よりますが、アメリカ人の書く paper が必すしも読みや と私は思います。ひとつひとつの すいわけて、はない 文の長さを短くすること、やさしい単語を使うことな どによって文章は読みやすくなりますが、これらを実 行していないアメリカ人はたくさんいます。 この能力が役に立った例をふたつあげます。 ひとつは、、、 proofreading のしやすさ〃についてて、す。 私の最初のルームメイトは、日本に留学したこともあ り、日本人の書いた文章を見慣れた人て、した。彼は「ふ つうの日本人の書く文章は、なんだか全体がばんやり しているように見えて、どう直していいのかわからな ことが多い。おまえの文章は言いたいことがはっき りしているから、そのぶん直しやすい」と言いました。 もうひとつは、、、相手が自分の文章を理解してくれる ことへの自信〃についてて、す。ある授業て、、 critical dis- cussion paper contest がおこなわれました。その授業 はやや哲学に近い分野て、した。その contest は、授業内 て、紹介される概念に対して議論を展開するという形式 て、、 1 位の学生には無条件て、 A 以上の成績が保証され るというものて、した。 私はコンテストに勝ちました。内容は日本語て、説明 するのも少し難しすぎるくらいのものて、したが、それ を比較的簡単な表現て、文章にすることがて、きたのは、 PIainEng ⅱ sh の発想を持っていたからだと思います。 この時は proofreading してもらう時間がなかったのて、、 文章はネイテイプのものて、はありませんて、した。 ビジネススクールての実践 その 97
と言えばいいて、しよう。 あるいは、何度も同じ間違い電話がかかってきて、 よく聞いてみると、確かに番号は自分の家の番号て、す。 そんな時、 "The number is the same. " と言ってしま うと、話が見えなくなってしまうて、しよう。て、は、ど のように言えばよいて、しようか。 lt's the right number, but it's the wrong house (person) . このように言えば、きっと相手も納得します。 「今度じっくり」は "sit down" で さて、人と会って今は時間がないけれど、ぜひ今度 またゆっくり話がしたいという場合に、皆さんはこん なふうにおっしやるのて、はありませんか。 「今度一度、落ち着いて話しましよう」 そんな時のセリフを、て、は英語て、どう表現すればよ いて、しようか。私の企業研修て、いちばんよく出る答え が、これて、す。 Let's talk calmly once in the future. 「今度」 =in the future 、「一度」 =once 、「落ち着い て」 =calmly と、これもまた日本語と英語を 1 対 1 の 対応て、直訳してしまった典型的な例て、す。 まず、英語を見てみましよう。 calmly と言うと「興 「日英」と Paraphrase 69
この場合の ask は、 "demand as a price" ほどの意 味て、す。 もうひとつ面白い表現をあげておきましよう。 英語て、。。 ask for the moon" と言うと、「月を要求す る」っまり、「無理難題を言う」ということになります。 Please give me ten thousand yen. l'm not asking for the moon. 「お願いだから 1 万円くれよ。無理な相談じゃないだ ろう」 この moon は "something impossible t0 get" 「自・分 のものにならないもの」という意味の比喩的表現て、す。 bear have something hard to take bear の基本概念は、、 t0 have something hard t0 take"o 基本的には、ほとんど have と同じて、すが、 bear には、なんらかの「困難さ」が伴います。 たとえば、 bear の一般的な訳語て、ある「耐える」、赤 いずれも苦労なしにはて、きないことて、す。 訳語だけ見れば、一見、無関係のようて、あっても、 その根底には、はっきり共通の要素があることがわか ん坊を「産む」、あるいは何かを「実らせる」ことは、 ります。 基本単語 76 107 「君のジョークは何度聞いてもおかしい」などと言う
友人に起こったことて、す。彼がある人と会う約束をし てそのお宅に伺うと、奧様が出てきて「あいにく主人 は遅くなります」と玄関先て言ったのてす。英語の感 覚ては "HewiIIbeIate. " は「会えない」と言ってい るわけて、はないのて、、彼は帰らすに待っていたところ、 しばらくして、これは通じていないと思ったのか、相 手の奥様が「お会いて、きない」と告げました。私の友 人はカンカンに怒っていましたが、この場合、日本人 なら相手の意図を察して、このようなことにはならな しまうと誤解のもとて、す。 もらえることが多いのて、すが、 日本語て、は状況説明だけて、言いたいことがわかって かったて、しよう。 英語て、は、ロ ことは、 そのまま英語に訳して はっきり言葉に出して 言わなければ、相手にわかってはもらえません。これ をいつも肝に銘じておいてください Plain English の 10 ルール
も consider 1 語て、充分て、す。 このような動詞の使い方は、英米の広告コヒ。ーて、勉 強することがて、きます。広告文て、は動詞をうまく活用 して文にめりはりを与え、誰が見ても理解て、きるよう になっています。 自動車の Dodge の Minivan の広告はこうなっています。 Save now with the most popular options on the 1 れ OSt popular minivan. 日本語ならさしすめ、「今なら一番人気のミニバンが 一番人気のオプションて、さらにお得」とて、もなるて、し ようか。 7 ーできるだけ否定形を避ける 日本人のメンタリティーて、は、物事はなんとなく遠 回しに言いたいところて、すが、英語国民のメンタリテ ィーて、は、とにかく肯定文て、述べることが大切て、す。 たとえば、、、 I don't like him. " と言うよりも、 hate him. " のほうがインパクトがあります。逆に、ど うしても遠回しに言いたい時には、 "ldon'tlikehim. ' と言うほうが、当然ソフトに聞こえます。 同じように、、 not patient" よりは impatient 、 "did not listen to" よりは ignored を使ったほうが、直接的 て、、明快になります。 相手にとっては、「 ~ てない」よりも「 ~ て、ある」と 言われるほうが、インパクトがあって、すっとわかり やすいのて、す。たとえ「 ~ て、ない」という否定の内容 ろ 0 GS
「ジャック、ケントの面倒をみてやりなさい」 "take... under one's wing" て、 "take … under one's protection or care" という意味て、す。 tO a higher position こて、は、 up は completion を表しています。つまり 「君の持ち時間はもう終わりて、す」 Your time iS up. て、きます。 また、こんなことを言う時も、副詞 up を使って表現 ls Tom up? に表せます。 「トムはもう起きているか ? 」と言う時も、 up て、簡単 The sun is up. up を使って表現て、きます。 どうなるて、しよう。「日が昇っている」と考えて、副詞 どと言う時の「日が出ている」。これを英語て、言うと、 朝、「もう日が出てるんだから、早く起きなさい」な 了 ) 、または動作の強調を表します。 ても下へ行ってもどちらて、も、動作の completion ( 完 英語は面白いものて、、 up も down も、つまり上へ行っ 下から上への動きを表し、ちょうど down の反対て、す。 up の基本概念は "to a higher position" て、、これは 基本単語 76 207
いての話なのかわかります。つまり、 outline をまず述 べているのて、す。 outline はジャーナリズムて、は lead と呼ばれています。 日本語はとかく説明的な言葉や文が最初に来ますが、 英語て、は "What happens. とか、何を言いたいかを まず述べることが大切て、す。それから、もっと詳しい ことを説明していきます。そうすれば、何を話そうと しているのかが初めからわかるのて、、相手も内容を理 解しやすいて、しよう。 一方、日本語の場合は、「これこれこういうわけて、」 と、まず状況説明をして、最後に「だからこうて、す」 となります。この「だからこうて、す」の部分を、英語 て、は先にもってくるのて、す。 段落 (paragraph) の構成にしても、日本語は段落の 最後に、その段落のまとめがくることが多いようて、す。 これに対して英語て、は、 paragraph のいちばん最初に その段落のまとめ ( これを topicsentence と言います ) が きます。そして、その後に具体的な数字などが続くの て、す。 10 ー原因・結果をはっきり述べる 英語て、はいつも、「原因・理由」とその「結果・言い こと」の両方を述べます。しかし日本人は、この ロジックに気づかない ことが多いのて、す。日本的文化 て、は、理由しか言わなくても、相手がその先の effect ・一ノレ PIain EngIish の 10 ル ( 結果・言いたいこと ) を察してくれるからて、す。
「イチかノヾチかやってみる」は "takechances 。 を否定形にして、 Don't take chances ! これ とすると、「危ないことはするな」という意味になりま す。サスペンス映画に出てきそうなセリフ、「危ない とはするな。殺されるぞ」は、 Don't take chances. You ' 11 be killed. take は slangC 、何と、「おしっこをする」という表現 にも使えてしまいます。 "take a leak" て、す。お父さ んが子供に「ちょっとここて、待っていなさい。おしっ こをしてくるからね」などと言うのは、次のようにな ります。 Wait here, son. l've got to take a leak. talk tO use words talk は、基本的には speak と同じて、、多くの場合、互 いに置き換えが可能て、すが、どちらかと言えば、 speak のほうが formal な感じの言葉て、す。 ただし、 speak の項て、も言いましたが 三五能力を述 、「 4 ロロ べる場合は talk は使いません。 "Do you speak EngIish?" とは言いますが、 "Do you talk English?" とは言いま せん。 talk と speak の違いをもう少し説明しましよう。 「 1 歳になる息子は言葉らしきものを言うが、実際に 基本単語 76 17 う
ということて、すから、見た人や聞いた人が、それがど のように特別なのかがわからなければいけません。英 語て、は中途半端はダメなのて、、 special cases と言うか らには、どういうものが、どういうふうに特別なのか が明確に表現されていなければならないのて、す。 この日本語の文章の根本的な意図は、その建物の性 格を説明している点にあります。つまり、その建物は ということて、す。 れないということて、はなくて、一般に公開されている 特定の会社のものて、あるとか、特定の団体の人しか入 説明しているわけて、すから、建物を主語にするべきて、 ばん大事だということて、す。この文て、は建物の性格を こて、もうひとつ重要なのは、英語て、は主語がいち の建物は一般公開されている」ということになります。 の日本文を "Detach ideas from words. " すると、「こ こて、言うべきことは、その文の趣旨、つまり、 についてはここて、述べる必要はありません。 ような場合が考えられるて、しよう。しかし、その部分 といえば、たとえば工事中て、あるとか、休館日て、ある ます。て、は「ふつう」て、ない場合とはどういう場合か 換えると、「ふつうは」「ふだんは」ということになり この場合の「特別な場合を除いて」というのを言い す。 以上のことをふまえて、 English て、表現すれば、 この日本文の idea を Plain 「日英」と Paraphrase 59
私事て、恐縮て、すが、私の娘が 4 ~ 5 歳の頃、彼女と 親しい日本人の方が、、 We don't have much time. " ( 時間がないのよ ) と言ったことがあります。私はちょうど その場に居合わせたのて、、娘の反応がどうか興味をも って聞いていました。案の定、娘は "SO what?" らどうしたの ? ) ときり返したのて、す。もちろん、ふつう は目上の人にこのような返事は非常に失礼て、すが、親 しい仲なのて、、ついやってしまったのて、しよう。 それよりも、ここて、私が言いたいのは、私の娘 ( 現在は 10 歳て、すが ) が 4 ~ 5 歳て、も、英語て、育っと自然に cause と effect の論理が身についていることて、す。つまり、英 語のロジックて、は上のような場合には、もっと直接的 に "Hurryup. " ( 急いて、 ) などと言ってほしいのて、す。 相手に伝えたい趣旨はそちらにあり、その理由として 「時間がない」のて、すから。 ところて、話はそれますが、上述の "Sowhat?" の話 を日本の知人にしたら、日本て、も子供はいろいろなも のに好奇心を持っているから「なぜ」「どうして」と親 に尋ねるけれども、その好奇心を殺してしまうのは大 人の責任だと言っていました。米国の親は、もちろん 例外もありますが、子供の質問には正面から徹底的に っき合ってやります。この日米の子供の比較について は、私の友人て、もある東京女子大学教授の柏木恵子先 生が、『子どもの「自己」の発達』 ( 東京大学出版会 ) とい う本て、述べておられます。 さて、もうひとつ、これは日本にいるアメリカ人の ろ 4 GS