読書子に寄す 岩波文庫発刊に際して 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かっては民を愚味なら しめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつね に進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の 書を少数者の書斎と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。近時大量生産予約出版の 流行を見る。その広告宣伝の狂態はしばらくおくも、後代にのこすと誇称する全集がその編集に万全の用意をなしたるか。 千古の典籍の翻訳企図に敬虔の態度を欠かざりしか。さらに分売を許さす読者を繋縛して数十冊を強うるがごとき、はた してその揚言する学芸解放のゆえんなりや。吾人は天下の名士の声に和してこれを推挙するに躊躇するものである。この ときにあたって、岩波書店は自己の貴務のいよいよ重大なるを思い、従来の方針の徹底を期するため、すでに十数年以前 より志して来た計画を慎重審議この際断然実行することにした。吾人は範をかのレクラム文庫にとり、古今東西にわたっ て文芸・哲学・社会科学・自然科学等種類のいかんを問わす、いやしくも万人の必読すべき真に古典的価値ある書をきわ めて簡易なる形式において逐次刊行し、あらゆる人間に須要なる生活向上の資料、生活批判の原理を提供せんと欲する。 この文庫は予約出版の方法を排したるがゆえに、読者は自己の欲する時に自己の欲する書物を各個に自由に選択すること ができる。携帯に便にして価格の低きを最主とするがゆえに、外観を顧みざるも内容に至っては厳選最も力を尽くし、従 来の岩波出版物の特色をますます発押せしめようとする。この計画たるや世間の一時の投機的なるものと異なり、永遠の 事業として吾人は徴力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発展せしめ、もって文庫の使命を遺憾なく果たさ しめることを期する。芸術を愛し知識を求むる士の自ら進んでこの挙に参加し、希望と忠言とを寄せられることは吾人の 熱望するところである。その性質上経済的には最も困難多きこの事業にあえて当たらんとする吾人の志を諒として、その 達成のため世の読書子とのうるわしき共同を期待する。 昭和二年七月 岩波茂雄
231 ( 明治四十年 ) 春月は高士臥すなる大林の若芽する夜にさしそひにける ( 明治三十九年三月十三日日記 ) 明治四十年 ( 二十二歳 ) 汗おぼゅ津輕の瀨戸の速潮を山に放たば青嵐せむ 朝ゆけば砂山かげの綠叢の中に君居ぬ白き衣して タ浪は寄せぬ人なき砂濱の海草にしも心埋もる日 面かげは靑き海より紅の帆あげて來なり心の磯に 海をみる眞白き窓の花蔦の中なる君の病むといふ日よ みなせ 早川の水瀨の舟の靑の簾を斑に染めぬ深山の花は 何處よりか流れ寄せにし椰子の實の一つと思ひ磯ゆくタ 燈籠に灯入れて夜の鳥待っと靑梅おつる音かぞへ居ぬ つはりて君を戀しといひけるといつはりて見ぬ人の泣く日に ( 明治四十年五月十一日日記 ) 曾保土 人らしき顏してすぐる巷人のひとりびとりを嘲みて行く日 戀を得ず酒に都に二の戀に人はゆくなり我虚無にゆく こうじん みやま きぬ あざ
鳶よ鳶よその輪をゑがく下の野の草間の二人さは見るものか ( 鳶 ) 冬椿氷の中にさく如き靄のあしたの霜柱かな ( 椿 ) 花賣の花賣る如く戀賣ると聞きておどろく田舍人かな ( 賣 ) 冬は來ぬたとへば遠き旅の子の故さとに來て眠るごとくに ( 冬 ) 靑山の峽の早瀨を矢の如く近づき來る白帆あやふし ( 帆 ) 春の日を短かしとする大方の情をもてし君をとどめぬ ( さながら ) ( 明治四十一年十月二十三日 ) 大岩のもだせる言葉わが胸のひそめる心人知らゆな ( ) ふるさとの山を思へば一莖の草の香さへも親しまれつつ ( 草 ) 人住まずなれる都の大道に立つにあらなく一人さびしき ( ワナ ) 言葉なき國より來しといふごとく默すを常として逢ひしかな かくれみ 君が目の中にかくるる小鼠のその目いとはし竄視するも ( 鼠 ) くち 一人の血をこのみて吸へる蛭よりも憎きものかも脣すはぬ子は ( ) 面白き芝居見にゆく心地して逢ひし日頃の夢にやはあらぬ 再びと來ることなき若さもて戀ふとふことをなぐさになせそ うまごやし 苜蓿白き牧野のあかっきの雲にどよもしほととぎす鳴く ( 苜蓿 ) ぎた かひ
ただ一歩われあやまりて遲れたる爲に生涯勝っことを得ず われ君に罪えて人れる牢獄の戸にぞ見いでぬあはれ君が名 ( 戸 ) 夏の風人れむとあけし胸の戸ゆっと君人りて出でむともせず ( 戸 ) ふづくゑ 床の間と文机火鉢いろど、の城壁きづき君を防ぎぬ わが病める心の駒も黒髪の鞭をおそれて跳らむとする ( 跳 ) うす紅き煙あがれり夜の空遠き都の地平の上に われ額に太き筋たていぎたなく君を罵るまでに愛せり ( 筋 ) 鼕々と百千萬の軍鼓まづ鳴れり我まだ命を下さず 白馬にまたがりてゆく赤鬼の騎兵士官も戀せしあはれ 六月二十五日作 ( 夜一一時まで ) 三百の職工は皆血を吐きぬ大炎熱の午後の一時に 火をつくる大工ンヂンのかたはらに若き男ら刻々に死す 大木の下をえらびて憩ひたる三百の人は深く眠れり 年 われひねもす街角に立ち信號の旗をふれども君は來らず 十 何處かにて逢ひしことある様なりと我に瞬く二十九の人 ( 人妻 ) 天國のやうなる國に行かむとて我らただかくさまよひてあり 「何故に泣くや」答へぬ「わが戀のまことならぬを耻ちて我泣く」
朝霧のほのになりゆく思出をすればやかなし老の迫るや しろかみ なびき寢しわが黒髪の落髮にまじる白髪をよく見れば憂し 七人のその一人をも忘れざる今日をよしともかなしとも見る をさな 物みふくめさとせどきかず寢むといふ稚びたるを愛でて手捲ける さにずら 狹丹摺ひ明けゆく海を一すちにいざ帆をはらむ君がいそべへ やは もの怨む若きひとみのうるほひに見恍けてあれや柔き枕に 千駄ヶ谷歌會の作のうち みたり 三入戀ひ右と左に抱けどものこる一人は抱くすべなし 亂れざる髪と冷たき手をもてるそのかの人も子をば生むてふ 相向ひ千萬年も物いはぬ山の如くにありけりその夜 手なふれそ我火を病めり手なふれそのがれよいざと君を追ひゆく ( 明治四十一年七月十六日作 ) 徹夜會席上作 年 何人も讀むことしらぬ文字を我學ばむとして君に來りぬ 十 初卯の日そのタベより燃えそめし山巓の火ぞ消ゆる事なき 明 おどろきぬふと我が前に大いなる赤毛の獸うづくまる見て 登りたる人なき山の絶頂に立ちて帽子をふれるひとあり
人みなが怖れて覗く鐵門に我平然と馬驅りて入る 我とわが愚を罵りて大盃に滿を引くなる群を去りえず かかる日のかかるタベに何處にかかかる思をする入あらむ い ~ 、 4 ~ り 君に問ふ我らかくある一瞬に幾人生れ幾人か死ぬ 落日の山の麓に横たはる活きしことなき神の屍 づこより引ける水ぞと百日行けど大鐵管の端にいたらず 半身に赤き痣して蛇をかむ人ゅめに見て病おもりぬ きぞ いざ立てむ明日を圖らず昨をみずかく相抱く標號の石 今日もまた何處ゆくらむわが心杖してひとり胸の戸を出づ やみどり うら悲し音に啼きしきり病鳥はかの靑室にあくがれて死す 千年に唯一度鳴る山上の鐘のひゞきにおどろきて死す さつを 夜の街帽子かぶらぬ三人の戀の獵夫ぞ彼方より來る 判官よ女はいまだ戀知らず赦せと叫ぶ若き辯護士 年 やまいぬ 〕我つねに遠く離れて君覗ふ物に怯えし病大のごと 我赤き喇叭をふけど君は來ず靑きちゃるめら吹けど猶來ず 大太鼓七つ並べて君うてど深く眠れるわれは目さめず 君よ君君を殺して我死なむかくわがいひし日もありしかな ももか
256 をとめ 夜の家に人りて出でざる三人の少女の下駄をもちてわれ逃ぐ いなづま 相抱くとき大空に雲おこり電光きたりなかを劈く 落ちて死ぬ鳥は日毎に幾萬といふ數しらず稻は實らず 餓ゑし犬皆來て吠えよ此處にゐて肉をあたへぬ若き女に われ死なむかく幾度かくりかへしさめたる戀を弄ぶ入 をとめ 千人の少女を人れて藏の扉に我はひねもす靑き壁塗る 限りなく高く築ける灰色の壁に面して我ひとり泣く 白き鳥っと水出でて天室に飛べりその時君を忘れぬ ひもすがら君見ず餓ゑしわが心大熱の火に黒麺麭を燒く おほぐっ よよと泣く君と破れし大沓と背負ひて我は隣國に遁ぐ 無しと知るものに向ひておほごゑに祈りてありぬ故涙おっ はんげつ りごとせず われ天を仰ぎて歎ず戀妻の文に半月かへ あなかなし かかる最後もありやとて新婚の日の我を弔ふ をみなら 笑はざる女等あまた來て彈けどわが風琴は鳴らむともせず 憂きことの數々あるが故に今君みてかくは泣くと泣く人 にんどう ふるさとの君が垣根の忍冬の風を忘れて年七つ經ぬ 來るごとにもてこし花をもて來ざる日のみいささか君を疎んず だいねっ つんざ をみな
312 氣の變る人に仕へてつくづくと・ 君來るといふに夙く起き白シャツの 君に似し姿を街に見る時の・ 今日逢ひし町の女のどれもどれも・ 今日聞けばかの幸うすきやもめ人・ 興來れば友涙垂れ手を揮りて 敎室の窓より逅げてただ一人 共同の薬屋開き儲けむと・ 京橋の瀧山町の新聞社・ 今日ひょいと山が戀ひしくて山に來ぬ。 今日ひょっと近所の子等と遊びたくなり 今日もまた酒のめるかな ! 酒のめば・ 今日もまた胸に痛みあり。死ぬならば・ 今日よりは我酒など呷らむと 今日は、なぜか、二度も、三度も、金側の 氣弱なる斥候のごとくおそれつつ 霧ふかぎ好阜の原の停車場の・ 銀行の窓の下なる舖石の・ ク 草に臥ておもふことなしわが額に 藥のむことを忘るるを、それとなく、・ 藥のむことを忘れて、ひさしふりに、・ くだらない小説を書きてよろこべる 鄕里にゐて身投げせしことありといふ・ : 一一五邦人の顏たへがたく卑しげに・ クリストを人なりといへば、妹の眼が 軍人になると言ひ出して、父毋に・ ケ ・五ル藝事も顏もかれより優れたる・ けものめく顏あり口をあけたてす・ : 一 0 大原稿紙にでなくては字を書かぬものと、・ コ : 三 0 大公園のかなしみよ君の嫁ぎてより・ 公園の木の間に小鳥あそべるを・ 公園の隅のべンチに二度ばかり 公園のとある木蔭の捨椅子に かうしては居られすと思ひ立ちにしが : 一四ル鮫として玉をあざむく小人も・ 子を負ひて雪の欧き人る停車場に・ 子を叱る、あはれ、この心よ。熱高き・ 見を叱れば、泣いて、寐人りぬ。ロすこし・ ごおと鳴る凩のあと乾きたる こほりたるインクの罎を火に聲し : 一九五 こころさし得ぬ人人のあつまりて こころみにいとけなき日の我となり ・四六 こころよき疲れなるかな息もっかす・ こころよく春のねむりをむさぼれる : 夫 : 九八
( 明治三十七年二月十三日 ) 雛の夜 大鐘を海に沈めて八百潮に巨人よぶべき響添へばや しら甕を胸に羅馬の春の森上っ代ぶりのわが妻わかし 枯花に冬日てるごとわが歌ににほひ添ふとか戀燃えてくる あめ 光さす天の柔羽の夢ごろも我をめぐりて春の夜下りぬ 小桔梗はすてて眞白の雛菊を妻に撰りつと「秋」の息鋧し ( 明治三十七年三月「明星」辰三 ) 我心二つ姿とならび居て君がみもとにとはに笑ままし ( 明治三十七年秋上野さめ子宛 ) 明治三十八年 ( 二十歳 ) 凉月集〔せっ子夫人と連名〕 まどろめば珠のやうなる句はあまた胸に蕾みぬみ手を枕に 靑梅は音して落ちぬほととぎす聽くと立つなる二人の影に 薄月に立つをよろこぶ人と人饒舌なれば鳥ききそれぬ 宵闇や鳥まっ庭の燈籠に灯人れむ月のほのめくまでを やはは
秋の風我等明治の靑年の危機をかなしむ顏撫でて吹く 時代閉塞の現状を奈何にせむ秋に人りてことに斯く思ふかな 地圖の上朝鮮國にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聽く 明治四十三年の秋わが心ことに眞面目になりて悲しも ( 明治四十三年九月九日夜「創作」一ノ八 ) 十月十三日夜 一三こゑロ笛かすかに吹きてみぬねられぬ夜の窓にもたれて むらさきの袖たれて空をみあげゐる支那人の目のやはらかさかな わが手とりかすかに笑みて死にし友その妹も病むと今日きく きす 酒のむが瑕にてありしそのかみの師のあやまちを今日はわれする ととせ とし子とは君が名なりき十年のち今は我子につけて呼べる名 何よりもおのれを愛し生くといふさびしきことにあきはてにけり 〇 けな 三人がみな恐れていたく貶すこと恐れえざりしさびしき心 四雄々しくも死を恐れざる人のこと巷にあしき噂する日よ 死 病める兒のむづかる朝の食卓よ旅をおもひて箸をはこべり ふたみ