子方 - みる会図書館


検索対象: 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)
196件見つかりました。

1. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

謡曲集 四四八 じゅず なぎなた くらみ、心も乱れ、どうしてよいかわか 一以下、密教で信奉する五大尊明王さらと、押し揉んで ( ワキは数珠を揉んで祈る。シテは長刀を振りあ ( 不動明王を中央に、四方に鎮座す とうばうがうざんぜなんばうぐだりやしゃ らず、手をこまねいているばかりである。 る忿怒神 ) に助力を乞う祈疇の文句。 げて子方の前へ出る ) 、東方降三世、南方軍荼利夜叉 ( 大小前へ下 亡霊は〔舞働〕を舞い、長刀を振り 「葵上」 ( ↓一一三二ハー ) など参照。 さいはうだいゐとくほッばうこんがう みやうわう ニ不動明王の持っ繩。 まわして義経一行に襲いかかる。 がる ) 、西方大威徳、北方金剛、夜叉明王 ( 長刀を振りあげて子方 , 《前後之替》《重キ前後之替》の場 チうあうだいしゃうふどう 義経は亡霊と刀で戦うが、弁慶は押し隔 合は、「祈り祈られ」以下、緩急の変 じゅずも の前へ出る ) 、中央大聖、不動明王の、索にかけて ( 長刀を持っ 化をつけて謡い、シテの動きもそれ てて、数珠を揉んで不動明王その他に祈 あくりゃう に伴う。 る。祈られて知盛の亡霊はしだいに遠ざ 手を下ろし、面を伏せて大小前に下がる ) 、祈り祈られ、悪霊次第 三※このあたりで、地謡が謡われて かり、ついに見えなくなってしまう。 あは三※ ワキ「船頭精を出 3 し候へ。 に、遠ざかれば ( 三ノ松〈行く ) 、弁慶舟子に、力を合せ ( アイは義経「その時義経はすこしも動ぜず、 アイ「畏って候。えいえい 地謡「その時義経はすこしも騒がないで、刀 みぎは ( 下掛宝生流・山本東本による ) 舟を漕ぐ。シテは舟を見つめる ) 、お舟を漕ぎ退け、汀に寄すれを抜いて持ち、生きた人に立ち向かうよ かわ という問答が交される。 をんりゃう きた ことばを交して戦いなさったので、 四以下の主語は、知盛の亡霊。 ば、なほ怨霊は、慕ひ来るを ( 長刀を捨て、太刀を抜いて舞台へ走 弁慶は義経と亡霊との間を押し隔て、刀 五「 ( 跡 ) 知らず」と掛詞。 の ッばら , 流儀によっては、シテは留拍子を で戦うのではうまくはゆくまい、刀の通 り入り、子方の前へ行く ) 、追っ払ひ祈り退け ( 子方と斬り合わせる。 踏まない。 用する相手ではないのだと、数珠をさら とうぼうごうざんぜ なんばう , 《前後之替》《重キ前後之替》《後 さらと押し揉んで、『東方降三世、南方 ワキは数珠でシテを払いのける ) 、また引く汐に、揺られ流れ ( そり 之出留之伝》《替之伝》《白波之伝》 ぐんだりやしやさいほうだいい とくほっぱうこんごうやしゃ 軍荼利夜叉、西方大威徳、北方金剛夜叉 の場合は、シテは地謡のうちに揚幕 みようおうちゅうおうだいしようふどケ 返って太刀を肩にかけてまわり、膝をつく ) 、また引く汐に ( 立ち、橋 へ退場する。 明王、中央大聖不動明王』と、不動明 さくなわ , 《白波之伝》の場合は、「跡白波と 王の索の繩に頼みをかけて祈ると、この ぞ、なりにける」が繰り返される。 がかりへ行く ) 、揺られ流れて、跡白波とそ、なりにける ( 三ノ ように祈られたため悪霊はしだいに遠ざ 《重キ前後之替》の場合は「残リ留」 である。 松で飛び返って膝をつき、立って留拍子を踏む ) 。 かって行く。それで弁慶は舟子と力を合 《後之出留之伝》の場合は、シテが わせて、お舟を懸命に漕いでその場から おんりよう 揚幕の内へ入るといったん揚幕を下 離れ、岸辺に寄せたところ、なおも怨霊 ろし、地謡が終わるとふたたび揚幕 は後から追いすがって来る。それを追い を上げてシテのうしろ姿を見せ、 「残リ留」の囃子が終わると揚幕を下 払い、祈り払っていると、怨霊は折から ひきしお ろす。 の引潮に揺られ流れ、引潮に揺られ流れ て行って、行くえがわからなくなり、海面 には白波があるだけとなったのであった。 ペんけいふなこ しほ さッく の ゅ

2. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

なったが、師に背いて悪業を重ねてげにそれよりは十三年、 っ波の下に入って行ってしまった。 無間地獄に堕ちた。ニ 0 成仏して天 こころざし この浦の者が従者に呼び出されて、海人 王如来になることができるというお地謡さては疑ふところなし、、・ しさとぶらはんこの寺の、志 許しをいただぎ、の意。「記別」は、 が玉を取り返した次第などを語る。そし たむけぐさ一三はちす ん / かんげんこう 仏がその弟子の成仏や未来の世に受 て従者の命によって、管絃講で亡母の霊 ある手向草、花の蓮の妙経、いろいろの善をなし給ふ、い けるべき名や果報を記録し、予言す を弔うことを触れる。 ること。「提婆達多ハ、却後、無 ろいろの善をなし給ふ。 間の大臣は亡母の手紙を読み、亡母の 量劫ヲ過ギテ、当ニ仏トナルコト 十三年忌の追善供養をする。 ヲ得ペシ。号なヲバ天王如来、・ : 仏・ 世尊ト日いヒ」 ( 法華経・提婆達多品 ) 。 〔出端〕の囃子で後シテの龍女が登場し、一ノ松に立っと、地 従者「申しあげます。あまりにふしぎなこ きようかん 三娑竭羅龍王の娘。八歳にして発 謡が謡い出す。シテは左手に経巻を持つ。シテは地謡の間に舞 とでありますので、お手紙を開けてごら 心し、仏道を修めたという。「娑竭 台に入り、常座に立って「あらありがたの御とぶらひやな」と んなさいますように。 羅龍王ノ女ハ、年、始メテ八歳ナリ。 謡い出す。地謡との掛合いの謡となると、シテは中央へ行き、 智慧ハ利根ニシテ、善ク衆生ノ行業 房前「さてはこれが亡き母上の筆の跡かと、 経巻を開く。「あらありがたの、御経ゃな」で経巻をいただき、 ヲ知リ、陀羅尼ヲ得、諸仏ノ説キシ 開いて見たところ、『わが魂が黄泉に去 〔イロエ掛リ〕でシテは経巻を巻いて子方へ渡し、まわって常 所ノ甚深ノ秘蔵ヲ悉ク能ク受持シ、 ってより十三年、死骸を白砂に埋めて長 こんこん 深ク禅定ニ入リテ、諸法ヲ了達シ、 座へ行き、子方を見つめる。子方は脇座前へ出て膝をつき、経 い年月が経った。冥途は昏々と暗く、わ 刹那ノ頃ニ菩提心ヲ発 3 シテ、不 巻を開いて持つ。シテは〔早舞〕を舞う。舞の途中で子方は脇 しようぎ 退転ヲ得タリ」 ( 法華経・提婆達多品 ) 。 たくしを弔う人はない。そなたが孝行で 座にもどり床几に腰をかけ、経巻を胸に插す。常座で舞を留め ニニ南方にあるという浄土。「爾そノ る。 あるなら、わが冥途の迷いを助けよ』。い 時龍女ニ、一ッノ宝珠アリ、価直 やまさしく、その時よりは十三年である。 ハ三千大千世界ナリ。持ッテ以ッテ 〔出端〕 地「さては疑う所はない、それでは弔う 仏ニ上警ツルニ、仏ハ即チ之ヲ受ク。 ・ : 当時」 2 ノ衆会ハ、皆、龍女ノ、 じゃくまくむにんじゃう ことにしようと、この志度の寺において、 こころざし 忽然ノ間 = 変ジテ男子ト成リ、菩薩地謡寂寞無人声。 志をこめた花などの供物を仏に捧げ、 みようはうれんげきよう ノ行ヲ具シテ、即チ南方ノ無垢世界 おんきゃう 妙法蓮華経を読誦して、いろいろと追善 = 往キ、宝蓮華 = 坐シテ、等正覚ヲシテ气あらありがたの御とぶらひやな。この御経に引かれて、 成ジ、三十一一相・八十種好アリテ、 供養をなさるのである、いろいろと追善 ごぎやくだッた てんノうきべットかうむよッさい リうによなんばうむくせかい 十方ノ一切衆生ノ為ニ、妙法ヲ演説 五逆の達多は天王記別を蒙り、穴歳の龍女は南方無垢世界の法事をお勤めになるのであった。 スルヲ見タリ」 ( 法華経・提婆達多品 ) 。 ニ三※下掛系は「享く」。ニ四大部の経 読経のうちに亡霊は龍女の姿で現われる。 に生を享くる。なほなほ転読し給ふべし ( シテ・子方は向かい 文の要所である数行を読むこと。 そして、経文のありがたさを讚仰して、 真読の対語。ニ五以下「龍神咸恭敬」 舞を舞う。 合う ) 。 じゃくまくむにんじよう までは、『法華経』提婆達多品にみえ る龍女が釈迦の徳を讚仰する偈文。 じんたっざいふくさうへんうおじッばう 地リ名 ) 「『寂寞無人声』。 その大意は次のとおりである。仏は地謡气深達罪福相、遍照於十方 ( 中央へ行く ) 、 龍女「ああありがたいお弔いであること。こ 四八五 しゃうう はやし ジふさんねん 一セ※ム

3. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

一 0 ※この一行、山本東本による。 = 「オトオリャレ」と発音する。 , 子方が笠・笈を取り、篠懸・水衣 をつけないで脇座へ出る演出もある。 てんまきじん けて、勇みかかれる有様は、いかなる天魔鬼神も、恐れつ べうそ見えたる ( シテは立衆をおし留めて、金剛杖を右肩にもたせか けて立 3 。 おんとほ ワキ「ちかごろ誤りて候。はやはや御通り候へ。 太刀持「急いでお通りやれお通りやれ。 ( ワキ・太刀持は囃子方のう しろへ行く。シテは後見座へ行く ) すずかけみずごろも 子方は笠・笈を取り、篠懸・水衣をつけて脇座に立ち、立衆は 脇座から大小前へかけて並んで立つ。後見座で水衣の肩を下ろ したシテは常座に立ち、せりふを述べる。子方は床儿に腰をか け、立衆は着座する。シテは中央へ行き着座する。シテ・子方 の問答があって、〈クリ〉〈サシ〉〈クセ〉と続く。 ばツ・、ん あひだ シテ「さきの関をばはや抜群に程隔たりて候ふ間、 ( 子方へ向い て ) この所にしばらく御休みあらうずるにて候。 ( 立衆へ向い て ) 皆々近う御参り候へ。 ( 中央に着座する ) シテ「 ( 両手をついて ) いかに申し上げ候。さてもただいまはあま 一三ふつうならとても考えられない つかまっ ような、不都合なしわざ。 りに難儀に候ひしほどに、ふしぎの働きを仕り候ふ事、 一四※以下、下掛系は、たとえば次の 一四※ ごうん ようである。 气これと申すに君の御運、尽きさせ給ふにより、今弁慶が 气これと申すも御果報の拙たくな らせ給ふにより、今弁慶が杖にも 当らせ給ひぬるよと存じ候へば、杖にも当らせ給ふと思へば、 いよいよあさましうこそ候へ。 かへすがヘすあさましうこそ候へ。 あ ( 車屋本 ) 子方「さては悪しくも心得ぬと存ず。いかに弁慶、さてもただ 安宅 三はなはだしく。非常に。 関を通り過ぎた後、とある山陰で一行は 休む。弁慶は先ほどの非礼をわびるが、 義経は、あの行動は凡慮から出たもので はちまんだいぼさっ はなく、八幡大菩薩のおぼしめしによる ものであろうと言う。一行はしめやかに 過去を振り返り、義経の悲運について語 り・〈ロう - 。 弁慶「先ほどの関所を、もはやずいぶん遠く 隔たりましたので、この所でしばらくお 休みなさいますよう。皆々もこちらへお いでなさい。 弁慶「申しあげます。さてもただいまは、あ まりに困難な事態でありましたので、ふ つうならとても考えられないような不都 合なしわざをいたしたことであります。 このようなことも、君のご運のお尽きな さいましたため。それで今こうして、弁 慶の杖にまでもお当たりになったのだと 思うと、いよいよあきれはててしまうこ とであります。 義経「それはまちがった考え方であると思う。 弁慶よ、さてさてただいまの機転は、と ても人間の凡愚な考えによってなされた ことではない。ただただ天のお守りくだ さったことだと思うのだ。関の者どもが わたくしを怪しいと思って、まさにわが 命の終りであったところを、とやかく是 か非かなどと論議をしないで、ただほん

4. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

謡曲集 されている。なお『太平記』では、処 刑の場は「河原」。 ^ ※以下の従者と 応対の本間のせりふは、下掛宝生流 による。九※以下の本間と応対の従 者のせりふは、山本東本による。 従者が笛座前に着座する演出もあ る。 三四四 そっあじゃり は一ノ松、ワキは二ノ松に立ち、向かい合って〈次第〉を謡う。 の帥の阿闍梨とともに、佐渡の島に赴く。 子方・ワキは正面を向き、ワキは〈名ノリ〉を述べる。ふたた 帥の阿闍梨「親の行くえをたずねて行く、親 び向かい合って〈上歌〉を謡う。〈上歌〉の末尾でワキは歩行 の行くえをたずねて旅をして行く、北の の態を示した後、正面を向き、〈着キゼリフ〉を述べる。ワキ 方越後への道ははるかなことだ。 は子方を一一ノ松へ導き、入れ替わって一ノ松に立つ。 阿闍梨「ここに出て参りました者は、都今熊 野の梛の木の坊において帥の阿闍梨と申 〔次第〕 す山伏であります。またここにおいでに ゆくへ ワキ〈次第〉親の行方を尋ね行く、親の行方を尋ね行く、越なりますお方は、壬生の大納言資朝の卿 子方 のご子息、梅若子と申すお方であります 路の旅そはるけき。 が、ある事情があって、わたくしどもの 一後白河法皇によって熊野より勧請 みやこいまぐまのなぎ された、京都市東山区にある今熊野ワキ「〈名ノリ〉かやうに候ふ者は、都今熊野梛の木の坊に、帥坊においでであります。父の資朝の卿は 神社。なお、当時は神仏混淆である 流人の身とおなりになって、佐渡の島に あじゃり から、「梛の木の坊」はその宿坊の名 の阿闍梨と申す山伏にて候。 ( 子方へ向き ) またこれに御座候お流されなさいました。梅若子は、まだ であろう。 すけともきゃうごしそく ンめわかご 父君がこの世においでになりますことを ニこういう人物が資朝の子に同伴し ふ御方は、壬生の大納言資朝の卿の御子息、梅若子と申し たことは、『太平記』には記されてい お聞きになって、もう一度お逢いなさり ない。なお「阿闍梨」は、伝法灌頂を たいとおっしゃいますので、あまりにそ 受けた僧に与えられる称号。祈疇の候ふが、さる子細あってわれらが坊に御座候。資朝の卿は のお心のうちがおいたわしいことゆえ、 勅命を受けた高僧。 三『太平記』には「。 / 資朝ノ子息国流人の身となり給ひ、佐渡の島に流され給ひて候。 ( 正面をわたくしがお供申し、ただいま佐渡の島 光ノ中納言、ソノコロハ阿新殿トテ へと急ぐことであります。 歳十三ニテオハシケルガ」とあり、 向ぎ ) 梅若子いまだ父のこの世に御座候ふよしをきこしめし、阿闍梨「残惜しく思う都の空は遠く隔たり、 その名は阿新である。そして阿新 は中間う一人を伴って佐渡へ赴く いま一度御対面ありたきよし仰せられ候ふ間、あまりに御都の空は遠くなって、行く末ははるかか ことになっている。 なたの越路の海。その越路の海を今初め しんヂうおんニ おんとも 心中御いたはしく存じ、われら御供申し、ただいま佐渡の てこの目で見て、敦賀の港より舟に乗り、 四※この〈上歌〉は、底本には役名の はるばると海上の旅をして、浦々の泊り 表記がないが、現行宝生流によって、 島へと急ぎ候。 ワキ・子方の謡とした。 を重ねつつ行けば、沖のかなたにも人里 「 ( 初めて ) 知らる」と掛詞。「敦賀」ワキ が見え、その佐渡の島にも着いたのであ 气〈上歌〉名残ある、都の空は遠ざかり、都の空は遠ざか の「つる」が「弦」と同音なので、その子方 った、目的の佐渡の島についに到着した 序。 しらまゆみつるが のであった。 り、末ははるかの越の海、今そ初めて白真弓、敦賀の津よ 六福井県の中部、敦賀湾に臨む港。 るにん おんかた ンめわかご いちどごたいめんナ な四 り しさいッ そっ かたえちご なぎ つるが おもむ

5. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

ふさぎきだいじん さんしゅうしど こかたふさざきだいじん , ワキツレが三人登場する演出もあ 房前の大臣は、讚州志度の浦で没したと 〔次第〕の囃子で子方の房前の大臣とワキの従者、ワキツレの る。 いう亡母の追善のため、従者・供人とと 供人とが登場。正面先に向かい合って〈次第〉を謡う。子方・ おもむ 一名残を惜しみつつ都を出る、の意。 もに、はるばる志度の浦に赴く。 ワキは正面を向き〈サシ〉を謡う。子方の謡の後、ふたたび向 なごり 三日月がタ暮れに影を見せ、やがて かい合 0 て〈下歌〉〈上歌〉を謡う。〈上歌〉の末尾でワキは歩前の従者「これが名残と思いつつ都を出て、 西に姿を隠すので、「出づるぞ名残」 行の態を示した後、正面を向き、〈着キゼリフ〉を述べる。子 に「三日月」を続けた。ニ「月の都」 出たかと思うとすぐ名残惜しくも西に姿 かた 方は脇座で床几に腰をかけ、ワキツレは地謡座前、ワキは笛座 の成語により、「三日月の」が「都」の を隠す一二日月の行く方、都の西のほうへ 序となる。三「 ( 恵み ) 久し」と掛詞。 前に着座する。 当ぐことにしよう。 「天」の枕詞。四天児屋根命 2 。 ひら 従者「天地の開けはじめた時から、ずっと久 天照大神が天の岩屋戸に隠れた時、 〔次第〕 祝詞を奏し出現を祈請した。のち、 しく神の恵みを受けてきた、天の児屋根 天孫にしたがって日向国に降り、代 ' キ气〈次第〉出づるそ名残一 = ・日月の、出づるそ名残三日月の命のご子孫である、 代朝廷の祭祀を司った。中臣・藤原 房前「房前の大臣というのは、わたくしのこ 氏の祖先神。五藤原房前 ( 天一 ~ 七三 の、都の西に急がん。 七 ) 。鎌足の孫にあたり、聖武天皇に とである。さて、わたくしの母上は、讚 あめっちひら あまこやね おんゅづ 仕え、死後、大臣の位を贈られた。 州志度の浦、房前と申す所において、お ワキ〈サシ〉天地の開けし恵み久方の、天の児屋根の御譲り、 藤原四家のうち最も栄えた北家の祖。 亡くなりになったとうかがいましたので、 ふさざきだいじん おんはワ , 〈次第〉を謡い終わるとワキツレは 着座して控えるが、子方が〈サシ〉を子方气房前の大臣とはわが事なり。さてもみづからが御母は、 急いでかの地に下って、追善をも行ない 七※ さんシうしど 九※ むな 一 0 ※ 謡い出すとワキも着座して控える。 たいと思います。 ならざか 讚州志度の浦、房前と申す所にて、空しくなり給ひぬと、 六讚岐国 ( 香川県 ) 大川郡志度町。 なれない旅に出て一奈良坂から三笠山 七※下掛系は「志度の寺」。 ^ 志度の 一一※くだ 浦の別名。九※下掛系は「浦にして」。承りて候へば、急ぎかの所に下り、追善をもなさばやと思を振り返れば、春の霞が都の山々を隠し 一 0 ※下掛系は「ならせ給ひぬると」。 ている、恨めしいこと。 = ※下掛系は「浦に下りて」。三死ひ候。 替三笠山を見て、わが藤原家を『今そ栄 者の冥福を祈るため仏事を営むこと。 ならざか えん』と寿がれた、今こそ栄えるたろう 一 = 奈良の北方、京都府木津〈通ずワキ气〈下歌〉習はぬ旅に奈良坂や、かへり三笠の山隠す、 る歌姫越えの坂路。「習はぬ」と重韻。 と詠まれた、春日の神の恵みを思い起こ かすみ 一四「かへり見」と掛詞。奈良市の東 し、南海へ急ぐことにしようと、歩みを 春の霞そ恨めしき。 方に位置し、藤原氏の氏神春日神社 進めて行けばまもなく津の国。その昆陽 の神域をなす山。なお下掛系は「都ワキ の山隠す」。一 = 「山かくす春の霞ぞワキツレ气〈上歌〉三笠山、今そ栄えんこの岸の、今そ栄えんこ のあたりを過ぎて、これが日本の国土の うらめしきいづれ都のさかひなるら の岸の、南の海に急がんと、行けば程なく津の国の、こや初めであるとかいう淡路島の海峡を渡り、 む」 ( 古今・羇旅乙じに基づく ニ 0 旅も末近くなり、鳴門の沖に来れば物音 おと なると あはち 一六「補陀落の南の岸に堂建てて今ひもと 日の本の初めなる、淡路のわたり末近く、鳴門の沖に音すがする。それは、どこを泊りとも定めぬ ぞ栄えん北の藤波」 ( 新古今・神祇 四七五 ワキツレ はやし しようぎ なごりみかづき ひさかた みかさ一五 な ことは あま みかさ

6. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

鼓が、音ねを上げて泣いたという意 も含まれているだろう。 になり、恨みの太鼓を打った後、舞を舞 胸に插して作リ物の前へ行き、子方を押しのけて撥を取り、太 う。それは富士の裾野の桜が、風にもま 鼓を打ち、大小前へ下がる。続いて〔楽〕を舞う。舞を大小前 れて四方へ散るようなはなやかさ。やが で留める。シテは一句を謡い、続いて地謡に合わせて舞う。 て常態にもどった妻は夫をなっかしむ。 はらた 地謡气〈上歌〉なほも思へば腹立ちゃ ( 足拍子を踏む ) 、なほも思へ地謡「そのうち、『なおも思えば腹の立っこ こころ け と、思えば思えば腹立たしいことだ』と 一六女人が男の舞装束をつけた異様ば腹立ちゃ、怪したる姿に引きかへて ( 正面へ数歩出る ) 、心 言い出して、女人の男装という異様な姿 な姿から急にすさまじい姿に変わっ イうれいきた こと・は て、の意。なお、下掛系は「怪しか 言葉も及ばれぬ ( 足拍子を踏む ) 、富士が幽霊来ると見えて ( 橋から、とてもことばでは言いあらわせな る姿に引きかへて」。 い、なんともすさまじい姿に変わり、富 一七この場合、楽人富士の幽霊の、 がかりのほうを見る ) 、よしなの恨みや、もどかしと太鼓打ち士の幽霊がこの女に乗り移った様子で、 言語に絶するすさまじい姿に対する 形容であるが、この修飾句は、富士 『そんな恨み方ではだめだ、じれったい』 たるや ( 作リ物へ出て、子方の持っ撥を左手に取り、子方を押しのけて太 山の美しさに対してしばしば用いら と言って、太を打ち出したのであった。 れるものである。 富士の幽霊が乗り移った状態で、富 鼓を打ち、大小前に下がる。子方は地謡座前に着座する ) 。 士の妻は〔楽〕を舞う。 《現之楽》《狂乱之楽》の場合は、 ばち 〔楽〕 〔楽〕が常と異なる特殊な舞になる。 妻「持っている撥を剣として、 入炎の燃え立つような激しい怒り・ つるぎ ばち 地謡「手に持った撥を剣と考えて、敵の太鼓 恨み・憎しみ。 シテ气持ちたる撥をば剣と定め ( 撥を見る ) 、 に向かって行き、怒りの炎は大太妓の火 一九舞楽で用いる太鼓の、上部にあ しんニ ほのほ一九 る火炎の彫刻のように。 地謡气持ちたる撥をば剣と定め、瞋恚の炎は太鼓の烽火の ( 作炎のよう、また天に立ちのぼる烽火のよ ニ 0 ※下掛系は「烽火と」。 うへびと てんあ う。殿上に昇ったのだから楽人富士は、 三「 ( 烽火の ) 天に上がれば」「天に リ物を見る ) 、天に上がれば雲の上人 ( 空を見あげる ) 、まことの その名のとおりまことに雲の上人、その 上がれば ( 雲の上人 ) 」と上下に掛か 富士おろしに ( 右手を前に出して正面〈出て、その手を下ろす ) 、絶え富士が舞うのは、富士の山おろしに裾野 一 = 一「雲の上人」を受けて、「まことの の桜がもまれもまれて、ばっと四方へ散 しはう すその 富士」と続けた。まことに楽人富士 るかのような、はなやかな舞衣をつけて は雲の上人とな 0 た、の意。「富士」ずもまれて裾野の桜 ( 右〈まわりつつ、撥を両手に持 3 、四方へ はなごろもニ五 の、さす手も引く手も巧みな楽人の舞で は「雲の上」と縁語。 ばっと散るかと見えて ( 常座で両手を高く左右へ分ける ) 、花衣さ ニ三「 ( まことの ) 富士」と掛詞。 ある。『いや、舞となればその太鼓の役は、 ニ六 ニ四はなやかな舞衣。「裾野の桜」「散 れいじん もとより名の聞こえた、そして名のとお る」の縁語。 す手も引く手も ( 角へ行く ) 、伶人の舞なれば ( まわ 0 て大小前へ りの実力のあるわが夫の晴れの役、他に ニ五ともに、舞の手の名称。 ニ六雅楽を奏する人。楽人。 たぐいもないこと、思えばなっかしいこ 行ぎ、中央へ出る ) 、太鼓の役はもとより聞ゆる ( 作リ物を見つめ 富士太妓 すみ ニ 0 ※ ほうくわ すその

7. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

, アイは、シテが大小前へ出ると、 アイ「あらいたいけや、これなる幼き人の諷誦文を上げられて候。 たり教えを説かれた釈迦如来、三世の諸 ぼさっ 床几を持って行き、シテを腰かけさ 仏、十方の菩薩に申しあげる。そして仏 こなたへ賜り候へ。 かんじよう せる演出もある。この演出の場合、 法守護のすべての神々を勧請するために、 はんにやしんぎようどくじゅ 「まづこれへお腰を召され候へ」と述 シテは子方へ声をかける。アイはせりふを述べた後、立ってシ 般若心経を読誦するのである』。 べることもある。 七※下掛系は、 テヘ文を渡し、脇正面へ下がって膝をつく。シテは文を開いて、 門前の者「ああかわいらしいこと、この幼し ふじゅもん シテ「雲居寺造営の居士が説法、今日 諷誦文を読みはじめる。アイは狂言座にもどり着座する。地謡 子が諷誦文をお上げであります。こちら ひとあきびと 結願と触れてあるか。 となると、ワキ・ワキツレの人商人が登場し、ワキは一ノ松、 へくださいませ。 アイ「なかなか、相触れ申して候。 ワキツレは二ノ松に立つ。 な シテ「すでに時刻になりしかば、導師 自然居士は諷誦文を読みあげ、女児が亡 高座に上がり、 ( 現行喜多流 ) ふじゅおんナ き両親の追善を願い出たことに感動し、 〈寄進の 札。九「タの空の」を受けシテ「や、これは諷誦を御上げ候ふか ( 子方へ向く ) 。 多くの聴衆もそれを聞いて涙を流す。 て、寺名を訓読した。一 0 法会の初 こそで め、発願文 ( 仏に対する願いごとをアイ「げにこれは美しき小袖にて候。急いでこの諷誦文を御覧自然居士「や、これは諷誦文をお上げであり 記した文 ) を読む際に打ち鳴らす鉦 ますか。 , 子方が文を胸に插して登場する演 候へ。 門前の者「まことにこれは美しい小袖であり 出もある。 さんぼうしゅぞうおんふ シテが表白文い 2 を謡い出してか ます。急いでこの諷誦文をごらんくださ シテ「 ( 文を捧げて ) 敬って白す請くる諷誦の事、三宝衆僧の御布 ら子方が登場する演出もある。 ニ三※ ニ五※ せいッくわ こころざ にしんしゃうりゃうとんしようぶッくわ = 以下は、法会の冒頭に導師が読 自然居士「『謹んで申しあげる、諷誦をお願い みあげることに定ま。ていた表白文。施一裹、右志すところは、二親精霊頓証仏果のため、 することを。三宝や多くの僧のためのお 三一生涯にわたりありがたい教え みのしろごろもひとかさね ニ七※ニ八さいてんひんちょ を説かれた釈迦牟尼仏様。宝号は、 蓑代衣一重、气三宝に供養し奉る。かの西天の貧女が ( 文 布施一包み。右の目的は、亡き両親の精 ニ九※ 仏・菩薩の称号。一三過去・現在・ いちえ のち ぎやく・せん三一※ 霊のすみやかに成仏すること。そのため みのしろごろも 未来。一四四方 ( 東・西・南・北 ) とを下ろす ) 、一衣を僧に供ぜしは、身の後の世の逆善、今の に蓑代衣一枚、三宝にお供え申しあげ 四維 ( 北西・南西・北東・南東 ) と上 てんじく 下と。五「菩提薩垣」の略。菩薩。 る』。かの天竺の貧しい女が、一枚の衣 貧女は親のため。 ( ふたたび文を捧げる ) 一六仏法を守護するすべての神々を を僧に供養したのは、自身の後世のため 勧請するために『般若心経』を読誦す地謡气〈上歌〉蓑代衣恨めしき、蓑代衣恨めしき、憂き世の中にあらかじめ善根を積んだもの。これに る、の意。一七『摩訶般若波羅蜜多 三四 と せんかうせんびもろとも うてなンま 対して今の貧しい女は親のための供養な 心経』の略。単に『心経』ともいう。 を疾く出でて、先考先妣諸共に、同じ台に生れんと ( 文をい 入※このアイのせりふは、山本東本 のだ。 による。なお、このせりふは、前記 地謡「『この蓑代衣は恨めしいこと、蓑代衣 ただく ) 、読み上げ給ふ自然居士 ( 文を左手に持ち、シオリをする ) 、 のシテの謡と重ねて述べられる。 にわが身を代えるとは恨めしいこと、こ いじらしい 一九かわいらしい すみぞめ ぬら かずちゃうじゅ三五 ニ 0 死者の追善のため、施物を供え、墨染の袖を濡せば、数の聴衆も色々の、袖を濡さぬ人はな のような憂き世を早くのがれて、亡くな 自然居士 一〇七 まう ノ しやかによらい

8. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

謡曲集 四八六 みめうじゃうにツしんぐさうさんジふに 衆生の罪と福との本質を深く究めて、シテ气 ( 経巻を開いて ) 徴妙浄法身、具相三十二、 の御経の功徳に導かれて、五逆の罪を犯 あまねく十方を照らし、そのなんと はちじッしゆがう した達多は成仏して天王如来になること も言えすすぐれて浄らかな法身は、 地謡气以八十種好、 ができるというお許しをいただき、八歳 三十一一相八十種好をもって荘厳され イうしゃうごんほッしん ている。よって天人は仰ぎ申しあげ、 の龍女は南方のけがれのない浄土に生ま てんどく シテ气用荘厳法身、 龍神も皆うやうやしく敬し奉るので れることができたのだ。なおなお転読を てんにんしょだいがう リうじんげんくぎゃう ある。「八十種好」は、仏・菩薩の身 お続けくださいませ。 地謡气天人所戴仰、龍神成恭敬。あらありがたの、御経ゃな にそなわっている八十種の好相。 みみようじようほっしんぐそうさんじゅうに , シテが膝をついて経巻を開く演出 ( 大小前へ下がり、経巻をいただく ) 。 龍女「徴妙浄法身、具相三十一一、 はちじっしゅごう もある。 , シテが正面先で経巻を開く演出も 。者 ) 「以八十種好、 〔早舞〕 ( 〔イロ = 掛リ〕で経巻を巻いて子ガに渡した ゅうしようごんほっしん ある。 後、舞にかかる。子方は脇座前で膝をついて、 龍女「用荘厳法身、 , シテから受け取った経巻を、子方 経巻を開いて持ち、舞の途中で脇座にもどり、 しようぎ 地リ者 ) 「天人所戴仰、龍神成恭敬』。ああ がすぐ胸に插す演出もある。 床儿に腰をかけ、経巻を胸に插す ) ありがたいお経であること。 《懐中之舞》の場合は、シテは経巻 を胸に插して〔早舞〕を舞い、舞の終 龍女は経巻を房前の大臣に渡した後、 シテは地謡に合わせて舞い、常座で留める。 りに子方へ経巻を渡し、常座で膝を 〔早舞〕を舞う。 ついて留める。 シテ气今この経の、徳用にて ( シテ・子方は向かい合う ) 、 『法華経』の功徳によって龍女は成仏し、 , 《窕》《赤頭三段之舞》の場合は、 し」 ~ 、イう・ てんリうはちぶすみ ここ讚州志度寺は、以後、仏教の霊地と シテは舞の途中で三ノ松へ行き、う 地謡气今この経の、徳用にて、天龍八部 ( 角へ出る ) 、人与非人 しろを向いているところがある。 なったのであった。 , 《十三段之舞》の場合は、〔早舞〕が かいえうけんび リうによじゃうぶッ 龍女「今この法華経の功徳によって、 常よりも長くなる。 ( 扇を左手に持っ ) 、皆遙見彼 ( まわって常座へ行く ) 、龍女成仏、さ ( 地 地謡「今このお経のありがたいはたらきによ 《解脱之伝》の場合は、〔早舞〕が特 てんりゅうはちぶ にんよひにんかいようけんび さんシうしど・じ まいねん って、『天龍八部、人与非人、皆遙見彼、 殊な〔イロエ〕に変わる。 てこそ讚州、志度寺と号し ( ( ネ扇をしつつ正面先へ出る ) 、毎年 りゅうじよじようぶつ 一功徳の力。ニ以下「龍女成仏」ま 龍女成仏』の経文そのままに、この海 はツかうてうぽごんぎゃう ぶッぽふはんじゃう では、『法華経』提婆達多品の一節。 八講、朝暮の勤行 ( 扇を右手に持っ ) 、仏法繁昌の ( まわ 0 て常座〈人の女も成仏したのであって、それでこ その大意は次のとおりである。天龍 けうやう の寺を讚州志度寺と名づけ、毎年法華八 八部 ( 天人・龍王・夜叉・乾闥婆・ ごんぎよう 行く ) 、霊地となるも、この孝養と、承る ( 左袖を返して留拍子 阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩喉羅 講が行なわれ、朝にタに勤行の絶えるこ はんじよう 迦 ) という仏法の守護者や、人、ま となく、ここは仏法繁昌の霊地となった を踏む ) 。 た人に非ざる者も、皆はるかにかの のだ。これもひとえに、房前の大臣の亡 龍女の成仏するのを見た。三『法華 母に対する孝養からのことと聞き及んで 経』八巻を、朝座タ座に一巻すっ、 四日間で読誦し、供養する法会。 いる次第である。 にんよひにん

9. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

子方は、唐織壺折・白大口の姿の 場合もある。 十帝王になったシテが坐せば、引立 大宮の作リ物は、宮殿として用いら れることになる。 三 なにイふつゆひかりかかや = 「 ( 何と ) 言ふ」と掛詞。「光輝く玉」シテ「こはそも何とタ露の、光輝く玉の輿、乗りも習はぬ身の勅使「楚の国の帝の御位を、盧生にお譲り申 の序。 ゆくへ そうとのことで、その勅使としてここま 0 「法の意を含ませて、「仏法も習行方。 で参ったのである。 っていない身とて、行く末はどうな 天※ ることであろうぞ」と、第三者の立 慮生「思いも寄らぬこと、いったいどうして ワキ「かかるべきとは思はずして、 場での感想のような意味をももたせ わたくしが王位に即くのであろうか。 てある。 シテ气天にも上がる、 勅使「その理由をどうしてとやかく推量する 五※下掛系は「かかるべしとは思は ずして」。 ことがあろうそ。あなたは天下をお治め ワキ气心地して、 なさるはずのお方、そのめでたいしるし セ※ がおありになるのであろう。さあ早く輿 六「 ( 玉の御輿に ) 乗り」と掛詞。仏法地謡气〈上歌〉玉の御輿に法の道 ( シテは立って台より下りる ) 、玉の にお乗りなさいませ。 からいえば、栄華も一時の夢にすぎ えいぐわ ひととき ないのに、の意で後に続く。 御輿に法の道 ( 一同、中央に立 3 、栄花の花も一時の、夢とは慮生「これはいったいなんということか、光 七※下掛系は、この繰返しなし。 輝く玉の輿に、乗りなれてもいない身と しらくも うへびと ^ 「 ( 夢とは ) 知らず」と掛詞。「雲の 白雲の、上人となるそふしぎなる ( シテ・ワキは膝をつぎ、ワキ て、これから先どうなることか、 上人」は宮廷の人。 勅使「こんなことになろうとは、かって思 ツレは退場する ) 。 ったこともないので、 こかたぶどう 盧生「天にも上がる、 〔真ノ来序〕の難子で子方の舞童とワキツレの廷臣とが登場し、 勅使「心持がして、 脇正面に並んで着座する。この間に、シテ・ワキは立ち、シテ 地謡「盧生は玉の御輿に乗り、玉のように美 は台に上がり掛絡を取って着座する。ワキは切戸口より退場す る。地謡の〈上歌〉となり、以下地謡が続く。地謡の終りに、 しい輿に乗って、仏法から考えれば、こ 廷臣の一人が中央へ出て着座し、両手をつく。 のようにはなやかな栄華も、一時のはか ない夢であるのに、それとは気がっかず、 〔真ノ来序〕 雲の上人になったのである。まことにふ けしき しぎなことであった。 地謡气〈上歌〉ありがたの気色やな、ありがたの気色やな。も 九 ちょ・ノこ′ うんりゅうかくあぼうでん あき うんリうかくあばうでん 九宮殿の名。謡曲「天鼓」においても 雲龍閣・阿房殿のすばらしさ、朝貢する とより高き雲の上、月も光は明らけき、雲龍閣や阿房殿、 阿房殿と並称されるが、典拠不明。 諸侯の行列の美々しさ、銀の山、金の山 きんぎん 一 0 秦の始皇帝の宮殿の名。これを を築いた庭の壮大さが、次々に述べられ 光も満ち満ちて、げにも妙なる有様の、庭には金銀の砂を 転用した。 る。 かざ = ※下掛系は「かこめの玉の戸を」。敷き、四方の門辺の玉の戸を、出で入る人までも、光を飾地謡「すばらしい有様である、まことにすば 邯鄲 てん ここち あ かどペ みこしのり はやし たへ こし四 いさ・こ みこし

10. 日本古典文学全集(34)-謡曲集(2)

五首を斬られる者のすわる座席。 , 道行を終えた子方・ワキが大小前 に着座する演出もある。 道行を終えたところで、従者が切 戸口より退場する演出もある。 六※下掛系は「近づき」。 「御後に立ち廻り」で、本間がツレ のうしろへまわってから脇座へ行く 演出もある。 七南無阿弥陀仏の名号を十度となえ ること。 , 流儀によっては、子方はツレの袖 を取ってツレに声をかける。 四※ただよ 四※下掛系は「波に漂ふ磯千鳥」。 梅若「梅若は父のご最期であると、聞くとと ツレ气波路漂ふ磯千鳥、 かもめね もに目の前がまっ暗になり肝がつぶれ、 , 「あはれさや増さるらん」で、ワキワキ气沖のも音を添へて ( ワキは脇正面を見やる ) 、あはれさや 心も落ち着きを失ってころんだり起きた がシオリをする演出もある。 りしながら、泣く泣くお輿のあとにつき 増さるらん ( ワキは子方を見つめる ) 。 したがって行く。 おんくび 地謡「お輿を急がせて行くうちに、浜の上 地謡气御首の座敷これなりと、輿よりおろし申せば ( 一同舞台を ( 本間 ) 野も近づいてきて : ・ すけともしきがは まわ 0 て道行の態を示す ) 、資朝敷皮の、上に直らせ給へば ( ツレ資朝「波には磯千鳥の浮かんで動いているの おんヌしろ もののふ が見え・ : は中央に着座する ) 、武士やがて立ち寄り、御後に立ち廻り ( 本 阿闍梨「沖のも同情して声を添えて鳴き、 おんジふねん おんジふねん あわれさがひとしお増さることだ。 間は脇座に着座する ) 、御十念と勧めけり、御十念と勧めけり おんくび 地上「御首をお打ち申す場所はここである ( 本間はツレに右手をさして勧める ) 。 と、輿よりお下ろし申すと、資朝の卿は 敷皮の上に正座なさる。すると一人の武 すみ おんうしろ 子方は角へ出てツレに声をかける。ワキも子方へ続いて脇正面 士がやおらおそばに近づき、御後にまわ じゅうねん へ出る。ツレは子方へ応対して、本間に声をかける。子方・ワ って立ち、では十念をとなえられよと勧 キは後見座にうしろを向いて着座する。ツレ・本間の問答があ めた、最期の十念をどうそと勧めたので って、地謡となると、本間はツレのうしろへまわり、太刀を抜 あった。 いて振りかぶる。ツレは掛絡を前に置いて、切戸口より退場す る。本間は太刀をおさめて地謡座前に立つ。 梅若は資朝の前に走り出る。資朝は帥の 阿闍梨に梅若を引き取らせ、本間に向か 十『太平記』では、阿新は資朝処刑の子方「 ( 角へ出て膝をつき ) なうみづからこそこれまで参りて候へ。 って、実はあれはわが子であると前言を 場に居合わさない ひるがえし、梅若を都へ送り届けてくれ ツレ「 ( 子方へ向ぎ ) 何とてこれまでは下りたるそ。最期は今にて るようにと頼む。本間が承諾すると、資 かたはら 朝は、思いおくことなしと言って、首を はなきそ、傍へ忍び候へ。 ( ワキへ向き ) いかに客僧まづそな 斬られる。 梅若「もうし、わたくし自身ここまで参った たへ召され候へ。 八※ のであります。 かしこまッ ワキ「畏って候。 ( 子方・ワキは後見座へ行く ) 資朝「どうしてここまで下って来たのだ。わ 三五三 ^ ※この一句、下掛宝生流による。 子方・ワキが大小前に着座する演 出もある。 檀風 六※ たち かもめ