第 3 章 0 も・ = ¯rrsr 5 話し方の基本 ・話し方の五つの基本技術を生かして人に伝わるように声に出して話してみよ いうように 印を付けてみよう。 ・ ) , チェンジ・オブ・ペースは ( 【 ポーズは ( V ) , スピードは ( ・ 1 . 次の文章に , イントネーションは ( / ゝ ~ ) , プロミネンスは ( ~ ( 出典 : 福永弘之監修「キャンパスライフとプレゼンテーション」樹村房 , 2 開 2 ) 図書館では , 「星の王子さま」と共に , みなさんのご来館をお待ちしています。 になってみてください。 品の世界を再現しています。興味のある方は , 是非このミュージアムにお出かけ リ星の王子さまミュージアム」がオープンしました。企画展示や映像などで作 1999 年には , 神奈川県箱根町に世界で初の記念館「箱根サン = テグジュペ 世界中の子どもと大人がこの作品に引きこまれています。 『星の王子さま』は 140 以上のことばに翻訳されて , 80 カ国以上で出版され , ( 出典 : 「星の王子さま』岩波少年文庫 ) いんだよ」》 ていますか。「心で見なくちゃ , ものごとはよく見えない。かんじんなことは目にみえな 《みなさんは , 『星の王子さま』の中で , キツネが王子さまに言ったこんなことばを知っ など 1 4 冊もあります。 『フランス語で読む星の王子さま』『星の王子さまの恋愛論』 『大人のための星の王子さま』『こころで読む星の王子さま』 示しています。 図書館ではこの日にちなんで , 今月の展示コーナーには「星の王子さま」をたくさん展 実はこの日にフランスの作家 , アントワーヌ・ド・サン = テグジュペリが生まれたのです。 6 月 28 日は , 「星の王子さま」の日です。それはなぜか知っていますか ? 図書館からのお知らせです。 アムへのお誘いなど , 特に工夫してみよう ) ミューノ かけの部分 , 羅列された本のタイトル、《》の中のキツネの言葉 , 2 . 付けた印を意識しながら実際に声に出して読んでみよう。 ( 全体の文 , 問い
6 4 ー基礎編 中で何人かは香取さんと会って楽しい思いをしてもらえたかもしれないでしょ ! ! 」 だって , 香取さんが今日のあの時間に通常通りに立っていたら , 今日のゲストの 場所に香取さんにいてほしかったからなんだよ。 「あのね , 香取さん。遅刻してほしくないのはさあ , オープンのときに でしよう。しかし , 私の体験したなかでは , こんなことを言う人もいました。 とき , たいていは , まわりの仲間に迷惑がかかるとか , そういった理由を挙げる 遅刻をしたスタッフに対して , 「遅刻や欠勤はなぜいけないのか」を説明する こんなエピソードがあります。 これは , どの上司 , 先輩も一緒で , いつも会話の中心にゲストがいます。 いま振り返ってみると , ティズニーランドでは , 「仕事」 = 「ゲスト」でした。 ・次の文を読んで , 下の設問を考えてみよう。 仲略〉 最初は , 「アルバイト = 適当」と考えていた私ですが , 在することで , 「アルバイト」であっても「仕事」だし , と責任を持って「ゲスト」に接しなければならない。 仲略〉 そこに「ゲスト」が存 「仕事」であれば真剣さ ディズニーランドでは「ゲスト」でしたが , どんな仕事にも「大切にしなけれ ばならないもの」があるはずです。その「大切なもの」を本当に大切に思うこと , それが「働く」ってことなんだ , ということを教えてくれたのです。 ( 出典 : 香取貴信「社会人として大切なことはみんなディスニーランドで教わった」 ( 1 ) 上の文にタイトルをつけてみよう。 こう書房 , 2002 ) ( 2 ) ( 1 ) で付けたタイトルを裏付けるものを文中の中から挙げてみよう。
第 1 章 ・自己分析のセッション = 自分の「印象」を考えるシート。 自己紹介と自己 P R 9 9 あなたの友人は , あなたのことをどのように見たり , 思ったりしているのか , 次のシートに記入してもらおう。できれば , 「普段から仲のいい友人」と「あま り話したことのない人」の両方に頼んで記入してもらおう。 自分の「印象」を考えるシート から あなたの短所は ~ でしよう あなたの長所は ~ です あなたの特徴は ~ です から あなたの短所は ~ でしよう あなたの長所は ~ です あなたの特徴は ~ です さんへ さんへ 私はこのようにあなたを見ています 私はこのようにあなたを見ています
7 6 ー基礎編 たものになるはすだ。それらは紙の大きさもまちまちになっているであろう。保管の方法 にもよるが , 紙の大きさがまちまちだと物理的に抜け落ちたりして紛失するリスクが生じ る。また , 次項で述べるファイリングの際にも不便だ。そこで , 可能な限り紙の大きさを 統一しておくことが求められる。代表的な紙の大きさは B4 および , その半分の大きさで ある B5, そして A3 および , その半分の大きさである A4 がある。できれば A4 系 (A3 は二つ折りにすれば A4 になる ) か B5 系 ( B4 は二つ折りにすれば B5 ) のどちらかに統 ーしておくとよい。現在 , 公的機関や企業などで使用されている文書用の紙は A4 が一般 的であるので , A4 系に揃えておいた方が何かと便利かも知れない。 紙の大きさを統一した上で , できればフォーマットの統一規格も決めておく。例えば , 新聞記事を整理する場合に , 分類 ( インデックスとして記事の分野を分けておく ) , 紙名 , 日付 , 朝夕刊別 , 掲載面など , フォーマットを定めて資料 ( 切り抜きやコピー ) に記載し ておくことをお勧めする。これは , 現在調査している対象の資料としての使い勝手が良く なるばかりではなく , 後々になって別のプレゼンテーション用に再度情報を使う必要が出 てきた場合 , 検索に活用することができるからだ。引用する場合には出典を明記する必要 があるわけだが , その際にも役立っことになる。 ( 2 ) ファイリング 時折 , 集めた紙の資料を東にして持ち歩いている人を見かけるが , 紛失や破損の恐れが あるばかりか , 資料を実際に活用する場合にも非常に不便である。資料を保管する場合に は , きちんとファイリングしておかなければならない。市販されているファイルにはさま ざまなものがある。バインダー式ファイルやポケットファイル , ポックスファイルやフォ ルダー ( クリアーフォルダー ) などがあるが , 資料の量や利用方法にしたがって自分が最 も適切だと思えるファイルを選択すればよいだろう。人によっては , 紙封筒を利用してい る場合もある。 ファイリングの方法もまたさまざまあり , それぞれに特徴や長所・短所があるため , 最 も優れた方法というものは存在しない。 では一例として , 比較的広範に , 大量の資料 を入手した場合のファイリングの方法を紹介 しておく。それは , ますボックスファイルを 用いる方法である。ポックスファイルは , 0
ー基礎編 発声も舌の回転も滑らかになる。早ロ言葉は , いいにくいフレーズを滑らかにいう練習で あるが , これがスムーズにできるようになれば , 歯切れのよい話し方ができる。誰にでも 不得手な音 ( オン ) や言葉があるが , 練習で克服し発声に自信がつくと , 人前で話すこと への自信にもつながってくる。歯切れよく話すためには特に母音に気をつけて発音してみ るとよい。そのときはロの形にも気をつけよう。 4 6 ロの形 〇 〇 〇 〇 〇 0 0 下へ開く ロ角を 口をすばめて アとイの中間 ひつばる感じ やや丸口にする くらいの感じ 広く開ける あごを ウのロをやや ・次の文はおよそー分ほどの内容である。この文章を一本調子にならないように はっきりとわかりやすく , 聞き手に興味を持ってもらえるように声に出して読ん でみよう。声の出し方によって , 聞き取りやすさも大きく変わる。 蜘蛛の糸 おしやかさま ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを , 独りでぶらぶら御 はす 歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は , みんな玉の きんいろすい ょにおい ようにまっ白で , そのまん中にある金色の蕊からは , 何とも云えない好い匂が , たえま 絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましよう。 おたたす おもておお やがて御釈迦様はその池のふちに御佇みになって , 水の面を蔽っている蓮の葉 ようす の間から , ふと下の容子を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は , 丁度地獄 すいしよう さんす の底に当って居りますから , 水晶のような水を透き徹して , 三途の河や針の山の のぞめがね 景色が , 丁度覗き眼鏡を見るように はっきりと見えるのでございます。 ( 芥川龍之介「蜘蛛の糸』ちくま文庫 ) はすいけ
第 1 章 プレゼンテーションとは l. プレゼンテーションとは何か プレゼンテーションとは , 言でいえば , コミュニケーションの一つの種類である。 では , コミュニケーションとは何だろう。大辞泉で「コミュニケーション」 (communica- tion) を引いてみると , 「社会生活を営む人間が互いに意思や感情 , 思考を伝達し合うこと。 言語・文字・身振りなどを媒介として行われる」とある。情報の伝達 , 連絡 , 通信の意味 だけでなく , 意思の疎通 , 心の通い合いという意味でも使われる。自分が感じたり , 考え たりしていることを , 主に言語に置き換える形で , メッセージとして他者に伝える行為で ある。 プレゼンテーションは , 発信者 ( 話し手 ) と受信者 ( 聞き手 ) が存在し , 多くの場合 , 一人で大勢の人に「話す」ことで情報の発信をする伝達の形態の一つなのである。双方向 のコミュニケーションに対して , 一方向的でもあるのがプレゼンテーションである。 コミュニケーションのコンテクスト cn さんの経験の場 → B さん受信者 ( 聞き手 ) < さんの経験の場 コード解読 コード化 メッセージ A さん発信者 ( 話し手 ) フィードバック
142 ー実践編 ・ノートパソコンを買いに来たビジネスマンに対するセールストーク。ある程度 機種について話し合った後の会話である。クロージングとして店員の応対のどこ に問題があるか考えてみよう。 男性 どうしようかな。や はり・・ ね らいは余裕が欲しい から , 東京大阪間く ろうし。出張が多い らいしか持たないだ 際その半分かレ 3 く 時間とあるけど , 実 ね。カタログでは 6 リの持ちが気になる りその機種はバッテ うーん , いや , やは 店員 そうですね , そうす るとやはりこの A 社の GX9 という機 種になさいますか ? それでしたら , B 社 の LA-x55 なら , バ ッテリの持ちは公 称 9 時間ですから , 1 / 3 でも 3 時間はい けそうです。ただそ うすると値段が 3 万 円ほど上がってしま いますし , A 社の よりも重くなってし まいますね ポイント 店員の応対は , 購入する機種を押し つけることになっていないだろう か ? いるだろうか ? この例は , そういった応対になって うか ? 持って行くにはどうしたらよいだろ 分で決めたと感じられるように話を を取り上げて , 顧客が購入機種を自 を表明している。だから顧客の迷い ろう。バッテリのことを挙げて迷い 顧客はまだ迷っていることを感じ取
実践編 1 2 2 ③特性要因図 魚の骨 ( フィッシュポーン ) と呼ばれる最も初歩的な , 原因追求のための図である。 QC サークルにおいては , テーマを決めるときによく用いられる。この特性要因図は , メ ンバーから自由に出された数多くの意見を集約するのに適している。 作図の仕方は , 次のとおりである。 a . 右に結果となるように , 中央に 1 本の→を魚の背骨に見立てて書く b . 右の結果に対する原因要素を , カードメモなどに自由に書き出していく c . 背骨に向けて , 原因要素となるカードメモを貼っていき , 中骨とする 意 見 く一 原因要素 原因要素 見 → → 小要素 小要素 → 小要素 → 小要素 意 見 結果 原因要素 意見 原因要素 見 ・魚の骨を作ってみよう ! 「若者がなかなか正規社員として就職できない理由」 , または「どうして少子化 社会となったのか」について , 解消・改善を目指す方法を考えるために , 特性要 因図を作成してみよう。 " 右に書く結論は ? さあ , どんな社会的事情や個人的事情が考えら れるだろうか "
第 1 章プレゼンテーションとは一 耳にする。では反対にアガらない人 , 緊張しない人がいるのだろうか。ほとんどの人が人 2 9 ようだが , 前でスピ 現代人は常にアガリ , 緊張するような状況にさらされているのではないだろう ーチをしたり , 何かをするときにアガってしまうのではないだろうか。大げさな ことがないことをするとき」や「大切な場面で何かをするとき」「苦手なことをするとき」 緊張する状況はいくっかある。「たくさんの人の前で何かをするとき」「今まで経験した などである。 column 自分自身が感じる緊張の原因は , 以下にあげる三つの中のどのタイプか , てみよう。 ・準備不足 考え スピーチの内容を詰め切れていない , 声に出して練習できていない , 自分 ・・・などの準備不足から来る不安 のスピーチの所要時間が把握できていない・ が原因。 ・プレッシャー過敏 自分はうまく話せるだろうか , 自分のネタは笑ってもらえるだろうか・ など , 意識か聞き手に向いていなくて , 自分に向いてしまっていることから 来るプレッシャー ・異空間アガリ 演壇に立った瞬間 , 大勢の目線に圧倒されてしまった , 面接室に入ったと ・・・など , 初めての場 たん , 見るからに社長らしき人が 3 人もすわっていた・ 所で初めての人と会う高揚感がコントロールできず , アガリに発展してしま うケース。 大きく三つのタイプに分けてあるが , 原因はどれかーっだけに該当するという ことではなくて , いくつかが複合している場合もある。 自分の緊張は何が原因かを把握することで , なるべくその要因を排除するよう にもっていこう。
9 6 実践 自分の名前 カジュアルな場面 大原宏貴です 自己紹介ネタシート【記入例】 私は , オオハラヒロタカと申します 自分の名前 あらたまった感じの場面 ヒロタカと呼んでください 今ハマっていること 讃岐うどん屋めぐり 歴史マンガを読破する 趣味・特技 泳げない子を必す泳げるようにできる 絶品ヤキソバを作ることができる 愛大〇〇と散歩 好きなこと 寛容・大らか・大胆・情熱・前向き こんな人になりたい ( キーワード列挙 ) せするのもいいと思うから ) 長いものには巻かれろ ( 時にはおまか モットー , 好きな言葉 ( 頼まれ事は試され事と思うから ) 頼まれ事はとりあえす引き受ける 自分のいいところ 水滸伝 ( マンガ ) ビジネス書 , アイドルの写真集 , 好きな本 スポーツ観戦 ( 阪神ファン ) 今の関心事 いかにして , 子どもたちに泳ぐことの 楽しさを伝えるか 趣味・特技 水泳 ( スイミングスクー 今取り組んでいること ルのコ ーチ ) 〇〇の資格・免許取得の試験勉強 圭の傾向 ロノし日 タイトルに「習慣」がつくビジネス書 長所・アピールポイント 協調性あり リーダーシップも発揮できる 考え方 , モットー 頼まれ事は引き受ける。なんとかする 頼まれ事は試され事と思う なりたい人物像 ( 〇〇さんのような ) 大胆にして緻密 , 寛容さも持ち合わせ 前向きな心と情熱を失わない男