119 えびいろ ふる 葡萄色の てちゃう 古き手帳にのこりたる とき あひびき かの會合の時と處かな とき よごれたる足袋穿く時の 気味わるき思ひに似たる おもひで 思出もあり わが室に女泣きしを せうっ ト説のなかの事かと おもひ出づる日 らうたうさ 浪淘沙 ながくも聲をふるはせて たび うたふがごとき旅なりしかな へやをんなな こゑ おも こと ひ ところ
むね わす 忘れをれば ひょっとした事が思ひ出の種にまたなる わす 忘れかねつも 病むと聞き 癒えしと聞きて しひやくり 四百里のこなたに我はうつつなかりし 君に似し姿を街に見る時の こころ躍りを おも あはれと思へ こゑ もいちどき かの聲を最一度聽かば すっきりと 胸や霽れむと今朝も思へる きみ に をど すがた まち こと われ とき たね
124 くらし いそがしき生活のなかの とぎをり もの 時折のこの物おもひ たれ 誰のためぞも しみじみと かた 物うち語る友もあれ かた 君のことなど語り出でなむ 死ぬまでに一度會はむと 言ひやらば ぎみ 君もかすかにうなづくらむか とき 時として ぎみ 君を思へば やす こころ 安かりしらにはかに騷ぐかなしさ きみ もの いちどあ さわ
125 きみ わかれ來て年を重ねて こひ 年ごとに戀しくなれる 君にしあるかな いしかりみやこそと 石狩の都の外の きみ 君が家 林檎の花の散りてやあらむ 長き文 みたびき 三年のうちに三度來ぬ よたび 我の書きしは四度にかあらむ りん 1 」 なが みとせ われ ふみ はな とし
なに 手套を脱ぐ手ふと休む 何やらむ おも こころかすめし思ひ出のあり てぶくろ いっしかに じゃう 情をいつはること知りぬ ひげ た 髭を立てしもその頃なりけむ あさ ゅ 朝の湯の ゅぶね 湯槽のふちにうなじ載せ ものおも ゆるく息する物思ひかな 夏來れば ぐすり うがひ藥の やまひ 病ある齒に沁む朝のうれしかりけり なっく あさ ころ の
129 あたら つくづくと手をながめつつ おもひ出でぬ じゃうず キスが上手の女なりしが さびしきは 色にしたしまぬ目のゆゑと 赤き花など買はせけるかな ほん 新しき本を買ひ來て讀む夜半の そのたのしさも 長くわすれぬ 旅七日 かへり來ぬれば あか わが窓の赤きインクの染みもなっかし なが たびなのか はな まど て をんな め し よは
130 古文書のなかに見いでし よごれたる すひとりがみ 吸取紙をなっかしむかな 手にためし雪の融くるが ここちよく し こころ わが寐飽きたる心には沁む しゃうじ 薄れゆく障子の日影 そを見つつ くら こころいっしか暗くなりゆく こもんじよ て 5 す よる ひやひやと くすり 夜は藥の香のにほふ しやす 醫者が住みたるあとの家かな み ゆき み ひかげ
131 窓硝子 塵と雨とに曇りたる窓硝子にも かなしみはあり むとせ 六年ほど日毎日毎にかぶりたる ふる ば ) し 古き帽子も す 棄てられぬかな まどガラス ちり こころよく 春のねむりをむさばれる くさ 目にやはらかき庭の草かな あかれんぐわとは たかべい 赤煉瓦遠くつづける高塀の むらさきに見えて 春の日ながし はる はる め あ ひ ひごとびごと み まどガラス
] 32 はる ゆき 春の雪 ぎんざ 銀座の裏の三階の煉瓦造に やはらかに降る かべ れんぐわ よごれたる煉瓦の壁に 降りて融け降りては融くる はる ゆき 春の雪かな め 目を病める わかをんな 若き女の倚りかかる まど はる 窓にしめやかに春の雨降る あたらしき木のかをりなど ただよへる しんかいまち しづ 新開町の春の靜けさ や うら はる さんがい れんぐわづくり あ
136 まへ ひややかに罎のならべる棚の前 をんな 齒せせる女を かなしとも見き わか やや長きキスを交して別れ來し まち 深夜の街の とほ くわじ 遠き火事かな びや , ゐんまど 病院の窓のゆふべの かほ ほの白き顏にありたる あは 淡き見覺え 何時なりしか おほかは いうせん かの大川の遊船に をんな 舞ひし女をおもひ出にけり しんや なが じろ みおぼ びん たな