スプーンなどの砂糖の上を平らにして、余分の量を取 り除く、という動作て、す。 Strike flour. 「小支粉をすりきりなさい」 take to grasp 十 t0 get なることを意味します。 "get a shot" は注射をしても とにかく get は、自分の意思に関係なく have の状能に 意味になります。 まったくなく、むしろ「銃て、撃たれる」というような これに対して "to get a shot" には、 try の意味は があるわけて、す。 「自分が撃つ」という感じて、す。つまり、 take に主体性 shot" は文脈によっては try ( やってみる ) の意味になり、 このふたつは、大変な違いがあります。 "to take a Did you get a shOt? Did you take a shot? は自分から get の状態へもっていく感じて、す。 ほうが、 get より主体的て、積極的て、す。いわば、 take の意味がある点て、は、 get と同じて、す。ただし、 take の take の基本概念は "to grasp 十 to get"o 根底に have 「どんなチャンスも逃さずに、最善を尽くしなさい」 らうという意味にもなります。 基本単語 76 173
get tO tO 、 get の基本概念はれ 0 come to have"o その根底の 意味は、 have (=to be with) とほば同じて、す。ただ し、 have は「状態」に重点がありますが、 get は have に 至る process ( 過程 ) 、 action ( 行動 ) に重点があります。 同じく have を意味の根底にもつ take に比べると、 get は主体性が薄く、むしろ主語の意図に関係なく結果的 に have の状態になっている、というニュアンスがあり ます。たとえば、次の文を比べてください Did you take it? Did you get it? 上文て、は、 take が自分から it を have の状態にもってい く感じて、あるのに対して、 get は主語の意思とは関わり なく、なんらかの状況によって have の状態になること を表しています。 したがって、来学期に何かの科目を「とる」などと いう場合は、当然 take を用いますが、先生から A をもら などという場合は get を用いるわけて、す。 電話のオペレーターに などと言う場合、 get を用いて簡単に言えます。 たとえば、ホテルなどて、「フロントをお願いします」 と言う場合は、 从効 uld you get me the front desk? 「どこどこをお願いします」 リ 0 GS
国際電話などて、「 AT & T のオペレーターをお願いし ます」という場合も、 Would you get me an AT&T operator, please? と言ってください 人と話をしていて、その相手がこちらの言うことを わかっているのかいないのか確かめる時などは、簡単 て、す。 Got it? 「わかった ? 」 これは、会話て、よく使われる表現て、す。 "get the picture" という表現も、知っていると便利 て、す。日本語にするとさしずめ「話が見える」という 感じて、す。この場合、 "the picture" て、物事の全体像、 アウトラインの意味を表します。 Sorry, I don't get the picture. 「すいません。話が見えないんて、すが」 I'II get there by ten. と言えば、「 10 時まて、につくと思います」という意味に なります。これは誰て、も知っているて、しよう。 この使い方て、、 get を比喩的に表現することがて、きる のはご存じて、しようか。たとえば、 Discussing the matter will get nowhere. 「その件は、話し合っても始まらない」 , こて、は、 " getnowhere " て、「どこにも到達しない」 「何もならない」「成功しない」という意味て、す。また、 逆に "getsomewhere" とすれば、「なんとかなる」と 1 ろ 1 五ロ 本 基
マンデラ氏はこの前年に活動家として訪米しました が、今度は大統領として南アフリカに対する援助や企 業誘致に「とりかかる」というわけて、す。この「何かに 真剣に取り組む様子」が、 "get down" て、表せるのて、 す。 最近アメリカて、は、 "get down" の代わりに、、 buckle 「しつかり勉強しなくちゃ」 l've got tO buckle down tO study. down" をよく使います。 inclusion が使われます。 味もあります。逆に「すたれる」は、 in に対応して out 形容詞として "infashion" 「流行っている」という意 「流行りすたり」を表す時も、 in が使えます。 in には、 はや 「邪魔て、すよ。右に寄ってください」 You are in the way. Move tO the right. る」というわけて、す。 味て、、その通るところの内に何かがあれば「邪魔にな way" て簡単に表せます。 way は「通り道」という意 「 ~ の邪魔になる」という日本語を、英語て、は、、 inthe 間・空間・概念 ) 内にあることを示します。 in の基本概念は "inclusion" て、、何かがある範囲 ( 時 198 GS
accident. The word "airplane" is defining, showing what kind of accident it was. The word "terrible ” is the reporter's comment. Cut this kind of word. The accident was apparently terrible as some 500 people were killed. Remember: Don't cram up a 10t of information intO one sentence. 9. Put outline first and then details or specifics. Get down to the point first. Then explain in detail. Begin a paragraph with "what happens". The first sentence should be a topic sentence or an outline of the paragraph. This setup helps your reader or listener get what you want tO say. The first sentence is a topic sentence. lt shows what is talked about. Then come facts or specifics. 10. State cause and effect. This is the logic of EngIish. You will get bogged down in communication if you don't say what you mean. St1PPOse you are in a coffee shop and you don't have a glass of water on the table. What would you say tO the waiter? ln the Japanese logic, you would say 当 don't have a glass Of water". This is quite all right with a Japanese waiter because he can guess 付 KeIIy's 10 Rules of Plain English 215
これらの単語はすべて、人間の基本動作を表す、短 いアングロ・サクソン系の動詞て、、いわば英語の核と いえます。これらの基本単語を使いこなすことこそ、 PIain EngIish 上達の秘訣といえましよう。 PIain English の提唱者て、ある Rudolf FleschW 士は、 Plain English の基本動詞として 50 語をあげています。 私は日本人のためにさらに 11 語加えて、本書て、は 61 語 を基本動詞としました。さらに、この 61 語に adverb ( 副 詞 ) や preposition ( 前置詞 ) を組み合わせれば、表現領 域は無限に広がります。 て、は、これからそれらの基本動詞を、ひとつひとつ 見てゆきましよう。 ask to try to get by words ask の基本概念は "to try to get by words" て、す。 言葉によって、何かを得ようとすることを示します。 何かの情報について求める時、日本語て、は「尋ねる」 と言ったり、物事や行為などの場合は「要求する」と 言いますが、それらにあたります。 「これ、いくらて、売りたい ? 」 何かの品物に対していくら要求するかということて、 すのて、、このような場合も ask を用いて簡単に表せます。 How much d0 you ask for this? 106 GS
のが自由に動かなくなることて、すから、 restrain ( 拘束 する ) 、 limit ( 制限する ) などの比喩的意味も含むことに なります。 たとえば「交通渋滞」を表す時、車の流れを固定し て、交通 (traffic) が動かなくなるという意味て、、 tie を 比喩的に使って表現て、きます。 The accident tied up the traffic on the Shut0 Expressway for four hours. 「事故て、、首都高速が 4 時間渋滞した」 また、人を主語にして "be tied up" とすると、何 かにしばられて動きがとれない、つまり「スケジュー ルがぎっしりつまっていて非常に忙しい」という感じ が出ます。 I will be tied up a11 day tomorrow. 「明日は一日中ふさがっている」 "tie down" と言うと、「束縛」のニュアンスになりま す。「結婚しない女性」がよく言う「束縛されたくない の」は、英語て、言うと、 I don't want to get married. I don't want tO get tied down. 「私は結婚したくないわ。束縛されるのは嫌なのよ」 結婚する人のために、 tie を使った逆の意味のフレー 基本単語 76 BilI tied the knot with Jane. と人が結ばれる」ことを意味します。 ズもあげておきます。 "tie the knot" と言うと、「人 181
奮しないて、」とか「感情を抑えて」というニュアンス になりますのて、、日本語の「じっくり」とか「膝を交 えて」という感じとは少し違います。感情が高ぶって いる人に「まあまあ、落ち着いて」などと言う場合に は、 "Calm down. " と言います。 そこて、、上の日本文の場合の「落ち着いて」は「じ っくりと」話し合うということて、すのて、、 down を使い ます。英語の down には「じっくり腰をすえて」という 感じがあるのて、す。 たとえば、「仕事にじっくり取り組む」を英語て、言う Get down to work. となります。 次に、「今度一度」は「いつか」という意味て、す。ま だ一度も話していないのに、 once と言うことはありま せん。 2 度目のことがあって初めて「 1 度目」のこと を once と言えるのて、す。 て、は、 Plain English て、は前述の日本語の idea をどう 表現て、きるて、しよう。 Let's sit down and talk sometime next week. この sit down に「ゆっくり落ち着いて」「時間をか GS けて ~ する」という意味が含まれています。日本語の 70
この場合の ask は、 "demand as a price" ほどの意 味て、す。 もうひとつ面白い表現をあげておきましよう。 英語て、。。 ask for the moon" と言うと、「月を要求す る」っまり、「無理難題を言う」ということになります。 Please give me ten thousand yen. l'm not asking for the moon. 「お願いだから 1 万円くれよ。無理な相談じゃないだ ろう」 この moon は "something impossible t0 get" 「自・分 のものにならないもの」という意味の比喩的表現て、す。 bear have something hard to take bear の基本概念は、、 t0 have something hard t0 take"o 基本的には、ほとんど have と同じて、すが、 bear には、なんらかの「困難さ」が伴います。 たとえば、 bear の一般的な訳語て、ある「耐える」、赤 いずれも苦労なしにはて、きないことて、す。 訳語だけ見れば、一見、無関係のようて、あっても、 その根底には、はっきり共通の要素があることがわか ん坊を「産む」、あるいは何かを「実らせる」ことは、 ります。 基本単語 76 107 「君のジョークは何度聞いてもおかしい」などと言う
るかに広いものなのて、す。後にあげる例て、も、いずれ も "give a signal t0" 「合図を送る」という概念が含 まれていることを感じ取ってください きづち 会議などの時、議長が木槌をたたいて始まりを告げ るのも、 call を使って言います。 The chairman called the committee tO order. 電話て、タクシーなどを呼んて、もらうのも ca Ⅱて、す。 ⅱ 11 you call me a cab? この場合、 ca Ⅱて、なく get て、すと、呼ぶ手段が電話と は限らないことになります。 ちなみに、ホテルのフロントなどて、「 ~ さんを呼ん て、ください」と呼び出しを頼む時は、 call て、はなく、 page という動詞を使ってください Would you page Mr. It0h? 「伊藤さんを呼び出してもらえますか」 ちなみに、日本語の「ポケベル」を英語て、は (electronic) pager と言います。 On his way home, John called at his friend's office. 「帰宅の途中、ジョンは友人のオフィスに立ち寄った」 この文て、は、声て、はなくて、自分自身が行った になります。 また、船が港へ call ( 寄港する ) というのも、同じニュ アンスて、す。 The liner will call at Kobe on Wednesday. 114 GS