質疑応答 - みる会図書館


検索対象: プレゼンテーション演習
37件見つかりました。

1. プレゼンテーション演習

108 ー実践編 どをチェックするという目的がある。この時点で , 成果発表 ( それに加えて論文・レポー トの執筆 ) に向かう方向性を確定しなければならないので , このまま研究を進めていって よいのか , 軌道修正の必要はないのかについて , 教員から適切なアドバイスを得る必要が は共通して念頭に置いておくべきポイントを示しておく。 それぞれの発表の段階における詳しいポイントは , 実践例で述べるものとして , ( 3 ) ゼミ発表のポイント あろう。 a . b . c . d . あくまでも調査・研究発表であるので , 誇張やウケを狙った表現は極力避ける 引用あるいは参照した部分と , 自分の考え等を述べた部分が区別できるようにする 質疑応答が活発になることを意識した内容とする 強調したい部分を明確にし , 聞き手に要点を確実に伝えるようにする e . 与えられた発表時間を厳守する 質疑応答における心構えとしては , 全般的に以下のようなことが考えられる。 モしておくことを忘れてはならない。 は資料を手もとに準備するなどしておく必要があるだろう。もちろん , 質問内容を常にメ される場合もある。あらかじめ , どのような質問が寄せられるかを予想し , 場合によって などを得ることができるからだ。一方で , 質疑応答の際の受け答えが , 発表と同等に評価 重要な意味を成す。質疑応答から , 研究に関する重要なヒントや未知の資料 , 新しい視点 これまでに述べてきたことからわかるように , ゼミ発表では発表後の質疑応答が非常に ( 4 ) ゼミ発表後の質疑応答 できるだけ簡潔に答える d . 冷静さを保っ 質問者をやりこめない 知らないことは知らないという a . 答える際は質問者だけでなく全員に向かって答える e . c . b .

2. プレゼンテーション演習

第 5 章情報の収集と整理 7 5 えてみよう。その場合には , 単に会って 何気ない会話ができればよいというわけ にはいかない。相手の貴重な時間を割い てもらうわけであるし , 大抵の場合は再 度会ってもらえるという保証もないから だ。インタビューに臨む前に質問項目を 整理する , 場合によってはインタビュー 相手についての下調べをするなど , 周到 な準備が必要となる。その上で , 相手と アポイントを取るわけだ。インタビュー は時間が限られている場合がほとんどなので , 効率良く質疑応答を進めていかねばならな い。インタビューの際は , 相手の発言をメモするのが基本であるが , 同意が得られればボ イスレコーダーなどの録音機器を使用するとよいだろう。終了後 , いわゆる「テープ起こ し」をすることによって , 正確に会話を再現することができるからだ。 また , 人から直接情報を得る方法の一つにアンケート調査がある。あらかじめ用意した 質問項目について , 不特定多数の人々から回答を得て比較できる意見を集める社会調査の 手法の一つで , その回答様式によって面接方式をはじめとしてさまざまなやり方が存在す る。質問用紙に回答を記入してもらう方式が一般的だが , 最近は先述したインターネット の SNS などを利用する方法も用いられる。アンケート調査を実施する上での注意点は多々 あるが , 調査の目的と結果の使用法について明記することを忘れてはならない。また , 質 問が極端に片寄らないようにしたり , 誘導尋問的にならないようにする配慮も必要である。 できるだけ実施前に , 世論調査や統計学に精通した人にアドバイスを受けた方がよいであ ロ 0 ーク 4 . 収集した情報の整理と分類 ( 1 ) 資料の規格化 ( 標準化 ) 集めた情報 ( 資料 ) のほとんどは , 視聴覚資料を除けば , 現物そのもの ( 新聞の切り抜 きなど ) , 現物をコピーしたもの , あるいはインターネット情報などをプリントアウトし

3. プレゼンテーション演習

実践編 1 5 4 ティベート ( 1 チーム 2 人 ) のスピーチの順序と配分 1 . 開始 司会者による論題説明 などを含む場合がある一 2. 立論スピーチ肯定側第一者 10 分・ 8 分・ 6 分 3 . 質疑応答 ( 否定側第二者による反論 ) 4 , 立論スピーチ否定側第一者 4 分・ 4 分・ 3 分、 10 分・ 8 分・ 6 分 5 . 質疑応答 6 . 立論スピーチ 肯定側第二者 4 分・ 4 分・ 3 分 10 分・ 8 分・ 6 分 7 . 質疑応答 ( 否定側第一者による反論 ) 4 分・ 4 分・ 3 分 チ分 一者 6 ス第分 論側 立定・ 否分 8 1 9 . 質疑応答 ーー ( 肯定側第一 者による反論 ) 4 分・ 4 分・ 3 分 10. 反駁スピーチ 否定側第一者 5 分・ 5 分・ 4 分 12. 反駁スピーチ 否定側第二者 5 分・ 5 分・ 4 分 否定側の最終弁論となる ので自説を再度強調する 14. 審判員による 結果発表・講評など 陪審員制度の場合は , 事前の 取り決めに従い結果を示す 11 . 反駁スピーチ 肯定側第一者 5 分・ 5 分・ 4 分 13. 反駁スピーチ 肯定側第二者 5 分・ 5 分・ 4 分 肯定側の最終弁論となる ので自説を再度強調する

4. プレゼンテーション演習

ーティングー 1 5 5 第 6 章ディベート・ディスカッション・ 、ミ 論では , 証拠の提示と検証その例示を行う。結論は , 議論の主要論点を要約し , 説得性の ある表現で自説を展開する。 質疑応答や反駁は , 自分とは反対の立場の立論に対してなされる。反駁には , 提示され た事実認定の誤認や , その分析方法の粗雑さや非妥当性などをもとに行う証拠・事実に対 する反駁 , 主張されている意見の個別性・特殊性や , 論証の不明確さなどをもとの行う意 見・論証に対する反駁 , 相手側が提案するプランに対し , その実現可能性の低さを指摘し , 代替プランを提示する対抗的手段提示による反駁 , の三つに分類できる。 ( 3 ) ディベートの審査と判定 ①ディベートの審査 ディベートは , 勝敗を決する討論であり , 公正な審判員 (judge) の存在が不可欠となる。 審判員の数は , 3 ~ 5 人程度で , 聴衆の何人かを陪審員にして審査することもできる。 審判員は , 次の事柄を中心に審査する。 a . 論証の優劣・・・・・・論点について , 証拠を提示し結論を導き出すまでの論証の妥当性 の優劣を判断する。論題の分析 , 論拠 , 論理の一貫やスピーチの構成などが判断材 料となる。 b . 質疑応答・反駁の優劣・・・・・・反駁された相手方の見解に対する応答の優劣を判断す る。反論の質や量 , 相手側の質疑や反駁に対応した反論がなされたかなどが判断材 料となる。 c . スピーチの技能・技術の優劣・・・・・・立論や反駁のためのスピーチ・スキルの優劣を 判断する。話し方はもちろんのこと , 表現やしぐさ , また相手側との論争時の態度 なども判断材料とする。 ②ティベートの判定 ディベートを判定するには , 審判員は様式に則った「判定用紙」を用いる。 判定は , 「問題分析」「論拠・証拠資料」「スピーチの構成」「質疑応答」「反論・反駁」「話 し方・語句選択」といった項目を設定し , 各項目について , 五段階評価でそのまま点数化 する。 判定にあたっては , 複数の審判員が点数化したものの合計点で勝敗を決するのが基本で

5. プレゼンテーション演習

第 4 章 セールストーク 14 1 そうですね。色がき れいというのカゞいい かなあと思っている んですけど なるほど・・ そうですね。うちは 一人暮しなので , そ んなに大きいのは必 要ないかなと思って いるんだけど , 大き さに合わせて値段も 安くなるわけではな いみたいですね く回答のポイント〉 いますが , いかがで しようか ? の発色について解説 ) ( 店員が女性に , テレビ ③ こでは相手の興味関心に合わせて 商品説明をしている か ? そのことも併せて考えよう ためにはどんな言葉が有効だろう また , 顧客に買う決意をしてもらう こにあるだろうか ? 顧客の言いたいことのポイントはど としよう。この顧客の質問に対して , ③でうまく顧客から話を引き出せた ういった応答があるだろうか ? うに顧客から話を引き出したい。ど ろだが , 店員の先走りにならないよ さらにいろいろと説明をしたいとこ ①「ご来店ありがとうございます。 TV をお探しですか ? 」 ※各自でいろいろな応答を考えて何度もロールプレーイングをしてみよう。 ですね」購入意欲を高めるような働きかけをしよう。 売れ筋のものは安くなりますし , 品薄にもなりやすいですし・・・・・・購入時期は迷うところ ④「そうですね。サイズと値段が比例しているわけではないというところは悩みますね。 ③「他になにか気になる点はございますか」相手の興味関心について聞いている。 の気持ちを買い換える方向に捉え直して返している。 ②「そうですね。地デジに変わったのをきっかけに買い換えられた方も多いですね」相手

6. プレゼンテーション演習

Ⅱ 6 ① 実践編 5 . 成果発表の実践例 準備 べられるように , 発表原稿を準備し , 可能であれば教員にチェックしてもらうとよい。 時間をかけてじっくり練り上げるようにしたい。そして , 本番で必要なことをきちんと述 経過を知らない人がいることを念頭に置くことも求められる。したがって , 発表の構成は 以外の人も聞き手となる発表の場合は , 自分が発表する内容や , これまでの調査・研究の いる場合には司会者との打ち合わせも必要になってくるだろう。そして , ゼミのメンバー もちろんだが , 事前にリハーサルを行っておく必要もあるし , 大きな会場で他の発表者も ために , 準備も念入りに行わなければならない。レジュメや添付資料 , 提示資料の作成は である。卒業研究発表会のような形であれば , 大勢を前にしての発表となるだろう。その 成果発表は半期 , 年間 , 場合によっては 2 年間 ( 卒業論文など ) の調査・研究の集大成 ②ポイント 成果発表のプレゼンテーションでは , のことを心がけよう。 ァーマ発表 , 中間発表のポイントに加えて , 以下 a . 発表に用いる用語 ( 特に専門用語 ) は入念に吟味する b . 曖昧な表現は絶対に避ける 内容の節目を明確にする ( 構成を分かりやすくする ) d . 提示資料を効果的に利用する e . 結論が明確に伝わるように意識する f . 今後の研究課題を明らかにする c . らだ。 ートや論文をまとめる場合 , あるいは次の調査・研究に進んでいく場合に大いに役立つか コメントにはしつかり耳を傾け , 発表について自己点検をしてみよう。その作業が , レポ よるコメントが与えられることもある。質問にきちんと答えることはもちろんであるが , 質疑応答では , 内容に関する質問以外に , コメンテーター ( 教員である場合が多い ) に

7. プレゼンテーション演習

156 ー実践編 ・グループに分かれ , 次ページのフローシートと判定用紙を用い , ディベートを 行ってみよう。 論題例 : ① 嗜好品 ( お酒 , コーヒー タバコ ) は , 必要か必要でないか。 ② 高校に制服は , 必要か必要でないか , など。 C 0 ー u m n ティベートの 日本語ティベート判定用紙 三種類 第試合 / 決勝戦 肯定側 否定側 チーム ・事実 (fact) ( 氏名 論争・・・「ヒマラ 採点基準 / 5 : とても優秀 4 : 優秀 3 : 普通 ヤに雪男は存在 2 : 努力を要する 1 : かなり努力を要する するか」など , 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 事実の真偽を争 問題分析 論拠・証拠資料 ・政策 (policy) スピーチの構成 論争・・・「消費税 質疑応答 は何 % が適当 反論・反駁 か」など , プラ 舌し方・語句選択 ン導入の是非を 争う。 判定 : 肯定 / 否定 チームを勝ちとする。 側 ・価値 (value) ( 一方を〇 ) 論争・・・「宗教は 判定の理由 : 必要か」など , 制度・現象の価 値のあるなしを 争う。 日 ( 氏名 一三ロ / 30 審判員

8. プレゼンテーション演習

8 第 2 部実践編 第 1 章自己紹介と自己 PR 1 . ( 中山 ) ー 93 ( 伊藤 ) ー 105 91 2 . 自己紹介 (1) 自己紹介はコミュニケーションの入り口 ②自己紹介は好感度獲得型プレゼンテーション ( 3 ) 自己 PR の構成 ( 2 ) 自分の強みをまとめる ( l) 自己 P R で何を P R するのか 自己 PR ( 3 ) 感じのいい自己紹介のヒント 第 2 章アカテミック・プレゼンテーション 1 . 2 . 3 . 4 . アカデミック・プレゼンテーション ゼミ発表や卒業研究発表を成功させる アカデミック・プレゼンテーションの特徴 アカデミック・プレゼンテーションとは ( 1 ) ( 2 ) ァーマ発表の実践例 ( 4 ) ゼミ発表後の質疑応答 ( 3 ) ゼミ発表のポイント ②ゼミ発表の前提条件 (3P) ゼミ発表のパターン 中間発表の実践例 5 . 成果発表の実践例 第 3 章 QC とポスターセッション 93 93 93 94 97 97 98 102 105 ・ 105 106 ・ 106 ・ 106 ・・ 107 ・ 108 108 109 112 ・ 116 ( 水原 ) 120 120 125 125 ー 120 1 . 2 . Q C と Q C サークル ( 1 ) QC 手法としてのプレゼンテー ポスターセッション (I) 展示型ポスターセッション ンヨン

9. プレゼンテーション演習

ー実践編 ァーマ発表の場合は , プレゼンテーション後の質疑応答が非常に重要になってくる。特 日 0 に , 次の点を聞き手から引き出すことを意識したい。 a . b . c . テーマに関連する情報や資料 テーマについての新たな視点や異なった考え方 仮説の見通しについてのコメント ③発表例 ( 発表時間 3 分 ) 江口美彩子です。よろしくお願いいたします。 ッキーマウス」と「スヌーピー」を取り上げて , その魅力と役割について , 若者の視 この研究では , 沢山のキャラクターの中から , 年齢を問わず愛され続けている「ミ ます。それは大や猫 , 小鳥などのペットをはじめ , かわいいキャラクターです。 私たちの身の回りには , 言葉を用いなくてもコミュニケーションを交わす相手がい ミッキーマウスはウォルト・ディズニーによって , ー OHC を用いて , 画面に資料 1 「ミッキーとスヌーピーの絵」を投影する 占からその一端を明らかにしたいと考えました。 1929 年に誕生しました。 ウォルト・ディズニーは , 世界初のテクニカラー・アニメーション映画「白雪姫」や「ダ それ以来ミッキーは世界中の子どもや大人にまで愛され続けてるのです。 ンボ」など , 心温まる名作映画の製作者 としても知られていますが , とくに , デ イズニーランドの生みの親として有名で す。 私は幼稚園のころからミッキーマウス のぬいぐるみと一緒に過ごし , 母が仕事 から帰ってくるまで , ミッキーは私のお 母さん役 , 友達役としてかけがえのない 存在でした。 スヌーピーはチャールズ・シュルツに 資料 1 0 M. E

10. プレゼンテーション演習

ション b . c . 第 2 章アカデ、 テーマ発表時に立てた仮説の行方を明らかにする ミック・プレゼンテー 資料や文献から得られた新たな知見を分かりやすく説明する I ー 3 d . 今後の進め方について方針を明確にする そして , 質疑応答では以下のことを聞き手から引き出すことを意識する。 発表例 ( 発表時間 3 分 ) c . 調査・研究の方向性は間違っていないか 資料や文献に収集漏れはないか a . 発表内容に納得できたかどうか ③ b . 中山恵美です。 「性別役割」とはどういうものであるのか。次に , 性別 今日は , 女性問題の中で , 私が最も興味を持った「性別役割意識」についての中間 私の研究テーマは , ます , 発表をさせていただきます。 乳という女性の性のあり方があります。次に , 人間の社会や文化によってつくられた まず , 男女の生物学上の性差である , 妊娠させる男性の性 , 生理 , 妊娠・出産 , 授 性別役割分担とは , 男 , 女という性別により割り当てられた役割行動を指します。 ます始めに , 性別役割について説明したいと思います。 ます。 これからの研究の参考にさせていただくつもりです。どうぞよろしくおねがいいたし う歴史的な背景を少し調べかけたところです。後で , みなさんのご意見をうかがって , でも今はまだ , 性別役割分担についての概要と , どのようにつくられてきたかとい いきたいと考えています。 役割意識がどのようにつくられていくのか , 最後にこの問題の課題についてまとめて ジェンダーについて考えたいと思います。 「男はこうあるべき・女はこうあるべき」とよく言われるものです 性のあり方をジェンダーと呼んでいます。「男らしさ・女らしさ」「男だから・女だから」 こでは , この 考えがあります。 日本では , 「男は強くてカ仕事 , 女は繊細で手作業」「男は仕事・女は家庭」という