書い - みる会図書館


検索対象: 超バカの壁
119件見つかりました。

1. 超バカの壁

時々他人の迷惑になるのもテロとよく似ている。恋愛のほうがずっと実害が少ないだ けのことです。 血税の意味 日本の新聞を見ていると、何かこちらも積極的にテロに対抗していかなくてはいけな いという論調があります。例えば、湾岸戦争のときに日本は血を流さなかった、金だけ 払って世界に笑われた、今回はそうはいかない、 という考え方です。自衛隊のイラク派 遣には、そのときの反省も反映していると言われています。 しかしムマのよ、つに 、たとえばアメリカとイラクが対立しているところで、日本人の一 人ひとりが何か積極的にかかわっていくべきかどうかといえば、それは多分余計なお世 話でしかありません。 の ロ 湾岸戦争のときに日本は莫大な金を払いました。その金のもとは血税です。血税とい テ 、つのはどういうことか。たどえば四国で橋を作っているときに事故で亡くなった労働者 の税金も含まれています。そういうお金をつぎ込んでおいて、「金を払っているだけで

2. 超バカの壁

誤解されると損をするか 国語の試験ではよく、「筆者の言いたいことは何ですか」という問いがあります。こ れがよくおかしいと話題になる。解答の選択肢を見た筆者自らが「正解がわからない」 「こんなこと言いたくなかった」と文句をいうのです。 そもそも変なのは、「筆者の言いたいこと」の正解を要求していることです。それは 誤解の自由がないということを入学試験が教えているのと同じです。でも、誤解の自由 というものは存在しているのです。 かって書いた『唯脳論』という本について、「脳こそはすべてだ」という主張だと誤 本気の問題 172

3. 超バカの壁

だから何か都合が悪いことがあれば相手の反応を見ながら手入れしていくしかない。 相手の反応を見ながら手入れしていくというのは、非常に手間のかかることです。 お母さんがうるさいのはなぜか。毎日のように飽きずに、ああしちゃいけません、こ うしちゃいけません、こうしなさい、ああしなさいと言い続ける。子供とはそうやって 毎日手をかけていかなくてはいけないものだからです。 子供というのは丈夫なところもあるけれども、弱い点についてはものすごく弱い。そ れは小児科の医者がよく知っていることですが、子供の病気は足が早い。熱がちょっと 出たなと思ったら死んでしまうというふうに急激に容体が変化することも多い。 車ならば悪いところを交換すればそれで当分何ということはない。しかし相手が自然 ならば、少しずつ相手を見ながら毎日毎日手入れしていくしかない。それは稲を育てる のと同じです。 稲というのは太陽の光と水と肥料で育つものだと言って、放っておいたらどうなるか。 雑草だらけになって、稲以外のものの方が一生懸命育ってしまったということになりか ねません。結局、毎日、田んばに行くしかない。雑草は抜かなくてはいけないし、イナ

4. 超バカの壁

つかず離れずがいい イライラしている年寄りや、宅間ほど極端な人ではなくても困った人というのは一定 数います。東大にもいました。こういう人との接し方というのは、つかず離れずという ことです。 あまりまともに付き合って向こうの世界に巻き込まれたらえらいことになってしまい ます。相手が頼ってきたりもします。あの人はみんなから浮いていてかわいそうだから などと余計なことを思うと駄目です。 その一方で完全に突き放すと今度はやけを起こす。その辺の距離感が難しい。そうい う人はわがままだから、自分の陣地を広げようとする。それをどうやって最低限で抑え 9 ておくかというあたりが一番難しかった。 間そのときによく人はドミノ理論をもとに考えてしまいます。つまり厄介な人に対して 人 ここで譲ると、またどんなわがままを言ってくるかわからない、 ドミノ倒しになる。だ 1 から強硬姿勢に出ないとだめだという考え方です。

5. 超バカの壁

子供と株は違う 子供の価値が下がったということは、自然の価値が下がったことと同じことです。 それは人間が自然というものに必然的に触れざるを得ないという状態から脱したこと と関係しています。一次産業というのは必然的に自然に触れて、直面して、手入れして いくもののことです。別に農業や漁業にかぎりません。鉱山で穴を掘っていても、落盤 したらど、つしよ、つもないから、そ、つい、つものを予防するよ、つにいろんなことをしなけれ ばならなくなる。それも手入れでしよう。 絶対大丈夫な穴はないだろうが、ここまで梁をいれておけば大丈夫だろうということ を絶えずやる。そういう仕事が身についていれば、子供を扱うのは楽です。同じ原理な のですから。 しかしそれがたとえば産業のように計算して物事をやっていくことがすべてにな ると事情は全く違う。こういう仕掛けをやって、こういう事態が起こったらこうして、 ああいう事態が起こったらこうしてとすべて計算してやる。「ああすればこうなる」式 の仕事です。株を手に入れて、それを高値で売り飛ばすか、相手から金をとるかで、と

6. 超バカの壁

テロとは戦うべきか 『バカの壁』で、テロや戦争がなくならない理由は一元論であると書きました。自分の 頭の中に「バカの壁」を築き、その向こう側のことなど想像もしない。起きている自分 の意識だけが世界のすべてだと思ってしまう。そうした考え方が悪い形で出たものが、 テロや戦争であるということです。 テロ対策として、アメリカのように「テロとの戦い」を唱えて「敵」の根城を攻撃す るというのは、彼らなりの具体的な手法なのでしよう。しかし、それでテロをなくすこ とができるかというと疑わしい。その路線を進めていくと最後は自分がテロリストにな 3 テロの問題

7. 超バカの壁

す。政府は必要な額しかお金は刷っていないはずだから、俺のところに金が余っている ということは、どこかに足りないところかできるはずだ、と考えていたのです。 皆がそう思っていれば、年寄りが無駄に金を郵便貯金に貯めこんでそれが回り回って、 要らない橋や道路になるというような事態にはならなかったかもしれません。 入っただけの金を使っていればいい。私はこういう考え方でした。だから結婚した直 あき 後、貯金がないと聞いて、女房は呆れていたのです。 「金で買えないものはない」ということと、「金がすべてである」ということは似てい るよ、つで実はちょっと違います。そこはよく混同されるところです。 「金がすべてである」という考え方に立っと、自分の行動が金に規定されてしまいます。 行動の基準が幾ら儲かるかということになる。すると虫とりなんか効率が悪いから馬鹿 らしくてやってられないということです。 しし力というと、そ、つはいかない。そんな その分の時間で稼いだお金で標本を買えば ) 、、 ものは楽しみではなくて、買った標本には何もついてこない。それこそヒルもついてい なければ、風も日光もそのときのにおいも、そばにいたやつの顔も何も入ってこない。 120

8. 超バカの壁

ま、んかき この本は、『バカの壁』『死の壁』の続編ということになる。既刊の二冊に、余計なこ とを書いたから、その後いろいろな相談を受けることになってしまった。お前のいうこ とを、具体的に自分の例に当てはめたら、どういうことになるのか。つまりその種のい わば身の上相談が増えてしまった。 そうした質問を編集部の人がまとめて、それに答える形で作ったのが、本書である。 だから全体の筋を考えたというより、それぞれの疑問に答えたというのに近い。そのい つまり各章 きさつを知らない読者が筋を追おうとすると、アレッと思うかもしれない。 はそれぞれ読みきりの形になっているのである。 オ談をするときに、具体的な答を期待する人がある。それはおかしい。自分のことは え自分で決めるので、相談とは、根本的には「考え方」についての疑問である。他人に伝 亠ま えることができるのは、「考え方ーだけである。具体的な事情は、じつは当人しか知ら

9. 超バカの壁

墓の違い 日本人の「自分」についての考え方というものは、大筋では現実に合ったものだと思 います。意識しようがしまいが私は私である。 もちろん、西洋には西洋の事情があって、日本人とは別の「」の捉え方をするよう になったわけです。あくまでも文化的な要素の一つとして、自己の問題はあるわけです。 それは墓の作り方一つとっても西洋と日本では違うという点からもわかります。日本 は何々家代々の墓を作ります。日本では個人と家が同一になっています。これが西洋の 場合は、本当に個人の墓になっていて、わざわざ何年に生まれて何年に死んだという個 人のデータまで書いている。 実はこのことが、日本の社会における個の単位は家だということをよく示しているの です。「公」と「私」というときには、西洋では「私」イコール「」です。しかし、 日本ではそうではありません。「公」と「私」の際の「私」はイコール「家」なのです。 だから昔の人は代々の家業を継いだのです。家業を継ぐことは、代々それが社会に必 要とされていることなのだという前提があった。必要とされていることをやるのはおま 2

10. 超バカの壁

だれでも転職する こんなふ、つに仕事というのはちょっとしたきっかけで変わることがあります。だから 選ぶ前にあれこれ悩むよりも、目の前の穴を埋めろと書いているのです。 ほとん 普通は融通がきかなくて一生に一つの仕事をしている人が殆どだと思っているかもし れません。でも、実は官庁ですら二年に一度は人事異動で担当を変えています。 これも小さな転職です。そう思えば仕事を選ぶ前にあまりあれこれ考えても無駄だと いうことはおわかりでしよう。会社に入っても同じことです。電機メーカーに就職して も人事、経理、技術系、それぞれでまったく仕事は違います。技術系の中でも冷蔵庫と 電子顕微鏡では全然違う。だからとりあえず働けというのです。 抛実際に働いてみれば、それが自分にとって無駄かどうかはわかります。 気さらに忠告をつけくわえれば、自分に戻ってくるような仕事をすべきです。戻ってく 本 るというのは学べるということです。私は死体の引き取りをやったおかげで本当に仕事 に自信がっきました。 179