第 5 章企画・提案のためのプレゼンテーション一 今年は来学者数アップを図るために , 入試課員のあなたは , 入学してくる学生の視点 に立って「学生による受験生のためのオープンキャンパス」を開くプロジェクトを立 ち上げることを企画・提案した。 このプロジェクトでは , まず , プロジェクトに参加協力しようとする学生の公募に より選抜する。また , ゼミ担当者ならびに職員から推薦された学生も含む。予定人員 は 50 名。選ばれた学生を一堂に集め , 「受験生が参加してみたいオープンキャンパス」 について討論をしてもらう。そこで , ここの学生の適性を判断し , チームを結成する。 各チームから提出された企画内容を吟味し , 採用された企画について学生自身が計画 し , 実行に移す。 このプロジェクトは , オープンキャンパス当日まで約 5 カ月の活動を予定している。 このプロジェクトで予想される効果は , 受験生の目線で提えたオープンキャンパス を開くことにより , より多くの来学者の増加が見込める。さらに , 受験生には本学の 理解を深める機会となる。また , プロジェクトにかかわった学生が , 自分たちで企画・ 実行した結果を得ることで , 学生のモチベーションアップ , 達成感が得られる。これ らのことは , 学生が社会で活躍するときの大きな自信につながる。 14 7 聞き手 はじめに 現状 ねらい 期待されるもの 費用の概算 実施期間 期待される効果 おわりに 学内のスタッフ オープンキャンパス 挨拶 , プレゼンター自己紹介 少子化に伴う入学者数 , オープン・キャンパスへの来学者数の減少 学生による未来学生のためのオープンキャンパス ①来学者数の増加 ( 方法 : 選ばれた学生つチームごとの企 画コンべつ学生による受験生目線に立った企画実行 ) ②協力学生の成長 ( 学生同士が試行錯誤を重ね協働 ) 見積額一覧 ( 別紙 ) 〇月 〇月 ①来学者数の増加 , 受験生の本学理解の取得 ②協力学生の協働により社会性を身につける 質疑応答 , 挨拶
9 8 ー実践編 「あなたの自己 PR をしてください」という投げかけ方をされるとは限らない。「〇分であ なたの自己紹介をしてください」 ( 自己紹介イコール自己 PR ではないが , 簡単な自己紹 介ではなく , 自己 PR の要素も盛り込んで答えてもいいかは , いわゆる場の空気を読んで 対応してほしい ) , 「あなたの長所はどんなところですか」「学生生活で力を入れたことに ついて話してください」など , 質問のかたちは変化するが , このような質問の投げかけに 対しては , 自己 PR をすればいいと解釈してよさそうである。 就職活動は , モノを売り込むときと同じように 「自分」という商品の特徴とその商品 を買うことで得られるメリットについて自己 PR というかたちでプレゼンテーションを行 い , 相手に買ってもらう = 採用してもらうための活動という捉え方ができる。 自己 PR でも , 「商品の特徴 = 自分のこれまでの成果 = 自分にできること」と「商品を 買うメリット = 入社後 , あなたがどのような成果をあげられるか」という 2 点がポイント になる。かといって , 優等生を目指した自己 PR では本当のあなたの魅力は伝わらない。 自己 PR を聞く人 ( 読む人 ) も完璧な優等生を求めているわけではない。 あなたの魅力を余すところなく伝えられるように , 自己 PR はあらかじめ考えて準備し ておこう。 ( 2 ) 自分の強みをまとめる いざ自己 PR をまとめようとすると , 自分には PR できるようなところが一つもないの ではないか , この程度のことで長所と言っていいのかと発想がどんどんマイナスの方向へ 向いていくことがある。 このようなマイナスの発想を回避するためには , 自己 PR をまとめる前段階で , 自己分 析をしつかりとしておく必要がある。自己分析とは , 現在までの自分自身の歩みをたどり , 自分のこれまでの人生の棚卸しをするようなことである。自己分析をすることで , なんと なくでも「自分はどんな人間でどんな特徴があり , 将来はどんな人生を歩んでいきたいか」 という自分自身の考え方が見えてくるのである。 自己 PR には , こう話さないと ( 書かないと ) いけないといった決まりはないが , 話せば ( 書けば ) 魅力的になるといった表現のしかたはある。 今までの人生を振り返り , 最も自分の PR したいことを発表するのがいいが , ( 大学生 の場合は ) 高校の出来事を自己 PR に使うことは好ましくない。高校時代のことを自己 PR にしてしまうと「大学に入ってからは何にもしてこなかったの ? 」と思われてしまう からである。高校から継続していることを自己 PR にするのはかまわない。
第 1 章 自己紹介と自己 PR ( 1 ) 自己紹介はコミュニケーションの入り口 l. 自己紹介 入学 , 入社 , クラス替え , 人事異動 , 転勤 , 転職 , 趣味などを通じた集まりや会合 , サ このように , ほば初対面の場面での自己紹介や挨拶 , スピーチ , 面接など , 今後の人間 「感じのよさ」を伝えることが前提となってくる。 ョンであるが , それ以前に「この学生はなんとなくイイカンジ」と思ってもらえるような 接は面接官の心を動かし「採用する」気持ちになってもらう「説得型」のプレゼンテーシ 感じよく話すことが優先されることが多い。就職活動における「面接」はどうだろう。面 イベントやその他の会合で組織を代表して挨拶するような場合でも , 話す内容よりも , 好印象 , 感じのよさを伝えたい。 の段階では , ます , 「よさそうな人だな」「カンジのイイ人だな」と思わせる , トータルな 特技 , 出身地などについては正確に覚えてもらうことはさほど重要ではない。ほば初対面 自己紹介で伝えるべきことは何か , 情報としては顔と名前が一致すれば十分で , 趣味や ( 2 ) 自己紹介は好感度獲得型プレゼンテーション ミュニケーションである。 しても , あなたを知ってもらうはじめの一歩 , その後の人間関係の第一歩となる重要なコ 自己紹介も自己 PR も , 書いて伝えるもの , 話して伝えるものの両方がある。いすれに んだ自己紹介をする機会も , 一生のうちで一度や二度ではすまなくなってきている。 さらに , 就職活動では , 工ントリーシート , 履歴書 , 面接・・・・・・自己 P R という目的を含 ークルやアルバイトでの出会いなど , 「自己紹介」をする機会は限りなくある。
1 0 5 第 2 章 l. アカデミック・プレゼンテーション アカデミック・プレゼンテーション い ) アカデミック・プレゼンテーションとは テーションの方法や留意点は , 他のプレゼンテーションと特に異なるというわけではない。 特に「アカデミック・プレゼンテーション」と呼ぶことにする。アカデミック・プレゼン 大学や研究機関 , 各種の学会などで行う調査・研究を発表するプレゼンテーションを , しかし , a . レポートや論文と連動している場合が多い b . 調査・研究の成果を単に披露するというだけではなく , 集するという目的を持っ 聞き手から広く意見を収 という点を特に意識してプレゼンテーションを行う必要がある。 ここでは , 学会発表のようなレベルのプレゼンテーションはひとます置いておいて , 主 に大学で学生が行うゼミ ( ゼミナール ) 発表を念頭に , 効果的なプレゼンテーションを考 つながっていくだろう。 ンバーに理解された場合 , その喜びは何物にも代え難く , 大きな達成感が得られ自信にも 表は自分が研究したものを的確に伝えることが要求されるが , 研究成果や自分の意見がメ とめられたレポートや論文が成績評価に大きな比重を占めることになる。一方で , ゼミ発 で調査や研究を行うことである。そして , たいていの場合は , 数回の発表と , 最終的にま えていきたい。ゼミとは , 大学で教員の指導の下に , テーマごとに学生が個人やグループ
第 5 章企画・提案のためのプレゼンテーション 14 9 ・企画・提案する目的は何かを考えてみよう。 ・ 146 ・ 1 47 ページをもとに , あなたが応募した学生として , オープンキャン パスの企画・提案をしてみよう。 オープンキャンパスではどのようなことを実行してみたいか , 箇条書きであげ てみよう。 ① ② CO ・ ( 0 マ /
3 はじめに 「これからのオフィスワーカーに求められる最も基本的で重要な能力は , プレゼンテー ション能力である」ということが , 今では当たり前のように言われています。また , 大学 や短大・専門学校でも , 特にプレゼンテーションに関連する授業でなくても , さまざまな 場面で個々の , あるいはグループのプレゼンテーション能力を試される機会が増えている のではないでしようか。 全国大学実務教育協会においては , プレゼンテーション能力養成の重要性に鑑み , プレ ゼンテーション教育のカリキュラムを作成し , 所定の単位を取得した学生に対して「プレ ゼンテーション実務士」の資格を授与しています。 本書は , このようなプレゼンテーション能力の養成・向上のための教材として , 先に上 梓された『プレゼンテーション演習 I ーキャンパスライフとプレゼンテーション一』およ び , 『プレゼンテーション演習Ⅱーオフィスライフとプレゼンテーション一』をふまえて 執筆・編集されたものです。プレゼンテーション能力を学生から社会人まで , あらゆる人々 が必要とする普遍的な能力と捉え , 基本的な知識からさまざまな場面における応用に至る まで , 段階的に学べるように構成されています。 本書で学ぶ方々の達成段階や必要性 , 関心によって , 学ぶ部分は自由に選択できるよう になっています。 「基礎編」では , 各執筆者がそれぞれの経験を踏まえながら , プレゼンテーションに必 要な知識・スキルを厳選して解説しています。 「実践編」では , 具体的な事例にもとづき , 想定されるあらゆるプレゼンテーションの 場面に応用ができるように工夫を凝らしています。 本書が , プレゼンテーション能力を身につけようとする方々にとって良き入門書となり , これからのプレゼンテーション教育に少しでも貢献できれば , 執筆者一同の喜びとすると ころであります。 本書をまとめるにあたり , 東日本大震災後という大変な状況の中 , 東奔西走していただ き , 的確なご助言を賜りました樹村房大塚栄一社長に , 心から感謝とお礼を申し上げます。 執筆者一同 平成 23 年 5 月吉日
146 ー実践編 り信頼を得る。 企画・提案の構成 挨拶 , 企画・提案機会への謝辞 序論 企画・提案の目的やテーマ 企画・提案内容の背景 企画・提案内容の現状分析 , 問題点 , 理由 目指すものは何か ( ねらい ) 本論 実現するためのシステム , 実現したときのイメー ン 期待される効果 , 将来的展望 実現に必要なもの , 手順 , 期間 強調点のアピール・メリットの確認 結論 刃い 一三ル 確 の 用 謝辞 では , 次の文の内容を整理し , 企画・提案のアウトラインを具体的に考えてみよう。 あなたが勤務する大学では , 少子化に伴い , 年々入学する学生数が減少している。 昨年のオープンキャンパスでも , 一昨年の来学者数に比べ 20 % の減少である。そこで ,
3 0 人は緊張状態になると , 呼吸や脈拍が早くなる , 顔が赤くなる , 足が震える , 頭が真っ 白になるといった症状が出る。喉が渇いたり , 手が冷えたりということも起きてくる。 適度な緊張は , 生活にも張りを与え , 集中することで高い成果を得ることもできるが , 過度の緊張状態は , 逆に持っている力を出し切れないことにもなるので , バランスが大切 である。過度な緊張感に苦しむことなく , 適度な緊張感を持てるようにするためにも , ア ガリとうまく付き合おうとすることは有効である。 アガっているときの対処法として , 緊張したときのクセを封じる「自分なりのリラック スできる方法」を決めて , やってみることをおすすめしたい。本番前にやる「おまじない」 のようなものである。 その中の一つに , 「アガっているのは自分だけではない」と思うことも , 緊張を和らげ る効果がある。また , アガっている自分に対して , 逆に「もっと緊張するように言いきか せる」といったような方法も有効である。これを聞くと不思議に思うかもしれないが , のことで , アガっている自分を客観的に見つめられるようになり , 緊張が和らぐ。 ほかにも , ロのまわりの筋肉をやわらかくするようにロの体操をする , 水を飲む , 「大 丈夫。今日もうまくいく」と唱える , 本番にはいつも同じアクセサリーを身につけるなど を実践している人がいる。 いすれも本当に効くか効かないかの問題ではなく , 緊張に打ち勝っために , やるかやら ないかの問題である。 ① ② 学生生活のなかで , プレゼンテーション能力の必要性を感じたことがあった あるとすれば , それはどんなときか , エピソードを書き出してみよう。 よう。 また , コンテクストの違いを感じさせるエピソードについても話し合ってみ 話し手と受け手のコードの違いを感じるエピソードはなかったか。
102 ー実践編 ( 3 ) 自己 PR の構成 自己 PR には三 0 の構成要素がある。三 0 の構成要素を下図のように三段構成にしてバ ランスよく組み立てて話すと , 自分のことが相手にスムーズに伝わる自己 PR になる。 ころ ■自己 p R の三つの構成要素と三段構成 「で , 結局何が言いたいの ? 」「話がわかりにくい」など と言われる人には , 結論がな い , もしくは伝わっていない ことが考えられる。 結論を説明する理由は説得 力を出すためにも , できれば 三つ挙げることが望まし い。ただし , 四つ以上になる と分かりにくくなるので , つ以内にまとめる。「結論は ~ です。理由は二つあります ・・・」と冒頭で数を予告するこ とができれば , 効果的である。 話が違った方向に行ってし まったり , 話が長い人は「詳 細」から話し始めている可能 性がある。結論を述べる場合 は最初と最後の 2 回言って , 「結論のサンドイッチ」をする と効果的である。 1 . 序論 「結論」を述べたり , 話の「導入」をすると 自分の一番のアピールポイント ( 学生時代に力を入れてきたこと , さまざまな経験 , 自分の性格など ) 2 . 展開・本論 結論を説明する「理由」や 序論を展開する「本論」の部分 1 . 序論の内容を証明する , 客観的根拠となる具体的なエピソード 経験から得た教訓や利益 , 自身の中に培われたこと 3 . 結論 ( まとめ ) 最後に「詳細」を述べたり , 序論・本論を受けて「結論」を述べると一 入社してからどう生かすか 経験から得た教訓や利益 , 培われたことを ,
第 3 章 体や顔を向けるなどして指し示すこともできる e . 象徴的 : V サインやガッツポーズなど , 象徴的な動作を示す d . 形態的 : 腕や手で , 目の前の空間にその形を描いてみせる c . 数量的 : 指を使って , 数量や数を表す b . 写生的 : 手を広げるなどして , 大きさや長さなどを示す 話し方の基本 5 5 ・次のコメントを , ボディーランゲージを交えながら話してみよう。 1 . 上の棚の商品は , 左の方が男性の若者向けの製品 , 右の方はご年配の方用と た ! という気持ちでいつばいです。 今日採用通知をもらいました。これまで一生懸命がんばってきたので , やっ います。 て紅葉が見られることで有名で , 今シーズンもたくさんの観光客で賑わって 京都の紅葉の名所源光庵は , 丸い形の悟りの窓や四角い形の迷いの窓を通し きます。 よくなっています。 1 階は車庫を広くとってあり , 車をニ台止めることがで この 3 階建ての住宅は , 3 階にリビングと浴室を設けてあり , 眺めが非常に ことになります。 をよんでいます。通常 30 センチ程度なので , その 3 倍以上の大きさという 2 . 茨城県の農家で , 直径が 1 メートルもあるカボチャが収穫され , 地元の話題 おります。 なっています。真ん中の列は , 左から , 女性向け , お子様向けと順に並んで 5 . 4 . 3 . 合わせることであなたに話しかけているのだというメッセージを伝えることができる。そ アイコンタクトとは , 聞き手と視線を合わせることで意思を伝える方法である。視線を ( 4 ) アイコンタクトに気を配る