④誰でもわかる認知行動療法 一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長大野裕 があります。 そうは言っても、「きちんと」 自動思考に、悩み解決の 冷静に現実に目を向けるのは難 手がかりが隠れています しいものです。「問題があるか ることが多いので、ちょっと立もしれない」と考えるとつい臆 ◆こころのアラームが鳴っ ち止まって、何か問題がないか病になって現実から目を逸らし ているときの考えは ? どうか確認する必要がありまがちになります。「大丈夫」「頑 うつや不安といった気持ちのす。アラームが鳴っているとき張れる」と考えて、問題を小さ に、心配になって考え込むのく考えすぎていることもありま 変化がこころのアラ 1 ム ( 警報 も、気にしなくて大丈夫と強気す。そうすると、思いがけない 器 ) の役割を果たしているとい うことを、前回書きました。そになるのも良いことではありまところで落とし穴に落ちたり、 ~ 。 せん。きちんと目を向ける必要手がつけられないほどに問題が うしたときには問題が起きてい り組むためには、考えがどちら自分の考えが問題解決の邪魔を 大きくなりすぎたりすることが かに振れすぎている状態から自していることが多いからです。 あります。 分を取り戻すようにしなくてはですから、辛い気持ちになった 逆に、「大変だ」と考えて、 そのときの考えを振り返って、 問題を大きく考えすぎているとなりません。 考えすぎている部分や誤解して きもあります。そのように問題 ◆気持ちが動揺したときに いる部分があることに気づい を考えるのは、先に書いたよう は「自動思考」を振り返り て、その考えを現実に近いもの に問題を軽く考えて手遅れにな ましよう に変えることができれば、間題 らないようにして、自分を守ろ に取り組みやすくなります。気 認知療法の創始者のアーロ うとするこころの動きでもある ン・べック先生は、若手を指導持ちも楽になってきます。 のです。しかし、そうすると、 このように、そのときどきに 問題に取り組んで解決しようとするときに、話している患者さ いう意欲が萎えてきて、状況がんの目に涙が浮かぶなど精神的頭のなかを流れる考えを専門的 に辛そうな状態になった時に ますます悪くなっていくことに には自動思考と呼んでいます。 動 自動的に頭に浮かんでくる考え は、「それは大変でしたね。いま、 なりかねません。 知 このように、問題を小さく考どのような考えが頭に浮かんでという意味です。もちろん、自 る カ えすぎるのも、問題を大きく考いましたか」と尋ねてみるよう動思考はマイナスな内容ばかり わ も ではありません。プラスな内容 えすぎるのも、問題を解決しょに勧めていました。 で 誰 が浮かぶこともあります。 それは、ここまで書いてきた うとするときには良いことでは どのような内容の考えであっ ありません。問題にきちんと取ように、んでいるときには、 みんなねっと 2015 年 7 月号 14
0 障害者政策委員会 ・条【インクルーシプ教育 ( 第幻回 5 月四日 ) ⑤統計数としての例 ( 文・顧問川﨑 ) ロン・マッカラム氏講演 ・障害者差別解消法の不服数 「国連障害者の権利委員会」 ・後見人を必要とする者の数 ■第引回社保審障害者部会報告 前座長のマッカラム氏から、今・施設で生活している人の数な 4 月日、第引回社保審障害 回の政府報告に関しての助言がど 者部会が東京都内で開催されま ありました。 ⑥質的なデ 1 タとして、日常生した。今回から障害者総合支援 ①文書はページ以内。 活の満足度をインタビューす法制定後 3 年の見直しを審議す る。 ②問題点と欠陥を明記する。 ることになり、 6 月までの 2 か ③進歩した点と不足点を正直に⑦日本での協議の義務として、月間で 5 回の開催が予定されて 報告する。 必ず障害者団体等の意見を聞く います。 こと。 ④重要な条項 ①障害者総合支援法の対象疾病 ・ 5 条【障害者差別解消法と マッカラム氏は、政府報告はの拡大について の関連性 なんといっても正直にすること 平成年 4 月より、障害者総 き ・ 9 条【建物・アクセシビリテが良い報告ですと話され、参加合支援法の対象となった難病の イ 省庁へちょっとした刺激を与え対象 ( 130 疾病 ) を 332 疾の Ⅱ条】障害者を災害など危険てくださいました。 病まで拡大する方針が示されま な状況から支援する 講演の後、第 3 次障害者基本した。これは医療費助成の対象保 条【法的能力・後見人 精 計画の実施状況が、厚生労働省、要件より、緩和したことによる ・条【地域生活 国土交通省、文部科学省から、 ものです。その緩和とは、指定 参考人などから出された意見 ーに対する強力な支援が必要。 知っておきたい一 は、次のような内容でした。 入院ニーズは依然として高い 一一精神保健福祉の動き日本の家族制度は家族依存性入院 = 1 ズを減らして「入院さ 、・ " の強さが特徴。現在の「親亡きせない政策」〈の転換には、患 0 障害者政策委員会 後」の問題は、家族への過剰な者本人に対する支援と家族に対 ワーキング・セッションⅡの開負担を背景とした、障害種別をする支援が重要。 催 ( 5 月日 ) 超えた共通の課題。 権利条約第条が要請してい テーマは「精神障害者・医療精神障害者の家族の負担は大るのは「地域移行の権利」では ケアを必要とする重度障害者等きい。最も象徴的なのは、医療なく「地域生活の権利」。地域 の地域移行の支援など」です。保護入院における「家族等の同移行や退院促進は、これまでの 全国脊髄損傷の会の大濱眞氏の意」。これが長期入院の一因にな日本の誤った政策の清算のため 司会で始まりました。精神障害 っている。家族が消極的な場合の政策に過ぎず、第一義的には、 者関係では、参考人として、池は、退院はとても困難。この背今後、精神障害者が「入院しな 原毅和弁護士、当事者とし山本景には、時間 365 日対応の いで済む政策」として、地域資 深雪さんが出席しました。意訪問支援型の医療や保健サービ源の開発が求められている。 見の中で、家族支援、時間スのないこと、家族に対する社 現状の精神医療・福祉政策へ 365 日の訪問型支援の必要性会的サポートが乏しいことなど。 の問題点が浮き彫りにされてい が参考人、コーディネーターかまた、長期入院患者の地域移ます。 ら出されたことは、家族会とし行の推進には、家族関係の整理、 次回は 6 月 1 日です。 ては、力強く感じました。 家族負担の軽減、家族やケアラ ( 文・顧問川﨑 ) 説明されました。 みんなねっと 2015 年 7 月号 2
てくるまで、の報酬は激減 うことでした ( 単独加算につい 入居者が入院すると するため運営がきびしくなりま ては、あとで紹介します ) 。 報酬が激減するしくみ す。 今年度、おこなわれたの 地域での生活の拠点となる 報酬改定について、渡辺さんは、 自治体単独制度では が安定した運営をしながら広 「今年度の報酬改定によって、 どうなっているの 障がいが重い人 ( 障害支援区分のがっていくためには、現在の国 こうした場合、東京都では、 4 、 5 、 6 の人 ) の基本報酬は手厚の報酬基準では不十分なことは 単独加算として入院や外泊にか 明らかです。 くなりました。 そのため、の安定的な運かわらず、都の単価が維持され しかし、精神障がい者の場合、 重い人の区分 4 、 5 、 6 に判定さ営を支援するために、自治体がます ( 区分 1 で職員配置 6 対 1 、 5 対 1 、 4 対 1 の場合、 1 日 れる人は少ないので改定の影響国基準に上乗せ助成をおこなっ 3220 円。ただし国基準単価 ているところもあります。 はあまりありません。 例えば、病気と障害を併せ支給分を差引く ) 。これにより 精神障がい者の場合、支援区 分の判定は低く出ても、体調の持っている精神疾患ゆえに、入入院や外泊があってもの収 急変や心理面でのサポートなど院せざるを得ないという場合が入は維持されます。 また、都の単独加算として、 専門性の高い支援が必要なのであります。しかし、国基準では、 すが、そこのところは、報酬上に対して、月一回の「入院家賃補助に該当するものとして かりあげひ 考慮されていません」と言いま時支援特別加算」しか保障され施設借上費が支払われます。こ ないので、本人が退院して戻っれは、入居者 1 人につき家賃分 す。 ( 上限 6 万 ooooo 円 ) が毎月、 に助成されているもので、 建設基準が厳しくなっている 運営上、「とても大きい」と渡 平成年 3 月末までに設置する 辺さんは言います。 グループホーム開設の問題 ことになっています。建物や消 で暮らす障がいのある人 次に、を運営する上での防の基準については、防災面で たちの生活とそれを支える職員 の労働条件、そして事業の運営課題として、建物や消防の基準とても大切です。一方でこの設 の を守るために、何ができるのが厳しくなっているという問題置基準により借家を利用した Q-) る があります。例えば、新しいの設置が難しく、増やしずら か、制度の枠内ではなかなか思 て っ くなっている理由の一つにも うような支援を展開しにくいのには火災報知機などの設置が 亠な ど も事実ですが、一歩踏み出しな義務付けられ、既存のでもなっているようです。 て っ がら利用者や家族に配慮した 事業を進めてほしいと思いま 根強い偏見や地域との関係は ? ム した。 「入居者が、近所迷惑なことをホ 地域との交流も大切です。 三原荘では、開設時、特に住すれば、に連絡が来ること 民からの反対等はなく、地域ともありますが、これを偏見とし 集 は、自治会や防災訓練の参加なてとらえるのではなく、本人が 地域生活をしていく上での社会 どで関わっています。 みんなねっと 2015 年 7 月号 8
に一回あり、法人内の他施設と 連携しています。の運営は、 ホームへ支払われる報酬は ? 法人全体の運営で助けられるこ とも多々あるそうです。 いこともあるようです。 交代勤務と 勤務は、早番、遅番、宿直と三交 人員配置のやりくり への報酬が 代制になっています。そのため、 改定されたが まず、グループホ 1 ム ( 以下、必ずその前後に各職員で引継ぎ の 国の制度では、「常勤換算」と c--=) に支払われる運営費などをおこない、話し合いができるよ る いう基準で、必ずしも常勤であ の報酬について、渡辺さんにおうにしています。 て っ また、定期的に常勤職員およびることは求められていません。 話をうかがいました。 もヘルバーや作業所と同ど やまびこ三原荘 ( 以下、一一一原荘常勤・非常勤職員での会議をおこ という ) は、入居者名、常勤職なっています。どの職員にも同じように報酬は日払いで、利用っ 運 員 3 名、非常勤 4 名の合計 7 名でじ方針に沿った支援が求められ者が入院したり外泊する場合は の ム るからです。そのため、職員間基本報酬がっきません。そのた 運営しています。 ホ 三原荘では職員の入れ替わりで情報の共有ができるように徹め、正規職員を雇える金額には プ は少ないですが、によっては、底しています。職員間での連携程遠く、人手不足を解消するこ は、職員管理上でとても重要なとには繋がりません。 異動や退職などで入れ替わりが 集 三原荘で、東京都の単独加算 ことです。 あり、職員募集をしても採用条 また、法人全体の職員会議も月があるので成り立っているとい 件などに適した職員が集まらな グループホームの運営って ラ tp ているの : 特集 ■ーー■■ 0 0 0 0 0 0 「親亡き後、どう生活をしていくのか」「家族から 独立したい」「病院から退院して地域で生活をした い」「せめてグループホーム ( 以下に入居 できたら安心できるのに」と思われる家族・本人 は少なくないでしよう。「を利用したい」と いう潜在的な要求は多くあると思われますが、 には運営上、いろいろな問題があるようです。 それは、①報酬が低いため運営は厳しく、社会資 源としての数は足りていません。また、②開設時 の建築基準に関する問題、③根強い偏見や地域住 民との関係、④ご本人とのマッチングなどの問題 があります。三障がい全体でのは増加傾向に あるものの、精神障がいの方を中心にしたは まだまだ少ない状態にあります。 今回の特集は、地域で生活していく一つの拠点 としてのの運営に焦点をあて、東京都練馬区に あるグループホーム「やまびこ三原荘」を訪ね、サー ビス管理責任者の渡辺智生さんからお話を聞きま した。 みんなねっと 2015 年 7 月号 6
「新後記 冖 9 月 28 日 ( 月 ) 9 月 29 日 ( 火 ) 2015 みんなねっと福岡大会主なスケジュ司い ( 詳細は、案内ハンフのトをこ参照くたさい ) 分科会では、テーマに沿って数人から 9:00—受付 問題提起や経験報告を予定しています。 9 : 30 第①「家族と家族会の力と役割」 ~ 家族の思いと体験をいかす ~ ☆コーディネ - ターみんなねっと事務局長野村忠良 1 1 : 30 第②「わが国の家族支援に求められるもの」 ~ 孤立をなくす家族支援 ~ ( 仮 ) ☆コーティネーター京都ノートルダム交子大学を教授佐藤純 分第③「地域でくらし、地域でささえる」 ~ 地域生活支援の仕組みを考える ~ 科 ☆コーディネーター九州産業大学教授愈知延章 会第④「働く喜びを広めよう」 ~ 様々な仕事、色々な働き方 ~ ☆コーディネーター西南学院大学教授舘暁夫 第⑤「当事者のカ、自立と経験を活かす」 ~ 支え、支えられる、これからの活動 ~ ☆ラネづ - 壁者福社会達合会事部会村上大作 第⑥「このままでいいの ? 神障がい者のくらしと権利」 ~ ホンネをきかせて ! ~ ☆コーティネーター西九州大学准教授橋本みきえ 閉会式 分科会報告大会アヒール採択次期開催県あいさつ 12 : 40 閉会 ( 予定 ) 1 0 : 00 ~ 受付※当日は、事業所の授産製品の即売会も予定。 1 1 : 1 5 ~ オープニングセレモニ 1 2 : 00 ~ 開会式 1 3 : 00 ~ 基調講演 「戦後 70 年と障害者権利条約」 ( 仮題 ) ~ 精神障かい者施策の課題と展望 ~ 日本障害フォーラム ( JDF ) 幹事会議長 / 藤井克徳氏 14 : 20 ~ みんなねっと活動報告 みんなねっと理事長 / 本條義和 行政報告 厚生労働省より ( 予定 ) 記念講演 「精神病となっても希望をもって生きられる」 ~ これからはみんなで本人中心のをらしを応援しよう ~ 十勝精神障かい者支援センター理事長 / 門屋充郎氏 17 : 00 終 3 ※懇親会参加者はバスで移動 18 : 30 ~ 懇親 ホテルオークラ福岡 ■昨年、この欄で、高齢ルマザーの平均年収は、 者の貧困の問題について 181 万円と深刻で、親 触れましたが、 今回は、 から子へとつながる貧困 子どもについて書いてみの連鎖が断ち切れません。 たいと思います。 大学生の 2 人に 1 人が 驚いたのは、日本は、子奨学金を受けているとい どもの貧困率についても、 うのも驚きでした。この 後れた国になっていると奨学金は、卒業後、返済 いうことです。貧困率としなければならないもの は、国民の平均所得の半で、なかなか正職員にな 分に満たないという世帯れない就職難の時代にあ の子どもが、どれくらい って、 8 人に 1 人が滞納 いるかという数字ですが、 ( 延滞金が加算 ) せざるを なんと日本は 6 人に 1 人得ないという実態です。 の子どもが貧困と言われなんともやりきれない ています。加盟のは、振り込め詐欺の受 の先進国か国中、肥番け子 ( お金の受け取り役 ) 目に高いのです ( 高いほ に、若者たちが利用され、 ど悪い ) 。しかも、一人親高齢者から老後のために の世帯の子どもの貧困率貯めたお金をだまし取っ ではトップという最悪のているということです。 水準になっており、 2 人 ニュースを見るたび、 に 1 人が貧困と言われ今の日本の縮図を見るよ ています。とくにシングうでにつらいです。 ( 谷 ) 15 : 40 ~ 編集後記 1 1 : 45 ~ 参加申込書 ( 宿泊なし用 ) ◆串込先 FAX 092-739-7773 ◆ E-Mail#fukuoka2@tobutoptours. CO. jp 「参加証」などの送付・連絡先 ( 勤務先・自宅 ) 備考 都道府県 ( ) 都道府県 所属団体 申し込み 代表者 【ご寄付のお願い】当会の活動は、皆さんの会費を主な財源として いますが、活動資金が不足しています。より活動を充実していくた めに、寄付を募っています。ぜひご協力ください。 * 通信欄に「寄 付」とご記入ください。寄付金控除・税額控除の対象になります。 ■郵便振込 00130 ー 0-338317 加入者名みんなねっと 月刊みんなねっこ通巻第 99 号 ( 2015 年 7 月号 ) 定価 300 円 発行日 2015 年 7 月 1 日 賛助会費 ( 会費に購読料含む ) 発行者公益社団法人全国精神保健福祉連 ロ / ゝ AZx ムロム個人・年間 3 5 0 0 円 理事長本條義和 団体・年間 3 0 0 0 円 x 人数 ( 2 人以上 ) 〒 170-0013 東京都豊島区東池袋 1 ー 4 6 ー 1 3 ホリグチビル 602 TEL () 3 ー 6 9 () 7 ー 9 2 1 1 FAX () 3 ー 3 9 8 7 ー 5 4 6 6 郵便振替 () () 1 3 () ー () ー 3 3 8 3 1 7 ホームページ www.seishinhoken.jp 印刷・製本 / 倉敷印刷株式会社表紙の絵 / 織田信生 ( ふりがな ) 電話 FAX 参加種別・家族・医療福祉ー参加希望する分科会懇親会お目の弁当注文 性年支援者、一般 3()00 円 ( 2 日目 9 時半 ~ ) 円 1 食 1000 円 別嗣当事者 500 円 第 1 第 2 第 3 1 日目 1 日目 2 日目 学æ1000 円 希望希望希望 55 家族 X ②①③ 歳 3000 円 7000 円 1000 円 ふりかな 氏名 はかた たろう 例博多太郎男 NQ CD 己 11000 円 ※宿泊のお申込みか必要な方は、別紙・「大会案内ハンフレット」にある「参加申込ま ( 宿泊用 ) 」にてお串込み下さい。 ※お串込みは、 FAX ・メールもしくは郵送にてお串込みくたさい。 ( トラブル防止のため、電話でのお串込みお受けしておりません ) ※申込み・問い合わせは、『東武トップッアーズ ( 株 ) 福岡支店』電話 : 092-739-0010 FAX : 092-739-7773 〒 810-0001 福岡市中央区天神 3 丁目 11 ー 1 天神武藤ビル 4 階担当 : 中島・松井
〈夫婦の問題〉 〈夫婦別の受診〉 頼しているようなので、私も来 子さんのみは「結婚して 初診の診察室に歳代の男性てみました」 そう言われて、私はもう半年 1 年たったけど夫の考え方が分 が来られています。問診表には 「めまい、吐き気」と書いてあ間も通院している妻の»-a 子さんからない」というものでした。 入籍はしたけれど、親を呼んで ります。ちょっと疲れた感じはのことを思い出しました。 ありますが、身なりはきちんと 彼女とは、主に彼ら夫婦の悩の結婚式をしてくれない。それ して、勤めている人の感じです。みを相談してきたのでしたが、を求めると不機嫌になる。自分 めまいだったら、内科とか耳子さんの話から想像する彼は元は働いていたのだからパー ( 夫さん ) のイメージと、目トに出たいけれど、「家事を完 鼻科とかを受診するのではない の前の本人とはかなり違ってい全にしてから」と、許してくれ ですか ? ない。なんで ? 家に囲ってお 「妻がここに通っていて、信ましたから。 き、今後はどんな考え方をして きたいの ? 仕事で帰宅が遅い 行くかを相談します。薬は少量 ことが多いけれど、ご飯は作っ ておかなければいけない。でも、の抗不安薬と抗うつ薬で、肩の 夜遅く帰り、食べないで寝てし力を抜いて自分を責めない方向 に応援します。 まうことが多い。夫婦らしいこ でも、 *-a 夫さんについては情 となどまるでない。私は愛され 報不足で、彼がどんな人なのか、 ているのか ? 彼とどう暮らし 私は分かってはいませんでし ていけよいいの ? た。 " ちょっと変な人ではない 〈倦怠期 ? 〉。 の日の報告を書くのに毎日遅く か ? ~ などと思っていました。 ちょっと楽しくないですね。 〈夫の側の悩み〉 話を聞いていくと、夫さん このまま妊娠・出産・育児と には " 男は仕事をし、女は家庭 なってしまったら、一人で迷路今回の夫さんの悩み事は元 お に陥ってしまいます。子さん気が出ないことと妻とうまくを守るべきである ~ という思い の ら がとても強いことがわかりまし には、気持ちが沈み、家事をすやって行けないと感じているこ た。彼は仕事に打ち込み、収入所 る気が起こらないけれど、これとでした。仕事は営業で自分に 療 はうつ病ではありません。彼女向いており、この会社の製品はを増やすために、 1 日 4 時間の の には、彼の言動に対して自分が立派で特徴のあるものなので、残業と土曜日もタ方まで出勤す街 どう感じてどう行動したかを聞楽しんでやっている。でも、そるような生活を続けていまし : 家族の意見を聞かないと 想像が 0 かないことも多いです。・ 連載 % 回 しげき ましもと 増本クリニック院長 みんなねっと 2015 年 7 月号 22 増本茂樹 1 一一口
荘 日 ( 火 ) に「精神障がい者が共めざすことを目的として開催し 水ネタ心戸 に暮らせる地域づくり 5 当事者ます。 山レン中瀬 セルセ来ト のカ、家族のカ、地域の力が未 0 参加申し込みについて 所泉館一流未一場 来を拓く 5 」をテーマに福岡国 温会ホ交館吉ル議 申込書にご記入の上、ファッ 場湯際日祉会倉ン会 際会議場にて開催します。 土国朝福民立サ際 クス、郵送、メール ( 申込書添 市月町市県県ル国 私たち精神障がい者の家族付 ) にてお申込みください。 表島奈楽松庫取テ岡 をとりまく動きは障害者権利 程福宇有浜兵鳥ホ福 申込書についてはパンフレッ 条約批准、障害者差別解消法トや当会ホームページから印刷会 大の 3 ( 2016 年度施行 ) など大きできます。※なるべく多くの方にご く変わりつつあります。 参加していただくためにご案内を郵送ッ程 ( 、 ( 、日日月 社会的長期入院者問題や根強 していますが、お手元に届かない場合ブ 度日 3 1 月月月 1 1 2 く残る偏見差別など、精神保健は福岡大会事務局またはみんなね「と 0 1 月月月 年月月 C) 1 1 1 C) フ」 C) 福祉をとりまく課題は未だ大き事務局にご連絡ください。 年年年年年年年年 なものがあります。 成 ワ」ワ」フ」ワ」 2 」フ〕ワ」フ〕 平 今年の全国大会は家族会を始 ■みんなねっと各プロック大会 地県県都県県県県県 催島山京岡庫取川岡 め、当事者、支援者等が一堂に の日程 開福富東静兵鳥香福 会し、当面する諸問題について平成年度プロック大会の日 海 学びあい、交流を深めながら精程が下記のように決まりました ク . 越東東畿国国溺 を 会 神障がい者と家族が地域で安心ので、お知らせいたします。 退 , 1 ロ 蹊北関州近中四州大 して暮らせるよう、その実現を 談員制度」についても論点の対 難病の 5 要件のうち、「発病のり方⑥意思疎通支援⑦精神障害 号 機構が明らかでない」と「患者者支援⑧高齢障害者支援⑨障害象とすべきであると意見表明し 月 ーセントに達し児支援⑩その他福祉サービスのました。 数が人口の旧パ 年 川項目になっていました。 啓発教育についても意見表明 ない」という 2 要件を総合支援 このうち、①障害者就労支援すべきでしたが、ほかの委員か 法では要件としないとしたこと と っ です。 で、労働施策等福祉施策との連ら提案がありましたので次回以 ね 亠な 図障害者総合支援法施行 3 年携が入っていることは評価した降意見を出していきたいと思い ん 。②精神障害者の意思決定ます。また、居住支援をはじめみ を目途とした見直し は精神保健福祉法上の意思決とする精神障害者支援について 今回は見直し論議の初回とな ることから、事前にワーキング定 ( 権利擁護、代弁者 ) とも関は、論点整理の中の 1 項目とし グループでまとめていた「障害福連するので十分審議すべきであて設けられていますので次回以 祉サービスのあり方についてのる。③その他のところで障害者降に意見表明していきたいと考 論点整理」についた厚生労働省の範囲とあるが、障害者の定義えています。 ( 文・理事長本條 ) 並びにワーキンググル 1 プから、を含め、しつかりと審議すべき 〔知らせします、 ( 現状と論点整理の説明の後はフである④又その他のところで、 リートーキングとなりました。 「障害者総合支援法の付帯決議」みんなねっとの活動 論点整理案は①常時介護支援で「精神障害者やその家族が行 ②移動支援③就労支援④障害区う相談のあり方等について、早■今年の全国大会は「福岡県」 分認定を含めた支給決定⑤成年急に検討を行うこと」とされてで開催します ! いるのだから、「精神障害者相 平成年 9 月日 ( 月 ) ・四 後見制度を含めた意思決定のあ 5 お知らせしますみんなねっとの活動
このように、は増えてきた いくことも多くあります。 性を身につけるよい機会ととら えています。また、近所の方と建前では人権擁護の考え方をとはいっても、現状では不足した 仲の良い入居者もいて、地域かもちつつも、いざ自分の隣や町状態にあり、必要としている人が 内に施設ができるとなると、精多く、なかなかタイミングよく利 らは見守られていると思ってい 用できないというのが実態です。 ます」と渡辺さんは言います。神障がいへの正しい理解がない ため、不安要因ばかりが持ち出 を設置するには、適した に合わない人もいる 建物であることに加えて、大家・されて開設を望まない声が出る その一方で、グループホ 1 ムの 地主からの協力や地域からの賛ことも少なくありません。精神 同も重要な事項です。また、入保健分野全般の更なる啓発教育基準や入居者との兼ね合いで入 居が困難なこともあります。 居者の方と地域の方が交流しても求められます。 「ご高齢の方や建物の問題で昇 いく中で、偏見が取り除かれて 降が難しい場合などは、入居をお 本人とのマッチングなど断りすることもあります」と渡辺 さんは言います。また、同じ入居 ています。 者から隣の入居者の音がうるさ 入居待ちが多い それは、入居待ちの人が多いと一一一一口われることもあります。共 三原荘では、原則として入院く、空きがでるとすぐに応募が同生活であるため、このような が 6 か月を超えると、長期化のあり、入居募集をしていなくてケースは少なくありません。 また、見学や体験で来てに ため退居してもらうことになつも問い合わせがあるためです。 合わないという人もいます。渡辺う一つ大切なことがあると渡辺は担当ケースワーカーとのつな さんは「に合わないという人さんは言います。それは、「入がりも大事です。生活の拠点と なる場は、その生活圏域の重層 は、自分の意思で入居したいと思っ居者には、デイケアや作業所な ていないという場合が多いです。どの日中活動の場所が必要」と的なかかわりや連携があって成 周囲から勧められて数回泊まりに いうことです。毎日でなくても立していくからです。 しいのですが、日中に決まった きたが、馴染めないということも 最後に、取材した三原荘の利 あります」と言います。 ところに通うということが、生用者のこえを紹介したいと思い の 周囲の人が本人の気持ちをしつ活を安定させる大きな要素になます ( 過去のやまびこ三原荘の る かり汲み取り、本人の希望にそっります。 法人広報紙に掲載されたもの て っ た入居と思っても、それが本人の また、相談支援専門員や担当で、現在はお一一人とも退居して 亠な 一人暮らしをしています ) 。 ど 本心にならないとすれば、自分にの保健師、生活保護受給の場合 て っ 合ったが地域社会にないため 営 運 だと思われます。 利用者のこえ の ム より多様な「住まい」や「グルー ホ 誘われてから何年もたち、やっ プホーム」を考えていく必要もあ プ と保健相談所の保健師さんと 5 ると思います。 箇所のグループホームを見学 日中活動の大切さなど 集 いざ三原荘に入居するため 特 の懇談会を開こうとした前日 グループホームの生活で、も やまびこ三原荘に 入居して (•) 「グループホームを見学した らどう」と作業所のスタッフに みんなねっと 2015 年 7 月号 10