会社以外の コミュニティが、 あると、、仕事にも プラス 6 ~ このサロンは 自分を主語にして 語れる場。 いんです。ちょっと公園デビュ 1 みた値観の違いもあるから、なかなかそう よく行きますが、そのときは自分の話 はあまりしないし、児童館でもママ友いなイメージがあって。でも、ママ友いう場では仕事の話ってしづらいです と仕事の話はしにくいですしね。児童のなかには、サロンのプログラムみたよね。ただ、児童館で会う人にも、 館って、自己紹介もしないし、その人 いなものを、児童館で開催して、母親ろいろな背景があって、「話したい」っ がどんな仕事をしているとか、知らな同士、ホンネで話をしたいという人はていう気持ちはあるんですよね。だか ら、最近は恐る恐るですが、聞き出す いことが多一い 私の周りにけっこういます。 中島児童館でも、「『〇〇ちゃんのマと「実は前はこういう仕事をしてて ・ : 」とか話してくれる マ』じゃなくて、ママの名前を教えて」 児童館で仕事の話はしにくい と一一一口、つと、けっこ、つ、みんな恥すかし奥村「ワーキングマザー」とい、つ肩 奥村私、児童館って行ったことがな がって、でも嬉しそうに答えてくれる。書きを持っと専業主婦の人と垣根があ るような気がするんですよね。私自身 子どもを産んだからって、自分の名前 はその垣根を取っ払いたいんですけど。 を名乗らなくなるのって、ちょっと、 おかしい : 女性って同一の価値観のなかで過ごし ているほうが、楽だし、話しやすいん 奥村・山下そうそう。 奥村私もできるだけ、お母さんの名ですけど、サロンは垣根を乗り越えて 話せる場だと思います。 前を聞くよ、つにしてます。でも「えっ ? 私の名前ですか ? 」と、よく聞き返さ山下私は専業主婦だから、そういっ た立場の人の気持ちもわかるんですけ れますが ( 笑 ) 。 山下でも、女の人が子育てしながらど、「ワ 1 キングマザーサロン」って 働くのは、経済的な理由もあるし、価いうタイトルだと、それだけで専業主 強しています。何もしないでいるより 積み重ねがあって、元の職場に戻る決 は、ちょっとずつでも、目標に向って心かついたんです。ファシリテータ 1 いるほ、つかいいと思って といえども、「実は私も悩んでいるん 中島さんはファシリテーターとです」と言ったりして、自分が成長す して、サロンという「場」をつくる側るためにやっていたところが大きいで だったわけですが、やってみて、どうす。 でしたか ? 0 中島ちょうど、そのときは育休中で、「私」を主語にして語れる場 一兀の職場に戻るかどうか、迷っていた サロンは生後 210 日以内のお んですね。でも、いろいろな背景を持っ子さんのみ同伴できる「 210 日ルー て、母親業をしている人と話すことで、ル」※ 3 がありますが、参加されてみて、 視野か広がりました。私の仕事は残業産後、子どもかいない「場」というのが「自分を主語」にして語れる場だと 感じたから。児童館とかでママ友と話 ( しカカてしたか ? も休日出勤も多いし、そ、つい、つ働き方よ、、、ミ、 ( ィー ' 刀し しか知らなかったので、今までと同じ奥村子どもに気をとられすに話せるすことといったら、「オムツよ可ゞ い」といった情報交換になりがちだし。 でなければ、仕事の充実感は得られなのが良かったです。このサロンは「私」 いのでは ? と考えていたんです。でも、でいられる、「私」を語れる会だと思中島私はどちらかというと、すっと 子どもといるのが苦痛なタイプなので、 同業の方で部署を変えてもらったり、 います。 時短勤務にしている人の話を聞いて、山下ママ友には、子どもを預けてま「 210 日」のル 1 ルを知ったとき、「預 けていいんだ」と思ってすごくホッと いろいろな働き方、時間の使い方があで : : : という人もいるけど、それでも るとい、つのかわかりました。そ、つい、つ 私が参加したいと思ったのは、サロンしました。子連れで参加する講座にも
まだ少ない土地柄なので、「初めて同 3 回参加してくれてやっとしゃべり始 3 タ じ立場の人に出会えた」という育休中め、「あ、今初めて気持ちを放出され ん / ス歳 さ ) 体 3 子市団と の方も。育休中の人同士が出会えるたんだなあ」と実感したり。 美島援歳 久支 5 場ってなかなかないんですよね。「会 子子 社の中で自分が最初の育休取得者」とファシリテーターの経験で、 の保護者会などでも、「テ 1 マを決め いう方もいて、復帰後の生活について変わった自分 の不安を抱いている方が多かったです。野本私は新卒からすっと今の会社にて時間を区切って話す」といったサロ ンでの方法が求められているように思 いるので、いろんな人と知りあいたい 友岡復帰後のも、気になってい います。 ることについて同士で話しあう場という気持ちがありました。今はファ シリテ 1 タ 1 の経験で得られた新しい吉竹サロンという場を繰り返したこ はなかなか持てないんですよね。短い 時間で集中して仕事をしなければなら発想を、自分の仕事や家庭でどう取りとで、自分の言葉に力が出たように感 じます。サロンで得た「人の話は遮ら ないし、仕事の後は急いでお迎えに行入れていこうかと考えています。 かなければならないので。 友岡私もサロンでの経験が職場で活ず最後まで聞く」といったコミュニ また、か専業主婦かに関わらず、かされていると感じます。子育て中かケーションの方法は、夫や子ども、近 どうかに関わらす、自分のおもいとい所の人たちとの関係にも応用できるん サロンで話し始めると止まらない方も いて、印象的でした。それまで語られうのは意識して周りの人に伝えていくですよね。 ことが大事だと。昼休みなど時間をエ猫田私は人と話すのが面白くなって ることのなかった「おもい」がすごく あったんだなと。逆に「話したい」と夫して、できるだけ話す時間を持つよきました。子育てひろばのスタッフと して活動していて、一人で来ているお 、つにしています。 いう気持ちに、最初は自分でも気づい ていないという人もいましたね。 2 回、 また、職場以外の場、例えば保育園母さんにどう話しかけていいのか分か らないことがあったのですが、サロン回のファシリテーターの活動を通して私はすっと仕事を続けてきたのですが、 どこかで「いっか、自分以外の何かに を通じて「赤ちゃんのお母さん」では改めて気づきました。 なくて、「一人の大人」として話せば猫田私も「働くことは生きること」っなりたい」と思っていました。それが いいんだということが分かってきましてシンプルに考えていいんだな、って今は、他の何かになるために勉強する 気がっきました。「ボランティアは仕んじゃなくて、「今の自分を高めるた もう一つ思ったことは、「悩んでも事じゃない」とすっと思っていたのでめにいろんなことを学んでいきたい」 いいんだ」ということ。他の人は悩んすが、それが「私、もう働いているじゃと思っています。 ない」と思えるようになって。ボラン友岡仕事はやりがいかあっていきか でなどいないように見えても、実際は いだとすっと思っていたけど、どこか みんな悩んでいる。でも悩んだら悩んティアだけじゃなくて、今の大家族の だ分だけ納得できるということもある中であれもこれもとやっていることが自分が「肩書き」にあぐらをかいてい と、参加者の方との出会いの中で気づ全て、私の「働く」だな、と。ファシたようにも思います。子どもを持って リテ 1 ターの 6 か月間で、母とか妻とからは、「ここにいるこの私」が働く きました。 とい、つこと、生きることについて考え か嫁とか、そういう自分の中にあった 私たちにとっての いろんな意識をそぎ落として、すごくるよ、つになりました。 「働く」ということ シンプルに、軽くなりました。 吉竹「働く」ということについては、吉竹私もボランティアにすっと関 川代の頃からすっと考え続けてきましわっていたので、すごくよく分かりま た。生きることは働くことにつながっす。私の「働く」は今ここにある。目 ていると思うので。だけど「働く」っの前にある てお金を稼ぐことだけじゃないと、今野本私も分かるような気がします。 ※ 1 〕出産後、気持ちが高揚している状態。程度や期間は個人差が大きい。 ※ 2 〕 ZLLJO ワーキングマザーサロンの活動報告イベント。 2010 年 3 月に初開催 吉竹雅子さん ( 横浜市 ) / 37 歳 専業主婦 子ども 5 歳と 3 歳
ようにしていきたいと思っています。なれるというか。それが私の強みに主婦でも、どのステージにいても、 ちょっとした変化を、逃さないでなっていくんじゃないかなあと思ってろいろな気づきが得られる場だと思い キャッチしてあげられるようにしたい います。産前の私だったら、「 100 % ます。 と思っていて。でもそのためには、私働けない私って、ダメ」と思うかもし マ脚注 が自分のことでいつばいいつばいになれないけど、私のことを仕事以外で評 = 一口※ 1 産後クラス らないことが大切だと思ってるので、価してくれる人もいる。そう思うことマドレポニータが提供する「産後のボディ 一人で抱え込まないようにしていきたで前向きに考えられて、仕事でもプラケア & フィットネス教室」のこと。産後の 心と身体のためのエクササイズやセルフケ スになっていくと田 5 、つ しと思います・。 アのプログラム。 2 011 年 3 月現在、全 中島私も同じ考えで、今年、サロン 国か所で展開している。 のサポ 1 タ 1 をしていました。子ども さまざまな価値観、 ※ 2 ファシリテーター を持つ前は仕事と家庭の往復だけで、 世界に触れる サロンの進行役としてだけでなく、自ら地 奥村復職すると、会社中心になっ仕事で失敗しても引きすることが多域で開催・運営も行う。マドレポニータ会 ちゃ、つから、サロンでいろいろな人に かったけれど、今は保育園のお迎えの員より毎年公募。 出会えるのは、ホントに貴重な経験にときは笑顔で行きたいし、子どもと一 ※ 3 210 日ルール なったと思います。育休中に会社以外緒にいると、自然に気持ちの切り替え子どもの同伴は生後 210 日まで。それ以 降は信頼できる大人に預けて参加をすると のコミュニティを作っておくと、仕事ができる。マドレと関わるなかで、 いうルール。母親たちが語りあうための「場 を続けていく上でもプラスになると思ろいろな価値観や世界を持った人と話 づくり」のためだけでなく、子どもは「社 いました。客観的に仕事を見られるし、せるようになったので、出産前より、 会の宝」であり、いろいろな人の手を借り 仕事で失敗しても、それ以外の場所の自分の話題が豊富になった気がします。ながら育てていくものという、マドレポ 自分が大丈夫であれば、自分に寛容にサロンは育休中でも、復職後も、専業ニ 1 タの理念によるもの。 中島復職してからは、仕事は 10 階で誰かに聞いてもらう。そうすると、川 ( し力ないけれど、自分で意外に大したことじゃないと気がつい 0 % 満足とよ、、 決めたことだし、変えようと思えば変たり、悩みは別のところにあるという えられるのだから、頑張ろうって思えのがわかったり。仕事でも言わないで るよ、つになりました。 迷っているよりは、一一一口ったほ、つかいし 奥村私はあんまり、考え込まないよのかなと思えるようになりました。自 、つにしたほ、つかいいのかな、と田 5 、つよ分ひとりで抱え込まないで、いろいろ うになりました。「なるようになる」と、な人とつながって、対処して考えてい 0 きたい。 最近は思っています。一人で考えてい 山下私は自分も子どももいろいろな ると、視野も狭くなるし。 中島そうそう。話せば解決するとい価値観を知って、受け入れられるよう 5 にいたいです。ウチは転勤族なので、 婦は「私には関係ない」と壁を作ってうことではないけれど、でも「話す場 がある」ということがどれだけ大事か東京だけじゃなくて、それぞれの地域 しま、つから、そ、つじゃないんだよ、と わかりました。多分、これからも、たの特性とか、いいところがたくさんあ いうことを伝えていきたいです。 くさん悩みを抱えながら、子育てと仕るというのを、子どもに伝えていきた 最近は地域に目が向いてきたので、 事を両立していくことになると思うけ 伝えることで、気づく みなさんサロンを通じて、さまど、一人で抱え込まないようにすると地域活動にも参加していきたいと思っ ています。 いうのが大事だとわかって。それに、 ざまな気づきを得られたようですが、 それを今後はどのように活かしていき自分がどういうふうに悩むのかという奥村私は母親としては、子どもの成 ハターンもわかってきたから、早い段長の芽をきちんとみつけてあげられる たいですか ? 「話す場がある」 ことが どれだけ大事か。
はじめに 0 特集座談会母となった女性が語りあう zwu ワーキングマザーサロンに参加して 0 第 1 章 ( ワーキングマザーサロンとは 子育てをしながら働く女性にとって本当に必要なこと・ グラフ 1 子育てをしながら働くことに、不安や悩みがありますか ? ZU-JU ワーキングマザーサロンの取り組み 《サロンアンケートより》子育てをしながら働くことを話せる「場」がほしいー グラフ 2 サロン参加の動機 グラフ 3 子育てをしながら働くことを話せる場は必要ですか ? グラフ 4 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 『産後白書 2 』完成にあたって 資料 zuu ワーキングマザーサロンの歩み / 開催実績 O<F—< / 2 0 0 952 010 年度参加者 O < < / サロン・ファシリテーター 0 0 第 2 章私たちの「はたらく」 母となった私たちにとっての「はたらく」とは ? 《アンケート》子育てをしながら働くうえで、大切にしたいことは何ですか ? 私たちの選択・私たちのはたらき方 ■インタビュー先輩ワーキングマザーに聞く・ ■インタビュー職場のひとに聞く ■インタビュー 0 第 4 章私たちと「社会」 人生を豊かにする、社会との新たな関わり方 (.f) +-J 0 私のライフワーク・ 特集座談会 ( ワーキングマザーサロン・ファシリテーターが語りあう プロジェクトに参画して得られたもの 〇法人マドレポニータ代表理事吉岡マコ・ 0 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 ートナーシップ・ 子育てをしながら働くことと、 グラフ 1 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 《アンケート》 ートナーシップ、困っている ( いた ) ことは ? グラフ 2 満足のいくハ ートナーシップを : なぜ築けていると思うのですか ? / なぜ築けていないと思うのですか ? 《アンケート》。ハートナーとの「コミュニケーション」、どうしてる ? ートナー ( 夫 ) に聞く 1 6 1 4 27 26 24 23 1 8 35 34 ・調査概要 調査方法 : ①自記式アンケートを配布・回収②専用 WEB サイトによる入力・データ回収 調査時期 : 2009 年 9 月 16 日 ~ 2011 年 1 月 24 日調査地域 : 日本国内全域 調査対象 : ①は NEC ワーキングマザーサロンに参加した女性 1399 人。②は一般の女性。 サンプル数 : 質問紙回収数 1346 WEB 回答数 250 全無記名 ※本文中に記載されている年齢・職業は、 2010 年 12 月 1 日現在のものです。 32 3 1 30 ・ 4-
母となった女性が語りあう NEC ワーキングマザーサロンに参加して マンだったのに、今まで頑張ってたのとしていられないとわかっているので加者の方が言っていたのですが、母親 になると価値観が変わるから、今まで はなんだったんだろう ? って思って。 ( 笑 ) 、応援してくれていました。 やってきた仕事を「やれるかどうか」 それに、今、私の周りには、専業主婦 だけれど、これから仕事したいと考え共通の悩みを打ち明けられるではなくて、「やりたいかどうか」だ と聞いて、「なるほど」と思ったんで ている人がいなくて、「働くこと」に 参加されてみて、いかがでした すね。復職後も「やりたいこと」を追 ついて話しができなかったんです。そか ? れでこのサロンの存在を知って、専業奥村私が感じたのはファシリテ 1 求しているワ 1 キングマザ 1 は「すご ! 」と感心しました。そのサロンに タ 1 も母親として、共通の悩みをもっ 主婦でも参加と知って、ぜひ参加 ているんだということです。だからお参加してから、私も子どもが手が離れ してみよ、つと。 たときに、自分で独立して仕事ができ 中島私は産後 2 か月のときに、産後互い共感しやすいし、話しやすかった クラス※ 1 に通って、そのときにマドです。先輩ワ 1 キングマザ 1 の話を聞るようにしたいと思って、その第一歩 レのホ 1 ムペ 1 ジで、サロンのファシ いて復職しても悩んでいる、完璧な答として、通信教育で勉強を始めました。 リテーター※ 2 を募集しているのを見えなんてないんだって思って、肩のカ中島・奥村すごいー ちょ 具体的にはどんなことをやって て、やってみようと思って : が抜けました。復職された方で、ワ 1 クライフバランスって一日のなかで考るんですか ? うど、産後半年くらいのときで、子ど えるんじゃなくて、長い人生のなかで山下ハロ 1 ワークが主催している離 もが動きまわるようになって、自分の 時間が全くなくて、悶々としていたん考えるという人もいて、いろんな考え職者向けのラ 1 ニングを受講したり、 ですね。それで「母親以外の役割がほ方に接することができてよかったです。社労士の勉強をしたりしています。そ のために、子どもの生活リズムを整え しい ! 」と思って、ファシリテーター山下私の場合は自分がなぜ悩んでい るかが「見える化」しました。他の参て、昼寝の時間にコッコツですが、勉 に応募しました。主人は私が家でじっ 座談会 在は専業主婦。 28 歳子ども 1 歳 2010 年はサポーターとして活躍。 29 歳子ども 1 歳 「働く」を語りあいたい がンカき 広ロよては みなさんはマドレポニータ ( 以 にサカえと 国一子見の下マドレ ) が主催する『 z o ワーキ 全ザでも がマカ会るングマザーサロン ( 以下サロン ) 』に 輪グど談い はどのよ、つなことがきっかけで参加さ のン座て ちキ蕉者れ れたのですか ? た一つ加さ ワ参と奥村私はちょうど育休中で、そろそ 性 ( ン要 引ロ必ろ、仕事と子育てのバランスを考えな サに 当きゃいけない時期だなあ、と思って。 たの女 き催彼本 こそれに近所のワ 1 キングマザ 1 たちと 働主 ' ち いろいろな話をしたいと思って、杉並 働ニ、 性のサロンに参加しました。 休 児歳 たボサ女 た山下私は、今は専業主婦なんですが、 の んはも っ よ いっかまた仕事をしたいと思っていて。 さ丑 とマ 子で と 母る うちの夫は転勤族なんですが、私は夫 美歳 母 久局 3 で の転勤先でも仕事ができるよう、支店 ん 奥 ~ ) テ業 呼 のある会社に転職したんですね。でも、 を 響 妊娠して会社を辞めなくちゃならなく 4 反 なって : 。育休取って、働く気マン
第 2 章 私たちの「はたらく」 母となった私たちにとっての「はたらく」とは ? 第 2 NEC ワーキングマザーサロンでは、多くの人が漠然とした不安や悩みを抱えたまま章 職場復帰している現状や、本当に有効な支援とは何か ? がわかってきました。 私 そこで、第 2 章では、サロンに参加した約 1400 人の生の声から見えてきたことを、た の さらに詳しく紐解いてみたいと思います。 は た ら く そのような状況が続けば誰でも、視野 が狭くなってきて、他の人と比べて落 ち込んだり、「私ばっかり : ・ : 」と被 害者意識が生まれたりしてしまうで しよう。さらには、「会社が」「世の中 が」と悩みの原因を外にばかり求めて しま、つことも。 そんな時、一人で悶々と悩むのでは なく、同じ立場の人たちと話せる場や 機会を持っことが、どれだけ人を勇気 づけ、力を与えるのか。多くのサロン \ 参加者から寄せられた声の一部をご紹 介します。 第 2 章、私たちの「はたらく」 「私だけじゃないんだ・・・」という声 働く母としての不安や葛藤を 共有できたことが良かった。 自分の気持ちを大事にするこ と、迷っている自分を受け入 れることなど、たくさんの思 いや価値観に触れて勇気づけ られました。 育休中・営業アシスタント 3 ] 歳 産後 8 か月 情報に翻弄される、といった人たちに 8 漠然とした不安の正体は ? 出会ってきました。そんな人たちの多 くは、子育てをしながら働く人の姿を 「子どもを育てながら働く女性」と 聞くと、どんなイメージを持つでしょ見る機会がなく、生の声やおもいを聞 、つか ? メディアで目にするよ、つな、 く機会がないことから、表面的なとこ オシャレで素敵に輝き、颯爽と働く姿ろで漠然とした不安にとらわれ、本質 でしようか。あるいは、「子どもの病的な問題まで辿りつけすにいるのでは 気で休むからあてにできない」と職場ないでしようか で迷惑がられている、というイメ 1 ジ でしよ、つか 「私だけじゃないんだ : ・」という声 さらに、サロン参加者から「不安や どちらも実際にある姿かもしれませ んが、それは一面であって、すべてで悩みを抱えているのは、私だけじゃな はありません。しかし、そんな一面の いんだ : : : 」という声が非常に多く聞 い、か」 ~ タタ 姿しか知らなければ、それが子育てをかれました。それはつまり、 しながら働く女性の姿だと思ってしまくの人が、漠然とした不安や悩みを 、つでしよ、つ 「ひとり」で抱え込んでいるか、とい 、つことではないでしよ、つか サロンでは、ごく限られたイメ 1 ジ 一人で悶々と考えているだけでは、 から作りあげられた「理想の姿」と「現 実」を比べて、そのギャップに悩む人不安や悩みは漠然としたまま、頭の中 たち、確証のないマイナスイメ 1 ジやはますます混沌としてしまうものです。 同世代の働く女性の声や本音が聞けて、 仲間がいるという気持ちになリました。 これからも多くの出会いを通じて「自 分が納得した生き方・働き方」を探し て実践していけたらと思います。 育休中・看護師 40 歳産後 1 年 子育てにすっぽり入ってしまうと自 分だけがつらいと思ってしまうけれ こういう場て話すことで共感し、 「自分だけではない」ということに 他の皆さんの言葉を聞けて、とても 一般論じゃな励まされる。 勇気づけられました。 育休中・ NGO 職員 39 歳産後 4 か月 い、生の体験から出てくる声だから、 本当に、心にしみました。 教員 ( 非常勤 ) 34 歳産後 2 年・妊娠中 同じように悩んで解決しなく てはと思っている人がいるこ とが心強い。もう少し家族み んながうまくいくように、私 がきっかけを作らねばと背中 を押された。 育休中・派遣社員 38 歳 産後 4 か月 お子さんが大きい方も参加していたの で、さまざまな「働く母の思い」を聞 けてよかった。決してハッヒ。ーな話た けてはなかったけれど、生の声を聞く ことでイメージもふくらんて、、自分が 覚悟、決断する後押しになった。 家事代行会社研修担当 37 歳未妊娠
第 2 章私たちの「はたらく」 あ魂 】釦代後半子持ちの転職活動 で丿 高橋麻子さん育休中・国際協力 ZOO 職員歳 訳み 子ども 3 歳 9 か月、 5 か月 き姿 正社員として海外で働き、第一子を日本で出産。 産後 3 か月で復帰する予定でしたが、頚椎椎間板へ ルニアを発症し、復帰を延期。育休中に契約終了と し尺す なり、泣く泣く退職しました。 ずま 必をし 約半年間リハビリ治療し、ようやく日常生活が送 が方介 方き紹 れるようになった後、職業訓練校に通って学びなが き働ご 働なを ら、転職活動を行いました。代後半で子持ちの転 じこ伊 同新事職活動はとても大変でしたし、職種や業務内容、通勤、 ともの 前ら方給与などでいろいろと迷いました。現在の職場は、 産がの 通勤に片道 1 時間、給料も比較的低いのが難点です 出な中 、み最 が、これまでの私の経験を買って正社員として登用 は畄っ - してくれたことや、時短勤務ができるなど子育てし とい真 こ迷て く、、育 ながら働くことへの理解と配慮があること、何より 働は子 子育て経験のある代表をはじめとしたスタッフの人 、ら一に lJ がこさ なそま柄と、働く母を応援してくれる雰囲気に惹かれて決 し。今 めました。第一子の産後は心身ともにとても辛かっ をん てせで たですが、今は楽しい育休ライフを送っています。 育まこ 子リそ Stories 私たちの選択・私たちのはたらき方 時短勤務の葛藤のなかで : 江口有紀子さん会社員 ( サービス業・経理事務 ) 歳 子ども 1 歳ⅱか月 正社員として、 1 年 2 か月間の育休後に復帰し、 現在は 1 時間半の時短を利用して 9 時半 5 時半の 勤務です。 出産前は、残業も厭わず、終電後のタクシー帰宅 もという働き方をしていたので、残業なしで時 - 短勤務という働き方には戸惑いかありました。でも 実際に復帰を前にすると、子どもと離れることや電 車通勤にすら自信がなく、これで仕事に戻れるのか 一と不安に。子どもか保育園に入園したことで、やっ - と「仕事に戻るぞ」スイッチが入りました。復尸彳 3 か月は試運転、半年かけて勘が戻った感じです。 時短での勤務形態には未だ葛藤がありますが、子ど ものことを思、つと必須な選択なのかなあと思います。 ただ、職場ではお荷物扱いであることには違いなく、 同僚に対しては申し訳ない気持ちで一杯です。時間 で貢献できない分は専門知識を磨くことで補おうと い、つおもいか強くなりました。 第 2 章私たちの「はたらく」 子育てしているからこそ繋がる社会と仲間 長谷川美知子さん専業主婦歳 子ども 8 歳、 6 歳、 3 歳 世間での肩書きは専業主婦 : : : です。子どもを産 んだことで、社会と繋がることや世の中の出来事を ・とい、つお、もいかよ , り二層 知りたい ! 関わりたいー 強まって、何事もただ参加するだけでは飽き足らず、 地域の子育て支援活動のスタッフになったり、幼稚 園や学校の役員を担当したり、生協でさまざまな企 画を運営したり商品開発に関わったりしています。 そこで一緒に活動できるよき仲間が得られ、また、 社会と繋がっていけることを実感しています。 私にとって、働くことの定義は、『自分のため、 家族のため、人のため、すすんで汗をかけること』 なのです。そこにはお給料は発生しませんが、私の 血となり肉となっている気がします。そんな私の活 動を見守ってくれる家族に感謝です ! やはり家族 の理解や支えあい、信頼関係があってこそ、自分は 何のために働いているのか ? 働きたいのか ? とい う原点に戻れるのだと思います。 サラリーマンから、自営業へ 石倉詩子さん自営業 ( 雑貨店経営 ) 貶歳 子ども粍歳 現在は雑貨店を経営していますが、以前はレコー ド会社制作部門の正社員でした。産前は深夜までの 残業が当たり前の毎日。復帰後は川 5 時半勤務で したが、 日によっては残業や出張も。復帰直後は仕 事を少なめにしてもらっていましたが、いつまでも そうできる職場でもなく、「文句があるなら他の部 署へ」と言われたくない一心で、寝る間を惜しんで 働くような壮絶な時期もありました。しかし、学童 保育が 3 年しかないことを知って、夫ともかなり議 論した結果、息子が小学校 4 年生になる前に私が退 職することに。最後まで会社にはワークシェアリン グを提案したのですが全く受け入れられず、第二の 人生を切り拓くことを決めました。 現在は、仕事もやりがいを感じていますし、職住 近接のおかげで子どもと接する時間が飛躍的に増え たことは大満足ですが、収入が激減してしまったこ とで多少の敗北感が残っていることは否めません。
のなれカ ・育児・家事分担の不平等感 理どばさギ 解の 、物家には ・家事・育児について、基本的に女性側から「指示された事」 復理庭、コ にしか動けない男性・・・・・・。子育て・ハウスキーピングに対 職的で子 後なの育 しての向きあい方の違いが大きい。結果的に全面的にやっ ユ の問家て ているのは自分。ノヾートナーシップといえるのか ? と思っ キ題事を ている。 第 リけ育なー 3 アで児が ・疲れてくると余裕がなくなリ、夫より自分のほうが家事や ななのらシ 育児負担が大きいと比較ばかりして、イライラする自分が どく役働ヨ 私 嫌になることがよくある。 の た さ職分と ち バートナーシップ、 ま場担な の 困っている ( いた ) ことは ? 感不と夫大ざ ・認識・理解の違い ト 情公変のきま ナ を平わ働なな ・特に育児休業中、 / ヾートナーには、「育児と家事だけして 味感らき変悩 いればいいのは楽だろう」「可愛い盛リの子どもを堪能でき わやな方化み ツ う怒けやにを プ るのだから羨ましい」と思われていたようだが、私自身は、 よりれ家戸抱 夫 「不慣れなことへの不安」「キャリアアップへの焦り」など ば事惑え 婦 に不、ヘ 関 いる を感じていた。が、その思いを上手に伝えるのが難しかった。 な満なの悩よ ・子どものために仕事を幾分か犠牲にすることに対して、女 ま寂とわ自に 性と男性で、社会的な評価に違いがあるように思う。その すしもり分な さい方にり ことをバートナーにも話すのだが、「わかってもらえない」 なえが 比ま という感覚を抱くことがある。 どな産 のい前一、す 女ミナの解 性ューア決そ シンすう が 考ケッケるし えープ 1 策た てシをトはパ 59 % し、ヨ く果 のナ 上を とで で 1 があで見しと わるのるよの かと力とうす ギ り かれ 1 左い 己を のコト 30 バートナーとの「コミュニケーション」、どうしてる ? やってほしいと思っていることが伝わらず、困っていました。 でも、「やってほしいという思いを言っていなかった ! 」「夫 に察してもらえず、私の希望と違う行動を夫がとるから、 腹が立っていた ! 」ということに気が付いてからは、思っ ていることは「ロに出す」ようにしています。それでやっ と伝わるようになりました。 ( 就労中 40 代 ) 「おむつを替えて、着替えをさせて」というように具体的に お願いをすれば、ちゃんと協力してくれることがわかリ、な るべく具体的にやってほしいことを伝えるようにしています。 本当は何も言わなくても気を遣ってアレコレやってくれたら 最高ですが、男の人の脳みそはどうやらそういう造リには なっていないようです。 ( 就労中 30 代 ) 夫は、産前産後の私の心身の不調を理解するの が難しかったようで ( 私自身も戸惑い続き ) 、 喧嘩や爆発が何度かあった。お互い発展途上の 人間なので、とにかく話し合いを続けることだ と思う。話し合い続ける事が愛情であり、家族 というチームを強くする方法だと思う。 ( 育休中 30 代 ) おもいを 言葉にする 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 具体的に 伝える を ン シな ケら ニき ュあ コ (WEB アンケート ) (WEB アンケート ) バートナーシップを築くためには これらの声から、「おもいを言葉に して伝えあい、夫婦で共有すること」 が、夫婦間の危機を乗り越えるため のカギだということがわかります。夫 婦間の共通理解が最初から備わってい るとい、つカップルはほとんどいないで しよう。特に、出産・子育てを通じて 激変する生活環境の中では、共通理解 だと思っていたものがそうではなかっ たり、自分だけの思い込みだったり : とい、つことが多一々起こります。 ートナーシップを築く 満足のいくパ ためには、相手の「理解」を一方的に 要求するのではなく、自ら歩み寄り、 コミュニケーションをあきらめすに 取っていく姿勢を通じて、夫婦間の共 通理解を一から作り上げていく、とい 、つことが必要だと言えそうです。 グラフ 2 満足のいくバートナーシップを・・ 夫との育児・家事の分担が できているから 夫とのコミュニケーションが 取れているから その他ロ なぜ築けていると思うのですか ? 31 % 65 % 6 % なぜ築けていないと思うのですか ? できていないから 夫が非協力的たからロ 夫とのコミュニケーションが 取れていないから 23 % (WEB アンケート回答者数 250 人複数回答あり ) 21 % 9 % 67 %
バートナーとの共通理解を図る 第 3 章 私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 子育てをしながら働くことと、バートナーシップ これまでの章で、子育てをしながら働くうえで、女性たちがいろいろな「不安」 を抱えていることがわかってきました。その不安は決して一人で解決できるもの 第 ではなく、「パートナー」である夫との対話を通じて、不安なおもいを分かちあい具 ながら、夫婦間の協力体制を築いていくことも必要になリます。そこで『 NEC ワー キングマザーサロン』では、夫との「 / ヾートナーシップ」についても語りあえる私 た 場づくりを行っています。 ち の 切 でとそでシ 結とととケ 子 りのあいれ話ツ 事鬯ぜナ 育ま果いい でううっト般離三るうはすプ てた し回質いで女せっ夫道 を シ 以 との人ワー た答問ては性なののを ツ 外 プ をいテ な口 次 83 対誰子対も 1 解択どうら の キ ら参友 い % しに育象のマとすもワの 婦 でで話てにだは協るを一テ夫グー 働茄さ 関 係 力に育クーとマシ しを行か く者 31 番ーてしつら接がはてをマ 2 ザッ うア % マ いなたでに不、な行か んン。 プ つらパサ が W す関可パが でケ 複友 わ す し、 - つトン 働 B ー 7 回 54 い夫 ? くア ・つ ま選ナで あナ ので く て すん 1 は 自は 0 つ一一ノ とあシをなのと分 子育てをしながら働くうえで、 グラフ 1 今のあなたに必要なことは何ですか ? がるツしり総のに わとプなま数共必 がしが通要 か なぜ働くのか、どう働くのかという自分の「軸」を持つ 698 人 理な まく両働 : 全解 587 人すの首くグ体をと こラの図 性はとフ第ると し 504 人 深く話せる仲間や場・機会を持つ 接と参位こ て ルい 照とと の つ 462 人 維持 し、をノヾ しつノヾ てな 1 う挙ー カギとなるのは、 族や いがト子結げト 257 人 バートナーとの「共通理解」 るりナ育果たナ ( サロンアンケート回答者数 1 1 62 人複数回答あり ) 28 ンを取る絶対的な時間が、産前より 夫とのバートナーシップに すっと短くなります。お互いの今の気 浮き彫りになった「本音」 1 トナーシップについて困って持ちを分かちあう時間が減ることで、 関する建前と本音 先ほどのアンケートでは、 いる ( いた ) こと」についての回答か互いに対する想像力や思いやりの気持 ートナ 1 シップらよ、ヾ 1 トナーとのすれ違いに悩むちを以前のように持てなくなり、結果、 「 ( 夫と ) 満足のいくパ ートナーに対するイライラや、不満 を築けていますか ? 」という質問もし女性たちの姿が浮き彫りになりました。 小さな子どもを育てながらの生活の中感に悩んでいる女性が多いようです。 てみました。これに対し、実に % の 1 トナ 1 とコミュニケーショ 人が、「どちらかというと築けている」では、パ と答えています。 出と と 一に育時っ るのよ育 ところが、その人たちからも、 と 一な事。き す私たい のをつ 一に家々も を、えななた トナ 1 シップについて「困っている ( い 的ら日に せも思れ 理がい的れオを わうに慣鴃シ た ) こと、何とかしたいことは ? 」と 物ななカ くうと 合どしもガく しら体ていこ リ。出私倒ケ しと一つ 一いをな いう質問に対して、たくさんの回答が すたメ。ネ 足】のつダい。もユっナい感一な事はい 】い仕て強をてと ありました。パ 1 トナ 1 シップを「築 不一えまはしのミやトて満 、一のてった。、取ら換一つ不刻めな感ば持察な けていない」とは言いづらい、でも実は、 - どたし等っ気。じ いっといてをが交ー困 のた通 シ一互かにてさンな報 ラ】んいで平 ままならない産後の夫婦関係に、人知 ョい情 ィ一とな人不でこいまよ 一】おっ夫き定 るぶがと安ンで 一ほし一、満ててにれ ラ れず悩んでいる : : : そんな産後女性のケ で・私変不しし夫 すも方ン不一ん イ等いて大 うラはて ニ一関度えチのケ住な 一 J どイでつ の一事なべが ュ一に何伝カ後ニ 「建前と本音」がわかる結果となりま ラけ知 ミ一て、や、産ュ家間 ヘ一仕きす理々 した。 コ育に調でとミじ時 夫一がでを管日後イだく 夫も児間い産とす早 子際ロう児コ同る 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 (WEB アンケート )
私の ライフ 第 4 章私たちと「社会」 なはっと母 にもなります。社会課題をテーマとし 、であ事 子育てによって広がる、 た活動に参画するようになる人もいま らの、仕す たるれ、ま 社会とのつながり す。それらは、仕事や家庭とはまた違う、 れげわときか わ挙追るいん 女性は、結婚や出産・子育てによって、社会との新たなつながりⅡ「第三の場」 をにわてせ - うっと加れま み仕事を中断したり辞めたり、働き方をといえるでしよう。 こ一一こがか 。ののも開て 変えざるを得なかったりと、さまざま 方」」先どがえ 第三の場がもたらすもの り、庭目子界考な岐路に立たされ迷い悩むことも多い わ一す家かに世ー ものです。しかし一方で、この時期は ただでさえ仕事や育児・家事で忙し し生 とつ人いっ じ「仕事」「家庭」以外の新たな出会いやくて大変なのに、それ以外の場に関わ な 」いも新 こ事よでの 方それまで知らなかった社会との関わりるなんて煩わしい、と感じる人もいる 方れ仕引。も たすっ わをもたらしてくれる、またとないチャかもしれません。しかし、社会とのつ の - くが私まく 関 と一わ人、きい ンスでもあります。 ながりの小さな変化は、自分の世界を 一幵の中いてこ 会一で くのてし斤 たとえば、子どもを通じて年齢も職広げていく大きなきっかけになります。 土場多々ぎ通 6 く日過をと業も全く異なる人と出会い、人間関係むしろ第三の場は支えとなり、人生を に広がりが生まれます。また、食や環豊かにしてくれるのです。 会る一くそい郡育社 社す】いお忙時子 境などの安全を今まで以上に考えるよ さまざまな人と出会い、異なる価値 、 ? 。の、そ かか生くこ うになったり、自分の住む地域や行政観に触れることは、新たな気づきをも とカ - 日すう人なら 畢毎まよにでか〈の関心が深ま 0 たりします。子ども たらし、視野を広げてくれるでしよう。 ち一の 章を - こえし間けた 答でうだっ が保育園や幼稚園、学校に通うようにまた、仕事で培ったスキルを活かし、 4 た生 第私人 - んと家と なれば、保護者の活動に参加するよ、つより必要とされる場所で力を発揮する チャンスと巡り会えるかもしれません。を考えるきっかけになるのではないでンデ」ではなく、「新たな価値」となっ 。そんな未来 て社会に貢献できる : 第三の場に参画することは、子どもしようか が生まれる前とは違う、新たな人生の 出産し、子どもを持っことが、「ハを一緒に描いていきませんか ? テーマを持っことにつながります。そ して、今までのスキルやキャリアを活 かしながら社会に貢献していくことが でき、それがまた新たなキャリアを築 くことにもつながるのではないでしょ な女大そ選選に 新 人性そきしび択自人 たのんなて取肢分生 ち姿な意自るののの 、味信こ中生新価 は と、母ををとかきたイ直 年と持もはら方な を 自をス て代なつつ もや。はて人分模テも 性てす歩生の索ーっ 働別自でんを納しジて きを分すでよ得 社 方超ら りでい迎 く曲きくえム やえし た るつるヘ か 道も時 4 き様働め をの期 章方々く 私 Story た ち 小児医療の現状を と 、なんとかしたい ! 社 イ・、。「知ろう ! 小児医療守ろう ! 子ども達』の会代表 あま 阿真京子さん 36 歳子ども 7 歳・ 4 歳・ 1 歳 生後 9 か月の長男を抱えて駆け込んだ夜間救急外来は、子ど もとその親たちであふれ、医師や看護師は休む間もなく働いて いました。その光景が忘れられす、「小児医療の現状を改善す るには、子どもの病気に対する親の不安を解消することが第一」 と考え、 2007 年 4 月にこの会を立ち上げました。 活動の主な柱は、子どもの病気を学ぶ講座の開催、自治体へ の働きかけ、医療関連の学会やシンポジウムへの参加です。ま た私自身は厚生労働省などの医療関連の検討会や懇談会で委員 を務めています。 最初は自営の飲食業などの傍ら行っていたのですが、『 NEC ワーキンマザーサロン』への参加を機に「本当にやりたいこと に時間とエネルギーを注ごう」と決断し、現在はこの会の仕事 に専念しています。一人で始めた活動ですが、今では多くのス タッフ、医師の協力のもとで運営することができ、あきらめす に声を発し続けることの大切さを実感しています。 ホームページはこちら http://shirouiryo.com/