産後白書 2 産後から 考える はたらきかた 子育てしながら はたらく・はたらきたい女性 1400 人のリアル この冊子は、 NPO 法人マドレポ二一タと NEC が協働で実施している 『 NEC ワーキングマザーサロン』の参加者へのアンケート調査と、 一般への WEB アンケート調査、インタビューをまとめたものです。 NPO 法人マドレポニータ 1
産後白書はマドレストアでお取り扱いしています NPO 法人マドレポニータ 「マドレポニータ」とは、スペイン語で「美しい母」という意味。 「美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレー ズに、 1998 年より産後女性の心身のヘルスケアプログラムの開 発・研究・普及を行っています。 2011 年 3 月現在、 22 人の認定 インストラクターにより、全国 30 か所にて「産後のボデイケア & フィットネス教室」を開催。産後女性が集う現場から見えて来 た実態を世に広く伝えようと、 2009 年 3 月、産後の身体と心の 実態調査をまとめた『産後白書』を発行。本書はその第二弾。 http://www.madrebonita.com http:〃 madrebonita. shop-pro. jp/ 『産褥記 産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨子が、第 2 子 出産の数時間後から産褥期の日間毎日書き綴った産褥 5 産んだら何とか、なリませんから ! 5 吉田紫磨子著 / 吉岡マコ監修婦の身体と心と脳の記録。手書きのつつこみイラスト多数。 『産褥記 2 5 みんなで支える産後 1 か月 5 吉田紫磨子著 / みんなで作る産褥記 2 プロジェクト編 『マドレ式 日本初の産後専門紙 『マドレジャーナル z O 法人マドレポ一一ータ企画・編集 吉岡マコ監修 > 自宅でできるボデイケアの決定版。肩・腕・骨盤のエクサ 『健康になる産後ェクササイス』サイズ、バランスポールエクササイズのほか、腰痛・けんしょ う炎など産後特有のトラブル対処法を詳しく解説。 発行エンタープライズ 販売元ポ一一ーキャ一一オン ワーキングマザーの教科書』 zæ〇法人マドレポ一一ータ企画・編集 家族の努力や、ヘルバー制度では乗り切れない産褥期を「お せつかい」という文化で解決できないか ? と挑戦した仲間 たちとの日々の記録。具体的なサポート方法も伝授。 職場でも産院でも教えてくれない、出産し子どもを育てな がら働く女にとって本当に必要なことはなにか。実際に 復職した女性の「実録体験談」もあわせて掲載。 産後の心身のヘルスケアだけでなく、仕事、パートナーシッ プ、ワークライフバランス、社会起業・ : といったさまざま なテーマを、マドレポニータ独自の視点で考察、展開。 ・『産後白書 2 』制作スタッフ 石川佳子、磯野美子、大野加奈子、小川恭子、小倉環、北澤ちさと、高橋葉子、田口愛乃、 竹下浩美、仲井果菜子、中桐昌子、中島佐知子、永田京子、西塚絵理、野田カオリ、 水口陽子、宮下ひかリ、森ロ央子、山下真弓、吉田紫磨子、吉森福子、若菜ひろみ ( 50 音順 ) ・監修 吉岡マコ (NPO 法人マドレポニータ代表理事 ) ・協力 アンケート調査にご協力いただいたみなさま NEC ワーキングマザーサロン・ファシリテーターおよびサポーター NEC CSR 推進部社会貢献室 * 本冊子は、 NEC CSR 推進部社会貢献室と NPO 法人マドレポニータの協働事業 『 NEC ワーキングマザーサロン』の協賛金の一部を受けて作成いたしました。 産後白書 2 産後から考えるはたらきかた 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 1400 人のリアル 201 1 年 3 月 14 日第 1 刷発行者 NPO 法人マドレポニータ 2012 年 3 月 22 日第 2 刷 お問合せ : マドレポニータ事務局 info@madrebonita.com 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) するこ とは、著作権法上で認められている場合を除き、禁しられています。 本書のデータやフレーズを引用する場合は、必す出典を明記いただ き、 NPO 法人マドレポニータ事務局にご一報いただければ幸いです。 ~ 出産直後からの身体の状態と夫婦関係について ~ 産後女性のカラダとココロのリアルを調査した「産後白書」第一弾。 産後女性 620 人のアンケートとインタビュ - を掲載し、多くの新聞や テレビ・雑誌に紹介され、これまで累計 6 千部発行しています。 母だけでなく父になる男性も必言冗 ! カラダとココロ 実態調査 妊娠・出産は、家族にとって大きなイベント。 感動の出産、赤ちゃんとの対面は、私たちに 命の尊さをあらためて感じさせてくれます。 しかし、出産はあくまでも人生の通過点。 家族にとってさらに大きな変化をもたらすのは、 その先に続く「産後」の方なのです。 ーまえがきよリ 父親になる立場から読ませていただきました。 産後の大変さを知ってある意味ショックでしたが 不安だけではなく、勇気、びももらえたような気 がします。 ( 30 代 / 男性 ) 産後白書 ( ) カラダ
資料 NEC ワーキングマザーサロンは、 NPO 法人マドレポニータと NEC が協働して行う、社会貢献プロ ジェクトです。産休・育休・時短などの両立支援の「制度」だけでは補いきれない社会課題を解決 するために生まれ、母となった女性の立場に立った職場復帰や再就職支援のあり方を具現化するこ とを目的に、 2007 年に発足しました。 ・ NEC ワーキングマザーサロンの歩み 年度実施内容 「育児休職からの職場復帰セミナー」を、 NEC の「 NPO サロン」にて試行的に実施。 2006 ビジネススキルや両立のノウハウ以前に、出産・育児による体へのダメージからの セ第 健康回復とセルフケアの方法、コミュ二ケーション、地域の仲間づくりといった、根 ナス 本的で総合的な内容を扱ったことが反響を呼んだ。 ( 東京都港区 ) 参加者からの好評と社会からの反響を受け、継続プログラムとなり、関東圏内 3 か所 2007 でセミナー開催。 ( 東京都府中市、神奈川県川崎市、千葉県我孫子市 ) 式ジ 全国実施に向けて地域展開。各地域の子育て支援団体との連携も行う。 ( 愛知県名古 2008 屋市、東京都港区、埼玉県越谷市 ) 「ワークショップ形式」にスタイルを変え、さらなる受益者数の拡大を目指して全国 2009 展開。サロンの進行役となるファシリテーターを全国のマドレポ二一タ会員から公募 し、研修を実施。 2008 年までのセミナー内容はテキストにして参加者に配布。 2 8 月 : テキスト『マドレ式ワーキングマザーの教科書』発行 ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 / 東京都港区 ) ス 丁 9 月 ~ 20 ] O 年 2 月 : サロン展開 ( 6 か月間 / ⅱ都府県 29 地域 ) ジ 3 月 : 活動報告イベント爪 EC ワーキングマサーサミット』実施 ( 品川区・きゅりあん ) 新年度のファシリテーターを公募。また、サロン開催を支える「サポーター」も公募 し、チーム開催による地域ネットワークづくりの促進を目指した。 ク 5 月 : ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 / 神奈川県川崎市 ) シ 6 ~ ] ] 月 . サロン展開 ( 6 か月間 / ] 6 都府県 34 地域 ) ヨ ッ 201 ] 年 3 月 : 『 NEC ワーキングマサーサミット』実施 ( 品川区・きゅりあん ) プ 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 ] 400 人のリアルをまと 形 めた冊子『産後白書 2 』発行 式 5 月 : ファシリテーター研修実施 ( 2 日間 ) 6 ~ い月サロン展開 ( 6 か月間 ) 201 2 年 3 月 . 『 NEC ワーキングマサーサミット』実施 ・開催実績 DATA 開催地および地域ごとの開催数 ( 回 ) 年度 2006 東京 ( 1) 2007 東京 ( l) 、神奈川 ( l) 、千葉 ( ] ) 2008 東京 ( l) 、埼玉 ( D 、愛知 ( D 2009 東京 ( 56 ) 、神奈川い 5 ) 、埼玉 ( 2 ) 、 千葉 ( 2 ) 、栃木 ( 6 ) 、茨城 ( 4 ) 、福島 ( 3 ) 、 新潟 ( 3 ) 、静岡 ( 3 ) 、大阪 ( l) 、福岡 ( 7 ) 東京 ( 54 ) 、神奈川 ( 6 ) 、埼玉 ( 7 ) 、千葉 ( 8 ) 、 201 0 岩手 ( 2 ) 、宮城 ( 4 ) 、栃木 ( 5 ) 、長野 ( 6 ) 、 愛知 ( 5 ) 、岐阜 ( 1) 、大阪 ( 4 ) 、奈良 ( l) 、 兵庫 ( 6 ) 、広島 ( 7 ) 、徳島 ( 3 ) 、福岡 ( 4 ) ・ 2009 ~ 2010 年度参加者 DATA ( 参加者数 1 399 人 アンケート回答者数 1 346 人 ) 《参加者満足度》 《参加者の状況》 Q 参加してよかったですか ? ①産後年数 ②子どもの人数 いない 4.8 % 未妊娠 3 % 4 人 ~ O. 8 % 未記入 O. 1 % 第 1 子妊娠中 3 人 3 41 % 未記入 2.2 % 3 年以上 14.2 % 2 人 26.7 % 芋 1 年未満 49.3 % ネ 9 正 6 参加してよかった 98.1 % 2 3 年 8. 20% 1 人 63.5 % 1 ~ 2 年 - 。 ロどちらともいえない O. 8 % ロいいえ 0 % ロ未記入 1 . 1 % ( 回答者数 1346 人 ) ③就労状況 専業主婦 6.8 % ( 回答者数 724 人 ) ( 回答者数 1 346 人 ) ( D 就労形態 ( 就労中 + 育休中 / 955 人 ) ( 2 ) 就労希望 ( 専業主婦 / 1 97 人 ) 育休中 472 % 就労中 34.4 % 就労希望あり 76.7 % 20 ] O ■その他 ( 学生など ) 1 .4 % ロ未記入 O. 2 % ( 回答者数 1 1 70 人 ) ロ就労希望なし 2.5 % 0 就職活動中 1 1 .2 % ーその他 9.1 % ロ未記入 O. 5 % ロ契約 4. O % 0 派遣 1 .5 % ■個人事業 8.9 % ロバート・アルバイト 6.7 % ・その他 5.3 % ロ未記入 4.4 % 20 い ( 予定 ) ・サロン・ファシリテーター 年度 氏名 ( サロン開催地域 ) 熱海綾乃 ( 横浜市 ) 、石川佳子 ( 川崎市・横浜市・大阪市 ) 、大塚みのり ( 柏市・中央区 ) 、 2009 岡島敦子 ( 足利市 ) 、北岡真由美 ( 港区・目黒区・品川区 ) 、小林愛子 ( 豊島区 ) 、坂本那香子 ( 川崎市 ) 、 島田知子 ( 新潟市 ) 、田口愛乃 ( 中央区・江東区 ) 、田中彩 ( 福岡市 ) 、中島佐知子 ( 杉並区・中野区 ) 、 信田綾子 ( 杉並区・新宿区・調市市 ) 、八田吏 ( 目黒区・富士市・静岡市 ) 、 藤見里紗 ( 豊島区・杉並区・中野区・東村山市・西東京市・所沢市 ) 、 増田咲 ( 国分寺市 ) 、水口陽子 ( 北区・越谷市 ) 、村松圭子 ( 大田区・品川区・目黒区 ) 、 矢部美和子 ( 日立市・いわき市 ) 、山中真理子 ( 葛飾区 ) / ] 9 名 ( 29 地域 ) 荒木智子 ( 越谷市・仙台市 ) 、石平ちひろ ( 港区・八王子市 ) 、 20 ] O 江口佳織 ( 荒川区・文京区・さいたま市・川口市 ) 、大平朝子 ( 北区・板橋区・さいたま市・川口市 ) 、 鴨谷香 ( 神戸市・大阪市・加古川市・奈良市 ) 、佐藤友恵 ( 名古屋市・岐阜市 ) 、下山綾子 ( 足利市 ) 、 竹村智恵 ( 世田谷区・杉並区 ) 、友岡道子 ( 大田区・品川区・盛岡市 ) 、中野潤子 ( 徳島市・福岡市・篠栗町 ) 、 猫田久美子 ( 広島市 ) 、信田綾子 ( 杉並区 ) 、野本由美子 ( 練馬区・北区・杉並区・豊島区・西東京市 ) 、 藤原裕子 ( 千葉市・茂原市 ) 、牧内由佳 ( 飯田市・松本市 ) 、吉竹雅子 ( 横浜市 ) / 1 6 名 ( 34 地域 ) 《開催数、参加者数の推移》 開催数参加者 ( 回 ) 数 ( 人 ) 800 41 ロ参加者数 ( 人 ) 95 0 開催数 ( 回 ) 3 3 600 ] 29 ] 02 638 400 200 ] 23 761 2006 2007 2008 2009 2010 43 42
第 1 章 第 NEC ワーキングマザーサロンとは 子育てをしながら働く女性にとって本当に必要なこと NPO 法人マドレポニータは、産後女性の心と身体のヘルスケアの研究、プログラワ ム開発・普及活動を全国で展開しています。その一環として「子育てをしながらキ 働きたい女性」を支援する『 NEC ワーキングマザーサロン』を主催し、彼女たちグ マ にとって本当に必要なことは何か ? を考察してきました。 サ ロ ン と は だけを提供するのは簡単ですが、それ 子育てをしながら働く、とい、つこと の開催を通じ、ワーキングマザーや が自己解決を促す仕組みでないと有効 ワーキングマザ 1 予備軍を対象に「子は、単なるプランクからの復帰ではな 育てをしながら働くこと」についてのく、 「母」という新しい責任と役割がな支援とはいえません。 マドレポニータでは、産後女性たち アンケートを実施しました。 加わり、その上で仕事の責任も担って すると、なんと % の人が、不安や働く、ということ。「子育て」自体のが自分自身に向きあうためのプログラ 悩みを抱えていることがわかりました不安に加えて、「子育てをしながら働ムと場を提供してきました。そして、 く」ことへの不安も加わるのです。だ「子育てをしながら働くこと」をテー ( グラフ 1 参照 ) 。 これはつまり、「育児支援の中で行からこそ、情報やノウハウに翻弄されマにワークやディスカッションを行う プログラムである『 Z O ワーキング き届いていない部分がある」という証るのではなく、自分自身に向きあい、 であると同時に、「制度や情報を充実その不安の原因を見つめ、自ら解決しマザ 1 サロン』を通じて、改めて「自 させても、不安を根本から解消できるていこうとすることが不可欠なのです。己解決を促す支援」の大切さがわかっ てきました。参加者がサロンで自分の わけではない」ということではないで 自己解決を促す支援 一一「ロ葉を紡ぐことによって、不安や悩み 1 レよ、つ、か けれども産後の生活は、赤ちゃんのが整理され、自己解決への力になりま 不安だからこそ自分と向きあう世話に追われ、自分自身に向きあいたす。同時に、当事者同士でおもいを共 くてもなかなかその時間も取れない、 有することで、近くにいる仲間の存在 働きやすい環境や制度を整えるなど が励みにもなる、当事者相互支援の場 の外からのサポートも重要なことですというのが現実です。 また、地域の赤ちゃん連れで母親たでもあるといえるでしよう。 が、不安や悩みを根本から解消するに は、当事者自身が「根底Ⅱ自分の内面」ちが集う場では、仕事の話はしにくい、 と向きあ、つことも必要です。 という声も多く聞かれます。「機会」 第 1 章 Zl-uo ワーキングマザーサロンとは 制度が整っても消えない 不安や悩み が 2 ワ・ 出産後も仕事を続ける女性が多く か す一カ、 なった現在、企業や自治体の努力も ましに あって、子どもを持っ女性の働く環境り あをとやれ は改善されてきています。時短・在宅が てこ 勤務などの制度を整え、出産した女性 悩育く の復職をサポ 1 トする企業は随分増え 子働不 ました。自治体は保育園の増設を進め不 るなど、共働き家庭の支援に努めてい と ます。また、インターネットや雑誌をこ く 見れば、仕事と育児の両立ノウハウな どの情報もあふれかえっています。一 な 見すると、復職や再就職までの道のり し を は順風満帆のように見えるのですが、 て 2 果たして当事者である女性たちは、ど 1 ′ん 子 ( も 1 のよ、つにとら、んているのでしよ、つか ? とい 6 1 らなえ マドレポニータでは、『 Z O ワ 1 ラちえい グどいい キングマザーサロン ( 以下サロン ) 』
はじめに 0 特集座談会母となった女性が語りあう zwu ワーキングマザーサロンに参加して 0 第 1 章 ( ワーキングマザーサロンとは 子育てをしながら働く女性にとって本当に必要なこと・ グラフ 1 子育てをしながら働くことに、不安や悩みがありますか ? ZU-JU ワーキングマザーサロンの取り組み 《サロンアンケートより》子育てをしながら働くことを話せる「場」がほしいー グラフ 2 サロン参加の動機 グラフ 3 子育てをしながら働くことを話せる場は必要ですか ? グラフ 4 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 『産後白書 2 』完成にあたって 資料 zuu ワーキングマザーサロンの歩み / 開催実績 O<F—< / 2 0 0 952 010 年度参加者 O < < / サロン・ファシリテーター 0 0 第 2 章私たちの「はたらく」 母となった私たちにとっての「はたらく」とは ? 《アンケート》子育てをしながら働くうえで、大切にしたいことは何ですか ? 私たちの選択・私たちのはたらき方 ■インタビュー先輩ワーキングマザーに聞く・ ■インタビュー職場のひとに聞く ■インタビュー 0 第 4 章私たちと「社会」 人生を豊かにする、社会との新たな関わり方 (.f) +-J 0 私のライフワーク・ 特集座談会 ( ワーキングマザーサロン・ファシリテーターが語りあう プロジェクトに参画して得られたもの 〇法人マドレポニータ代表理事吉岡マコ・ 0 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 ートナーシップ・ 子育てをしながら働くことと、 グラフ 1 子育てをしながら働くうえで、今のあなたに必要なことは何ですか ? 《アンケート》 ートナーシップ、困っている ( いた ) ことは ? グラフ 2 満足のいくハ ートナーシップを : なぜ築けていると思うのですか ? / なぜ築けていないと思うのですか ? 《アンケート》。ハートナーとの「コミュニケーション」、どうしてる ? ートナー ( 夫 ) に聞く 1 6 1 4 27 26 24 23 1 8 35 34 ・調査概要 調査方法 : ①自記式アンケートを配布・回収②専用 WEB サイトによる入力・データ回収 調査時期 : 2009 年 9 月 16 日 ~ 2011 年 1 月 24 日調査地域 : 日本国内全域 調査対象 : ①は NEC ワーキングマザーサロンに参加した女性 1399 人。②は一般の女性。 サンプル数 : 質問紙回収数 1346 WEB 回答数 250 全無記名 ※本文中に記載されている年齢・職業は、 2010 年 12 月 1 日現在のものです。 32 3 1 30 ・ 4-
母となった女性が語りあう NEC ワーキングマザーサロンに参加して マンだったのに、今まで頑張ってたのとしていられないとわかっているので加者の方が言っていたのですが、母親 になると価値観が変わるから、今まで はなんだったんだろう ? って思って。 ( 笑 ) 、応援してくれていました。 やってきた仕事を「やれるかどうか」 それに、今、私の周りには、専業主婦 だけれど、これから仕事したいと考え共通の悩みを打ち明けられるではなくて、「やりたいかどうか」だ と聞いて、「なるほど」と思ったんで ている人がいなくて、「働くこと」に 参加されてみて、いかがでした すね。復職後も「やりたいこと」を追 ついて話しができなかったんです。そか ? れでこのサロンの存在を知って、専業奥村私が感じたのはファシリテ 1 求しているワ 1 キングマザ 1 は「すご ! 」と感心しました。そのサロンに タ 1 も母親として、共通の悩みをもっ 主婦でも参加と知って、ぜひ参加 ているんだということです。だからお参加してから、私も子どもが手が離れ してみよ、つと。 たときに、自分で独立して仕事ができ 中島私は産後 2 か月のときに、産後互い共感しやすいし、話しやすかった クラス※ 1 に通って、そのときにマドです。先輩ワ 1 キングマザ 1 の話を聞るようにしたいと思って、その第一歩 レのホ 1 ムペ 1 ジで、サロンのファシ いて復職しても悩んでいる、完璧な答として、通信教育で勉強を始めました。 リテーター※ 2 を募集しているのを見えなんてないんだって思って、肩のカ中島・奥村すごいー ちょ 具体的にはどんなことをやって て、やってみようと思って : が抜けました。復職された方で、ワ 1 クライフバランスって一日のなかで考るんですか ? うど、産後半年くらいのときで、子ど えるんじゃなくて、長い人生のなかで山下ハロ 1 ワークが主催している離 もが動きまわるようになって、自分の 時間が全くなくて、悶々としていたん考えるという人もいて、いろんな考え職者向けのラ 1 ニングを受講したり、 ですね。それで「母親以外の役割がほ方に接することができてよかったです。社労士の勉強をしたりしています。そ のために、子どもの生活リズムを整え しい ! 」と思って、ファシリテーター山下私の場合は自分がなぜ悩んでい るかが「見える化」しました。他の参て、昼寝の時間にコッコツですが、勉 に応募しました。主人は私が家でじっ 座談会 在は専業主婦。 28 歳子ども 1 歳 2010 年はサポーターとして活躍。 29 歳子ども 1 歳 「働く」を語りあいたい がンカき 広ロよては みなさんはマドレポニータ ( 以 にサカえと 国一子見の下マドレ ) が主催する『 z o ワーキ 全ザでも がマカ会るングマザーサロン ( 以下サロン ) 』に 輪グど談い はどのよ、つなことがきっかけで参加さ のン座て ちキ蕉者れ れたのですか ? た一つ加さ ワ参と奥村私はちょうど育休中で、そろそ 性 ( ン要 引ロ必ろ、仕事と子育てのバランスを考えな サに 当きゃいけない時期だなあ、と思って。 たの女 き催彼本 こそれに近所のワ 1 キングマザ 1 たちと 働主 ' ち いろいろな話をしたいと思って、杉並 働ニ、 性のサロンに参加しました。 休 児歳 たボサ女 た山下私は、今は専業主婦なんですが、 の んはも っ よ いっかまた仕事をしたいと思っていて。 さ丑 とマ 子で と 母る うちの夫は転勤族なんですが、私は夫 美歳 母 久局 3 で の転勤先でも仕事ができるよう、支店 ん 奥 ~ ) テ業 呼 のある会社に転職したんですね。でも、 を 響 妊娠して会社を辞めなくちゃならなく 4 反 なって : 。育休取って、働く気マン
この「勢い」を大切にしたいと思ったを進めるうちに気持ちが固まってきま友岡「居場所がない」というのは、 育休中でも感じるんですよ。仕事の有 んですね。それまで子どもを持って働した。 く中でモャっとしていたものを、言葉 無ではなく、「出産をしたことでそれ や行動にしていきたいなと。サロンにサロンを開催して気づいたことまでとは違う自分になる」ということ 参加したときに「おもいをちゃんと吉竹サロンにいらした方は、大きくで感じる居場所のなさ 語って、聞いてもらう」という経験が分けると「育児と仕事を両立中のワ 1 野本それはすごく感じます。産前と 大事だと実感したので、そういう場にキングマザー ( 以下、 ) 」「これか同じ部署に復帰しても、何か違う感じ より深く関わりたかったのです。 がしますよね。早く帰る割には意見を ら復帰の育休中」「これからどう 猫田長年マドレポニータの活動を応しようかと少し悶々としている専業主一一一一口うので若い人から見たら煙たいと思 援してきたのですが、産後クラスのな 婦」の 3 種類だったように思います。われているかもしれないし ( 笑 ) 。で も一方で上の人からは戦力としてあま い地方在住なのでなかなか共感できるどの立場の方でも参加動機で多かった 仲間が身近にいませんでした。そんな ものは「不安」。でも立場によって、り期待されてないのかな、とか 猫田広島のサロンでは、私が平日に ときに『 Z 0 ワーキングマザ 1 サ不安の種類が違うんですね。 ミット※ 2 』の映像を見て、私が今活 特に専業主婦の方は、「居場所がな開催したこともあって、育休中の方が 動している子育て支援にもこのサロン い不安」があるように感じました。子多かったです。という存在自体が の視点が必要だということに気づき、 ども連れではなく、自分の「素」のま 4 これは自分がやるしかないー ・と。工まいられる場所かないという感じで 市ら歳 ントリーシートを書いていたときはしようか。あと「本当は働きたい」と 「主婦なのに」「子どもがまだ小さいの思っていると、今の専業主婦の生活で 道 ( 勤 0 も 岡院 6 ど に」とまだ迷いがありましたが、 準備は居場所のなさを感じてしまうのかも。 友病 2 子 NEC ワーキングマザーサロン・ファシリテーターが語りあう プロジェクトに参画して得られたもの 各地でサロンの開催・進行を行った一 ファシリテーター。 2 年目となる 2010 年度にファシリテーターを務 めた 4 人が、活動を通して考えたこ と、得たものについて語ります。 談 座 、 0 へ 0 0 3 復 9 ファシリテーターになった ん / 職ら さ , 業か きっかけ 一〕一 , い美馬の 9 歳 由像一年 1 野本きっかけは、 2 0 0 9 年度の z カ O も 0 ワ 1 キングマザーサロン ( 以下、 をサロン ) です。産前産後合わせて 4 回なり、決断しました。「本音で語るこ 参加して、「こういう場ってすごく大とのできる場」という部分にすごくひ 事だな、次は開く側になりたいな」と。 かれたんですね。ちょうど下の子も幼 「ファシリテータ 1 ってかっこいい ! 」稚園に入園したばかりだし、サロンと という憧れの気持ちもありまして。産して使える会場も自宅からすぐ近所に 後 4 か月での応募だったのでかなりある。これはすごいタイミングだ ! と。 迷ったのですが、「思い立ったが吉日、友岡下の子の産後 2 か月のときにマ 今やりたいからやってみよう」と踏みドレポニ 1 タの産後クラスに参加して、 切りました。 そこでサロンの存在を知りました。そ 吉竹 2009 年度のサロンは、サポ 1 れからサロンに参加すること 2 回、勢 タ 1 として 3 回お手伝いしました。 3 いで次の年度のファシリテーターにな 回目くらいのときに「あの場所にいるりました。存在を知ってからファシリ 自分」を想像できるようになってきて。テ 1 ターになることを決めるまでは、 「今度は私が、今暮らしているこの地ほんの 152 か月ほど。「産後ハイ※ 1 」 域でやってみたい」という思いが強く だったのかもしれません ( 笑 ) 。でも
第 2 章 私たちの「はたらく」 母となった私たちにとっての「はたらく」とは ? 第 2 NEC ワーキングマザーサロンでは、多くの人が漠然とした不安や悩みを抱えたまま章 職場復帰している現状や、本当に有効な支援とは何か ? がわかってきました。 私 そこで、第 2 章では、サロンに参加した約 1400 人の生の声から見えてきたことを、た の さらに詳しく紐解いてみたいと思います。 は た ら く そのような状況が続けば誰でも、視野 が狭くなってきて、他の人と比べて落 ち込んだり、「私ばっかり : ・ : 」と被 害者意識が生まれたりしてしまうで しよう。さらには、「会社が」「世の中 が」と悩みの原因を外にばかり求めて しま、つことも。 そんな時、一人で悶々と悩むのでは なく、同じ立場の人たちと話せる場や 機会を持っことが、どれだけ人を勇気 づけ、力を与えるのか。多くのサロン \ 参加者から寄せられた声の一部をご紹 介します。 第 2 章、私たちの「はたらく」 「私だけじゃないんだ・・・」という声 働く母としての不安や葛藤を 共有できたことが良かった。 自分の気持ちを大事にするこ と、迷っている自分を受け入 れることなど、たくさんの思 いや価値観に触れて勇気づけ られました。 育休中・営業アシスタント 3 ] 歳 産後 8 か月 情報に翻弄される、といった人たちに 8 漠然とした不安の正体は ? 出会ってきました。そんな人たちの多 くは、子育てをしながら働く人の姿を 「子どもを育てながら働く女性」と 聞くと、どんなイメージを持つでしょ見る機会がなく、生の声やおもいを聞 、つか ? メディアで目にするよ、つな、 く機会がないことから、表面的なとこ オシャレで素敵に輝き、颯爽と働く姿ろで漠然とした不安にとらわれ、本質 でしようか。あるいは、「子どもの病的な問題まで辿りつけすにいるのでは 気で休むからあてにできない」と職場ないでしようか で迷惑がられている、というイメ 1 ジ でしよ、つか 「私だけじゃないんだ : ・」という声 さらに、サロン参加者から「不安や どちらも実際にある姿かもしれませ んが、それは一面であって、すべてで悩みを抱えているのは、私だけじゃな はありません。しかし、そんな一面の いんだ : : : 」という声が非常に多く聞 い、か」 ~ タタ 姿しか知らなければ、それが子育てをかれました。それはつまり、 しながら働く女性の姿だと思ってしまくの人が、漠然とした不安や悩みを 、つでしよ、つ 「ひとり」で抱え込んでいるか、とい 、つことではないでしよ、つか サロンでは、ごく限られたイメ 1 ジ 一人で悶々と考えているだけでは、 から作りあげられた「理想の姿」と「現 実」を比べて、そのギャップに悩む人不安や悩みは漠然としたまま、頭の中 たち、確証のないマイナスイメ 1 ジやはますます混沌としてしまうものです。 同世代の働く女性の声や本音が聞けて、 仲間がいるという気持ちになリました。 これからも多くの出会いを通じて「自 分が納得した生き方・働き方」を探し て実践していけたらと思います。 育休中・看護師 40 歳産後 1 年 子育てにすっぽり入ってしまうと自 分だけがつらいと思ってしまうけれ こういう場て話すことで共感し、 「自分だけではない」ということに 他の皆さんの言葉を聞けて、とても 一般論じゃな励まされる。 勇気づけられました。 育休中・ NGO 職員 39 歳産後 4 か月 い、生の体験から出てくる声だから、 本当に、心にしみました。 教員 ( 非常勤 ) 34 歳産後 2 年・妊娠中 同じように悩んで解決しなく てはと思っている人がいるこ とが心強い。もう少し家族み んながうまくいくように、私 がきっかけを作らねばと背中 を押された。 育休中・派遣社員 38 歳 産後 4 か月 お子さんが大きい方も参加していたの で、さまざまな「働く母の思い」を聞 けてよかった。決してハッヒ。ーな話た けてはなかったけれど、生の声を聞く ことでイメージもふくらんて、、自分が 覚悟、決断する後押しになった。 家事代行会社研修担当 37 歳未妊娠
私の ライフ 第 4 章私たちと「社会」 なはっと母 にもなります。社会課題をテーマとし 、であ事 子育てによって広がる、 た活動に参画するようになる人もいま らの、仕す たるれ、ま 社会とのつながり す。それらは、仕事や家庭とはまた違う、 れげわときか わ挙追るいん 女性は、結婚や出産・子育てによって、社会との新たなつながりⅡ「第三の場」 をにわてせ - うっと加れま み仕事を中断したり辞めたり、働き方をといえるでしよう。 こ一一こがか 。ののも開て 変えざるを得なかったりと、さまざま 方」」先どがえ 第三の場がもたらすもの り、庭目子界考な岐路に立たされ迷い悩むことも多い わ一す家かに世ー ものです。しかし一方で、この時期は ただでさえ仕事や育児・家事で忙し し生 とつ人いっ じ「仕事」「家庭」以外の新たな出会いやくて大変なのに、それ以外の場に関わ な 」いも新 こ事よでの 方それまで知らなかった社会との関わりるなんて煩わしい、と感じる人もいる 方れ仕引。も たすっ わをもたらしてくれる、またとないチャかもしれません。しかし、社会とのつ の - くが私まく 関 と一わ人、きい ンスでもあります。 ながりの小さな変化は、自分の世界を 一幵の中いてこ 会一で くのてし斤 たとえば、子どもを通じて年齢も職広げていく大きなきっかけになります。 土場多々ぎ通 6 く日過をと業も全く異なる人と出会い、人間関係むしろ第三の場は支えとなり、人生を に広がりが生まれます。また、食や環豊かにしてくれるのです。 会る一くそい郡育社 社す】いお忙時子 境などの安全を今まで以上に考えるよ さまざまな人と出会い、異なる価値 、 ? 。の、そ かか生くこ うになったり、自分の住む地域や行政観に触れることは、新たな気づきをも とカ - 日すう人なら 畢毎まよにでか〈の関心が深ま 0 たりします。子ども たらし、視野を広げてくれるでしよう。 ち一の 章を - こえし間けた 答でうだっ が保育園や幼稚園、学校に通うようにまた、仕事で培ったスキルを活かし、 4 た生 第私人 - んと家と なれば、保護者の活動に参加するよ、つより必要とされる場所で力を発揮する チャンスと巡り会えるかもしれません。を考えるきっかけになるのではないでンデ」ではなく、「新たな価値」となっ 。そんな未来 て社会に貢献できる : 第三の場に参画することは、子どもしようか が生まれる前とは違う、新たな人生の 出産し、子どもを持っことが、「ハを一緒に描いていきませんか ? テーマを持っことにつながります。そ して、今までのスキルやキャリアを活 かしながら社会に貢献していくことが でき、それがまた新たなキャリアを築 くことにもつながるのではないでしょ な女大そ選選に 新 人性そきしび択自人 たのんなて取肢分生 ち姿な意自るののの 、味信こ中生新価 は と、母ををとかきたイ直 年と持もはら方な を 自をス て代なつつ もや。はて人分模テも 性てす歩生の索ーっ 働別自でんを納しジて きを分すでよ得 社 方超ら りでい迎 く曲きくえム やえし た るつるヘ か 道も時 4 き様働め をの期 章方々く 私 Story た ち 小児医療の現状を と 、なんとかしたい ! 社 イ・、。「知ろう ! 小児医療守ろう ! 子ども達』の会代表 あま 阿真京子さん 36 歳子ども 7 歳・ 4 歳・ 1 歳 生後 9 か月の長男を抱えて駆け込んだ夜間救急外来は、子ど もとその親たちであふれ、医師や看護師は休む間もなく働いて いました。その光景が忘れられす、「小児医療の現状を改善す るには、子どもの病気に対する親の不安を解消することが第一」 と考え、 2007 年 4 月にこの会を立ち上げました。 活動の主な柱は、子どもの病気を学ぶ講座の開催、自治体へ の働きかけ、医療関連の学会やシンポジウムへの参加です。ま た私自身は厚生労働省などの医療関連の検討会や懇談会で委員 を務めています。 最初は自営の飲食業などの傍ら行っていたのですが、『 NEC ワーキンマザーサロン』への参加を機に「本当にやりたいこと に時間とエネルギーを注ごう」と決断し、現在はこの会の仕事 に専念しています。一人で始めた活動ですが、今では多くのス タッフ、医師の協力のもとで運営することができ、あきらめす に声を発し続けることの大切さを実感しています。 ホームページはこちら http://shirouiryo.com/
バートナーとの共通理解を図る 第 3 章 私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 子育てをしながら働くことと、バートナーシップ これまでの章で、子育てをしながら働くうえで、女性たちがいろいろな「不安」 を抱えていることがわかってきました。その不安は決して一人で解決できるもの 第 ではなく、「パートナー」である夫との対話を通じて、不安なおもいを分かちあい具 ながら、夫婦間の協力体制を築いていくことも必要になリます。そこで『 NEC ワー キングマザーサロン』では、夫との「 / ヾートナーシップ」についても語りあえる私 た 場づくりを行っています。 ち の 切 でとそでシ 結とととケ 子 りのあいれ話ツ 事鬯ぜナ 育ま果いい でううっト般離三るうはすプ てた し回質いで女せっ夫道 を シ 以 との人ワー た答問ては性なののを ツ 外 プ をいテ な口 次 83 対誰子対も 1 解択どうら の キ ら参友 い % しに育象のマとすもワの 婦 でで話てにだは協るを一テ夫グー 働茄さ 関 係 力に育クーとマシ しを行か く者 31 番ーてしつら接がはてをマ 2 ザッ うア % マ いなたでに不、な行か んン。 プ つらパサ が W す関可パが でケ 複友 わ す し、 - つトン 働 B ー 7 回 54 い夫 ? くア ・つ ま選ナで あナ ので く て すん 1 は 自は 0 つ一一ノ とあシをなのと分 子育てをしながら働くうえで、 グラフ 1 今のあなたに必要なことは何ですか ? がるツしり総のに わとプなま数共必 がしが通要 か なぜ働くのか、どう働くのかという自分の「軸」を持つ 698 人 理な まく両働 : 全解 587 人すの首くグ体をと こラの図 性はとフ第ると し 504 人 深く話せる仲間や場・機会を持つ 接と参位こ て ルい 照とと の つ 462 人 維持 し、をノヾ しつノヾ てな 1 う挙ー カギとなるのは、 族や いがト子結げト 257 人 バートナーとの「共通理解」 るりナ育果たナ ( サロンアンケート回答者数 1 1 62 人複数回答あり ) 28 ンを取る絶対的な時間が、産前より 夫とのバートナーシップに すっと短くなります。お互いの今の気 浮き彫りになった「本音」 1 トナーシップについて困って持ちを分かちあう時間が減ることで、 関する建前と本音 先ほどのアンケートでは、 いる ( いた ) こと」についての回答か互いに対する想像力や思いやりの気持 ートナ 1 シップらよ、ヾ 1 トナーとのすれ違いに悩むちを以前のように持てなくなり、結果、 「 ( 夫と ) 満足のいくパ ートナーに対するイライラや、不満 を築けていますか ? 」という質問もし女性たちの姿が浮き彫りになりました。 小さな子どもを育てながらの生活の中感に悩んでいる女性が多いようです。 てみました。これに対し、実に % の 1 トナ 1 とコミュニケーショ 人が、「どちらかというと築けている」では、パ と答えています。 出と と 一に育時っ るのよ育 ところが、その人たちからも、 と 一な事。き す私たい のをつ 一に家々も を、えななた トナ 1 シップについて「困っている ( い 的ら日に せも思れ 理がい的れオを わうに慣鴃シ た ) こと、何とかしたいことは ? 」と 物ななカ くうと 合どしもガく しら体ていこ リ。出私倒ケ しと一つ 一いをな いう質問に対して、たくさんの回答が すたメ。ネ 足】のつダい。もユっナい感一な事はい 】い仕て強をてと ありました。パ 1 トナ 1 シップを「築 不一えまはしのミやトて満 、一のてった。、取ら換一つ不刻めな感ば持察な けていない」とは言いづらい、でも実は、 - どたし等っ気。じ いっといてをが交ー困 のた通 シ一互かにてさンな報 ラ】んいで平 ままならない産後の夫婦関係に、人知 ョい情 ィ一とな人不でこいまよ 一】おっ夫き定 るぶがと安ンで 一ほし一、満ててにれ ラ れず悩んでいる : : : そんな産後女性のケ で・私変不しし夫 すも方ン不一ん イ等いて大 うラはて ニ一関度えチのケ住な 一 J どイでつ の一事なべが ュ一に何伝カ後ニ 「建前と本音」がわかる結果となりま ラけ知 ミ一て、や、産ュ家間 ヘ一仕きす理々 した。 コ育に調でとミじ時 夫一がでを管日後イだく 夫も児間い産とす早 子際ロう児コ同る 第 3 章私たちの「バートナーシップ ( 夫婦関係 ) 」 (WEB アンケート )