what you want tO say. But in the English logic it doesn't work that way. ln English you should tell what you want tO say or "effect", not only "cause' . The sentence "l don't have a glass Of water. ” merely describes the situation you are in. lt doesn't tell what you want. The English logic here is "Give me a glass Of water because I don't have one". SO, you should say "Can I have a glass 0f water ” for example. And here are three questions professional writers should always ask themselves before letting go 0f a story. The questions are alSO good for you. 1. Have I said what I meant to say? 2. Have I put it as concisely as possible? 3. Have I put it as simply as possible? 214 GS
accident. The word "airplane" is defining, showing what kind of accident it was. The word "terrible ” is the reporter's comment. Cut this kind of word. The accident was apparently terrible as some 500 people were killed. Remember: Don't cram up a 10t of information intO one sentence. 9. Put outline first and then details or specifics. Get down to the point first. Then explain in detail. Begin a paragraph with "what happens". The first sentence should be a topic sentence or an outline of the paragraph. This setup helps your reader or listener get what you want tO say. The first sentence is a topic sentence. lt shows what is talked about. Then come facts or specifics. 10. State cause and effect. This is the logic of EngIish. You will get bogged down in communication if you don't say what you mean. St1PPOse you are in a coffee shop and you don't have a glass of water on the table. What would you say tO the waiter? ln the Japanese logic, you would say 当 don't have a glass Of water". This is quite all right with a Japanese waiter because he can guess 付 KeIIy's 10 Rules of Plain English 215
uctS. You believe what you want tO believe. You taste what you want tO taste. また、広告の言葉づかいについても、 ます。 こう述べてい The most effective words are simple and benefit oriented. NO matter hOW complicated the product, no matter hOW complicated the needs Of the market, it's always better tO focus on one word or benefit rather than two or three or four. 大統領の PIain EngIish 政治の分野て、は、 Reagan 元大統領は歴代大統領の中 て、も名うての PIainEng ⅱ sh の使い手て、した。彼のスピ ーチは、 10 人もの優秀なスピーチライターが練りに練 った原稿を、スポーツキャスターや俳優という彼の前 歴を生かした、絶妙な語り方て、おこなった結果て、す。 Clinton 大統領は、語り方に関しては Kennedy 大統領 を意識して少し癖のある話し方て、すが、文章自体はや はり練りに練られた PIain EngIish て、す。 次の文は、 Clinton 大統領が米国の教育関係者の集ま りて、ある the American Council on Education て、、 ばっすい 1994 年 2 月におこなったスヒ。ーチからの抜粋て、す。 まず、米国の将来は教育にかかっているというくだ 14 GS
しくない」という触覚的なものは、 "not feel real" 「このトーフハンバーガーは本物の ( ビーフの ) 味が This tofu hamburger tastes real. となります。味なら、 する」 m ake tO bring intO being make の基本概念は、 'to bring into being"o つまり、 何かを存在に至らしめるという意味て、す。この「何か」 は、物に限らず状況、形態など、何て、もいいのてす。 ある状況が存在に至れば、物事の「変化」を示すこ ともあります。 I will make you happy. 「僕は君を幸せにするよ」 , こて、は、 you を happy( 幸せな ) という状況に至らし める、つまり、 you にとっては状況の「変化」、になりま す。 He will make a good teacher. 「彼はいい先生になる」 と言う場合は、 he が、、 a good teacher" という存在に 至ることて、す。この場合「 ~ になる」という意味て、は become という語もありますが、 make を用いると "agood teacher" になるための資質とか内容を持ち合わせてい 基本単語 76 147
"tear one's hair" は、「怒りや絶望感て、、頭をかき むしりたくなるほどあきれてしまう」という比喩的な 意味て、すが、文脈によっては、実際に「頭をかきむし る」という動作を示すこともあります。 tell tO put in words tell の基本概念は "to put in words" て、、ある内容 を言葉にして相手に伝えるということて、す。「伝える」 「理解させる」という意味も含むのて、、 tell は判断や理 解も表せるのて、す。 I can't tell you how much I love her. 「彼女への愛は言葉て、は言い表せないよ」 また、「違いなんかわからないよ」と言う場合も、 tell を用いて言うことがて、きます。 I can't tell the difference. このように、 tell は判断も表すわけて、す。 また tell は、 "to order" "to command" の意味て、も 使います。親が子供に強く言う時など、次のように言 います。 l'm not asking you tO tidy up your room. l'm tell- ing you t0 d0 it. 「部屋を整理しろと言っているんだ」 178 GS
「イチかノヾチかやってみる」は "takechances 。 を否定形にして、 Don't take chances ! これ とすると、「危ないことはするな」という意味になりま す。サスペンス映画に出てきそうなセリフ、「危ない とはするな。殺されるぞ」は、 Don't take chances. You ' 11 be killed. take は slangC 、何と、「おしっこをする」という表現 にも使えてしまいます。 "take a leak" て、す。お父さ んが子供に「ちょっとここて、待っていなさい。おしっ こをしてくるからね」などと言うのは、次のようにな ります。 Wait here, son. l've got to take a leak. talk tO use words talk は、基本的には speak と同じて、、多くの場合、互 いに置き換えが可能て、すが、どちらかと言えば、 speak のほうが formal な感じの言葉て、す。 ただし、 speak の項て、も言いましたが 三五能力を述 、「 4 ロロ べる場合は talk は使いません。 "Do you speak EngIish?" とは言いますが、 "Do you talk English?" とは言いま せん。 talk と speak の違いをもう少し説明しましよう。 「 1 歳になる息子は言葉らしきものを言うが、実際に 基本単語 76 17 う
get tO tO 、 get の基本概念はれ 0 come to have"o その根底の 意味は、 have (=to be with) とほば同じて、す。ただ し、 have は「状態」に重点がありますが、 get は have に 至る process ( 過程 ) 、 action ( 行動 ) に重点があります。 同じく have を意味の根底にもつ take に比べると、 get は主体性が薄く、むしろ主語の意図に関係なく結果的 に have の状態になっている、というニュアンスがあり ます。たとえば、次の文を比べてください Did you take it? Did you get it? 上文て、は、 take が自分から it を have の状態にもってい く感じて、あるのに対して、 get は主語の意思とは関わり なく、なんらかの状況によって have の状態になること を表しています。 したがって、来学期に何かの科目を「とる」などと いう場合は、当然 take を用いますが、先生から A をもら などという場合は get を用いるわけて、す。 電話のオペレーターに などと言う場合、 get を用いて簡単に言えます。 たとえば、ホテルなどて、「フロントをお願いします」 と言う場合は、 从効 uld you get me the front desk? 「どこどこをお願いします」 リ 0 GS
TO Our Customers Please check the price of each advertised item you buy against the price in our ad. If it's more, ask the checker to charge only the price in the ad. If there's any problem, please let me know. Thank you. いかがて、しよう。 す。同じ内容て、も、 The M anager これなら外国人て、もよくわかりま それを表現する英文がこれだけ違 ってくるのて、す。 FIesch 博士の文て、、最初の 2 人の文 例の、 4 分の 1 ほどて、も抜けている情報はありません。 文が長ければそれだけ情報が多くなるものて、はない とが、これて、おわかりて、しよう。 普通の話し言葉で書く 日本人の英語学習者、そしてアメリカの知識人たち て、も多くの人々がまだ、難しい単語や構文を使うと格 調高い名文がて、きると信じているのは困ったことてす。 コミュニケーションの道具としての英語は、誰もが 苦労なく文の言わんとすることを理解て、きることが、 最も大切て、す。、℃ larity comes first. " て、す。そして、 そのためにて、きるだけ無駄を省いた文が名文なのて、す。 て、は、 PIainEngIish とは具体的にはどのようなもの て、しよう。ひとことて、言ってしまえば、普通の英米人 の大人が使う話し言葉、つまり、、 Write the way you Plain EngIish とは 1 1
well as for speaking is tO use always the simplest words that will convey what you want tO say. 4. no more words than necessary tO make your meamng clear. The fewer the words used, the more concentrated the attention; and the greater the concentration, the greater the power. "The adjective", said V01taire, "is the enemy Of the noun". The noun does better without modifiers. Look at these redundancies: agricultural crops, exact counterpart, general public, mutual cooperation, original founder, true facts. "Public" is always 'general" 5. Use the active voice whenever possible. The late Theodore Bernstein, consulting editor Of The New York Times, said in one of his books, The C 〃ル / ル % ″グ : The active voice strikes like a boxer moving forward in attack; the passive VOice parries while backpedaling. The most fundamental and forceful pattern in English is S 十 V 十 O: Somebody does something. The active VOice iS more direct and vigorous than the passive. Compare "l love you" with "You are loved by me". 210 GS
post. 「その老人は滑って足がもつれた拍子に街灯にぶつかっ trip は「足がもつれる」て、、 "lamp post" は街灯の ことて、す。 「チャンスを逃すな」と言う時なども、 slip を使って言 ってみてください Don't let an opportunity slip. 売り上げなどが急に落ち込んて、いる場合も、 slip を用 いて表現します。 Sales are slipping. speak tO say words speak の基本概念は "to say words" て、、「言葉を 言う」ということて、す。基本的には talk と同じて、すが、 言語能力を述べる場合は speak しか用いません。つまり、 "DO you speak English?" とは言いますが、 "DO you talk English?" とは言わないのて、す。 また、 speak は talk よりどちらかというと内容のある 話をするという意味合いがあるのて、、 speak ひとことて、 「スピーチをする」「大切なことを話す」という意味を 表すこともあります。 たとえば「今夜の講演者は誰て、すか」というような 坦ム 笏ロ、 speak を用いて簡単に 基本単語 76 165