行動 - みる会図書館


検索対象: 「テンパらない」技術
33件見つかりました。

1. 「テンパらない」技術

2 一 - 反省には、必す褒美を混せる 法 省 「テンパってしまった」「キレてしまった」ら、「しまった」と思うだけでは不ブ 十分です。サルではありませんが、「反省、をする必要があります。 反省とは、自分がしてきた行動や発言について振り返り、それについての評 る 価を下すことです。 き 自分のやったことをほめる、評価する意味では、「反省」という言葉は使わ長 れません。「良くなかった」「悪かった」行動や言動を思い出し、意識して改めも て っ ようという意味で使われることが、 ほとんどです。 ン したがって反省とは、あまり脳に心地良い作業ではないのです。どちらかと 言えばつらい、楽しくない部類に入る、ストイックな思考活動と言っていいで 1 ) よ、つ。 反省をして、同じような「良くなかった」言動や行動を今後しないように、 第 7 章 211

2. 「テンパらない」技術

次の項目で説明しますが、「悪いテンパりーは「キレる」黄色信号といって もいいでしよう。爆発秒読みの状態なのです。 あれこれ一挙に指示されて、あるいは自分のカではどうすることもできず、 「頭が真っ白」になって呆然と立ち尽くすケース。自分で対処する余裕を完全 に失っていて、自分の意志を能動的に表すことも難しくなっています。このと きに、とどめの刺激が加わると、突然感情が暴発する危険性が大きくなりま す。 なにかを叫びたくなったり、他人やモノに八つ当たりしたくなったり : れもまったく経験のない人はいないでしよう。実際にだれもいないところで叫 ぶくらいならば害はまだ少ないですが、モノを壊したり他人を攻撃したりする 行為は、害あって益なしです。 なかには、自分に攻撃の矛先が向かう人がいます。自殺未遂とまではいきま せんが、髪をかきむしったり、手首を傷つけたり、無茶食いをしたり : の行動パターンもありますが、どれも自分を傷つける「自傷行為ーに変わりは ありません。いずれも、自分でなんとかなる、こうすればしのげるという、

3. 「テンパらない」技術

な」という疑念や嫌悪感を持っことでしよう。こうした他人の不快感は、鏡の ようにあなたにも跳ね返って、伝染することだってありえます。 静かに、着実に、考えて行動することを 「テンパった」ときほど、ゆっくり、 心がけてみましよう。そのほうが、結果的にも失敗なく堅実にものごとは進む ものです。「ゆっくり、静かに、着実にーと唱えながら、手足を動かすので す。実はこれ、外科の先生から聞いたテクニックです。手術では、突然の出血 や血圧・脈拍の異常など、想定外のアクシデントがありえます。不測の事態で 術者が慌てふためいては、スタッフ一同が混乱に陥ります。激務でも落ち着い ている外科医の先生は、わたしが一一一口うのもおこがましいですが尊敬に値すると 思います。 ゆっくり落ち着いて動作を行うのは、マージャンのテンパイのときも同じで す。変に挙動不審だと、「もしやテンパっているのでは」と見破られてしまい ます。動作をゆっくり、何も難しいことではありません。 また、「テンパった」ときというのは、どうしても早口になりがちです。そ のせいでさらなる問題が発生し、事態をより悪化させてしまうことも少なくあ

4. 「テンパらない」技術

脳とこころが余裕を失うとは、思考カ・注意力や感情コントロ 1 ル能力の低 下を意味します。「なにをしでかすかわからない」衝動性も高まってきます。 イライラ、怒りつほい、不機嫌といったネガテイプな感情も強くなってきま す。 さらにエスカレートして、行動になって表れるよ、つになったら、レッドカー ドです。暴一一一一口、暴力行為に及んでしまうと、言い訳は通用しません。なんとか の ロや手など行動に移ってしまう前に、 「テンパるこころ」をなだめる必要があ う ま し ります。しかも、意識的に行うよりも、普段からトレーニングして、「テンパ り」そうなときには、あたかも電車の自動安全装置のように怒り行動が停止すっ ン るようになれば最高です。 テ 本書で解説するメカニズムを知れば、まったくテンパらない聖人君子になる町 人 のはムリでも、「あまりテンバらない人」にはなれるはずです。 第 2 章

5. 「テンパらない」技術

ンをたたき壊してしまった、など。いろいろな行動パタ 1 ンがあると思います が、衝動性のコントロールには結果的に失敗しています。 思い当たる節が多い人は、自分は衝動性が強いと自覚するべきでしよう。思 が、い、行動力があるなどと勘違いしてはいけません。今まではなんと かうまく乗り切ってきたのかもしれませんが、一つの「キレてしまう」行動 が、社会的な命取りになりかねません。 の う ま マ↓↓睡眠不足とお酒は、衝動性を助長する△△△△△ し 「テンパって」しまい、脳が興奮状態にあるときは、ノルアドレナリンも高まっ ン っていることは説明しました。このノルアドレナリンは、央楽物質であるドー ハミンと、密接に連動しています。 ーパミン系のネットワークか、ど、つやら強く関わっているよぜ 衝一里性には、「 うです。バンダ 1 ビルト大学のグル 1 プが、 2 010 年の『サイエンス』誌 に、人間の衝動性の違いは、ドー ハミン神経の違いであるという結果を報告し ました。 第 2 章

6. 「テンパらない」技術

突然キレる人には 「衝動性」が潜んでいる 人生、腹の立っことはなにかと多いものです。テンパってキレそうになった ときも、怒りをグッとこらえて暮らしている人がほとんどでしよ、つ。 しかし、なかには「怒りーを抑えることができず、暴力行為などの行動に走 ってしまう人がいます。 主には怒りでしようが、強いこころの動きによって、本来は抑制したほうが いい行動を実際にとってしまう傾向を「衝動性」と呼びます。口論から発展し た傷害事件がニュ 1 スでたまに報道されますが、先に手を出した側は「衝動 性」が高いと言えるでしよ、つ。 今までの人生を振り返って、「衝動性」が頭をもたげて抑えられなかったこ とはなかったでしようか。感情的になったあまり相手に暴言を吐いてしまっ た、悔しさのあまり壁を蹴っ飛ばしてしまった、ムシャクシャしていてパソコ

7. 「テンパらない」技術

3 一 - 「上手なアイコンタクト」を心がける 術 ン シ 「テンパった」ときほど、作り笑顔でもいいので余裕の表情を保ちましよう。 ケ 難しいことかもしれませんが、これも練習です。 ュ トラブルに直面したときに、真剣になるのは当然です。しかし、あまりに厳 コ しく鬼の形相になってしまうと、周囲の人がフォローの助け船も出しにくくな せ ります。 鬼の形相でも、冷静沈着に行動できていれば大丈夫でしよう。他人を寄せ付 ン けないような目線や顔つきで、適切な判断ができない、ちぐはぐな行動をしてテ 囲 しま、つ、こ、つい、つときが問題です。 周 日本人が欧米系の人よりも表情が乏しいのは、観察上も事実でしよう。無表 情だと「テンパっている」のも隠し通せそうですが、逆に固まってしまった表 情が余裕のなさを雄弁に物語っていることも多いのではないでしようか 第 6 章

8. 「テンパらない」技術

の数年、新しいことにチャレンジしていないな」と思ったら、思考や行動がマ ンネリ化している疑いがあります。 「去年からジョギングを始めた」「前から行きたかった国に旅行に行ってき た」など、生活の中に新しいチャレンジを見つけている人はこのペ 1 スでいき 法 ましよう。新しい挑戦と訊かれて答えられない人は、今からでも遅くはありまる 育 せん。 っ 重要なことは、自分の趣向とまったく反することに手を出すのは、やめてお を くことです。孤独好きで運動嫌いな人が、たとえばフットサルなど集団スポー ツにいきなり参加するのは、苦痛でしかありません。自分の持ち味を活かせて格 楽しめるものが、理想的でしよう。 な ン ↓↓マ適度な「テンバる」経験は人を成長させる△△△△△ 見知らぬことに手をつける、知らない人との交わりに顔を出すなどといった 行動は、不安と緊張を伴います。しかし、不安や緊張が強いほど、克服したと きの喜びや達成感は格別なものがあります。フランス・ランス大学のフアビア 第 5 章 155

9. 「テンパらない」技術

4 一 - 「テンバる」は「キレる」黄色信号 「悪いテンパりーは、「キレる」黄色信号です。沸騰してお湯が噴き出す直 ( のやかん、あるいは噴火寸前の火山のような状態です。 やかんの火は自分で未然に止めることができます。一方、火山の噴火はもう 逃げ出すしかありません。 当然ですが、「やかんの火を止める」ことができるかどうかが、鍵になって きます。噴き出してしまってャケドをしてからでは遅いのは、「キレる」にお いても同じことです。 しかし、「悪いテンパり」のときには、スイッチを切ることがなかなかでき ません。スイッチがどこにあるかわからすイライラしている、そして爆発とい 、つパタ 1 ンです。 ここでいう爆発とは、「テンバり」が暴言・暴力など行動化してしまうこと 目リー

10. 「テンパらない」技術

1 - 他人の「冷静なアタマ」で考えてみる 「冷静な人ならどう考えるか ? 」という立場から、自分の「テンパり」を再評 価するようになると、人間性が一回り大きくなれます。「なんだ、そんなにテ ンパることでもないじゃん」とい、つことに気づくことができるよ、つになれば、 ずいぶん余裕が生まれるのではないでしようか。 自分とは別の、架空の冷静沈着な人を想像して、彼ならばどう振る舞うか を、イメージするのです。冷静でフェアな「審判ーと呼ぶのが適当な存在でし よ、つ、刀 「テンパって」熱くなっているときは、なかなか冷静で公正な判断は難しいも のです。あたふたしている自分は棚に上げて、冷静な別人格を作り上げて、そ の人ならばとるであろ、つ態度、行動に倣ってみるというテクニックは、い、が でしよ、つか 180