る、というニュアンスが出るのて、す。 相手が言ったことに対して、「それならわかるよ。も っともだ」と同意する時、 make を使って、 That makes sense. 「ワインが食事の決め手て、す」 Wine can make the meal. ます。 まるという意味の文を言う時も make を使って表現て、き ワインの良し悪して、、食事そのものの良し悪しが決 Oxygen and hydrogen make water. make を使うと簡単に表現て、きます。 「水は酸素と水素て、て、きている」という場合なども、 That doesn't make sense. は、 逆に、「意味がない」「意味が通じない」という場合 meaning" つまり、「意味をなす」という意味て、す。 という表現があります。 "make sense" は "have a clear meet to come face tO face with meet の基本概念は社 0 come face t0 face with" て、、日本語て、言えば「見合う」ということて、す。文脈 によって、偶然の場合と、そうて、ない場合があります。 meet も他の動詞と同じように、目的語にくるものに 148 GS
しくない」という触覚的なものは、 "not feel real" 「このトーフハンバーガーは本物の ( ビーフの ) 味が This tofu hamburger tastes real. となります。味なら、 する」 m ake tO bring intO being make の基本概念は、 'to bring into being"o つまり、 何かを存在に至らしめるという意味て、す。この「何か」 は、物に限らず状況、形態など、何て、もいいのてす。 ある状況が存在に至れば、物事の「変化」を示すこ ともあります。 I will make you happy. 「僕は君を幸せにするよ」 , こて、は、 you を happy( 幸せな ) という状況に至らし める、つまり、 you にとっては状況の「変化」、になりま す。 He will make a good teacher. 「彼はいい先生になる」 と言う場合は、 he が、、 a good teacher" という存在に 至ることて、す。この場合「 ~ になる」という意味て、は become という語もありますが、 make を用いると "agood teacher" になるための資質とか内容を持ち合わせてい 基本単語 76 147
drive tO make go drive の基本概念は "to make go"o つまり、何か の「進行を促す」という意味て、す。 日本て、はあまり知られていませんが、 drive を名詞と して用いて「やる気」を表すことがあります。やる気 とは、何かを「推し進める」ことて、すから。 He has a lot of drive. 「彼はやる気満々て、ある」 、 'a fund raising drive" は「資金調達運動」 つまり、資金調達を「推し進める」ことて、す。この場 合は、 drive の代わりに campaign を使っても同じて、す。 drive を「運転する」というのは、車に関係した時の 訳例にすぎす、もともとは車などをエンジンのカて「推 し進める」という意味から出たものて、す。 drive は前述のように推し進める意味て、すから、次の 、ー e are driven. Toyota America のかってのキャッチフレーズは、 「人を drive する」は、「やる気を起こさせる」ことてす。 「野望のために彼は殺人まて、犯した」 Ambition drove him tO murder. ような使い方もて、きます。 満々の drive をかけて、なかなかうまい宣伝文句て、す。 て、した。車のメーカーて、すから、運転の drive とやる気 基本単語 76 12 5
員会 ) があるスーパーのチェーン店に対して、店の広告 いつわ に偽りがないようにするため、不当表示があった場合 は店長に申し出ることを客にお願いする文書を告示す るよう、勧告した際に示した、告示文の例て、す。 まず最初に、 FTC の弁護士が作成した文を見てみま AII items advertised are required by law to be sold at prices no higher than the advertised prices in each Plazamart store, except as specifically noted in this ad. If you have any questions, the store manager will be glad tO assist you. ln order tO avoid overcharging that might result from incorrect price marking, Plazamart asks each Of its customers tO inspect the price marked on each item he or she selects tO insure that such price is correct, and report instances Of merchandise being marked With an incorrect price tO Store personnel. Plazamart is legally obligate tO make available any advertised item at the advertised price during the applicable advertised sale periods regardless Of the price marked on any unit 0f the advertised item. ()n the case Of coupon offers you must, of course, present the appropriate coupon, or make the minimum purchase in order tO receive the ad- vertised price. ) Plain EngIish とは 9
ほんの一部を載せておきます。この時の発表の内容は、 「顔のしわのばし」の手術方法についてて、す。 1 文 1 文 が短く、形成外科医て、なくても充分わかることと思い ます。 The mini-facelifting has some advantages: The operation doesn't take long, the incision is small and it only requires 10Ca1 anesthesia. The mini-facelifting, however, has some disad- vantages: The operation effect is not SO favorable and also it doesn't last SO long. The Shirakabe combination is to make the most Of the conventional minilift and to cover the disadvantages. PIain EngIish とは 21
などと言う時も、 take を使って表現て、きます。 Just take what comes and dO your best. この take は、 "make use of" 「利用する」の意味。 同じような意味て、、 accept ( 受け入れる ) を使うこともあ りますが、 take を使うと、 accept より積極性があり、 「どんなことにも積極的に取り組み、それを生かす」と いったニュアンスが出てきます。 映画館やいろいろな会場て、、空席を尋ねる時に言う、 トイレて、言う、「入ってます」 「ここあいてますか ? 」、 これらは英語て、は take て、表現するのて、す。つまり、 lt's occupied. 使われています。 lt's taken. と聞くと、 yes だったら、 ls it taken? と返ってくるわけて、す。この take は、 occ 叩 y の意味て、 の take は "tocheck" という意味になっています。 "take one's temperature" は「体温を測る」て、、 「医者は私の体温を測って、注射をした」 The doctor took my temperature and gave me a shot. が使えます。 としても使われています。「熱を測る」と言う時にも take take は、いろいろな名詞と組み合わせてイディオム ぜひ覚えて行きましよう。 れます。大変便利なフレーズて、すから、旅行などにも という言い方もありますが、ふつうは take がよく使わ 174 GS
task, pleasure or subject" つまり「 task や pleasure や subject をすぐに変える」という意味て、使われていま す。 SIIP to " 、 0 、 0 = 0 、 ooth い and quickly slip の基本概念は "to move smoothly and quick- ly"o 基本的には slide と同じて、す。ただし、 slide は slip よりも時間的・空間的広がりがあるのに対して、 slip は 文脈によって suddenly ( 突然に ) の意味も加わります。 つまり、 slip は自分の意思に関係なく突然「滑る」のて、 す。日本語の「スリップ」は、この slip の一面をとらえ たものて、す。 ことから、 slip には "make 意思に関係なく「滑る」 " 「間違いを起こす」の意味も出てきます。た an error とえば、 "aslipofthetongue" は、「ロがつい滑る」 ことて、す。 道を歩いている時に、こんな光景を見たことはない て、しようか。「足を滑らせて、街灯にぶつかった」など ということて、す。この場合の「滑る」は「うつかり足 を滑らせてしまう」のて、すから、自分の意思に関係な く突然に「滑って」しまうわけて、す。だから slip て、表現 て、きます。 The 01d man slipped, tripped, and hit the lamp 164 GS
また、商品などが日本語て、「ハケる」などと言う場 合も、この move を使って表します。 Bathing suits move slowly in cool summer. 「冷夏て、水着があまりハケない」 フォーマルな会議などて、動議を提出するというよう な場合も、この move て、充分なのて、す。 He moved that the meeting be ended. 「彼は会議を終わらせることを提案した」 この場合の move は、英語て、言うとすれば " formal suggestion" という感じて、す。 make a PICk to take... 、 ith something pointed pick の基本概念は " t0 take … with something point- ed"o つまり、「先の細いものて、何かをとる」という意 味て、す。この「先の細いものて、 take する」ところから、 「選ぶ」という意味が出てきます。 「選ぶ」という意味て、は choose がありますが、 choose は decision ( 決定 ) を表す言葉て、す。 また、同じ「選択」て、も、 pick は take するものに個 人的好みがありますが、 choose は好き嫌いを別にして 「ある条件に適当なものを選ぶ」場合に用いられること が多いのて、す。 したがって、 choose の名詞形の choice は、 right( 正し い ) とか wrong ( 間違った ) て、形容て、きますが、 pick は好 基本単語 76 1 5 1
10 ヵ条の鉄則 さて、この章て、は、具体的に PlainEngIish とは何か を示すひとつの手段として、私の作った PIainEngIish のための 10 ルールをあげておきます。 このルールは、米国て、出ている文章読本にあるもの とそう変わりはしませんが、 logic についての条項に見 られるように、日本人の英語の欠点をふまえて、皆さ んが少して、も PIain EngIish を実践て、きるように、私が 改良してまとめたものて、す。 く Plain English の鉄則 10 ヵ条〉 1. Prefer the short word to the long. 長い単語より短い単語を。 2. Prefer the familiar word to the fancy. カッコいい凝った単語より、慣れ親しんだ単語を。 3. Prefer the specific word to the abstract. 抽象的な単語より、具体的なものを。 4. no more wordS than necessary tO make your meaning clear. よけいな単語は使わない 5. Use the active voice whenever possible. て、きるだけ能動態を使う。 6 . Use verbs. Put verbs in action. 動詞を生かす。 7 When possible, express even a negative in positive form. 24 GS
throw to send … through the air with force throw の基本概念は "to send … through the air with force"o 根本は、、、 to cause... to go" と同じて、す。し かし、 throw はすて、に出てきた cast より一般的て、、そ の使い道も多様て、す。 暗闇を懐中電灯を照らしながら歩いているとしまし よう。足元をちょっと照らしてほしいような場合に、 「こっちに明かりを向けてくれない ? 」などと言います。 こんな時の「明かりを向ける」にも、 throw が使えます。 Throw the light over here, will you? このように throw は turn や direct つまり「 ~ へ向け る」という意味にもなるのて、す。 こて、は、 'the light" と冠詞 the をつけましたが , the を取って "throw light" とするとどうなるて、しよう。 "throw light on... " て、 "t0 make clear" "clear" つま り「はっきりさせる」「説明する」という意味になりま す。冠詞ひとって、意味がこんなに変わってきます。 上の "the light" は、実際の「光」を意味しますが、 無冠詞だと light は比喩的な意味になるのて、す。つまり、 「見えなかったものに光が当たって見えるようになる」 という感じて、す。 たとえば、「その話を聞いて事件が見えてきた」という 文を、英語にするとこうなります。 基本単語 76 179