中 - みる会図書館


検索対象: 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006
184件見つかりました。

1. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

源流の秋 bu 5. 丿 T C 天辺の木々の騒めきが下りてくる 風に乗って木々の彩りが下りてくる まっさおな空に雲もない 源流は今は秋 ☆移転のため住所が変わりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 ☆三俣山荘便り「ななかまど」第 9 号が 4 月 20 日に発刊になりました。是非ご一読下さい。※購読御希望の方は、三俣山荘事務所にお問い合わせ下さい。 ここはアルプス最奥・雲ノ平 黒部源流の急登を 30 分登り祖父岳をぐるりと巻くと、目の前に屏風のようにそそり立つ水品岳が・ 三俣蓮華岳の裾に三俣山荘があります。そして、そこが雲ノ平の入口。 ゴ辷アレフス最奥の山ノト屋 三俣山荘雲ノ平山荘 水晶小屋湯俣山荘 お問い合せ先 三俣山荘事務所〒 399-8301 長野県安曇野市穂高有明 5718-116 Tel / 0263-83-5735 Fax / / 0263-83-8339 三俣山荘衛星公衆電話 090-4672-8108 ( テレホンカードのみ ) ( 7 / 5 ~ 10 / 13 AM5:OO—PM8:OO) 2006 各山荘開設期間三俣山荘 7 / 1 ( 土 ) ~ 10 / 15 ( 日 ) 泊迄 雲ノ平山荘 7 / 8 ( 土 ) ~ 10 / 10 ( 火 ) 泊迄 水晶小屋 7 / IO ( 月 ) ~ 9 / 25 ( 月 ) 泊迄 湯俣山荘休業中 ※水晶小屋のご宿泊に関しては、お問い合わせ下さいますようお願い致します。 URL : http://www.3-mt.net (e-maiI:info@3-mt.net) ☆診療所 : 三俣診療所 ( 岡山大学医学部・香川医科大学、 開設 7 月 20 日頃 ~ 8 月 20 日頃 )

2. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

レ泉 イ温 瑯葉 車紅 ロ返 上下 ィ、ミ当をむ 湯治場の雰囲気を残す「須川高原温泉」 標高 1126m の雲上に建つ。もともと酸川と呼ば れていたほどの強酸性で、徳川時代から親しまれ る古い湯治場。広い内風呂の千人風呂や紅葉 を望む露天風呂、そしておいらん風呂と呼ばれる 蒸し風呂があり、まさに温泉三昧。容 0191 ・ 23 ・ 9337 。巻末 P183 参照 び、靴ひもを締めて八時半に宿を 立った。湯宿のすぐ裏手にある登 山口から中高年の登山グループや 紅葉を撮りにきたらしいアマチュ アカメラマンなどに混じって歩き 出す。歩き始めて最初に目に入る のは黄色く色ついたミネカエデだ。 一〇分も歩くと名残ヶ原という湿 原に出る。六、七月にはワタスゲ のお花畑になるが、この時期、さ すがに色彩は乏しい。 名残ヶ原を過ぎてしばらくする と硫黄の匂いが鼻をつき、登山道 脇には立ち枯れした木々が目立つ。 火山性ガスの漂う地獄沢だ。その 先に緑青色の水をたたえた昭和湖 が現れる。昭和十九年の噴火で生 まれた火口湖だ。この山が活動中 の火山であることを実感できる風 景である。 昭和を過ぎると坂が急にな . り、 抜きっ抜かれつの登り。ハイマッ が目立っ山頂に立ったのは一一時 半。眼下には出発した須川温泉カ 手に取るよ、つに見える。山頂から はダケカンバやカエデの黄色、ナ ナカマドなどの赤、そしてササや ハイマツの緑といった錦織り成す 風景が広がっていた。 山頂から湯浜温泉へ 南麓はひっそり 須川温泉から登ってきた登山客

3. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

っておきの散策地だろう。散策コ ースはいくつかあるが、今回は茶 臼岳から八幡平を経由して蒸ノ湯 へつなぐ健脚向けのコースを紹介 する。もっと手軽にと考える人に は八幡平山頂レストハウスからの 周遊コースがおすすめだ。 *-æ盛岡駅からアスピーテライ ンの茶臼ロバス停を降りると登山 ロである。ササの斜面を登ると茶 臼山荘に着き、数分で茶臼岳の山 頂だ。眼前にそびえる岩手山が美 しい。茶臼山荘に戻り、アオモリ トドマツやコメッガの森をぬける 道を下れば、初夏にワタスゲやニ くろやち ッコウキスゲがきれいな黒谷地湿 原。さらに樹林帯に入り、小沢を 越え、夏はお花畑になる草原を 進むと源太森に到着する。八幡平 三大展望地の一つだ。ここから八 幡平頂上までがこのコースのハイ ライトとなる。源太森から下って、 源太分かれの分岐を右に進み、草 紅葉に燃える湿原と八幡沼を眺め りよ、つ、つん ながら行く。途中の陵雲荘にはト イレが整備されている。やがて二 つの展望台があるガマ沼へ出て、 分岐を右に行くと標高一六一一 の八幡平頂上だ。頂上はアオモリ トドマツに覆われているが、展望 台に上がると岩手山を遠望できる。 この辺りはアスピーテラインのレ ストハウスから四〇分ほどの距離 蒸ノ湯温泉「ふけの湯」 八幡平最古の温泉といわれる。昔 は地熱を利用した蒸かしの湯として 湯治客で賑わった。現在は秘湯の 宿として知られる。数種の源泉が 沸き、地獄谷の露天風呂は野趣満 点。内風呂は総ヒバ造り。 1 泊 2 食 1 2750 円 ~ 。日帰り入浴 500 円。 谷 01 86 ・ 31 ・ 2131 。 1 1 月上旬 ~ 4 月下旬は冬季休業 広大な原生林の向こうに岩手山を望む 菰ノ森△ / 長沼 。 / ふけの湯い、 △山毛森 平成 16 年改築された八幡平山頂レストハウス 1145 / 大黒森・ 茶臼岳コース 岳比 安コ ~ ・ 岳 比 安 杣角山 田、、分 1493 △ 代・岐 源 、、ハ幡平墜太 森 .. ・・・・ " ・黒谷地湿原 \ 1613 .3 、八召 ガマ沼見・ 返八幡平山頂 レストハウス 蓬莱境 畚岳 1578 △・・ ! 藤七温泉、 ) DATA 1 泊 2 日・一般向き 取材日◎ 2005 年 10 月 24 日 ~ 26 日 参考タイム◎茶臼ロバス停 ( 45 分 ) 茶臼岳 ( 30 分 ) 黒谷地湿原 ( 50 分 ) 源 太森 ( 40 分 ) 八幡平山頂 ( 30 分 ) 草ノ湯分岐 ( 1 時間 40 分 ) 長沼 ( 1 時間 ) ふけの湯 = 3 時間 55 分 交通◎行き = JR 盛岡駅 ( 岩手県北バス 1 時間 40 分 ) 茶臼ロバス停。帰り = 蒸ノ湯温泉 ( 秋北バス 1 時間 10 分 ) 花輪線鹿角花輪駅。岩手県北バス 谷 019 ・ 652 ・ 5151 。秋北バス谷 0186 ・ 42 ・ 3535 マイカー◎東北自動車道松尾八幡平℃を下りて、県道 45 号線・アスピーテ ラインへ。茶臼岳登山口、八幡平頂上レストハウスに駐車場あり 1 / 2.5 万地形図◎茶臼岳、八幡平 問い合わせ・八幡平市観光協会谷 0195 ・ 78 ・ 3500 アドバイス・八幡沼周辺はよく整備されているが、それ以外のコースは登山 者が少なく、迷いやすいので注意。特に草ノ湯分岐から長沼までの登山道は、 年によっては廃道同然になることもあるので、事前の情報収集を怠りなく。 新装した八幡平山頂レストハウスにトイレやレストランが完備されている 紅葉の見ころ・ 9 月下旬 ~ 10 月上旬ごろ 67 1206 1595 、合茶臼山荘 人、 4578 臼、、、、茶臼岳 ・登山口 岳 0 熊沼 岡へい なので、観光客も混じりにぎやか 喧騒を離れ、蒸ノ湯に向かって 北西へ下る。夏はお花畑、秋は草 紅葉の草原を進めば草ノ湯分岐だ。 樹林の急坂を下れば沢に出る。道 は再度なだらかな湿原地帯になり、 ブナの森の先に長沼が出てくる このあたりは迷いやすいから要注 こも 意だ。コースは菰ノ森の裾野を横 切りながら南西にのびる。コース 中で最後の湿原、大谷地を右に見 て森の中を進めば、赤茶けた大地 から蒸気を噴き出す蒸ノ湯温泉は 目と鼻の先である。

4. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

当甚な第峰 ・鹿島にもとに これからも歩娯けは寸。ー とっておき情報 山頂直下に建つ「駒ノ小屋」 2001 年に改築された 2 階建ての自炊小 屋で食料や寝袋を持参する。水場は小 屋裏のオッルミズ沢源頭を使用。 5 月 ~ 10 月末まで管理人が滞在。管理協力費 2000 円。毛布を 1 枚貸してくれる。定員 40 人。団体は要予約。昭和 20 年に小出 山の会が建設。山頂直下の絶景に建ち、 原則としてキャンプは禁止。魚沼市観光 課谷 025 ・ 792 ・ 9754 。巻末 P185 参照 シースン中毎週情報更新 http: ″ www.kasimayari.jp/ 例年 9 / 20 頃から 10 / 10 頃迄か見頃。 柏原新道のどこかで素敵な 紅葉に会えるはすです。 鹿島槍・冷池山荘 開設 : 4 / 29 ~ 5 / 7 、 6 / 1 5 ~ 1 0 / 21 最近の鹿島槍登頂は冷池山荘と種池山荘に連 泊してのゆっくり登山が人気です。 環境に配慮した快適なトイレを完備し、広い 玄関、客室でお待ちしています。 爺ヶ岳・種池山荘 開設 : 4 / 29 ~ 5 / 7 、 6 / 15 ~ 10 / 21 黒部立山アルペンルートの長野県側入口の扇 沢から、歩き易さに定評の柏原新道を経て約 4 時間。素晴らしい景色が広がる稜線に建っ 山小屋です。 鴫沢岳・新越山荘 開設 : 刀 1 ~ 9 / 24 爺ヶ岳と針ノ木岳間の稜線漫歩をお楽しみ下 さい。黒部峡谷越しに見る剱・立山連峰は圧 巻です。 登山者も比較的少ない心落ち着く山小屋です。 2 ~ 3 時間つかる長湯という湯 治方法が古くから親しまれる。 館内には 5 つの浴場があり、写 真は貸し切りの露天風呂。日 本秘湯を守る会の宿で趣ある 本館は 1 泊 2 食 1 1 2 80 円 ~ 大正時代の旧館は自炊 4875 円 ~ 谷 025 ・ 795 ・ 2211 山麓泊十 1 泊 2 日一般 小出へ↑ ( DATA 湯之谷温泉郷 , 栃尾又温 取材日・ 2005 年 10 月 16 日 ~ 17 日 参考タイム◎ 1 日目 = 枝折峠 ( 1 時間 40 分 ) 道行山 ( 1 時間 ) 小倉 山 ( 1 時間 ) 百草ノ池 ( 1 時間 ) 駒 ノ小屋 = 計 4 時間 40 分。 2 日目 = 駒ノ小屋 ( 20 分 ) 越後駒ヶ岳 ( 15 分 ) 駒ノ小屋 ( 1 時間 20 分 ) 小倉 山 ( 1 時間 ) 道行山 ( 1 時間 10 分 ) 枝折峠 = 4 時間 5 分 交通◎栃尾又へは上越線小出 駅からバス 1 日 1 1 便運行。栃尾 又から枝折峠へはタクシー 30 分 4000 円。小出駅から枝折峠まで フキギ 9 月 ~ 1 2 月末まで日曜祝日のみ 運行。小出駅 6 時 30 分→枝折峠 越後駒ヶ岳 2003 △合 8 : 00 。枝折峠 16 時 35 分→小出 駒ノ小屋 十 駅 17 時 40 分の 2 本のみ。南越後 観光バス小出営業所創 25 ・ 792 ・ 平 8114 。奥只見タクシー谷 025 ・ 中ノ岳へ 795 ・ 2552 マイカー◎関越自動車道小出℃から国道 352 号線で栃尾又へ 30 分、さらに枝折峠へ 1 時間ほど。大湯 ~ 銀山平間は対面通行を避けるために時間制限が行われていたが 今年から解除。ただし路線バス以外の大型車は通行止め。枝折峠登山口に駐車場 20 台 ( さらに拡張工事中 ) 1 / 2.5 万地形図・奥只見湖、八海山 問い合わせ◎魚沼市観光課谷 025 ・ 792 ・ 9754 アドバイス・雪渓の消える秋は、枝折峠から登る明神尾根に水場がないので注意。駒 ノ小屋北側に 3 分下ったオッルミズ沢源頭で沢水が取れるが日照りの時は不安 紅葉の見ごろ・山頂の草紅葉は 10 月初旬。ナナカマドやドウダンツッジが 10 月中旬に かけて色づく 参考文献・藤島玄著「越後の山旅』 ・駄尾 向き . 灰ノ又 2 駒ノ湯 枝折峠 1065 ・銀 明神峠 .. -- へ一 小倉山 1378 △、 秋山アルバイト 若千名募集 お気軽にお電話下さい。 1298 、 - ・道行山 / ・草ノ池 ご宿泊・アルバイトのお申し込みは 〒 398-0001 長野県大町市平 5328 柏原正泰 TEL. 0261-22-1263 FAX. 23-4542 77

5. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

秋山 2006 季節 ) 」とに紹介される一一〇本の富そういう環境の中に生を受け、成 士山を巡るプラニングで、豊かな緑長してきた著者にとって、山も川も に染まり、花を愛で、湖を巡る旅にそして海に対しても、特別の思いを 夢を膨らませる。麓には温泉も多く、抱くのは自然なことだ。そして北ア コンパクトな花のポケット図鑑は峰に向かう。セラックが切り立ち、露天風呂から雄大な富士を望み、土ルプス北部の山を中心に、これまで ひと目で見分ける 320 種 山のよきパートナーになりそうだ。 クレバスが深淵を開く「墳墓の山」地のものを食す。 長年にわたって深く濃 / 、山とかかわ ハイキングで出会う花 での悲劇を乗り越え、由木は山頂を ドライプからご来光、冬富士登山ってきたのだろう。 ポケット図鑑 雪崩路 目指す。 まで、ここには遊び心を満たしてく 「東京を基準とした情報も文化も、 増村征夫著 本書は、出版社の創業六〇年を記れるものがあり、汲めども尽きぬ自も、ついいと言うほどあふれている。 文庫判六六〇円 四六判一八九〇円 念して発刊された。丁寧な登山の描然の妙味がある。お札に登場する富日本海岸、そして母なる黒部を基点 一新潮社刊谷ー 3266 ー 5111 三一書房刊容ー 3812 ー 313 写と山岳会や山岳雑誌など周辺事情士山の話も興味深い。 としたときの北アルプスの魅力と 似ている花どうしを並べて、その も的確。能の世界や男女関係なども、誰もが同時に見つけながら「ほは、それが本書のテーマである」と、 違いをイラストで指摘して、ズバ 日本理工大学士山岳会の由木四郎物語の中にしつかり織り込まれた本ら ! 富士山」と口に出してしま、つ型行の意図を一小す。 見分ける。収録されるのは花の色別は、リ 1 ダ 1 としてに遠征する。格小説。 大きな存在感。 前半はエッセイ編。立山初登頂 に六系統に分類した三一一〇種。ハイ登山隊は頂上には達したものの、由 富士山は、どこの山へ行ってもその思い出、剱岳頂上の錫杖頭の周 ほらー・富士山。 キングでよく見かける花を選んで掲木の後輩が遭難死した。 の方向を探してしまう、心にかかる辺初登頂についての考察など八編 載。花の形やガク片の数、花弁や鋸帰国した由木は、仲間の沙沙俊介伊藤フミヒロ、松倉一夫著 山なのだ。 が収まる。 <LO 判一四七〇円 歯など、短く的確なコメントでそれの妹綾と、亡くなった後輩の妹、日 後半Ⅱの山行記編には、鍬崎山や 富山湾岸からの北アルプス ぞれの花の特徴をつかむ。 野夏子との間で揺れるが、立て続け示新聞出版局刊谷 03 ー 6910 ー 立山川溯行、毛勝三山縦走など一〇 2 5 2 7 佐伯邦夫著 一年の大半を花を訪ねて歩いていに家族を失った夏子と最終的に結ば 編がある。 四六判一九九五円 る著者は「花を訪ね、花に出会うこれる。しかし、直後の綾の自殺は、本書はいろいろな切り口で富士を どの稿も山に対する思いが伝わっ とは、たとえば赤ちゃんを抱かせて由木の新婚の喜びに冷水を浴びせとらえて豊富な写真 A 」ともに紹介しナカニシャ出版刊容 075 ー 723 ー てきて充分な読み応え。 0111 もらったときに思わず自分が笑顔にる。 た紀行ガイド。 岩崎元郎の新日本百名山 なるよ、つに、とても心地よいのです」↑ロな予兆を感じながらも、由木山頂を目指すのはもちろん、寄生富山県魚津市は富山湾岸の町であ 登山ガイド上、下 という。そんな著者のやさしい心が は、夏子とやはり同期の阿形大知と火山に登り、この山を囲む周辺のる。屏風のよ、つに連なる北アルプス 岩崎元郎著 伝わってくるコラムも見所。 ともに、アンデスの未踏峰チュルバ山々から富士を仰ぐ。 が日々の生活とともにある。 <l-n 判各一六八〇円 山と溪谷社刊谷 03 ー 6234 ー 16 宙湾岸からの O つな 一中高年の登山プームの昨今、その 年齢層による山の事故も絶えない。 イ出ホ ひ′ そこで著者は「山を低くすればトラ 遠足案を。富士山麗を見る・歩ぐ、撮る【み一、 佐 プルも減少するのでは」と、新日本 BOOKS をい 1 ツ 1 ー 0 いつ 1 ・ 1 第・ 新満文 鶩蝗者 篠崎博

6. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

森林インストラクタ丨になろう / 「森林インストラクター合格受験講座」通信教育】 自然を舞台に活躍できる ( トレッキング、野鳥観察、キャンピング アウトドアライフのリーダーとして イ【・は、。、一、 ~ を活躍できる資格が取れる′ ダタ ザック一つで野山を気ままに歩くトレッキングが今、人気。 リラ キャンピングや森林浴等々、自然志向の今、注目されている 合 のが、森の「もの知り」であり、自然と人とのコーディネート チ林 役「森林インストラクター」です ウる ・「森林インストラクター」は、 ( 社 ) 全国森林レクリエーショ ャ躍 チ活 ン協会が実施する資格試験 ( 毎年一回 ) に合格し、同協会に イて 登録した方に付与される資格。登山やバードウォッチング、 樹木・野草観察会のリーダー、ネイチャーゲームやクラフト教室、林業体験の指導、環境 指導者の育成など、幅広い分野で「森林インストラクター」が活躍しています ・アウトドアをより充実したものにしたい方、森林の植生や動植物の生態などの専門知 識を修得したい方、学校等の教育機関の方、身近な自然や里山などの保全・育成に貢献 したい方、林業関係者の方にぜひ取得していただきたい資格です。歳以上の方が取得 可能です。 ・万全のフォロー体制で資格試験合格の実力を養成。 ・本講座なら、資格試験に必要な森林の知識、野外活動の実践法、救急処置法など、 ・、一い ( . 試験科目の出題ポイントをやさしく解説指導。ご質問には専門家が丁寧に回答します。 い 0 【☆詳しい講座案内書、無料進呈中。ハガキで左記までどうそ。 一・ , お急ぎの方は電話か ( 係名を明記 ) 、インタ 1 ネットで。 「森林」希望 ・〒・ご住所 ・お名前 4 0 東京都渋谷区 3 2 元代々木町・ 3 車し、 3 0 引日本園芸協会 秋山 . 係 、ミ インターネットでもこ案内しています。 http://www.happy-semi.com/sinrin 〒 151-8671 東京都渋谷区元代々木町 14-3

7. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

AKIYAMA NETWORK オユー、チョモランマなど約 40 点を展示。 林朋房「高山植物・花の写真展」 >9 月 15 日 ( 金 ) ~ 28 日 ( 木 ) 10 時 ~ 20 時 ( 最終日は 14 時まで ) 東京・銀座の富 昭和 2 2 年 日本山岳写真協会写真展 士フォトサロン ( 銀座ファイブ 2F 、谷 03 ー に設立され 「 2006 山・われらをめぐる世界」 雪解けとともに咲くチン 3571 ー 9411 ) た全日本山 >9 月 1 日 ( 金 ) ~ 7 日 ( 木 ) 10 時 ~ 20 時 ( 最 岳写真協 グルマや数 終日は 14 時まで ) 東京銀座の富士フォ 多くの高山 会。毎年 9 月 トサロン ( 谷 03 ー 3571 ー 9411 ) 国内外 の花たちな 、、をはト ' に開かれる の四季の山岳景観や、山野の動植物など 写真展は会 ど、夏山を、 歩きながら をモチーフ 員作、公募 出会った咼 作あわせて 400 点弱の作品が並べられる。 をにした写真 山植物の ぞみル洋窄など 1 5 0 点 く問い合わせ〉全日本山岳写真協会谷 ー、あまりの作 写真展。 12 枚で構成する組写真展。 03 ー 3634 ー 8030 品を展示。 フォトクラブ樹想 3 人展 志水哲也写真展 会員作以外 「称名滝一日本最大の滝を完全解明ー」 「森は語る」 、一にも、一般 から公募した優秀作が展示される。今回 >9 月 2 日 ( 土 ) ~ 10 月 1 日 ( 日 ) 9 時半 ~ 17 時 A10 月 2 日 ( 月 ) ~ 7 日 ( 土 ) 10 時 ~ 19 時 ( 最 ( 9 月 4 日、 11 日、 19 日、 25 日は休館日 ) 特別出品として皇太子殿下の撮られた写 終日は 1 7 時まで ) 東京・銀座のギャラ リーアートグラフ ( 中央区銀座 2 ー 9 ー 14 写 富山県立山町の立山カルデラ砂防博物 真 1 点も併せて展示される。 館 ( 容 076 ー 481 ー 1363 ) 大判写真を使 く問い合わせ〉日本山岳写真協会谷 & Fax 真弘社フォトアート銀座内、谷 03 ー 3563 ー 0372 ) 大判カメラで日本の森に挑む」 って称名滝の秘めたる本質をカメラマンの 03 ー 3261 ー 3292 視点で表現。 4 段 350m の大滝の全貌を解 をテーマに 『サバイバル登山家』写真展 明。加えて昭和 36 年に行われた称名滝総 70 歳を過ぎ with 丸山剛・梶山正 て森と大判 合学術調査についても展示。 9 月 24 日には ギャラリートークも行う。 >9 月 2 日 ( 土 ) ~ 9 月 24 日 ( 日 ) 10 時半 ~ 21 カメラに興 時東京・渋谷のモンベルクラブ渋谷 味を持った 茂出木協子写真展 仲間 3 人で 店 5F サロン ( 谷 03 ー 5784 ー 4005 ) 無料 「天空への道・魅せられてヒマラヤ」 「岳人」編集部員でもある服部文祥が、 森を撮り歩 登山記『サバイバル登山家』 ( みすず書房 >9 月 7 日 ( 木 ) ~ 20 日 ( 水 ) 10 時 ~ 18 時 ( 最 く写真クラ 終日は 15 時まで ) 東京・四谷のシグマ 刊 ) をまとめたことを記念して、その内容を ブを結成。日本各地の森を約 2 年間で十 数カ所訪ね木々の醸し出す美しさ、生命 ラボ四谷フ 写真で紹介。実際の登山シーンを切り取 った迫力ある作品や、岩魚の捌きかた、サ 力など表現。 ォトギャラリ ー ( 新宿区 バイバル食糧になる山菜の紹介、豪雪の 第 27 回の会「白い烽」写真展 黒部での雪 三栄町 7 番 >9 月 8 日 ( 金 ) ~ 20 日 ( 水 ) 10 時 ~ 18 時 ( 木 地シグマラ 洞生活など 曜休館 ) 愛知県・名古屋市の名古屋 ポ四谷営 サバイバル 富士フォトサロン ( 日土地ビル 2F 、容 052 ー 業所 B 1 F 、 の実践を説 谷 03 ー 5269 ー 2877 ) ヒマラヤに魅せら 203 ー 5263 ) 山岳写真家の白旗史朗 、明する写真 氏を中心に集まるアマチュア写真家の会 れ、通い詰めている茂出木さんの作品展。 よど。企画 展として楽 の定期写真展。 「心に映る山々」 しめる。写真展開催中のみの特別写真パ 「チョモランマへの道」 第 14 回日本山岳会 ンフレット『サバイバル登山家 photos 』 (A4 アルバインフォトクラブ写真展 小川誠写真展 判、 16 頁 ) を 500 円で販売。また、期間中 >9 月 20 日 ( 水 ) ~ 10 月 1 日 ( 日 ) 10 時 ~ 18 時 の 9 月 6 日 ( 水 ) の 19 時 ~ 20 時 30 分にトーク >9 月 28 日 ( 木 ) ~ 10 月 4 日 ( 水 ) 10 時 ~ 18 時 ( 最終日は ショーを開催 ( 無料 ) 。 ( 最終日は 15 時まで。日曜・祝日休館 ) く問い合わせ〉モンベルクラブ渋谷店谷 東京・神田のオリンパスギャラリー ( 谷 03 ー 1 7 時まで、 月曜休館 ) 3292 ー 1934 ) A2006 年春に公募隊でチ 03 ー 5784 ー 4005 東京・四 ョモランマ 2006 全日本山岳写真展 に挑んだ山 谷のポート 山々へのいざない 岳写真家・ レートギャ ラリー ( 新 小川誠さん >9 月 6 日 ( 水 ) ~ 11 日 ( 月 ) 10 時 ~ 19 時 ( 9 日 宿区四谷 1 ー 7 日本写真会館 5 F 、容 03 ー の記録写真 は 10 時 ~ 18 時、 11 日は 10 時 ~ 17 時 ) 3351 ー 3002 ) 日本山岳会の写真好き 東京・池袋の東京芸術劇場 5F 展示ギャラ 会期中は毎 のメンバーによるフォトクラブの定期写真 山岳に関する写真、自然の写真 展。今回は日本山岳会のマナスル登頂 50 をとおして相互の親睦と写真技術の向上、 日 1 4 時から 写真文化の普及発展の一翼を担うべく、 周年記念展。 小川氏が展示作品の解説を行う。チョー 175 GALLERY 。山々 ) 松い 天空への道 茂出木協子写真展 魅せられてヒマラヤへ 年日 ! 00 ~ 旧 : 00 い 00 ) シクマッ谷フートギャタ丿

8. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

行ドいゞ、ミ、 烹を = 気 4 齦 3 、を一 - いこ 0. にれトーヾ : 秋の光をいつばいに染みこませた枯れ野の丘。取子山は風の通い路だ 亀甲池からは、風に磨かれた針葉樹 の森を縫い、ぐいぐいと登り続ける すり鉢のように窪んだ地の底にある亀 甲池。秋の陽射しが、斜めに差し込んだ 歴史ある静かな山小屋「北横岳ヒュッテ」 横岳の肩に建ち、小屋を守る 2 代目の島立健ニさんの温かいも てなしがうれしい。横岳山頂からのパノラマは絶品。宿泊は完全 予約制。今年、小屋開設 50 周年を迎えた。巻末 P188 参照 北横岳の山頂。北八ヶ岳の横岳だ から北横。その取耳峰のここが北峰 しばかり哀しい」と記されている 車でさっと登る現代のこの峠。 果たして、その哀しさを僕たちは どこまで共有できるのだろうか 双子山山頂をすぎ、一気に下る と現れるのは雄池雌池とそろった 双子池。雄池で、喉を潤したらさ さやかな尾根を乗っ越して、亀甲 池へ。水底には自然の不思議、多 角形に並んだ構造土がよくわかる すり鉢状に窪んだ亀甲池からは 北横岳まで急な登りが続く。途中、 運がよければ、登山道のすぐ脇の 岩が重なる中にヒカリゴケが放っ 淡緑光に気が付くだろう。 千坂正郎著『北八ヶ岳の黒い森 から』の一項「ひかりごけ」には、 白駒池付近でのひかりごけ探索行 が記されている。この山域に足繁 く通った著者でさえ、なかなか眼 にすることがなかった淡い緑光は、 まさに自然の神秘である 長い登りの末たどり着く北横岳 北峰は展望抜群である。また、眼 下にも小さな池が見える。この山 は火山であり、もしかすると古い 火口湖ではないかと、夢が膨らむ。 南峰に出て八ヶ岳南部が勢揃いの ハノラマを楽しんだら、温かな家 庭的な山小屋、北横岳ヒュッテヘ 下る ( 完全予約制です ) 。 森に囲まれた七ッ池は小屋から すぐたが、 七つあるという池のう

9. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

んいをミ 白川郷 「どぶろく祭り」 どぶろく祭りは 10 月 14 日 ~ 19 日に開催。籾糠山 の紅葉シーズンと重なる。 荻町、鳩谷、飯島の各 地区順に 2 日間ずつ行う。 それぞれの八幡神社境 内で獅子舞が奉納され、 どぶろくが振る舞われる。 この時期に白川郷に泊 まる場合は早めの予約 が必要。合掌造りの宿 など民宿や旅館が 40 数 軒ある。白川郷観光案 内所谷 05769 ・ 6 ・ 1013 白川郷へ 1 峠道は舗装されている。 / 通行止め等事前に確認ー、、し / ー、こ、一ン 河合村へ 天生峠 289 駐車場 ・・、ートイレあり一 \ \ 人山時に 環境整備費として / 500 円の協力金ありノ ( 強制ではない ) イ匠神社 天生湿原三を、・湿地歩く。 ソ 14 春 ( 、ズバショウ、 リュウキンカが咲く 1393 ・ チれを渡った所に 湿原には周ロする道あり・ーーー / ル 分岐あり 秋は草紅葉、舂は多くの 花が咲く ブナの紅葉が カッラの巨本、一 美しい 天 / カ 1552 生ラ 一本平湿原 渓ー谷 1607 ノ尾根上に 湿原が開け、 針葉樹の ダケカンバの 林となる 巨木がある 分岐点の先で流れを渡り、 ー籾糠山 尾根に取り付く 、△ 1744 頂上は狭いが北ア丿レプスなど 素晴らしい眺望 DATA 日帰り十山麓泊・初心者向き 取材日◎ 2005 年 10 月 17 日 ~ 18 日 参考タイム◎天生峠 ( 30 分 ) 天生湿原 ( 30 分 ) 天生渓谷・木平湿原分岐 ( 35 分 ) 天生渓谷・ 木平湿原合流点 ( 30 分 ) 籾糠山 ( 25 分 ) 天生 渓谷・木平湿原合流点 ( 30 分 ) 木平湿原 ( 25 分 ) 天生渓谷・木平湿原分岐 ( 45 分 ) 天生峠 = 計 4 時間 10 分 交通◎天生峠へのバス便はなく、白川郷から白 山タクシー ( 谷 05769 ・ 5 ・ 2341 ) で 30 分、 6000 円ほど。白川郷へは名古屋駅から岐阜バス ( 谷 058 ・ 266 ・ 8822 ) で約 3 時間。ほかに新岐阜駅、 高山駅、金沢駅、高岡駅などからバスが運行 マイカー◎関西・東海方面は東海北陸自動車 道荘川℃から国道 156 号線を北上して白川郷 荻町へ。北陸方面からは東海北陸自動車道白 川郷℃へ。登山口のある天生峠へは白川郷荻 町から国道 360 号線を登るが、がけ崩れなどで 通行止めになることがあるので事前確認を。登 山口に広い駐車場がある。どぶろく祭り開催中 の 10 月 14 日と 15 日は国道 156 号線の荻町集 落へ入る南北の交差点でマイカー規制がある 1 / 2.5 万地形図・鳩谷、平瀬 問い合わせ・白川村役場商工観光係谷 05769 ・ 6 ・ 1311 。白川郷観光案内所谷 05769 ・ 6 ・ 1013 アドバイス◎登山道はよく整備されて危険な場 所はないので安心して登れる。天生渓谷コース が楽なのでこのコースを往復する人が多いが、 木平湿原コースは尾根道でまた雰囲気の違う 素晴らしいコースであり、特にブナの紅葉は見ご たえがある。この 2 コースの周回がおすすめ 紅葉の見ごろ・籾糠山山稜では 10 月中旬ごろ。 白川郷や白水湖周辺では 10 月下旬 ~ 1 1 月初旬 1512 ・ 木平湿原コースは豊かなブナが続いていた 大白川「白水湖畔ロッジ」 大白川ダム湖の畔、白山平瀬道の = ト第イ第・ 登山口に建つ山小屋。籾糠山と離 れているが、 2003 年にリニューアル された木の温もりある心地よいロッ ジで登山者向き。隣接して大白川 露天風呂があり、近くには豪快な白 水滝や美しいブナ林の散策路などがある。平瀬から車で 30 ~ 40 分。 1 泊 2 食 7700 円。予約制。 10 月末まで営業。谷 090 ・ 2770 ・ 2893 カラ谷に出合い再び湿原を半周 して峠へと戻ったが、さて、まだ 楽しみはこれからだ。 何はともあれますは温泉。大白 川ダムへと車を走らせ、白水湖畔 が開ける。ここは白山の平瀬登山 ロで、美しい自然の中の抜群のロ ケーション。ロッジがあり、キャ ンプ場が広がる。湖畔に湧く気持 ちのいい露天風呂につかった。 しらみす 翌日は豪快な白水滝を見下ろす 展望台に立ち寄り、巨樹のブナ林 を散策。そして白川郷に戻って合 掌集落をぶらぶらと歩き、待望の どぶろく祭りを待った。鳩谷八幡 神社の境内で獅子舞奉納の後、ど ぶろくの振る舞いを受けた。洗練 された日本酒とは一味違った、籾 糠山の原生林のような味わいだっ た。豊穣の秋、そして秋晴れ、ま みの さに稔り多き楽しい山旅だった。 おおじら

10. 山の専門誌 岳人 10月号別冊 秋山 2006

山屋のテラスでお待ちしています 【え 30 々 2666 槍 気べ △第 28 回播隆祭 、スケッチ教室 山の学校 “槍ヶ岳 / 紅葉の稜線” 3 詳細はお問い合わせ下さい △開設 : 4 / 27 ~ 11 / 4 090-2641 ー 1 9 1 1 孵訳ロソヂげ ム開設 : 4 / 27 ~ 11 / 4 02 6 3 ー 9 5 ー 2 6 2 6 小ざ ム開設 : 7 / 1 ~ 10 / 14 090 ー 4524 ー 9448 、、 申込・お問合せは・・・ 山荘直通衛生・ fax090-2204-1300 大天井しッテ e-mail karaswagoya@spa.nifty.com 冬季連絡所谷 0263-94-2538 fax94-2551 開設 : 7 / 1 ~ 10 / 14 〒 390-1502 長野県松本市安曇 776-1 奥原廣次 090 ー 1401 ー / 884 沢カールで 逢いましよう 山の仲間の イベント EVENT 秋の涸沢写真教室 〈コンタッおしさんと錦秋の涸沢を撮る〉 【日程】 IO 月 1 日 ( 日 ) ~ IO 月 3 日 ( 火 ) 【講師】近藤辰郎氏 【費用】¥ 33 , OOO ( 宿泊・保険込み ) さわやか信州号 / 毎日アルペン号 上高地・乗鞍高原・穂高町・扇沢・白馬・ 立山・室堂・新穂高温泉・芦安・八ヶ岳美濃 戸口への直行バス取扱い中。北アルプス、 八ヶ岳方面への山行に便利です。 ( 出発は 東京地区のみです。 ) 涸沢ヒュッテ宿泊者 には往復バス利用割引プランもあります。 お申込はお電話でどうぞ。チケット発送 いたします。 ※連行日についてはお問い合わせ下さい。 ・開設 / 4 月 27 日 ~ 11 月 5 日 ■所在地 / 〒 390-1516 長野県松本市安曇 4469-1 ■電話 / 090-9002-2534 ・ F A X / 090-8683-2865 ( 株 ) 涸沢ヒュッテ 〒 100-0006 東京都千代田区有楽町 2-10-1 東京交通会館 BI TEL. 03-3211-1023 FAX. 03-3211-8093 インフォメーション INFORMATION 高涸沢カールの談話 http: ″homepage2.nifty.com/karasawagoya 宿泊お申込・お問い合わせ お問合せ・お申し込みは 事務所〒 390-0813 松本市埋橋 1 -7-2 ( 0263 ) 35-7200 FAX35-0637 http: ″ www.yarigatake. CO. ル E メール info@yarigatake. CO. ル 涸沢万 穂高氷河圏谷 http://www.karasawa-hyutte.co.jp