編 - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション演習
152件見つかりました。

1. プレゼンテーション演習

実践編 第 2 部 実践編は , その名の通りこれまで基礎編で学んできたことを大学やビジネスの 場面で実際にどのように生かすかを具体的に学ぶ内容になっている。 自己紹介・自己 PR, ゼミでの発表や卒業研究発表 , さまざまなパターンのポスターセッション , ビジネスの重要な場面である セールストーク , 企画・提案のためのプレゼンテーション , ーティングを一つひとつの章に分け , そしてディベートやディスカッション , それぞれについて具体的に学べるようになっている。 知識や技法は実際に生かしてこそ価値がある。 ーこで学んだことを , いろいろな場面で有効活用し役立てられるよう十分に身につけてほしい。

2. プレゼンテーション演習

基礎編 第 1 部 基礎編では , プレゼンテーションを行うために必要な基本的な事柄を学ぶ。 プレゼンテーションの目的とその重要性 , どのようなツールを使うのか , どのような話し方が必要なのか , さらに , プレゼンテーションの構成の仕方 , 情報収集の方法や資料の扱い方などを取り上げている。 プレゼンテーション初心者の人は , ますこれらの基本についてよく学習してほしい。 プレゼンテーションにある程度慣れている人にとっては , 自分のプレゼンテーションを よりよいものにするために基礎を確認してみてほしい。

3. プレゼンテーション演習

1 5 9 参考文献 ( 書名の五十音順 ) ・ KEE' S 『アナウンサーの話し方レッスン』 PHP 研究所 , 2009 ・斉藤孝『 1 分で大切なことを伝える技術』 PHP 研究所 , 2009 ・ NHK 出版編『 NHK アナウンス実践トレーニング』日本放送出版協会 , 2005 ・大窪久代ほか『オフィスライフとプレゼンテーション』樹村房 , 2002 ・藤村正宏『企画書・提案書の書き方がかんたんにわかる本』日本能率協会マネジメントセン , 2009 ・半谷進彦・佐々木端『基礎から学ぶアナウンス』日本放送出版協会 , 2009 ・中村芙美子ほか『キャンパスライフとプレゼンテーション』樹村房 , 2002 ・大山良徳『研究発表・論文のまとめ方』ぎようせい , 1983 ・水原道子・谷允之『こんなときどうする接客の実務』樹村房 , 2006 ・黒田廣美ほか『実践オフィスワーク』樹村房 , 2004 三宅隆之『実践プレゼンテーション入門』慶應義塾大学出版会 , 2006 ・ PHP 研究所『就職活動ガイドブック』 PHP 研究所 , 2008 ・山﨑紅『情報利活用プレゼンテーション』日経 BP ソフトプレス , 2010 ・ NPO 法人日本話しことば協会『話しことば検定 3 級 , 2 級テキスト』 2008 , 2007 ・ビジネス実務技能検定協会『ビジネス文書技能検定完全克服』早稲田教育出版 , 1996 ・日本能率協会マネジメントセンター編『ビジネス文書の書き方がかんたんにわかる本』日本 能率協会マネジメントセンター , 2009 ・可視化情報学会編『ビジュアルプレゼンテーション』朝倉書店 , 1998 三谷耕司『ビジュアル・プレゼンテーション』日本実業出版 , 1990 ・上村和美・内田充美『プラクティカル・プレゼンテーション』くろしお出版 , ・大島武ほか『プレゼンテーション概論』樹村房 , 2009 ・小林敬誌・浅野千秋『プレゼンテーション技法 + 演習』実教出版 , 1996 2005 ・池内健治ほか『プレゼンテーション能力育成マニュアル』日本ビジネス実務学会 , ・加藤浩『プレゼンテーションの実際』培風館 , 2001 ・大畠常靖『プレゼンテーション能力のみがき方』同文館 , 1995 2001 ・山﨑紅『 Microsoft Office PowerPoint 2007 セミナーテキスト活用編』日経 BP ソフトプレ ス , 2008 ・藤沢晃治『分かりやすい説明の技術』講談社 , 2002 ・吉田たかよし『わかりやすい話し方の技術』講談社 , ・河田聡『論文・プレゼンの科学』アドスリー , 2010 2005

4. プレゼンテーション演習

プレゼンテーション演習 宏美著 愛編 藤井 伊福 西尾宣明 服部美樹子 水原道子 中山順子 付房

5. プレゼンテーション演習

150 ー実践編 ・ Let' s Try 2 で挙げた項目から , 企画・提案しようと思うものを選び , それ アウトライン をもとにオープンキャンパスの企画・提案のアウトラインを作成してみよう。 おわりに 期待される効果 実施期間 費用の概算 期待されるもの ねらい 現状 はじめに 聞き手 オープンキャンパス企画・提案

6. プレゼンテーション演習

ー基礎編 C 0 ー u m n 各ツールの適性をみてみよう 注目性 人間性 対話性 耐久性 〇 鮮明性〇〇 己録性〇 記憶性 O 経済性 利便性〇 レシュメ パワーポイント O H C D V D ポード ポスター 〇〇〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

7. プレゼンテーション演習

3 はじめに 「これからのオフィスワーカーに求められる最も基本的で重要な能力は , プレゼンテー ション能力である」ということが , 今では当たり前のように言われています。また , 大学 や短大・専門学校でも , 特にプレゼンテーションに関連する授業でなくても , さまざまな 場面で個々の , あるいはグループのプレゼンテーション能力を試される機会が増えている のではないでしようか。 全国大学実務教育協会においては , プレゼンテーション能力養成の重要性に鑑み , プレ ゼンテーション教育のカリキュラムを作成し , 所定の単位を取得した学生に対して「プレ ゼンテーション実務士」の資格を授与しています。 本書は , このようなプレゼンテーション能力の養成・向上のための教材として , 先に上 梓された『プレゼンテーション演習 I ーキャンパスライフとプレゼンテーション一』およ び , 『プレゼンテーション演習Ⅱーオフィスライフとプレゼンテーション一』をふまえて 執筆・編集されたものです。プレゼンテーション能力を学生から社会人まで , あらゆる人々 が必要とする普遍的な能力と捉え , 基本的な知識からさまざまな場面における応用に至る まで , 段階的に学べるように構成されています。 本書で学ぶ方々の達成段階や必要性 , 関心によって , 学ぶ部分は自由に選択できるよう になっています。 「基礎編」では , 各執筆者がそれぞれの経験を踏まえながら , プレゼンテーションに必 要な知識・スキルを厳選して解説しています。 「実践編」では , 具体的な事例にもとづき , 想定されるあらゆるプレゼンテーションの 場面に応用ができるように工夫を凝らしています。 本書が , プレゼンテーション能力を身につけようとする方々にとって良き入門書となり , これからのプレゼンテーション教育に少しでも貢献できれば , 執筆者一同の喜びとすると ころであります。 本書をまとめるにあたり , 東日本大震災後という大変な状況の中 , 東奔西走していただ き , 的確なご助言を賜りました樹村房大塚栄一社長に , 心から感謝とお礼を申し上げます。 執筆者一同 平成 23 年 5 月吉日

8. プレゼンテーション演習

プレゼンテーション演習 旧 BN978-4-88367-213-4 C3034 ¥ 1900E 9784885672154 旧ⅢⅢ旧馴 IIIIIII 引蘿Ⅲ 1925054019000 定価 : 本体 1 , 900 円 ( 税別 ) 宏美著 愛編 藤井 伊福 西尾宣明 服部美樹子 水原道子 中山順子 JUSONBÖ 伊藤宏・福井愛美編著 1 村房 カバーデサイン : 菊地博徳 (BERTH Office) 付房 ハ . 、 0 、 HO

9. プレゼンテーション演習

104 ー実践編 舌し手 三段構成のイメージ図は , 聞き手が頭の中で話の見取り図を描きやすいように が提供する「地図」のようなものである。この図を使うことで , わかりやすく , 伝わりや すい話の構成ができ , ( 研究 ) 発表 , 面接やビジネスのシーン , フリートークにまで活用 することができる。 一三ロ ・自己 PR を構成するセッション = 三段構成のイメージ図。 Let's Try 1 から 4 まででやってきたことをもとにして , 三段構成のイメージ図 を使って , 自己 PR を構成してみよう。

10. プレゼンテーション演習

100 ー実践編 ・自分の「長所」を見出すセッション = 「印象」を考えるシート記入をふまえて あなたの友人は , あなたのことをどのように見たり , 思ったりしていたか , 次 一致しなかったことはありましたか。それはどのようなことでしたか。 ①友人があなたについて記入してくれたことと , 自分自身が思っていたことが一致 自分の「印象」を考えるシートの記入をふまえて の問いに対して , 枠内に文章で答えるかたちで整理してみよう。 友人も自分でも , したのはどのようなところでしたか。 と思っていた。 ② 自分では , と思っていたが と思われていたが 友人には , つ 他者にはそう思われていないみたいだ。 自分ではそう思っていなかった。