自己 - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション演習
69件見つかりました。

1. プレゼンテーション演習

9 8 ー実践編 「あなたの自己 PR をしてください」という投げかけ方をされるとは限らない。「〇分であ なたの自己紹介をしてください」 ( 自己紹介イコール自己 PR ではないが , 簡単な自己紹 介ではなく , 自己 PR の要素も盛り込んで答えてもいいかは , いわゆる場の空気を読んで 対応してほしい ) , 「あなたの長所はどんなところですか」「学生生活で力を入れたことに ついて話してください」など , 質問のかたちは変化するが , このような質問の投げかけに 対しては , 自己 PR をすればいいと解釈してよさそうである。 就職活動は , モノを売り込むときと同じように 「自分」という商品の特徴とその商品 を買うことで得られるメリットについて自己 PR というかたちでプレゼンテーションを行 い , 相手に買ってもらう = 採用してもらうための活動という捉え方ができる。 自己 PR でも , 「商品の特徴 = 自分のこれまでの成果 = 自分にできること」と「商品を 買うメリット = 入社後 , あなたがどのような成果をあげられるか」という 2 点がポイント になる。かといって , 優等生を目指した自己 PR では本当のあなたの魅力は伝わらない。 自己 PR を聞く人 ( 読む人 ) も完璧な優等生を求めているわけではない。 あなたの魅力を余すところなく伝えられるように , 自己 PR はあらかじめ考えて準備し ておこう。 ( 2 ) 自分の強みをまとめる いざ自己 PR をまとめようとすると , 自分には PR できるようなところが一つもないの ではないか , この程度のことで長所と言っていいのかと発想がどんどんマイナスの方向へ 向いていくことがある。 このようなマイナスの発想を回避するためには , 自己 PR をまとめる前段階で , 自己分 析をしつかりとしておく必要がある。自己分析とは , 現在までの自分自身の歩みをたどり , 自分のこれまでの人生の棚卸しをするようなことである。自己分析をすることで , なんと なくでも「自分はどんな人間でどんな特徴があり , 将来はどんな人生を歩んでいきたいか」 という自分自身の考え方が見えてくるのである。 自己 PR には , こう話さないと ( 書かないと ) いけないといった決まりはないが , 話せば ( 書けば ) 魅力的になるといった表現のしかたはある。 今までの人生を振り返り , 最も自分の PR したいことを発表するのがいいが , ( 大学生 の場合は ) 高校の出来事を自己 PR に使うことは好ましくない。高校時代のことを自己 PR にしてしまうと「大学に入ってからは何にもしてこなかったの ? 」と思われてしまう からである。高校から継続していることを自己 PR にするのはかまわない。

2. プレゼンテーション演習

ー実践編 関係やコミュニケーションを円滑にすることを主な目的としたプレゼンテーションは「好 感度獲得型」プレゼンテーションといえる。好感度獲得のプレゼンテーションを行う場面 は決して少なくない。そして , 多くの場合 , それは今後に続くコミュニケーションの大切 な上台となるのである。たった 1 分程度の自己紹介でも大切なプレゼンテーションの機会 だということを意識するようにしよう。 ( 3 ) 感じのいい自己紹介のヒント ・はじめに挨拶をする。 ( 例 : 「みなさん , こんにちは」と切り出して話し始める ) ・名前はフルネームを名乗る。 ( 意外に実践している人は少ない ) ・自分を印象づけるための「ひとこと」を工夫して用意しておく。 ・最後にもう一度 , 名前を名乗る。 ・結びの挨拶を述べる。 ( 例 : 「気軽に話しかけてください。よろしくお願いします」 ) 自己紹介や自己 P R をするときに自分自身の何を紹介するか , を考えるためには , ます は自分というものがわからなければならないだろう。そこで , まず最初に自分自身のこと をあらゆる角度から見つめる必要がある。 また , この自分自身を見つめることは , の確立へと続くプロセスの入口でもあることを理解しておこう。 自己分析・自己認知→自己受容→自己イメー ジできるように , カジュアルな場面とあらたまった場面で書き分けられるように を想定して , 同じような事柄でもどのように表現し伝えるか , そのことをイメー 言い換えれば , ネタの洗い出し作業をする表である。いろいろな場面や聞き手 次のシートを使って , 自己紹介や自己 P R の材料を集めてみよう。 ・「自分」のことを考えるセッション = 自己紹介ネタシート。 ン している。 記入の注意点 a . この表に記入するときは , 静かに心を落ち着けて取り組むようにする

3. プレゼンテーション演習

第 1 章自己紹介と自己 P R b . 1 回の記入にかける時間は短くてもいい ( 15 分程度でかまわない ) c . 一度記入した内容は , 見直しをして随時更新していく。内容だけでなく , 項目 ( ネ タ ) も追加したり , 削除してもいい d . アイデアがわいてきた都度更新して , 記入を続けるようにする 2 . 自己 PR 自己 PR とは , 一般的には「自分の長所や特徴」などを就職や入学試験でアピールする 前述のとおり , 面接で必ず聞かれることが自己 PR である。しかしその質問は必すしも 自己 PR は単に自分の事を PR したらいいというわけではない。 い ) 自己 P R で何を P R するのか ートでは必ず記入する必要があり , 面接では最初に聞かれることが自己 PR である。 トリーシートなどの文章で伝えるものと , 面接で話して伝えるものがある。工ントリーシ 就職活動においては自分をアピールする自己 PR のチャンスは何度かある。また , 工ン ある。 要なカギとなっている。就職活動を行う者にとって , 避けて通ることのできないことでも ことであるが , 今や就職活動において頻出する言葉であり , 就職活動の成功を左右する重 自分にできること 長所 これまでの成果 力を入れたこと

4. プレゼンテーション演習

第 1 章 ( フリーワード ) ・ ( ( フリーワード ) ・ ( 自己紹介と自己 P R 1 0 1 ・自己 PR を考えるセッション = 自己 PR を 20 字程度の文章にしてみよう。 や自分の人柄 ( こういう人物 ) を伝える 20 字程度の一文を書いてみよう。 これまでのセッションでやってきたことを生かして , 自分のセールスポイント 自分のセールスポイントは 自分の「印象」を考えるシートの記入をふまえて 何かタイトルを決めて , 下のフリーワード欄に伝えたいことを文章にして書いて 20 字なら意外と簡単に書けるものです。他にも伝えたいことはありませんか。 自分の人柄 ( 自分自身の人物像 ) は みよう。

5. プレゼンテーション演習

第 1 章 自己紹介ネタシート 自己紹介と自己 P R カジュアルな場面 趣味・特技 趣味・特技 長所・アピールポイント あらたまった感じの場面 自分の名前 今 / 、マっている こと 好きなこと 好きな本 自分のいいところ 自分の名前 今の関心事 今取り組んでいること ロノし日 詰圭の傾向 モットー 好きな言葉 考え方 , モットー こんな人になりたい ( キーワード列挙 ) なりたい人物像 ( 文章で )

6. プレゼンテーション演習

第 1 章 ・自己分析のセッション = 自分の「印象」を考えるシート。 自己紹介と自己 P R 9 9 あなたの友人は , あなたのことをどのように見たり , 思ったりしているのか , 次のシートに記入してもらおう。できれば , 「普段から仲のいい友人」と「あま り話したことのない人」の両方に頼んで記入してもらおう。 自分の「印象」を考えるシート から あなたの短所は ~ でしよう あなたの長所は ~ です あなたの特徴は ~ です から あなたの短所は ~ でしよう あなたの長所は ~ です あなたの特徴は ~ です さんへ さんへ 私はこのようにあなたを見ています 私はこのようにあなたを見ています

7. プレゼンテーション演習

8 第 2 部実践編 第 1 章自己紹介と自己 PR 1 . ( 中山 ) ー 93 ( 伊藤 ) ー 105 91 2 . 自己紹介 (1) 自己紹介はコミュニケーションの入り口 ②自己紹介は好感度獲得型プレゼンテーション ( 3 ) 自己 PR の構成 ( 2 ) 自分の強みをまとめる ( l) 自己 P R で何を P R するのか 自己 PR ( 3 ) 感じのいい自己紹介のヒント 第 2 章アカテミック・プレゼンテーション 1 . 2 . 3 . 4 . アカデミック・プレゼンテーション ゼミ発表や卒業研究発表を成功させる アカデミック・プレゼンテーションの特徴 アカデミック・プレゼンテーションとは ( 1 ) ( 2 ) ァーマ発表の実践例 ( 4 ) ゼミ発表後の質疑応答 ( 3 ) ゼミ発表のポイント ②ゼミ発表の前提条件 (3P) ゼミ発表のパターン 中間発表の実践例 5 . 成果発表の実践例 第 3 章 QC とポスターセッション 93 93 93 94 97 97 98 102 105 ・ 105 106 ・ 106 ・ 106 ・・ 107 ・ 108 108 109 112 ・ 116 ( 水原 ) 120 120 125 125 ー 120 1 . 2 . Q C と Q C サークル ( 1 ) QC 手法としてのプレゼンテー ポスターセッション (I) 展示型ポスターセッション ンヨン

8. プレゼンテーション演習

102 ー実践編 ( 3 ) 自己 PR の構成 自己 PR には三 0 の構成要素がある。三 0 の構成要素を下図のように三段構成にしてバ ランスよく組み立てて話すと , 自分のことが相手にスムーズに伝わる自己 PR になる。 ころ ■自己 p R の三つの構成要素と三段構成 「で , 結局何が言いたいの ? 」「話がわかりにくい」など と言われる人には , 結論がな い , もしくは伝わっていない ことが考えられる。 結論を説明する理由は説得 力を出すためにも , できれば 三つ挙げることが望まし い。ただし , 四つ以上になる と分かりにくくなるので , つ以内にまとめる。「結論は ~ です。理由は二つあります ・・・」と冒頭で数を予告するこ とができれば , 効果的である。 話が違った方向に行ってし まったり , 話が長い人は「詳 細」から話し始めている可能 性がある。結論を述べる場合 は最初と最後の 2 回言って , 「結論のサンドイッチ」をする と効果的である。 1 . 序論 「結論」を述べたり , 話の「導入」をすると 自分の一番のアピールポイント ( 学生時代に力を入れてきたこと , さまざまな経験 , 自分の性格など ) 2 . 展開・本論 結論を説明する「理由」や 序論を展開する「本論」の部分 1 . 序論の内容を証明する , 客観的根拠となる具体的なエピソード 経験から得た教訓や利益 , 自身の中に培われたこと 3 . 結論 ( まとめ ) 最後に「詳細」を述べたり , 序論・本論を受けて「結論」を述べると一 入社してからどう生かすか 経験から得た教訓や利益 , 培われたことを ,

9. プレゼンテーション演習

第 1 章 自己紹介と自己 P R 14 3 やはり持ち運ぶため だから重くなるのは いやですね そうですね , いっそ 割り切って小さいの にしちゃった方がい いんでしようかね 重さと性能やバッテ リの持ちはやはり比 例するのは致し方な いことですね。その 辺は割り切りが必要 なんじゃないでしょ うか それでしたら , C 社 のこれなんかは , と にかく軽くて小さい ですよ。どうです か ? 複数の点で迷っている顧客に対して は , 店員が優先順位を決めるのでは なく , 対応を通して , 顧客が自分で 意思を決めていくようにする方がよ い。この対応はその点どうだろう か ? 顧客はかなりうんざりしているよう である。このあとどうしたら再び顧 客の気持ちをつかめるだろうか ?

10. プレゼンテーション演習

2 0 ー基礎編 するようになってしまった。特にビジネスパーソンの場合 , 社内外において人前で話すこ とや人の話を傾聴することは避けて通れなくなっている。プレゼンテーション能力は当然 に求められる , ビジネススキルとして定着しているのである。 C 0 ー u m n 仕事上の話し方 , 職場でのコミュニケーションについて , アンケート調査をし た結果の中に興味深い内容があるので紹介する。自由記入欄に , 話し方の悩みや 知りたいことについて , 赤裸々に本音が書かれていたのである。次のコメントを 参照してほしい。 ・苦手意識がある人とどう話したらいいか ・相手が自分のことをどう思っているのか気になる ・話しているうちに何を話したかったのか分からなくなる 話しやすいと思われる人になりたい ・人前で緊張せずにうまく話したい ・誤解されていないか不安だ ・間のつなぎ方が分からない ・とっさにどう切り返したらいいのか・・ 「仕事上の話し方 , 職場でのコミュニケーションについてアンケート」 ヤフー・リサーチ : 全国の 2 0 歳 ~ 3 0 歳代のビジネスパーソン 5 0 0 人を対象 上記のコメントにあるような , 現代社会におけるビジネスパーソンが抱えるコ ミュニケーションで気にしていることや悩みについて , その解決法や答えを学校 では教わった記憶はない。 言い換えると , これらは状況判断力 , 情報解釈カ , 自己表現力に関する悩みや 疑問 , 自信のなさの表出であり , すべてコミュニケーション能力に関する事柄で ある。 ( 出典 : 日経ビジネスアソシェ特別編集「実践仕事ができる人の話し方」日経 BP 社 , 2006 )