across - みる会図書館


検索対象: プレイン・イングリッシュのすすめ
9件見つかりました。

1. プレイン・イングリッシュのすすめ

から "onthestamp" となりそうて、すが、これて、は、 印紙からはみ出さずにサインをしてしまうて、しよう。 そこて、、 across を使ってみます。 Sign across the revenue stamp. across は over という意味合いもありますから、「横切 ってサインする」という感じが出るわけて、す。 ものの大きさも、 across を使って表現て、きます oacross 「その湖は直径 4 マイルだ」 lake is four miles across. て、きます。 また、円形の場合は、これて、「直径」を表すことも は、、 ... meters across" と言えばよいわけて、す。 は、横方向の動きを表しますから、「横幅 ~ メー トノレ」 along on 、 in a line along の基本概念は "on" "onwards in a line" て、、 基本的には on と同じて、す。どちらも「連続性」を表し ますが、 on は面て、の接触に重点があり、 along は "in the same direction" ( 同方向性 ) に重点があります。 「これて、我々の事業も何とかやっていける」 この「事業をやっていく」は「続けていく」という ことて、す。英語て、は、「連続性」と「同方向性」を表す along を用いて表現するのがピッタリて、す。 192 GS

2. プレイン・イングリッシュのすすめ

この場合 above は、 意味て、す。 ビノレのエレベータ more important than" ほどの ー乗り場に書いてある「このエレ べーターは 5 階止まりて、す」。これは「 5 階より上には 行きません」という意味て、すから、英語て、は above を使 って表現て、きます。つまり、 This elevator doesn't go above the fifth floor. 本や書類などて、「上記参照」などという場合も、 above を使って言えます。 See above. この場合 above は、 earlier ()n a book , in an article) という意味て、す。 acrOSS from one side to the other across の基本概念は "from one side to the other" て、、あるものの一方からもう一方への動きや関係を表 します。 across は横方向への動きを表すものて、、だからクロス ワードパズルて、は、横の列は across 、縦の列は down と いうわけて、す。 収入印紙などの上に印鑑を押したり、サインをする 場合に、「印紙の上からサインをしてください」と言い ますが、英語て、はどうなるて、しよう。「印紙の上」て、す 基本単語 76 191

3. プレイン・イングリッシュのすすめ

the other" という意味がありますが、 across が表面上 のことを示すのに対して、 through は日本語訳にもある 通り、何かの内部を一方から一方へ動くことを意味し ます。たとえば、 ( 1 ) He walked on (across) the grass. ( 2 ) He walked through the grass. ( 1 ) の文は、草て、も芝生のような丈の短い草の上を踏 んて、いくような感じを表し、 ( 2 ) は、草の丈が腰ぐらい か、それ以上の草むらをかきわけて進む感じになりま す。英語とは便利て、、前置詞だけて、もこのように草の 高さまて、表せるのて、す。 内部を突き抜けていくところから、 through は動作の completion ( 完了 ) を表すことがてきます。 The proposal went through. 「その案は通った」 この文て、は "go through" は "be passed" "approved" といったほどの意味になっています。 本などを最初から最後まて、読むことも、 through を使 って表現て、きます。 I have read the text through. 「テキストを最初から最後まて、読みました」 "from end to end" ( 端から この through は、まさに 端まて、 ) ということて、す。他の言い方て、。、 covertocover ' あるいは、 'back to back " と言っても、同じ意味にな ります。 204 GS

4. プレイン・イングリッシュのすすめ

も副詞 (adverb) としても用いることがて、きます。 above/across/along/around/away/below/ down/in/off/on/out/over/through/under/up て、は、これらの基本概念をひとっすつ見てゆきまし higher than 「健康は富に勝る」 Health is above wealth. ともて、きます。 above を比喩的に使って、次のような言い方をするこ 「その山は海抜 868 メートルて、す」 The mountain is 868 meters above sea level. て、はこの above を使って表します。 日本語の「海抜 ~ メートル」などと言う場合、英語 いないということて、、この点が over などと異なります。 above て、大切なことは、ふたつのものが面て、、接触して 比喩的なものも含みます。 い位置とは、物理的なものだけて、なく、価値のような 別のものより高い位置にあることを示します。この高 above の基本概念は "higher than" て、、あるものが 190 GS

5. プレイン・イングリッシュのすすめ

1 一口田 1 一 1 基本動詞とともに大切なのが、副詞・前置詞て、す。 前置詞は、ものとものとの位置関係を表しますのて、、そ れと動作や行為の機能をもった基本動詞を組み合わせ ると、ほとんどのことが表現て、きるのて、す。 また副詞は、動詞と結びついて、動作の結果がどう なったかを示します。 FIesch 博士は、前置詞と副詞については、次の 20 語 をあげています。 about/across/ahead/along/apart/around/ aside/away/back/down/forth/in/off/on/out/ over/through/together/under/up 私は、これを基に、日本人学習者向けの基本単語と して、副詞としてしか使えないものは省き、 15 語の前 置詞・副詞を選びました。 その際、たとえば above と over 、 under と below など の前置詞・副詞は、日本語て、は同じように「 ~ の上」 「 ~ の下」となるのて、、日本人にとっては区別がつき ( くいだろうと考え、 above 、 below を加えてあります。 以下のほとんどの語は、前置詞 (preposition) として 189 基本単語 76

6. プレイン・イングリッシュのすすめ

もよく、 above とは、その点が異なります。 接触している場合は on も使えますが、 over は on より も空間的広がりがあります。空間的広がりについて言 えば、 "from one end to the other" つまり「あたり 一面、始めから終わりまて、」を表します。 このことから、 over は何かが done 、 finished ( 終了し た ) という意味も表せます。たとえば、「授業は終わり」 は、 "SchooI is over. A tapestry hung over the window. 「タベストリーが窓にかかっていた」 タベストリーが窓をおおってかかっている感じが、 over て、出ます。 over を使うと、こんなことも言えます。 Let's have a talk over a couple Of drinks. 「ちょっと一杯やりながら話そう」 この場合 over は、 "concerned with" ( ~ に関して ) か engaged in" ( ~ に従事して ) の意味に発展してい ます。 through from end to end, from side to side through の基本概念は "from end t0 end" "from side tO side" through には across と同じように "from one Side tO 基本単語 76 20 ろ

7. プレイン・イングリッシュのすすめ

from a higher tO a ー 0 、 er position 南アフリカ大統領の Nelson Mandela が訪米した際 スもあります。 また down には、じっくり、真剣に、というニュアン 「がっかりさせるなよ」 Don't let me down, please. disappoint の意味て、使うこともあります。 down と let を組み合わせて「落ち込ませる」っまり 意味を出せます。 このように downl 語て、、「病気などて、寝込む」という 「ジョンは今日、欠席て、す。彼は流感て、寝込んて、いま J0hn is gone t0day. He is down with the flu. 動きを示します。 前述の across は、横方向の動きて、、 down は縦方向の 調を意味したりします。 状態を表したり、ある動作の completion ( 完了 ) や、強 したがって、 away とは度合いが異なりますが、無の ら下へ」の動きを表します。 position" て、、地位・状態など、あらゆるものの「上か down の基本概念は "from a higher to a lower のし S. . To ( 1994 年 10 月 3 日付 ) の見出しは、 Mandela gets down t0 business in USA. 基本単語 76 197

8. プレイン・イングリッシュのすすめ

AS Japan evolves intO a chOju shakai¯a society Of longevity—the looming difficulties discomfit a nation accustomed tO dOing virtually everything by the manual. ( 日本の老齢化に伴って、日本がかって経験しなかったよ うな間題が山積しつつある ) この evolve を、英和辞典て、は「進化する」と書いてあ りますが、この文脈て、は evo ⅳ e into も confront と同じ ことを表しているわけて、す。そこて、、先の confronts を 簡単な語て、言い換えるとすれば、 becomes て、済んて、しま います。ちなみに、先のサプタイトルを日本語にすれ ば、「日本の老齢化に伴い、迫りくる変化」とて、もなる て、しようか。 皆さんは今まて、辞書の訳語にばかり頼って、文の idea がとれていなかったのて、はないて、しようか。文を読 むということは、このように、、 Detach ideas from words. '' するということなのて、す。 上の記事にはさらに、次のような文章が出てきます。 Perhaps the most dramatic demographic shift in modern history, the aging 0f Japan will spark tumultuous change cutting across economic, SOCial and political lines. Health and pension costs will spiral, paving the way for painful reforms tO rein in the expense or raise the tax burden on younger 78 GS

9. プレイン・イングリッシュのすすめ

て、す。 名コラムニストの簡潔文体 私は文学は門外漢て、すが、文学の分野においてさえ 今日の主流は、無駄を省いた凝縮された文体になって きています。 作家の村上春樹氏も心酔している、故 Raymond Carver をはじめ、女流て、は AIice Adams なども非常に 簡潔な文体て、す。あるいはまた、コラムニストとして 日本て、も有名な Bob Greene も、その文章は PIain EngIish になっています。 またノンフィクションて、は、ピュリツアー賞も受賞 した『ニューヨークタイムズ』の名コラムニスト、 Russel Baker なども Plain English の使い手て、す。彼の近著 The お化 Of Miss ) zas ん e 〃 (Plume B00ks, the Penguin Group 刊 ) からの 1 節をご覧ください This is New York. Fellow parks his car at the curb. Sometimes he parks around the corner, sometimes across the street, sometimes right under your window. Locks a11 the doors. Locks the gas cap. Walks away. I don't know where he goes. Parking spots are hard t0 find in Manhattan, SO he probably goes some place a half-mile, a mile, two miles away. 16 GS