パタゴニア - みる会図書館


検索対象: 自分の仕事をつくる
14件見つかりました。

1. 自分の仕事をつくる

悪くないことだと思いませんか ? 社内のほかの業務経験を通 じて、パタゴニアが手がけているビジネスの全体像も見えてく るでしよう。自分たちの会社が何のために、どういうビジネス をしているかについても、より深く理解できると思います。 理想的な制度ですね。流動が激しいアメリカの労働市場に おいても、社員の定着率はかなり高いのではないですか ? セトニカ人によりますね。でも、ストアーや支店の勤務を希 望して、世界各地での暮らしを楽しんで回っている人も多いで すよ。社内のフレキシビリティはかなり高いと思います。 たとえば私たちはインタ 1 ンシップ・プログラムという制度 を用意していて、パタゴニアの仕事を二カ月ほど一時的に離れ、 非営利組織のために働くことを奨励しています。 (lnternship program 【給料とポジションはそのまま保留しな がら、フルタイムあるいはパ 1 トタイムでほかの組織で働ける 制度。対象となる非営利組織は、環境保護団体など、パタゴニ 0 9 7 バタゴニア社をベンチュラに訪ねる

2. 自分の仕事をつくる

パタゴニア社をベンチュラに訪ねる【 1996 年・夏】 「お互いを信用することが、 私たちらしさかもしれない」 ハタゴニアというアウトドアウェアの会社は、アメリカのヤ ッピ 1 世代が自分たちに相応しいプランドとして製品を選んだ ことを通じ、現在の大きなプランドに成長した。西海岸のカウ ンターカルチャ 1 にも通じるリべラリズムと、クオリティの追 求による決して安くない商品価格。創業者のイヴォン・シュイ ナード氏の生き方にヤッピ 1 世代は憧れ、自己を投影した。 ハタゴニアの本拠地は、ロサンジェルスから海岸沿いに八〇 キロほど北上した、べンチュラという町にある。町はすれの岬 に ( いい波の立っサ 1 フポイントがあり、車で数分以内に行く ことができる。オフィスの受付脇に掛けられた小さな白板には その日の波の高さがマ 1 カーで書かれ、裏庭にはまだ海水を垂 らしているウェットス 1 ツが何着も干されていた。 0 9 1 パタゴニア社をベンチュラに訪ねる

3. 自分の仕事をつくる

どんなスタッフが働いているのかが、ノ ェッセンスになるわけですね。 セトニカええ、そうですね。ごく自然な成り行きですが、こ こで働く人たちはアウトドアが好きです。そして会社に何かを 期待している。パタゴニアで働きたいと言ってくれる方は大勢 いますが、それはこの会社がしようとしていることを、皆が信 じているからだと私は思います。 ワ 1 クスタイル上の特徴も考えてみましようか。例えばここ で働く人の多くは、その業務に関する経験の有無を問われるこ とがありません。それぞれの興味に応じて、ほかの部署の仕事 に移ることも多いのです。私はサンプルづくりや裁縫の仕事に ついて、その詳細も厳しさも知りません。が、仕事をかえるこ とを希望できます。異動先の上司がを出してくれれば、そ れを引き留める要素は基本的にありません。 このような機会があるのは、スタッフが成長していくうえで 、タゴニアの商品の 0 9 5 パタゴニア社をベンチュラに訪ねる

4. 自分の仕事をつくる

以下のインタピュ 1 は、一九九七年に同社を訪ね、広報部門 のルー・セトニカさんに応じていただいたものだ。 ほかのアウトドア・メ 1 カ 1 と一線を画すパタゴニアらし さとは、何だと思いますか ? セトニカ私たちが大事にしているのは、ます機能性です。人 がアウトドアで、快適に楽しんで過ごせること、アウトドアに 居るのが好きでいつづけられることをデザインしたい。 徹底的なテストでクオリティを高めていくことが、本物であ ることだと思っています。私たちは、マ 1 ケットの売れ行きに 応じてデザインしているわけじゃない。それを使う人が実際に 何を求めているかに、常に関心があります。 ( アウトドアに居る = 身を置くことを大事にする指向性は、パ タゴニアの基本コンセプトかもしれない。それは創業者のシュ イナード氏自身が何よりも前にクライマーでありサーファーで あり、一年の半分をアウトドアで過ごしながら、そのなかでビ ルー・セトニカ ()u Setnicka) Di 「 ectO 「 Of Public Affairs 7 Patagonia. ゴ c. http://www.patagonia.com/ 0 9 2 1 : 働き方がちがうから結果もちがう

5. 自分の仕事をつくる

事にとってあらゆる意味で重要なことですから。とても真剣な カヤッカ 1 のスタッフがいて、彼らは北太平洋へ二カ月間のカ ャッキングに出かけたんです。その間彼らの仕事は、ホールド されました。旅から戻ると社内で報告会がひらかれます。それ は、私たちにとっても素晴らしい体験です。 アウトドアで過ごす時間と、仕事に集中する時間のバランス ノタゴニアにフィードバッ が大切ですね。どれも結果的には、。、 クされるのです。社員の大半は一年間のうち一〇カ月を仕事に、 残りの二カ月をそれぞれのアウトドア・ライフに当てています。 パタゴニアの商品が生まれてくる背景が、少し見えてきた ように思います。オフィスにもそれが現れていると思います セトニカオープンスペースで、特定の目的以外には部屋がな いことが特徴ではないかしら。。、 ーテーションもかなり低い だから、そこには常にたくさんのコミュニケーションと会話が く取材中、母親の仕事が終わ るのを待っ子どもの姿を幾度 も見かけた。親の席で絵を描 いていたり、オフィス内を歩 き回っていたり。べンチュラ の本社には育児施設が併設さ れ、生後八週間から一〇歳ま で、年齢別に約六つのクラス が用意されている。この施設 に子どもを預けたくて就職願 いを出してくる人もいるほど、 同社のキッズ・プログラムは 充実しているという。 1 0 0 1 : 働き方がちがうから結果もちがう

6. 自分の仕事をつくる

ジネスを考え育ててきたこと。そして、それがパタゴニアの現 在の成功に至っていることの自信に根ざしていると思う ) 顧客ニーズは、マーケティング部門が集めるのですか。 セトニカそれもありますが、パタゴニアには世界に一万人近 いロイヤル・カスタマ 1 がいて、とてもオ 1 プンなフィ 1 ドバ ックを寄せてくれています。スキ 1 ハトロ 1 ルのようなプロ フェッショナルにも製品を低価格で提供し、仕事のなかで実際 にどう機能したかというデータをもらっています。そして、世 界中にいる七〇〇名のパタゴニア・スタッフは、常にアウトド アで自分たちの製品を使いつづけています。 ですから私たちは、自分たちの製品の品質や使い勝手につい て、ごく自然に興味を持ちつづけることができている。スタッ フ自身によるフィ 1 ドバックは重要ですよね。いろいろな方法 を通じて、つくった製品が実際のアウトドアでどう機能してい るかを知ろうとしているんです。 0 9 3 パタゴニア社をベンチュラに訪ねる

7. 自分の仕事をつくる

アの総売上の 1 % から金銭的援助を受けている世界中約五〇〇 のグループ。社内向けのパンフレットには「才能とエネルギ 1 を、あなたが信じることに使おう」と書かれ、このプログラム が個人の成長と経験の蓄積に対する投資であることを強調して いた ) こうした経験は、彼らがパタゴニアに戻ってからもいい方向 に働くはすですよね。 信じられない ! 個人に対する大変な投資ですね。 セトニカそういう人の存在も、内面に蓄積された経験も、ど ちらも会社にとって素晴らしいリソ 1 スだと思いませんか。そ れに、私たちは人を雇用するけれど、その人の人生まで雇い上 げているわけではありません。 スタッフ自身がアウトドアに出かけていく時間も大切です。 ここでは自分の仕事に籍を残したまま、四カ月ほど仕事を離れ ることも可能です。アウトドアに熱中する時間は、私たちの仕 0 9 9 パタゴニア社をベンチュラに訪ねる

8. 自分の仕事をつくる

宮田氏の肩書きはア 1 トディレクタ 1 だ。しかし、その動き を、つかがっていると、ファシリテータ 1 としての色合いが強く 感じられる。 ファシリテータ 1 とは、【 FaciIitate: 容易にする、促進す る】という言葉のとおり、トップダウン型のリーダーシップや ディレクションとは異なる、支援者的な存在を指す。スポーツ 選手に対するコ 1 チは、その分かりやすい一例だろう。 先のパタゴニアにしても、宮田氏のドラフトにしても、規模 の違いこそあれ、自社が抱えるスタッフという資源に力を与え それを育むことを強く意識している。強力なリ 1 ダ 1 が存在し、 " ファシリテーション 4 とい - っマネー、シャーの仕事 て、人の仕事をのぞき込んだり、ロ出しできない関係が生まれ てしま、つ。『ちょっと教えてよ』『どっちがいいと思、つ ? 』って いう関係を互いに維持するには、やはり空間のからくりも要る んです , Photo 】 OZAWA Yoshihito ドラフトの宮田識さんを東京・恵比寿に訪ねる

9. 自分の仕事をつくる

目次 ま小、え、刀」圓 1 働き方かちか - つから結果もちか - っ 八木保さんをサンフランシスコに訪ねる つくる力は「観察力」にしたがう / モノづくりと身体感覚 象設計集団を北海道・帯広に訪ねる 「時間」は資源である 企画書に書き表せないもの 柳宗理さんを東京・四谷に訪ねる 「デザインのためのデザイン」ではなく ー 0 のポイルさんをバロアルトに訪ねる トライ & エラーという唯一の方法 ハタゴニア社をベンチュラに訪ねる 0 7 5 0 9 1 01 6 0 3 8 0 5 7

10. 自分の仕事をつくる

DTP IDEE 旧 EO JAF 索引 ヨーガン・レール 1 分間マネジャ - 20 : 80 の法則 グレート・ブルー 1 68 , 3 0 0 2 5 4 087 0 3 5 075 「できる人」はどこがちがうのか デニス・ポイル 075 1 4 0 1 6 5 075 2 6 2 PowerBook Duo Without Thought アートセンタースクール アスペン世界デザイン会議 神谷直彦 植田義則 伊藤弘 アレッシー 2 1 5 オフィス・ランドスケープ 1 5 4 ヴィルフレド・パレート 0 5 4 イヴォン・シュイナード 1 1 8 河井寛次郎 034 0 71 242 0 63 , 071 0 91 , 1 6 3 087 テレワーク ドラフト 西田真設 野口晴哉 パタゴニア 畑中洋太郎 馬場浩史 / ヾ / ヾラギ 樋口裕康 ファインモールド ファシリテーター 1 9 8 , 28 5 0 8 5 091 1 2 6 1 2 4 1 0 3 2 5 0 0 3 9 2 6 6 213 フェザー・クラフト 163 フォークの歯はなせ四本になったか 深澤直人 035 ブルーノ・ムナーリ フレックスワーク プロジェッティスタ 2 5 0 2 3 6 1 1 6 クイックポナー グルービジョン 2 4 2 054 053 085 ペットサウンズ 0 2 9 ヘンリー・ベトロスキ - ポ - ル・マッコブ 048 0 8 5 紅の豚 黒崎輝男 黒澤明 甲田幹夫 小林弘人 齊藤孝 佐藤直樹 佐藤雅彦 2 1 3 1 6 5 0 3 0 132 1 2 9 135 1 1 4 町山一郎 039 水口哲也 050 ミヒヤ工ル・エンデ 宮田識 1 0 3 2 2 9 ムッソリー 村上春樹 249 0 31 モチベーション・リソース革命 1 2 9 0 8 5 260 失敗学のすすめ シャルロット・ペリアン スターネット 1 9 8 スペースチャンネル 5 清遊の家 042 セルフェスティーム ソイルセラミックス 象設計集団 038 0 6 3 127 046 0 5 0 森本晃司 八木保 柳宗理 227 016 0 5 7 ラウラ・ボウリノ 1 1 8 2 3 0 鷲田清ー 1 3 2 ワイアード ワークデザイン研究室 ルヴァン 168 , 300 2 5 7 ダブル・バインド 1 7 7