多く - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション演習
92件見つかりました。

1. プレゼンテーション演習

3 2 基礎編 い ) ツールの選び方 いかにしてツールを有効に活用し , プレゼンテーションの成果に結びつけていくかは , 大きな課題である。では , 実際にはどのようなツールを選択するべきなのだろうか。 では , ツールを選択する基準を考えていきたい。 ます最初に考えるべきことは , 作成技術である。多くのツールのいすれも , 作成や機器 その他に , プレゼンテーションの目的 , 聞き手の人数や状況 , 地域性なども考えて , い の集中力や印象が散漫になる恐れがあるからである。 問である。そして 4 番目は , 多くのツールを同時に使わないことである。なぜなら聞き手 3 番目は , 作成に使える時間と費用の問題である。これは自分だけでは解決できない難 異なっている場合が多々ある。十分な事前準備とチェックが必要である。 とより , 照明・音響・スクリーンなど , イメージや効果が異なったり , 操作の手間ひまも ョンを行う場所での機器や設備が , 必ずしも一致してはいないからである。パソコンはも 2 番目に考えるべき点は , 設備である。自分の考えの中にある機器と , プレゼンテーシ プレゼンテーションの内容そのものに対して信頼を失ってしまう。 時間がかかったりミスがあったりしては , せつかくのプレゼンテーションが台なしになり , 使いこなす技術が追いつかない現実をしつかりと認識しておくべきである。作成や操作に 操作の技術がなければならない。しかも最近では , 機器の発達や変化のスピードが著しく , う。ヒューマンタッチのすごさである。 すると , 通常売上の平均 30 % アップになるとい 法としての効果が大きく , スーパーで試食販売を してもらい , 売上向上をはかる。商品プレゼン方 玉商品を一口大に切ったり , 軽く調理して試食を 試食販売は , 商品宣伝方法の一つ。その日の目 試食販売ってすごい ! column

2. プレゼンテーション演習

④親和図法 ( K 」法 ) 親和図法は , 製造業以外の業種が QC に積極的に取り組むようになり , 新たに考案され た QC 手法の一つである。これは , 別名を発案者の川喜田二郎博士の頭文字をとって KJ 法とも呼ばれるアイデア発想と意見整理のための方法である。グループミーティングや人 材育成のための研修などでもよく用いられる手法で , プレーンストーミング必須の情報整 理手法ともいわれている。簡単に説明すると , とりとめのない意見の集約方法である。 親和図法の進め方の手順は , 次のとおりである。 各グループごとにタイトルをつけ , 数種の意見 ( アイデア ) としてまとめる 同系統・同内容と思われるもの同士をグループとして , まとめて貼る d . 全参加者のメモを大きな模造紙や , ポードに貼る 参加者は , 制限時間内にできる限り多くの考え ( アイデア ) を書き出す メモ用紙にテーマに関する思いっきを , 1 枚に一つずっ書いていく 参加者全員に , 多くのメモ用紙を配る ( できれば貼付シートがよい ) b . ぞれの意見を KJ 法でまとめてみよう。 「現代の若者」をテーマに , 自由討論 ( ブレーンストーミング ) を行い , それ ・現代の若者って ? 1 2 4 f . 実践編 " ①言葉 , ②服装 , ③学び方 , ④働き方・・・・・・などに意見をグループ化し , 大きなまとめとしての結論を導き出していこう " テーマ「現代の若者」 服装 学び方 働き方

3. プレゼンテーション演習

実践編 1 2 2 ③特性要因図 魚の骨 ( フィッシュポーン ) と呼ばれる最も初歩的な , 原因追求のための図である。 QC サークルにおいては , テーマを決めるときによく用いられる。この特性要因図は , メ ンバーから自由に出された数多くの意見を集約するのに適している。 作図の仕方は , 次のとおりである。 a . 右に結果となるように , 中央に 1 本の→を魚の背骨に見立てて書く b . 右の結果に対する原因要素を , カードメモなどに自由に書き出していく c . 背骨に向けて , 原因要素となるカードメモを貼っていき , 中骨とする 意 見 く一 原因要素 原因要素 見 → → 小要素 小要素 → 小要素 → 小要素 意 見 結果 原因要素 意見 原因要素 見 ・魚の骨を作ってみよう ! 「若者がなかなか正規社員として就職できない理由」 , または「どうして少子化 社会となったのか」について , 解消・改善を目指す方法を考えるために , 特性要 因図を作成してみよう。 " 右に書く結論は ? さあ , どんな社会的事情や個人的事情が考えら れるだろうか "

4. プレゼンテーション演習

第 3 章 QC とポスター 1 2 5 セッション 2 . ポスターセッション ポスターセッション (poster Session) とは , 近年学会発表や報告などでも多く用いら れているプレゼンテーションで , ビジュアル化したポスターの前で , 目の前の聞き手に直 接説明し , その場で質疑に答えながら納得を得ていく方法である。この方法は従来から工 場見学時の案内説明や商品発表会などでも用いられ , 大きな効果をあげている。 ( 1 ) 展示型ポスターセッション 展示型とは , 新商 品の発表会や同業者 合同の展示会 , ある いは工場や店頭での 説明をはじめ , 行政 による施策説明など でよく用いられてい る。この展示型は親 しみと共感を与えな がら , かっ詳細な説 明が必要なときに , コストをかけず一度に多くの人にプレゼンテーションができる方法である。ポスターセッ ションは , 単にポスターを展示するだけではなく , 展示したポスターに関心を示した人々 に別途用意したパンフレットを手渡したり , 実物を示したり , 試飲・試食など , 実際に体 験していただくことで口頭での説明に実感を加えることができる , 楽しく・親近感を生む プレゼンテーションである。 ( 2 ) 発表型ポスターセッション 発表型ポスターセッションは , 学会や大きな発表会などで行うプレゼンテー ション 0 , 特に国際的な学会・発表会でよく行われている。このポスターセッションは , プレゼンテ ーターである説明者・発表者と , 聞き手である参加者が , 関心のあるテーマ・ポスターに 新鮮リンコ見分作方

5. プレゼンテーション演習

第 2 章 3 1 ツールの種類と活用 プレゼンテーションとは , 商品や企画 , あるいは報告や考え方などを , 話し方によって 説明・説得していくわけであるが , その成果や評価がその後の仕事や自分を大きく変える ことになる。だからこそプレゼンテーションを少しでもインパクトのあるものにしなけれ ばならない。そこで強い印象を残し成果を出すために , さまざまな工夫が必要となってく d . 瞬時に多くの情報を伝えることができる 注意を集中させることができる b . 印象に強く残る ひと目見ただけでイメージがわく ツールを活用する利点は , 次の 4 点である。 この工夫に使うものの一つが , ツールである。 c . a . る。 に訴えるもの」は音響設備などと呼ばれ , 代表的なものがマイクである。 えるもの」をビジュアルツールと呼び , その代表的なものがパワーポイントである。「耳 ツールは , 一般的に「目に訴えるもの」と「耳に訴えるもの」に大別できる。「目に訴 ある。それを見つけ活用することで , プレゼンテーションの成果は大きく向上する。 は , 自分自身の技能をはじめ , 会場や人数 , 器具や制限時間など , 条件にあったツールで うえで , 自分にはどのツールが最適なのかを見つけることが重要である。最適のツールと ツールにはどのようなものがあり , それらがどのような特徴を持っているのかを理解した 必要がある。その準備として , ツールを用意することがある。プレゼンテーションで使う プレゼンテーションを成功させるためには , なによりもしつかりとした準備をしておく l. プレゼンテーションツールのいろいろ

6. プレゼンテーション演習

Ⅱ 8 ー実践編 段階評価で答える , というものです。今回は中国に限定して回答を見ていきたいと思 います。 今提示しておりますのがパネル調査の回答です。 2003 年から 2005 年にかけて「や や嫌い」「かなり嫌い」と答えた人の割合が増えたこと , この 3 年の間に対中イメー ジを変える何かがあったことが考えられます。私は , ニュースで報じられたものの中 に非好意的記事が多く見られたのではないか , という可能性を考えてみました。 そこで , 2003 年から 2005 年までの間に起こった中国関連の非好意的記事を挙げて 2003 年 SARS 感染 , 福岡一家殺害事件 , 2005 年反日デモなど , 中国の印 みました。 象を悪くするような記事が目立ちます。「冷凍ギョーザ事件」はご存知でしようか。「冷 凍ギョーザ事件」とは 2007 年にコープなどで販売されていた中国製冷凍ギョーザの 中から農薬成分メタミドホスが検出された事件です。中国政府は当初 , 中国国内で農 薬成分の混入はないとしていましたが , 2010 年ギョーザに毒を入れたとしてギョー ザ製造元「天洋食品」の元臨時職員を拘東しました。強烈な事件だったため皆さんの 記憶の中にも残っていると思います。 ここで , 中国における民主化運動についても触れておこうと思います。民主化運動 とは中国における中国共産党の一党独裁支配に対抗する為 , 中国の民主化を目的とし て緩やかに組織化された政治運動です。民主化運動の中で最も大きな運動は 1989 年 に起こった天安門事件です。一連の抗議活動は 1989 年 6 月 4 日に中国軍により鎮圧 されました。これに対して , 世界の中国人学生活動家により , 多くの民主化支援組織 が結成され , 西側の国々からかなりの共感を得ました。しかし 1990 年代になると , 民主化運動は中国の内外で急速に勢いを失っていきました。これは民主化運動に対し て中国政府が行った , インターネットや他のメディアで民主化を訴えることを禁じる という厳しい抑圧政策による部分があり ます。 以上のことから , 日本における中国に 対してのイメージの大部分は , メディア によって形成されていることが分かりま した。しかし , 近年の中国人観光客の増 加により , 中国人と直接関わる機会が増 えたことも要因と考えられます。今後は , メディアによる影響を中心に , より多く の面から対中イメージ形成の要因を探っ 資料 3 玉美連の 東シナ海ガス田開発 靖国神社参拝 反日デモ 関連犯罪記事が多く報道 中国人不法滞在など b2003 年 8 月 , 9 月福岡一家殺害事件 SARS 感染 女意的記 b2005 年 4 月 , 5 月 b20 年 1 月 , 3 月 b2003 年 4 月 , 5 月

7. プレゼンテーション演習

基礎編 2 6 ③ 舌し手の人柄 Personality プレゼンテーション内容を聞き手に伝えるための究極の要因は , 話し手の人柄なのでは ないか。聞き手は話し手の人格的な信頼性を敏感に嗅ぎ分けている。話し手は , 誠実さ , 余裕 , 情熱など人間性を聞き手に感じさせる必要がある。 礼儀をわきまえた感じのよい態度 , 聞き手に不快さを感じさせないクセのないしぐさや 話し方など , 聞き手を納得させたり , 魅了するのも , 最後は話し手の人間性にかかってい るのである。 ( 4 ) 説得力のあるプレゼンテーションを目指して ①リハーサルの重要性 たとえば , 自己紹介や何かの説明や発表など , 人前で話をしたときのことを思い出して ほしい。このような経験はないだろうか , 多くのスピーカーがロにする感想である。 「緊張してアタマの中が真っ白になった」 「何を言っているのか , 自分でもわからなくなった」 「アガってしまい , 用意していたことの半分も話せなかった」 これらは , 緊張とアガリから起こることで , 事前に「リハーサル」をすることで , 上記 のような事態を緩和することは可能である。リハーサルをすることが , 気持ちを落ち着か せ , 本番の緊張を緩和し , よりよいプレゼンテーションができることにつながっていくの である。 まったくしたことがないことと , 1 回でもしたことがあることをイメージしてみると , 「まったくしたことがない」ことと「 1 回でもしたことがある」ことでは , 「まったく別の もの」だと感じるはずである。過去に経験したことは , そのまま知識となり , いわゆる経 験則として残っている。今からすることは , 以前にもしたことがあって , どのようなこと か予測ができる , と考えることができるから気持ちの余裕が違うはすである。「本番に強 い」人はいるが , その人は , 決して「ぶつつけ本番に強い」わけではない。本番を想定し て , 謙虚な気持ちを持ってリハーサルをするとよい。 ②アガリとうまく付き合う 前述したように , アガリを緩和するためには , リハーサルを何回か行うことは有効であ る。しかしそれでもアガってしまって・・・・・・とか , 緊張してしまって・・・・・・という感想はよく ニ = ロ

8. プレゼンテーション演習

第 5 章情報の収集と整理 7 7 b . d . 入れるだけなので手間がかからない 規格を統一できないような写真 , CD (DVD), 出し入れが自在である 集めた資料をいっぺんに移動できる ビデオカセットなども入れられる などの特徴がある。そうやって , 集めた資料の散逸を防ぐのである。その上で , フォルダ ( クリアフォルダー ) を併用して , およその分類にしたがって主に紙の資料を単位ごと にまとめていく。最終的にプレゼンテーションの構成が固まるまでは , 常に資料は出し入 れ ( 分類の変更など ) があるため , 敢えてバインダー式ファイルなどに固定しないことが ポイントだ。プレゼンテーションの準備を終えた時点で , 保存用としてフォルダーに分類 したファイルをバインダー式ファイルに固定すればよい。もちろん , 別のプレゼンテーシ ョンに資料を利用することが分かっている場合は , フォルダーをポックスファイルに入れ た状態で保管しておく。 なお , ファイリングをする際には , 手にした資料に目を通しながら作業を進めていくこ とが大切だ。目を通すことで , 資料が頭の中に整理されていくし , こうした作業によって 調査対象に関する知識が蓄積され , その後のすべての作業について「考える」ための素地 となっていくのである。 ( 3 ) リストの作成 集めた資料について , できるだけリストを作成しよう。リストは最低限「自分の手もと にある資料」「検索でチェックしたが入手していない資料」に分けて作成しておく。地味 な作業だが , これによって未入手の資料がすぐに分かるし , 重複して資料を入手すること も避けられる。また , 集めた資料をすべて持ち歩くわけにはいかないので , 出先で資料収 集状況を示す場合などに有効となる。 ( 4 ) ノートやカードの作成 いざ資料を集め始めると , それが面白く感じられた場合には資料集め自体に「ハマッて」 しまい , 結果的に手もとに膨大な資料をため込んでいくものの , それを活かし切れす「眠 っている資料」が山積みになってしまうようなことが起こる。資料を集める目的は , あく

9. プレゼンテーション演習

ーティングー 1 5 7 ある。点数は , 公表しなければならない。審判員の代表は , ディベート全体や審査結果に ついては , 講評を行うのが原則となる。 第 6 章ディベート・ディスカッション・ 2 . 、一ティング ーティングとは ーティングの定義と意義 ① ーティング (meeting) とは , 英語で , 広義にはさまざまな目的で人が集まることを 意味する。一般的には , 関係者が集合して相談をし , さまざまな事項について意思決定を する会議のことである。会議は , 組織において人間関係を円滑にし , 意思疎通を図り , 組 織を運営するうえで欠かせない機能をもっている。 ーティングを行う場所には決まりがあるわけではないが , 通常 , プロジェクターなど の提示装置が準備された会議室を使用するのが一般的である。会議室は , 会議に出席する と予想される参加者が全員入ることができる広さのものでなければならない。 ーティングは , それに属する多く人々の意見を組織全体がくみ上げるものであるとと もに , 組織の意思をそこに属する多くの人々に周知し , 理解させる働きも有している。後 者の役割を果たすものとして , 職場での朝礼などを挙げることができる。 ーティングは , 組織全体に公平に情報が伝達され , それに属する人々が納得して組織 的に行動できるようにするためにも大切な事柄である。近代以降 , 民主主義が発達してき た現代社会においては特に重要な意義をもつものであることは , 十分に理解しておきたい。 ②進行と記録 ーティングには , 議事を進行するための進行役が必要である。司会者また公的な会議 では議長が , これにあたる。進行役は , 出席者ができるだけ公平に発言できるような雰囲 気つくりを心がける。また , 議論をまとめる調整力や , 処理能力も求められる。議決の際 には , 特に的確な判断力と公平性が必要となる。 ーティングでは , 話し合われた内容 , 発言された意見 , 議決の結果などを記録 また , し , 保存しなければならない。その記録は議事録と呼ばれる。それを作成するために ーティングでは , あらかじめ記録係や書記を決めておくことを忘れてはならない。

10. プレゼンテーション演習

7 8 ー基礎編 までもプレゼンテーションの準備のためであることを忘れず , 「集めたものの結局は使わ なかった」という事態は絶対に避けなければならない。また , 人の心理として , せつかく 集めた資料はできたらすべて使いたいということがあるだろう。だが , 漫然と資料を並べ るだけでは効果的なプレゼンテーションができないことは自明である。厳選した情報 ( 資 料 ) のみを引用 , あるいは提示する一方で「実はその裏に膨大な裏付けの資料がある」と いうことを相手にアピールするのが大切だ。 そのためには , 資料を集める過程で ( あるいは整理していく過程で ) , 特に引用や提示 の必要があると思われる内容・項目について予め抜き出しておく作業が必須となる。書籍 を精読する際に作成する「読書ノート」をイメージするとよいだろう。ページを読み進め る中で , 重要と思われる部分や引用できると思われる部分などがあった場合 , それを抜き 書きしていき , なおかっ , 自分のコメントも添えていくのが一般的な読書ノートであるが , それと同様の作業を集めた資料についても行っていくわけだ。また , プレゼンテーション の構成を考える際に役立つのが , 主な項目を抜き書きしたカードである。カードの大きさ は問わないが , 留意点は「必す 1 枚のカードには一つの項目」を意識することだ。 なお , パソコンが普及した現在 , ファイリングを含めてこれらの作業をパソコン上で行 うことが考えられる。スキャナ等の機器が備えられていれば , 資料の大半もパソコンに取 り込むことが可能で , いわゆる電子ファイル化して整理・保存できるからだ。ノートの作 成も , パソコン上で行っておけば追加 , 修正などの作業が容易となるばかりでなく , 実際 にプレゼンテーション用の資料やレポートを作成する際にも大変便利である。 ・自分が調べたいと思う事柄に関して , 収集した資料をファイリング , 内容 : ( 必要と思われる情報 ) キーワード : ( レポート等で立てた節や項の名称など ) 出典 : ( 資料の出典とともに , 書籍や雑誌ならば掲載ページを明記 ) カードの例 上で , 重要だと思われる項目をカード化してみよう。 分類した