時 - みる会図書館


検索対象: 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006
184件見つかりました。

1. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

足元が切れ落ちた長いハシゴ を登ると、約 20 分で焼岳小屋 笹原の背後には霞沢岳が見え、大正池も眼 下に入ってくる。前方には焼岳が迫ってくる 荒涼とした焼岳を背に、草付の斜面を焼岳小屋へ向かう 焼岳から昇る水蒸気が青雲に溶け込み、荒々しい北面とは対象的な柔和な南面の道を下る 静寂のランプの山小屋「焼岳小屋」 ランプのともる山小屋で知られ、その静 寂さを愛する登山者は多い。展望台はご 来光やタ景の絶好ポイント。昭和 3 年に 旧中尾峠に建てられ、焼岳噴火により昭 和 44 年に現在地に移る。中尾温泉から の客も多い。青木進ニさんが管理してい る。谷 090 ・ 2753 ・ 2560 。巻末 P190 参照 焼岳展望台から太陽が昇るのをじっと眺める 大正池を眼下にして 焼岳の荒涼とした高みへ 焼岳は北ア唯一の活火山。上高 地にバスで入ると焼岳がすぐ目に 飛び込んでくる。山頂付近から噴 気が上がっていることもあり、大 正池畔から望む錦秋の穂高と黒々 とした焼岳のコントラストはまば ゆいばかりだ。そして山上の静寂 の山小屋と中ノ湯の存在も大きな 魅力だ。とはいえ、焼岳山頂付近 の噴気孔からは有毒ガスが出る所 もあるので、気をつけていこう 初日は、上高地バスターミナル から梓川沿いを下流に向かう。穂 高橋を渡り左に折れると、未舗装 の林道の人通りもなくなり、静か な秋山山行が始まる。指導標に従 い右手の登山道に入り、笹の生い 茂る平坦な森の中をしばらく歩い ていく。森の中にホオノキの幼木 がオレンジ色に色付き、まるでス ポットライトが当たっているかの よう。自然の演出がうれしい やけだけ 27

2. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

ツ三一白ル , , 焼岳の北峰山頂でハイボーズ。最高点の南峰は危険で立ち入り禁止 深まりゆく秋を感じながら 穏やかな笹原を下って行く 朝を←ーイ おかげさまて開業 101 周年 白馬岳頂上 白馬山莊 ※白馬岳に至る白馬大雪渓の登山道は確保されています。 白馬岳頂上直下 白馬山莊 開設期間 4 月 29 日 ( 土 ) ~ 1 0 月 22 日 ( 日 ) 日本百名山、五竜岳 五竜山莊 開設期間 4 月 29 日 ( 土 ) ~ 1 0 月 22 日 ( 日 ) 静かな池畔の山小屋 白馬大池山莊 ※補強工事の為、営業休止 雲上のかけ流し天然温泉 白馬鑓温泉小屋 開設期間 7 月 8 日 ( 土 ) ~ 1 0 月 1 日 ( 日 ) 大雪渓下、猿倉より 1 時間 白馬尻小屋 開設期間 7 月 1 日 ( 土 ) ~ 1 0 月 9 日 ( 月 ) 鹿島槍ヶ岳への縦走路 キレット小屋 砂開設期間 7 月 1 日 ( 土 ) 日 0 月 1 日 ( 日广 錦繍の楽園栂池自然園入口 、一拇池ヒュッテ 、、開設期間 3 月 18 日 ( 土 ) ~ 5 月 6 日 ( 土 ) 5 月 27 日 ( 土 ) ~ 10 月 29 日 ( 日 ) 栂池ヒュッテのお問い合わせお申し込み ←第工こ、 ~ 60261-83-3136 周る 泉開 温展 尾か 」ラ と大 岳は " 二阯ー「笠囲 、ヘ洋ド可 -. を気い一を 火山の緊張感から解放されて紅葉を楽しみながら中ノ湯を目指す 焼岳展望台へ。焼岳が朝日を浴び 色付いている。足元から湯気が立 ち上がり、焼岳が生きている火山 だという事を今さらながらに実感 する。旧中尾峠に下り、登り返し になる。危険区域の看板を過ぎる と、歩きにくい石の斜面を登るよ 、つになる。ルートを外れると浮き 石が多いので注意しよう。 焼岳の肩から北峰山頂を往復す る。左手の岩には硫黄が付着し、 噴気孔からはガスが出ていて近付 き難い雰囲気だ。急傾斜を登り、 辿り着いた山頂からは穂高連峰の 姿が素晴らしい。足元にはエメラ ルドグリーンの火口湖や南峰、 火口壁が望め、笠ヶ岳や乗鞍岳、 かすみざわだけ 霞沢岳の大パノラマが展開する。 肩まで戻り、南峰との鞍部から 平。。。。ハ白馬館 http://hakuba-sanso. CO. ル 本社長野県北安曇郡白馬村白馬町 0261-72-2002 ( 代 ) 29

3. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

ブナやダケカンバ、笹原の道を抜けて山の湯へ 青空の下、下堀沢の荒れた沢を左手に軽快に進む 穂高連峰を望む露天風呂 「中の湯温泉旅館」 日本秘湯を守る会に加盟し、大正 4 年創 業。安房トンネル開通で現在地に平成 10 年に移転した。露天風呂からは穂高 宿第 : 、、・、髫連峰が望まれる。名物の手打ち蕎麦も 日帰り入浴とのセット料金があり、お勧め だ。ホームページも充実し、焼岳登山の 絵地図が充実。谷 0263 ・ 95 ・ 2407 、気 0 ト 西穂へ 河橋 上地・ 上高地 バス ターミナル る帝国ホテル前 田代池 槍見台・ ダ・、 . 田代橋 2250 2224 △割谷山 中尾温泉へ、・ 池ル 正テ 大ホ 大正池 中 . 小 尾を屋 峠合 旧中尾峠 北峰 2444 △ー 焼岳 南峰 、、下堀出合 りんどう平中 中の湯、、、、 . 温泉旅館 白谷山 △ 2188 安房峠へ」平湯へ / / / / DATA 1 泊 2 日・一般向き 取材日◎ 2005 年 10 月 12 日 ~ 13 日 参考タイム◎ 1 日目 = 帝国ホテル前 ( 40 分 ) 峠沢 ( 2 時間 20 分 ) 新中尾峠・焼岳小屋 = 計 3 時間。 2 日目 = 焼岳小 屋 ( 20 分 ) 危険地域の看板 ( 50 分 ) 焼岳 ( 30 分 ) 中ノ湯 分岐 ( 1 時間 ) 中の湯温泉旅館 = 計 2 時間 40 分 交通◎行き = JR 中央本線松本駅 ( 松本電鉄 30 分 ) 新島々駅 ( 松本電鉄パス 1 時間 15 分 ) 帝国ホテル前 / ヾス停。帰り = 中ノ湯 / ヾス停 ( 松本電鉄パス 50 分 ) 新島々 駅 ( 松本電鉄 30 分 ) JR 中央本線松本駅。松本電鉄 谷 0263 ・ 28 ・ 3111 マイカー◎松本から国道 158 号線で沢渡駐車場 ( 1 日 500 円 ) 。高山から国道 158 号線で平湯のアカンダナ 駐車場 ( 1 時間 10 分 ) 。それぞれシャトルバス ( 往復 1800 円 ) で上高地バスターミナルへ。下山後の中の 湯旅館からは路線バスがないので、タクシーを呼ぶか、 釜トンネル入り口の中ノ湯バス停に下り、シャトルバス に乗車。マイカー利用で中の湯旅館宿泊者には上高 地送迎がある。要問い合わせ 1 / 2.5 万地形図◎上高地、焼岳 アドバイス・登山規制が解除され、北峰まで登れるよ うになっている。とはいえ焼岳は北アルプス唯一の活 火山である。危険地域の看板から先は火山活動に気 をつけながら行こう。南峰や火口は崩壊や有毒ガス等 の危険があり立ち入り禁止になっている。また新・旧中 尾峠から飛騨側の中尾温泉に下るコースがあり、こちら も帰りに温泉が楽しめる。中の湯温泉旅館に宿泊すれ ば、登山口まで送迎の便あり 紅葉の見ごろ・ 10 月上旬から中旬ごろ 2455 松本へ→ 日安房 トンネル 左手の斜面を下っていく。下るに 8 従い樹木が姿を現し、真っ赤に色 付くナナカマドに深まる秋を感じ ながら下っていく。振り返ると焼 岳から昇る水蒸気が青雲に溶け込 んでいく。下堀沢の荒れた沢を左 手に見ながら下ると中ノ湯新道分 岐に出る。ここで中の湯温泉旅館 へ下る道に入る。そのまま進めば、 バス停のある釜トンネル手前の上 ゲートに出る道だ。樹林帯に入り 急な坂を下っていく。ブナ林の紅 葉の中を気持ちよく下ると、やが て車道に出て、ひと下りで中の湯 温泉旅館に到着する。 穂高連峰を望む展望の露天風呂 に浸かり山行の汗を流していこう 余裕があればぜひ一泊していきた い温泉宿である。

4. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

~ あなたが守ったをを 、『赤谷の森』に》を 」ムいに来ませんか一 キ、 ~ ぐもレ当 c ョ係 ミプ 9 O ャ 8 ャ 3 すす チ 痕まま 新イ 9 食せえ 区ネ 央ル I-L のま迎県 中ア 物しを ! 、龕 動楽雪 都囲 京会 1 にを冠 を東協 実目初 ら のる関の境名 3 護 のは ち保 5 はす庁 0 環 ) 、 こ o 然 3 木々と四組林の同。様を のの山ト細で長会共す多 4 自 せ本ー ち樹のク o 民会協、で物、行す 市議護てト生流で赤ほ 合〒日 こ葉奥工元保わⅡ 節しのプ 2 森ク日 、核む地利集と 元川と ) ン の林谷林タに 味回よ こ有一、森ク理は復谷こロ 美黄し国東セ百称性赤うプ もやま のこロ複様感域い検 然プの多実地なも く体 。る方 自で働そ物を。らル コ株所 一動なを 円すあい よ森す性でびレ 日 0 一もは森 例た大まし意プ R 9 ( での 会タ洋 きのい験のン一活。 2 たて 間け葉 式ン木 谷て画で体とヤュのす ~ 人だ紅 株セ々 亦カ計んこキ一境ま 員 にい然歩さ るこ o が自守一ハ環い土 会 , 駅して。だ ど実既 社あ なな包 かす O 」のチオ自め日水越、つすく 会れス 実的を 8 高もきんしこ < 8 毛 の利身 部結元ジこてレ 月「車かを宿ジ協刷保チ 価の復ロでしアトにこ O 護印境 コんカ 保同環 6 ( 0 6 新線生登泉ム然共林ロ の様ム恵のン制年 0 人 Q o 越来やや温一自っ森プ よ方多ラのくイ規毎 0 0 8 0 、すプ 砿の物 < グらたの量一ヶ 2 2 1 2 上在森沢の卞本は谷 、く生「 はまド 麓日き亦営 、トロかたへ総か 森れン 移はクプ森い然のな日員費切合象のぐ ロ締 森し催員カ画 群庫でエのやて自めし カ込 宝こジ数性しのた討期定参集対※詳主協協企 秋見ウ 赤谷っ第こ ) 福島県 / 栃木県

5. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

- : ′こ 4 プイ・第を一まー・ 澄み切った空に峻峰が映える。八 方尾根上部からの五竜岳と左奥 に鹿島槍ヶ岳の取耳峰が見える 後立山連峰の秀峰群 主稜線からの展望を満喫 北アルプス◎八方尾根から唐松岳、五竜岳へ 写真・文 = 高橋良行 黒部渓谷越しに望む剱岳 紅葉が山稜を彩り 後立山が華やかさを増す 上だ 尉れ の朝第 機動力を活用して 秋のアルプスを堪能 後立山連峰のほば中央に位置す る唐松岳と五竜岳を巡る山旅は、 北に白馬三山、南に秀峰・鹿島槍 ヶ岳、黒部渓谷を挟んで剱岳や立 山連峰と、素晴らしい景観に恵ま れる。秋、その山岳景観はより引 き立ち、紅葉の山稜が彩りを添え て華やかさを増す。そして冬を迎 える厳しい顔も : : : 。長くこの山 域を撮影していても、毎回、大き な期待感を持って歩き始める 起点の白馬駅からバスで八 方で下車する。山麓駅からゴンド ラとリフトを乗り継いで八方池山 荘の建つ第一ヶルンまで上がる。 さっそく白馬三山がその優美な姿 黄葉のダケンカンバ越しに 優美な白馬三山方面を望む 32

6. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

・ , こ一 ! 第↓苡 唐松岳と黒部渓谷を覆う雲海の向こうに剱岳が姿を見せた 朝焼けに輝く天狗平から鑓ヶ岳と 牛首山から五竜岳へは紅葉 白馬岳。後立山の主稜線が一望だ と展望を楽しみながら行こう 唐松岳から牛首の稜線はクサ リ場がある。雲の上に五竜岳 剱岳を望んでコーヒーブレイク 「唐松岳頂上山荘」 標高 2620m に建つ小屋なので展望の よさは抜群。とくに剱岳を眺めながらコー ヒーブレイクが楽しめる喫茶室は人気が 高い。個室も充実し、天候やコースの注 意点などきめ細かく相談にのってくれる。 ホームページも充実。谷 090 ・ 5204 ・ 7876 。 巻末 P189 参照 晴天なら秀麗・富士山を望む 「五竜山荘」 吉 2474m の山荘から晴天なら八ヶ岳 と南アルプスの間に富士山が浮かび見事 五竜岳へは岩場もあり、小屋では丁寧に アドバイスしてくれる。テレキャビン利用 で静寂な山歩きができ、オリジナルの T シ ャツ、バンダナなどが人気。容 0261 ・ 72 ・ 2002 ( 白馬館 ) 。巻末 P189 参照 黒部渓谷ごしにひときわ高く聳え で迎えてくれる。山荘裏手が撮影 ポイントだ。できたら、ここに泊 る剱岳と、威風堂々とした五竜岳 か心を奪、つことだろ、つ まって朝焼けを堪能するのもいい 翌朝、ます、山荘から牛首ヘク 第三ケルンの立っ八方池までは サリ場のある岩稜を行く。牛首を 整備された道を約一時間である 池を右に見て登れば下ノ樺の黄葉下り切ると大黒岳へと続くが、い のダケカンバの林が続く。ひと登よいよ五竜岳が間近に迫ってくる。 りで尾根の左手を巻くように平坦鞍部まで下り、五竜山荘の建つ とおみ な道となり、左前方に五竜岳が大白岳の肩へ。ここは遠見尾根へ下 きな山容をみせる。その左奥に鹿る分岐点で、右下に五竜山荘が建 島槍ヶ岳の双耳峰がのぞいている。つ。宿泊手続きを済ませたら、五 上ノ樺の樹林帯を登り、尾根上の竜岳を往復して来よう。片道約一 広い場所に丸山ケルンがある。白時間だが頂上直下の岩場は慎重に 登ろ、つ。 馬、五竜岳、振り返れば、妙高、 山頂からは、午後の光を浴びる 火打、黒姫、浅間山などの峰々が 並んでいる。岩の基部を巻くよう鹿島槍ヶ岳、剱岳がさらに大きく なる。振り返れば唐松岳や白馬岳 な狭い道になってくれば、今夜泊 ははるか遠くなり、歩いてきた道 まる唐松岳頂上山荘は近い。 のりが展望できて心地よい。 山荘前からの剱岳も素晴らしい 日の 早朝、白岳に登るといい が唐松岳頂上までは一一〇分ほどだ。 33

7. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

五竜岳からタ照の鹿島槍ヶ岳。雄大な後立山連峰を実感できるひと時だ へ′ゴンドラ・アダ アルペン クワッド 台一八方池山荘 八方山△ い八方ケルン 八方池 ( / をを 、 40 ハ 山ケルン論 / 荘岳 4 ′岳山 公上黒 - 頂大 不帰キレッド・ .2411 不△ー峰 唐松岳△ 2696 、、、合 大 2504 平川人 とおみへ一 テレキャビン アルプス平′ 地蔵ノ頭 白岳、 2451 ー 五竜山荘合 五竜岳 2814 △′ 2645 ・ 小遠見山△ - 中遠見山 大遠見山△ 西遠見山、、 DATA 2 泊 3 日一般向き 取材日◎ 2005 年 9 月 26 日 ~ 28 日 参考タイム◎ 1 日目 = 八方池山荘 ( 1 時間 ) 第三ケルン ( 2 時間 30 分 ) 唐松岳頂上山荘 ( 20 分 ) 唐松岳 ( 10 分 ) 唐松岳頂上山荘 = 計 4 時間。 2 日目 = 唐松岳頂上山荘 ( 2 時間 30 分 ) 五竜山荘 ( 1 時間 ) 五竜岳 ( 40 分 ) 五竜山荘 = 計 4 時間 10 分。 3 日目 = 五竜山荘 ( 3 時間 ) 小遠見山 ( 50 分 ) 地蔵ノ頭 ( 25 分 ) アルプス平駅 = 計 4 時間 15 分 交通◎行き = JR 大糸線白馬駅 ( バス 5 分 ) 八方。徒歩 10 分で、八方 尾根ゴンドラ山麓駅 ( 30 分・リフト乗り継ぎ ) 八方池山荘。帰り = 五竜 テレキャビン・アルプス平駅 ( 15 分 ) とおみ駅 ( タクシー 15 分 ) J 日大糸 線白馬駅八方尾根ゴンドラは 11 月 5 日まで。白馬観光開発谷 0261 ・ 72 ・ 3150 。五竜テレキャビン谷 0261 ・ 75 ・ 2831 は 10 月 22 日まで マイカー◎上信越道長野℃、国道 19 号、国道 148 号経由で白馬八方。 または長野道豊科℃、国道 147 号、国道 148 号経由で白馬八方。駐 車場は八方ゴンドラ付近に 50 台。他 4 カ所あり。下山後とおみ駅から タクシー利用 1 / 2.5 万地形図・白馬岳、神城 問い合わせ◎白馬村観光局谷 0261 ・ 72 ・ 7100 、松電バス白馬営業 所谷 0261 ・ 72 ・ 3155 、白馬観光タクシー谷 0261 ・ 72 ・ 2144 アドバイス・秋は日暮れが早いので、八方ゴンドラを早い時刻 ( 秋季 は 8 : 00 から運行 ) に乗ること。午後からの入山は控え、村営八方池山 荘谷 0261 ・ 72 ・ 2855 に泊まるのも一案。時期が遅いと降雪もある。 雨天、強風の場合は牛首の稜線を避け、黒部側の巻き道を使う。五 竜岳山頂手前の岩場も要注意。ペイントの印を見失わないように。温 泉は、八方周辺に公共施設が数カ所ある。白馬駅に近いのはみみず くの湯谷 0261 ・ 72 ・ 6542 で徒歩 7 分 紅葉の見ごろ◎ 9 月下旬 ~ 10 月上旬 2037 上・五竜山荘からの五竜岳。 を五竜岳へ岩稜が続く , 左・白岳からの剱・立山連峰 のタ景を楽しんだ 出や鹿島、五竜の朝焼けも展望で きる。今日は遠見尾根を下る。西 遠見山まで来ると樹相も豊富にな り、ダケカンバやナナカマドの紅 葉が美しい彩りを見せてくれる 小さなアップダウンを越え、大遠 見山、中遠見山へと続く。小遠見 山は展望がいいので、天気がよけ れば巻き道を通らすに立ち寄って みよう。鹿島槍の北壁が素晴らし 、 0 地蔵ノ頭まで下ればテレキャ ビンのアルプス平駅までは、あと 一息だ。山麓のとおみ駅から 神城駅までは徒歩一一〇分。タクシ 1 で白馬駅に出る方が列車の便が 34

8. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

情報センター出版局 ・〒 1 60-0004 東京都新宿区四谷 2-1 ・ TEL 03-3358-0231 ・ FAX 03-3358-0219 ※表示は税込価格です。 インターネットからでもこ注文できます。 http://www.4jc. CO. jp http://www.yubisashi.com/ 親愛なる、 休みの才人たちへ。 今度の休みは、なにをしようか、 しつかリ登るか、ゆったり歩っ・・、か。 そんなに遠出をしなくたっていい。 高い所ばかリを目指さなくたって、 山は楽しいのだという事がわかってきた。 ふと自分が休みたいと思ったら、 後は身体と自然の気紛れ次第。 山を愛して山にフラれて、 少し楽になれたらそれが幸せ。 子供と夫婦と、あるいは一人で。 精いおや心 : 進た寺黯 きれ - 料だで のる え緊味、及老い がつば舗か とをて心の 3 翳あどなもな い。る和い名る 伊田浩美 村上文子 極楽山歩 ガイトー。 、、住復 4 第問以内で 大・望の 45 コース 関東編日物り山歩き第第 全鳳 廃校カイ・ 83 ノスタルジックな木造校舎 初めて来たのに懐かしい 農第体験、に虫採ま . 山から そは打ちやワラ工、煖焼きまで 楽しみながら学べちゃうワクワクメニューがいつばい . 介ッパしプールが悪第の宿やレストランなと、 お寺でいただく精進料理極楽山歩ガイド〈関東編〉 著・日帰り山歩き隊 著・伊豫田浩美村上文子 ロープウェーも使ってとにかく関東圏で 日本ならではの『スローフード』を味 日帰りできる山歩きコースを徹底ガイ わって見ませんか ? 首都圏一都八県 ドしました目分がどこに立っているか から選りすぐった二十三のお寺や宿 ひと目でわかる ( 立体 ) マップ付き。 坊などを紹介した精進料理ガイド。 定価 1785 円 各寺の見所、周辺の散策スポット、料 一 SBN4 ー 7958 ー 2073 ー 2 理の豆知識まで。精進料理を味わい ながら、禅の心と悠久の歴史にふれ、 身体に、心に、生気がしみわたる。 定価 1680 円 一 SBN4 ー 7958 ー 3 ( ) 63 ー 0 ☆周辺情報、アクセスマップも充実 ! 泊れる ! 遊べる ! 全国廃校ガイド選 著・廃校遊学推進委員会 農業体験、昆虫採集、登山、そば打ち、 炭焼きからスキーまで。楽しみながら 学べちゃうワクワクメニューが盛り だくさん ! ほんと、クセになります。 定価 1575 円 一 SBN4 ー 7958 ー 2433 ・ 9 0 月日 ( ーじん料 - ての 04 東新極楽山歩ガイド 日婦り温ま山歩 いで湯泊り 紅葉散策 は葉湯、 のための のし ひと目でわかる 秘湯と紅葉の山〈関東編〉 著・日帰り山歩き隊 日帰りで満喫できるコースばかりを 集めた画期的「秘湯と紅葉」ガイド。 とっておきのポイントを紹介して います。 定価 1785 円 一 SBN4 ー 7958 ー 2203 ー 4 こくらくさんほ 高尾山から 憧れのアルプスまで 物第コースのは第一Ⅱ・創げイエット度一 日帰り遠足 ! ー安金第Ⅱ毅第置ーを 5 第評価ひみつの ビューホイント第報から湯・ . ロープウェイ . アプローチ、第第・鋼物まて・をカイトします ひと目てわかる 30 ( 立体 ) マッフ付き一 本邦初 ! ぐ 00000 おを、を、“ー物

9. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

・物 - いを 3 その名も「最終水場」の標識。べンチもあるので、ひと休み 大凪山へとコメッガなどの樹林帯を登る。霧の中も風情がある 足下を彩る紅葉に思わ ず歩みを止めてパチリ 黄葉したカラマツも、造 形の妙を見せていた 百曲りを過ぎると、次第に低木になりハイマツも出てくる 三・新 最終水場 ばし足を止めて眺める。も、つ少し 次々と現れる美しい滝 紅葉が進んでいればさぞや美しい 雲海の中から昇る太陽 ことだろう。魚止ノ滝を大きく巻 白沢登山口を出発してしばらく いて垂直のハシゴを降り、再び橋 を渡る。滑滝のすぐ横の木のハシ 登山道は白沢沿いに続いて行く。 空模様が不安定な中、何度か橋をゴは斜めになっていて滑りそうな 渡り、ハシゴやクサリを使ったりので、一歩ずつ慎重に登る。 しながら、少しすつ高度を上げて べンチのある「最終水場」で休 憩タイム、水を補給する。ここか いく。切れ立ったガケに渡された 木の板が傾いていたり、滑りやすらは樹林帯の中の急登がしばらく い山石盤をクサリを頼りにトラバ 続き、一番の頑張りどころだ。樹 おおなぎ スする所もあり、緊張は連続する。林に囲まれて分かりにくい大凪山 木々の奥に見える逆くの字に落を過ぎると、道は緩やかにアップ ちる紅葉ノ滝、続いて垂直に落ちダウンを繰り返す。紅葉する木々 も増えてきて目を楽しませてくれ る迫力満点の魚止ノ滝が現れ、し るが、天気はまだ回復しない。 ザレた急斜面を慎重に通過し、 草付帯へ入ると百曲りだ。つづら 折りに頑張って登って行くと、木 々の背が低くなり草原状になって、 餓鬼岳小屋の横へ出た。 小屋で受け付けを済ませてテン トを張った後、餓鬼岳山頂へ向か う小屋からはひと登りで山頂だ。 山頂に立っと、ところどころにダ ケカンバの黄葉がちりばめられた 白い花崗岩の道が唐沢岳方面へと 続いていて、まるで別世界へ飛び 込んだようだ。そのまま歩いて行 きたくなるような気分になる。タ 方まで時間があるので、唐沢岳へ 向かうのも良いし、のんびり山並 みを眺めるのも良い。何しろ、下 37

10. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

剣ズリ西面の針葉樹と広葉樹が織り成す色調の妙 餓鬼岳小屋から指呼の 間に餓鬼岳山頂はある 暖かいストープが迎えてくれる 「餓鬼岳小屋」 「餓鬼岳のオヤジさん」と親しまれた故・ 伊東宗右工門さんが長く守ってきて小 屋でファンが多い。標高 2647m の餓 鬼岳頂上南に位置し、薪ストープが温 かく迎えてくれる。伊東さんが半生をか けて整備したのが白沢からの道だ。 谷 0261 ・ 22 ・ 2220 。巻末 P189 参照 終正滝 2050 水滝 、、を一ガレ場 △ 1866 白沢 993. 山口 / 白沢 唐沢岳 △ 2632 、信濃常盤 餓鬼のコプ大凪山 ・・ 2508 2079 △ -- 百曲り ′ 2235 餓鬼岳 2647... 合餓鬼岳小屋 ・剣ズリ 西餓鬼岳 2464 △ 雲海から太陽が顔を 出した。餓鬼岳山頂で △ 1468 ・ 1825 中沢 乳川谷 マムシ平 N 2508 東沢岳 △ 2497 燕岳へみ・・ DATA 1 泊 2 日・一般向き 取材日◎ 2005 年 10 月 9 日 ~ 10 日 参考タイム◎ 1 日目 = 白沢登山口 ( 4 時間 ) 大凪山 ( 2 時間 30 分 ) 餓 鬼岳小屋 ( 10 分 ) 餓鬼岳 = 計 6 時間 40 分。 2 日目 = 餓鬼岳小屋 ( 1 時間 30 分 ) 大凪山 ( 2 時間 30 分 ) 白沢登山口 = 計 4 時間 交通◎ JR 大糸線信濃常盤駅 ( タクシー 20 分 ) 白沢登山口。問い合 わせ = アルプス第一交通谷 0261 ・ 22 ・ 2121 、大町名鉄タクシー谷 0261 ・ 23 ・ 2323 など マイカー◎長野自動車道豊科℃から、国道 147 号、乳川沿いに白沢 登山口まで。モトクロス場を過ぎると道は狭くなるので注意が必要。 駐車場・無料 10 台くらい 1 / 2.5 万地形図◎大町南部、烏帽子岳 問い合わせ◎大町市観光協会谷 0261 ・ 22 ・ 0190 アドバイス・紅葉の見頃は 9 月下旬 ~ 10 月上旬。登山道は整備され ているとはいえ、ハシゴやクサリが連続するので、慎重に行動したい。 水は餓鬼岳小屋で購入することになるので、最終水場で汲んで持て るだけ持って上がりたし、。下山後の温泉は穂高温泉郷しやくなげ荘 ( 400 円 ) 谷 0263 ・ 83 ・ 2050 、大町温泉郷薬師の湯 ( 600 円 ) 谷 0261 ・ 23 ・ 2834 など 紅葉の見ごろ◎ 9 月下旬 ~ 10 月上旬 南沢 ればすぐに寝場所があるのだから。 燕岳から縦走してくる人たちゃ、 小屋をベースにして唐沢岳を往復 する人などで、小さな山小屋は賑 わっていた。空に一番星が浮かん で来て、小屋とテントに明かりが 灯り始めると、餓鬼岳はゆっくり とタ闇に沈んで行った。 翌朝、ご来光が拝めそうなので 再び山頂まで行く。近いので何と も簡単だ。雲海の中から太陽が顔 を出し、剣ズリ方面の展望を堪能 してから、テントを畳んで白沢登 山口へと来た道を下って行く。ザ レた所や滑りやすいハシゴには十 分に注意しながら下ろ、つ 38