中 - みる会図書館


検索対象: 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006
184件見つかりました。

1. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

「今日に限って」の声。七人中三名 が持ってこなかったことが判明し た。夜の山道をへッドランプで下 るのは、そ、つやさしくはない。ま して一一人に一つしかないのだ。足 元の悪い所は一人すっ照らし、と 山でも日常でも粗忽者を自認す 七、八年前の秋、霙線沿線の になく、廩重に降りた。 るわたしには、失敗は数限りなく滝子山に登った時のことだ。湯ノ 結局、退に出たのは八時頃だ ある。 沢峠までタクシ 1 で入り、滝子山 った。一気に緊張が解け、「よか 高校山岳部時代の生意気盛りの から初狩駅に降りる五時間半ほど った、よかった」で握手。 時にはかなり危険なこともした。 のコ 1 スである。 それでも反省は残った。何度も 沢など知りもしないのに丹沢の沢 天気はみごとな秋晴れで滝子山山に行っているメンバーであり、 へ行き、進退きわまったすん、裸では展望を存分に楽しんだ。あと夏の北アルプスも一緒に登ってい 足で滝を降り・るとい、つ危ないこと は檜平を経て初狩駅まで約一一時間 る。 をしている。 半。 「天気はいいし、日帰りなので・ : 山岳会に入ってすぐの山行で 檜平を過ぎ、やや急な下りが続 は、集合時間を一一一時間、間違え く。ここで、一人がズルッと足を 「難しいコースではないし、今日 た。まだ週休一一日ではなかったこ滑らせ、足首をひねった。幸いな ろで、前日入って翌朝登る、とい ことにゆっくりなら歩けるとのこ 確かに日帰りで、ばっちり晴天、 う山の常識を理解できず、土曜日 とで、応急処置をして下り出す。 と条件がんば、雨具やビバ 1 ク の夜九時集合を日曜日の朝九時と 普通なら、あと一時間も降りれば 用具など「今日だけはいらないか したためだ。先輩たちは新人車週に出るという地点だった。 な」などという気がチラッと出た への思いやりから終電まで待ち、 途中、日没になる前にヘッド一フりもする。これが悪魔の誘惑、怖 わたしは何の疑問も持たす翌日昼 ンプの思をしようとしたところ、 いところだ。 過ぎまで駅でポケーツと待ってい 数人から「すみません、つい」 秋は気温や日の長さが急激に変 た。自慢じゃないがこの手の失敗 はいくらでもある。 部ル一一がド出 登山を仕事にするよ、つになって 、いカ新 崎に入現、かな難京 ー部に。とる少東 からは年間一一〇〇日くらい、いろ 岳会む山いの「 ー山岳込ので人に」 いろな方と山を登っている。楽し いことがほとんどだが、時には 〔て絵 9 鮭楽き。嶝る・ 0 「うーん」と考えさせられる失敗 に遭遇す・ることもある。 仲間がねんざして、下山途中で日没 夜道を照らすヘッドランプは一一人に一つしかなく 〇樋口英子 ガイド中の樋口さん わってい / 桑卞節である。この日が は必す入れます」 八月であったなら、同じことが起 最後は笑って終わったが、全員 きてもヘッドランプなしで十分対がそう肝に銘じた山行だった。 応できただろう。 その時のメンバ 1 とは、その後、 季節の変化に対して不用意な油「ヘッドランプはいつでもどんな 断が、ひとつのアクシデントをさ 山でもザックの中に」がム旦一一口葉に らに拡大させてしまうこともある なった。当然のことだが予備電池 という体験だった。 も必要。だが、ザックに入れつば 忘れてきた一人が言った。 なしで、いざという時に使い物に ならなかった、とい、つこともある。 「ほんとはね、今日はいっ『ヘッ ドランプ出して』って言われるか、 電池の残量チェックを怠ると新た ドキドキしてた。これからはおに な失敗を作り出すので、これも要 主意だ。 ぎり一個減らしてもヘッドランプ き一 で / ソ′こ プ一丁 全ン撕 、 . 、 41 を安ラを 、ド着 レ」か ざ - っ吊 いろ非 日帰り登山でもヘッドランプは。 蒲の電池も忘れずに 162

2. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

この装備、秋山ではこう使う ! トレッキングシューズ 日帰り登山でも軽アイゼンが つけられるようなものを履きたい。 ゴアテックスを使用したブーツ は水濡れの心配もなく保温性 も高い。 LOWA ・メリーナゴア テックス WXL 問 秋山で失敗しないポイント 気候により レイヤード ( 重ね着 ) を 考える 4 ヘッドランプ 夏にくらべ秋は 2 ~ 3 時間は 早く日が落ちてしまう。秋山 を考えたしつかりとした行動 予定を立てていても、歩き のペースが上がらない、道 を間違えたなど、ちょっとした ことで夜道を歩くことになり かねない。予備電池とともに ヘッドランプは必ず持つ必 要がある。ブラックダイヤモ ンド・コズモ問の 運動量の多いときは通気 性のいいフリースをアウタ ーとしてレイヤリング。気温 が低くなってしまった場合 などはレインウェアなどでカ バーしよう。アンダー / モン ベル・ジオライン L. W. ラウ ンドネックシャッ問朝ミドル / THE NORTH FACE ・ L/S VENTILATION SH 旧 T 問 0 アウター / - 「 HE NORTH F AC E ・ M M S E L E CT JACKET レインウェア 雨だけではなく、急な冷え込 みや降雪の際にオーバーウ工 アとして対応してくれるものを 用意したい。安全、かっ快適 に過ごすために防水透湿素 材のものを選ほうまた、木に 引っかけたぐらいで破れない 強度を持つものが欲しいモ ンベル・レインダンサー 、。ガスストープとコツへルのセット ′優れた携帯性と簡単に使うことができる = を機能性、そんな道具を持参している安 イ心感、非常時にこれほど力強いものは ない。また、秋山では温かい飲み物、食 ・べ物が体にうれしい。積極的に使うよう 、 250G にしたし、。ストープイワタニプリムス・ P -131 、 コツへル / MSR ・チタン製ケトル 問 0 秋山のウェア選びと装備を考えてみる い環境をつくることが、疲労を軽減さ くする。逆に、寒いときは再び着込み せ、安全登山に結びつく。 体を△やさないよ一つにする。このよ一つ に温度変化や行動によって着るものを 秋の山で一番重要なのは、汗で濡れ たウェアで体を冷やさないこと。休憩調節する。簡単にいうと、暑ければ上 冬に向かい、どんどん日か短くなる の時、体がガタガタ震えてしまった経着を脱ぎ、寒ければ着るということ 秋の山では、持参する装備についても レイヤードの基本はアンダーウェア、 験がないだろうか。呱えは想像以上に しつかりとイメージしておく必要があ 体力を消費するだけでなく、体がこわ中間着、ジャケットの組み合わせ。そ る。ガイドブックに書かれたものをた ばり、つまずいたり転倒するなど歩行れぞれ薄手、厚手から選べるので、気 候により組み合わせを考える。行き先だパッキングするだけではなく、道具 にも影響がでる。秋の山は日差しがあ についてどのような状況でどう使うか るときは意外と暖かく行動中は問題なや行動によっては防寒、防風の役目を を、確実に把握していることが重要だ 果たすレインウェアをジャケットがわ いが、休憩のときにウェアが濡れてい 山行にマッチしたものを選ぶことも大 りに使ってもよい たりすると体が一気に冷えてしまう。 また、温度の変化は行動中だけとは切で、使用する状況を考えるようにな そこで考えたいのか、なるべく汗をか ると、容易に選択できるよ一つになる 限らない。朝と昼の温度差、標高差に かないよ一つにウェアを着こなすレイヤ ここでは秋山で必要な代表的な道具と、 よる温度変化も考えたい。レイヤード ード ( 重ね着 ) の方法だ。 その使い道を簡単に説明する の工夫で身体に快適で負担のかからな 暑いときは薄着になり汗の量を少な ウェア選び 魔法瓶 体が冷えてしまったとき、温かいものを一口 でも飲むと体も気持ちもよみがえる ( 。登山 専門店で扱っている魔法瓶、内容量は 300 ~ 500m ーぐらいで重さは 200 ~ 300g 前後と 最近のものは小型でとても軽い。甘い紅 茶などを用意してゆったりと休憩時間をつサ ーモス・ステンレス製携帯用魔法瓶問⑩ ツェルト 一般的には非常時に、頭か らかぶりビバークで使用する。 風を遮るので、ツェルトのあ るなしでは体力の消耗は大 きく違テまた、悪天時の休 / 憩などで使うと余裕のある休 憩かできる。着替えの際や ・怪我の個所を固定したりと 応用範囲が広いいアライテ ント・ビバークツェルト 1 問 装備 0 ◎写真 / 川崎博・撮影協力 / さかいやスポーツ 99

3. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

乗鞍第 ) 中央 白山 国 0 山 0 小 6 報 ・御嶽山 開設期間 分施設名 位置・伝言板 年末年始の営業 他 BELL 鈴蘭小屋 日帰り入浴 = 500 円 通年 民タンネ 通年 新島々駅 ~ バス 1 時間 山野麦峠お助け小屋 野麦峠の館、資料館有り 5 / 1 ~ 11 / 12 旅旅館たかの湯 御嶽山の登山口へ車 20 分 通年 旅黒石館 通年 木曽御嶽 5 合目 山御嶽中の湯 9 月以降の営業は要問 7 / 10 ~ 8 / 30 山御嶽五の池小屋 濁河温泉から 3 時間 30 分 6 / 1 ~ 10 / 15 山御嶽頂上山荘 御嶽山頂上東直下 7 / 1 ~ 9 / 上 旅旅館御岳 ・日帰り入浴 = 1000 円 通年 現地電話番号 連絡先① 2 食付 / 素泊②予約③収容人数④飲料水⑤幕営 連絡先電話番号 福島敬① 8500 ~ / ② ) 希望③ 50 人④有⑤無 0263-93-2001 斎藤美恵子① 7500 / 3500 ②必要③ 30 人④有⑤無 0263-93-2310 ① 7000 / 4000 ②必要③ 45 人④無⑤無 0577-59-2326 0577-59-2409 小澤米光 ① 9000 / 5000 ②必要③ 80 人④有⑤無 家高弘文 0264-48-2411 中島格夫 ① 8500 ~ / 5000 ②必要③ 150 人④有⑤無 0264-48-2101 ①7500/—@) 必要③ 50 人④有⑤無 0264-46-2118 浦沢英一 0264-46-2831 ① 8500 / 5500 ②希望③ 50 人④有⑤無 市川典司 090-7612-2458 新井龍雄 ① 8500 / 5000 ②必要③ 50 人④有⑤無 0264-46-2588 090-8723-8072 ① 13800 ~ / ー②必要③ 130 人④有⑤無 新張洋 0576-62-2124 【中央アルプス】 山玉乃窪山荘 ① 6500 / 4500 ②必要③ 150 人④有⑤無 松原辰雄 9 月以降の営業は要問 0264-52-2682 090-4181-8573 7 / 1 ~ 1 0 / 9 山宝剣山荘 駒ヶ岳ロープウェイ ~ 40 分 ◆ ① 8000 / 5000 ②希望③ 250 人④有⑤無 吉川覚 4 / 下 ~ 1 1 / 下 090-5507-6345 山天狗荘 宝剣岳北直下、宝剣山荘北 ① 8000 / 5000 ②希望③ 250 人④有⑤無 吉川覚 7 / 1 ~ 8 / 31 090-5507-6345 山ホテル千畳敷 予約は 0265-83-3844 中央アルプス観光株① 11550 ~ / 8925 ②必要③ 72 人④有⑤無 通年 0265-83-3844 0265-83-5201 避檜尾避難小屋 水場は小屋から 10 分 ・、駒ケ根市商工観光課 @ト/協力金②不要③ 20 人④有⑤無 通年 ( 無人 ) 0265-83-2111 山木曽殿山荘 空木岳、東川岳鞍部 澤木公司① 7500 / 5000 ②必要③ 100 人④有⑤無 090-5638-8193 0573-72-4380 刀 1 ~ 10 / 9 避木曽駒ヶ岳 7 合目避難小屋 木曽町木曽福島支所①ー / ②不要③ 1 5 人④無⑤無 水場は 6 合目方面へ約 10 分 通年 ( 無人 ) 0264-22-2001 山空木駒峰ヒュッテ 清水千博① 5500 / 4500 ②必要③ 40 人④有⑤無 予約は FAX 0265-83-6816 0265-83-6816 刀 16 ~ 10 / 10 山越百屋 期間外は避難小屋 伊藤憲市① 7000 / 4500 ②必要③ 40 人④無⑤無 090-7699-9337 7 / 1 ~ 10 / 31 山頂上木曽小屋 畑政市① 7000 / 5000 ②団③ 200 人④有⑤無 飲料水は宿泊者も有料 6 / 上 ~ 1 1 / 3 0264-52-3882 山頂上山荘 吉川覚① 8000 / 5000 ②希望③ 150 人④有⑤ 80 張 。 = 9 月以降は週末中心営業 7 / 上 ~ 10 / 中 090-5507-6345 避池山小屋 駒ケ根市商工観光課① / ② ) 不要③ 50 人④有⑤無 池山頂上南西 500m 通年 ( 無人 ) 0265-83-2111 避空木平避難小屋 通年 ( 無人 ) 駒ケ根市商工観光課① / 協力金②不要③ 20 人④無⑤無 空木岳東方 500m 0265-83-2111 避安平路避難小屋 水場は片道 5 分 ・飯田市観光課① / —(2 ) 不要③ 1 5 人④有⑤無 通年 ( 無人 ) 0265-22-4511 避中小避難小屋 通年 ( 無人 ) 飯島町産業振興課①ー / ー②不要③ 20 人④有⑤無 中小川登山道入口付近 0265-86-3111 避摺鉢窪避難小屋 飯島町産業振興課① / 協力金②不要③ 30 人④無⑤無 雨水タンク設置 通年 ( 無人 ) 0265-86-3111 避大樽小屋 伊那市商工観光課①1/—@不要③ 10 人④無⑤無 水場まで 3 分、水脈は細い 通年 ( 無人 ) 0265-78-4111 山市営西駒山荘 伊那市商工観光課① 7500 / 5000 ②必要③ 40 人④有⑤無 期間外は避難小屋 0265-78-4111 7 / 8 ~ 10 / 9 避恵那山山頂避難小屋 通年 ( 無人 ) 中津川市観光課① / ー②不要③ 15 人④有⑤ 15 張 水場まで 15 分 0573-66-1111 山アルプス山荘 今井久美① 7000 / 5000 ~ ②必要③ 80 人④有⑤ 30 張 テント場も充実、 1 張 1500 円 通年 0264-52-2547 山敬神滝小屋 今井久美①トー / 5000 ②必要③ 45 人④有⑤無 木曽駒ヶ岳 2 合目半 0264-52-2547 7 / 20 ~ 8 / 31 鬮 【白山】 ・白山とその周辺 山白山室堂 予約は連絡先番号へ 7 / 上 ~ 10 / 中 山白山南竜山荘 テント場 1 人 300 円 7 / 1 ~ 9 / 30 旅新岩間温泉山崎旅館 日帰り入浴 = 600 円 5 / 下 ~ 1 1 / 上 山白水湖畔ロッジ 6 / 上 ~ 1 1 / 上 開設期間中は現地電話へ 旅鳩ケ湯温泉旅館 5 月 ~ 1 1 月 日帰り入浴 = 500 円 旅白山温泉永井旅館 4 / 下 ~ 1 1 / 中 金沢駅からバス 2 時間 白山観光協会① 7700 / 5100 ②必要③ 750 人④有⑤無 0761-21-9933 0761-93-1 OOI 白山市地域振興課① 7300 / 4600 ②必要③ 200 人④有⑤ 100 張 0761-98-2022 0776-25-0893 山崎太一朗① 8000 ~ / 5000 ~ ②必要③ 150 人④有⑤無 0761-96-7950 所益文① 7700 / 5000 ②必要③ 30 人④有⑤無 052-683-9248 090-2770-2893 0779-65-6808 森嶋康哉① 12750 ~ / 7500 ②必要③ 40 人④有⑤無 0761-98-2339 永井富三夫① 10650 ~ / 5400 ~ ②必要③ 60 人④有⑤無 【近畿・中国】 近畿・中国四国 ( 九州 , 国登竜荘 山朝明ヒュッテ 他伊勢谷小屋 山御在所山の家 山藤内小屋 国かもしか荘 民小杉荘 他比良山荘 小松浩三① 7455 / 4725 ②必要③ 60 人④有⑤無 0594-78-0007 小高淳① 6000 ~ / 4200 ~ ②必要③ 200 人④有⑤ 20 張 0593-93-1421 0593-93-1787 小津ー起① 5000 / 3000 ②必要③ 150 人④有⑤無 0593-93-1078 0593-93-1792 佐々木正一① 2700 / 2000 ②希望③ 120 人④有⑤無 0593-92-2654 佐々木正巳① 4200 / 2500 ②必要③ 50 人④有⑤有 0593-93-1516 090-2263-1179 村山善彦① 7015 ~ / ②必要③ 51 人④有⑤無 0748-69-0344 小杉れい子① 7000 / 3000 ②必要③ 15 人④有⑤無 0748-29-0395 伊藤剛治① 18900 ~ / ( 2 ) 必要③ 30 人④有⑤無 077-599-2345 日帰り入浴 = 500 円 通年 近鉄菰野駅からバス 35 分 3 / 1 ~ 12 / 31 朝明渓谷、朝明ヒュッテ下車 3 月 ~ 12 月 御在所岳本谷、中道分岐 通年 通年の週末と祝日営業 土日祝◆ 日帰り入浴 = 500 円 通年 八日市市駅 ~ バス 40 分 通年 湖西線堅田駅からバス 40 分 1 / 6 ~ 12 / 29

4. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

4 4 秋になると、里山の幸を求めてホームレンジ ( 縄張り ) 内を大きく動き回る。たわわに実をつけた甘柿には毎晩やってくる ムササビは古くから日本に棲ん側に飛膜があり、高い木にかけ登 でおり、縄文時代の文様のある土り次の木へ移動するとき、この飛 器にムササビとおほしき姿が描か膜を広げて滑空する。完全な夜行 れている。を禾集にもムササビ軍性で、昼間は大木のうろの中で丸 くなってのどかに眠っている。 射佐妣 ) を詠んだ歌があり、当時 早春のケヤキの木にやってきて、 から人間の近くに棲む親しみやす い動物だったよ、つだ。 新芽の食べ残しを落として庭を汚 また、俳句では冬の季語にもなすので不評をかうが、自然のよき っている。「柳からももんがあと剪定師になっている。スギの皮を 巣の材料に剥いだり、晩秋になる 出る子かな」 ( 小林一茶 ) ムササビは俗にももんがーと呼と庭のカキの木に飛んできてカキ ドロボーをやってのけたりするが ばれ、ムササビの古語で、お化け の代名詞だった。昔はかなり気味実害はほとんどないテンやフク 悪がられたらしく、町外れの集落ロウに出会うと、滑空でひとっ飛 に行くと、年寄りが、いつまでもび。いつも逃げるが勝ちで、外敵 寝ないで騒いでいる子らを「もも をかわす。人おじしない、何一つ んがーが出るぞ」と脅かして、寝武器を持たない平和主義者なのだ。 床に連れていく光景にぶつかった。 身近にある里山は人の手が繰り 本当のモモンガは別属別種であ返し入りながら、ありのままの環 る。こちらは少し奥山まで登らな 境が守られてきた。その中でも鬱 いと見られない。外観や生態がよ蒼としたお山のように見える鎮守 く似ているが見分け方は簡単、かの森と屋敷林が緑の回廊でつなが らだが大きいほうがムササビだ。 れている場所は、ムササビの大事 どちらもお化け扱いはかわいそう な棲み処になっている。 なくらい愛らしい仲間である かって経済成長期を迎えたとき、 ムササビの英名は「ジャイアン人と野生動物の緩衝地帯の役目を ト・フライング・スクワーレル」。果たしていた里山などは真っ先に 直訳すれば「空飛ぶ巨大リス」。 宅地やゴルフ場に造成された。そ 丸い大きな眼とだんご鼻が実に愛 のため、ムササビの生息地は分断、 くるしい。頭胴長約四〇弓。尾は孤立されかなり数を減らした。埼 長く、毛がふさふさしている。肋玉県の例をあげると、五年前のム 骨が数えられるほどの細身で、体ササビの分布の境界は、ほ 重は約一キロ。首から尾にかけて体高崎線と同じで、平野部からは完 8

5. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

真。青な空、赤や黄色の木々、そしてどーんと槍、穂高の山々を鏡のように池が映していた 上・言葉にならない、そんな秋の山と の出会いに自然に笑顔となる 左・鏡平を背にして名残惜しいが弓 折岳への山稜を目指す 槍・穂高の壮大な風景の中に、ぼっかり水面を見せる美しい池沼と鏡平山荘 眼前に槍穂を望む「鏡平山荘」 標高 2300m 。錦織りなす樹々に囲ま れて、槍の穂先を見ながら贅沢なラ ンチのひと時。人気の高い山荘だ。 谷 0577 ・ 34 ・ 6268 。巻末 P190 参照 着くとすぐ激しく雨が降り出した。 私は小屋で出会う人々と話をする 時間が好きだ。自分の足でここま で来たという共通点は、自然と話 題も山の話になる。年齢も性別も 地域も関係ない。そしてつきるこ とのない山談義に時間を忘れる。 この日は、双六小屋の小池潜さん の話をたつぶり聞くことが出来た。 22

6. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

富士の見える山・冊 この秋に登りたいお勧めの 写真と文Ⅱ工藤隆雄 「あっ、富士山だ」 山に登って初めてそう呟いたのは、今から三十年も前、 八ヶ岳の稜線に辿り着いた時だった。まだ私がニ十歳、 学生の頃だった。 それ以来、山で富士を見るのが楽しみになり、その姿 をよく探した。元気な時、富士山は凛として見え、仕事 に疲れている時は「頑張れ」と励ましてくれた。 四十代、私は病に倒れ、未来がないものと思った。し かし、幸い健康を取り戻し、再び山に登ることが出来た。 すると、富士が見え、「あきらめるな」と相変わらず励 ましてくれた。 私に元気を与え続けてくれた富士山の魅力を多くの人 と分かち合いたい。拙著「平成富嶽百景」の中からお勧 めの富士の見える山山を紹介しよう。これからは空 気が澄み、絶好の富士見登山が出来る季節になる。今年 はいくつの富士を見られるたろうか ある年の秋、台風一過、北岳の稜線で迎えたご来光。雲ひとっ ない空だった。富士山の左に見える湖は、山中湖と思われる

7. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

■ラテラサーマスタット ・マッテンベルゴアテックス⑧ XCR ボ - ダ - ラカーシャッ ( メンス厂 ~ 」 5 ( 税込 ) ツ寺別価格 NEW ウルトラライトレインスーツ ・。リ価格。 , ラ。。プ , , 、 ~ ・保温性に優れた三ット素材。秋山向きの : - ー ¥ 10 , 290 ( 税込 ) → ( メンス / レティ - ス ) : ちゃ厚手に仕上たホーダー 秋のハイキンクにおすすめ。 9 ( 税込 ) 1 5 テニールの極細ナイロンをを - 、 , 使用した超軽量をデ丿い ! : ( メンスり 、ストレッチハンツ ・スカルバ , ゼログラビティつ 1 OGTX 、メンス / レティース ) : ・シリオ - P 下 : 42 ト GTX 、販売価格 販売価格 23 ・ , 1 00 ( 税込 ) サイズ : ( メンズ ) 25. O ~ 28.5c 市 - ー - ¥ 1 ・ 1 , 025 ( 税込 ) サイズ : ( メンズ ) 24.5 ~ 28.5cm ( レディース ) 23.0 ~ 25.5cm 優れたストレッチ性に加え、 , ・一 ( レディース ) 22. O 25. Ocm 本格的なトレッキングに対応する堅牢 & 軽量モデル 一 - ー耐久撥水性や適度な保温性を 日本人に最も多い足型を採用した人気モデル 厂もつオールシーズンタイプ ・キャラバン GK -47 ¥ 28 , 350 込 ) →特別価格 サイズ : ( メンズ ) 240 ~ 28. Ocm ( レデイス ) 22.5 ~ 25. Ocm ー - ー・・快適な履き心地と高い防水性を 厂もつべーシックモデル ■ネルバー レショプロ 40 ・ワコ一レ エキスパートモテルロング , - ー¥ 24 , 150 ( 税込 ) , ・ , - ( メンス / レディース ) ー特別価格 一 -- 販売価格 \ 10 , 290 ( 税込 ) 厂人気のレショーシリーズの ソフトテービングの原理で一 , -- ーー 2 気室タイフ NEVE デ丿い 膝を四方からサポ = ト 0 雪崩ビーコンについて学ほう ! 【ビーコンの机上学習と実習】 学〇日程と内容 ( 1 ) 1 0 / 21 ( 土 ) 1 3 ~ 1 7 時机上学習とビーコンの実習 ( 入門編 ) ( 2 ) 1 0 / 22 ( 日 ) 1 3 ~ 1 7 時複数埋没者捜索のレベルまでの実習 ( 応用編 ) 〇会場 / 横浜本店 2 階 〇講師 / 中山建生 ( 社 ) 日本氷雪学会会員・研修会講師、日本勤労者山岳連盟雪崩講習会全国講師 〇参加費 / 各回 1 ,OOO 円 ( 資料代込 ) 〇持ち物 / ビーコン、ゾンデ、手袋、筆記用具など。 ー - ・ー叮〇学習教材 / 「雪山に入る 1 01 のコツ」 ( 枻出版社 ) 006 ~ 07 登山用品総合カタログ ー昇スーツ こ希望の方は、切手 500 円分を同封の上、お近くの 旧 S 石井スホーツまでお申し込み下さい。 . , 横ー - 浜本一店・〒 230-0051- 横浜市 . 鶴見区鶴 , 見中 , 央 4 ー 3 フーー 3 7 ー TEL. 045-502 、 3 由 1 ( 代 ) - ー BS メンバー カード会員中′ 名古屋栄店・〒 460- g03 名古屋ー市中 ,. 区錦 - 3 2 -2 ーー 4 EL , 052271-3551 : ( 代 ) ・一・一大一 -- ー阪・ - ーー店・〒 530-00 の大阪市北区梅田 1-- ー 2 ー - ー大阪駅前第 2 ビル 1 F TEL. 06-6344-5225 ( 代 ) 福天対店 - ・〒印 0 , 0001 ー福岡市中央区天神 4 ー 2 0 : 竹中天神幸印レ 1 巳丁 E 印 92 ワ 37- 田 3 町代 ) 【ホームページ】 http://www.ibs-ishii-spo 「 ts. co.jp 【 E-mail 】 info@ibs-ishii-spo 「 ts. co. jp ※一部割引対象外商品がこざいます。予めこ了承ください。 営業時間 / ・横浜本店 ( 平日 ) AMI 0 : 30 ~ PM8 ℃ 0 ( 土・日・祝 ) AMI 0 : 00 ~ PM7 : 30 ・名古屋栄店・大阪店 ( 平日・土 ) AMI 030 ~ PM8 : 00 ( 日・祝 ) AMI 0 : 00 ~ PM7 : ・福岡天神店 ( 平日・土・日・祝 ) AM 10 : 00 ~ PM7 : 30 ◆定休日 ( 横浜・名古屋・福岡 ) 毎週月曜日 ( ※月曜祝日の場合は火曜代休 ) 、 QM„ATTENBELL 聞 X 60 兼 X ( ディー ・オスプレイ スウィッチ 26 ( 262 ) ー 販売価格¥ 1 5 フ 50 ( 税込 ) ' - ・一一一バッグカントリーバツ・クで 絶大な人気のスウィッチシリーズの , ・ -- ー・ N EW モデル <ARC'TERYX アーク , テリクス , - ボラ 0 戸 ( 33 認 ) 特売価格 , ー¥ 14 , 700 ( 税込 ) ンズし CW% ~ 、 0 ワコール スタビライクス : ロング ( メンズ / レディースレ 販売価格 . , ー¥ -15 フ 50 ( 税込 ) c - x かち山歩きの為に 生まれたサートア 0-- ー SPRE 聞兼 X 0 MADE IN CANADA その場で発行、その場で割引 ! ′ 入会金・年会費無料

8. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

ぐ整 空気の流れ出したこの森で、一一本 0 なて 2 つつ の老巨木に出会った。残念なこと 。をよ に、この森の自然保護のシンポルイ レ自加 トな参 である巨木たちは、一時の一極集の様の E 多ア 中的な観光客の訪問を受け、すっとイ 8 レ〕一ア 約刻ン かり弱っている様子だった。でも、 長寸ラ 森太郎や森姫がすっとこの森を見誕衄ポ 絵くの 守ってきたのだと思、つと、ここでぐづく 「数 起きた様々な出来事を尋ねてみたつに を帯 で也、 くなるのだった。長い長い、命の ま中 山一一を のしレ 東通 北開レ か E 越 山 = = ロ 0 イ徴上 尾 5 人 斑約去 の間 6 か レ西峠 丿南牧 十 6 ルれ レこ、レ用 しト運 = = ロ越夏の、 . イ信年こ備 3 軼父多摩甲斐国立公園 山 , 甅具斧の昜 1 泊 2 食付・・・¥ 7 , 500 休憩入浴・・・・・・¥ 500 平日 : 正午より / 日・祝日 : 午前 10 時より 雲取山は 10 月中旬より色づき始めます。 後山林道では 11 月中旬まで 原生林の紅葉が楽しめます。 后越トレレ、。 ・・・・・信越トレイル ブナ林コース 関田 . ・ま 39 合 - ー 湿原 茶屋池ハウスー、 ,(—黒倉の小池 展望台 ・ 856 池めぐり一トー、・ コース 上越市 ゴゼ清水 飯山市 黒倉山 ・、 / キッノヾキ多し 日本海 見える 1242 / 巨本の谷 - 姫郎 森太 ムジナ池 ) 、△鍋倉山 1289 . ・・・信越トレイル 国道 1 17 号、戸狩へ 4 DATA 日帰り・初心者向き 取材日・ 2005 年 1 0 月 1 7 日 ~ 20 日 参考タイム・茶屋池 ( 30 分 ) 関田山脈主稜線 ( 1 時間 ) 黒倉山 ( 20 分 ) 鍋山 ( 1 0 分 ) 巨木の谷分 岐 ( 40 分 ) 森太郎 ( 40 分 ) 巨木の谷入り口 = 計 3 時間 20 分 交通・ J 日長野駅 ( J 日飯山線 56 分 ) 戸狩野沢温泉駅 ( タクシー 30 分 ) 茶屋池。また新宿発、森の 家行きの直行バスが 1 日 1 便ある。片道 3800 円、往復 7000 円。工コツーリスト 03 ・ 5 1 55 ・ 2381 。 * 各登山道へ公共交通機関によるアクセスはないので、マイカー、タクシー、も しくは宿泊施設による送迎が必要 マイカー・豊田飯山旧から日 1 1 7 ・県道 95 号線経由、約 1 時間で茶屋池。駐車場 ( 約 5 台 ) あり。 * 本コースは入下山口が異なるため、マイカー利用の場合、車の回送が必要になるので注意 レ 2.5 万地形図・野沢温泉 問い合わせ・なべくら高原・森の家お 0269 ・ 69 ・ 2888 アドバイス・県道 95 号線から巨木の谷への入り口は分かりにくいので、逆コースは不向き。巨 木の谷はコースが不明瞭なのでガイドの同行が望ましい。茶屋池周辺のブナ林にも遊歩道が整 備されているので、余裕をもったプランで森巡りを楽しみたい 黄葉の見ころ・ 1 0 月中旬。ブナの黄葉がすばらしい 体験型宿泊施設「なべくら高原森の家」。宿泊のみならず、この土地の文化や自然に触れられ る体験イベントも数多く行っている。秋のイベントとしては、きのこ狩りや黄葉トレッキングそは打 ち体験など。鍋倉山や信越トレイルの情報ステーションでもあり、インストラクターの派遣や、周 辺宿泊施設の紹介なども行っている てはリてモ朝倉 なへくら高原森の家 行まそ、コ日山プン ったのまとにのナゲそ もるし山のンれ の光のでた・ら容森のは だそに、黄さをを話 そ見巨金れ眺巡に木 ぐえ大色ためなや 命たなのそて , 、ゑケ の。生木のみい 森そ命々山たたノ へうのにはく朝た としカ覆、な日そ てつ、 入てタわモ っ僕マれコ三鍋て 弓紅葉情報 Ecology 自然との調和 & 共存 三条の湯では小型水力発電や倒木の薪利用、 生ゴミの堆肥化など自然にやさしい山小屋を目指した 取り組みを続けています。 秋には新しいバイオトイレが出来る予定です。 秋季アルバイト募集中・ 予約・お問い合わせ 一三ロ 有丹波山観光木下浩一 〒 409-0301 山梨県北都留郡丹波山村 2079 TEL 0428-88-0616 http://www.taba-kan.(0.jp

9. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

バ端峠バ 急坂の連続だが、越えた後は、 駅間端湖 大迫力の富士が待っている 湖時 , 栖谷ン一み ロい分本課。 士 1772m ・静岡県富士宮市、富士山からの距離絽 翻池間例 雨ヶ岳 行水時 急臼尸 校 / ス 2 分 富士五湖のひとっ本栖湖の南西にあだが、途中で平らなところが出てくる ケい宮湖高 / 明 根 間ム分雨ロ る山で富士山の展望台として知られてので休憩する場所にしたらよい。一帯 水喞 い例登駅朝 , 幵 いる山である。登りはかなりきつく中は自然林が豊富で夏は新緑、これから ロ 坂沢井級 , 原富泉窈 し \ / 急 温・車 1 中間一根尸 の 時竜河わ 級者からの山だが、展望はよく苦労はの秋は紅葉で美しくなる。 ◎時コ ) 、か 帰ロ万 さらに登ると、左手に富士山が見ら④岳 報われる。 登山口は・ハス停の根原である。バスれるようになる。そして四〇分も歩く の本数が少ないので人数がいたら、河と、一帯が切り開かれた山頂に着く。 口湖駅からタクシーで入るのが手つ取目の前に富士山が広い裾野を広げ、ま歌川広重の「由井薩垣嶺」の富士を堪能した後は、 るで雨ヶ岳は富士山の展望台として作名物のサクラエピを味わう られた山という感じがする。 登山口からめのゲ 1 ト ( タクシ 707E ・静岡県富士宮市、富士山からの距離 浜石岳 展望を楽しんだら往路を戻るか端足 ーはここまで入る ) を経て沢貯水池 を左に見ながら少しずつ傾斜を増す登峠手前で本栖湖方面に下りるかどちら 山道を登って行く。右に大きく見えるかにする。本栖湖方面に下ると、左手山頂からも富士山はよく見えるが、その頂上は笹が刈られ、芝生状の広場 のが竜ヶ岳である。沢貯水池から約に湖面を見ながら歩ける。本栖湖キャ になっていて東側に愛鷹山を右に従え 山麓にある薩垣峠は、富士の名所 A 」し 一時間で端足峠に着く。この峠支畠士ンプ場が現れれば、パス停本栖湖はもて知られ、歌川広重の退五十三次た富士山が大きい。富士山だけでなく、 うすぐだ。 山の展望がよく、一息つける。 の「由井薩睡嶺」にも描かれている。安の山々、南アルプス、毛無山な 休憩したら稜線を左に向かう。一度 どちらから先に見るかで登り方が違っどを見られる。展望を楽しんだら登っ 下ってから本格的に登り始める。じき上・雨ヶ岳山頂からの富士。急坂の連続だが、 てくる。ここでは山頂から見るをてきた道を今度は左手に駿河湾を望み 山頂に立っと、その苦労が報われるほどの絶 に右手から上がってくる本栖湖方面か 紹介しよう。逆コースは登りが長く勧ながら下る。 景が広がる / 中・山頂から下山する登山者。 先ほどの分岐に着いたら今度はセン らの道と合流する。下りはここから下帰りの下りほど意識的に休憩した方が疲労がめられない。 りるとよい。山頂へは延々と続く急坂少なくなる / 下・山麓は自然林が豊富で春は 登山口は浜石岳の頂上下にある青少ター方面に向かわずに南に進路をとる。 新緑、秋は紅葉で美しい この分岐から薩垣峠手前まではスギの 年野外センター。センタ 1 まではバス の便はなく、舗装林道を延々と歩かな植林が続き、ほとんど展望がない。しか し、道はほとんどがゆるい下りになって ければならない。駅からタクシ 1 を利 いて道標も随所にあり ? 心配はない。 用したほうが早い。 登山道を下ってくると、やがて、ミ センターの炊事場 A 」トイレの間を抜 け、植林の中のアップダウンを二、三カン、ピワ畑になり、林道に出る。林 度繰り返すと、分岐に出る。左へ行く道ではし西に進めば薩垣峠は近い。 と、下山道の薩垣峠方面。右が山頂で昔から通行の難所といわれたところで 旅人は万したようだ。 この分岐から頂上をピストンする。 ここから由比駅まで歩くかタクシー 頂上へはゆるい登りになっている。 本栖湖 竜ヶ岳登山口 竜ヶ岳′ 石仏、 1485- 分岐 ↓ 東海自然ゞ 1 km 栖湖キャン場 端足峠 浜石岳の山頂からは前にさえぎるものがなく圧巻の富士山を見られる 浜石岳の山頂からは富士山だけでな く、海、そして伊豆半島も見える

10. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

いまでは湯治客より登山者が多くなってしまったが、 一一一斗小屋温泉は山小屋ではない。由緒正しい温泉なのだ。 秋の山小屋に泊まる◎ 2 で運んでくれる。浴衣を出すのも た戊辰戦争の、会津軍と官軍の激は風呂を、と勧められ、遠慮なく 戦地になった。 そうだが、そこには、この宿は山 戴 / 、ことにする。 戦禍を浴びたのは街道の要所 A 」 広い湯船は無色透明の豊富なお 小屋ではなく温泉旅館なのだ、と して栄えた三斗小屋宿のみなら湯で満たされ、窓の外の紅葉を映 いう主の高根沢さんのこだわりと ず、最盛期は五軒あったとい、 2 一一 眄りがある。 して揺らめいていた。 斗小屋温泉の湯宿だった。宿はす 頭を湯船にもたげ、ほどよい温 昭和十五 ( 一九四〇 ) 年に、こ の地で生まれた高根沢さんは、白 べて灰燼に帰し、いまに姿を留め度の湯に浸かっていると、次第に 湯山信仰が衰えをみせていたとは ているのは翌明治一一年に再建され疲れが消えていく。お湯といい、 いえ、登拝者や湯治客の多い少年 た「大黒屋」と、その後参入した古い建物の佇まいといい 、山小屋 「煙草屋」の一一軒だけである。 では得られない風情である。 時代を、ここで働く人たちのため に三キロ下った三斗小屋宿に置かれ 風呂から上がって浴衣を身に付 た小さな分校に通った。 北風を逃れるようにして大黒屋け、部屋で寛いでいるとタ食が運 の玄関を開けると、暖かな空間の 一時は会社勤めをした高根沢さ ばれてきた。質素だが、心温まる 向こうに懐かしい笑顔があった。 んだが、一一十五歳で大黒屋の跡を 山の料理の品々を美味しど僉 / 、。 主の高根沢大蔵さんである。ます この宿は、食事はすべて部屋ま継ぎ、一年の大半を山中で過 ) 」し ~ 、ス分跡よ 0 宀百一」 者災 山しる次オ 、【 ~ 第めるの三次 を求れく旅た相と つも人 を方多山 葉旌てのだ宿年 、の斗 瑟リ 3 鱇く道三 岳多小で中せ昭 をみ ~ か・那る三をし ィま 0 一三 0 ををす上も中下わ一 ほしん A 那須岳は東北地方に唯一残る活火山だ。その 傍らを通るとき、私たちは地球の鼓動の畏怖に 触れるだろう。 B 煙は淡く濃く、日に応じて強 く弱く、私たちの存在とは無関係に天地を裂い て流れる。 c 大黒屋のご主人である高根沢大蔵 さん。文学を愛し、なにより三斗小屋の地を愛 した。 D 大黒屋の本館は明治 2 年に再建され、 140 年の歳月を耐えてきた由緒ある建物だ。 E ヒノキで造られた大きな湯船がうれしい。山小 屋ではとても味わえない風情である。 F 夕暮れ 時、束の間山の向こうが明るんだ。明日は晴れ てくれるのだろうか。 G 本館の前に、沢から引 いた疎水が流れている。通りすがりの登山者た ちへの配慮なのだろうか。 H 夕暮れの本館前の 洗面所。朝ともなると、早発ちの登山者で賑わ つ。