産後白書 3 産前・産後の バ—トナーシップ を語る 夫婦の数だけ存在する さまざまな パートナーシップのかたち この冊子は、 N P 〇法人マドレポニータが開催している 『マドレネットワークサロン』で、夫婦のバートナーシップについて ゲストスピーカーが語ったお話を編集してまとめたものです。 N PO 法人マドレポニータ
産後白書 3 産・後 , 日聿曰っ 0 ・産前・産後のパートナーシップを語る・夫婦の数だけ存在する、さまざまなパートナーシップのかたち 産前・産後の バートナーシップ を語る 夫婦の数だけ存在する さまざまなバートナーシップのかたち 「なんでわかってくれないの ? 」 「言ってくれなきやわからないよ・・・」 / ヾートナーシップ試行錯誤中の カップル必読 ! 定価 500 円 発行元 : NPO 法人マドレポニータ http://www.madrebonita.com NPO 法人マドレポニータ
産後白書はマドレストアでお取り扱いしています http://madrebonita. Sト0P-P「0. ip/ 吉岡マコ監修 0>0 自宅でできるボデイケアの決定版。肩・腕・骨 健康になる産後ェクササイス』盤のエクササイズ、バランスポールエクササイ ズのほか、腰痛、けんしよう炎など産後特有の 発行 zxu エンタープライズ トラブル対処法を詳しく解説。 発売元ポニーキャニオン 産後の心身のヘルスケアだけでなく、仕事、 日本初の産後専門紙 ートナーシップ、ワークライフバランス、社 『マドレジャーナル』 会起業・ : といったさまざまなテーマを、マド ZQ-O 法人マドレポニータ企画・編集レポニータ独自の視点で考察、展開。 『産褥記 2 』 5 みんなで支える産後 1 か月 5 吉田紫磨子著 / みんなで作る産褥記 2 プロジェクト編 職場でも産院でも教えてくれない、出産し子 『マドレ式 どもを育てながら働く女性にとって本当に必 ワーキングマザーの教科書』 要なことはなにか。実際に復職した女性の「実 zo-O 法人マドレポ一一ータ企画・編集録体験談」もあわせて掲載。 『産褥記 ( 改訂版二〇一一 I) 』 5 産んだら何とか、なリませんから ! 5 吉田紫磨子著 / 吉岡マコ監修 NPO 法人マドレポニータ 「マドレポニータ」とは、スペイン語で「美しい母」という意味。 「美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレーズに、 1998 年より 産後女性の心身のヘルスケアプログラムの開発・研究・普及を行っています。 2011 年 12 月現在、 23 人の認定インストラクターにより、全国 33 か所にて「産後の ボデイケア & フィットネス教室」を開催。産後女性が集う現場から見えて来た実態 を世に広く伝えようと、 2009 年 3 月、産後の身体と心の実態調査をまとめた『産後 白書』を発行。本書はその第三弾。 http: 〃 www.madrebonita.com 家族の努力や、ヘルバー制度では乗り切れな い産褥期を「おせつかい」という文化で解決で きないか ? と挑戦した仲間たちとの日々の 記録。具体的なサポート方法も伝授。 産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨 子が、第 2 子出産の数時間後から産褥期の 日間、毎日書き綴った産褥婦の身体と心と脳 の記録。手書きのつつこみイラスト多数。 ・『産後白書 3 』制作スタッフ 石平ちひろ太田智子神谷直美黒田美穂北澤ちさと志垣有紀子田口愛乃 千野孝子中桐昌子永田京子真鍋葉奈子宮下ひかり吉田紫磨子 ( 50 音順 ) ・ブックテ、ザイン・イラスト 藤原理和 ・監修 吉岡マコ ( NPO 法人マドレポニータ代表理事 ) ・協力 マドレ・ネットワークサロンにこ登壇いただいたみなさま ケース紹介にご協力いただいたみなさま 産後白書 3 産前・産後のパートナーシップを語る 夫婦の数だけ存在する、さまさまなバートナーシップのかたち 発行者 NPO 法人マドレポニータ 2012 年 1 月 1 3 日第 1 刷 2013 年 6 月 9 日第 2 刷 お問合せ : マドレポニータ事務局 info@madrebonita.com 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) することは、著作権法上で 認められている場合を除き、禁じられています。本書のデータやフレーズを引用する場 合は、必ず出典を明記いただき、 NPO 法人マドレポニータ事務局にこ一報いただけれ ば幸いです。 パートナーシップ ~ 出産直後からの身体の状態と夫婦関係について ~ 産後女性のカラダとココロのリア ルを調査した「産後白書」の第一 弾。産後女性 620 人のアンケート とインタビュ - を掲載しています。 母たけでなく 乂になる男性も必、言売 ! 産後白書・ 産後の カラダとココロ 実態調査 カラダ 2009 年から実施しているワーキングマ ザーサロンの現場から、子育てしなが らはたらく・はたらきたい女性にとって 本当に必要なことを探リました。 はたらく女・性だけでなく 男性も必読 ! ~ 子育てしながらはたらく・ はたらきたい女性 1400 人のリアル ~ 産後から 考える はたらきかた 産後白書 2 0 代 0 をみ新ら 0 は一を 馭女性熱をな《男
子どもを保育園や 他人に預けることに 反対している夫・・・ 仕事復帰したら どうなるんだろう ? 夫は「バートナーシップ」 や「夫婦」の話になると 途端にロ数少なく・・ 私に興味ないってこと ! ? 愛があれば大丈夫 ! ? はじめに これまで「産後の身体と心」「産後から考える働き方」について実態調査 してきた『産後白書』では、今回、「産後のノヾートナーシップ」について特集 します。子どもの成長にも大きな影響を与える夫婦間のノヾートナーシップ は、家族が増えることをきっかけに変わっていきます。しかしその時期、周 囲は「子どもが生まれたばかりだから、家族水入らずがいいよね」と遠慮 をし、介入する機会が激減。当の本人たちも「祝福されているのに、この モヤモヤ感を打ち明けにくい」と、周囲との距離が生まれやすいのです。 NPO 法人マドレポニータでは「マドレネットワークサロン」という形式を とって、出産後の女性や、カップルにノヾートナーシップへの思いを語ってい ただきました。そこには数字や文章からは見えてこない、さまざまな思い、 葛藤、不安、期待、感謝・・・・・・が浮かびあがりました。言葉を紡ぐからこそ 生まれてきたパートナーシップへの思いを、そのまま伝えられるよう、サロ ンの会話形式をいかしてお届けします。 編集・制作にあたり、これまでの『産後白書』と同じく、ボランティアスタッ フを募りました。募集時には「ノヾートナーシップへの思い」を本人とノヾート ナーが書くことで、当事者意識を失わずにテーマと向きロん、 から「参画者」となりました。『産後白書 3 』をお読みになったみなさんが、 目の前にいるノヾートナーとパートナーシップについて話し合うきっかけ になれば幸いです。 ずっと待ち望んでいた 赤ちゃんの誕生に パートナーは大喜び。 赤ちゃんはかわいい、 私もうれしい。でもね、 赤ちゃんだけじゃなくて、 私のことも見て欲しいの ! お互いを「ババ・ママ」 ではなく、名前で 呼び合っているのは、 一人の女性として 見てほしいから。 パートナーと協力するのは 当たり前、同じ目標なんて 決まりきっている ズしもあるけど、知らない ぶり・触れない現実がある。 バートナーと意見が分かれ 「話し合おう」と提案すると 「話してもムダこれまで だってうちらは変わって こなかったじゃん」と。 意見が違うからこそ 最後まで話してほしいし、 聞いて欲しいのに。 仕事から帰宅すると、 いつも子どもと爆睡して いる妻。全然話す 時間がない ! 子どもと 接する時間もない ! 夫婦ゲンカの仲直りは なんとなくで済ませて きたけど、ちゃんと 言葉のやりとりが したくなって粘ってみた。 それに対し戸惑いながらも 精一杯、言葉で伝えて くれたバートナー 彼も変わろうとがんばって くれていることに感謝 ! 夫婦関係に悩むことで、 付き合っている時から 彼に対して言葉や話題を 選んでいたことに最近 気づいた。構えず安心して、 気楽に話したいことを 舌せる夫婦になりたい。 土日は子どもの ことを一生懸命 みてくれるけれど、 私も構ってほしい ! 一三ロ 2 3
えられる。そこがうまくいけば、ストレスで食べ過ぎることもなくなり、体型だってスッキリす る。といったように、他の悩みとも連動しているのです。 ートナーシップのありかたは、カップルの数だけあります。そのスタイルはさまさまですが、 実は子どもが生まれたあとに関係がぎくしやくしたり、こじれたりする例は珍しいことではな く、その根っこには普遍的なものがあるのではないかと私たちは見ています。そして、たくさん のカップルの話を聞くことでそれが見えてくるのではないかと思い、この白書をまとめました。 幼な子をはさんで対立する、またはすれちがう一一人の大人の姿を想像すると、なんともいえず せつないものがあります。しかし、この時期の夫婦の問題はあくまでも「身内のこと」とされ、そ れについて語るのはタブーという見えない圧力がそこかしこにあります。子どもが生まれて夫 婦円満、幸せファミリーといった「理想像」がまことしやかに流布される中、そこからかけ離れ た自分の実態に愕然とし、ひとしれず孤独に抱え込み悩んでいる大人達がいます。 カップルの八ートナーシップに「産後」から光をあて、語ることで、この問題を話題にすることが タブーでなくなる一助となれるのではないか、そして、みんなが悩み、もがいていることを知り、 それを語る言葉を獲得することで、少なくともその孤独からは解放されるのではないか。そん な希望をもって『産後白書 3 』をまとめました。ぜひ、この白書を片手に、身近な人とパート ナーシップを語っていただければ幸いです。ご感想もお寄せいただけたら嬉しいです。 zæo 法人マドレポニータ代表吉岡マコ 『産後白書 3 』完成にあたって このたびは『産後白書 3 』を手に取ってくださり、どうもありがとうございました。配偶者との ートナーシップを「産後」から見つめたこの試み。当事者の肉声によって紡ぎだされる言葉、 引き出される本音や思いを見ていくことで、紙やウエプのアンケート調査からは見えてこない、 さまざまな産後のカップルの実態を目のあたりにすることができたのではないでしようか。 zæo 法人マドレポニータでは、産後のボデイケア & フィットネス教室やワーキングマザーサ ロンなどのプログラムを実施しており、日々、産後の女性たちに向き合っています。 2011 年 は全国で延べ oooo 人以上の産後女性に出会いました。 こうした活動を 1998 年より続けてきてわかったことがあります。マドレポニータのプログ ラムに足を運ぶ女性達の悩みの大きな部分を占めるのは「配偶者との関係」であるということ です。体型がもどらないとか、子育てがうまくいかないとか、そういうことは色々なところでよ く話題になりますが、配偶者とのパートナーシップについては「子どもが生まれたのだから、う まくいってあたりまえでしよう」といった空気もあり、そのことで悩んでいるのは自分だけなの ではないかと独りで抱え込んでいる人も多いようです。 もっと言うと、配偶者とのパートナーシップを納得いくかたちで築くことができれば、子育て にも余裕をもって向き合えるし、子育ての悩みがあったとしてもパートナーと協力して乗り越
第ニ章男も変わる、変える生き方 、にいくつかもめ事がありました。その理的に管理できないし、そういう中で自マドレポニータの活動に参加して、家 時、僕自身が考えたのが、このままでいし 分の忍耐力が試される。例えば仕事ので楽しそうに話しているのを聞いて、 のかな : ・ : と。妻も仕事して生き甲斐が同僚と話す時に、意見が合わなくても、 なるほど社会にはこういう活動がある あって、元気になって楽しんでるのに、自 それを聞き人れなければならない。そんんだな、と。フローレンス※ 3 の駒崎さん 分ばかり忙しくて、自分は仕事楽しいのか なことにも繋がるのかな、と思います。 の『働き方革命』も参考になりました。 なって思うと、そうでもない。そんな状況 それと、僕は今フアザーリングジャパン をちょっと考え直さなきゃいけないと思っ 質疑応答 の会員をやってまして、学生に父親 て、家族のあり方っていうのを、その時期 リストラや病気じゃなく、男性が に、なることはこ、つい一つことだとか、 から考え始めました。妻と同じステージ暮らし方を変えるにはどうしたらいいで婚生活はこうだよとか、子どもはかわ とかそういう意識ではなかったのですが いいだけじゃないよとか話してます。そ すか ? 行動を起こそうと思ったきっかけ ういう ZæO の活動に触れることで、 は何だったんですか ? 良雄仕事の上では、自分の代わりとな ろいろ情報を得て考え方が変わってい 育児への参画は、 ったとい一つところはあります。 る人を増やす努力が必要だと思います。 自分のため 良雄妻の支援って、なにか大げさなこ 自分がいなければ回らないというのでは ートナーとの対話の仕方。どうア とをするのではなく、身近な家事を少 なく、自分以外にも同じようにできる人プローチしたら、聞く耳をもってもらえ しでも引き取ることなんだと、その時少を増やしていけば、自分がいなくても、仕るのでしようか ? しずつ気づいてきました。あと、育児に事が回っていく。そういう環境を意識して真一意見を言う時に、機嫌よく言って 積極的に関わることは、意外と自分に対作ることは必要だと思います。 ほしいなあというのはあります。最初から してフィードバックがあるのかなあと。子真一僕は考え方が変わるきっかけにケンカごしだと、聞ける話も聞けなくな どもと向き合っていると、子どもって合 なったのは、マドレポニータです。妻が ることがあると思一つので ※クックパッド までに、ガラッと社会が変わるってこと イクメンという言葉が珍しくない 料理レシピ投稿・検索サイト。 はないかもしれないですけど、地道に、 くらい、男性の育児参加が当たり前の社 ※ 2 ワーキングマザーサロン 自分は自分の子どもを育てる事で、社 マドレポニータと社会貢献室が恊働で行う 会になっていくためには、どうしたらいい 「子育てしながら働く、働きたい女性」のためのワーク ーししなあ、と思ってし 会の流れになれま ) ゝ と思いますか ? ショップ形式のプログラム。テーマに関心ある女性な 真一男も育児をするのは当たり前のます。 ら誰でも参加できる。 ※ 3 フローレンス ことなんだけど、まずその認知を広め良雄数年前、ストックホルムでミーティ 『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当 ングしたことがあったんです。キーマンの ていく必要があると思うので、イクメ 然の社会を創ろうと訪問型・共済型病児保育サービ 人が 3 時くらいになったらいきなり、「俺、 ンプームはどんどん広まれまゝ スを行っている法人。代表理事・駒崎弘樹氏。 と思っています。そして男性は、子ども育児があるから」って帰っちゃったんです※ 4 フアザーリングジャパン 「笑っている父親が社会を変える ! 」をモットーに父 と接する場数を踏むこと。女性にすれよ。それで 6 時くらいに戻ってきた。仕事 親支援活動をする法人。代表・安藤哲也氏。 と育児、どっちが大事なのかっていうと、 ば、育児に置れていない夫に子どもを 任せると、できないことばかりが目につ彼らの中では多分家庭の方が大事。僕ら 日本では、男性の育児がまだまだ も、その辺の意識改革というのは、少しず 認知されていない。今回のゲストのよ くと思いますが、そこはちょっと我慢し うに、「そう悪くもないよ 5 」と社会に つでもし て、褒めて伸ばしてほしい。するとやっ 働きかけていく男性が増えていけば ていく一つちに、できることかどんどんていかな 社会も変わるはず。そして女性は、男 きゃいけ 増えて、やる気も出てくるんじゃない 性が育児の場数を踏んで、父親として ( 2 成長していくのを、じっと見守る。家 ないのか かと思っています。 族の絆は、 1 日にしてならすですね。 なあと考 スウェーデンで男性の育児が定着する のに年くらいかかったと聞いたので、 自分たちの子どもが子どもをもっころ 第ニ章男も変わる、変える生き方
はじめに 0 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 子どもと過ごす時間を増やすために働き方を変える。 子どもと過ごす経験を仕事にいかす。 そのライフスタイル変化のプロセスを夫婦で共有するには ? 0 第ニ章男も変わる、変える生き方 妊娠・出産・産後をとおして心身ともに激変する女性。 生活をともにしている男性はどのように感じ、 自身はどのように変化していくのでしよう ? 0 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 子どもが生まれてからの仕事とパートナーシップの関係は無視できない。 夜勤、転勤、不定休 : : : お互いの働く形態を 尊重してライフスタイルを築くには ? 0 第四章仕事、育児、家事の役割分担より : 仕事、家事、育児を各々担うより、共有し、 お互いどちらもできるようにする。 役割分担よリ、思いを共有するには、どのようなコミュ一一ヶーションが ? 0 コラム 0 ートナーシップのためのコミュニケーションツール 朝メール & タめーる / シェアリング 0 第五章管理職の妻を支えるハートナーシップ 育児をしながら、管理職という責任ある仕事につく時、 ートナーの協力がより必要不可欠。 本当に必要なのは家事や育児の分担よりも ? 0 第亠ハ章若き母と父のバートナーシップデビュー 学生時代に妊娠あるいは出産するケース。 妻、母、社会人デビューが同時に訪れた場合の ートナーシップの試行錯誤。 実態調査ハートナーシップ満足度は産前から産後にどう変わる ? 『産後白書 3 』宀 k 成にあたって zæ〇法人マドレポ一一ータ代表理事吉岡マコ マドレネットワークサロンとは 2 組のゲストスピーカーが登壇し、仕事や人生について語るサロン。 2010 年は「産後のパートナーシップ」をテーマに、また、男性の声をもっと聞きたいという リクエストを受け、 2011 年は男性をメインに人生の転機について語っていただきました。 4
あすかさんも義樹さんに応援してしたいなって思いますか ? もらっている。義樹さん、どのように応援悟司気持ちの上では応援しているし、 思いがわかれば していますか ? やつばり、子育てを言い訳にしてほしく 共感できる あすか本当にその一言一言に、私は背中義樹妻はダンスに命をかけている生活ないというか、「子どもを育てるのが私の を押してもらっているというのが多々あっ をしていたし、新しく始めるマドレに関し生きがい」という風に言ってほしくないん たので、逆の立場になった時も、本気度をても本気でやっているから、それは全力でです。私も自分が子どもの時に、母親が 確かめるために、私はすごい反対するんで応援したいなと。 仕事をしていたというのもあるんですけ す。でも、話を聞いて、彼なりにちゃんと思 あすか応援したい気持ちだけでも嬉ども、看護師の仕事をしていきいきと、 いがあるのがわかれば、こちらも共感でき しいですが、もう少し具体的な行動をプライドを持ってやっている母親を見て るし、応援もしたいという気持ちも出て伴わないと。私だけですかね。そんな意 いて、それを誇っていた部分もあります。 だから、親になり、育児をする立場となっ くるので、あとはそれに合わせて、「子育て地悪 : : : ( 笑 ) 。 や生活を何とかしましよう」とそのたび 保育園送るのが具体的ですよね。 ても、ずっと進行形で成長していくことっ に見直していってます。最初は保育園の朝しかも、楽しんでますよね ? て大事だなと思っています。そこに男も の送りなんかとてもできない状況だった義樹そうですね。子どもとふれあうの女もないと思うので、妻は妻なりのがん けれども、 1 つ前の仕事に変わった時、出が好きなので、そういう時間もとれるのは ばり方で今後も一歩一歩上がっていって 勤が少し遅くなったのと、そのころには一一すごく嬉しいです。 もらいたいし、私は私で、共働きで大変 人目も生まれていたので、朝の送りは任 だからとか言い訳をするんじゃなくて、 せたり。むしろ、子育てしながら働くとい 自分なりにできることを考えていきたい 子育てを ですね うのを母の私だけじゃなくて、家族で考 = = ロい訳にしない えてやっていけています。 どうですか。早川さんも妻を応援 お父さんとやるんだから、それ以上、何「ここまではできる、できないのは誰かに 質疑応答 もないわよ」と、さらっと言われて逆に頼る」というぐらいで、やれるなりにやっ 任せることで、 吹っ切れました。家の中で決まった分担ていくしかないと思って。 父と子の関係が育っていく そうですよね。居直りですね。結局 早川さんご夫妻にお聞きしたいのはないんですけど、意識の中でそういう ですけど、同じ仕事をされていて、家の風に割り切る。そういう風にシフトでは、「自分がどうしたいか」ですよね。究極 の居直りをしている人が、あそこにいる義 中で自然に父親と母親で分担しているきて、すごく気持ちが楽になったと思い ます。父親に任せちゃう時間があると、樹さんですね ( 笑 ) 。天才的な居直りは生 役割はありますか。 まれつきの才能なんですか ? 二人の関係が勝手にできるというか 愛そうですね。自分がいない時は完 はい。物心ついたころから ! ( 全 全に、相手の勝手にというか。最初は私今でも父親と子どもの関係は勝手に義樹 も、どこかで勘違いして、自分が宿直の育っています。父親って子育てのサプじ員笑 ) ※ 1 マドレ ゃないから 時にご飯を用意してあげなきやと思っ 法人マドレポニー名産後ケアの開発・研究・普 たこともあったんですけど、その時、彼究極は結局、 及、インストラクターの養成をしている。『産後白書』 に「何やってるの」と言われたんですよ。 シリーズも活動の一環。 「自分がどうしたいか」 「それ、必要ないし ( 笑 ) 」と言われて、確悟司さっき言った虐待の話なんかで 自らが主体的に生きることと、互 かにと思って。そこら辺から、いない時も、虐待する母親って、「こうあるべき」 いにコミュニケーションをあきらめな というのがあると思うんですね。でも、 のことはお任せ。でも、やつばり最初は いこと。「自分がどうしたいか」を見 それでいいのかな ? と思いました。そのそれを自分ができていないというところ 失わずに、かといって独りよがりにな らず、夫婦が一緒に協力して歩んでい 時お世話になった助産師さんに、「子どで、ますます余裕をなくして、それが結 く姿を、子どもたちも感じ取ってく もは、お母さんがいなければ、お母さん果的にマイナスな関わりになっちゃう。 れているかもしれませんね。 だから、ある種の居直りじゃないけど、 がいないんだなと思うだけよ。その中で、 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気
からなかなか抜けだせなくて。 方に見えるのはどうしてか ? 』という自 分へのし 」 ) ) けには時間をとりなさい」 会社やチームだと成果を出すために 『母』という名札 とか、「まず先輩の一「ロう通りに 1 週間やっ 相談したり、叱られたり、コミュニケー 小野私が ションをとらなきゃいけない仕組みが てみたら ? 長い間だと体も疲れるし、子思うのは、 あると思いますが、大学院は本人のや どもにも影響があるかもしれない。だカ若くして母 らまずやってみて、できなかったことを親になるの る気次第。そんな構図の中でなかなか 主体的になれない自分がいました。母 先輩にフィードバックしてみなさい。先はメリット もデメリットもいつばいあって、同じワー だからと甘えてみたり、母だと見られ 輩は使うものよ」とアドバイスを受けま した。やつばり子どもがいない人にそう言キングマザーと言われる人の中でもキャ ることが嫌だったり、そういう感じで われて私は納得できなかったんです。「上 リアを開始する前に産んでいるとどずっと揺れていました。 うなるのか考えてみたときに、それは 司は子どもを産んだこともないし、子ど 「母」という名札が服に縫い付けてあ もを育てて働いてないし、土日は自分の 母の顔をもっことで るような感じだと思うんです。誰から ために時間を使えるのに、なんでそう私 生まれた夢 も、「もうあの人はお母さん、子ども 小野今年、博士課程最後の年で、食 にガンガン言えるんだ」って。 料消費の変化についてーー日本人の食 組織でワーキングマザーとして働いてい かいる」という風に見えていて、それが 難しいと感じています。大学院に入っ事がどういう変化で今に至って、この先 る以上、権利を主張するだけではうまく どう変わろうとしているのかーーーを統 いかないので、向こうが求めているものに たばかりのころは、研究の進め方など ある程度自分が追いついて、できないと全然わからなかったんです。母・妻・大計データから分析して論文を書いてい ます。「卞どもかいるとフィールドワーク ころは報告や相談して、というやり方を学院生としてのスタートが一度に来て、 。行けないだろうから、という教授の それぞれ不慣れで葛藤の連続で、そこ ちょうど今やっている段階です。 配慮もあります。始めはこのテーマに とを楽しんで、本当に大事にできるよ も一方で、ガンガン怒られていることで あまり興味が持てませんでしたが、研うな社会になれば、それは農業や働き成長している自分もいるので、どんな働 究しているうちに、食生活が人の人生方にもつながって、いい社会になるんじゃ き方がいいのか、というのを自分の中で にとって重いもので、その質の良し悪し ないかなと思っていて、そういうことにつ考えていきたいと思っています。 で気持ちも変わるし、それはその人だ ながる活動をリサーチしながら論文を ※ 1 マコさん けの間題じゃなくて社会と密接につな書いています。 吉岡マコ。 Zæo 法人マドレポニータ代表。中学生男 がっていることを実感したので今は非 竹林今の環境はワーキングマザーに 子の母親。 常にやりがいを感じています。当面の目 とってあまり理想的ではないなと思う ※ 2 西本さん 西本則子。第五章のゲストスピーカー。現在はフリー 標は論文を書いて、博士号をとって、研究 ので、どうすれば改善できるのかを探り ランスの消費生活アドバイザーとして活躍。 者になること。まずは日本の社会が食べ ながら、そこに貢献していくことが今の ※ 3 ダイバーシティ ることを大事にして、楽しめる社会にざっくりとした夢です。そのきっかけの多様性。性別や国籍、年齢などを問わずに、多様な人 材を活用する。 なるように手を貸したいです。そうなひとつが、先日ダイバーシティ※ 3 推進部 ると食育や、早寝早起き朝ごはんとか、 の方とお話ししたときに「子どもをもっ 啓蒙活動っぽくなりがちですが、それ女性の制約というのは時間だけ。むしろ は個々人の努力では限度があって、社 他の社員よりもっと早く成長していか 会構造や働き方、それこそパートナー なくてはいけないんじゃないか」と言わ シップ、家事のスキルという面でのアプれたことに違和感を感じたから。子ど ローチも必要だと感じています。家庭もがいてもバリバリ 働いて、土日は疲れ 科も大事に教えれば、みんなもう少しているけどがんばるって、長続きしない 料理もできるかもしれないし、食べるこ から、そこをなんとかできないかなと。で 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 若き母と父 ートナーシップデビュー 若くしてワーキングマザーになった ことで直面する課題を、自分に向き 〈ロい、八 ートナーをはじめ周囲の人 とのコミュニケーションをはかるこ とで乗り越えてきたお一一人。キャリ アにとってもパートナーシップにとっ ても、コミュニケーションを諦めない ことが重要なんですね。
う図式になっていました。一緒に住んでい 場もない、台所もひどいありさま、洗濯物んです。が、夕方 5 時の、これからいちば ん家事が忙しい時間帯に、彼は「借 ればそういうことを話したかもしれない とかも臭いし、本当にありえない状況で、 けど、離れて生活していたので聞きたく 怒りに身体が震えて「この人は何を考えりてこようかな。ちょっとオレ新宿行っ ないことは聞かないという感じになっててるんだ。ぶっとばす ! 」と思ったことをてくるわ」とふらっと出て行ってしまった んです。私はその瞬間べランダで洗濯物 すごく覚えています。 しまったのは後悔です。 を人れながら、呆然として何も言えなく 「自宅をこんなに荒らして、しかも生後 て、ものすごいショックでした : 2 か月の自分の子どもをそんな環境に 3 人での生活スタート " 置いて、あなたは父親として平気なの ? 」離れていた妻子が帰ってきたその日に、 そして事件は起きた というところで、だから「ぶっとばす ! 」何で : ・・ : って。 実家から自宅に戻って、ここからが 母親になると自分のしたいことをするに 夫婦最初の踏ん張りどころだと思いますも涙ながらに言っていたんじゃないかな が、その時期についてのエピソードを教え子どもと 2 か月間過ごして自分には母も、子どもや家の中の状態で見送ったり てください。 親としての母性が出てきているのに、彼もするから、彼もそうしてくれるだろう という理想があったんです。でも全部無 はまだ独身男性としての生活スタイルを 竹林産後 2 キープしたままでしたから。 視されて、「ごめん悪いけど」の一言もな か月が経ち、 く行ったことがすごくショックで、「この 小野私も「ぶっとばす ! 」に匹敵する今 新幹線で息子 人はわかってくれない、私の理想は崩れ でも忘れられない事件があります ( 笑 ) 。 と大きい荷物 大学院に進学するため新幹線に乗って去った」と心の扉が半分くらい閉じてし を抱えて帰っ まいました。まわりの女友達や同期の男 息子と東京に帰ってきた日のことです。 たら家が悲惨 なことになっていました。ドアを開けた瞬家に着いて彼と「まあよろしく」と挨拶の子に「こんなことがあってさ」と言うと 間にすごい異臭がして、部屋は足の踏みした後、洗濯や家事をしながら過ごしたみんな「えーひどい」とか、「それはちょっ と責任感なくない ? 」とか言ってくれて竹林私は今人社 3 年目、中古車雑誌の 小野夫妻 これまでの流れ ガス抜きはできても、当の本人には言え営業で全国法人の車検店と自動 際 なくて。今思い起こせば、彼と 3 人で暮車メーカー 2 社を担当しています。職場 スマ らし始める前に「がんばろ、つね」とは言っ のフロア内ではワーキングマザーは私一人。 たけど、「どうがんばって、実際こうなっ 私がいる部署は平均年齢 5 6 2 2 歳と若 月覚 し 9 発 たらここは我慢して : : : 」とか、具体的 くてガッツのある部署で、上司も芻歳独 妊蕈人 な話し合いを全然してなかったんです。身で、仕事がすべてという感じの人です。 3 人で暮らし始めたら、自然と父親に、先日先輩に「おまえの働き方はパートの 夫になるって思ってました。 おばちゃんに見える。時でも、アポ 年 年 をぎちぎちにつめたり、もっとできること 進 留 在 院ま 滞敗 があるんじゃないか ? 」と言われて : 学始 子育てしながら 家失 大し 実試 春ら 先輩は私の成長を思って言ってくれてい 研究すること、働くことで 4 人 。 3 蕈 て悪気はないことはよくわかったんです月産 8 出 業大 日々感じること 学 卒 年子 立ロ けど、そう思われているのはショックでし 今お一一人とも子育てしながら働い 息マ一勤完学 月↑ 学進 跡会 大程 た。でも先輩の言葉だけを真に受けたく て、研究してという生活をしていますが、 夫課 春士 なかったから、すぐマコさん※ 1 や、西本さ 片や「 95 レ時で成果あげろ」片や「ここ 実 O 年博 まででいいよ、無理しないで」とすごく対ん※ 2 、社内の先輩ワーキングマザーに相 学 春職 年就 照的ですよね。自分の仕事や研究、周囲談しました。 職 の環境について普段感じていることをおそこで「相手の言うことはスルーしてい 就 ートのおばちゃん的な働き 話しいただけますか ? 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 4 4 0 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 06 年 5 月 交際スタート 08 年 4 月夫、 08 年 1 月 社会人生活妊娠発覚 始まるヤ 09 年 10 月 入社 竹林夫妻 これまでの流第」 定 内 学業 大卒 で タ始 レ々′ 真理奈。 史夫