聞い - みる会図書館


検索対象: 産後白書 3
24件見つかりました。

1. 産後白書 3

第三章父となったオレたちのワークライフバランス 大輔やつばり、まんざらでもない。子ど ルティングを辞めたのもそれが理由なん自適に暮らしたいですね。一人挙げると もが二人いて、妻が出かけますよね。「俺です。一定の期間、家族と海外で暮らしたすれば、『ウエプ進化論』という本を書い できねえよ」とか「ウンチのオムツ交換ら、人生、豊かになるかなと。そういう雰た梅田望夫さんという方です。 はムリ ! 」と言いたくない ( 笑 ) 。「そのく 囲気で仕事を選んでみたいと。 腸太僕はいろんな人から影響を受けて いますが、ずっとそこにあって、「あの人っ らいやってやるぜ」と思っています。実際ちさと産後 4 か月の時に一人で一週間 にやってみて楽しいですね。 ほど下見に出かけて行きましたね。結構ていつも変わらない」と思われるような人 陽太僕は楽しんでいるというのと、妻か本気なのかなというのはありました。 になりたいです。だれかの判断材料にされ るよ一つな。 ら娘の世話、家事を奪還する、取り返せ みたいな感じで、「俺にもやらせろよ」みた質疑応答 いな気持ちはすごくあります。 マジメな話をバートナーと こうなりたい目標、 ロールモテル 語るテンション 僕も今、仕事とプライベートの両立 人生について、こうありたいという 仕事家族これから 陽太今の職は働く環境として悪くはな に試行錯誤しているので、とても参考になのを、どういうテンションで伝えればいい いただ、仕事自体が僕にもたらすものと、 りました。こうなりたい目標やロールモデかと悩んでます。 僕がしたいことと必ずしも一致していない 丿かいれば、教えてください。 大輔子どもがいたら話しづらいので、 んですよね。次に進み出したいという気持大輔こうありたいと思うのは、手に職子どもが寝静まった後に、酒を飲みなが ちが強いんで。社会と少しでもいい関わり があって、会社の箱に依存しないキャリアら話をしています。時間を作ることがす 方ができるようになりたいと思います。 を積んでいくということかな。仕事は楽し ごく大事なので、たまに、親に子どもを 大輔海外で暮らしてみたいという夢 いですけれども、才ぐらいまでにがん預けて二人で食事に行って、飲んだらい いかなと ( 笑 ) 。あとは、車で出かけた時に、 があって、そもそも代になって、コンサばって一生懸命仕事をして、あとは悠々 子どもが寝たら、話をしますね。面と向 かってないんで、逆に言いたいことが言え る。よくそういう機会を作って話します。 産後の満足度回復のかぎは ? 今日のお話で僕がおもしろいと大輔大事なのは、夫婦間の点数にギ ャップがあるということを認知しても 思ったのは、産後の満足度が低くて、今 上がっているというところです。そうい らうことだと思うんです。例えば、アン ケートをとって、ギャップがこれぐらい う話をもうちょっと聞きたいです。 ちさと「おまえは育児だけしてればい あると数字で示すとか。あとは、どうし ても 0S5 か月児って、夫婦で肉体的に い」みたいなスタンスで接されたらすご くいやだったと思います。育児をしてい も物理的にも負担が大きいので、そこが ての大変なことって、一つ一つ挙げるとすある程度低いのは仕方がないでしよう。 ごく些細なこと、例えば、「子どもを連ただ、子どもかもう少し手がかからな れてティッシュペーパーとかシャンプーいっ くなって、体調が戻ってくるタイミング ばい買いに行くのってすごい大変なんだかで、コミュニケーションを始めることが ら」と言っても「は ? 」みたいな感じです大事だと思います。 けど、経験者は絶対わかる。男性、女性陽太「食器洗うからゆっくりしてね」 って言いつつ、 1 人で出かけたりとかし お互いに伝わりやすいようにすると、う まくいくと田います。 ていました。ただ、産後の女性の大変さ 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 3 0 可 がすさまじいとい一つのは、後から . 知り・ま した。妻も僕の行動に対していろいろ思っ ていても、それを伝えるパワーがなかっ たので、 0 —川 % という数字だったと思 うんですけど、そういうことが、常識と して男も認識していれば、状況も変わる と思います。 ※ 1 オープンソース ソフトウェアを構成する「ソースコード」をインターネ ットを通じて無償で公開し、誰でも手を加えて改良で きるしくみのこと ※ 2 リナックス オープンソースで世界中の開発者が改良を重ねているコ ンピュータのオペレーションシステム。 子ども、家族が増えるという人生の 転換期だからこそ、人生をともに歩む ートナーと意見をすり合わせる。そ のためには、何をおいてもコミュニケー ション、そしてコミュニケーションをとろ うとする姿勢、意欲。そこからお互いへ の思いやりも生まれる。そんな実例を 見せていただきました。

2. 産後白書 3

に自分のことを吐かせてからしゃべると で産んでいるし。私は長く今の会社で働 か。そうすると聞く余裕が出るみたいで いていてみんなが応援してくれているの 子育てしながら す。で、乗ってくると会社の組織図書い で、結構融通がきくんですよ。だからすべ仕事のモチベーションを て課題分析します ( 笑 ) 。 て平等にしようとは思ってないです。 保つには ? 成果が出ないなど仕事の不安や、花田夫が会社の人を知っているってい うのも大事ですね。うちは会社の集ま 周囲のリアクションで揺れた時、どうやっ 仕事と子育て りに家族で出ているので顔見知りです。 てモチベーションを保っていますか ? どっちが大事 花田そういう時、頼りになるのはやつあと、夫の仕事はすごく責任が重いんだ ばり夫ですね。でも別に意見が欲しいわけど、—日 1 日すっきり終わるので、ス けではないので、「私、どうしても聞いてトレスや、仕事のことでカリカリしてる ことがまったくないんですね。話を聞い ほしくって、誰も聞いてくれないから、 ちょっと長くなるけど最後まで聞いててもらえるのはそういう夫の状況のお 西本夫は子育てを理由に仕事のスタン かげでもありますね。 くれる ? うなずいててくれればそれでい スを変えるのは苦じゃないタイプです。以 いから」と言って ( 笑 ) 。すごくすっきり 前、「仕事と子育てどちらが大事か」とい 仕事の上でも夫婦の間でも、相手 う話をした時、夫は、「仕事は遊びと一緒しますよ。 を尊重しながら自分のありたい姿を 西本それ、私もやります。ただ向こう なんだから、人として生きて、命をつない 伝えることの大切さ。管理職と育児 でいくのが親の役割。そこからしたら、仕もカリカリしているときはなかなか聞い の両立というと華々しいイメージで すが、ひとつひとつの本当に地道な 事は時間つぶし。人としての大事な本分てもらえないので、そういうときは、「聞 コミュニケーションの積み重ねによ いて欲しいんだけど大丈夫 ? 元気 ? 」っ を忘れないように」って。そ一つは言っても、 って築き上げられているのですね。 て声をかけるとか、逆にちょっと向こう 時々がーっと仕事しちゃってますけど。 第五章管理職の妻を支えるバートナーシップ 西本実家の事情で夫の海外赴任につ いて行かず、 3 年半家族が離ればなれに 産後 1 年で 夫の大病で深まった、 なった時、娘に笑顔がなかった時期は、 夫の「バイク命」が復活 夫婦の絆 西本 お互い支え合っていたけど苦しくて、楽 西本才で結婚したので、この人でい いのかって正直迷いました。ペースも合ナーシップが しいことは全然なかったです。でも辛い わないから、派手なケンカもありました。 劇的に変化し 時期を一緒に乗り越えたから、今パート ただ、夫は積極的に子育てをやろうと たのは実は最近です。夫が脳出血で倒れナーシップを楽しめてるのかも。 いうタイプで、最初の—年間はがんばっ て。今は後遺症も残らずに回復して、元 て育児をしてくれました。ところが、 気に仕事していますが、病気のおかげで できる人が 年後、家の前に突然新車のバイクがあっ 絆が深まったかな、と。例えば、「命捨てできることをやる てもしようがない。半身不随だったら面 仕事と家庭の両立について、バート そこからはもう振り切ったように、ほ倒みるから」とリスクを覚悟で手術に臨ナーとどう意見をすり合わせたのか教え とんど土日はバイク。そんな夫の背中をんだのもあって、お互いが予想以上に相てください。 見る度に、「信用ならぬ」と思ってまし手のことを思っているんだと自覚しまし花田夫は舞台などの照明の仕事をし た ( 笑 ) 。でも一緒にやっていく中で、特た。昔のことが嘘みたいに今は私の体調ているので、時間は不規則です。ただ、夫 に娘の思春期の時に、もっとも頼れる とか気遣ってくれます ( 笑 ) 。 は私の 3 倍くらい家事の能力があるのと、 のは夫でした。結局夫婦で乗り切ってい 「面倒みるから」と = = ロえる関係性積極的にやりたい人なので、できるときは くしかないなって。 ができるまでが大事だと思うのですが、 必ず保育園の送り迎えとかやるんです。だ から私の方に不満がたまるっていうこと ートナーシップ満足度は少し下がった 時期がありますよね ? はあまりなくて。夫の仕事を理解した上 第五章管理職の妻を支えるバートナーシップ 0

3. 産後白書 3

ゲストスピーカー 中野腸太さん 北澤大輔さん・ちさとさん いうのは、ほとんど外に出て、荷物を運の長女と 2 才の長男、肪才の妻、 4 人家ではあるんですけれども、結婚して家族 んだり、お客さんとお話ししたりという族です。外資系のソフトウア会社で、企ができたというのが、大きかったです。 0 仕事なので、お腹が痛くなってくると、 画系の仕事をしています。オープンソー 代のころは、「自分がこうしたい」とい 訪問先のトイレをお借りしたり、配達工 ス※ ! リナックス※ 2 に関わるビジネスを う視点でいろいろ考えていたんですけ リアのコンビニに飛び込んだり、もしく している会社に勤めています。 れども、「家族全体がこうなりたい」と はうずくまって波が去るのを待っとい 新卒の時、コンサルティング会社に就 いう視点が加わったことが、自分とし う状況です。そういった物理的、身体的職し、システム、業務分析のプロジクての転機なんだろうと思います。 な辛さが今の仕事と僕の体には負担が トに携わりました。跚代は、目の前のちさと家族にとってどうしてほしいか 大きいです。また出産前は何も考えずに仕事を自分に出せる最高のパフォーマというのを、何回もしつこいぐらい確認す いたんですけど、産後の妻の思いを知る ンスできちっとやることをポリシーに る。そういういうコミュニケーションを図っ うちに、いつまでも休んでいる人ではなやってきました。いい仕事をすればすていけたらと思いますね。 いなと思いました。妻は総合病院の病棟るほどいい 仕事が回ってくるし、もっ で働いているので、夜勤があるんですけ といい人と仕事ができる。それで、代心に響く妻のプレゼン ども、そういう仕事をしている妻と娘と 後半は忙しくなりましたが、充実して ートナーシップの満足度を聞い 3 人でどう暮らしていくのか、僕はどう いたんです。ただ、代になって、目の てみます。きようは枝里さんが来られな いう働き方をしたいのか、見つめ直すこ 前の仕事はもちろんきちんとやるけ いので、あらかじめ聞いてあります。では とができたらと思います。 れども、もう少し「こうなりたい」とい 出産前から。せーのでドンー うものに向けて仕事を選びたいとい 陽太 % 7 。枝里囲 % 男 0 代、結婚、家族が転機 うことで、コンサルティングの仕事を大輔 % ちさと % 大輔北澤大輔です。三鷹市在住、 5 才辞めました。転職したというのも転機 わりとみなさん高いですよね。 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 夫の病気と妻の産後 今回は転職がテーマです。「オトン の転職」って実は八ードルが高いんです よね。これから転職を考えているオトン の思いを中野陽太さんが、転職されてい る経験を北澤大輔さんが、お話しくださ ここに来たのは志 マドレネットワークサロン そして同じ気持ちもっ仲間たち 5 オトンの転機シリース 5 ついに並んだオトンが 2 人 聞いてくれ俺たちの物語 父となったオレたちの 代わる代わるに本音を語る 渡る浮き世のリアルを語る ワークライフバランス オトンが世間にガッン ! とやられて これじやイカン ! と立つ物語 妻が助産師、自身の病気もあり働き方を きようの主役は大輔、陽太 模索する中野さん。夫の転職をサポートしつつ、 とうとう俺らの出番のようだー 妻が出産後に仕事を始めた北澤夫妻。 初めまして。中野陽太です。 19 7 9 年 仕事、育児を分かち合う一一組が、 8 月生まれ才です。小平市で妻と 1 コミュニケーションの試行錯誤を語りました。 才の娘と 3 人で暮らしています。仕事は います。まずは陽太さんから : 流通業です。宅配事業、お客様の各種対 陽太まずはラップで自己紹介します。応など受託して行っています。なぜ転職 ラップなので、えらそうにいきます。 しょ一つかとい一つことです・か、 2008 年・ 俺の名前は中野陽太 の夏に「ちょっとお腹が痛いな」という ここ高井戸で語ろう今日は 日々が続いたんです。病院に行ったら、 さあさ皆さん足を伸ばし 潰瘍性大腸炎と言われて、そこからずつ 少し話して心とかし と病気とっき合っています。今の仕事と 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 2011 年 2 月 26 日

4. 産後白書 3

第ニ章男も変わる、変える生き方 、にいくつかもめ事がありました。その理的に管理できないし、そういう中で自マドレポニータの活動に参加して、家 時、僕自身が考えたのが、このままでいし 分の忍耐力が試される。例えば仕事ので楽しそうに話しているのを聞いて、 のかな : ・ : と。妻も仕事して生き甲斐が同僚と話す時に、意見が合わなくても、 なるほど社会にはこういう活動がある あって、元気になって楽しんでるのに、自 それを聞き人れなければならない。そんんだな、と。フローレンス※ 3 の駒崎さん 分ばかり忙しくて、自分は仕事楽しいのか なことにも繋がるのかな、と思います。 の『働き方革命』も参考になりました。 なって思うと、そうでもない。そんな状況 それと、僕は今フアザーリングジャパン をちょっと考え直さなきゃいけないと思っ 質疑応答 の会員をやってまして、学生に父親 て、家族のあり方っていうのを、その時期 リストラや病気じゃなく、男性が に、なることはこ、つい一つことだとか、 から考え始めました。妻と同じステージ暮らし方を変えるにはどうしたらいいで婚生活はこうだよとか、子どもはかわ とかそういう意識ではなかったのですが いいだけじゃないよとか話してます。そ すか ? 行動を起こそうと思ったきっかけ ういう ZæO の活動に触れることで、 は何だったんですか ? 良雄仕事の上では、自分の代わりとな ろいろ情報を得て考え方が変わってい 育児への参画は、 ったとい一つところはあります。 る人を増やす努力が必要だと思います。 自分のため 良雄妻の支援って、なにか大げさなこ 自分がいなければ回らないというのでは ートナーとの対話の仕方。どうア とをするのではなく、身近な家事を少 なく、自分以外にも同じようにできる人プローチしたら、聞く耳をもってもらえ しでも引き取ることなんだと、その時少を増やしていけば、自分がいなくても、仕るのでしようか ? しずつ気づいてきました。あと、育児に事が回っていく。そういう環境を意識して真一意見を言う時に、機嫌よく言って 積極的に関わることは、意外と自分に対作ることは必要だと思います。 ほしいなあというのはあります。最初から してフィードバックがあるのかなあと。子真一僕は考え方が変わるきっかけにケンカごしだと、聞ける話も聞けなくな どもと向き合っていると、子どもって合 なったのは、マドレポニータです。妻が ることがあると思一つので ※クックパッド までに、ガラッと社会が変わるってこと イクメンという言葉が珍しくない 料理レシピ投稿・検索サイト。 はないかもしれないですけど、地道に、 くらい、男性の育児参加が当たり前の社 ※ 2 ワーキングマザーサロン 自分は自分の子どもを育てる事で、社 マドレポニータと社会貢献室が恊働で行う 会になっていくためには、どうしたらいい 「子育てしながら働く、働きたい女性」のためのワーク ーししなあ、と思ってし 会の流れになれま ) ゝ と思いますか ? ショップ形式のプログラム。テーマに関心ある女性な 真一男も育児をするのは当たり前のます。 ら誰でも参加できる。 ※ 3 フローレンス ことなんだけど、まずその認知を広め良雄数年前、ストックホルムでミーティ 『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当 ングしたことがあったんです。キーマンの ていく必要があると思うので、イクメ 然の社会を創ろうと訪問型・共済型病児保育サービ 人が 3 時くらいになったらいきなり、「俺、 ンプームはどんどん広まれまゝ スを行っている法人。代表理事・駒崎弘樹氏。 と思っています。そして男性は、子ども育児があるから」って帰っちゃったんです※ 4 フアザーリングジャパン 「笑っている父親が社会を変える ! 」をモットーに父 と接する場数を踏むこと。女性にすれよ。それで 6 時くらいに戻ってきた。仕事 親支援活動をする法人。代表・安藤哲也氏。 と育児、どっちが大事なのかっていうと、 ば、育児に置れていない夫に子どもを 任せると、できないことばかりが目につ彼らの中では多分家庭の方が大事。僕ら 日本では、男性の育児がまだまだ も、その辺の意識改革というのは、少しず 認知されていない。今回のゲストのよ くと思いますが、そこはちょっと我慢し うに、「そう悪くもないよ 5 」と社会に つでもし て、褒めて伸ばしてほしい。するとやっ 働きかけていく男性が増えていけば ていく一つちに、できることかどんどんていかな 社会も変わるはず。そして女性は、男 きゃいけ 増えて、やる気も出てくるんじゃない 性が育児の場数を踏んで、父親として ( 2 成長していくのを、じっと見守る。家 ないのか かと思っています。 族の絆は、 1 日にしてならすですね。 なあと考 スウェーデンで男性の育児が定着する のに年くらいかかったと聞いたので、 自分たちの子どもが子どもをもっころ 第ニ章男も変わる、変える生き方

5. 産後白書 3

あすかさんも義樹さんに応援してしたいなって思いますか ? もらっている。義樹さん、どのように応援悟司気持ちの上では応援しているし、 思いがわかれば していますか ? やつばり、子育てを言い訳にしてほしく 共感できる あすか本当にその一言一言に、私は背中義樹妻はダンスに命をかけている生活ないというか、「子どもを育てるのが私の を押してもらっているというのが多々あっ をしていたし、新しく始めるマドレに関し生きがい」という風に言ってほしくないん たので、逆の立場になった時も、本気度をても本気でやっているから、それは全力でです。私も自分が子どもの時に、母親が 確かめるために、私はすごい反対するんで応援したいなと。 仕事をしていたというのもあるんですけ す。でも、話を聞いて、彼なりにちゃんと思 あすか応援したい気持ちだけでも嬉ども、看護師の仕事をしていきいきと、 いがあるのがわかれば、こちらも共感でき しいですが、もう少し具体的な行動をプライドを持ってやっている母親を見て るし、応援もしたいという気持ちも出て伴わないと。私だけですかね。そんな意 いて、それを誇っていた部分もあります。 だから、親になり、育児をする立場となっ くるので、あとはそれに合わせて、「子育て地悪 : : : ( 笑 ) 。 や生活を何とかしましよう」とそのたび 保育園送るのが具体的ですよね。 ても、ずっと進行形で成長していくことっ に見直していってます。最初は保育園の朝しかも、楽しんでますよね ? て大事だなと思っています。そこに男も の送りなんかとてもできない状況だった義樹そうですね。子どもとふれあうの女もないと思うので、妻は妻なりのがん けれども、 1 つ前の仕事に変わった時、出が好きなので、そういう時間もとれるのは ばり方で今後も一歩一歩上がっていって 勤が少し遅くなったのと、そのころには一一すごく嬉しいです。 もらいたいし、私は私で、共働きで大変 人目も生まれていたので、朝の送りは任 だからとか言い訳をするんじゃなくて、 せたり。むしろ、子育てしながら働くとい 自分なりにできることを考えていきたい 子育てを ですね うのを母の私だけじゃなくて、家族で考 = = ロい訳にしない えてやっていけています。 どうですか。早川さんも妻を応援 お父さんとやるんだから、それ以上、何「ここまではできる、できないのは誰かに 質疑応答 もないわよ」と、さらっと言われて逆に頼る」というぐらいで、やれるなりにやっ 任せることで、 吹っ切れました。家の中で決まった分担ていくしかないと思って。 父と子の関係が育っていく そうですよね。居直りですね。結局 早川さんご夫妻にお聞きしたいのはないんですけど、意識の中でそういう ですけど、同じ仕事をされていて、家の風に割り切る。そういう風にシフトでは、「自分がどうしたいか」ですよね。究極 の居直りをしている人が、あそこにいる義 中で自然に父親と母親で分担しているきて、すごく気持ちが楽になったと思い ます。父親に任せちゃう時間があると、樹さんですね ( 笑 ) 。天才的な居直りは生 役割はありますか。 まれつきの才能なんですか ? 二人の関係が勝手にできるというか 愛そうですね。自分がいない時は完 はい。物心ついたころから ! ( 全 全に、相手の勝手にというか。最初は私今でも父親と子どもの関係は勝手に義樹 も、どこかで勘違いして、自分が宿直の育っています。父親って子育てのサプじ員笑 ) ※ 1 マドレ ゃないから 時にご飯を用意してあげなきやと思っ 法人マドレポニー名産後ケアの開発・研究・普 たこともあったんですけど、その時、彼究極は結局、 及、インストラクターの養成をしている。『産後白書』 に「何やってるの」と言われたんですよ。 シリーズも活動の一環。 「自分がどうしたいか」 「それ、必要ないし ( 笑 ) 」と言われて、確悟司さっき言った虐待の話なんかで 自らが主体的に生きることと、互 かにと思って。そこら辺から、いない時も、虐待する母親って、「こうあるべき」 いにコミュニケーションをあきらめな というのがあると思うんですね。でも、 のことはお任せ。でも、やつばり最初は いこと。「自分がどうしたいか」を見 それでいいのかな ? と思いました。そのそれを自分ができていないというところ 失わずに、かといって独りよがりにな らず、夫婦が一緒に協力して歩んでい 時お世話になった助産師さんに、「子どで、ますます余裕をなくして、それが結 く姿を、子どもたちも感じ取ってく もは、お母さんがいなければ、お母さん果的にマイナスな関わりになっちゃう。 れているかもしれませんね。 だから、ある種の居直りじゃないけど、 がいないんだなと思うだけよ。その中で、 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気

6. 産後白書 3

えられる。そこがうまくいけば、ストレスで食べ過ぎることもなくなり、体型だってスッキリす る。といったように、他の悩みとも連動しているのです。 ートナーシップのありかたは、カップルの数だけあります。そのスタイルはさまさまですが、 実は子どもが生まれたあとに関係がぎくしやくしたり、こじれたりする例は珍しいことではな く、その根っこには普遍的なものがあるのではないかと私たちは見ています。そして、たくさん のカップルの話を聞くことでそれが見えてくるのではないかと思い、この白書をまとめました。 幼な子をはさんで対立する、またはすれちがう一一人の大人の姿を想像すると、なんともいえず せつないものがあります。しかし、この時期の夫婦の問題はあくまでも「身内のこと」とされ、そ れについて語るのはタブーという見えない圧力がそこかしこにあります。子どもが生まれて夫 婦円満、幸せファミリーといった「理想像」がまことしやかに流布される中、そこからかけ離れ た自分の実態に愕然とし、ひとしれず孤独に抱え込み悩んでいる大人達がいます。 カップルの八ートナーシップに「産後」から光をあて、語ることで、この問題を話題にすることが タブーでなくなる一助となれるのではないか、そして、みんなが悩み、もがいていることを知り、 それを語る言葉を獲得することで、少なくともその孤独からは解放されるのではないか。そん な希望をもって『産後白書 3 』をまとめました。ぜひ、この白書を片手に、身近な人とパート ナーシップを語っていただければ幸いです。ご感想もお寄せいただけたら嬉しいです。 zæo 法人マドレポニータ代表吉岡マコ 『産後白書 3 』完成にあたって このたびは『産後白書 3 』を手に取ってくださり、どうもありがとうございました。配偶者との ートナーシップを「産後」から見つめたこの試み。当事者の肉声によって紡ぎだされる言葉、 引き出される本音や思いを見ていくことで、紙やウエプのアンケート調査からは見えてこない、 さまざまな産後のカップルの実態を目のあたりにすることができたのではないでしようか。 zæo 法人マドレポニータでは、産後のボデイケア & フィットネス教室やワーキングマザーサ ロンなどのプログラムを実施しており、日々、産後の女性たちに向き合っています。 2011 年 は全国で延べ oooo 人以上の産後女性に出会いました。 こうした活動を 1998 年より続けてきてわかったことがあります。マドレポニータのプログ ラムに足を運ぶ女性達の悩みの大きな部分を占めるのは「配偶者との関係」であるということ です。体型がもどらないとか、子育てがうまくいかないとか、そういうことは色々なところでよ く話題になりますが、配偶者とのパートナーシップについては「子どもが生まれたのだから、う まくいってあたりまえでしよう」といった空気もあり、そのことで悩んでいるのは自分だけなの ではないかと独りで抱え込んでいる人も多いようです。 もっと言うと、配偶者とのパートナーシップを納得いくかたちで築くことができれば、子育て にも余裕をもって向き合えるし、子育ての悩みがあったとしてもパートナーと協力して乗り越

7. 産後白書 3

うすると「それもそうだな」と思って。 れたい時、転職先がうまくいかなかった 保育園選びの時も、まるでコンサル会ら、私が思いっきり働くいい理由になる 社が作るような、近隣の保育園の長所かもと ( 笑 ) 。夫が同じ安定した道ではな と短所のチャー くて、夫もどうなるかわからないという トをェクセルで 方向に行くというのは、私としては歓迎 作って、心に響き だったので、基本的には、本人のやりたい ました。 よ , つにしてもらいました。 ちさと「ばっと 陽太かしこまって話したことはなくて、 生 見てわかるように出せ」と、上司のよ食事のときに話すとか、ちょっとしたやり 誕 とりから妻の思いを感じたんです。心のエ うに言ってきたんです ( 笑 ) 。 9 ス クセルで ( 笑 ) 妻の気持ちを読み取れた O ラ 忙更 ク休 後育 ので、ならば僕の方もやれることは一緒士割 オトンの転機、相談相手は し休再職 の ド産を転 にやるからと、気持ちが上がってきまし で 人生をともに歩むバートナー 場 月 リ企 職 大輔さんが転職する時は、どうい たね。生き方を問われている気がして。 年 月 キ 4 、年 △ 2 り′ 7 年 う感じだったんでしようか。 一 J 大輔妻の了承をとろうとは思ってな 代 子育て独占禁止ー 0 かったです。ただ、「本当にこの会社でいし 職忙 俺にもやらせろー め - 復再多一事 病っ - 月勤事仕 のかな」というところは結構悩んだので、 妻が留守でもいろいろ子どもの世 月見年イ 7 一カ 0 日〕 相談したり意見を聞いたりしていました。 話ができる俺ってまんざらでもないと思 年 ちさとこれから子どもを保育園に入ってません ( 笑 ) ? 第三章父となったオレたちのワークライフバランス きていきたいかという話を今、日常の一 いかと思います。妻はそれを、私に響く 今度は出産後、せーの。 枝里川 % ような形で伝えてくれたので、今の私た部でできるんですよね。 陽太叩 % ちがあるんだと思います。 大輔 % ちさと % おもしろいですね。出産前は高かっちさと「オープンソースをマドレで使っ産後のコミュニケーションに たのに。産後は、女性の方がガクンと低くてるんだよ」という話をしたりしました。 ェクセル活用 なりました。 女性の産後の満足度が低いのを、 男性はわからない。ならば、話すしかない ちさと産後は、仕事も辞めちゃって、何 いっ復職 ? ということですね。大輔さんは、どんなお 者でもない自分に気づいたんです。その期夫と妻の思いちがい 話をされましたか。 間、夫はバリバリやっていて、「会社でこん陽太妻はどういう状況でも働きたい 大輔いろいろ話しました。こんなこと という人なので、職場に戻ることは前 なことがあってさ」と言われても、ついてい 提としてあって、彼女が設定していたのを言うと怒られそうで怖いんですが、 けない。改めてその差に愕然とするみたい な。満足度が上がってきたのは、転職とか は僕が想像していたのよりも早い時期結婚したら女性は仕事を辞めるものだ あって、お互いに近づけていったというので、実際、復職したのはその彼女が設定と思っていました。「保育園に娘を人れ していたよりもさらに早かったんです。 たい」と言われ、妻は専業主婦だったの が大きかったです。 大輔妻の不満について気づいていない 産後Ⅱか月で復帰しました。産後の満で、 ? マークが川個ぐらい浮かびまし 部分の方がきっと多かったんだろうな。 足度 0 —川 % という結果について、わた。話を聞くと、昼間、公園に行き、娘 例えば、「やつばり働きたい」という話のりと妻は気持ちを閉じ込めていたのでが走り回っていても、べンチに座って、 じーっと見ているというのを毎日繰り ( ないかと。マドレのクラスに参加した よ一つに、「どうしたいのか」は言ってもら ことをきっかけに、それを引き出すす返すと、「これで私の時間の使い方、 わないと、正直わからない。自分の意思 いのかしら」みたいな話をされたり。そ を夫に対して言うのが大事なのではな べを得ていったと思うんです。どう生 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 中 08 年夏潰瘍性大腸炎発症 ' 79 年生れ陽 07 年 9 月結婚 で・ の技ー 流里 ・ 80 年生れ 98 年外資系コンサルティング入社 ・ 75 年生れ大 , ーツ 0 : 第唾 , ーー { 05 生 : 亟 ] ー , 当 03 生朝ー 705 年ぼ企業に出向 ま輔 で・ のち 09 年マドレ事務局へ 04 年退職 , 75 年生れと ←仕事多忙 ちさと

8. 産後白書 3

力ささ 本田 いし、「育児って楽しそうだな」と思って員募集」という新聞の切り抜きを見つ事業部へ異動することに。新しいチームで ほしい悶々としても、それは子どもか けまして。面接に受かり、育児用品メー メンバーをまとめるとい、つ仕事をし、そこ いるせいかと言うと、出産前も悩みはた カーに転職して、商品企画の仕事を始で成果を出して管理職になりました。管 くさんあったし、それは仕事をしているめました。社員で内定したものの、時短理職として夢中で仕事した時、娘に対し 限り一生続いていくのだと思います。そ勤務するため最初の 3 年間は契約社員 て私は、働く姿しか見せていないなとさび れより、子どもがいるからこその工夫やで働きました。その後実績をあげて社 しくなりました。職場では自分の部下を 発想を大事にしたいですね。 かわいがって、みんなでがんばろうって盛 員に。そこから先は、目に見える成果を あげると、わりと会社のおじさんたち り上げているけど、足元のこの子に何も は言うことを聞いてくれて ( 笑 ) 、商品見せられていないし、働いている姿だけが 新卒女子、いきなり出産ー 才の娘がいまを 3 発続けて当てると次は説明しなく 母の役割と思ってほしくないと思ったの 西本結婚して年、幻 てもいいからやってみて、となって。 で、いったん辞めて、主婦をやってみるこ す。圏年のバブル絶頂期に自動車メー カーの研究職で人社しました。新人社 3 発当ててるんですね ( 笑 ) 。 とにしました。今はフリーランスとして、商 員約 300 人中、大卒女子が 4 人。夫西本小さくても 3 発当てるといいです。店街の調査や街づくりをやっています。 とは同期で、勢い余って、結婚と妊娠の 1 発だとね、ビギナーズラックみたいな感 順番が逆に : ・。上司もみんなびつく じだから。 まずはエンジン全開でやる りだったんですが、なんとか産体とって なぜあえてイバラの道を選んだの しいよと。まわりは若い男性社員ばか かを聞かせてください。 管理職からフリーランスへ 、産体の前例もほとんどない中で復西本娘が中学に入り、思春期で急に学花田復職後はしばらく時短勤務で 職しました。 1 年くらい働き続け、両立校に行けなくなった時期がありました。 ペースダウンする、という選択肢もあ に悩んでいたころに夫が、「お母さん社悩んだ結果、上司に相談して自宅近くのりました。でも、一度体んだら、いっ元 第五章管理職の妻を支えるパートナーシップ 足しているし、人間関係などまわりの環 境もいいし、夏体みが明けたような感じ でスムーズに復職できるだろう、と思っ ていました。 職場では私が育児体業取得第一号だっ たので、復職後の働き方については丁寧 に何度も話し合った上、私の希望をほ ぼ 100 % 尊重してもらえました。具 。、体的には、①管理部スタッフ、②事務 局リーダー、③営業マン ( 役職なし ) 、 ④営業部マネージャーという 4 つの選 択肢を会社から提示されたんです。そ の中で、産体前と同じ④の営業部の管 理職として 9 時半—時のフルタイム 勤務で働く道を選び、復職しました。 職した時のことを教えてください。 管理職としては、まだまだなところも あえてイバラの道をえらぶ 花田才で営業部のマネージャー ( 管あるし、悶々とすることが多々ありま 子育てをしながら管理職という理職 ) になり、才で出産しました。初す。ロールモデルもいないし。でも、後輩 責任のある働き方をする場合、どのよめての出産で多少の不安はありました に「私も、子どもを産んでも働けそう」 ートナーと協力し合ったのか、復が、体力的にも元気で、仕事内容にも満と思ってもらえるような働き方をした 0 マドレネットワークサロン ートナーシップシリーズ 5 管理職の妻を 支える ートナーシップ 子どもの成長に合わせ、管理職から 独立した西本さんと、産休・育休を経て、 管理職に復職した花田さんが、 育児しながら責任ある職務につくこと について語りました。 第五章管理職の妻を支えるバートナーシップ 2010 年 10 月 23 日 20 ! 0 1 ℃ / 23

9. 産後白書 3

一愛す ピさ ト司さ ス悟樹 以前、職場で子どもをしかりつけて、自 マドレネットワークサロン 分の息子に対する対応と違うんじゃな 5 オトンの転機シリーズ 5 いかと思い、よくないなとクョクョしてい たんだけど、やがて 1 才児に対する対応 父となって と、 5 — 6 才のギャングエイジの子ども たちに対する対応は違って当たり前だ 変わる勇気、 なと思えるようになってきました。そ一つ やって、仕事と自分の子育てといろいろ 変わらぬ勇気 リンクさせながら考えられるので、より いっそう、仕事に対しても前向きになれ 夫婦で児童養護施設に勤める早川夫妻、 るし、子どもに対しても飽きはこないと 子どもが小さいときに夫が独立した白石夫妻。 いう感じですね。 子どもをもっことによって男性にも訪れる 義樹自分は、家族と関わる時間をちゃ 転機について、男性自ら語りました。 んとっくらなきゃいけないなというのか おり、いろんな理由から、家庭で親と一緒あって、仕事も変えてきたし。それでも自 に生活できなくなった子どもを預かって分のやりたいことと一致させるところで、 子どもの誕生は 育てているんです。なので、職場でも子ど今進んでいる感じです。 オトンにとっても転機 子どもが生まれたことで、どうい もを見ていますが、自分の子どもを家庭 お一一人は、デキ婚なんですよね。 う変化がありましたか ? の中で見ることによって、仕事に対して義樹そうですね。できたときには、そ 悟司私は児童養護施設で仕事をして感覚的にフィードバックできます。 ろそろっくろうかなと思っていたので。 あすかえ ? そうなの私は聞いてな義樹まあ、うまくはいっていると思い 義樹めっちゃあります。今、保育園の送 りは 100 % やってますね。 かったんですけど ( 笑 ) 。 ます ( 笑 ) 。 ちょうど妊娠がわかったのが大学を卒 あすか本当に助かってます。 業して半年ぐらいでした。私は、子ども あきらめないで のころからダンスをやっていて、踊りを 孤独な子育て、虐待、 伝えること 社会の問題 続けたいという思いがあって、就職はせあすかやつばり彼 ( の 子育てしながら転職など新たなア ず、フリーターで自分の好きなようにやにも育児協力しても らわないとど一つに、も 0 ろうと思っていました。また、私の母も クションを起こすとなると、夫婦にとって の課題が増えると思いますが、早川さん 妊娠後に結婚して、幻才ぐらいで私を産ならない日々なので、 そこは、ケンカになっ んでいるので、「若くして母」ということ はどう乗り越えられたのですか ? 悟司今の仕事は、一生やっていきたい に憧れがあったというか。子どもができてもいいから、ちゃんと参加してもらい たことは、それは、驚きはしましたけど、 たいです。ぶつかるのを覚悟で結構きっ仕事だと思っています。転職したとして いことも言っています。マドレ※ 1 に出会っ も分野は変えずにいたい。単純に、日本 でも、彼にそれを伝えた時、すごく喜ん でくれたんです。彼の両親もまったく反ていなければ、あきらめていたかもしれの子育て観をどうにかしたいなというの ないですけど、やつばりそれじやダメな があって。私たちのところには「虐待」と 対せずにいてくれたので救われました。そ いうレッテルを貼られた子どもと母親 れにしても、さっきの発言といし 、こんなんだなと思って。あきらめちゃうと自分 がいるのですが、母親たちって人格的に 感じで急に聞かされることがよくある に負けた感じがするので ( 笑 ) 。 んですね。うまくいっている秘訣、なんで 義樹さんは協力したいとか一緒に 問題があるのかというと、そうでもない しようかね、これ、うまくいっているんで子育てしていきたいという気持ちはあり人が圧倒的に多いんです。とにかく社 すかね。 ますよね ? 会的に孤立してしまっている母子家庭 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 2011 年 6 月 4 日

10. 産後白書 3

はじめに 0 第一章父となって変わる勇気、変わらぬ勇気 子どもと過ごす時間を増やすために働き方を変える。 子どもと過ごす経験を仕事にいかす。 そのライフスタイル変化のプロセスを夫婦で共有するには ? 0 第ニ章男も変わる、変える生き方 妊娠・出産・産後をとおして心身ともに激変する女性。 生活をともにしている男性はどのように感じ、 自身はどのように変化していくのでしよう ? 0 第三章父となったオレたちのワークライフバランス 子どもが生まれてからの仕事とパートナーシップの関係は無視できない。 夜勤、転勤、不定休 : : : お互いの働く形態を 尊重してライフスタイルを築くには ? 0 第四章仕事、育児、家事の役割分担より : 仕事、家事、育児を各々担うより、共有し、 お互いどちらもできるようにする。 役割分担よリ、思いを共有するには、どのようなコミュ一一ヶーションが ? 0 コラム 0 ートナーシップのためのコミュニケーションツール 朝メール & タめーる / シェアリング 0 第五章管理職の妻を支えるハートナーシップ 育児をしながら、管理職という責任ある仕事につく時、 ートナーの協力がより必要不可欠。 本当に必要なのは家事や育児の分担よりも ? 0 第亠ハ章若き母と父のバートナーシップデビュー 学生時代に妊娠あるいは出産するケース。 妻、母、社会人デビューが同時に訪れた場合の ートナーシップの試行錯誤。 実態調査ハートナーシップ満足度は産前から産後にどう変わる ? 『産後白書 3 』宀 k 成にあたって zæ〇法人マドレポ一一ータ代表理事吉岡マコ マドレネットワークサロンとは 2 組のゲストスピーカーが登壇し、仕事や人生について語るサロン。 2010 年は「産後のパートナーシップ」をテーマに、また、男性の声をもっと聞きたいという リクエストを受け、 2011 年は男性をメインに人生の転機について語っていただきました。 4