社会 - みる会図書館


検索対象: 産後白書 3
20件見つかりました。

1. 産後白書 3

からなかなか抜けだせなくて。 方に見えるのはどうしてか ? 』という自 分へのし 」 ) ) けには時間をとりなさい」 会社やチームだと成果を出すために 『母』という名札 とか、「まず先輩の一「ロう通りに 1 週間やっ 相談したり、叱られたり、コミュニケー 小野私が ションをとらなきゃいけない仕組みが てみたら ? 長い間だと体も疲れるし、子思うのは、 あると思いますが、大学院は本人のや どもにも影響があるかもしれない。だカ若くして母 らまずやってみて、できなかったことを親になるの る気次第。そんな構図の中でなかなか 主体的になれない自分がいました。母 先輩にフィードバックしてみなさい。先はメリット もデメリットもいつばいあって、同じワー だからと甘えてみたり、母だと見られ 輩は使うものよ」とアドバイスを受けま した。やつばり子どもがいない人にそう言キングマザーと言われる人の中でもキャ ることが嫌だったり、そういう感じで われて私は納得できなかったんです。「上 リアを開始する前に産んでいるとどずっと揺れていました。 うなるのか考えてみたときに、それは 司は子どもを産んだこともないし、子ど 「母」という名札が服に縫い付けてあ もを育てて働いてないし、土日は自分の 母の顔をもっことで るような感じだと思うんです。誰から ために時間を使えるのに、なんでそう私 生まれた夢 も、「もうあの人はお母さん、子ども 小野今年、博士課程最後の年で、食 にガンガン言えるんだ」って。 料消費の変化についてーー日本人の食 組織でワーキングマザーとして働いてい かいる」という風に見えていて、それが 難しいと感じています。大学院に入っ事がどういう変化で今に至って、この先 る以上、権利を主張するだけではうまく どう変わろうとしているのかーーーを統 いかないので、向こうが求めているものに たばかりのころは、研究の進め方など ある程度自分が追いついて、できないと全然わからなかったんです。母・妻・大計データから分析して論文を書いてい ます。「卞どもかいるとフィールドワーク ころは報告や相談して、というやり方を学院生としてのスタートが一度に来て、 。行けないだろうから、という教授の それぞれ不慣れで葛藤の連続で、そこ ちょうど今やっている段階です。 配慮もあります。始めはこのテーマに とを楽しんで、本当に大事にできるよ も一方で、ガンガン怒られていることで あまり興味が持てませんでしたが、研うな社会になれば、それは農業や働き成長している自分もいるので、どんな働 究しているうちに、食生活が人の人生方にもつながって、いい社会になるんじゃ き方がいいのか、というのを自分の中で にとって重いもので、その質の良し悪し ないかなと思っていて、そういうことにつ考えていきたいと思っています。 で気持ちも変わるし、それはその人だ ながる活動をリサーチしながら論文を ※ 1 マコさん けの間題じゃなくて社会と密接につな書いています。 吉岡マコ。 Zæo 法人マドレポニータ代表。中学生男 がっていることを実感したので今は非 竹林今の環境はワーキングマザーに 子の母親。 常にやりがいを感じています。当面の目 とってあまり理想的ではないなと思う ※ 2 西本さん 西本則子。第五章のゲストスピーカー。現在はフリー 標は論文を書いて、博士号をとって、研究 ので、どうすれば改善できるのかを探り ランスの消費生活アドバイザーとして活躍。 者になること。まずは日本の社会が食べ ながら、そこに貢献していくことが今の ※ 3 ダイバーシティ ることを大事にして、楽しめる社会にざっくりとした夢です。そのきっかけの多様性。性別や国籍、年齢などを問わずに、多様な人 材を活用する。 なるように手を貸したいです。そうなひとつが、先日ダイバーシティ※ 3 推進部 ると食育や、早寝早起き朝ごはんとか、 の方とお話ししたときに「子どもをもっ 啓蒙活動っぽくなりがちですが、それ女性の制約というのは時間だけ。むしろ は個々人の努力では限度があって、社 他の社員よりもっと早く成長していか 会構造や働き方、それこそパートナー なくてはいけないんじゃないか」と言わ シップ、家事のスキルという面でのアプれたことに違和感を感じたから。子ど ローチも必要だと感じています。家庭もがいてもバリバリ 働いて、土日は疲れ 科も大事に教えれば、みんなもう少しているけどがんばるって、長続きしない 料理もできるかもしれないし、食べるこ から、そこをなんとかできないかなと。で 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 若き母と父 ートナーシップデビュー 若くしてワーキングマザーになった ことで直面する課題を、自分に向き 〈ロい、八 ートナーをはじめ周囲の人 とのコミュニケーションをはかるこ とで乗り越えてきたお一一人。キャリ アにとってもパートナーシップにとっ ても、コミュニケーションを諦めない ことが重要なんですね。

2. 産後白書 3

第ニ章男も変わる、変える生き方 、にいくつかもめ事がありました。その理的に管理できないし、そういう中で自マドレポニータの活動に参加して、家 時、僕自身が考えたのが、このままでいし 分の忍耐力が試される。例えば仕事ので楽しそうに話しているのを聞いて、 のかな : ・ : と。妻も仕事して生き甲斐が同僚と話す時に、意見が合わなくても、 なるほど社会にはこういう活動がある あって、元気になって楽しんでるのに、自 それを聞き人れなければならない。そんんだな、と。フローレンス※ 3 の駒崎さん 分ばかり忙しくて、自分は仕事楽しいのか なことにも繋がるのかな、と思います。 の『働き方革命』も参考になりました。 なって思うと、そうでもない。そんな状況 それと、僕は今フアザーリングジャパン をちょっと考え直さなきゃいけないと思っ 質疑応答 の会員をやってまして、学生に父親 て、家族のあり方っていうのを、その時期 リストラや病気じゃなく、男性が に、なることはこ、つい一つことだとか、 から考え始めました。妻と同じステージ暮らし方を変えるにはどうしたらいいで婚生活はこうだよとか、子どもはかわ とかそういう意識ではなかったのですが いいだけじゃないよとか話してます。そ すか ? 行動を起こそうと思ったきっかけ ういう ZæO の活動に触れることで、 は何だったんですか ? 良雄仕事の上では、自分の代わりとな ろいろ情報を得て考え方が変わってい 育児への参画は、 ったとい一つところはあります。 る人を増やす努力が必要だと思います。 自分のため 良雄妻の支援って、なにか大げさなこ 自分がいなければ回らないというのでは ートナーとの対話の仕方。どうア とをするのではなく、身近な家事を少 なく、自分以外にも同じようにできる人プローチしたら、聞く耳をもってもらえ しでも引き取ることなんだと、その時少を増やしていけば、自分がいなくても、仕るのでしようか ? しずつ気づいてきました。あと、育児に事が回っていく。そういう環境を意識して真一意見を言う時に、機嫌よく言って 積極的に関わることは、意外と自分に対作ることは必要だと思います。 ほしいなあというのはあります。最初から してフィードバックがあるのかなあと。子真一僕は考え方が変わるきっかけにケンカごしだと、聞ける話も聞けなくな どもと向き合っていると、子どもって合 なったのは、マドレポニータです。妻が ることがあると思一つので ※クックパッド までに、ガラッと社会が変わるってこと イクメンという言葉が珍しくない 料理レシピ投稿・検索サイト。 はないかもしれないですけど、地道に、 くらい、男性の育児参加が当たり前の社 ※ 2 ワーキングマザーサロン 自分は自分の子どもを育てる事で、社 マドレポニータと社会貢献室が恊働で行う 会になっていくためには、どうしたらいい 「子育てしながら働く、働きたい女性」のためのワーク ーししなあ、と思ってし 会の流れになれま ) ゝ と思いますか ? ショップ形式のプログラム。テーマに関心ある女性な 真一男も育児をするのは当たり前のます。 ら誰でも参加できる。 ※ 3 フローレンス ことなんだけど、まずその認知を広め良雄数年前、ストックホルムでミーティ 『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当 ングしたことがあったんです。キーマンの ていく必要があると思うので、イクメ 然の社会を創ろうと訪問型・共済型病児保育サービ 人が 3 時くらいになったらいきなり、「俺、 ンプームはどんどん広まれまゝ スを行っている法人。代表理事・駒崎弘樹氏。 と思っています。そして男性は、子ども育児があるから」って帰っちゃったんです※ 4 フアザーリングジャパン 「笑っている父親が社会を変える ! 」をモットーに父 と接する場数を踏むこと。女性にすれよ。それで 6 時くらいに戻ってきた。仕事 親支援活動をする法人。代表・安藤哲也氏。 と育児、どっちが大事なのかっていうと、 ば、育児に置れていない夫に子どもを 任せると、できないことばかりが目につ彼らの中では多分家庭の方が大事。僕ら 日本では、男性の育児がまだまだ も、その辺の意識改革というのは、少しず 認知されていない。今回のゲストのよ くと思いますが、そこはちょっと我慢し うに、「そう悪くもないよ 5 」と社会に つでもし て、褒めて伸ばしてほしい。するとやっ 働きかけていく男性が増えていけば ていく一つちに、できることかどんどんていかな 社会も変わるはず。そして女性は、男 きゃいけ 増えて、やる気も出てくるんじゃない 性が育児の場数を踏んで、父親として ( 2 成長していくのを、じっと見守る。家 ないのか かと思っています。 族の絆は、 1 日にしてならすですね。 なあと考 スウェーデンで男性の育児が定着する のに年くらいかかったと聞いたので、 自分たちの子どもが子どもをもっころ 第ニ章男も変わる、変える生き方

3. 産後白書 3

お金はあとから 大変アピールは ついてくる されたくない ! 白石さん夫妻は店をオープンするあすか私は本当にやりたいダンスが という大変な時に、夫婦として子育てをしあって、フリーターだったので、子どもが 生まれても戻る先もなく、就職活動とい ながらどう乗り越えていったのですか ? 一つこと、も恥ず・かしながらしたことか、ない 義樹なんだろう。よく「大変だよね」 と言われるんですけど、大変だというんです。子どもを生んでも、外に出て働き のが自分の中で全然なくて ( 笑 ) 。多分、たいとか、自分がダンスを続けるくらい のお金を稼ぎたいというのが最初の動機 それは逆に、あすかさんのほうが : あすか で、仕事を探していて、出会ったのがマド レだったんです。それがすごく幸運なこ 固まっています ( 笑 ) 。 とでした。でも、そのとき私は専業主婦だ あすかでも、「大変じゃない」と思ってく れていることは救いになっていますね。そし、自分で自由に使えるお金がなくて、 ちいちお伺いを立ててという感じだった れこそ大変アピールをされると、「いや、 私の方が大変だから」となっていたと思うんです。だから、マドレを見つけた時に、イ ので。愛さんと同じで、「やりたいことがあンストラクターになりたいのだけど、お金 かないからとあきらめたことがあったん る」ということに対しては応援していきた です。でも彼は「そんなものは後からつい いです。私も応援してもらっているので。 てくるものだから」と言ってくれました。 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 の母親が非常に多いんです。日々、孤独我々の社会の責任だと感じています。幸うやって時間をつくろうかなというとこ な子育てをしている中で、 1 週間のう い 7 日間がんばれている人は、「幸い」な ろで、とにかく生活を変えなくちゃいけ ち、例えば 6 日間を仕事と子育てに一だけであって、だれでも同じように子ど ない。だけど日中にあけられる時間がな 生懸命過ごしてきて、でも 7 日目に、 もを育てられることが普通となる社会 いので、あとはもう酔っ払っている時間 もう一人じゃいろんなことを抱えきれ にしたい。それでできることは何かなと を削るしかない ( 笑 ) なくなってしまう。すると、なかなか言 いうことで、また大学に人り直して勉強 妻としてはどうですか ? しています。 うことを聞かない一番弱い身近な子ど 愛気持ちはわかります。ですが、やはり、 もにはけ口が向いてしまって、子どもを 家庭の中のバランスというか。家の中のこ とが何とかまわしていけるくらいになれ 放り出したりとか、殴ったりというよ仕事・子育て・ ば、応援はしたいと思っています。 うなことをしてしまう。結果、大体にお学生の両立 いて頑張った 6 日間というのは社会的 一一人目がほしいそうですが。 に一切無視されて、 7 日目にキレちゃっ 愛 ほしいんですけど、なかなかね。 たところだけに注目が集まって、「あな 悟司正直、修士課程に人った時は、博 たは虐待をしているお母さん」。それで 士課程のころには妻が二人目の産体、育 通報されて、子どもは私たちのところに 今、学生もやっていらっしやるんで体になるだろうと勝手に算段していまし 送られて来るんですね。なぜ 6 日間が 7 すね。博士課程 ? た。このタイミングで大学院に行けば、専 日間続くようにできなかったのかな、と悟司そうです。 業主婦が家にいるから、研究もできると いうのを、母親だけのせいにしている場 大変じゃないですか ? 仕事して、子思っていたら : 合じゃないだろうと思います。そういう 育てして、論文書いてとなると。 愛今、ここにいる女性全員、敵に回し サポート面のネットワークを作るのは、 悟司そうですね。だから、これからど 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 」 0 マ 07 年児童養護施設主任 ・ 69 年生れ悟 06 年大学院 ( 修士 ) 入学 マ 1 1 年大学院 ( 博士後期 ) 入学 ま司 OO 年 1 月結婚 08 年小学校近所に引越 で・ △ 03 年 4 月復職△ 02 年 4 月長男出産 の愛 ( 宿直再開 ) マドレクラス参加 ←産休・育休ー←仕事多忙ー・ 74 年生 , れ 04 年新卒で中古車販売会社に入社 0 こ石 1 0 年独立 09 年外食産業に転職 ・ 81 年生 ; れ義 マ 飲食店開業ママ ま樹 05 年長男誕生入籍 08 年長女誕生 で・ のあ 08 年 9 月復帰△ △ 07 年 4 月産後セルフケアインストラクターに 04 年 9 月妊娠①流す , 82 年生、れか ←仕事 ←産休・育休ーーフリーター

4. 産後白書 3

第三章父となったオレたちのワークライフバランス 大輔やつばり、まんざらでもない。子ど ルティングを辞めたのもそれが理由なん自適に暮らしたいですね。一人挙げると もが二人いて、妻が出かけますよね。「俺です。一定の期間、家族と海外で暮らしたすれば、『ウエプ進化論』という本を書い できねえよ」とか「ウンチのオムツ交換ら、人生、豊かになるかなと。そういう雰た梅田望夫さんという方です。 はムリ ! 」と言いたくない ( 笑 ) 。「そのく 囲気で仕事を選んでみたいと。 腸太僕はいろんな人から影響を受けて いますが、ずっとそこにあって、「あの人っ らいやってやるぜ」と思っています。実際ちさと産後 4 か月の時に一人で一週間 にやってみて楽しいですね。 ほど下見に出かけて行きましたね。結構ていつも変わらない」と思われるような人 陽太僕は楽しんでいるというのと、妻か本気なのかなというのはありました。 になりたいです。だれかの判断材料にされ るよ一つな。 ら娘の世話、家事を奪還する、取り返せ みたいな感じで、「俺にもやらせろよ」みた質疑応答 いな気持ちはすごくあります。 マジメな話をバートナーと こうなりたい目標、 ロールモテル 語るテンション 僕も今、仕事とプライベートの両立 人生について、こうありたいという 仕事家族これから 陽太今の職は働く環境として悪くはな に試行錯誤しているので、とても参考になのを、どういうテンションで伝えればいい いただ、仕事自体が僕にもたらすものと、 りました。こうなりたい目標やロールモデかと悩んでます。 僕がしたいことと必ずしも一致していない 丿かいれば、教えてください。 大輔子どもがいたら話しづらいので、 んですよね。次に進み出したいという気持大輔こうありたいと思うのは、手に職子どもが寝静まった後に、酒を飲みなが ちが強いんで。社会と少しでもいい関わり があって、会社の箱に依存しないキャリアら話をしています。時間を作ることがす 方ができるようになりたいと思います。 を積んでいくということかな。仕事は楽し ごく大事なので、たまに、親に子どもを 大輔海外で暮らしてみたいという夢 いですけれども、才ぐらいまでにがん預けて二人で食事に行って、飲んだらい いかなと ( 笑 ) 。あとは、車で出かけた時に、 があって、そもそも代になって、コンサばって一生懸命仕事をして、あとは悠々 子どもが寝たら、話をしますね。面と向 かってないんで、逆に言いたいことが言え る。よくそういう機会を作って話します。 産後の満足度回復のかぎは ? 今日のお話で僕がおもしろいと大輔大事なのは、夫婦間の点数にギ ャップがあるということを認知しても 思ったのは、産後の満足度が低くて、今 上がっているというところです。そうい らうことだと思うんです。例えば、アン ケートをとって、ギャップがこれぐらい う話をもうちょっと聞きたいです。 ちさと「おまえは育児だけしてればい あると数字で示すとか。あとは、どうし ても 0S5 か月児って、夫婦で肉体的に い」みたいなスタンスで接されたらすご くいやだったと思います。育児をしてい も物理的にも負担が大きいので、そこが ての大変なことって、一つ一つ挙げるとすある程度低いのは仕方がないでしよう。 ごく些細なこと、例えば、「子どもを連ただ、子どもかもう少し手がかからな れてティッシュペーパーとかシャンプーいっ くなって、体調が戻ってくるタイミング ばい買いに行くのってすごい大変なんだかで、コミュニケーションを始めることが ら」と言っても「は ? 」みたいな感じです大事だと思います。 けど、経験者は絶対わかる。男性、女性陽太「食器洗うからゆっくりしてね」 って言いつつ、 1 人で出かけたりとかし お互いに伝わりやすいようにすると、う まくいくと田います。 ていました。ただ、産後の女性の大変さ 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 3 0 可 がすさまじいとい一つのは、後から . 知り・ま した。妻も僕の行動に対していろいろ思っ ていても、それを伝えるパワーがなかっ たので、 0 —川 % という数字だったと思 うんですけど、そういうことが、常識と して男も認識していれば、状況も変わる と思います。 ※ 1 オープンソース ソフトウェアを構成する「ソースコード」をインターネ ットを通じて無償で公開し、誰でも手を加えて改良で きるしくみのこと ※ 2 リナックス オープンソースで世界中の開発者が改良を重ねているコ ンピュータのオペレーションシステム。 子ども、家族が増えるという人生の 転換期だからこそ、人生をともに歩む ートナーと意見をすり合わせる。そ のためには、何をおいてもコミュニケー ション、そしてコミュニケーションをとろ うとする姿勢、意欲。そこからお互いへ の思いやりも生まれる。そんな実例を 見せていただきました。

5. 産後白書 3

がないということに気づきました。国家 公務員の福利厚生が民間会社よりしつ かりしているのと、育児体業の法律自体 もちょっと前に変わっていたので、それ だったら自分で育体をとってみようとい 一つことになり , ました。 次女の時は、妻が育体をとり、自分は仕 事をそのまましていたのですが、三女の 時にも、保育園に人るまでの一年間を、妻 と私とで分担して育体を取得しました。 哲郎僕は、転職を数回していて、代 まで、模索しながらキャリアを積んでき ました。社会人になった時は、仕事のこ とを深く考えていなかったんですけど、 して子どもが生まれるという時に、妻も徐々に自分でなにがしたいのか考え始め 看護師として 3S4 年働いていて、仕事ました。実家が小売店をやっているんで 伝えたはずなのに、 を辞めるつもりはなかったので、子どもすけど、自分でも事業ができるように ちゃんと伝わってない いろんな経験をしておきたいというこ お仕事のことについて教えて下を預けるにあたり、どうしようかと考 えました。 8 月に長女が生まれたんですとで、今までいくつかの会社を転々とし さい 剛一私は、郵便局で働いています。結婚けど、その後、年度が変わるまで預け先ていました。 孝子産後 3 か月ぐらいまでは 0 % だっ 里紗なんでこんなに何回も転職してい たかも ( 笑 ) 。 るのかなと思っていました。なにかをした o=: なんでですか ? いんだけど、わからないから、いろんなと ころに行っているんだなということに、今孝子やつばり、三人目は大変でした。 二人目までは結構、平気だったんですよ 初めて気づきました ( 笑 ) 。 ね。うちにいて困ることもなかったし、 哲郎なんとなく自分の中では伝えてい 自分の体が辛くて困ることもほとんど ると思っていても、意外と伝わっていない なくて。でも三人目は体もそれなりにき 結構、そういうのはありかちかなと。 つくて、実際、三人の育児をするのはす ごく大変でした。 育休をとれば万事が OE 出産後のバートナーシップ満足度剛一僕は本当に仕事ばっかりという 一一人だけで何とかしようって難し 状況で、うちに帰ってくるのも遅かった を教えてください。 C 0 LO 0 いですよね。でも、いちばん大変な産褥期 し、働き過ぎだったと思う。子どもが一 剛一 8 0 に仕事をしているかわりに、ヘルバーさん 人でも二人でも三人でも一緒だろうと 里紗 2 % 哲郎 に来てもらうとか、そういう手配はされ いう考えもあって : すごい開きが出ましたけれど、孝子さん ましたか ? たかをくくってましたね ( 笑 ) 。 は % と高めですね。 はい。一人目の時も、二人目の時剛一相手が育体とってるからと、任せ剛一頼んだりしていましたけれども、 孝子 きっちゃったかなというのもあって、ほ僕はあまりかかわってないです。ほぼ彼 も、全然大丈夫で % です。でも三人目 ぼ、会話がありませんでしたね。夏に本女が一人でやっていました。今は残業も でガタ落ちしました。 当にずっと帰れない状態が続いて。 8 時ほとんどしないで帰っている状態でやっ 三人目の出産後は何 % でしたか ? 第四章仕事、育児、家事の役割分担より : マドレネットワークサロン 5 オトンの転機シリーズ 5 仕事、育児、家事の尉 ~ 役割分担より三 夢に向かい転職経験を重ねる 藤見夫妻と、夫が一一度の育休を 取得した佐藤夫妻が 仕事、子育てを共有するための 思いを語りました。 第四章仕事、育児、家事の役割分担より : ・ ゲストスピーカー 佐藤剛ーさん・孝子さん 藤見哲郎さん・里紗さん 201 1 年 8 月 27 日 ぐらいまでに帰れれば、上の二人のお風 呂も人れられるのでそれまでに帰れる ようだったら帰っていたんですけれど、 それを過ぎちゃったら、特に連絡もなし にみんなと飲みに行っちゃったりしてた ら、妻が爆発していました。

6. 産後白書 3

綾子 第ニ章男も変わる、変える生き方 減らしてもらい、少しずつ育児に協力模索していた中で、私が産後ウッから治っグを熟読していて、今や大ファンだそう できるような体制を作っていきました。 たきっかけである産後セルフケアインストですね ( 笑 ) 。 。内容が面白いのもあるんで ラクターになりたいと強く思いました。夫良雄 そしてこれを機に少し勉強してみよう と思い、大学へ。さらに進学して、今年に説明したんですが、その時はまだ、自分すけど、今日 1 日どんなことがあったのか の言葉がうすっぺらく、なかなか伝えきれチェックできるんで。自分はちゃんと理解 から大学院に通っています。 ませんでした。夫からは、「何それ、それでしようと ( 笑 ) 。 仕事始めるの大丈夫 ? 女ばっかりの世界 家族のあり方を考える 良雄それと、家族のあり方というのをで大丈夫 ? 」と。でも、私が熱く語ってるの 子育ては、ただかわいい 常に考えるようになりました。家族ひを見て、最終的には、やってみたらいいと だけじやすまない とりひとりが、一人称で社会とつながっ 真一僕は結婚する前から、妻には子ど もを産んでも仕事をずっと続けてほしい ていることが、健全な家族のあり方なん今では夫が私のプログの と思ってました。でも、ロではどんどん働 じゃないかと。妻がいかに社会に参画で大ファンに きなよといいながら、妻が産体育体で家 仕事を始めてみてどうでしたか ? きるか。子どもたちも同様に、社会につ ながっていく時に、自分がどういった行紫磨子産後クラスに通ったのがきっかのことをやってくれている時は、楽でい いなと。で、これから一緒に分担してやって 動をとれるか、ということを考えながら けで書き始めたプログが、夫とのコミュニ ケーションツールになったのかもしれま いこうっていう時になって、自分が失業。基 過ごしています。 紫磨子今は子どもがいても働く女性がせん。夫婦であっても直接向き合って話本的にずっと家にいるようになり、子ど もの中耳炎と重なったりして、 すのは難しい。いちばん語りたい相手に語 増えましたが、 8 年前、自分の身近にはい 月のあいだは一日中子どもと一緒でした。 なくて、姉も母も専業主婦。でも、なにか ろうとすると、身構えちゃうから。 良雄さんは、紫磨子さんのプロすると、育児っていうのは風呂人れて、 仕事はしたいと思ってたんです。いろいろ 寝顔見て、ただかわいいっていうのでは 力したのは、夜赤ちゃんがぐずった時。夫 吉田紫磨子・良雄 信田綾子・真一 これまでの流れ これまでの流れ すまないんだなと身をもってわかってき は横でグースカ寝てる。やつばり私が面 生 生 生 婚 年 年 年 年 ました。それでも、泣き止まない子ども倒みないとならない。わかっているんだけ 月 月 ど、「ちょっと今だけやってて」って言った と一緒にいて、右往左往を積み重ねてい 年 ン 事 ロ O くうちに、最初は嫌だった家事や育児ら、「眠いんだよ ! 」って。普段いい人なの 仕職 忙サ ←退ャ ザ生 もだんだん楽しくなってきました。 に、眠い時は本音が出るんじゃないかと 事 生 マ一誕 ン 女多 そういうの見てると、「私をいたわる気 仕 念 持ちないの ? 」「子どもも本当はかわい ワジ田 ケンカできるように 専始 日し開 Z フ くないんだな、コイツ」とか思って。でも 司グ なるまで 休月 育 9 プ 自分が働いてない状況だから、なんか言 休 8 マ い返せなくて、プロレスのリングに上がれ / 0 ← 明活 ないような、ゴング鳴らせないような状 職 タ ク 吉田家のケンカ事情は ? 大 態 ( 笑 ) 。結局もう泣いてふて寝。私が出て 0 業 事 失 仕 △ しーししんだよね—って。でもお金ど 良雄ケンカのパターンはわりと決まっ ン 6 マ で帚 イ O 一 ← 復 時 児ア 一つしよっかなあとか てますね。僕が気づかずに、妻の嫌がるこ サ 司ケ 月 ← とをやってしまって。僕がロきかなくなる良雄妻が仕事を始めてからは、保育園 強 仕セ 勉 後 年 と妻がキレて、「あーっリ」て怒られて。そからの呼び出しがあった時に、どっちが 産誕 試 0 女大 忙 れで子どもたちからは「パパ謝りなよ」「パ 迎えに行くか。僕は仕事が忙しくて休め 多 マ 事 保 仕 0 一フ る状況じゃなくて、妻もそれは同じ。ど パが謝ればいいんだから ! 」って言われて。 廾ノ ← ← ちらかが諦めなくちゃいけないという 紫磨子一人目、二人目の時によくケン 第ニ章男も変わる、変える生き方 紫磨子 にマ

7. 産後白書 3

をしていて日中は赤ちゃんと二人きり。 沐浴も一人で人れて二人で昼寝して、起 母の自覚と父の自覚 父親になる覚悟 産んですぐの夫の関わり方がと きたら炊飯器のスイッチを人れて、洗濯 竹林彼ははじめ、「父親になる覚悟が ても重要だと感じています。お一一人とも物を取り込むとかもできていました。母 ない」と言っていて、自分の父親に「親に 里帰りしていますが、その辺りはどうでともめることもなく、子どもと二人きり なることに覚悟はできてた ? 」って質問 じゃなくて話し相手もいて、しかも身内 したか ? したそうです。そこで「子どもが生まれる で話も通じるから ! という感じで、 ことに覚悟なんてできない」という言葉竹林私は産後約 2 か月帰りましたが、 を聞いて、納得できたことをきっかけに産後 1 か月の「身体もあちこち痛い、赤彼と今の状況をシェアしようとか思いっ きませんでした。私も一人でできているか ちゃんを世話するのもしんどい、なんか 一一人のあいだでは産もうということになり ました。 ら大丈夫で、彼もたまに来て「おっきく ほんと毎日しんどゝ し ! 」とい一つサイクル なったねー ! 」って。 でも私の父には「結婚するのはいいナ を彼に見せなかったのはよくなかったか でも、子どもが小さい時の大変さ、魔法 産むのは反対。経済的な基盤もない状なと感じています。というのも、しんどく 態で子どもをもって、もし破綻したら子て死にそうな状態で電話した時、彼は飲のように成長するところを彼と共有で きていない。「あの子がこんなに ! 」の「あ どもがかわいそう」と言われてしまい、そみ会中という事実が発覚し、腹立たしく れを彼の両親に話したら、兵庫の私の実てしようがなかったので ( 笑 ) 。第二子をの子」という部分がないことは、その後の モチベーションにすごく影響があると思 家まで 3 人で来てくれて、「東京ででき産む時は一緒に乗り越えてもらいたいな います。育児に関することでも、例えば と思いますね。 るだけパックアップします」と言ってく れたんです。あんなにしぶっていた父も、 小野私は 1 年帰っていましたが、産後保育園を調べて人園手続きするのも私一 「お願いします」ということで、産む流れすぐの時、体に違和感はあったけどしん人でやったので、彼にはあまり情報がな 、でも私にはあるからできちゃ一つとい になりました。 どいと思わなかったんです。両親は仕事 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 第六章若き母と父のバートナーシップデビュー 彼は「本当に ? 」とい一つところからスター 年日 0 6 マドレネットワークサロン O 月 トして、彼も実家に帰って両親と話をし 5 バートナーシップシリース 5 26 ました。そこで、「大変だから二人のために も堕ろしなさい」と反対されて、話が平行 若き母と父の 線に。いったん彼と距離を置いて、最終的 に両家で話したのがⅡ月末。彼の「史を信 じる」という言葉をきっかけに産むと決 めたのが年末ごろでした。 デビュー 竹林私は妊娠したかもと思った時が大 入社前に育休を取得した 学 4 年生の冬で実家にいました。うつか 竹林さんと、出産後に大学院に り検査薬を机の上に置いたままにして、 進学した小野さんが、 親に見つかってしまいました。産むことに 母、社会人、院生、妻としての 対して夢を膨らませていた私に対して、 同時進行について語りました。 彼は「将来映画監督になる」という大きな 大学 3 年生の 9 月。「どうしよう」って夢のステップとして制作会社に入社 なっていると親が「一度帰ってきなさいー が決まっていました。「今、子どもをもっこ 若くして母になる おニ人とも妊娠したのが大学在学彼に話すのよ麦で ) 。 / イしし ! 」とすがるよ一つ とで夢に近づけなくなるのでは ? 」という 中ですよね。産むと決めるまでにパートナ に実家に帰り、「産むつもりなら援助もす不安が大きくて、彼の態度にいら立ちを ーやご両親とどんな話をしましたか ? るから頑張りなさい」と言われて東京に感じることもあって話し合いはかなりも めました。 小野妊娠に気づいたのは妊娠 5 か月で戻り、彼にも話をしました。 ゲストスピーカー 竹林真理奈さん 小野史さん

8. 産後白書 3

はじめに 0 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 子どもと過ごす時間を増やすために働き方を変える。 子どもと過ごす経験を仕事にいかす。 そのライフスタイル変化のプロセスを夫婦で共有するには ? 0 第ニ章男も変わる、変える生き方 妊娠・出産・産後をとおして心身ともに激変する女性。 生活をともにしている男性はどのように感じ、 自身はどのように変化していくのでしよう ? 0 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 子どもが生まれてからの仕事とパートナーシップの関係は無視できない。 夜勤、転勤、不定休 : : : お互いの働く形態を 尊重してライフスタイルを築くには ? 0 第四章仕事、育児、家事の役割分担より : 仕事、家事、育児を各々担うより、共有し、 お互いどちらもできるようにする。 役割分担よリ、思いを共有するには、どのようなコミュ一一ヶーションが ? 0 コラム 0 ートナーシップのためのコミュニケーションツール 朝メール & タめーる / シェアリング 0 第五章管理職の妻を支えるハートナーシップ 育児をしながら、管理職という責任ある仕事につく時、 ートナーの協力がより必要不可欠。 本当に必要なのは家事や育児の分担よりも ? 0 第亠ハ章若き母と父のバートナーシップデビュー 学生時代に妊娠あるいは出産するケース。 妻、母、社会人デビューが同時に訪れた場合の ートナーシップの試行錯誤。 実態調査ハートナーシップ満足度は産前から産後にどう変わる ? 『産後白書 3 』宀 k 成にあたって zæ〇法人マドレポ一一ータ代表理事吉岡マコ マドレネットワークサロンとは 2 組のゲストスピーカーが登壇し、仕事や人生について語るサロン。 2010 年は「産後のパートナーシップ」をテーマに、また、男性の声をもっと聞きたいという リクエストを受け、 2011 年は男性をメインに人生の転機について語っていただきました。 4

9. 産後白書 3

一愛す ピさ ト司さ ス悟樹 以前、職場で子どもをしかりつけて、自 マドレネットワークサロン 分の息子に対する対応と違うんじゃな 5 オトンの転機シリーズ 5 いかと思い、よくないなとクョクョしてい たんだけど、やがて 1 才児に対する対応 父となって と、 5 — 6 才のギャングエイジの子ども たちに対する対応は違って当たり前だ 変わる勇気、 なと思えるようになってきました。そ一つ やって、仕事と自分の子育てといろいろ 変わらぬ勇気 リンクさせながら考えられるので、より いっそう、仕事に対しても前向きになれ 夫婦で児童養護施設に勤める早川夫妻、 るし、子どもに対しても飽きはこないと 子どもが小さいときに夫が独立した白石夫妻。 いう感じですね。 子どもをもっことによって男性にも訪れる 義樹自分は、家族と関わる時間をちゃ 転機について、男性自ら語りました。 んとっくらなきゃいけないなというのか おり、いろんな理由から、家庭で親と一緒あって、仕事も変えてきたし。それでも自 に生活できなくなった子どもを預かって分のやりたいことと一致させるところで、 子どもの誕生は 育てているんです。なので、職場でも子ど今進んでいる感じです。 オトンにとっても転機 子どもが生まれたことで、どうい もを見ていますが、自分の子どもを家庭 お一一人は、デキ婚なんですよね。 う変化がありましたか ? の中で見ることによって、仕事に対して義樹そうですね。できたときには、そ 悟司私は児童養護施設で仕事をして感覚的にフィードバックできます。 ろそろっくろうかなと思っていたので。 あすかえ ? そうなの私は聞いてな義樹まあ、うまくはいっていると思い 義樹めっちゃあります。今、保育園の送 りは 100 % やってますね。 かったんですけど ( 笑 ) 。 ます ( 笑 ) 。 ちょうど妊娠がわかったのが大学を卒 あすか本当に助かってます。 業して半年ぐらいでした。私は、子ども あきらめないで のころからダンスをやっていて、踊りを 孤独な子育て、虐待、 伝えること 社会の問題 続けたいという思いがあって、就職はせあすかやつばり彼 ( の 子育てしながら転職など新たなア ず、フリーターで自分の好きなようにやにも育児協力しても らわないとど一つに、も 0 ろうと思っていました。また、私の母も クションを起こすとなると、夫婦にとって の課題が増えると思いますが、早川さん 妊娠後に結婚して、幻才ぐらいで私を産ならない日々なので、 そこは、ケンカになっ んでいるので、「若くして母」ということ はどう乗り越えられたのですか ? 悟司今の仕事は、一生やっていきたい に憧れがあったというか。子どもができてもいいから、ちゃんと参加してもらい たことは、それは、驚きはしましたけど、 たいです。ぶつかるのを覚悟で結構きっ仕事だと思っています。転職したとして いことも言っています。マドレ※ 1 に出会っ も分野は変えずにいたい。単純に、日本 でも、彼にそれを伝えた時、すごく喜ん でくれたんです。彼の両親もまったく反ていなければ、あきらめていたかもしれの子育て観をどうにかしたいなというの ないですけど、やつばりそれじやダメな があって。私たちのところには「虐待」と 対せずにいてくれたので救われました。そ いうレッテルを貼られた子どもと母親 れにしても、さっきの発言といし 、こんなんだなと思って。あきらめちゃうと自分 がいるのですが、母親たちって人格的に 感じで急に聞かされることがよくある に負けた感じがするので ( 笑 ) 。 んですね。うまくいっている秘訣、なんで 義樹さんは協力したいとか一緒に 問題があるのかというと、そうでもない しようかね、これ、うまくいっているんで子育てしていきたいという気持ちはあり人が圧倒的に多いんです。とにかく社 すかね。 ますよね ? 会的に孤立してしまっている母子家庭 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 2011 年 6 月 4 日

10. 産後白書 3

に自分のことを吐かせてからしゃべると で産んでいるし。私は長く今の会社で働 か。そうすると聞く余裕が出るみたいで いていてみんなが応援してくれているの 子育てしながら す。で、乗ってくると会社の組織図書い で、結構融通がきくんですよ。だからすべ仕事のモチベーションを て課題分析します ( 笑 ) 。 て平等にしようとは思ってないです。 保つには ? 成果が出ないなど仕事の不安や、花田夫が会社の人を知っているってい うのも大事ですね。うちは会社の集ま 周囲のリアクションで揺れた時、どうやっ 仕事と子育て りに家族で出ているので顔見知りです。 てモチベーションを保っていますか ? どっちが大事 花田そういう時、頼りになるのはやつあと、夫の仕事はすごく責任が重いんだ ばり夫ですね。でも別に意見が欲しいわけど、—日 1 日すっきり終わるので、ス けではないので、「私、どうしても聞いてトレスや、仕事のことでカリカリしてる ことがまったくないんですね。話を聞い ほしくって、誰も聞いてくれないから、 ちょっと長くなるけど最後まで聞いててもらえるのはそういう夫の状況のお 西本夫は子育てを理由に仕事のスタン かげでもありますね。 くれる ? うなずいててくれればそれでい スを変えるのは苦じゃないタイプです。以 いから」と言って ( 笑 ) 。すごくすっきり 前、「仕事と子育てどちらが大事か」とい 仕事の上でも夫婦の間でも、相手 う話をした時、夫は、「仕事は遊びと一緒しますよ。 を尊重しながら自分のありたい姿を 西本それ、私もやります。ただ向こう なんだから、人として生きて、命をつない 伝えることの大切さ。管理職と育児 でいくのが親の役割。そこからしたら、仕もカリカリしているときはなかなか聞い の両立というと華々しいイメージで すが、ひとつひとつの本当に地道な 事は時間つぶし。人としての大事な本分てもらえないので、そういうときは、「聞 コミュニケーションの積み重ねによ いて欲しいんだけど大丈夫 ? 元気 ? 」っ を忘れないように」って。そ一つは言っても、 って築き上げられているのですね。 て声をかけるとか、逆にちょっと向こう 時々がーっと仕事しちゃってますけど。 第五章管理職の妻を支えるバートナーシップ 西本実家の事情で夫の海外赴任につ いて行かず、 3 年半家族が離ればなれに 産後 1 年で 夫の大病で深まった、 なった時、娘に笑顔がなかった時期は、 夫の「バイク命」が復活 夫婦の絆 西本 お互い支え合っていたけど苦しくて、楽 西本才で結婚したので、この人でい いのかって正直迷いました。ペースも合ナーシップが しいことは全然なかったです。でも辛い わないから、派手なケンカもありました。 劇的に変化し 時期を一緒に乗り越えたから、今パート ただ、夫は積極的に子育てをやろうと たのは実は最近です。夫が脳出血で倒れナーシップを楽しめてるのかも。 いうタイプで、最初の—年間はがんばっ て。今は後遺症も残らずに回復して、元 て育児をしてくれました。ところが、 気に仕事していますが、病気のおかげで できる人が 年後、家の前に突然新車のバイクがあっ 絆が深まったかな、と。例えば、「命捨てできることをやる てもしようがない。半身不随だったら面 仕事と家庭の両立について、バート そこからはもう振り切ったように、ほ倒みるから」とリスクを覚悟で手術に臨ナーとどう意見をすり合わせたのか教え とんど土日はバイク。そんな夫の背中をんだのもあって、お互いが予想以上に相てください。 見る度に、「信用ならぬ」と思ってまし手のことを思っているんだと自覚しまし花田夫は舞台などの照明の仕事をし た ( 笑 ) 。でも一緒にやっていく中で、特た。昔のことが嘘みたいに今は私の体調ているので、時間は不規則です。ただ、夫 に娘の思春期の時に、もっとも頼れる とか気遣ってくれます ( 笑 ) 。 は私の 3 倍くらい家事の能力があるのと、 のは夫でした。結局夫婦で乗り切ってい 「面倒みるから」と = = ロえる関係性積極的にやりたい人なので、できるときは くしかないなって。 ができるまでが大事だと思うのですが、 必ず保育園の送り迎えとかやるんです。だ から私の方に不満がたまるっていうこと ートナーシップ満足度は少し下がった 時期がありますよね ? はあまりなくて。夫の仕事を理解した上 第五章管理職の妻を支えるバートナーシップ 0