年 - みる会図書館


検索対象: DALI
160件見つかりました。

1. DALI

参考文献 [ 日本語文献 ] 単行書 新畑泰秀 ( 編 ) 「前衛シナリオ集」 ( シナリオ全集 6 ) 、河出書房、 1937 年、 ( サルノヾドール・ダリ ( 著〕、瀧ロ修造 ( 訳 ) 「八ノヾウオ」収録 ) 瀧ロ修造「ダリ」 ( 西洋美術文庫 ) 、アトリヱ社、 1940 年 サルヴァドール・ダリ ( 著 ) 、瀧ロ修造〔訳〕「異説・近代藝術論」、紀伊國屋書店、 1958 年 江原順「見者の美学」、弘文堂、 1959 年、 ( 「ダリとドン・キホーテ」収録 ) 江原順「私のダタ」、弘文堂、 1959 年、 ( 「ダリの逆説」収録 ) 坂崎乙郎、高階秀爾、中山公男〔編 ) 「ミロ・ダリ・エルンストーー幻想の絵画」 ( 近 代世界美術全集 8 ) 、社会思想社、 1963 年 ロべー丿レ・デシャルヌ〔著 ) 、大岡信〔訳 ) 「ガラのダリ」、美術出版社、 1963 年 「現代の絵画 4 」、小学館、 1963 年 ( ガルシア・ロルカ〔著 ) 、飯島耕一郎〔訳 ) 「サル バドール・ダリへのオード」所収 ) 東野芳明〔編〕「ダリ、ポロック、ジョーンズ」 ( 講談社版世界美術全集 25 ) 、講談 社、 1965 年 中原佑介「ダリ / ミロ」 ( 世界の美術 28 ) 、座右宝刊行会編集、河出書房新社、 1965 年 乾由明「モンドリアン、ダリ」 ( 世界の名画 11 ) 、学習研究社、 1965 年 瀬木慎ー「シャガール、ダリ、エルンスト」 ( 現代世界美術全集 11 ) 、座右宝刊行会 編集、河出書房新社、 1966 年 大岡信「エルンスト、ミロ、ダリ」 ( 世界美術全集 23 ) 、座右宝刊行会編集、河出書 房新社、 1968 年 サル八ドル・ダリ ( 著 ) 、飯島耕一〔訳 ) 「ダリとダリーー自分自身への公開状」、 見書房、 1969 年 穴沢一夫他〔責任編集 ) 「超現実の世界ミロ・ダリ・エルンスト」 ( ほるぶ世界の名 画 ) 、ほるぶ出版、 1970 年 マックス・ジェラール ( 著 ) 、瀧ロ修造〔訳 ) 「サルノヾドール・ダリ」、河出書房新社、 1970 年 サルノヾドール・ダリ〔著〕、東野芳明〔訳 ) 「天才の日記」、ニ見書房、 1971 年 サルヴァドール・ダリ〔著 ) 、小海永ニ・佐藤東洋麿 ( 訳〕「ナルシスの変貌ダリ芸 術論」、国文社、 1971 年 ( 1991 年、土曜美術社より再刊 ) 小倉忠夫、ロべー丿レ・テシャルヌ「ダリ」 ( 現代世界美術全集 25 ) 、座右宝刊行会編 集、集英社、 1974 年 岡田隆彦、加山又造「エルンストとダリ」 ( カンヴァス世界の名画 22 ) 、中央公論 社、 1975 年 サルノヾドル・ダリ〔著 ) 、アンドレ・パリノオ〔編 ) 、山根和郎 ( 訳 ) 「ダリの告白でき ない告白」、二見書房、 1975 年 ロべール・テシャルヌ〔著 ) 、大島辰雄〔訳 ) 「 DA 凵」 ( 世界の巨匠シリーズ ) 、美術 出版社、 1977 年 ロべール・テシャルヌ、寺山修司「ダリ」 ( パンドラ版世界美術全集 ) 、小学館、 1978 年 サルノヾドー丿レ・タリ、アラン・ボスケ〔著 ) 、岩崎カ ( 訳 ) 「ダリとの対話」、美術公論 社、 1980 年 サル八ドール・ダリ〔著 ) 、山根和郎〔訳 ) 「隠された顏」、ニ見書房、 1980 年 サル八ドール・ダリ〔著 ) 、足立康 ( 訳 ) 、瀧ロ修造 ( 監修 ) 「わが秘められた生涯」、 ・ 223 新潮社、 1981 年 「シュルレアリスムの思想」、思潮社、 1981 年、 ( サルノヾドール・ダリ〔著〕、稲田三 吉、塚原史〔訳 ) 「ダリによるミレーの「晩鐘」の「偏執狂的批判」的説明」所収 ) ロべール・テシャルヌ ( 著 ) 、日高達太郎、厳谷国士〔訳 ) 「ダリ全集」、全 3 巻、講談 社、 1985 ー 86 年 岡田隆彦、ロべール・テシャルヌ、唐十郎「ダリ」 ( アートギャラリー現代世界の 美術 18 ) 、集英社、 1986 年 八イアット・メイヤー、岡田隆彦他「ダリ、愛の宝飾ーーミナミ美術館」、ミナック ス・インターナショナル、 1986 年 アントニーナ・ロドリーゴ ( 著 ) 、山内政子、天童匡史、小島素子〔訳 ) 「ロルカ・ダ リーー裏切られた友情」、六興出版、 1986 年 イグナシオ・ゴメス・テ・ディアーニョ ( 著 ) 、佐和瑛子 ( 訳〕「サルヴァドール・ダ リ」 ( 現代美術の巨匠 ) 、美術出版社、 1988 年 田中薫 ( 編 ) 「スペイン美術の旅ー一七人の巨匠の風土を訪ねて」 ( 毎日グラフ別 冊 ) 、毎日新聞社、 1991 年 瀧ロ修造「プルトンとシュルレアリスムーーダリ、ミロ、エルンスト : イギリス 近代画家論」 ( コレクション瀧ロ修造 9 ) 、みすす書房、 1992 年 工リック・ジョーンズ ( 著 ) 、新関公子〔訳 ) 「ダリ」 ( 岩波世界の巨匠 ) 、岩波書店、 1992 年 アマンダ・リア ( 著 ) 、北川重男〔訳 ) 「ダリーー異質の愛」、西村書店、 1993 年 木村重信、高階秀爾、樺山紘一 ( 監修 ) 「「絵画」を越えた絵画 20 世紀Ⅲ」 ( 「名画 への旅」全 24 巻のうち第 24 巻 ) 、講談社、 1993 年 ( 新関公子「サルノヾドー丿レ・タ、リ 《ナルシスの変貌》限りない自己の追求」所収 ) 乾由明、高階秀爾、山梨俊夫〔責任編集〕「ダダとシュルレアリスム」 ( 世界美術大 全集 27 ) 、小学館、 1996 年 ( 新関公子「サル八ドール・ダリ神話化された生涯と作 品」収録 ) ドミニク・ボナ〔著 ) 、岩切正一郎 ( 訳 ) 「ガラーー炎の工ロス」、筑摩書房、 1997 年 メレティス・イスリントン = スミス ( 著 ) 、野中邦子〔訳〕「ダリ」、文芸舂秋、 1998 年 アグスティン・サンチェス・ビダル ( 著 ) 、野谷文昭、網野真木子〔訳 ) 「プニュエ ル、ロルカ、ダリ果てしなき謎」、白水社、 1998 年 展覧会カタログ 「幻想美術の王様ーーダリ展」、東京プリンスホテ丿レ ( 9 月 8 日一 10 月 18 日 ) 、京都 市美術館 ( 11 月 3 日一 29 日 ) 、 19 年、 ( 収録工ッセイ : 瀧ロ修造「ダリ芸術を迎え て」、東野芳明「サルノヾドー丿レ・ダリ - ー - 生涯と作品」 ) 「ダリ・シャガール・ビッフェ展」、和歌山県立美術館、 1966 年 ( 収録工ッセイ : 瀬木 「 20 世紀の生んだ三大巨匠一一ダリ・ピカソ・シャガール展」、渋谷・東急百貨店本 店 ( 9 月 8 日一 20 日 ) 、熊本県立美術館、 1978 年、 ( 収録工ッセイ : ベルナール・ラマ ルシュ = ヴァテル「驚異のトライアングレ」、嘉門安雄「ピカソ、シャガール、ダリーー 20 世紀絵画の象徴として」、東野芳明「サルノヾドール・ダリと現在」 ) 「エルンスト、ダリ版画展」、北九州市立美術館 ( 常設展 ) 、 1978 年 「ダリ展」、新宿・伊勢丹美術館 ( 2 月 28 日一 4 月 6 日 ) 、梅田・大丸アート・ミュージ アム ( 4 月 22 日一 5 月 5 日 ) 、北九州市立美術館 ( 5 月 8 日一 6 月 6 日 ) 、広島県立美術 館 ( 6 月 11 日一 7 月 11 日 ) 、 1982 年 ( 収録工ッセイ : アルノヾート・フィールド「序文」、 セルマ・ホロ「ダリの芸術」、ロべール・テシャルヌ「サル八ドール・ダリの世界」、千 足伸行「ダリ的イメージーーミレーの「晩鐘」からダリの「晩鐘」へ」、サルノヾドール・ ダリ ( 筆 ) 、足立康〔訳 ) 「「わが秘められた生涯」より」 ) 「イメージの魔術師ーーダリの世界」、兵庫県立近代美術館他、 1987 年 ( カタログ・ タイトルは「ダリの本」、カタログ執筆 : サルノヾドール・ダリ、ウドウアルド・フォル ネス、ジョルティ・オリべレス他 )

2. DALI

サルノヾドール・ダリ 関連事項 ( 政治・芸術 ) 西暦 ( 年齢 ) テシャルヌ「カラのダリ」出版。 「ミレーの晩鐘 ( アンジェラス ) の悲劇的神話」仏語で出版 1963 年 ( 59 歳 ) ( 1933 年の未刊旧稿 ) 。 DNA 理論による一連の作品制 作。 4 月スペインで最高の勲章てある「イザベル・ラ・カトリカ 1964 年 ( 60 歳 ) 大十字勲章」を受章。 5 月「天才の日記」仏語で出版。 9 月 東京でダリ回顧展開催。 ヴェトナム戦争勃発 ( ー 75 ) ホログラフィに関心を示す。ロック歌手アマンダ・リア、ダ 1965 年 ( 61 歳 ) リのとりまきに加わる。 アラン・ボスケ「ダリとの対話」出版。 国連 20 周年記念封筒テザイン。パリのサン・ジャック通り 1966 年 ( 62 歳 ) プレトン歿。 に日時計テサイン。 ノヾリのムーリス・ホテルで《鮪漁》公開。フランス官学派の マグリット歿。 1967 年 ( 63 歳 ) メッソニエらを同時に並べ、熱烈に賛美する。 ノヾリ大学生の五月革命に刺激され、「私の文化革命」を発 1968 年 ( 64 歳 ) 表。パリのグレヴァン人形館にダリの肖像入る。 「エロティックな変貌」 ( 偏執狂的・批判的方法を駆使した 1969 年 ( 65 歳 ) 素描集 ) を出版。ガラのためにピュボルの古城を購入。 改装はじめる。 かねて市、政府と交渉を重ねてきた旧フィゲラス市立劇場 1970 年 ( 66 歳 ) を改築して「ダリ劇場美術館 ( テアトロ・ムゼオ・ダリ ) 」とす る計画を公表。建築家にピニエロを起用。三年がかりの 大作《幻覚剤的闘牛士》完成。オランダの画家へラルト・ ダウの研究から立体視絵画を思いっき、フレネルレンズを 使って実作はじめる。 11 月ロッテルダムのポイマンス・ファ ン・プーニンゲン美術館で大きなダリ回顧展。 ダリ収集家のモース夫妻がクリーヴ フランス版「ヴォーグ」誌 12 月号のゲスト編集長をつとめ 1971 年 ( 67 歳 ) ランドにダリ美術館をオープン ( のち る。 にフロリダに移転 ) 。 4 月ニューヨークのネドラー画廊でホログラム展。古城ピ 1972 年 ( 68 歳 ) ュボル、およびダリ劇場美術館の天井画や壁画を精力的に 描く。 モーリス・ホテ丿レでクロノホログラムを発表。 1973 年 ( 69 歳 ) 3 月フランクフルト・アム・マインのシュテーテル美術館で 1974 年 ( 70 歳 ) ダリの回顧展。 9 月 28 日フィゲラスのダリ劇場美術館オー プン。「魔術的 50 の秘密」 ( 48 年に出た英語版「魔術的ク ラフトマンシップ 50 の謎」の仏訳改定版 ) 出版。 11 月 20 日、フランコ総統歿。立憲王 ダリ制作の映画「高地モンゴルへの旅」の最初の部分公開 1975 年 ( 71 歳 ) 政復活。ピカソの《ゲルニカ》スペイ される。 4 月パリのニコン・ギャラリーでダリに関する写真 ンに返還される ( フランコ独裁のスペ 展開催 ( 写真選択はダリ自身 ) 。 インに置かぬというピカソの意志で ーコーヨーク近代美術館に寄託され ていた ) 。 工ルンスト歿。毛沢東歿。 ピカソ歿。ムーアに代わりエンリコ・ サバテー丿レがタリの秘書となる。 fig.7 ホテル・モーリスのダリ ( 1972 年 ) 10 月パリ国立図書館に自署「哲学者の錬金術」を貝畄 1976 年 ( 72 歳 ) ロノ日 0 立体視絵画の大作《太陽のはるか彼方の、まったく裸の黎 1977 年 ( 73 歳 ) 明をガラに見せるために、雲の形をした金羊毛をはきとる ダリの手》 ( クロード・ロランの《聖ノヾウラの乗船を伴うオス ティア港》による ) を制作。 5 月フランスの美術アカテミーの外国人会員に選ばれ 1978 年 ( 74 歳 ) る。 12 月パリのジョルジュ・ポンピドウー・センターで大回顧展 1979 年 ( 75 歳 ) ( 17 日のオープニングは従業員ストライキで中止、ダリは 展覧会を見ずに渡米 ) 。 ポンピドウー・センターの回顧展が 6 月にロンドンのテー 1980 年 ( 76 歳 ) ト・ギャラリーに巡回。 ・ 221

3. DALI

西暦 ( 年齢 ) 1981 年 ( 77 歳 ) 1982 年 ( 78 歳 ) 1983 年 ( 79 歳 ) 1984 年 ( 80 歳 ) 1986 年 ( 82 歳 ) 1989 年 ( 84 歳 ) サルバドール・タリ カタルーニャ自治政府がダリ劇場美術館に隣接するゴル ゴトの塔 ( のちにガラテアの塔とダリが改称 ) を買収し、美 術館を拡大。 2 月ガラ骨折入院。 6 月 IO 日ガラ死亡、ピュボ丿レ城内に埋 葬される。 6 月 16 日カルロス 3 世大十字勲章と、「ピュボル 侯爵」という爵位がダリに授与される。 5 月数学者丿レネ・トムのカタストロフィー理論に基づく《燕 の尾》を画家生活の最後を飾る作品として制作。ピュボル 城で絵を前に写真撮影。以後筆を絶っ。 8 月 30 日の夜、看護婦を呼ふためのブザーを押しすきてシ ョートさせ、べッドが炎につつまれる。この火災で大火傷 を負うが皮膚移植により回復する アメリカの雑誌「ヴァニティ・フェア」のインタヴューを受 け、鼻にチュープを通した肖像写真 ( ヘルムート・ニュート ン撮影 ) の掲載を許可する。 1 月 23 日心臓発作で死亡。ダリ劇場美術館内に埋葬され る。享年 84 歳。 関連事項 ( 政治・芸術 ) サノヾテー丿レに代わりテシャルヌ、ダリ の秘書となる。 ミロ歿。 アマンダ・リア「アマンダのダリ」出 版。 スペイン、 EC 加盟。 ベルリンの壁崩壊。 ( 新関公子編 ) * 年表制作に際しては、誕生から 1930 年までは、展覧会カタロク ( Sa ⅳ ado 「 Dali: the eakly years 1994 ) を主に参照した。特に王立 美術アカテミー入学年次に関しては、従来 1921 年説が多かったが、同カタログは 1922 年前期までフィゲラス学院に在学していた成績簿 を写真掲載しているので、 1922 年秋の入学を正しいものとした。 1931 年以降については、 1979 年にジョルジュ・ポンピドウー・センター で開催された回顧展カタログ ( La vie publique de Salvador Da ⅱ ) を中心にその他の資料を総合的に参照した。 ( 編者 ) ピュ朮しの城で、最後のカンヴァス作 品《燕の尾》と玉座に座るダリ ( 1983 年 4 月 30 日 ) ・ 222

4. DALI

「スペイン 20 世紀美術館 - ーピカソ、ミロ、ダリとその時代」、池袋・西武美術館 ( 4 月 29 日一 6 月 11 日 ) 、尼崎・つかしんホール ( 6 月 17 日一 7 月 23 日 ) 、 1989 年 「スペインの幻想ーーガウティとダリの世界展」、大丸ミュージアム東京 ( 9 月 27 日 -10 月 8 日 ) 、大丸ミュージアム梅田 ( IO 月 10 日一 22 日 ) 、ミュージアム KY 〇 TO ( IO 月 25 日一 11 月 6 日 ) 、天神・大丸 ( 11 月 15 日一 20 日 ) 、 1989 年 ( 朝日新聞社大阪 本社企画部編集によるカタログ 2 巻のうち、 1 巻が瀬木慎ー ( 総監修 ) による「ダ リーー造形の魔術」、収録工ッセイ : 瀬木慎ー「サル八ドー丿レ・ダリーーその芸術の 精神」 ) 「ダリ展」、新宿・三越美術館 ( IO 月 10 日一 11 月 17 日 ) 、 1991 年 ( 収録工ッセイ : ロべ ール・テシャルヌ「偉大なるダリ」、千足伸行「運命の星座ーーダリとガラと二人の サルノヾドール」、 A. レイノルズ・モース「ダリによるシュールレアリスムの彫刻 ( 三 次元におけるシュールレアリスム ) 」、アルノヾート・フィールド「ダリの作品におけ る対比の秘密」 ) 「揺れる女 / 揺らぐイメージーーフェミニズムの誕生から現代まで」展、栃木県立美 術館、 1997 年 ( 新関公子「シュルレアリスムにおける女性一一天才の詩神 ( ミュー ズ ) としてのガラとドラ・マール」収録 ) 定期刊行物 サルノヾドル・ダリ〔筆 ) 、瀧ロ修造 ( 訳 ) 「シュルレアリスムの実験に現はれた物体」 「詩法」、第 2 巻第 3 号、通巻第 8 号、 1935 年 瀧ロ修造〔解説、訳 ) 「サ丿レヴァドル・ダリと非合理性の繪畫」「みづゑ」、第 376 号、 1936 年 6 月号、 448 ー 457 頁 サルヴァド丿レ・ダリ〔筆 ) 、江川和彦〔訳 ) 「ピカソの芸術」「アトリヱ」、第 14 巻第 6 号、 1937 年 6 月号、 12 ー 13 頁 サルウアドオル・ダリ〔筆 ) 、山田散生〔訳 ) 「腐った驢馬」「みづゑ」、第 394 号、 1937 年 12 月号、 557 ー 563 頁 瀧ロ修造「サ丿レヴァド丿レ・ダリの形態學」「みづゑ」、第 400 号、 1938 年 6 月号、 527 ー 530 頁 サルウアドル・ダリ「ナルシスの變貌」「みづゑ」、第 4 開号、 1938 年 6 月号、 533 ー 536 頁 福沢一郎「ダリをめぐって」「美術手帖」、第 14 号、 1949 年 2 月号、 2 ー 5 頁 春山行夫「サルヴァドル・ダリ」「美術手帖」、第 20 号、 1949 年 8 月号、 15 ー 17 頁 勝見勝「サ丿レヴァドール・ダリーは俗物か」「アトリヱ」、第 272 号、 1949 年 9 月号、 39 ー 41 頁 古沢岩美「ダリー」 ( アヴァンギャルドの五つの個性 ) 「アトリヱ」、第 277 号、 1950 年 2 月号、 65 ー 66 頁 阿部展也「サルヴァドール・ダリ雜記」「アトリヱ」、第 281 号、 1950 年 6 月号、 20 ー 27 頁 高山底「サルヴァドー丿レ・ダリの近況」「美術手帖」、第 30 号、 1950 年 6 月号、 25 ー 26 岡本太郎「スキャンダリスト・ダリーー。。冗談眞面目”“眞面目冗談”」「藝術新 潮」、第 2 巻第 6 号、 1951 年 6 月号、 126 ー 129 頁 滝ロ修造「ダリと「白い恐怖」」「美術手帖」、第 51 号、 1951 年 12 月号、 2-4 頁 滝ロ修造「ダリ、ミロ、エルンスト」「美術手帖」、第 52 号、 1952 年 1 月号、 30 ー 33 頁 勝見勝「「窓のない館』とダリの挿繪」「藝術新潮」、第 3 巻第 6 号、 1952 年 6 月号、 110 ー 116 頁 サルヴァドル・ダリ〔筆 ) 、瀧ロ修造〔解説・編・訳 ) 「わが秘められたる生涯 1 」、第 4 巻第 8 号、 1953 年 8 月号、 187 ー 194 頁 サルヴァドル・ダリ〔筆 ) 、瀧ロ修造 ( 編・訳 ) 「わが秘められたる生涯 2 」、第 4 巻第 9 号、 1953 年 9 月号、 234 ー 240 頁 サルヴァドル・ダリ〔筆 ) 、瀧ロ修造〔編・訳 ) 「わが秘められたる生涯 3 」、第 4 巻第 ・ 224 10 号、 1953 年 10 月号、 241 ー 248 頁 土方定ー「テ・キリコとダリの近作」「みづゑ」、第 589 号、 1954 年 9 月号、 6 ー 15 頁 アンドレ・プレトン〔筆 ) 、江原偵〔解説、訳、編 ) 「 5 人の画家」「美術批評」、 1955 年 4 月号、 42 ー 55 頁 北園克衛「ダリの藝術的實驗」「藝術新潮」、第 6 巻第 IO 号、 1955 年 IO 月号、 155 ー 158 頁 東野芳明「ダリ小論」 ( グロッタの画家 8 ) 、「みづゑ」、第 621 号、 1957 年 4 月号、 58 ー 67 頁 ( 「グロッタの画家」、美術出版社、 1957 年に再録 ) サルヴァドール・ダリ〔筆 ) 、滝ロ修造〔訳 ) 「異説・近代藝術論ー - 古いモ夕、ンア ートのコキュたち」「藝術新潮」、第 9 巻第 5 巻、 1958 年 5 月号、 80 ー 87 頁 滝ロ修造「ダリ周邊」「藝術新潮」、第 9 巻第 5 巻、 1958 年 5 月号、 88 ー 89 頁 江原順「ダリ「ドン・キホーテ』に挑戰す」「藝術新潮」、第 9 巻第 9 号、 1958 年 9 月 号、 129 ー 135 頁 滝ロ修造「ダリを訪ねてスペインのちきれた旅行記」「藝術新潮」、第 9 巻第 12 号、 1958 年 12 月号、 241 ー 247 頁 江原順「その逆説と変貌」 ( 特集・サルバドール・ダリ ) 、「美術手帖」、第 162 巻、 1959 年 9 月号、 9 ー 5 頁 滝ロ修造、針生一郎、池田龍雄 ( 座談会 ) 「偏執狂的批判と性倒錯の芸術」 ( 特集・ サルバドール・ダリ ) 、「美術手帖」、第 162 巻、 1959 年 9 月号、 16 ー 43 頁 野村良雄「ダリの芸術と宗教的象徴」 ( 特集・サ丿レバドー丿レ・ダリ ) 、「美術手帖」、 第 162 巻、 1959 年 9 月号、 36 ー 41 頁 菱田安彦「ダリの宝石芸術」「藝術新潮」、第 11 巻第 4 号、 1960 年 4 月号、 73 ー 78 頁 大岡信「知られざるダリの世界」「美術手帖」、第 215 号、 1 月号、 1963 年 1 月号、 56 ー 59 頁 東野芳明「ダリの神秘宣言」「みづゑ」、第 697 号、 1963 年 3 月号、 20-32 頁 大島辰雄「ダリーー魔術的芸術の秘密」「三彩」、第 177 号、 19 年 9 月号、 44 ー 51 頁 加山又造「ダリ・生きている化石」「藝術新潮」、第 15 巻第 9 号、通巻第 177 号、 1964 年 9 月号、 40 ー 44 頁 大岡信「世俗化された地獄」「朝日ジャーナル」、第 6 巻第 39 号、通巻第 2 号、 1964 年 9 月号、 26 頁 東野芳明「サ丿レヴァドー丿レ・ダリ氏の優雅な生活」「藝術新潮」、第 15 巻第 10 号、通 巻第 178 号、 19 年 IO 月号、 80 ー 83 頁 針生一郎「ダリ・スキャンダル年代記」 ( 特集、サル八ドル・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 1964 年 IO 月号、 15-19 頁 宮川淳〔編 ) 「ダリ芸術簡明小辞典」 ( 特集、サルノヾドル・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 1964 年 IO 月号、 20 ー 23 頁 古沢岩美「絵とは思えぬ驚き ( 私のダリー -4 人が語るダリとの出会い ) 」 ( 特集、 サルバド丿レ・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 1964 年 10 月号、 24 ー 25 頁 藤野ー友「偉大ないかもの ( 私のダリーー 4 人が語るダリとの出会い ) 」 ( 特集、サ ルノヾドル・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 1964 年 10 月号、 25 ー 26 頁 岡本信一郎「ダラリと八リバリ ( 私のダリーー 4 人が語るダリとの出会い ) 」 ( 特 集、サルバド丿レ・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 19 年 10 月号、 26 ー 27 頁 井上洋介「ダリの悪夢 ( 私のダリーー 4 人が語るダリとの出会い ) 」 ( 特集、サルノヾ ドル・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 1964 年 10 月号、 27 頁 無署名「ノヾタフジックの窓ーーダリ氏によるミレーの晩鐘の悲劇的神話」 ( 特集、 サルノヾドル・ダリ ) 、「美術手帖」、第 242 号、 19 年 10 月号、 24 ー 25 頁 澁澤龍彦「サルヴァドール・ダリの両極性 - ー堅いものと軟らかいもの」 ( 特集、 サルヴァドール・ダリ ) 、「みづゑ」、第 716 号、 1964 年 10 月号、 9 ー 11 頁 島崎敏樹「ダリの心理と論理」 ( 特集、サルヴァドール・ダリ ) 、「みづゑ」、第 716 号、 1964 年 IO 月号、 12 ー 26 頁 粟津則雄「ダリの神曲」「みづゑ」、第 717 号、 1964 年 11 月号、 11 ー 14 頁

5. DALI

略年譜 関連事項 ( 政治・芸術 ) フロイト「夢判断」出版。 ゴーガン歿。 サルバドール・ダリ 西暦 ( 年齢 ) 1900 年 10 月 12 日兄サルノヾドー丿レ誕生。 1901 年 1903 年 8 月 1 日サルノヾドー丿レの死。 5 月 11 日スペインのカタルーニャ地方の小都市フィゲラス 1904 年 ( 0 歳 ) にサルノヾドール・ダリ誕生。父は公証人サルノヾドール・ダ リ・クシ ( 41 歳 ) 、母フェリー八・ドメネク ( 30 歳 ) 。 サロン・ドートンヌに野獣派出現。 ドイツに「橋」派誕生。 セザンヌ歿。 ピカソ《アヴィニョンの娘たち》。 1905 年 ( 1 歳 ) 1906 年 1907 年 1 月妹アナ・マリア誕生。市立幼稚園に入園 ( 主として貧困 1908 年 ( 4 歳 ) 階級の子供が多く、ダリは浮いた存在。教師工ステパン・ トライテルに可愛がられた ) 。 マリネッテイ「未来派宣言」。 1909 年 ( 5 歳 ) 無原罪懐胎教団経営のスペイン : フランス学校に入学 ( 恐 ホッチョーニら「未来派運動自言」。 1910 年 ( 6 歳 ) ピカソ、ブラック「分析的キュビスム」 らくダリのフランス語学力はここでっちかわれた ) 、 6 年間 在学。この間に父より「ゴーヴァンス・アート・ブック・シリ 段階にはいる。 ーズ」を与えられ、油彩画を描きはじめる。 カンティンスキーら「青騎士」活動。 純粋抽象画はじまる。 ピカソ、プラック「総合的キュビスム」 段階にはいる。 第一次世界大戦勃発。 ダダイスム、チューリッヒて始まる。 1911 年 1912 年 1914 年 フィゲラスの名門ラモン家の別荘工ル・ムーリ・テラ・トー 1916 年 ( 12 歳 ) レで夏休みを過こし、そこにあったラモン・ピチョート ( 1871 ー 1925 、ピカソの友人 ) の絵に初めて印象派を発見し影響 をうける。 秋、マリスト修道会経営の中等学校フィゲラス学院に入 学。同時に市立テッサン学校でホアン・ヌニエス ( 1877 ー 1963 ) に素描、版画を教わる ( ダリはアカデミックな技術 をもったヌニエスを終生尊敬する ) 。 父がダリの素描展を自宅て行う。 1917 年 ( 13 歳 ) fig. 1 4 歳のころのダリ fig.2 ダリの家族 ( 左から 4 番目がダリ ) ロシア革命成功。デ・キリコら「形而 上絵画」主張。テュシャン《泉》 ( レテ ィ・メイドのオプジェのはじまり ) 。 大戦終結。「ダタ宣言」。 1918 年 プルトン、スーホー「磁場」 ( 合作詩。 市立劇場 ( 現ダリ劇場美術館 ) で行われたフィゲラス・コン 1919 年 ( 15 歳 ) サート協会主催の展覧会にはじめて油彩作品数点を出 文学におけるオートマティスムのは 品。フィゲラス学院の学生雑誌「ストウテイウム」にミケラ じまり ) 。 ンジェロ、ダ・ヴィンチ、ゴヤ論などと挿絵を寄稿。 はじめて小説「夏のタベ」 ( 未刊 ) を書く。画家ラモン・ピチ 国際連盟成立。工ルンスト、コラージ 1920 年 ( 16 歳 ) ョートのかってのアトリエを提供され、印象派風作品を多 ュをはじめる ( 絵画におけるオートマ ティスムのはじまり ) 。 く制作。 2 月 6 日母がガンで死ぬ。父は母の実妹カタリナ・ドメネ 1921 年 ( 17 歳 ) ク・フェレスとまもなく再婚 ( 法的入籍はかなり後か ) 。 1 月ノヾルセロナのダルマウ画廊て行われたカタルーニャ学 1922 年 ( 18 歳 ) ソヴィエト連邦成立。 生連盟美術展に 8 点出品。マドリードのサン・フェ丿レナンド 王立美術アカテミーに合格。 9 月工リート学生尞の学生 館 ( レシテンシア ) に入居。そこてグラナダ大生で詩人の ガルシア・ロ丿レカ、マドリード大生のルイス・プニュエルと親 交。絵はキュビスム風になる。 IO 月 22 日新教授の任命をめぐり学生運動を煽動したとし 1923 年 ( 19 歳 ) て 1 年間の停学処分を受ける。冬季、マドリードの自由ア カテミーに通う。 ・ 217

6. DALI

サルバドール・ダリ 西暦 ( 年齢 ) 1946 年 ( 42 歳 ) ティズニーのアニメーション映画に協力する ( 完成にいた らなかった ) 。 10 月クリーヴランド美術館で個展。 11 月ビグノー画廊て 1947 年 ( 43 歳 ) ボロック、アクション・ペインティング の個展に際し、「ダリ・ニュース」第 2 号発行。 をはじめる ( 抽象表現主義のはじま 1948 年 ( 44 歳 ) ダイア丿レ・プレス社、ダリの技法論「魔術的クラフトマンシ イスラエル共和国成立。東西にドイ ップの 50 の謎」の英訳出版。 7 月ダリ夫妻ル・アーヴル港 ツ分裂。朝鮮南北に分裂。 経由でポルト・リガトに帰る。 11 月ローマでヴィスコンティ 演出のシェイクスピア劇「お気にめすまま」の舞台装置・衣 装テザインを手がける。 1949 年 ( 45 歳 ) 11 月 23 日ローマ法王ピウス 12 世に謁見。《ポルト・リカト アンドレ・ブルトン、ダリの商業主義 の聖母》 ( 第 1 ヴァージョン ) に祝福を受ける。この頃から 的活動を批判して彼の氏名のつづり ペーター・ムーア大佐と知りあい、ビジネス・ノヾートナーに を組み換えて「 Avida Dollers( ドル する。年末、アナ・マリア・ダリ「妹からみたサル八ドール・ 亡者 ) 」とよぶ。中華人民共和国成 ダリ」出版。妹との不仲決定的となる。 11 月渡米。以後 並。 冬はニューヨーク、春夏はポルト・リガト、秋はパリに暮ら すライフ・スタイルが定着する ( 79 年まで ) 。 1950 年 ( 46 歳 ) 11 月ニューヨークでのカーステアーズ画廊で 2 点の《ポ丿レ 朝鮮戦争勃発 ( ー 54 ) 。 ト・リカトの聖母》 ( 第 2 ヴァージョンは現福岡市美術館蔵 ) を展示。科学、特に量子力学に関心と理解を深めて「核神 秘主義」を提唱。 1951 年 ( 47 歳 ) 《十字架の聖ヨ八ネのキリスト》を制作し、 12 月ロンドンの 写真家ロべール・テシャルヌ、ダリの ルフェーヴル画廊で展示 ( グラスゴー市美術館が翌年購入 資料写真を撮影。以後協力関係を を決定 ) 。 むすぶ。 1952 年 ( 48 歳 ) 2 月核神秘主義を主題とする講演ツアーをアメリカ各地で 工リュアー丿レ歿。分子生物学者ワト ソンとクリック、 DNA 構造のこ重螺 何つ。 旋モデルを完成。翌年「ネイチャー」 誌に発表 ( 62 年にノーベ丿レ賞受賞 ) 。 愛するポ丿レト・リガトを観光開発から護るため、フランコ将 1953 年 ( 49 歳 ) この頃からレーザー光線の研究、飛 車に影響力を発揮して同地を「国定景勝地」と定める法令 躍的に発展 ( その応用からホログラ に署名させる。 ムが生まれた ) 。 ローマのパラヴッチーニ宮の回顧展で形而上学的立方体 1954 年 ( 50 歳 ) から登場し、ルネサンスをめざすと講演。フィリップ・八ル スマンとの共作写真集「ダリのロ髭」完成。数学、とくに対 数螺旋理論にこの頃から中 12 月パリ大学文学部 ( ソルボンヌ ) で「偏執狂的・批判的方 1955 年 ( 51 歳 ) 法の現象学的諸様相」と題して講演。 1956 年 ( 52 歳 ) アメリカの美術収集家チェスター・ティルの依頼で制作さ れた《最後の晩餐》がワシントン・ナショナ丿レ・ギャラリーに 展示 ( のちに寄贈 ) される。 1957 年 ( 53 歳 ) 12 月ジャックマール・アンドレ美術館で 15 点の《ドン・キホ ーテ》を主題とするリトクラフを公開。 8 月 8 日ダリとガラはジローナ ( カタ丿レーニャ ) のカトリック 1958 年 ( 54 歳 ) 小教会で宗教的結婚の儀式を行う。 1959 年 ( 55 歳 ) 5 月 2 日ローマ法王ヨ八ネ 23 世に謁見し、全キリスト教を 統一する象徴的大聖堂建築計画について述べる。 5 月シュルレアリスト・グレープから「シュルレアリスム国際 1960 年 ( 56 歳 ) 展」への参加拒否される。 12 月ニューヨークのカーステ アーズ画廊で《世界公会議》を発表。 ポルト・リガトの自宅に、ガラのデサインになる「卵の部屋」 1961 年 ( 57 歳 ) を増築。 ウォーホル《マリリン》 ( ポップ・アート 1962 年 ( 58 歳 ) 10 月マリアーノ・フォルトウニーの《テトウアンの闘い》と同 の隆盛 ) 。ペータームーア大佐が 名の自作を並べてノヾルセロナで公開。 ダリの秘書となりビジネスをとりしき る。 関連事項 ( 政治・芸術 ) fig. 5 モース夫妻とダリとカラ ( 1954 年、ニューヨークにて ) 夫 モ 年 6 一 ・ 220

7. DALI

谷田博幸「ウィリアム・テルの謎ーーダリの図像学 ( 1929 ー 1934 ) 」 ( 特集、サル八 ドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、一 77 頁 徳田良仁「ダリの深層心理と創造性」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、 第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 78 ー 89 頁 パトリス・シュミット〔筆 ) 、円生谷員志〔訳 ) 「ダリとラカンのパラノイアックな 関係」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 90— 101 頁 東野芳明、巖谷國士 ( 対談 ) 「ダリになろうとしたダリーーヨーロッノヾの鬼子」 ( 特 集、サル八ドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 102 ー 133 頁 岩成達也「ダリ風味のあるいはダリ風味のではない五つの連作」 ( 特集、サル八 ドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 134 ー 143 頁 金塚貞文「「大いなるオナニストムダリ」 ( 特集、サル八ドール・ダリ ) 、「ユリイ 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 144 ー 147 頁 田中英道「ダリ論ーーその共時的考察」 ( 特集、サルバドール・ダリ ) 、「ユリイ リ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 174-187 頁 ジョゼ・ピエール ( 筆 ) 、鈴木雅雄〔訳 ) 「プルトンとダリ」 ( 特集、サルノヾドール・ダ リ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 167 ー 73 頁 関井光男「ダリあるいは筒井康隆の自己反省の錬金術」 ( 特集、サルノヾドール・ダ ルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 162 ー 166 頁 由水常雄「ルビーの心臓とガラスの時計一一ダリの宝飾とガラス彫刻」 ( 特集、サ 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 148 ー 161 頁 ・ 226 瀬木慎ー「矛盾こそが最大の魅力」 ( モダン・マスター・シリーズーーその人生と 月号、 14 ー 16 頁 針生一郎「ダリの伝説と実像」「藝術公論」、第 8 巻第 5 号、通巻第 45 号、 1991 年 10 114 ー 133 頁 入儀礼の象徴図としての解読」「美術史」、第 40 巻第 1 号、通巻第 129 号、 1991 年、 新関公子「ダリ作「幻想的風景 -- ー暁・英雄的昼・夕暮』一一フリーメーソンの参 末永照和「世紀末はダリ」「新美術新聞」、第 617 号、 1991 年 10 月 1 日、 5 頁 谷田博幸「ダリとラファ工ル前派」「ユリイカ」、第 22 巻第 11 号、 1990 年 11 月号 号、通巻第 607 号、 1989 年 4 月号、 116 ー 120 頁 谷田博幸「〔追悼 ) サルノヾドール・ダリーーダリのロ髭」「美術手帖」、第 42 巻第 6 第 3 号、通巻第 471 号、 1989 年 3 月号、 89 頁 無署名「二十世紀の巨匠サルノヾドール・ダリの死」 (World) 、「芸術新潮」、第 40 巻 1989 年 3 月号、 67 頁 無署名「追悼サルノヾドー丿レ・タ、リーーーっの時代が終わった」「三彩」、第 498 号、 近代美術館ニュース」、第 65 号、 1987 年 9 月、 2 ー 4 頁 木下長宏「文章を書くダリ - ー・ダリ体験へのいざない」「ピロティーー兵庫県立 ティング ) 、「美術手帖」、第 39 巻第 7 号、通巻第 582 号、 1987 年 7 月号、 144 ー 151 頁 新関公子「自己愛の構図ーーダリの「ガラの測地学的肖像』にみる」 ( アートリー 38 巻第 4 号、通巻第 448 号、 1987 年 4 月号、 1 OO-102 頁 ゴンサーロ・ロブレド「ダリにとり憑かれた町カダケス」〔随筆 ) 、「芸術新潮」、第 ニュース」、第 63 号、 1987 年 3 月号、 2 ー 3 頁、 筒井康隆「ダリ雑筆」 ( カタルニア讃歌・ 4 ) 、「ピロティーー兵庫県立近代美術館 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 202-213 頁 鍵谷幸信「転覆した諧謔ーーダリ断想」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイ 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 197 ー 201 頁 石井勢津子「ホログラフイへ、立体の嘱望」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイ 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 1 1 月号、 192 ー 196 頁 岡村多佳夫「ダリにおける数字の神秘」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイ 第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 1 田一 191 頁 大高保ニ郎「スペインから見たダリ」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、 版画 2 ーーサルノヾドール・ダリ ) 、「 21 世紀版画」、第 3 巻第 10 号、通巻第 23 号、 1992 年、 86 頁 新関公子「ダリとゴッホの亡兄神話」「図書」、第 520 号、 1992 年 IO 月号、 28 ー 30 頁 中野中「ダリのキリン」 ( 私家版アートの楽しみー一見て読んで感じ歩き - ー 15 ) 、「ギャラリー」、第 99 号、 1993 年 8 月号、 74 ー 75 頁 中野中「画面を読む」 ( 私家版アートの楽しみー一見て読んで感じ歩き一一最終 回 ) 、「ギャラリー」、第 100 号、 1993 年 8 月号、 74 ー 75 頁 谷川渥「美は食べられるものであるか、さもなければ存在しないだろうーーダ リ」 ( 芸術をめぐる言葉 18 ) 、「美術手帖」、第田 9 号、 1994 年 6 月号、 195 頁 スーサン・ムーア「サルヴァドール・ダリ」 ( 特集、今甦る 3 人の奇才 ) 、「アトリ 工」、第 811 号、 1994 年 9 月号、 60 ー 71 頁 新関公子「 ( ダリの《原罪》からみた ) ゴッホの恋と脱がれた《靴》の意味」「へるめ す」、第 51 号、 1994 年 9 月号、 133 ー 157 頁 黒田雷児「サルヴァドー丿レ・ダリ《ポルト・リガドの聖母》」「福岡市美術館ニュー スーーエスプラナード」、第 91 号、 1995 年 3 月 15 日、 1 、 6 頁 長谷川公之「サルヴァドール・ダリ」 ( 「版画カタログ・レゾネ」あれこれ 98 ) 、「月 刊美術」、第 21 巻第 4 号、通巻 235 号、 1995 年 4 月号、 114 ー 117 頁

8. DALI

サルノヾドール・ダリ〔筆 ) 、滝ロ修造 ( 訳 ) 「真珠論ーー光の思想「われわれはこの光 を食べない」」 ( 特集、ダリと工丿レンスト ) 、「本の手帖」、第 4 巻第 9 号、通巻第 39 号、 1964 年 11 月号、 6 ー 11 頁 岩本悍右「ダリとエルンストの二・三の本のことなど」 ( 特集、ダリとエルンス ト ) 、「本の手帖」、第 4 巻第 9 号、通巻第 39 号、 1964 年 11 月号、 38 ー 45 頁 サルヴァドール・ダリ〔筆 ) 、服部伸六〔訳 ) 「大自讀者 ( 断片 ) 」 ( 特集、ダリとエル ンスト ) 、「本の手帖」、第 4 巻第 9 号、通巻第 39 号、 1964 年 11 月号、 46-47 頁 瀬木慎ー「ダリーーパピエ・コレ風に」 ( 特集、ダリとエルンスト ) 、「本の手帖」、 第 4 巻第 9 号、通巻第 39 号、 1964 年 11 月号、ー 58 頁 滝ロ修造「ナルシスの変貌ーーサルノヾドール・ダリをめぐって」「世界」、第 228 号、 1964 年 12 月号、 262 ー 266 頁 足立康「自伝に見る salvador Dali のアメリカ」「慶應義塾大学経済学部日吉論 文集」、第 19 号、 1965 年 9 月、 1 ー 44 頁 飯島耕一「ダリの採点」「藝術新潮」、第 17 巻第 3 号、通巻第 195 号、 1966 年 3 月号、 78 ー 80 頁 サルヴァドール・ダリ、ルイ・ゴルテーヌ、ピエル・アスティエ ( インタビュア ー ) 、辻邦生〔訳 ) 「サル八ドール・ダリ」 ( 巨匠訪問・ 4 ) 、「美術手帖」、第 265 号、 1966 年 4 月号、 17 ー 21 頁 村木明 ( 訳・編 ) 「ダリが語る古今の巨匠」 ( 特集、ダリの採点 ) 、「藝術新潮」、第 17 巻第 5 号、通巻第 197 号、 1966 年 5 月号、 1 ー 12 頁 滝ロ修造「ダリ現象」 ( 特集、ダリの採点 ) 、「藝術新潮」、第 17 巻第 5 号、通巻第 197 号、 1966 年 5 月号、 13 ー 16 頁 サルノヾドー丿レ・ダリ ( 筆 ) 、石子順造〔訳 ) 「わが生涯 1 ーー私は痴呆を愛す」「芸術生 活」、第 2 巻第 1 号、第 221 号、 19 田年 1 月号 サルノヾドー丿レ・ダリ〔筆 ) 、石子順造 ( 訳 ) 「わが生涯 2- ー・私は当代最も偉大な る破廉恥漢である」「芸術生活」、第 2 巻第 2 号、第 222 号、 19 年 2 月号、 47 ー 50 頁 サルノヾドー丿レ・ダリ ( 筆 ) 、石子順造 ( 訳 ) 「わが生涯 3 ーー私は突飛な道化である」 「芸術生活」、第 2 巻第 3 号、第 223 号、 19 田年 3 月号 瀬木慎ー「ピカソ、シャガー丿レ、ダリ、ミロ」「本の手帖」、第 8 巻第 5 号、通巻第 75 号、 19 年 7 月号、 51-55 頁 川野恭子「ダリの商魂」「藝術新潮」、第 19 巻第 10 号、通巻第 226 号、 19 田年 10 月 号、 57 頁 池田龍雄「サルヴァドール・ダリ「水の影に眠る犬を見るために非常に注意深く 海の皮膚をもちあげる少女である私』」 ( 一枚の絵 ) 、「みづゑ」、第 771 号、 1969 年 4 月号、 67 ー 71 頁 島崎敏樹「超現実主義と精神病理ーーダリの場合」「思想」、第 545 号、 1969 年 11 月 第 269 号、 1972 年 5 月号、 71 ー 73 頁 増田義郎「スペインの随想 - ーダリと文化風土」「藝術新潮」、第 23 巻第 5 号、通巻 年 5 月号、 62 ー 70 頁 岡谷公ニ「ダリの「ソロモン雅歌」」「藝術新潮」、第 23 巻第 5 号、通巻第 269 号、 巻第 2 号、第 2 号、 1971 年 2 月号、 3 ー 17 頁 宇野一郎「わがカルメン体験ーーダリの「カルメン」を見て」「藝術新潮」、第 22 の予感」」 ( 私の一枚 ) 、「みづゑ」、第 784 号、 1969 年 5 月号、 50-53 頁 松本俊夫「サルヴァドール・ダリ「ゆてたインゲン豆のある柔らかい構造 : 内乱 号、 61 ー 67 頁 1972 ・ 225 覚 ) 、「藝術新潮」、第 27 巻第 5 号、通巻第 317 号、 1976 年 5 月号、 5 ー 27 頁 岡谷公ニ「食べられる絵画一一ダリの美食学」 ( 特集、ダリの料理ーーその表現と味 第 9 号、通巻第 297 号、 1974 年 9 月号、 38 ー 44 頁 東野芳明「ダリの近作「不死の秘宝十番」」 ( 描かれた自由 ) 、「藝術新潮」、第 25 巻 第 276 号、 1972 年 12 月号、 82 ー 91 頁 東野芳明「タリの「シュールレアリスム回想舅「藝術新潮」、第 23 巻第 12 号、通巻 飯島耕一「ダリとプニュエルーー 20 世紀の異物」 ( 特集、ダリ ) 、「みづゑ」、第 875 号、 1978 年 2 月号、 37 ー 43 頁 サルヴァドー丿レ・ダリ〔筆 ) 、大島辰雄 ( 訳・構成 ) 「ダリの方法敍説「ミレーの晩鐘 の悲劇的神話」」 ( 特集、ダリ ) 、「みづゑ」、第 875 号、 1978 年 2 月号、 44 ー 49 頁 寺山修治「反言語としてのダリ絵画一一消失した犀のかたちの大便についての 528 字」 ( 特集、ダリ ) 、「みづゑ」、第 875 号、 1978 年 2 月号、 51 ー 55 頁 勅使河原宏「ダリとの出遭いーーカーネーションを耳に活けた人への親近感」 (salvado 「 Dali) 、「版画芸術」、第 21 号、 1978 年舂号、 76 ー 77 頁 松原俊朗「ダリ版画拾遺、幻の名作から凡作まで」 (Salvador Da ⅱ ) 、「版画芸 術」、第 21 号、 1978 年春号、 80 ー 81 頁 瀬木慎ー「永遠の。若い巨匠 " ダリーーその、、版画錬金術師 " としての魅力」 (salvador Dali) 、「版画芸術」、第 21 号、 1978 年春号、 84 ー 89 頁 ジョルジュ・ホルヌ〔筆 ) 、天野恒雄〔訳 ) 「サルヴァドール・ダリの魔術スペイン・ フィゲラスのダリ美術館考」「朝日ジャーナル」、第 20 巻第 43 号、 1978 年 10 月、 105 ー 107 頁 阿部信雄「サルバドール・タリとジャン = フランソワ・ミレー」 ( 変奏のテクネ巨 匠から巨匠へ ) 、「美術手帖」、第 30 巻第 10 号、第 439 号、 1978 年 10 月号、 77 ー 103 頁 千足伸行「“地中海人”ダリの欲望のメカニズム」「新美術新聞」、第 291 号、 1982 年 3 月 11 日、 1 頁 筒井康隆「ダリ展」 ( 展覧会で語る一 15 ) 、「芸術新潮」、第巻第 3 号、第田 7 号、 1 田 2 年 3 月号、 108 ー 113 頁 古沢岩美「不毛の工ロス」「藝術新潮」、第 33 巻第 3 号、第 387 号、 1982 年 3 月号、 113 無署名「“ダリ”ーシャス・ジュウリーーーサルノヾドール・ダリの宝飾」「藝術新潮」、 第 35 巻第 4 号、通巻第 412 号、 1984 年 4 月号、田一 69 頁 池田満寿夫「至高の豚ーーダリについての雑感」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、 「美術手帖」、第 37 巻第 3 号、通巻第 540 号、 1985 年 3 月号、 26 ー 32 頁 末永照和、徳田良仁 ( 対談 ) 「画面と深層のスペクタクル」 ( 特集、サルノヾドール・ ダリ ) 、「美術手帖」、第 37 巻第 3 号、通巻第図 0 号、 1985 年 3 月号、 42 ー 73 頁 堀切直人「プルジョワジーの明らかな愉しみ」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「美 術手帖」、第 37 巻第 3 号、通巻第 540 号、 1985 年 3 月号、 76 ー 80 頁 岡村多佳夫「家族」、「初個展の頃」、「ミレーの「晩鐘」」、「アンドレ・プルトン」、 「ガルシア・ロルカ」、「ガラ」、「美と食欲」、「映画」 (Cahier de Dali) ( 特集、サル 八ドール・タリ ) 、「美術手帖」、第 37 巻第 3 号、通巻第 540 号、 1985 年 3 月号、 22 、 46 、、 58 、 62 、 69 、 70 、 74 頁 長谷川智恵子「孤独、寂し気なダリは嫌い」「月刊美術」、第 124 号、 1985 年 1 月号、 80 ー 81 頁 サルノヾドール・ダリ〔筆 ) 、木下長宏〔訳 ) 「愛」 ( 特集、サル八ドール・ダリ ) 、「ユリ イカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 12 月号、田一 41 頁 サルノヾドー丿レ・ダリ ( 筆 ) 、岡村多佳夫 ( 訳・解説 ) 「神秘主義宣言」 ( 特集、サ丿レノヾド ール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 42 ー 47 頁 佐藤朔「ダリの変身」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、ー 51 頁 池田龍雄「夢の重さーーイメージの魔術」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイ 力」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 52 ー 56 頁 有田忠郎「カダケスを望んで」 ( 特集、サルノヾドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻 第 12 号、 1986 年 11 月号、 57-59 頁 蜷川幸雄「解釈からの逃亡」 ( 特集、サルバドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 60-62 頁 ルネ・クルヴェル ( 筆 ) 、星埜森之 ( 訳 ) 「ダリ、あるいは反蒙昧主義」 ( 特集、サルノヾ ドール・ダリ ) 、「ユリイカ」、第 18 巻第 12 号、 1986 年 11 月号、 63 ー 67 頁

9. DALI

1940 年、タリと妻ガラは第二次大戦の戦禍を逃れて アメリカ合衆国に亡命し、その後 8 年間にわたってア メリカに滞在しました。アメリカではさまざまなテ サイン活動に従事。とりわけ演劇界と関わりを深め て「ノヾッカナーレ」 ( 1939 年 ) 、「迷宮」 ( 1941 年 ) 、「狂え るトリスタン」 ( 1944 年 ) など、ノヾレエ作品の舞台装置 や衣装を制作することになります。 この作品はノヾレエ「感傷的な対話」の背景のための 習作で、 192 の油彩画《照らし出された快楽》に見 られる頭に石を載せて自転車に乗った一群の人物を 再び取り上けたものです。こうした人物のイメージ は、かって規レセロナのグエ丿レ公園で見た自転車に乗 る子供たちの姿に由来するのでしよう。この公園は、 スペインの建築家カウティがテサインしたものです。 ただ、こうしたダリ独特のシンボルは音楽やダンス とはっきりした関連がなかったため、ダリのノヾレエは 観衆にとって難解なものになりました。しかしとも あれ、バレエの世界とシュルレアリスムとを計画的に 関連づけようとしたのはダリひとりだったことは亡 れるべきではないでしよう。 40. 感傷的な対話 1944 年 油彩、カンヴァス 26X48Cm SentimentaI Colloquy 1944 0 ⅱ on canvas 26X48Cm ・ 122 SurreaIism Paintings

10. DALI

12 25 32 34 37 38 60 112 136 152 166 193 208 214 217 223 目次 /Contents 千足伸行「ダリ , または永遠の謎」 新関公子「サルノヾドール・ダリの波瀾の青春」 横尾忠則「ダリとカラーー超現実的邂逅」 赤瀬川原平「半信半疑・ダリの絵の表情」 カタロ 5/CataIogue モース夫妻とサルノヾドール・ダリ美術館 Ⅷ映像 /FiIm Ⅶ写Ä/Photography Ⅵ版画 , オプジェ /Graphic, Object ドローイング水彩 , ノヾステル /Drawings, Wate 「 colors, PasteIs 古典期 (1950ー1963 年 )/Classicism Paintings シュルレアリスムを超えて ( 1938 ー 1950 年 ) / Su 「「 ea ⅱ sm Paintings シュルレアリスム時代 ( 1927 ー 1936 年 ) / Su 「「 ea ⅱ sm Paintings 具象期 ( 1918 ー 1926 年 ) / Early Paintings V Ⅳ Ⅲ Ⅱ I 参考文献 /Bibliography 略年譜