企画・提案のためのプレゼンテー ション l. 企画・提案とは 企業やさまざまな組織では , 「企画」あるいは「提案」 , また , 「企画・提案」とまとめ て言うところもある。いすれにしろ , 新規の事業化や開発 , 販売 , サービスなど , さまざ まな問題についての改善や提案 , 問題解決を図り , 関係者に承認を得て業務の効率化や向 上を目指すものである。 2 . 企画・提案の作成要領 決まった作成要領があるわけではないが , 作成にあたっては次の点に留意しよう。 a . 誰に対する企画・提案か b . 何を企画・提案するのか c . なぜそれを企画・提案するのか d . 目指すものは何か e . 得られる効果は何か f . どのような方法でどれだけの期間で実践するか g . 実現のために何が必要か これらのことを 5WlH で確認すると次のようになる。 i . Who プレゼンテーションを聞く相手は誰なのか , あるいは , 誰のためにするのか , さらには 隹を対象とした企画か , 誰がするのかなどを明らかにする。 ii . What 二一一口
第 5 章企画・提案のためのプレゼンテーション一 今年は来学者数アップを図るために , 入試課員のあなたは , 入学してくる学生の視点 に立って「学生による受験生のためのオープンキャンパス」を開くプロジェクトを立 ち上げることを企画・提案した。 このプロジェクトでは , まず , プロジェクトに参加協力しようとする学生の公募に より選抜する。また , ゼミ担当者ならびに職員から推薦された学生も含む。予定人員 は 50 名。選ばれた学生を一堂に集め , 「受験生が参加してみたいオープンキャンパス」 について討論をしてもらう。そこで , ここの学生の適性を判断し , チームを結成する。 各チームから提出された企画内容を吟味し , 採用された企画について学生自身が計画 し , 実行に移す。 このプロジェクトは , オープンキャンパス当日まで約 5 カ月の活動を予定している。 このプロジェクトで予想される効果は , 受験生の目線で提えたオープンキャンパス を開くことにより , より多くの来学者の増加が見込める。さらに , 受験生には本学の 理解を深める機会となる。また , プロジェクトにかかわった学生が , 自分たちで企画・ 実行した結果を得ることで , 学生のモチベーションアップ , 達成感が得られる。これ らのことは , 学生が社会で活躍するときの大きな自信につながる。 14 7 聞き手 はじめに 現状 ねらい 期待されるもの 費用の概算 実施期間 期待される効果 おわりに 学内のスタッフ オープンキャンパス 挨拶 , プレゼンター自己紹介 少子化に伴う入学者数 , オープン・キャンパスへの来学者数の減少 学生による未来学生のためのオープンキャンパス ①来学者数の増加 ( 方法 : 選ばれた学生つチームごとの企 画コンべつ学生による受験生目線に立った企画実行 ) ②協力学生の成長 ( 学生同士が試行錯誤を重ね協働 ) 見積額一覧 ( 別紙 ) 〇月 〇月 ①来学者数の増加 , 受験生の本学理解の取得 ②協力学生の協働により社会性を身につける 質疑応答 , 挨拶
136 ー実践編 ⅳ . 結果指摘法 . 導入することのメリット , 導入しないときの不利益を提示して , 意志決定することの メリットを示す方法。「禁煙は早く決断されますとそれだけ効果も上がりますが , 今決 断なさらないとまたタイミングを失ってしまうかもしれませんね」。 れらの話法を念頭に置きながら臨機応変に対応していこう。 るかは不明確で , いくつかにまたがって会話するのが一般的である。活用するときは , は 3 , 4 割といったところである。実際の会話では , どの話法のどのパターンを使ってい 以上の構成を時間配分で表すと , 導入話法が 2 割程度 , 応酬話法は 4 , 5 割 , 締結話法 C 0 ー u m n ・「裏木戸にたちかけせし衣食住」を思い出して活用し 導入話法に困ったら・・ てみよう。 裏→裏話木→気候戸→道楽に ーユース け→健康せ→性し→趣味衣→ファッション 4 . セールストーク実例 た→旅ち→知人か→家庭 食→食べ物住→住宅 店頭での接客を題材に , セールストークのよい例と悪い例を紹介する。セールストーク はほんのわずかな会話の差で大きく結末が異なることを具体例をとおして見ていこう。ま た実際にセールストークのロールプレイングを行い , 顧客の心理を想像してどのような応 対が適切かを各自で考えてみよう。 ( 1 ) よい例と悪い例 ヘルシー志向の電子レンジに興味を持って来店した 40 代女性に対するセー のよい例。 ルストーク
第 5 章企画・提案のためのプレゼンテーション一 相手は何を望んでいるのか , あるいは , どのような考え方を持っているのかを押さえて おく必要がある。また , 何が問題か , 何を目指すのか , 企画・提案を実現するにあたって 何が必要なのか , 質的・量的にどのような効果が得られるのかなど , 「 what 」に対して考 慮する項目は多い。 ⅲ . When いっするのか , いつまでにするのか , 時間や期日に関する配分を明確にする。 ⅳ . Where どこでするのか , どこで発生しているのかなど , 場所を明確にする。 v . Why この企画・提案の目的は何か , なぜ必要かなどを明確に説明する。 ⅵ . HOW どのような経緯でそうなったのか , どのような手順でするのか , 何がどれだけ必要なの かなど , how to や howmany, how much に関する内容が提示されていることを確認する。 企画・提案で大切なことは , 聞き手がその必要性を感じ , 納得して受け入れてくれるこ とである。したがって , 企画・提案するものは何なのか , どのような効果が得られるのか を理解してもらえるよう , 現状分析や問題点の情報収集 , 説明する順序 , 表現方法などを 吟味する必要がある。 3 . 企画・提案の構成 企画・提案する場合の構成は , 基本的に序論・本論・結論の 3 部構成で考える。 序論はとても重要である。最初の部分で , 聞き手が興味を抱き , その気になるか , いわ ゆる「つかみ」の役割を果たしているからである。何のためにどんな企画・提案をするの か , その目的 , 問題となっている背景 , さらに聞き手にとってのメリットなどをコンパク トにまとめ , これから話すことのアウトラインを提示する。 本論では , アウトラインにしたがって企画・提案する内容を具体的に提示する。問題と なっている現状分析や課題を示し , そこから何を目指すのか , 実現するためのシステムや 機能の概要 , 実現するとどうなるのか , どのような効果が得られるのか , 活動の手順 , ス ケジュール , 必要なもの ( 人・金 ) などを数値 , 事例 , 競合他社の動向などを示しながら まとめる。 結論の部分は , 企画・提案したことを再度強調し , 熱意を持ってアピールすることによ 14 5
ー 2 0 実践編 QC とポスター 第 3 章 セッション 社会人として , さまざまな立場と状況でプレゼンテーションを行う機会があるが , そ の中で少し特色のあるプレゼンテーションが , QC サークル活動における発表である。 の QC を体験したことで , プレゼンテーション能力が素晴らしく伸びたという人も多く , QC の手法を学ぶ意義は大きい。また , ポスターセッションは , 以前から展示会や工場な どで広く用いられてきた , 安価でわかりやすいプレゼンテーションの手法である。近年 , 参加型のセミナーや学会の発表方法としても多く用いられている。 l. QC と Q C サークル QC とは , Quality control の略で , 品質管理と訳され , 「商品やサービスの内容や質を , 消費サイドのニーズに合ったものに , 安定して製造・提供していくための手段の体系」と 定義されている。この QC を効率的に行っていくための「品質管理の一環として , 同じ業 務に携わるものが自主的に行う , 5 ~ 10 名程度の小グループで , QC 手法を用いて継続的 に改善を図ることを目指す活動」を , QC サークルという。 ( 1 ) Q C 手法としてのプレゼンテーション QC サークルは , グループ内で出された意見や疑問について調査や討論をとおしてデー タ化し , 問題発見から解決策を見出し , 改善行動に移して実行したうえで , その効果・成 果を検討するものである。そしてこれらの一連の活動を公開報告することで , サークルと しての活動の評価を受けるのである。評価の対象となる重要なこの公開報告は , プレゼン テーションそのものである。 QC サークルのグループ内では , 一人ひとりがお互いの人格・人権を尊重し , 自由な立 場で意見を交換する。そして , より良い商品・サービス・職場生活を目指して勉強を続け , 自分たち自身と企業の向上に手応えを実感しながら , 堂々と他の人々に発表するのである。
4 3 第 3 章 話し方の基本 日常のコミュニケーションは , 口頭によるものが多く , その中身には言葉による言語コ ミュニケーションと言葉以外の非言語コミュニケーションがある。またそのほとんどが「話 す・聞く」の形で話し言葉を使っている。最近のプレゼンテーションは第 2 章で述べたと おり , 図表やグラフ , 写真や映像など , ビジュアル化された資料を , パソコンのプレゼン テーションソフトや OHC, ポードや配布資料などのツールを駆使して , 効果的に行われ ている。これらのツールを有効に利用することはもちろん重要であるが , やはりプレゼン テーションの中心となるのは「話し方」である。 ここでは , わかりやすく明瞭に話すための声の出し方の基本から , 話し手の意図を聞き 手に明確に届け , 聞き手を説得できるような話法まで , 人前で話すために必要なこと全般 を取り上げる。 I. 話すときの呼吸法 呼吸法には大きく分けて胸式呼吸と腹式呼吸がある。起きて活動しているときは主に胸 式呼吸をしているが , 横になったり , 眠っている時は腹式呼吸に変わる。 ①腹式呼吸の効果 胸式呼吸では , 音声がロや喉などに共鳴して発声するのに対して , 腹式呼吸は横隔膜と 腹筋を使うことで , より多くの息を肺に取り入れ , おなかやからだ全体を使って発声する ことができる。そのため , 腹式呼吸で発声すると , 声量が拡大し , 声のトーンが微妙に丸 くなって声の響きが増すといわれており , アナウンサーや声楽家なども活用している。つ まり , プレゼンテーションにとっても有利なことである。腹式呼吸は難しく考えがちだが 練習すれば誰でもできる。ます , 腹式呼吸の練習から始めてみよう。