再就職 - みる会図書館


検索対象: 産後白書 2
24件見つかりました。

1. 産後白書 2

資料 NEC ワーキングマザーサロンは、 NPO 法人マドレポニータと NEC が協働して行う、社会貢献プロ ジェクトです。産休・育休・時短などの両立支援の「制度」だけでは補いきれない社会課題を解決 するために生まれ、母となった女性の立場に立った職場復帰や再就職支援のあり方を具現化するこ とを目的に、 2007 年に発足しました。 ・ NEC ワーキングマザーサロンの歩み 年度実施内容 「育児休職からの職場復帰セミナー」を、 NEC の「 NPO サロン」にて試行的に実施。 2006 ビジネススキルや両立のノウハウ以前に、出産・育児による体へのダメージからの セ第 健康回復とセルフケアの方法、コミュ二ケーション、地域の仲間づくりといった、根 ナス 本的で総合的な内容を扱ったことが反響を呼んだ。 ( 東京都港区 ) 参加者からの好評と社会からの反響を受け、継続プログラムとなり、関東圏内 3 か所 2007 でセミナー開催。 ( 東京都府中市、神奈川県川崎市、千葉県我孫子市 ) 式ジ 全国実施に向けて地域展開。各地域の子育て支援団体との連携も行う。 ( 愛知県名古 2008 屋市、東京都港区、埼玉県越谷市 ) 「ワークショップ形式」にスタイルを変え、さらなる受益者数の拡大を目指して全国 2009 展開。サロンの進行役となるファシリテーターを全国のマドレポ二一タ会員から公募 し、研修を実施。 2008 年までのセミナー内容はテキストにして参加者に配布。 2 8 月 : テキスト『マドレ式ワーキングマザーの教科書』発行 ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 / 東京都港区 ) ス 丁 9 月 ~ 20 ] O 年 2 月 : サロン展開 ( 6 か月間 / ⅱ都府県 29 地域 ) ジ 3 月 : 活動報告イベント爪 EC ワーキングマサーサミット』実施 ( 品川区・きゅりあん ) 新年度のファシリテーターを公募。また、サロン開催を支える「サポーター」も公募 し、チーム開催による地域ネットワークづくりの促進を目指した。 ク 5 月 : ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 / 神奈川県川崎市 ) シ 6 ~ ] ] 月 . サロン展開 ( 6 か月間 / ] 6 都府県 34 地域 ) ヨ ッ 201 ] 年 3 月 : 『 NEC ワーキングマサーサミット』実施 ( 品川区・きゅりあん ) プ 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 ] 400 人のリアルをまと 形 めた冊子『産後白書 2 』発行 式 5 月 : ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 ) 6 ~ い月サロン展開 ( 6 か月間 ) 201 2 年 3 月 . 『 NEC ワーキングマサーサミット』実施 ・開催実績 DATA 開催地および地域ごとの開催数 ( 回 ) 年度 2006 東京 ( 1) 2007 東京 ( l) 、神奈川 ( l) 、千葉 ( ] ) 2008 東京 ( l) 、埼玉 ( D 、愛知 ( D 2009 東京 ( 56 ) 、神奈川い 5 ) 、埼玉 ( 2 ) 、 千葉 ( 2 ) 、栃木 ( 6 ) 、茨城 ( 4 ) 、福島 ( 3 ) 、 新潟 ( 3 ) 、静岡 ( 3 ) 、大阪 ( l) 、福岡 ( 7 ) 東京 ( 54 ) 、神奈川 ( 6 ) 、埼玉 ( 7 ) 、千葉 ( 8 ) 、 201 0 岩手 ( 2 ) 、宮城 ( 4 ) 、栃木 ( 5 ) 、長野 ( 6 ) 、 愛知 ( 5 ) 、岐阜 ( 1) 、大阪 ( 4 ) 、奈良 ( l) 、 兵庫 ( 6 ) 、広島 ( 7 ) 、徳島 ( 3 ) 、福岡 ( 4 ) ・ 2009 ~ 2010 年度参加者 DATA ( 参加者数 1 399 人 アンケート回答者数 1 346 人 ) 《参加者満足度》 《参加者の状況》 Q 参加してよかったですか ? ①産後年数 ②子どもの人数 いない 4.8 % 未妊娠 3 % 4 人 ~ O. 8 % 未記入 O. 1 % 第 1 子妊娠中 3 人 3 41 % 未記入 2.2 % 3 年以上 14.2 % 2 人 26.7 % 芋 1 年未満 49.3 % ネ 9 正 6 参加してよかった 98.1 % 2 3 年 8. 20% 1 人 63.5 % 1 ~ 2 年 - 。 ロどちらともいえない O. 8 % ロいいえ 0 % ロ未記入 1 . 1 % ( 回答者数 1346 人 ) ③就労状況 専業主婦 6.8 % ( 回答者数 724 人 ) ( 回答者数 1 346 人 ) ( D 就労形態 ( 就労中 + 育休中 / 955 人 ) ( 2 ) 就労希望 ( 専業主婦 / 1 97 人 ) 育休中 472 % 就労中 34.4 % 就労希望あり 76.7 % 20 ] O ■その他 ( 学生など ) 1 .4 % ロ未記入 O. 2 % ( 回答者数 1 1 70 人 ) ロ就労希望なし 2.5 % 0 就職活動中 1 1 .2 % ーその他 9.1 % ロ未記入 O. 5 % ロ契約 4. O % 0 派遣 1 .5 % ■個人事業 8.9 % ロバート・アルバイト 6.7 % ・その他 5.3 % ロ未記入 4.4 % 20 い ( 予定 ) ・サロン・ファシリテーター 年度 氏名 ( サロン開催地域 ) 熱海綾乃 ( 横浜市 ) 、石川佳子 ( 川崎市・横浜市・大阪市 ) 、大塚みのり ( 柏市・中央区 ) 、 2009 岡島敦子 ( 足利市 ) 、北岡真由美 ( 港区・目黒区・品川区 ) 、小林愛子 ( 豊島区 ) 、坂本那香子 ( 川崎市 ) 、 島田知子 ( 新潟市 ) 、田口愛乃 ( 中央区・江東区 ) 、田中彩 ( 福岡市 ) 、中島佐知子 ( 杉並区・中野区 ) 、 信田綾子 ( 杉並区・新宿区・調市市 ) 、八田吏 ( 目黒区・富士市・静岡市 ) 、 藤見里紗 ( 豊島区・杉並区・中野区・東村山市・西東京市・所沢市 ) 、 増田咲 ( 国分寺市 ) 、水口陽子 ( 北区・越谷市 ) 、村松圭子 ( 大田区・品川区・目黒区 ) 、 矢部美和子 ( 日立市・いわき市 ) 、山中真理子 ( 葛飾区 ) / ] 9 名 ( 29 地域 ) 荒木智子 ( 越谷市・仙台市 ) 、石平ちひろ ( 港区・八王子市 ) 、 20 ] O 江口佳織 ( 荒川区・文京区・さいたま市・川口市 ) 、大平朝子 ( 北区・板橋区・さいたま市・川口市 ) 、 鴨谷香 ( 神戸市・大阪市・加古川市・奈良市 ) 、佐藤友恵 ( 名古屋市・岐阜市 ) 、下山綾子 ( 足利市 ) 、 竹村智恵 ( 世田谷区・杉並区 ) 、友岡道子 ( 大田区・品川区・盛岡市 ) 、中野潤子 ( 徳島市・福岡市・篠栗町 ) 、 猫田久美子 ( 広島市 ) 、信田綾子 ( 杉並区 ) 、野本由美子 ( 練馬区・北区・杉並区・豊島区・西東京市 ) 、 藤原裕子 ( 千葉市・茂原市 ) 、牧内由佳 ( 飯田市・松本市 ) 、吉竹雅子 ( 横浜市 ) / 1 6 名 ( 34 地域 ) 《開催数、参加者数の推移》 開催数参加者 ( 回 ) 数 ( 人 ) 800 41 ロ参加者数 ( 人 ) 95 0 開催数 ( 回 ) 3 3 600 ] 29 ] 02 638 400 200 ] 23 761 2006 2007 2008 2009 2010 43 42

2. 産後白書 2

第 2 章私たちの「はたらく」 自ら選ぶ、ということ 職場復帰する、再就職する、育児・ 家事に専念する、など、子どもを持っ 女性の生き方や働き方は人それぞれで あって、正解も不正解もありません。 だからこそ、自分自身が「選ぶ」こ とがとても大切です。迷い悩んでも、 そのおもいに蓋をせず、また表面的な 情報に流されずに、しつかりと自分自 身に向きあったうえでの選択には、 きっと納得できるはすです。 イライラしない、かと言って、 ダラダラしすぎない 必す手作りする食事 楽しい食卓 楽しく働くこと 長期的視点 どちらも楽しんで、 精一杯適当に 子どもにとっての大切な 「いま」を見逃さない 周囲への ある程度感謝の気持ち 片付いた家 仕事をしている ことへの誇り 自分の夢 夫とのバートナーシップ バランス 甘え過ぎす、 頑張り過ぎない 第 ON/OFF の 2 切り分け 量より質な 私 子どもと過ごす時間 た ち の 時間、縁、運、 は た 人脈、そして無理をしない ら 自分磨き ! 「笑顔」でいる く 迷いながらも 働く自分の 最善を探し続ける 背中を見せる 子育てを仕事の言い訳にしない、 心のゆとり 仕事を子どもへの言い訳にしない 親でも仕事人 「田ちゃんがかっこよく働く」 でもない、自分の時間 しゃなく、「働いているかっこいいちゃん」 自分の責任で 割り切り 自分の人生を歩む 心と身体の 家族の心の絆健康管理 会社を休まざるを得ない時は スパッとあきらめる「潔さ」 欲張らす、諦めす、比べす、 開き直らす、感謝して ! 夫と子どもが イキイキ外で頑張れる 家庭マネジメント 仕事における スキルアップや 知識のアップデート (WEB アンケートより ) 自ら選ぶ、ということ 子どもが真剣に対応してほしい時を見 逃さない、という言葉が印象に残リま した。時間の長さてはなく、密度やタ イミングなんだなと思いました。また、 地域の力を借リて子育てしていくの は、自分にとっても子どもの育ちに とってもいいことだなと思うのて具体 的に動いてみたい。 専業主婦 34 歳産後 8 か月 いろんな人の考え方や意見を聞き、自分の心の中を整理し て「自分が最終的には決める」ことの大切さを知るよい機 会となリました。 育休中・保育士 24 歳産後 2 か月 仕事をしたいという気持ち きっと、正しい答えはどこにも用意されてい を持って参加しましたが、 なくて、試行錯誤の毎日から答えを見つける いろいろな経験や考えを ものなんだろう。 持っていらっしやる方々の 育休中・げサポートエンジ二ア 37 歳産後 5 か月 お話を聞いて、それだけが 自分の道ではない。自分の これだけ考えて復職するんだから、マイナスイ 人生にはたくさんの道が メージだけでなく、自信を持って復職するぞ ! ! あってそれもまた〇 K か、 と思った。職場に復帰している女性がいない、 と思いました。 というピンチをチャンスに活かしたい。 専業主婦 3 ] 歳産後 2 年 育休中・医療機器メーカー勤務 33 歳産後 5 か月 自分の軸を持っことが重要だと 思いました。他の人の人生に振 リ回されるのではなく、働かさ れるだけでなく、自分で選ぶ人 生を送リたい。 育休中・食品会社品質管理 34 歳 産後 ] O か月 子育てをしながら働く一うえで、 大切にしたいことは何ですか ? それはもしかしたら、子育ての時期に限らず、 あなたの本質に近いものかもしれません。 だから、大切にしたいことは 人それそれなのです・・ 22 23

3. 産後白書 2

第 1 章 第 NEC ワーキングマザーサロンとは 子育てをしながら働く女性にとって本当に必要なこと NPO 法人マドレポニータは、産後女性の心と身体のヘルスケアの研究、プログラワ ム開発・普及活動を全国で展開しています。その一環として「子育てをしながらキ 働きたい女性」を支援する『 NEC ワーキングマザーサロン』を主催し、彼女たちグ マ にとって本当に必要なことは何か ? を考察してきました。 サ ロ ン と は だけを提供するのは簡単ですが、それ 子育てをしながら働く、とい、つこと の開催を通じ、ワーキングマザーや が自己解決を促す仕組みでないと有効 ワーキングマザ 1 予備軍を対象に「子は、単なるプランクからの復帰ではな 育てをしながら働くこと」についてのく、 「母」という新しい責任と役割がな支援とはいえません。 マドレポニータでは、産後女性たち アンケートを実施しました。 加わり、その上で仕事の責任も担って すると、なんと % の人が、不安や働く、ということ。「子育て」自体のが自分自身に向きあうためのプログラ 悩みを抱えていることがわかりました不安に加えて、「子育てをしながら働ムと場を提供してきました。そして、 く」ことへの不安も加わるのです。だ「子育てをしながら働くこと」をテー ( グラフ 1 参照 ) 。 これはつまり、「育児支援の中で行からこそ、情報やノウハウに翻弄されマにワークやディスカッションを行う プログラムである『 Z O ワーキング き届いていない部分がある」という証るのではなく、自分自身に向きあい、 であると同時に、「制度や情報を充実その不安の原因を見つめ、自ら解決しマザ 1 サロン』を通じて、改めて「自 させても、不安を根本から解消できるていこうとすることが不可欠なのです。己解決を促す支援」の大切さがわかっ てきました。参加者がサロンで自分の わけではない」ということではないで 自己解決を促す支援 一一「ロ葉を紡ぐことによって、不安や悩み 1 レよ、つ、か けれども産後の生活は、赤ちゃんのが整理され、自己解決への力になりま 不安だからこそ自分と向きあう世話に追われ、自分自身に向きあいたす。同時に、当事者同士でおもいを共 くてもなかなかその時間も取れない、 有することで、近くにいる仲間の存在 働きやすい環境や制度を整えるなど が励みにもなる、当事者相互支援の場 の外からのサポートも重要なことですというのが現実です。 また、地域の赤ちゃん連れで母親たでもあるといえるでしよう。 が、不安や悩みを根本から解消するに は、当事者自身が「根底Ⅱ自分の内面」ちが集う場では、仕事の話はしにくい、 と向きあ、つことも必要です。 という声も多く聞かれます。「機会」 第 1 章 Zl-uo ワーキングマザーサロンとは 制度が整っても消えない 不安や悩み が 2 ワ・ 出産後も仕事を続ける女性が多く か す一カ、 なった現在、企業や自治体の努力も ましに あって、子どもを持っ女性の働く環境り あをとやれ は改善されてきています。時短・在宅が てこ 勤務などの制度を整え、出産した女性 悩育く の復職をサポ 1 トする企業は随分増え 子働不 ました。自治体は保育園の増設を進め不 るなど、共働き家庭の支援に努めてい と ます。また、インターネットや雑誌をこ く 見れば、仕事と育児の両立ノウハウな どの情報もあふれかえっています。一 な 見すると、復職や再就職までの道のり し を は順風満帆のように見えるのですが、 て 2 果たして当事者である女性たちは、ど 1 ′ん 子 ( も 1 のよ、つにとら、んているのでしよ、つか ? とい 6 1 らなえ マドレポニータでは、『 Z O ワ 1 ラちえい グどいい キングマザーサロン ( 以下サロン ) 』

4. 産後白書 2

を、層少 修でこれらのポリシーを共有し、サロ ン開催のたびに皆で振り返りを行い、 考察を深めています。 一般市民の力を活かす ファシリテーターは毎年、全国から 公募。 2 年間で延べ肪人が参画しまし た。育休中、専業主婦、ワーキングマ ザーなど立場はさまざまですが、「働 きたい母たちが孤独にならないよう、 地域でのつながりを作りたい ! 」とい う思いは共通しています。また、 20 10 年度からは公式サポ 1 ターを公募 し、約人がそれぞれの地域でサロン 開催を支えました。 組てサ参有り ーりけ。 - 共盛 イ取かすバをを 石に間ま一ンン 一題日しサヨロ テ、実もで域 リのとに一員地す シ間あ的タ全各ま 、ア週だ底一。、け フ 5 ん徹ボ加し上 たき の進行に従って、自分と向きあい「自料 全国に広がるサロンの「輪」 分はどうありたいのか ? 」という本質 とく z O ワーキングマザーサロンは 2 を見つめ、そのおもいを表現し、仲間 母働 でら し 009 年より開催され、 2010 年まとわかちあいます。こ、つしたワ 1 クを 力が のな。 行うことで、それまでひとりで抱えて でに全国地域、参加者延べ 1399 民てす 市育ま 人、開催回数は 225 回となりました。 いた漠然とした悩みは次第に整理され をし ボランティアのファシリテーター、サていきます。サロンで誰かが解決策を み 組で子と ) 一第学ポーター、あわせて 100 人あまりの提示してくれるのではなく、参加者一 グ一働「的 劦。目 市民の手によって運営されています。人ひとりが自分自身に向きあい、本来 取 - ムを 「子どもを育てながら働く・働きたい 持っている力を発揮できるよ、つになる の】室ラ上 献ク向 女性のクオリティ・オプ・ライフ向上」ことを目指します。 ン一貢ロフ ロ会プイ というサロンの主旨に賛同した女性た 一土援ラ ちによって、その活動は全国に広がり、 場づくりの大切さ l-u 互ブ オ ザ マスコミにも取り上げられるなど、大場づくりは、プログラムの効果を引 と者 マ一タ事イ き出すための重要なポイントです。サ きな反響を呼んでいます。 グ一一当テ ノ - 一、るリ ロンの進行の仕方はもちろん、受付か 、 - ボすオ 自己解決を促すプログラムら始まり、会場設営、参加者への接し方、 このサロンの大きな特徴は、参加者同伴できる赤ちゃんの月齢制限まで、 O 法を の自己解決を促すプログラムであるこ細部にわたってポリシーがあります。 WI O 性 とです。サロンでは、ファシリテーター ファシリテ 1 ターは 6 週間にわたる研 ZI 女た 「子どもを育てながら働く・ 働きたい」をテーマに、自己表、 現とコミュニケ 1 ションカを高 めるワ 1 ク ( 川秒自己紹介、 0 0 & Z 、シェアリング ) を行います。ワ 1 クの手順に 従って、参加者は自分自身と向きあい 最後には、皆で自分の気づきや感じた ことを語りあいます。単なる情報交換 会ではなく、愚痴大会でもない、大人 の会話ができるサロンです。 後 生 す ま いす てま く参 ~ ・多に も緒 なん もや 間ち 後赤 三産の 1 サロンの内容 サロンで配市している「マドレ式ワーキングマザーの教科 2 人組のワークではマインドマップを活用。「人生・仕事・ ( 配 書」は、復職への心構えや、身体のセルフケアのノウハウ、偶者との ) バートナーシップ」の中から 1 つテーマを選び、 話し手が 3 分間話します。聞き手はその話をマインドマッ 職場復帰や再就職をした母親たちのエピソードなど、ワー キングマザーに必要な知恵がふんだんに詰まっています。プにメモをし、あとから要約します。

5. 産後白書 2

ノヾートナーとの家事分担 うまくいくのだろうか ? 身近にロールモデルがなく、 将来が見えない・・ 知らないうちに 仕事の意思決定が・・ 保育園に 入れるんだろうか ! ? 早く帰りたいけど、 仕事を断れない・ 職場ての扱いが産後変わった。 自分の能力が発揮できすに、 悶々とする日々。 ゆるやかな働き方が できるといいのに 家族や友人との時間が ゆっくり取れない はじめに NP 〇法人マドレポ二一タでは産後の身体と心の実態調査を まとめた『産後白書』を発行しています。その第二弾であ る本書のテーマは「産後から考えるはたらきかた」。人生 の大きな部分を占める「はたらくこと」について、子育て が一段落してからではなく、産後の時期から考えようとい う試みです。 育児・介護休業法が整備され、育児休業取得後に職場に復 帰した人はこの 10 年でほぼ倍増、 2009 年度は 18 万人※を超 え、出産後も働き続ける女性は増えてきています。 しかし、制度や環境が整っても、依然として女性たちは多 くの悩みや葛藤を抱えています。今回の白書ではそんな女 性たち 1400 人の声を集めました。本書を通じ「子育てし ながら働く・働きたい女性にとって本当に必要なこと」を 働くすべての人々に知ってもらい、より働きやすい社会づ くり、そして子育てしやすい社会づくりを考えるキッカケ になれば幸いです。 ※厚生労働省 / 雇用保険事業年報 ( 育児休業給付金の受給者数 ) より 大切な会議が ある日に限って、 子どもが発熱 ( 泣 ) バリバリ仕事したい。 でも、子どもともしつかり 向きあいたい。揺れ動く気持ち・・ て っ や ? うう どろ をだ 児ん ら事は た家れ し・す 職事立 復仕両 子どもの病気が悪化。 私のケアが 足りなかったのか・・・ 退職したことを後悔・・ 子どもがいて 再就職できるのか・・・ 子育てをしながら はたらく・はたらきたい 女性たちが抱える 不安や悩みの声 この子と離れて 仕事に行くなんて・・ 限られた時間で 十分な仕事ができるか不安・・・ 「悩み」「不安」を 職場や家庭て口にてきない、 共有てきる人がいない・・ 子どもとニ人きりの日々、 社会から切り離されたような 気がする・・ 発熱続きの子どもが心配。 でも、職場でどうみられているかしら ? がんはっているのに 時短だからって評価されない。 3 2

6. 産後白書 2

人と話をしている姿」を子どもに見せる機会が不足しがち。親 のそうした姿を見ることで、子どもが人との付きあい方を学ん でいける面もあるのでは ? 子どもの「これから」を考えると、 時間のある育休中に職場以外でそうした関係を作ることを意識 しておくといい と思います % 「出会い」「つながり」は、人生の資産 私は現在、子育て世代と商店街をつなげる「親子で街デ ビュ 1 」というプロジェクトを進めているのですが、これも地 域での出会いやつながりを目指して始めたものです。 しことばかりではなく、面倒く 「地域でのつながり」は、い、 さいこともあります。でも面倒くさいことを避けて生きること が幸せでしようか ? 子どもを持って地域にデビュ 1 するとい うことは、それまでの肩書きの通用しない世界に新人として 入っていくとい、つこと。そこで面倒くさい思いをすることで、 親としての社会性が身についていくと思うのです。 地域でも仕事の場でも、価値観の違う人と付きあい、人と人 とをつなげていくことは、自分自身の人生を豊かにしてくれる ものです。大事なのは、失敗したりいやな思いをすることがあっ てもあきらめないこと。人との出会いやつながりという資産は、 場数を踏むことできっと得られるものですから。 現役ワーキングマザーへ、少し先輩のワーキングマザーからエールと 先輩ワーキングマサーに聞くアドバイスを送ります。成長していく子どものことや、これからの自 分の人生について、長いスパンで考えるヒントになるはずです。 西本則子さん 娘が小学生の頃に夫が 3 年ほど海外に単身赴任となったり、 歳マーケティング & 商品戦略サポーター 中学生で思春期となった娘と向きあう時間を作るために部署の 新卒で自動車メーカー入社後、歳で出産。乃歳 で転職した育児用品メーカーにて、歳で管理職異動を願い出たりといろいろなことがありましたが、犯歳で退 となる。歳で退社、現在はフリーランスで活動。 社するまではその育児用品メーカーでの仕事を続けてきまし 私が娘を出産したのは入社 2 年目のこと。育児休業制度のな た。退社後の現在はフリーランスで働いています。 い時代だったので産休のみで復帰したのですが、住んでいた自 子どもには「親以外に頼れる大人」をー 治体には産休明け保育がなく、隣の市の家庭保育室まで車で預 けに行くという毎日でした。短時間勤務の制度もなく、まだ 育児休業中にやっておくべきことの第一は「自分以外に子ど 代前半だったということもあり、仕事面でも成果を出そうと全もと親密になれる大人を増やしておくこと」。祖父母に頼るこ 力投球。しかし復職後には、当時 1 歳の娘の夜泣きもあって「ことのできない核家族世帯の場合は、特に重要です。 のまま仕事を続けられるのだろうか : : : 」と悩み、心身ともに 夫の単身赴任中に異動で職場が遠くなり、当時小学生だった 疲れ果てていました。 娘より朝は早く出て、帰宅も遅いという時期がありました。娘 そんな私を心配していた夫が見つけてくれた求人広告がきつの寂しそうな様子をみてベビーシッタ 1 も試したのですが、子 かけで、育児用品メ 1 カーに転職。転職直後は契約社員 ( 後に どもが小学生ともなると「仕事としてやって来る大人といきな 正社員 ) で短時間勤務という、比較的両立しやすい環境に。何り二人きり」ではリラックスできなかったみたい。そうした反 より育児用品開発ということで、「こんな機能があると娘が喜省から、子どもがもっと小さい頃からいろいろな大人と触れあ んでくれそう」「子育てママを助けられる商品を」と、前職よう機会を作っておくべきだったと思うのです。 り仕事にやりがいを感じられるよ、つになりました。 また、職場と家と保育園だけの生活だと「親が家族以外の大 く職場復帰や再就職をする人を、迎える立場の人は、 どう思っているのか ? どんなことを期待している 一」のか、聞いてみました。 と 泉本正雄さん zwc-) ビッグローブ株 ひ 事業開発室エキスパート 1990 年 zuu 入社。法人営業を経て、 の 2 0 0 6 年 z u ビッグロープへ。新規事 場 業の開発と戦略的アライアンスの推進を担一 当。歳。家族は妻と子ども 2 歳。 職一 は育児休業や職場復帰後の短時間勤務など、働く女性 の職場復帰をサポ 1 トする制度がしつかり整っているというだ けでなく、その制度が現場でも十分活用されている、という印 象があります。ワ 1 キングマザー本人だけでなく、周囲も、「こ の人は早く帰る」ということを前提として共有しているので、 早め早めに仕事を振るようにしたり、情報共有ができるよう、 意識的に声がけをしてコミュニケーションを取る、ということ をやっています。 職場復帰する女性に期待することは、仕事の優先順位を常に しつかりとつけること、あとはとにかく一人で抱え込んでしま わないようにすること。子どもの体調不良など、周りを頼るべ きときはちゃんと周りに伝えて、頼れるようにしてほしいです ね。そのために、普段から部署内で風通しの良い状態を作るこ とは、マネージャ 1 としての大事な務めだと思います。

7. 産後白書 2

子育てをしながら働くことを 求値たにそにと 第 のよの女 C め観め グラフ 3 話せる場は必要ですか ? にかよっ関性ワ ら 章それほど必要ない O. 1 % 全く必要ない 0 % れをもつうて係は 1 わからない 1 % 性出キ 未回答 1.5 % て築母、な いい親し転さや産ン N 少し必要 9.4 % るてとな機ま転だグ といなやをざ勤けマ ワ 話 97 でザ くっか迎ま たなえな子なー きる % キ まこ女選た転どくサ ン 場も と すう性択女機も グ ロ をの し いのを性がのパン マ 人 しがあ成 1 た軸て主り長ト る サ 場Ⅱい体ま段ナ ロ が価く的す階ー ン と は 第 1 章 ZI-LJO ワーキングマザーサロンとは い他就労中の人も「話せる場がない ! 」 しのと感じているー 子育てをしながら話せる「場」がほしいー 欲そ 報 2 3 ワ 1 キングマザーサロンの参で、出産を機に専業主婦となることを 体 加者は育児休業中、就労中、専業主婦選択するにしても、主体的な「動機」具 とさまざまな状况に置かれている人たが見つからないままでは、「このまま ちですが、アンケートをみると、そのでいいのだろうか」と悩んでしまうこ ) せほら と話がか 参加動機は、「自分の気持ちを整理しとになるようです。 」で会い 事 マ機な たい」が共通して多いのがわかります「両立するためのテクニック」を知 「一やど 」テ場ん 母 うると ( グラフ 2 参照 ) 。 るためにサロンに参加された方も、サ のき 8 出産後は、自分の価値観が産前とはロン終了後には表面的なスキルだけで ザを マ談 変わり、当事者でさえもその変化を受解決するのではなく、自分が選択する グ験 ン経ら キ・か け入れるのに戸惑ったり、あるいは産ことに対して「自分の軸Ⅱ価値観を持 一験い 機ワ体た 前の価値観を引きすったままでいるこ つ」など、自身の内面の課題と向きあい とで、悩みや不安を抱えます。 活路を見出すことが大切たと実感され 子育て中は、産前と同じように仕事ているようです ( グラフ 4 参照 ) 。 ン へのモチベーションを保てない、一方当事者同士で深い話をすることで自ロ サ で充分に子どもとの時間を作れない、 分の気持ちを整理でき、多様な価値観 2 という中途半端な自分で悩みがち。あに触れて視野が広がるなど、母となっ フ ラ フし↓よ、。、 ートナーとの関係性のなかた女性たちが自分を見つめ直せる『 Z サロン アンケート より とても必要 88 % 子育てをしながら働くうえで、 グラフ 4 今のあなたに必要なことは何ですか ? ( 回答者数 1 162 人・複数回答あり ) なぜ働くのか、 どう働くのかという 自分の「軸」を持つ バートナーとの共通理解を図る 深く話せる仲間や場・機会を持つ 両立していくための体力をつける、維持する 587 人 504 人 462 人 家族や家族以外のサポートを得る 職場での理解を得る 子どもの保育先を確保する 両立するためのノウハウ情報を集める ビジネススキルを向上させる 子育てしやすい仕事を見つける 257 人一 251 人 195 人 自身の気持ちを整理する 機会にしたいから 働くことへの 不安を解消し たいから 17 % = 。 134 人 126 人 98 人 自分に向きあえば 道は開ける ! 児中 業 育休 31 % 4 % 3 % 就労中 5 % 5 30 % 33 % その他 1 2 人 情報やノウハウで不安要素を解消していくのではなく、「言葉にする」「表現する」「わかちあう」 などのプロセスを経て自分自身の問題に向きあうことが「必要」だと実感していることがわかる。 専業主婦 1 % 4 % 12 % 25 % ( 回答者数い 62 人中育児休業中 47 % 、就労中 34 % 、専業主婦 1 7 % 、他 2 % ) 35 %

8. 産後白書 2

lntervie 気の辛さ、大変さというのを人に伝える通う娘の姿を見て「子どもを外に預けるとで、どんどん世界が広がり楽しくなっ ていきました。 のが難しいと思っているのと同様に、妻のは可哀想」という自分の固定観念は間 も産後の大変さを人に伝えるのが難し違っていたことに気づきました。 長男が 1 歳の時に単身赴任になってし かったのかもしれません。そんな妻がマ 子育てや家族のあり方への「思い込まいました。結果的には 1 年で戻ってこ ドレポニータの産後クラスに通い、明るみ」って案外あてにならないんですね。られたのですが、この時「家族は一緒」 くなりました。特に妻は妊娠・出産に関なので、実体験を元に妻と家族のあり方というおもいかより強くなりました。子 わる仕事をしているため、周囲から「子を考えていくことが必要だと感じていまどもの頃、夕飯時は家族みんなで食卓を 育てのプロ」と見られるプレッシャーかす。そのためには夫婦のコミュニケー 囲んでいたのですが、それが私の家族の ら、自分のケアを最優先できずにいたよ ションが必須。互いのおもいを共有する原風景としてあるのかもしれません。家 うです。また「感情に蓋をしていた」と時間を作るべく、工夫をしてます。同じ族が喜ぶ顔を見ていられることは、一番 いう妻のおもいをプログで知り、話しあ方向を向いて話ができる車の中は、会話の幸せなのです。 うことの重要性を再認識しました。夫婦 には最適。ドライプ帰りに、妻といろい 働く妻のことはこれからも応援したい といえども、お互い違う人格の持ち主。 ろな話をします。また僕は、妻のプログですね。仕事でチャレンジしている妻の だからこそ、話しあわなければ分かりあやツィッターの熱心な読者でもあります。話は常に新鮮で刺激になりますし、何よ えないし、話しあうことで深まっていく 好きな時に読めるし、妻の考えやおもい り、話していて楽しいんです。 ものがある がわかる貴重なインブットなんです。 子育ては面白い。こんな面白いことを 妻は仕事に情熱を持っているので、僕話す時に大事なのは、タイミングと感女性だけのものにしておくのはもったい は体調が許す限り、育児も積極的に関わ情的にならないことですね。また、男は ないと思います。仕事や遊びと同じくら りたいと思っているし、生き生きと働く自尊心を守りたい生き物なので、あまり しいや、それ以上に「育児って男が夢 妻の話を聞くことが、夫婦にとって一番追い込まないように、配慮頂きたいです中になっちゃうよ」ということが、もっ いい時間だと思っています。 ね ( 笑 ) 。 と世の中に広まってほしいです。 子育てをしながら働くうえで必要なことは「バートナーとの共通理解」だ 。ハートナー ( 夫 ) に聞くと、多くの女性が考えているようです。そんな女性たちのバートナーはど んなことを考えているのでしよう ? 「夫の本音」を話してもらいました。 すれ違いも経験したけれど、 一度は家庭に入ってもらったものの、子育てを女性だけのものにして 今は妻との会話が最良の時間 おくのはもったいない 妻の本当のおもいを知って・ : 小倉純さん歳 ま北澤大輔さん歳 新 , 中野陽太さん田歳 会社員 ( 小売業・本社勤務 ) 会社員 ( 流通業 ) 、一一つ会社員 ( ー e 企業 ) 病院に勤める助産師の妻と長 zæo 法人事務局に勤める妻 、。第、 = 編集制作会社に勤める妻と長 女 1 歳の 3 人家族 男 4 歳、長女 1 歳の 4 人家族 と長女 5 歳、長男 2 歳の 4 人 家族 甥が生まれた産婦人科で、妻が働いて 妻とは学生時代からのつきあい。就職同じ会社で隣の部署だった妻と 4 年間 いたことがきっかけで交際が始まり、結後は互いに会社勤めをしていましたが、の交際を経て結婚。すぐに長男を授かり 結婚を機に家庭に入って欲しいという私ました。妻はキャリアを磨くために転職 婚しました。 8 年に長女を授かりました が、僕は潰瘍性大腸炎という持病で出産の希望を受け、妻は退職。結婚後、程なしており、仕事を辞めるつもりは全くあ りませんでした。私は大した覚悟もなく、 当日は体調が悪く、その後も回復しな く娘を授かりました。ところが、娘か 1 かったため、産後、妻は一人で負担を抱え、歳の頃、「子どもが公園で遊ぶのをばーっ子育てと仕事の両立に関わっていくこと 大変だったと思います。 と眺めながら過ぎて行く毎日に、疑問をになりました。 最初は、家事の分担はもちろん、保育 僕自身は息抜きを勧めたり家事分担す感じている」という妻の言葉に触れ、はっ ることで、表面的には産後の大変さを理としました。ェクセルで近隣の保育園の園の送迎など、負担の大きさにお互い戸 解して、サポートしているつもりでした比較表を作り、現状打開に向け具体的な惑いました。でも、妻はどんな悩みでも が、産前とは妻との距離感が違うと感じ行動を起こす妻の本気度に押され、娘を自分だけで抱えずに話すタイプの人なの ていました。しかし、その理由はわかっ保育園に預けることに。生き生きと過 ) 」で、一緒に考え、前向きに捉えることか ていませんでした。今思えば僕自身が病す妻、そして同様に嬉々として保育園にでき、自分も子育てに主体的に関わるこ

9. 産後白書 2

第 2 章私たちの「はたらく」 言葉にする、わかちあうことの効果 不安や悩みを解消するためには、つ いついノウハウや情報を求めがちです が、それだけでは根本的な解決にはな りません。かえって情報に翻弄されて しま、つこと , も 頭の中で漠然と渦巻いている不安を、 ますは言葉にして表現することで、客 観的に自分を見つめることができます。 また、他の人のおもいを聞くことで、果 共感したり、自分とは違う立場や考えの と 方に触れ、新たな気づきを得たり、視 かカ月 一つ分るか 野が広がったりします。 あ自い こうしたプロセスを経て、より問題ち でん。 か と悩た の本質に近づき、漠然としていた不安わ く一ま 3 は、次第に整理され、自分自身の「課る 聞を す ・何か中 題」としてとらえられるようになりま す、わ功 葉話今が一 す。それが、自ら次の一歩を踏み出す 力になるのです。 自分の軸を持っ てに気月 え方に ( 0 子育てをしながら働いていると、自 考のと 、本こ 分のおもいだけではどうにもならない マ根る 一とあす歳 ことに多く直面します。そんな時、「自 テつがで 7 をも襾女た 分はどう働きたいか、どう生きたいか」 立、必っ 両かるか という「自分の軸」がなかったら、母 のたけよ中 とし向て休 としても職業人としても中途半端な気 事まをけ育 仕い目づ がしてしまい、周囲の一言葉一つひとっ の、。年 年た 、されの に振り回され、目の前の出来事だけに のカ て 、軸揺そか っ とらわれてしまいます。そんな状態で 産 中め 発自 こ分時はし の見歳 自たのに歳を 働き続けていたら、自分がつらいのは ら歳頭を 9 つ、って 2 3 もちろんですが、職場の人ともギク たえは か働た迷いま 自婦 わ。 4 し考で と帰れ員 の、主 も、後 シャクしてしま、つかもしれません。 、よまばる復で暾 て業 うらので / 産 を とかるけ・ やリれれ らす なせ働くのか、どう働きたいのか、 て・箋、らレ も出 - チ / ・月 1 れけ」っ歳 ン深てこまし てき とこ背、見 0 見年た よ 3 という「自分の軸」に向きあっておけ けシ シがしていを中か っ分をを ) を かん 寺自か目カえ LLJ 育 ば、どうにもならない数々の出来事に 来「ソ 力と ナ考か戻とく を がん たる のつもだづ の中 将後つ中 翻弄されるだけでなく、子育て期なら車 一分し時リ軸 い年作休 育 近 5 を育時を なでけく自 ハ自えた通と ではの自分らしい働き方を追求するこ分 自 とができるのではないでしようか ? 第 2 章私たちの「はたらく」 参加した方のお話はすべて参考になリま した。でも一番に思うのが、自分の気持 ちを言葉にすることの重要さです。言葉 にすると、自分への影響はすごく大きい です。 会社員 38 歳産後 ] 年 「働き続ける」「妊娠」について、漠然と いろいろな角度、視占 した不安を抱いていましたが、きちんと 立場からの思いや考え方 向きあえたことが収穫でした。ただいた を聞けて、自分の視野が ずらな不安を持つだけでなく、何が不安 広がった気がする。いか で、そのために何をしなければならない に普段の会話が子ども中 のかがわかリました。 ごてあるかわかった。 新聞記者 25 歳未妊娠 専業主婦 40 歳産後 5 年 自分が今何を大切にしていきたいか、 れから数年後にどのように生き、働いて いきたいか、が見えてきました。 自営業 32 歳産後 4 年 ・・と気づかされた。 自分はパーフェクトを望みすぎているのかも・ 専業主婦・就職活動中 46 歳産後 4 年 悩みなども「共有する」「話す」ということ て大分解消される。いろんな仕事をしてい る人 ( 普段出会えない人 ) と「母」という 点てつながることがてきて良かった。復帰 後の自分の考えを、話すことてクリアにて きた。 専門商社勤務 3 1 歳産後 ] ] か月 普段意識している問題占 を書き出したリ、話した リして、少し整理がてき ました。また認識してい なかったことも、実は大 きな問題 ( 課題 ) てある ことがわかリました。 教員 32 歳産後 ] 年 つ」

10. 産後白書 2

母となった女性が語りあう NEC ワーキングマザーサロンに参加して マンだったのに、今まで頑張ってたのとしていられないとわかっているので加者の方が言っていたのですが、母親 になると価値観が変わるから、今まで はなんだったんだろう ? って思って。 ( 笑 ) 、応援してくれていました。 やってきた仕事を「やれるかどうか」 それに、今、私の周りには、専業主婦 だけれど、これから仕事したいと考え共通の悩みを打ち明けられるではなくて、「やりたいかどうか」だ と聞いて、「なるほど」と思ったんで ている人がいなくて、「働くこと」に 参加されてみて、いかがでした すね。復職後も「やりたいこと」を追 ついて話しができなかったんです。そか ? れでこのサロンの存在を知って、専業奥村私が感じたのはファシリテ 1 求しているワ 1 キングマザ 1 は「すご ! 」と感心しました。そのサロンに タ 1 も母親として、共通の悩みをもっ 主婦でも参加と知って、ぜひ参加 ているんだということです。だからお参加してから、私も子どもが手が離れ してみよ、つと。 たときに、自分で独立して仕事ができ 中島私は産後 2 か月のときに、産後互い共感しやすいし、話しやすかった クラス※ 1 に通って、そのときにマドです。先輩ワ 1 キングマザ 1 の話を聞るようにしたいと思って、その第一歩 レのホ 1 ムペ 1 ジで、サロンのファシ いて復職しても悩んでいる、完璧な答として、通信教育で勉強を始めました。 リテーター※ 2 を募集しているのを見えなんてないんだって思って、肩のカ中島・奥村すごいー ちょ 具体的にはどんなことをやって て、やってみようと思って : が抜けました。復職された方で、ワ 1 クライフバランスって一日のなかで考るんですか ? うど、産後半年くらいのときで、子ど えるんじゃなくて、長い人生のなかで山下ハロ 1 ワークが主催している離 もが動きまわるようになって、自分の 時間が全くなくて、悶々としていたん考えるという人もいて、いろんな考え職者向けのラ 1 ニングを受講したり、 ですね。それで「母親以外の役割がほ方に接することができてよかったです。社労士の勉強をしたりしています。そ のために、子どもの生活リズムを整え しい ! 」と思って、ファシリテーター山下私の場合は自分がなぜ悩んでい るかが「見える化」しました。他の参て、昼寝の時間にコッコツですが、勉 に応募しました。主人は私が家でじっ 座談会 在は専業主婦。 28 歳子ども 1 歳 2010 年はサポーターとして活躍。 29 歳子ども 1 歳 「働く」を語りあいたい がンカき 広ロよては みなさんはマドレポニータ ( 以 にサカえと 国一子見の下マドレ ) が主催する『 z o ワーキ 全ザでも がマカ会るングマザーサロン ( 以下サロン ) 』に 輪グど談い はどのよ、つなことがきっかけで参加さ のン座て ちキ蕉者れ れたのですか ? た一つ加さ ワ参と奥村私はちょうど育休中で、そろそ 性 ( ン要 引ロ必ろ、仕事と子育てのバランスを考えな サに 当きゃいけない時期だなあ、と思って。 たの女 き催彼本 こそれに近所のワ 1 キングマザ 1 たちと 働主 ' ち いろいろな話をしたいと思って、杉並 働ニ、 性のサロンに参加しました。 休 児歳 たボサ女 た山下私は、今は専業主婦なんですが、 の んはも っ よ いっかまた仕事をしたいと思っていて。 さ丑 とマ 子で と 母る うちの夫は転勤族なんですが、私は夫 美歳 母 久局 3 で の転勤先でも仕事ができるよう、支店 ん 奥 ~ ) テ業 呼 のある会社に転職したんですね。でも、 を 響 妊娠して会社を辞めなくちゃならなく 4 反 なって : 。育休取って、働く気マン