人生 - みる会図書館


検索対象: 産後白書 2
11件見つかりました。

1. 産後白書 2

ノヾートナーとの家事分担 うまくいくのだろうか ? 身近にロールモデルがなく、 将来が見えない・・ 知らないうちに 仕事の意思決定が・・ 保育園に 入れるんだろうか ! ? 早く帰りたいけど、 仕事を断れない・ 職場ての扱いが産後変わった。 自分の能力が発揮できすに、 悶々とする日々。 ゆるやかな働き方が できるといいのに 家族や友人との時間が ゆっくり取れない はじめに NP 〇法人マドレポ二一タでは産後の身体と心の実態調査を まとめた『産後白書』を発行しています。その第二弾であ る本書のテーマは「産後から考えるはたらきかた」。人生 の大きな部分を占める「はたらくこと」について、子育て が一段落してからではなく、産後の時期から考えようとい う試みです。 育児・介護休業法が整備され、育児休業取得後に職場に復 帰した人はこの 10 年でほぼ倍増、 2009 年度は 18 万人※を超 え、出産後も働き続ける女性は増えてきています。 しかし、制度や環境が整っても、依然として女性たちは多 くの悩みや葛藤を抱えています。今回の白書ではそんな女 性たち 1400 人の声を集めました。本書を通じ「子育てし ながら働く・働きたい女性にとって本当に必要なこと」を 働くすべての人々に知ってもらい、より働きやすい社会づ くり、そして子育てしやすい社会づくりを考えるキッカケ になれば幸いです。 ※厚生労働省 / 雇用保険事業年報 ( 育児休業給付金の受給者数 ) より 大切な会議が ある日に限って、 子どもが発熱 ( 泣 ) バリバリ仕事したい。 でも、子どもともしつかり 向きあいたい。揺れ動く気持ち・・ て っ や ? うう どろ をだ 児ん ら事は た家れ し・す 職事立 復仕両 子どもの病気が悪化。 私のケアが 足りなかったのか・・・ 退職したことを後悔・・ 子どもがいて 再就職できるのか・・・ 子育てをしながら はたらく・はたらきたい 女性たちが抱える 不安や悩みの声 この子と離れて 仕事に行くなんて・・ 限られた時間で 十分な仕事ができるか不安・・・ 「悩み」「不安」を 職場や家庭て口にてきない、 共有てきる人がいない・・ 子どもとニ人きりの日々、 社会から切り離されたような 気がする・・ 発熱続きの子どもが心配。 でも、職場でどうみられているかしら ? がんはっているのに 時短だからって評価されない。 3 2

2. 産後白書 2

第 2 章私たちの「はたらく」 自ら選ぶ、ということ 職場復帰する、再就職する、育児・ 家事に専念する、など、子どもを持っ 女性の生き方や働き方は人それぞれで あって、正解も不正解もありません。 だからこそ、自分自身が「選ぶ」こ とがとても大切です。迷い悩んでも、 そのおもいに蓋をせず、また表面的な 情報に流されずに、しつかりと自分自 身に向きあったうえでの選択には、 きっと納得できるはすです。 イライラしない、かと言って、 ダラダラしすぎない 必す手作りする食事 楽しい食卓 楽しく働くこと 長期的視点 どちらも楽しんで、 精一杯適当に 子どもにとっての大切な 「いま」を見逃さない 周囲への ある程度感謝の気持ち 片付いた家 仕事をしている ことへの誇り 自分の夢 夫とのバートナーシップ バランス 甘え過ぎす、 頑張り過ぎない 第 ON/OFF の 2 切り分け 量より質な 私 子どもと過ごす時間 た ち の 時間、縁、運、 は た 人脈、そして無理をしない ら 自分磨き ! 「笑顔」でいる く 迷いながらも 働く自分の 最善を探し続ける 背中を見せる 子育てを仕事の言い訳にしない、 心のゆとり 仕事を子どもへの言い訳にしない 親でも仕事人 「田ちゃんがかっこよく働く」 でもない、自分の時間 しゃなく、「働いているかっこいいちゃん」 自分の責任で 割り切り 自分の人生を歩む 心と身体の 家族の心の絆健康管理 会社を休まざるを得ない時は スパッとあきらめる「潔さ」 欲張らす、諦めす、比べす、 開き直らす、感謝して ! 夫と子どもが イキイキ外で頑張れる 家庭マネジメント 仕事における スキルアップや 知識のアップデート (WEB アンケートより ) 自ら選ぶ、ということ 子どもが真剣に対応してほしい時を見 逃さない、という言葉が印象に残リま した。時間の長さてはなく、密度やタ イミングなんだなと思いました。また、 地域の力を借リて子育てしていくの は、自分にとっても子どもの育ちに とってもいいことだなと思うのて具体 的に動いてみたい。 専業主婦 34 歳産後 8 か月 いろんな人の考え方や意見を聞き、自分の心の中を整理し て「自分が最終的には決める」ことの大切さを知るよい機 会となリました。 育休中・保育士 24 歳産後 2 か月 仕事をしたいという気持ち きっと、正しい答えはどこにも用意されてい を持って参加しましたが、 なくて、試行錯誤の毎日から答えを見つける いろいろな経験や考えを ものなんだろう。 持っていらっしやる方々の 育休中・げサポートエンジ二ア 37 歳産後 5 か月 お話を聞いて、それだけが 自分の道ではない。自分の これだけ考えて復職するんだから、マイナスイ 人生にはたくさんの道が メージだけでなく、自信を持って復職するぞ ! ! あってそれもまた〇 K か、 と思った。職場に復帰している女性がいない、 と思いました。 というピンチをチャンスに活かしたい。 専業主婦 3 ] 歳産後 2 年 育休中・医療機器メーカー勤務 33 歳産後 5 か月 自分の軸を持っことが重要だと 思いました。他の人の人生に振 リ回されるのではなく、働かさ れるだけでなく、自分で選ぶ人 生を送リたい。 育休中・食品会社品質管理 34 歳 産後 ] O か月 子育てをしながら働く一うえで、 大切にしたいことは何ですか ? それはもしかしたら、子育ての時期に限らず、 あなたの本質に近いものかもしれません。 だから、大切にしたいことは 人それそれなのです・・ 22 23

3. 産後白書 2

せず時だけが過ぎていきます。そんなとき、「語ること」の効果は絶大で、「言葉を紡ぐこと」によって、 「どうすればいいのか」という「悩み」は、「自分がどうしたいか」という視点で捉え直され、取り組み 甲斐のある「課題」となる。そのプロセスを経て初めて、その人の輪郭がはっきりしてきて、その人の 軸ができてくる。この現象は、マドレポ一一ータの取り組みの中でも大きな発見でした。 不況で共働き家庭が増えた、法整備のおかげで職場復帰する人が増えた、といった現代社会と女性のラ イフスタイルの統計的な分析は他の研究者に委ねることにして、『産後白書 2 』では、「システム」を超 えたところにある、世代や境遇を超えて普遍的な、母となった女性の根源的な欲求に光をあて、掘り下 げたいと思いました。日々、生身の産後女性と赤ちゃんに接していて感じる彼女らの思い。「子育てを しながら、いや、子育てをしている今だからこそ、自分の力を活かして、世の中に貢献していきたい、 表現していきたい」こうした女性たちの内なる思いと、実生活で直面する現実。それに彼女らがどう向 きあっていくのか、そんな彼女らにとって本当にためになるサポートとはどんなものなのか。それらを 本書で形にし、提案したいと思いました。子育てをしながら働くための社会のインフラはまだまだ未整 備で、課題はたくさんあります。それでも『産後白書 2 』に収められているような、自分の言葉で表現 された思いや葛藤からは、母となった女性たちの強い生命力を感じます。受け身で制度を享受するだけ でなく、市民による能動的な働きかけ。それらが相互に補完するようになれば、私たちの人生、そして 社会は、より豊かなものになるのではないか。そして本書がその一助となれるのではないか、という壮 大な希望を抱いています。ご感想、お待ちしています。 2011 年 2 月乃日〇法人マドレポ一一ータ代表理事士ロ岡マコ 『産後白書 2 』完成にあたって 『産後白書 2 』を手に取ってくださリ、ありがとうございました。あえて「産後」から、「はたらくこと」 について共に考え、語ることの意義を感じていただけたでしようか。 「子育てが一段落してから」というフレーズがあリます。加代代という人生で最もエネルギーみな ぎる時期に、その力を社会で発揮するチャンスを先延ばしにさせてしまう、聞き捨てならない、しかし 手垢にまみれたフレーズです。実際には、子育ては一段落などせず、 5 年、年、加年と、あっという 間に過ぎてしまいます。子育てが始まったばかりの産後という時期は、生活が大きく変化するため、生 きること、はたらくことについて腰を据えて考える大きなチャンスのはず。しかし「産後は子育てで忙 しいから、そういうことは保留にして子育てに専念して」という考えが未だに根強く残っています。 産前・産後の心と身体のヘルスケアの専門家である zæ〇法人マドレポ一一ータは、産後 1 年以内の女性 たちと日々向きあっています。そんな中、母となった女性が「ママ」としてのアイデンティテイだけで 精神のバランスを保つ事は難しいということを、繰り返し目の当たリにしてきました。また、母親が広 い視野を持っことの大切さ、子育てを母親だけで抱え込まずに複数の人と分かちあうほうが健康的であ ること、そのぶん母親自身も、社会に対して、ひとりの大人として何か還元したいという欲求があるこ とを感じ取ってきました。人生、仕事、夫婦関係について、頭の中で悶々と反芻される悩みを、多くの 産後女性は独りで抱えています。しかし、その悶々としたものが一言語化され、表現される機会はほとん どありません。頭の中で考えていても、不安や悩みが増幅するだけで足元はグラグラなまま、何も解決

4. 産後白書 2

人と話をしている姿」を子どもに見せる機会が不足しがち。親 のそうした姿を見ることで、子どもが人との付きあい方を学ん でいける面もあるのでは ? 子どもの「これから」を考えると、 時間のある育休中に職場以外でそうした関係を作ることを意識 しておくといい と思います % 「出会い」「つながり」は、人生の資産 私は現在、子育て世代と商店街をつなげる「親子で街デ ビュ 1 」というプロジェクトを進めているのですが、これも地 域での出会いやつながりを目指して始めたものです。 しことばかりではなく、面倒く 「地域でのつながり」は、い、 さいこともあります。でも面倒くさいことを避けて生きること が幸せでしようか ? 子どもを持って地域にデビュ 1 するとい うことは、それまでの肩書きの通用しない世界に新人として 入っていくとい、つこと。そこで面倒くさい思いをすることで、 親としての社会性が身についていくと思うのです。 地域でも仕事の場でも、価値観の違う人と付きあい、人と人 とをつなげていくことは、自分自身の人生を豊かにしてくれる ものです。大事なのは、失敗したりいやな思いをすることがあっ てもあきらめないこと。人との出会いやつながりという資産は、 場数を踏むことできっと得られるものですから。 現役ワーキングマザーへ、少し先輩のワーキングマザーからエールと 先輩ワーキングマサーに聞くアドバイスを送ります。成長していく子どものことや、これからの自 分の人生について、長いスパンで考えるヒントになるはずです。 西本則子さん 娘が小学生の頃に夫が 3 年ほど海外に単身赴任となったり、 歳マーケティング & 商品戦略サポーター 中学生で思春期となった娘と向きあう時間を作るために部署の 新卒で自動車メーカー入社後、歳で出産。乃歳 で転職した育児用品メーカーにて、歳で管理職異動を願い出たりといろいろなことがありましたが、犯歳で退 となる。歳で退社、現在はフリーランスで活動。 社するまではその育児用品メーカーでの仕事を続けてきまし 私が娘を出産したのは入社 2 年目のこと。育児休業制度のな た。退社後の現在はフリーランスで働いています。 い時代だったので産休のみで復帰したのですが、住んでいた自 子どもには「親以外に頼れる大人」をー 治体には産休明け保育がなく、隣の市の家庭保育室まで車で預 けに行くという毎日でした。短時間勤務の制度もなく、まだ 育児休業中にやっておくべきことの第一は「自分以外に子ど 代前半だったということもあり、仕事面でも成果を出そうと全もと親密になれる大人を増やしておくこと」。祖父母に頼るこ 力投球。しかし復職後には、当時 1 歳の娘の夜泣きもあって「ことのできない核家族世帯の場合は、特に重要です。 のまま仕事を続けられるのだろうか : : : 」と悩み、心身ともに 夫の単身赴任中に異動で職場が遠くなり、当時小学生だった 疲れ果てていました。 娘より朝は早く出て、帰宅も遅いという時期がありました。娘 そんな私を心配していた夫が見つけてくれた求人広告がきつの寂しそうな様子をみてベビーシッタ 1 も試したのですが、子 かけで、育児用品メ 1 カーに転職。転職直後は契約社員 ( 後に どもが小学生ともなると「仕事としてやって来る大人といきな 正社員 ) で短時間勤務という、比較的両立しやすい環境に。何り二人きり」ではリラックスできなかったみたい。そうした反 より育児用品開発ということで、「こんな機能があると娘が喜省から、子どもがもっと小さい頃からいろいろな大人と触れあ んでくれそう」「子育てママを助けられる商品を」と、前職よう機会を作っておくべきだったと思うのです。 り仕事にやりがいを感じられるよ、つになりました。 また、職場と家と保育園だけの生活だと「親が家族以外の大 く職場復帰や再就職をする人を、迎える立場の人は、 どう思っているのか ? どんなことを期待している 一」のか、聞いてみました。 と 泉本正雄さん zwc-) ビッグローブ株 ひ 事業開発室エキスパート 1990 年 zuu 入社。法人営業を経て、 の 2 0 0 6 年 z u ビッグロープへ。新規事 場 業の開発と戦略的アライアンスの推進を担一 当。歳。家族は妻と子ども 2 歳。 職一 は育児休業や職場復帰後の短時間勤務など、働く女性 の職場復帰をサポ 1 トする制度がしつかり整っているというだ けでなく、その制度が現場でも十分活用されている、という印 象があります。ワ 1 キングマザー本人だけでなく、周囲も、「こ の人は早く帰る」ということを前提として共有しているので、 早め早めに仕事を振るようにしたり、情報共有ができるよう、 意識的に声がけをしてコミュニケーションを取る、ということ をやっています。 職場復帰する女性に期待することは、仕事の優先順位を常に しつかりとつけること、あとはとにかく一人で抱え込んでしま わないようにすること。子どもの体調不良など、周りを頼るべ きときはちゃんと周りに伝えて、頼れるようにしてほしいです ね。そのために、普段から部署内で風通しの良い状態を作るこ とは、マネージャ 1 としての大事な務めだと思います。

5. 産後白書 2

私の ライフ 第 4 章私たちと「社会」 なはっと母 にもなります。社会課題をテーマとし 、であ事 子育てによって広がる、 た活動に参画するようになる人もいま らの、仕す たるれ、ま 社会とのつながり す。それらは、仕事や家庭とはまた違う、 れげわときか わ挙追るいん 女性は、結婚や出産・子育てによって、社会との新たなつながりⅡ「第三の場」 をにわてせ - うっと加れま み仕事を中断したり辞めたり、働き方をといえるでしよう。 こ一一こがか 。ののも開て 変えざるを得なかったりと、さまざま 方」」先どがえ 第三の場がもたらすもの り、庭目子界考な岐路に立たされ迷い悩むことも多い わ一す家かに世ー ものです。しかし一方で、この時期は ただでさえ仕事や育児・家事で忙し し生 とつ人いっ じ「仕事」「家庭」以外の新たな出会いやくて大変なのに、それ以外の場に関わ な 」いも新 こ事よでの 方それまで知らなかった社会との関わりるなんて煩わしい、と感じる人もいる 方れ仕引。も たすっ わをもたらしてくれる、またとないチャかもしれません。しかし、社会とのつ の - くが私まく 関 と一わ人、きい ンスでもあります。 ながりの小さな変化は、自分の世界を 一幵の中いてこ 会一で くのてし斤 たとえば、子どもを通じて年齢も職広げていく大きなきっかけになります。 土場多々ぎ通 6 く日過をと業も全く異なる人と出会い、人間関係むしろ第三の場は支えとなり、人生を に広がりが生まれます。また、食や環豊かにしてくれるのです。 会る一くそい郡育社 社す】いお忙時子 境などの安全を今まで以上に考えるよ さまざまな人と出会い、異なる価値 、 ? 。の、そ かか生くこ うになったり、自分の住む地域や行政観に触れることは、新たな気づきをも とカ - 日すう人なら 畢毎まよにでか〈の関心が深ま 0 たりします。子ども たらし、視野を広げてくれるでしよう。 ち一の 章を - こえし間けた 答でうだっ が保育園や幼稚園、学校に通うようにまた、仕事で培ったスキルを活かし、 4 た生 第私人 - んと家と なれば、保護者の活動に参加するよ、つより必要とされる場所で力を発揮する チャンスと巡り会えるかもしれません。を考えるきっかけになるのではないでンデ」ではなく、「新たな価値」となっ 。そんな未来 て社会に貢献できる : 第三の場に参画することは、子どもしようか が生まれる前とは違う、新たな人生の 出産し、子どもを持っことが、「ハを一緒に描いていきませんか ? テーマを持っことにつながります。そ して、今までのスキルやキャリアを活 かしながら社会に貢献していくことが でき、それがまた新たなキャリアを築 くことにもつながるのではないでしょ な女大そ選選に 新 人性そきしび択自人 たのんなて取肢分生 ち姿な意自るののの 、味信こ中生新価 は と、母ををとかきたイ直 年と持もはら方な を 自をス て代なつつ もや。はて人分模テも 性てす歩生の索ーっ 働別自でんを納しジて きを分すでよ得 社 方超ら りでい迎 く曲きくえム やえし た るつるヘ か 道も時 4 き様働め をの期 章方々く 私 Story た ち 小児医療の現状を と 、なんとかしたい ! 社 イ・、。「知ろう ! 小児医療守ろう ! 子ども達』の会代表 あま 阿真京子さん 36 歳子ども 7 歳・ 4 歳・ 1 歳 生後 9 か月の長男を抱えて駆け込んだ夜間救急外来は、子ど もとその親たちであふれ、医師や看護師は休む間もなく働いて いました。その光景が忘れられす、「小児医療の現状を改善す るには、子どもの病気に対する親の不安を解消することが第一」 と考え、 2007 年 4 月にこの会を立ち上げました。 活動の主な柱は、子どもの病気を学ぶ講座の開催、自治体へ の働きかけ、医療関連の学会やシンポジウムへの参加です。ま た私自身は厚生労働省などの医療関連の検討会や懇談会で委員 を務めています。 最初は自営の飲食業などの傍ら行っていたのですが、『 NEC ワーキンマザーサロン』への参加を機に「本当にやりたいこと に時間とエネルギーを注ごう」と決断し、現在はこの会の仕事 に専念しています。一人で始めた活動ですが、今では多くのス タッフ、医師の協力のもとで運営することができ、あきらめす に声を発し続けることの大切さを実感しています。 ホームページはこちら http://shirouiryo.com/

6. 産後白書 2

はじめに 0 特集座談会母となった女性が語りあう zwu ワーキングマザーサロンに参加して 0 第 1 章 ( ワーキングマザーサロンとは 子育てをしながら働く女性にとって本当に必要なこと・ グラフ 1 子育てをしながら働くことに、不安や悩みがありますか ? ZU-JU ワーキングマザーサロンの取り組み 《サロンアンケートより》子育てをしながら働くことを話せる「場」がほしいー グラフ 2 サロン参加の動機 グラフ 3 子育てをしながら働くことを話せる場は必要ですか ? グラフ 4 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 『産後白書 2 』完成にあたって 資料 zuu ワーキングマザーサロンの歩み / 開催実績 O<F—< / 2 0 0 952 010 年度参加者 O < < / サロン・ファシリテーター 0 0 第 2 章私たちの「はたらく」 母となった私たちにとっての「はたらく」とは ? 《アンケート》子育てをしながら働くうえで、大切にしたいことは何ですか ? 私たちの選択・私たちのはたらき方 ■インタビュー先輩ワーキングマザーに聞く・ ■インタビュー職場のひとに聞く ■インタビュー 0 第 4 章私たちと「社会」 人生を豊かにする、社会との新たな関わり方 (.f) +-J 0 私のライフワーク・ 特集座談会 ( ワーキングマザーサロン・ファシリテーターが語りあう プロジェクトに参画して得られたもの 〇法人マドレポニータ代表理事吉岡マコ・ 0 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 ートナーシップ・ 子育てをしながら働くことと、 グラフ 1 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 《アンケート》 ートナーシップ、困っている ( いた ) ことは ? グラフ 2 満足のいくハ ートナーシップを : なぜ築けていると思うのですか ? / なぜ築けていないと思うのですか ? 《アンケート》。ハートナーとの「コミュニケーション」、どうしてる ? ートナー ( 夫 ) に聞く 1 6 1 4 27 26 24 23 1 8 35 34 ・調査概要 調査方法 : ①自記式アンケートを配布・回収②専用 WEB サイトによる入力・データ回収 調査時期 : 2009 年 9 月 16 日 ~ 2011 年 1 月 24 日調査地域 : 日本国内全域 調査対象 : ①は NEC ワーキングマザーサロンに参加した女性 1399 人。②は一般の女性。 サンプル数 : 質問紙回収数 1346 WEB 回答数 250 全無記名 ※本文中に記載されている年齢・職業は、 2010 年 12 月 1 日現在のものです。 32 3 1 30 ・ 4-

7. 産後白書 2

母となった女性が語りあう NEC ワーキングマザーサロンに参加して マンだったのに、今まで頑張ってたのとしていられないとわかっているので加者の方が言っていたのですが、母親 になると価値観が変わるから、今まで はなんだったんだろう ? って思って。 ( 笑 ) 、応援してくれていました。 やってきた仕事を「やれるかどうか」 それに、今、私の周りには、専業主婦 だけれど、これから仕事したいと考え共通の悩みを打ち明けられるではなくて、「やりたいかどうか」だ と聞いて、「なるほど」と思ったんで ている人がいなくて、「働くこと」に 参加されてみて、いかがでした すね。復職後も「やりたいこと」を追 ついて話しができなかったんです。そか ? れでこのサロンの存在を知って、専業奥村私が感じたのはファシリテ 1 求しているワ 1 キングマザ 1 は「すご ! 」と感心しました。そのサロンに タ 1 も母親として、共通の悩みをもっ 主婦でも参加と知って、ぜひ参加 ているんだということです。だからお参加してから、私も子どもが手が離れ してみよ、つと。 たときに、自分で独立して仕事ができ 中島私は産後 2 か月のときに、産後互い共感しやすいし、話しやすかった クラス※ 1 に通って、そのときにマドです。先輩ワ 1 キングマザ 1 の話を聞るようにしたいと思って、その第一歩 レのホ 1 ムペ 1 ジで、サロンのファシ いて復職しても悩んでいる、完璧な答として、通信教育で勉強を始めました。 リテーター※ 2 を募集しているのを見えなんてないんだって思って、肩のカ中島・奥村すごいー ちょ 具体的にはどんなことをやって て、やってみようと思って : が抜けました。復職された方で、ワ 1 クライフバランスって一日のなかで考るんですか ? うど、産後半年くらいのときで、子ど えるんじゃなくて、長い人生のなかで山下ハロ 1 ワークが主催している離 もが動きまわるようになって、自分の 時間が全くなくて、悶々としていたん考えるという人もいて、いろんな考え職者向けのラ 1 ニングを受講したり、 ですね。それで「母親以外の役割がほ方に接することができてよかったです。社労士の勉強をしたりしています。そ のために、子どもの生活リズムを整え しい ! 」と思って、ファシリテーター山下私の場合は自分がなぜ悩んでい るかが「見える化」しました。他の参て、昼寝の時間にコッコツですが、勉 に応募しました。主人は私が家でじっ 座談会 在は専業主婦。 28 歳子ども 1 歳 2010 年はサポーターとして活躍。 29 歳子ども 1 歳 「働く」を語りあいたい がンカき 広ロよては みなさんはマドレポニータ ( 以 にサカえと 国一子見の下マドレ ) が主催する『 z o ワーキ 全ザでも がマカ会るングマザーサロン ( 以下サロン ) 』に 輪グど談い はどのよ、つなことがきっかけで参加さ のン座て ちキ蕉者れ れたのですか ? た一つ加さ ワ参と奥村私はちょうど育休中で、そろそ 性 ( ン要 引ロ必ろ、仕事と子育てのバランスを考えな サに 当きゃいけない時期だなあ、と思って。 たの女 き催彼本 こそれに近所のワ 1 キングマザ 1 たちと 働主 ' ち いろいろな話をしたいと思って、杉並 働ニ、 性のサロンに参加しました。 休 児歳 たボサ女 た山下私は、今は専業主婦なんですが、 の んはも っ よ いっかまた仕事をしたいと思っていて。 さ丑 とマ 子で と 母る うちの夫は転勤族なんですが、私は夫 美歳 母 久局 3 で の転勤先でも仕事ができるよう、支店 ん 奥 ~ ) テ業 呼 のある会社に転職したんですね。でも、 を 響 妊娠して会社を辞めなくちゃならなく 4 反 なって : 。育休取って、働く気マン

8. 産後白書 2

を、層少 修でこれらのポリシーを共有し、サロ ン開催のたびに皆で振り返りを行い、 考察を深めています。 一般市民の力を活かす ファシリテーターは毎年、全国から 公募。 2 年間で延べ肪人が参画しまし た。育休中、専業主婦、ワーキングマ ザーなど立場はさまざまですが、「働 きたい母たちが孤独にならないよう、 地域でのつながりを作りたい ! 」とい う思いは共通しています。また、 20 10 年度からは公式サポ 1 ターを公募 し、約人がそれぞれの地域でサロン 開催を支えました。 組てサ参有り ーりけ。 - 共盛 イ取かすバをを 石に間ま一ンン 一題日しサヨロ テ、実もで域 リのとに一員地す シ間あ的タ全各ま 、ア週だ底一。、け フ 5 ん徹ボ加し上 たき の進行に従って、自分と向きあい「自料 全国に広がるサロンの「輪」 分はどうありたいのか ? 」という本質 とく z O ワーキングマザーサロンは 2 を見つめ、そのおもいを表現し、仲間 母働 でら し 009 年より開催され、 2010 年まとわかちあいます。こ、つしたワ 1 クを 力が のな。 行うことで、それまでひとりで抱えて でに全国地域、参加者延べ 1399 民てす 市育ま 人、開催回数は 225 回となりました。 いた漠然とした悩みは次第に整理され をし ボランティアのファシリテーター、サていきます。サロンで誰かが解決策を み 組で子と ) 一第学ポーター、あわせて 100 人あまりの提示してくれるのではなく、参加者一 グ一働「的 劦。目 市民の手によって運営されています。人ひとりが自分自身に向きあい、本来 取 - ムを 「子どもを育てながら働く・働きたい 持っている力を発揮できるよ、つになる の】室ラ上 献ク向 女性のクオリティ・オプ・ライフ向上」ことを目指します。 ン一貢ロフ ロ会プイ というサロンの主旨に賛同した女性た 一土援ラ ちによって、その活動は全国に広がり、 場づくりの大切さ l-u 互ブ オ ザ マスコミにも取り上げられるなど、大場づくりは、プログラムの効果を引 と者 マ一タ事イ き出すための重要なポイントです。サ きな反響を呼んでいます。 グ一一当テ ノ - 一、るリ ロンの進行の仕方はもちろん、受付か 、 - ボすオ 自己解決を促すプログラムら始まり、会場設営、参加者への接し方、 このサロンの大きな特徴は、参加者同伴できる赤ちゃんの月齢制限まで、 O 法を の自己解決を促すプログラムであるこ細部にわたってポリシーがあります。 WI O 性 とです。サロンでは、ファシリテーター ファシリテ 1 ターは 6 週間にわたる研 ZI 女た 「子どもを育てながら働く・ 働きたい」をテーマに、自己表、 現とコミュニケ 1 ションカを高 めるワ 1 ク ( 川秒自己紹介、 0 0 & Z 、シェアリング ) を行います。ワ 1 クの手順に 従って、参加者は自分自身と向きあい 最後には、皆で自分の気づきや感じた ことを語りあいます。単なる情報交換 会ではなく、愚痴大会でもない、大人 の会話ができるサロンです。 後 生 す ま いす てま く参 ~ ・多に も緒 なん もや 間ち 後赤 三産の 1 サロンの内容 サロンで配市している「マドレ式ワーキングマザーの教科 2 人組のワークではマインドマップを活用。「人生・仕事・ ( 配 書」は、復職への心構えや、身体のセルフケアのノウハウ、偶者との ) バートナーシップ」の中から 1 つテーマを選び、 話し手が 3 分間話します。聞き手はその話をマインドマッ 職場復帰や再就職をした母親たちのエピソードなど、ワー キングマザーに必要な知恵がふんだんに詰まっています。プにメモをし、あとから要約します。

9. 産後白書 2

第 2 章私たちの「はたらく」 あ魂 】釦代後半子持ちの転職活動 で丿 高橋麻子さん育休中・国際協力 ZOO 職員歳 訳み 子ども 3 歳 9 か月、 5 か月 き姿 正社員として海外で働き、第一子を日本で出産。 産後 3 か月で復帰する予定でしたが、頚椎椎間板へ ルニアを発症し、復帰を延期。育休中に契約終了と し尺す なり、泣く泣く退職しました。 ずま 必をし 約半年間リハビリ治療し、ようやく日常生活が送 が方介 方き紹 れるようになった後、職業訓練校に通って学びなが き働ご 働なを ら、転職活動を行いました。代後半で子持ちの転 じこ伊 同新事職活動はとても大変でしたし、職種や業務内容、通勤、 ともの 前ら方給与などでいろいろと迷いました。現在の職場は、 産がの 通勤に片道 1 時間、給料も比較的低いのが難点です 出な中 、み最 が、これまでの私の経験を買って正社員として登用 は畄っ - してくれたことや、時短勤務ができるなど子育てし とい真 こ迷て く、、育 ながら働くことへの理解と配慮があること、何より 働は子 子育て経験のある代表をはじめとしたスタッフの人 、ら一に lJ がこさ なそま柄と、働く母を応援してくれる雰囲気に惹かれて決 し。今 めました。第一子の産後は心身ともにとても辛かっ をん てせで たですが、今は楽しい育休ライフを送っています。 育まこ 子リそ Stories 私たちの選択・私たちのはたらき方 時短勤務の葛藤のなかで : 江口有紀子さん会社員 ( サービス業・経理事務 ) 歳 子ども 1 歳ⅱか月 正社員として、 1 年 2 か月間の育休後に復帰し、 現在は 1 時間半の時短を利用して 9 時半 5 時半の 勤務です。 出産前は、残業も厭わず、終電後のタクシー帰宅 もという働き方をしていたので、残業なしで時 - 短勤務という働き方には戸惑いかありました。でも 実際に復帰を前にすると、子どもと離れることや電 車通勤にすら自信がなく、これで仕事に戻れるのか 一と不安に。子どもか保育園に入園したことで、やっ - と「仕事に戻るぞ」スイッチが入りました。復尸彳 3 か月は試運転、半年かけて勘が戻った感じです。 時短での勤務形態には未だ葛藤がありますが、子ど ものことを思、つと必須な選択なのかなあと思います。 ただ、職場ではお荷物扱いであることには違いなく、 同僚に対しては申し訳ない気持ちで一杯です。時間 で貢献できない分は専門知識を磨くことで補おうと い、つおもいか強くなりました。 第 2 章私たちの「はたらく」 子育てしているからこそ繋がる社会と仲間 長谷川美知子さん専業主婦歳 子ども 8 歳、 6 歳、 3 歳 世間での肩書きは専業主婦 : : : です。子どもを産 んだことで、社会と繋がることや世の中の出来事を ・とい、つお、もいかよ , り二層 知りたい ! 関わりたいー 強まって、何事もただ参加するだけでは飽き足らず、 地域の子育て支援活動のスタッフになったり、幼稚 園や学校の役員を担当したり、生協でさまざまな企 画を運営したり商品開発に関わったりしています。 そこで一緒に活動できるよき仲間が得られ、また、 社会と繋がっていけることを実感しています。 私にとって、働くことの定義は、『自分のため、 家族のため、人のため、すすんで汗をかけること』 なのです。そこにはお給料は発生しませんが、私の 血となり肉となっている気がします。そんな私の活 動を見守ってくれる家族に感謝です ! やはり家族 の理解や支えあい、信頼関係があってこそ、自分は 何のために働いているのか ? 働きたいのか ? とい う原点に戻れるのだと思います。 サラリーマンから、自営業へ 石倉詩子さん自営業 ( 雑貨店経営 ) 貶歳 子ども粍歳 現在は雑貨店を経営していますが、以前はレコー ド会社制作部門の正社員でした。産前は深夜までの 残業が当たり前の毎日。復帰後は川 5 時半勤務で したが、 日によっては残業や出張も。復帰直後は仕 事を少なめにしてもらっていましたが、いつまでも そうできる職場でもなく、「文句があるなら他の部 署へ」と言われたくない一心で、寝る間を惜しんで 働くような壮絶な時期もありました。しかし、学童 保育が 3 年しかないことを知って、夫ともかなり議 論した結果、息子が小学校 4 年生になる前に私が退 職することに。最後まで会社にはワークシェアリン グを提案したのですが全く受け入れられず、第二の 人生を切り拓くことを決めました。 現在は、仕事もやりがいを感じていますし、職住 近接のおかげで子どもと接する時間が飛躍的に増え たことは大満足ですが、収入が激減してしまったこ とで多少の敗北感が残っていることは否めません。

10. 産後白書 2

産後白書はマドレストアでお取り扱いしています NPO 法人マドレポニータ 「マドレポニータ」とは、スペイン語で「美しい母」という意味。 「美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレー ズに、 1998 年より産後女性の心身のヘルスケアプログラムの開 発・研究・普及を行っています。 2011 年 3 月現在、 22 人の認定 インストラクターにより、全国 30 か所にて「産後のボデイケア & フィットネス教室」を開催。産後女性が集う現場から見えて来 た実態を世に広く伝えようと、 2009 年 3 月、産後の身体と心の 実態調査をまとめた『産後白書』を発行。本書はその第二弾。 http://www.madrebonita.com http:〃 madrebonita. shop-pro. jp/ 『産褥記 産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨子が、第 2 子 出産の数時間後から産褥期の日間毎日書き綴った産褥 5 産んだら何とか、なリませんから ! 5 吉田紫磨子著 / 吉岡マコ監修婦の身体と心と脳の記録。手書きのつつこみイラスト多数。 『産褥記 2 5 みんなで支える産後 1 か月 5 吉田紫磨子著 / みんなで作る産褥記 2 プロジェクト編 『マドレ式 日本初の産後専門紙 『マドレジャーナル z O 法人マドレポ一一ータ企画・編集 吉岡マコ監修 > 自宅でできるボデイケアの決定版。肩・腕・骨盤のエクサ 『健康になる産後ェクササイス』サイズ、バランスポールエクササイズのほか、腰痛・けんしょ う炎など産後特有のトラブル対処法を詳しく解説。 発行エンタープライズ 販売元ポ一一ーキャ一一オン ワーキングマザーの教科書』 zæ〇法人マドレポ一一ータ企画・編集 家族の努力や、ヘルバー制度では乗り切れない産褥期を「お せつかい」という文化で解決できないか ? と挑戦した仲間 たちとの日々の記録。具体的なサポート方法も伝授。 職場でも産院でも教えてくれない、出産し子どもを育てな がら働く女にとって本当に必要なことはなにか。実際に 復職した女性の「実録体験談」もあわせて掲載。 産後の心身のヘルスケアだけでなく、仕事、パートナーシッ プ、ワークライフバランス、社会起業・ : といったさまざま なテーマを、マドレポニータ独自の視点で考察、展開。 ・『産後白書 2 』制作スタッフ 石川佳子、磯野美子、大野加奈子、小川恭子、小倉環、北澤ちさと、高橋葉子、田口愛乃、 竹下浩美、仲井果菜子、中桐昌子、中島佐知子、永田京子、西塚絵理、野田カオリ、 水口陽子、宮下ひかリ、森ロ央子、山下真弓、吉田紫磨子、吉森福子、若菜ひろみ ( 50 音順 ) ・監修 吉岡マコ (NPO 法人マドレポニータ代表理事 ) ・協力 アンケート調査にご協力いただいたみなさま NEC ワーキングマザーサロン・ファシリテーターおよびサポーター NEC CSR 推進部社会貢献室 * 本冊子は、 NEC CSR 推進部社会貢献室と NPO 法人マドレポニータの協働事業 『 NEC ワーキングマザーサロン』の協賛金の一部を受けて作成いたしました。 産後白書 2 産後から考えるはたらきかた 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 1400 人のリアル 201 1 年 3 月 14 日第 1 刷発行者 NPO 法人マドレポニータ 2012 年 3 月 22 日第 2 刷 お問合せ : マドレポニータ事務局 info@madrebonita.com 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) するこ とは、著作権法上で認められている場合を除き、禁しられています。 本書のデータやフレーズを引用する場合は、必す出典を明記いただ き、 NPO 法人マドレポニータ事務局にご一報いただければ幸いです。 ~ 出産直後からの身体の状態と夫婦関係について ~ 産後女性のカラダとココロのリアルを調査した「産後白書」第一弾。 産後女性 620 人のアンケートとインタビュ - を掲載し、多くの新聞や テレビ・雑誌に紹介され、これまで累計 6 千部発行しています。 母だけでなく父になる男性も必言冗 ! カラダとココロ 実態調査 妊娠・出産は、家族にとって大きなイベント。 感動の出産、赤ちゃんとの対面は、私たちに 命の尊さをあらためて感じさせてくれます。 しかし、出産はあくまでも人生の通過点。 家族にとってさらに大きな変化をもたらすのは、 その先に続く「産後」の方なのです。 ーまえがきよリ 父親になる立場から読ませていただきました。 産後の大変さを知ってある意味ショックでしたが 不安だけではなく、勇気、びももらえたような気 がします。 ( 30 代 / 男性 ) 産後白書 ( ) カラダ